JPH11128870A - 廃棄物の炭化方法 - Google Patents

廃棄物の炭化方法

Info

Publication number
JPH11128870A
JPH11128870A JP9292641A JP29264197A JPH11128870A JP H11128870 A JPH11128870 A JP H11128870A JP 9292641 A JP9292641 A JP 9292641A JP 29264197 A JP29264197 A JP 29264197A JP H11128870 A JPH11128870 A JP H11128870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
waste
dry distillation
temperature
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292641A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Nakayama
勝利 中山
Sanji Morimoto
三次 森本
Takusen Ito
拓仙 伊藤
Setsuo Tsujiku
節雄 都竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHANNA KANKYO KK
OSAKA GAS ENGINEERING KK
Oacs KK
Original Assignee
KEIHANNA KANKYO KK
OSAKA GAS ENGINEERING KK
Oacs KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHANNA KANKYO KK, OSAKA GAS ENGINEERING KK, Oacs KK filed Critical KEIHANNA KANKYO KK
Priority to JP9292641A priority Critical patent/JPH11128870A/ja
Publication of JPH11128870A publication Critical patent/JPH11128870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシン類発生の抑制効果を維持しつ
つ、処理時間の短縮、エネルギーの削減、残渣の減量・
減容および爆発事故防止が可能な廃棄物の炭化方法を提
供する。 【解決手段】 高温水蒸気を供給して雰囲気中の酸素濃
度を低減した状態で、廃棄物の乾留・炭化を行う乾留炭
化工程を有し、その後、水分を供給して処理物を冷却し
て炭化物を得る冷却工程を有する廃棄物の炭化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミを含む都市
ゴミ、産業廃棄物等の廃棄物の乾留・炭化を行う乾留炭
化工程とその処理物の冷却工程とを有する廃棄物の炭化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、廃棄物を焼却する際、猛毒のダイ
オキシン類が発生し大きな社会問題となっている。これ
を解決する一手段として、焼却工程を伴わない廃棄物の
乾留・炭化による処理方法が取り上げられている。そし
て、このような炭化方法では、間接加熱方式により加熱
を行っているが、廃棄物の乾留・炭化炉では酸素を完全
に遮断できない状態で行われているのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
焼却処理方法に比較して、炭化処理の方法は下記のよう
な欠点があり、あまり採用されていない現状にある。つ
まり、 処理に要する時間が長くエネルギー消費量が
大きく、 残渣(灰や炭化物)が多く、 乾留ガス
(可燃性ガス)が発生し爆発の危険性があるなどの欠点
が指摘されている。
【0004】上記については、廃棄物には生ゴミ、廃
プラスチック、紙くず、繊維くず、木くず、汚泥等、選
別されることなしにあらゆるものが含まれるが、特に水
分の多い生ゴミ等は水分の蒸発に時間が掛かり、さらに
表面が炭化すると表面の炭化物が断熱材となり中まで熱
が伝わらないこともあって炭化処理に長時間を要してい
る。また、炭化処理の場合、雰囲気を遮断しつつ処理物
に外部より熱を加える、いわゆる間接加熱方式となるた
め焼却処理のように廃棄物の発熱量を有効に利用出来な
いことから燃費が嵩み、炭化処理方法の採用を大きく阻
害している。
【0005】上記については、廃棄物を炭化処理した
場合、灰分と多くの炭化物が残渣として残り、炭化物の
有効利用方法が見つからない現状において、埋め立て処
分場等に持込み処分する以外になく、炭化処理方法の採
