JP2003024920A - 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法 - Google Patents

木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法

Info

Publication number
JP2003024920A
JP2003024920A JP2001219659A JP2001219659A JP2003024920A JP 2003024920 A JP2003024920 A JP 2003024920A JP 2001219659 A JP2001219659 A JP 2001219659A JP 2001219659 A JP2001219659 A JP 2001219659A JP 2003024920 A JP2003024920 A JP 2003024920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
waste
heating
wood
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001219659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642283B2 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Ishida
哲義 石田
Masakatsu Sakai
政勝 酒井
Katsuya Haniyuda
勝也 羽生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP2001219659A priority Critical patent/JP4642283B2/ja
Publication of JP2003024920A publication Critical patent/JP2003024920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642283B2 publication Critical patent/JP4642283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温の水蒸気又は炭酸ガスの雰囲気中で木質
系廃棄物を熱分解させる廃棄物処理装置において、エネ
ルギーロスが少なく、運転コストを低くでき、且つ安全
に廃棄物を処理できる装置を提供することと、その装置
のより経済的な運転方法を提供すること。 【解決手段】 蒸気、炭酸ガスを含むガスを100℃〜
500℃に加熱するガス加熱装置1と、木質系廃棄物2
を収容し、ガス加熱装置によって加熱したガスにより木
質系廃棄物を加熱し熱分解する処理槽3と、処理槽内で
発生したガスを冷却する凝縮器4とを備え、それらがガ
ス循環経路5で連結してあり、ガス加熱装置と処理槽と
凝縮器の間をガスが循環することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質系廃棄物の処
理装置及びその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、工場や事務所等から排出された
り、海岸や河岸に漂着するなどして発生した木質系廃棄
物は、ほとんどが焼却処分されている。近年、焼却施設
から出るダイオキシンが大きな問題となっており、ダイ
オキシンの発生を抑えるために、焼却施設では廃棄物を
800℃以上の高温で燃焼させるとか、煙突に高性能の
フィルターを設置する等の対策が採られている。しかし
燃焼の開始・終了時には、燃焼室内がダイオキシンの発
生する温度になる時間帯が必ずあるし、燃焼室を出た排
ガスが冷やされる過程でダイオキシンが発生することも
あり、焼却処理において発生するダイオキシンをゼロに
抑えることは、ほとんど不可能である。また焼却施設
は、ダイオキシン対策のために、建造コストや運転コス
トが高くなることが問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした問題を解決す
る方法の一つとして、木質系廃棄物を、高温の水蒸気又
は炭酸ガスによって加熱し、熱分解させる方法がある。
この方法によれば、酸素のない状態で燃焼させずに処理
するので、ダイオキシンをほとんど発生することなく減
量化することができる。しかも木質系廃棄物から、有益
な木炭と木酢液を得ることができる。
【0004】これまでこの種の処理装置では、本出願人
が先に出願した特願2000−128154にあるよう
に、500℃程度にまで加熱した高温のガスを、廃棄物
の加熱に利用した後に大気中に放出していたので、エネ
ルギーのロスが大きく、不経済な面があった。
【0005】また、廃棄物の処理槽の内部圧力が負圧に
なる(大気圧より低くなる)と、処理槽内に空気が流れ
込み、木質系廃棄物が燃焼して危険な状態となる場合が
あった。
【0006】本発明は、以上に述べたような実情に鑑み
てなされたものであって、高温の水蒸気又は炭酸ガスの
雰囲気中で木質系廃棄物を熱分解させる廃棄物処理装置
において、エネルギーロスが少なく、運転コストを低く
でき、且つ安全に廃棄物を処理できる装置を提供するこ
とと、その装置のより経済的な運転方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、請求項1記載の発明による木質系廃棄物の処理装
置は、蒸気、炭酸ガスを含むガスを100℃〜500℃
に加熱するガス加熱装置と、木質系廃棄物を収容し、ガ
ス加熱装置によって加熱したガスにより木質系廃棄物を