用を阻んでいる。
【0006】上記については、廃棄物には多量の廃プ
ラスチックが含まれており、炭化処理のために温度を上
げると廃プラスチックが気化し、可燃性のガス体とな
り、取り扱いを間違えると爆発の危険があり、安全で誰
にも扱えるような装置が実用化されていない。また、爆
発の危険から炭化温度は乾留ガスが爆発しない温度とさ
れる400℃以下で運転する必要があり、炭化温度が4
00℃以上に上げられないことから処理に要する時間が
長くなり、上記の欠点を顕著にしている。
【0007】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、ダイオキシン類発生の抑制効果を維持しつつ、処理
時間の短縮、エネルギーの削減、残渣の減量・減容およ
び爆発事故防止が可能な廃棄物の炭化方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の特徴構成は、高温水蒸気を供給して雰囲気中
の酸素濃度を低減した状態で、廃棄物の乾留・炭化を行
う乾留炭化工程を有し、その後、水分を供給して処理物
を冷却して炭化物を得る冷却工程を有する点にある。こ
こで、乾留とは、被処理物が水分を含むために、乾燥も
同時に生じる場合をも含む概念である。
【0009】上記構成において、前記乾留炭化工程にて
発生するガスを、前記乾留炭化工程で加える熱エネルギ
ーの発生の燃料として使用することが、後述の作用効果
より好ましい。
【0010】また、前記乾留炭化工程に先立って廃棄物
の発酵を行う発酵工程を有することが、後述の作用効果
より好ましい。
【0011】そして、前記発酵工程は処理物温度40℃
以上100℃未満で行われることが、後述の作用効果よ
り好ましい。
【0012】また、前記乾留炭化工程のうち、乾留が槽
内温度100℃以上400℃未満で行われ、炭化が槽内
温度400℃以上800℃未満で行われることが、後述
の作用効果より好ましい。
【0013】なお、前記乾留炭化工程、又は前記乾留炭
化工程および前記発酵工程を攪拌しながら行うことが、
後述の作用効果より好ましい。
【0014】〔作用効果〕本発明の上記特徴構成による
と、乾留炭化工程を高温水蒸気を供給して雰囲気中の酸
素濃度を低減した状態(好ましくは実質的に酸素不存在
下で)で行うため、乾留ガスの爆発の危険性を少なくで
き、しかも高温水蒸気での直接加熱により加熱効率が良
い。また高温水蒸気を用いるため乾燥効果が高く、更に
水蒸気が炭化物とガス反応を起こして、炭化物の大幅な
減容・減量が可能になる。更に、水分を供給して処理物
を冷却して炭化物を得る冷却工程を有するため、処理物
の熱により冷却時に水分の蒸発がおこり、その際の蒸発
潜熱が大きいため、処理物の冷却効率が高く、蒸気の発
生が爆発防止にも有効となる。また、例えば冷却後の炭
化物が保有熱を有する場合、含水している水分はこの保
有熱によって自然乾燥し、貯蔵、袋詰め等、取り扱い容
易な炭化物となる。その結果、ダイオキシン類発生の抑
制効果を維持しつつ、処理時間の短縮、エネルギーの削
減、残渣の減量・減容、および爆発事故防止が可能な廃
棄物の炭化方法を提供することができた。
【0015】前記乾留炭化工程にて発生するガスを、前
記乾留炭化工程で加える熱エネルギーの発生の燃料とし
て使用する場合、乾留炭化工程にて発生するガスは、高
エネルギーのガスとなるが、これを水蒸気の発生の燃料
や、水蒸気加熱の燃料として使用することにより、装置
全体のエネルギー消費量をより削減することができる。
【0016】前記乾留炭化工程に先立って廃棄物の発酵
を行う発酵工程を有する場合、発酵工程により、廃棄物
中に含まれる生ゴミ、特に炭化し難い肉、魚、野菜等の
生ゴミは適度な温度と時間によって発酵し、組織が破壊
され肉、魚、野菜等の組織内にある内部水は脱水して身
がぼろぼろとなり、後工程の乾燥、炭化が容易になる。
その結果、炭化物の減容・減量がより促進される。な
お、紙、繊維、木屑などを炭化する場合、発酵工程は不
要になるが、その場合でも本発明の炭化方法は、上述の
ような顕著な効果を示す。
【0017】前記発酵工程が処理物温度40℃以上10
0℃未満で行われる場合、廃棄物中に含まれる生ゴミに
対する前述の発酵作用が好適に生じるが、かかる観点か
ら、より好ましくは70℃以上80℃未満で行われる。
【0018】前記乾留炭化工程のうち、乾留が槽内温度
100℃以上400℃未満で行われ、炭化が槽内温度4
00℃以上800℃未満で行われる場合、乾留と炭化は
本来区別しにくい現象であり、廃棄物のような混合物で
は同時に生じる場合もあるが、両者を別々の上記温度に
分けて行うことにより、前者で主に水分の蒸発と乾留ガ
スの発生を好適に行わせ、後者で主に炭化の促進と水性
ガス反応を好適に行わせることができ、更に、発生ガス
を個別に有効利用できる。なお、かかる観点から、乾留