加熱し熱分解する処理槽と、処理槽内で発生したガスを
冷却する凝縮器とを備え、それらがガス循環経路で連結
してあり、ガス加熱装置と処理槽と凝縮器の間をガスが
循環することを特徴とする。
【0008】この処理装置では、廃棄物の加熱に使用し
たガスを大気中に放出せず、循環させて再度用いること
によって、エネルギーの無駄をなくすことができる。循
環するガスが全て水蒸気であると仮定して、大気圧で5
00℃の水蒸気を1kgつくる場合、15℃の水を加熱
してつくる場合には818kCal必要であるのに対し
て、大気圧で400℃の水蒸気を加熱してつくる場合に
は、50kCalで済む。廃棄物の加熱に使用したガス
を再使用するためには、廃棄物から発生した水分、揮発
成分、タールミストを除去する必要があるが、本装置で
は、凝縮器によってこれを行っている。凝縮器では、ガ
スを10℃〜50℃程度冷却してそれらの成分を凝縮さ
せる。凝縮器には、請求項2に記載したように、ガスの
冷却によって生成した木酢液を、連続的又は間欠的に排
出する排出手段を有することが好ましい。
【0009】ガスの循環経路が完全に閉じたものである
と、圧力が限り無く上昇して破裂する恐れがある。とは
言っても、循環経路を不用意に開放してしまってはエネ
ルギーをロスすることになるし、経路内の圧力が負圧に
なって空気が流入する恐れがある。請求項3記載の発明
は、ガス循環経路上で、循環ブロア入口側の圧力が最も
低くなることに着目し、その近傍にガス排出口を設け、
ガス経路内の圧力を調節することを特徴とする。ガス排
出口には逆止弁を設け、圧力が所定の値より高くなった
時にガスを放出するとともに、空気の流入を阻止する。
【0010】請求項4記載の発明は、加熱開始時におい
てガス循環経路中に水を注入することを特徴とする。注
入する水の量は、その水が気化した時の体積が、大気圧
でガス循環経路中の全容積の5倍以上となる量であるこ
とが好ましい。この発明によれば、加熱開始時にガス循
環経路内の空気が、注入した水が気化して発生した水蒸
気によって経路外に押し出されるので、木質系廃棄物の
燃焼を防止できる。
【0011】請求項5記載の発明は、ガス循環経路中に
ガスの酸素濃度を検出できるセンサーを有するととも
に、ガスの温度調節手段を備え、ガスの酸素濃度が17
%以上の時は、ガスの温度を300℃以下となるように
することを特徴とする。この発明によっても、木質系廃
棄物の燃焼を防止できる。
【0012】以上に述べたような処理装置によって木質
系廃棄物を処理する場合、循環するガスの温度を300
℃以上に保持し、木酢液の回収と炭化処理を同時進行で
行うこともできるが、請求項6に記載したように、循環
するガスの温度を150℃〜250℃に保って木質系廃
棄物から木酢液を回収する木酢液回収運転と、ガスの温
度を300℃以上に保って木質系廃棄物を炭化させる炭
化運転とに分けて行う方法によれば、ガス温度が300
℃以上の高温域での運転時間を短縮でき、より経済的に
処理することが可能である。
【0013】この運転方法を実施する場合には、請求項
7に記載したように、循環するガスの温度を300℃以
上に保持する炭化運転中は、凝縮器を働かせないことに
よって、ガスの熱エネルギーを無駄にしないから、さら
なる省エネルギー運転を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の木質系廃棄物の
処理装置の構成を示す概略図である。この処理装置は、
ガス加熱装置1と、処理槽3と、凝縮器4、循環ブロア
7とを有し、それらがガス循環経路5により閉回路に結
ばれており、それらの間を水蒸気又は炭酸ガスを主体と
する高温のガスが循環する。処理槽3内に収容した木質
系廃棄物2は、酸素のない雰囲気中で高温に加熱される
ことによって熱分解、すなわち炭化するものである。循
環するガス中の水蒸気又は炭酸ガスは、系外のタンク1
1から注入したものと、加熱された木質系廃棄物2から
発生したものとが混在する。水蒸気と炭酸ガスは、高温
に加熱すると遠赤外線を発生する性質があるので、木質
系廃棄物を効率良く加熱するために、循環するガス中
に、なるべく多く含んでいることが好ましい。
【0015】本実施形態においてガス加熱装置1は、木
質系廃棄物の加熱温度と加熱量の変動に対応しやすくす
るために蓄熱式を採用しており、その構造は、蓄熱材1
2が充填された蓄熱槽13の内部に、電気ヒーター14
と伝熱管15を配設したものである。蓄熱材12は、マ
グネシア等の固体蓄熱材と、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナ
トリウム、硝酸カリウムを混合した液体蓄熱材とで構成
されている。循環ブロア7出口側のガス循環経路5は二
手に分岐しており、循環するガスG1の一部はガス加熱
装置1によって加熱され、残りはガス加熱装置1をバイ
パスし、両者を混合したものが処理槽3に導入されてい
る。分岐したガス循環経路5には各々ダンパー16a,
16bを有し、処理槽3に設けてある温度調節器17の
指示により各ダンパーを開閉することによって、処理槽
3に流れ込むガスG2の温度を100℃〜500℃の間
で調節できる構造となっている。なお図中の符号11
は、水のタンクであり、ここからガス循環経路5内に水
を取り入れ、循環経路内に水蒸気を発生させるものであ
る。
【0016】処理槽3は略密閉した形に形成してあり、
内部に木質系廃棄物2を収容する。木質系廃棄物2が、
高温の循環ガスG2によって加熱されると、水蒸気、揮
発性ガス、タールミストを発生する。処理槽から出た水
蒸気、揮発性ガス、タールミストを含む循環ガスG3は
凝縮器4に供給される。凝縮器4の内部には冷却流体1
8が流れる冷却手段を有しており、これによってガスは
10℃〜50℃程度冷やされ、水蒸気の一部と、揮発性
ガス、タールミストの大部分が凝縮して液体となり、こ
れを凝縮器の下部に設けた排出手段6より連続的又は間
欠的に排出する。こうして回収されたものが、いわゆる
木酢液であり、害虫駆除を始めとする様々な用途に有効
に利用できる。
【0017】凝縮器4を出た循環ガスG4は、その一部
が逆止弁を用いたガス排出口8から大気中に放出され、
残りが循環ブロア7に送られ、再度循環することとな
る。逆止弁は、ガス循環経路内の圧力が必要以上に高く
なった時にだけガスを放出するものであり、これによっ
てガス循環経路5内の圧力が正圧に維持され、空気が経
路内に流入することを防いでいる。図中の符号9は、循
環するガス中の酸素濃度を測定するセンサーであり、酸
素濃度が17%以上である時には、ガスの温度を300
℃以下となるように調節し、木質系廃棄物2が燃焼する
ことを防止する。
【0018】この木質系廃棄物の処理装置の運転手順を
以下に述べる。まず、処理槽3の扉(図示省略)を開い
て内部に木質系廃棄物2を並べた後、扉を閉める。ガス
加熱装置1の電気ヒーター14を通電し、蓄熱材12を
450℃前後まで加熱する。その後、循環ブロア7を起
動するとともに、水タンク11よりガス循環経路5内に
水Wを注入する。するとその水が水蒸気に変わって循環
経路内の圧力が上昇し、循環経路内に残っていた空気が
ガス排出口8から押し出される。加熱の初期段階には、
ダンパー16a,16bによりガス加熱装置1をバイパ
スするガスの量を多くすることにより、処理槽3内のガ
スの温度を150℃〜250℃に維持する。この運転に
よって木質系廃棄物2から水分や揮発成分、タールミス
トが蒸発し、これらを含むガスが凝縮器4において冷や
されることにより、木酢液が回収される。
【0019】木酢液が出なくなったならば、ダンパー1
6a,16bを操作してガス加熱装置1に、より多くガ
スを通過させることにより、循環するガスの温度を30
0℃〜450℃に調節する。この時に、水分のなくなっ
た木質系廃棄物2が炭化されることとなる。なおこの炭
化運転中は、凝縮器4の冷却流体18の流れを止めて、
ガスの冷却を行わない。
【0020】このように、木質系廃棄物を2段で加熱
し、木酢液の回収と炭化を分けて行うと、1段で加熱し
た場合よりも処理に要するエネルギーを少なくできる。
2段加熱による場合と、1段加熱による場合の消費電力
を比較したものが図2である。図から分るように、2段
加熱によれば、1段加熱の場合に比べて、約40%消費
電力を削減できる。これは2段に分けて加熱すると、木
質系廃棄物の炭化に要する運転時間が短くなり、この間
の装置加熱に費やされるエネルギーが少なくなるためで
ある。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明による木質系廃棄物
の処理装置は、木質系廃棄物の加熱に使用したガスを大
気中に放出せず、循環させて繰り返し用いることによっ
て、エネルギーの無駄をなくすことができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、木質系廃棄
物から木酢液を効率良く取り出すことができ、また、揮
発成分やタールミスト等がガス加熱装置やガス循環経路
に付着して、ガスの流れが悪くなることを防止できる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、ガス循環経
路内に空気が流れ込むことを防止できるので、木質系廃
棄物を燃焼させることなく、安全に処理することができ
る。
【0024】請求項4と請求項5記載の発明によって
も、木質系廃棄物の燃焼を防ぐことができる。
【0025】請求項6に記載した運転方法の発明によれ
ば、処理に要する時間を短縮し、エネルギー使用量を少
なくできる。
【0026】また請求項7に記載したように、炭化運転
中に凝縮器を働かせないことによって、ガスの熱エネル
ギーを無駄にしないから、さらなる省エネルギー運転を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による木質系廃棄物の処理装置の一実施
形態を示す概略図である。
【図2】2段加熱と1段加熱で各々処理を行った場合の
消費電力の違いを示すグラフである。
【符号の説明】
1 ガス加熱装置 2 木質系廃棄物 3 処理槽 4 凝縮器 5 ガス循環経路 6 排出手段 7 循環ブロア 8 ガス排出口 9 センサー 10 温度調節手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽生田 勝也 富山県富山市牛島町15番1号 北陸電力株 式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA12 BA06 CA26 CA27 CB31 CB44 CC01 CC03 DA02 DA03 DA06 DA10 4H012 JA04 JA13 4H015 AA01 AA13 AB01 BA12 BB03 CB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気、炭酸ガスを含むガスを100℃〜
    500℃に加熱するガス加熱装置(1)と、木質系廃棄
    物(2)を収容し、ガス加熱装置によって加熱したガス
    により木質系廃棄物を加熱し熱分解する処理槽(3)
    と、処理槽内で発生したガスを冷却する凝縮器(4)と
    を備え、それらがガス循環経路(5)で連結してあり、
    ガス加熱装置と処理槽と凝縮器の間をガスが循環するこ
    とを特徴とする木質系廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】 前記凝縮器(4)には、ガスの冷却によ