が200℃以上350℃未満で行われ、炭化が500℃
以上750℃未満で行われるのが好ましい。
【0019】前記乾留炭化工程、又は前記乾留炭化工程
および前記発酵工程を攪拌しながら行う場合、それぞれ
の工程において、熱的均一化とガス収支などが好適に行
われるため、各工程における処理効率が良くなり、処理
時間の短縮などにつながる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態では、廃棄物の発酵を
行う発酵工程、高温水蒸気を供給して雰囲気中の酸素濃
度を低減した状態で、廃棄物の乾留・炭化を行う乾留炭
化工程を、攪拌しながらバッチ形式により、1つの槽内
で順次行った後、槽内に水分を供給して処理物を冷却し
て炭化物を得る冷却工程を行なう例を示す。
【0021】図1は本発明に係わる設備の概略構成を示
すものであり、本発明の炭化方法は、槽1中にて行われ
る。まず、設備の概略構成について説明する。槽1には
廃棄物投入口3と炭化物排出口4が開閉可能に取り付け
てあり、ガス燃焼室2にはバーナ5と排気口6が装備さ
れている。槽1の外側には蒸気管7が設けられている。
槽1は槽内に設けられた攪拌羽根9を駆動する駆動装置
10が付随するが、槽1を回転させて攪拌する方式でも
よい。バーナ5には槽1内の温度を制御する温度制御装
置11が設けられている。また、ガス燃焼室2には耐火
断熱材12が内張りされている。ボイラ20は水蒸気を
発生さて供給口7aに供給を行い、蒸気は蒸気管7内で
燃焼排ガス熱で加熱され高温水蒸気となり、蒸気吹き出
し口7bより槽1内に放出される。槽1内のガスはガス
排出口8から排出され、熱交換器22で予熱されたの
ち、脱臭炉23でバーナ24により燃焼脱臭され、排ガ
スとして放出される。その際、温度制御装置25により
脱臭炉23内の温度調整を行い、また脱臭炉23から排
出された排ガスは熱交換器22で冷却されたのち、誘引
排風機26により排出される。
【0022】発酵工程は、槽1の上部に設けられた廃棄
物投入口3より廃棄物と発酵菌を投入し投入口3の蓋を
閉めた後、槽内の攪拌羽根9により廃棄物と発酵菌を攪
拌混合しながら、ガス燃焼室2に装備されたバーナ5に
より、処理物温度を約70〜80℃に保ち、約1〜3時
間保持する。すると、廃棄物中の生ゴミは初期発酵によ
って、組織が破壊され組織内の内部水が脱水して身はば
らばらになり大きく減容する。なお、発酵工程は通常、
酸素の存在下にて上記温度で行われるため、ボイラ20
による水蒸気の供給は行われない。
【0023】乾留炭化工程は、この発酵工程終了後に行
われるが、乾留(主に水分の蒸発と乾留ガスの発生を指
す)と炭化(主に炭化の促進と水性ガス反応を指す)と
を別々の温度に分けて行う例を示す。乾留は、槽内の温
度を好ましくは約300℃に上げ約0.5〜1時間保持
することによって行うが、排ガス熱で加熱された高温水
蒸気を槽1に吹き込んで加熱が行われる。これにより、
廃棄物中の廃プラスチックはガス化し、木くず、紙く
ず、繊維くず等は炭化が始まり、生ゴミは乾燥する。発
生した乾留ガス(水蒸気を多量に含む)は脱臭炉23内
で可燃分が燃焼し、水蒸気を含む燃焼排ガスは熱交換器
22で冷却されて大気中に放出される。
【0024】乾留後に行われる炭化は、ボイラ20によ
る水蒸気の供給とバーナ5による過熱により生成した高
温蒸気を槽内に吹き込みながら、槽内温度を好ましくは
約700℃に昇温し、約0.5〜2時間保持することに
よって行われる。これにより、槽内廃棄物は金属、ガラ
ス等の不燃物を除き炭化し、さらに蒸気によるガス反応
によって炭化物は大幅に減量、減容する。一方、ガス反
応によって発生したガスは、脱臭炉23内でに送られて
燃焼し、その燃焼排ガスは熱交換器22で冷却されて大
気中に放出される。その際、バーナ24への燃料供給
は、ほとんど不要になる。
【0025】冷却工程は、炭化工程終了後に行われ、バ
ーナ5を消火し、炭化後の処理物を攪拌しながら槽1内
に水供給管21より水を噴射して行うが、炭化物が10
0〜150℃に温度が下がった後、取り出せば発火せ
ず、また炭化物を系外に取り出した際、含有している水
分は炭化物の保有熱によって自然乾燥し、短時間で貯
蔵、袋詰め等を可能にする。なお、炭化物出口4の下方
に水槽を設けて、その水槽内で処理物を冷却してもよ
い。
【0026】次に、以上のような本実施形態の効果につ
いて説明する。処理の工程を三分割し炭化を容易にした
こと、炭化工程において安全に昇温が可能になったこと
などによって、処理時間は既存の炭化装置に比較して約
1/3に短縮した。また、工程ごとに温度の保持時間を
区分したこと、処理時間を短縮できたこと、さらに反応
によって可燃性ガスを発生させこれを燃料として使用す
ることによって、燃費は既存の炭化装置に比較して約1
/5に低減した。
【0027】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。
【0028】(1)先の実施形態では、図1に示すよう
にガス燃焼室と装置本体とを一体的に構成する装置を用
いる例を示したが、図2に示すように、両者を別個に構
成する装置を用いてもよい。その場合、図2に示すよう
に、例えば槽1より乾留ガスをガス燃焼室2に導入する
乾留ガス導入管8aを取り付けて燃料の低減を図っても
よい。かかる装置によると、乾留時にガス反応によって
発生したガスはガス燃焼室2に送られ、槽1を加熱する
熱源として用いられ、ガス燃焼室2に装備されたバーナ
5の燃料使用量を大幅に削減することになる。
【0029】また、上記装置では、炭化工程終了後、蒸
気管7の給水をそのまま続け、ガス燃焼室に設けられた
バーナ5を消火する。蒸気管7に給水されている水は蒸
気から水に移行し、槽1内に噴射されることによって炭
化物は冷却される。槽内の温度が約100〜150℃に
なったことを確認し、炭化物を取り出すことによって、
大気中で発火することなしに安全に取り出すことができ
る。なおこの温度で取り出せば炭化物の保有熱によって
大気中で自然乾燥し、ドライの炭化物として取り扱いが
容易になる。また、槽内も冷却されるため次の新しい廃
棄物を速い段階で槽に投入することが可能である。
【0030】(2)先の実施形態では、乾留炭化工程に
て発生するガスを、水蒸気の発生の燃料として使用しな
い例を示したが、ボイラに上記ガスを供給することによ
ってボイラの燃料使用量を削減してもよい。なお、上記
(1)の実施形態はガス燃焼室に上記ガスを供給するこ
とによって水蒸気の加熱のための燃料使用量を削減して
いる形態に相当する。
【0031】(3)先の実施形態では、乾留炭化工程を
2段に分けて行う例を示したが、上記のごとき乾留と炭
化を、高温水蒸気を供給して雰囲気中の酸素濃度を低減
した状態で、同時に行うようにしてもよい。その場合、
操作温度500〜750℃にて、被処理物の量や種類に
応じて適当な時間で行われる。
【0032】(4)先の実施形態では、発酵、乾留、炭
化、冷却の各工程を同一の槽内でバッチ形式で行う例を
示したが、当然、各工程を別々の槽内で行っても良く、
各槽を連続的に接続して連続形式で行っても良い。連続
式処理を行う場合、搬送機能を備える回転炉や部分抜出
し機構などを有する攪拌炉などが用いられ、各部間のシ
ール方法としては、気密を維持しつつ被処理物の搬送が
可能な、回転式フィーダなどが採用できる。
【0033】(5)先の実施形態では、蒸気加熱管が槽
の外周に配置される装置を用いる例を示したが、図3に
示すように、蒸気加熱管を脱臭炉に配置するものであっ
てもよい。その場合、脱臭炉23で生じた燃焼排ガスに
より、蒸気加熱管7内で加熱された高温水蒸気は、槽1
に設けられた蒸気吹き出し口7bより槽1内に放出され
る。なお、図3に示す装置では、脱臭炉23での燃焼排
ガスは、槽1の間接加熱の熱源としても利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭化方法に用いられる設備の一例を示す概略構
成図
【図2】炭化方法に用いられる設備の一例の要部を示す
概略構成図(蒸気加熱管槽外周配置の例)
【図3】炭化方法に用いられる設備の一例の要部を示す
概略構成図(蒸気加熱管脱臭炉配置の例)
【符号の説明】
1 槽 7 蒸気管 20 ボイラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 勝利 大阪府大阪市東成区中道一丁目4番2号 大阪ガスエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 森本 三次 大阪府大阪市東成区中道一丁目4番2号 大阪ガスエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 伊藤 拓仙 奈良県生駒市高山町8916−12 けいはんな 環境株式会社内 (72)発明者 都竹 節雄 愛知県一宮市大志1丁目13番19号 株式会 社オークス内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温水蒸気を供給して雰囲気中の酸素濃
    度を低減した状態で、廃棄物の乾留・炭化を行う乾留炭
    化工程を有し、その後、水分を供給して処理物を冷却し
    て炭化物を得る冷却工程を有する廃棄物の炭化方法。
  2. 【請求項2】 前記乾留炭化工程にて発生するガスを、
    前記乾留炭化工程で加える熱エネルギーの発生の燃料と
    して使用する請求項1記載の廃棄物の炭化方法。
  3. 【請求項3】 前記乾留炭化工程に先立って廃棄物の発
    酵を行う発酵工程を有する請求項1又は2記載の廃棄物
    の炭化方法。
  4. 【請求項4】 前記発酵工程が処理物温度40℃以上1