    って生成した木酢液を、連続的又は間欠的に排出する排
    出手段(6)を有する請求項1記載の木質系廃棄物の処
    理装置。
  3. 【請求項3】 ガスを循環させるための循環ブロア
    (7)の入口部近傍に、循環するガスを系外に排出する
    ガス排出口(8)を有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の木質系廃棄物の処理装置。
  4. 【請求項4】 加熱開始時においてガス循環経路(5)
    中に水(W)を注入することを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の木質系廃棄物の処理装置。
  5. 【請求項5】 ガス循環経路(5)中にガスの酸素濃度
    を検出できるセンサー(9)を有するとともに、ガスの
    温度調節手段(10)を備え、ガスの酸素濃度が17%
    以上の時は、ガスの温度を300℃以下となるようにす
    ることを特徴とする1、2、3又は4記載の木質系廃棄
    物の処理装置。
  6. 【請求項6】 蒸気、炭酸ガスを含むガスを100℃〜
    500℃に加熱するガス加熱装置(1)と、木質系廃棄
    物(2)を収容し、ガス加熱装置によって加熱したガス
    により木質系廃棄物を加熱し熱分解する処理槽(3)
    と、処理槽内で発生したガスを冷却する凝縮器(4)と
    を備え、ガス循環経路(5)を通じてそれらの間をガス
    が循環する木質系廃棄物の処理装置の運転方法におい
    て、循環するガスの温度を150℃〜250℃に保持す
    る木酢液回収運転と、ガスの温度を300℃以上に保持
    する炭化運転とを行うことを特徴とする運転方法。
  7. 【請求項7】 循環するガスの温度を300℃以上に保
    持する炭化運転中は、凝縮器(4)を働かせないことを
    特徴とする請求項6記載の運転方法。
JP2001219659A 2001-07-19 2001-07-19 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4642283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219659A JP4642283B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219659A JP4642283B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024920A true JP2003024920A (ja) 2003-01-28
JP4642283B2 JP4642283B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19053622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219659A Expired - Fee Related JP4642283B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521043A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 カーボネックス,ソシエテ アー レスポンサビリテ リミティー 炭化方法および装置
JP2014148630A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Kyushu Institute Of Technology 竹酢液の製造方法
JP2014218626A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 有限会社オフイスヨコオ 木酢液の製造方法及び木酢液の使用方法
JP5906348B1 (ja) * 2015-08-24 2016-04-20 春男 上原 半炭化物製造装置及び発電システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249668A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Device for decomposing a solid organic waste thermally
JPH06145668A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 炭化装置
JPH11128870A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Osaka Gas Engineering Kk 廃棄物の炭化方法
JP2001192670A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Ryoichi Okamoto 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
WO2001051587A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Ryoichi Okamoto Dispositif de distillation seche/de reduction de volume pour dechets