    00℃未満で行われる請求項3記載の廃棄物の炭化方
    法。
  5. 【請求項5】 前記乾留炭化工程のうち、乾留が槽内温
    度100℃以上400℃未満で行われ、炭化が槽内温度
    400℃以上800℃未満で行われる請求項1〜4いず
    れか記載の廃棄物の炭化方法。
  6. 【請求項6】 前記乾留炭化工程、又は前記乾留炭化工
    程および前記発酵工程を攪拌しながら行う請求項3〜5
    いずれか記載の廃棄物の炭化方法。
JP9292641A 1997-10-24 1997-10-24 廃棄物の炭化方法 Pending JPH11128870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292641A JPH11128870A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 廃棄物の炭化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292641A JPH11128870A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 廃棄物の炭化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11128870A true JPH11128870A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17784423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292641A Pending JPH11128870A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 廃棄物の炭化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11128870A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192670A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Ryoichi Okamoto 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
WO2001051587A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Ryoichi Okamoto Dispositif de distillation seche/de reduction de volume pour dechets
JP2002194362A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kogi Corp 過熱水蒸気による炭化方法
JP2003024920A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法
US6875317B1 (en) 1999-03-03 2005-04-05 Jiro Toyoda Waste treating method
WO2005075119A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Natsuhara Corporation 医療廃棄物処理装置
CN112090920A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 藤森工业株式会社 原料处理装置
JP2021164561A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社デマンド・サービス 過熱水蒸気ガスを用いる殺菌乾燥処理装置及びこの装置による処理物の生成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875317B1 (en) 1999-03-03 2005-04-05 Jiro Toyoda Waste treating method
JP2001192670A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Ryoichi Okamoto 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
WO2001051587A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Ryoichi Okamoto Dispositif de distillation seche/de reduction de volume pour dechets
JP2002194362A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kogi Corp 過熱水蒸気による炭化方法
JP2003024920A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法
JP4642283B2 (ja) * 2001-07-19 2011-03-02 北陸電力株式会社 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法
JPWO2005075119A1 (ja) * 2004-02-04 2007-08-23 夏原工業株式会社 医療廃棄物処理装置
US7373903B2 (en) * 2004-02-04 2008-05-20 Natsuhara Corporation Medical waste treatment apparatus
WO2005075119A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Natsuhara Corporation 医療廃棄物処理装置
KR101117827B1 (ko) 2004-02-04 2012-03-20 나쓰하라고교 가부시키가이샤 의료 폐기물 처리장치
CN112090920A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 藤森工业株式会社 原料处理装置
JP2020203254A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 藤森工業株式会社 原料処理装置
CN112090920B (zh) * 2019-06-17 2024-06-14 藤森工业株式会社 原料处理装置
JP2021164561A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 株式会社デマンド・サービス 過熱水蒸気ガスを用いる殺菌乾燥処理装置及びこの装置による処理物の生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903571B1 (ko) 유기성 폐기물을 대량 처리하기 위한 탄화용 설비
JP2003214768A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JPH11128870A (ja) 廃棄物の炭化方法
JP2006205027A (ja) 含水有機汚泥等の減容・減量装置及びその方法
JP2005249262A (ja) 低質ごみ焼却炉及び発電設備を備えた低質ごみの焼却システム
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
JP2001079510A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1183315A (ja) ごみ処理方法およびごみ処理システム
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2001341129A (ja) 廃棄物・有価物の炭化処理装置及び炭化処理方法
JP2000026863A (ja) 高含有水有機系廃棄物の炭化処理装置
JP2004359875A (ja) 医療関係廃棄物を固形燃料化する方法及びそのプラント
JPH02253900A (ja) 汚泥の処理方法
JPH08121734A (ja) 汚泥等の炭化・焼却処理方法並びにその装置
JPH0522809B2 (ja)
JP3452132B2 (ja) 含水性被処理物の熱処理装置
KR100909460B1 (ko) 육가공시 발생하는 폐부산물의 탄화 처리기
JP2002282896A (ja) 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設と熱分解処理方法
JP2010137214A (ja) 生ゴミ用炭化処理機
JP2001280617A (ja) 有機系廃棄物の熱分解装置
JP2004256329A (ja) 炭化物の精錬方法,精錬装置,生成施設
JP3961550B1 (ja) 廃棄物を加熱して乾熱滅菌するための廃棄物処理装置、それを搭載した車両及び廃棄物の処理方法
JP2968767B2 (ja) 廃棄物の炭化処理方法
JP2015036606A (ja) 使用済み紙おむつの処理装置及び処理方法
JP2004123848A (ja) 嫌気性発酵によるメタンガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070125