JP2002080854A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Chugoku Mentenance:Kk 有機物の再資源化装置及び再資源化方法、並びに炭化物の製造装置、電源装置及び酢液の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249668A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Device for decomposing a solid organic waste thermally
JPH06145668A (ja) * 1992-11-09 1994-05-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 炭化装置
JPH11128870A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Osaka Gas Engineering Kk 廃棄物の炭化方法
JP2001192670A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Ryoichi Okamoto 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
WO2001051587A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Ryoichi Okamoto Dispositif de distillation seche/de reduction de volume pour dechets
JP2002080854A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Chugoku Mentenance:Kk 有機物の再資源化装置及び再資源化方法、並びに炭化物の製造装置、電源装置及び酢液の製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521043A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 カーボネックス,ソシエテ アー レスポンサビリテ リミティー 炭化方法および装置
JP2014148630A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Kyushu Institute Of Technology 竹酢液の製造方法
JP2014218626A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 有限会社オフイスヨコオ 木酢液の製造方法及び木酢液の使用方法
JP5906348B1 (ja) * 2015-08-24 2016-04-20 春男 上原 半炭化物製造装置及び発電システム
JP2017043657A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 春男 上原 半炭化物製造装置及び発電システム
CN106479590A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 上原春男 半碳化物制造装置以及发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4642283B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534702B2 (ja) 有機廃水の蒸発蓄熱焼却システム
KR100672908B1 (ko) 폐기물 처리용 진공 소각장치 및 소각장치의 진공유지 방법
US5026277A (en) Regenerative thermal incinerator apparatus
US5098286A (en) Regenerative thermal incinerator apparatus
JP3908251B2 (ja) 過熱蒸気循環型乾燥システム
KR100858888B1 (ko) 유기 물질 프로세싱 방법 및 프로세싱 장치
JP2003024920A (ja) 木質系廃棄物の処理装置及びその運転方法
JP2004277464A (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
JP2003262304A (ja) 過熱蒸気システム及び廃棄物処理システム
JPH07313951A (ja) 生ゴミ,紙オムツ等の水分を含むか又は悪臭を放つ廃棄物の処理方法
KR101008491B1 (ko) 증기발생기 화학 세정폐액 처리시스템 및 이를 이용한 방법
JP5393068B2 (ja) 揮発性有機化合物の燃焼処理方法および燃焼処理装置
JP3125195B2 (ja) 産業廃棄物乾留ガス連続発電装置
KR100638630B1 (ko) 저온 가스화 소각장치
TW202039107A (zh) 減容裝置及其減容衍生氣體回收利用處理方法
JP2002195527A (ja) 有害廃棄物熱分解炉を有する焼却炉設備
JP2000033365A (ja) 廃水の処理方法
JP3129814U (ja) 磁化給気式燻蒸処理装置
TWM582430U (zh) Volume reduction device
CN117802724B (zh) 一种用于纺织定型机的节能节电系统
JP2004144402A (ja) 廃棄物処理システム
JP3015266B2 (ja) 廃棄物溶融処理装置
JP2002371284A (ja) 炭化装置
CN105823053A (zh) 一种可去二恶英的垃圾处理方法
JP2004223418A (ja) 汚染物の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees