JPH1183315A - ごみ処理方法およびごみ処理システム - Google Patents

ごみ処理方法およびごみ処理システム

Info

Publication number
JPH1183315A
JPH1183315A JP9264819A JP26481997A JPH1183315A JP H1183315 A JPH1183315 A JP H1183315A JP 9264819 A JP9264819 A JP 9264819A JP 26481997 A JP26481997 A JP 26481997A JP H1183315 A JPH1183315 A JP H1183315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
steam
temperature
treatment system
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9264819A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yagi
秋夫 八木
Yoshihiko Kamimura
喜彦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKO ENG KK
Original Assignee
KANKO ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKO ENG KK filed Critical KANKO ENG KK
Priority to JP9264819A priority Critical patent/JPH1183315A/ja
Publication of JPH1183315A publication Critical patent/JPH1183315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/02Heating arrangements using combustion heating
    • F26B23/028Heating arrangements using combustion heating using solid fuel; burning the dried product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B23/00Heating arrangements
    • F26B23/001Heating arrangements using waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱風乾燥機を用いることなくごみの乾燥がな
し得るとともに、熱効率および生産効率が向上されてな
るごみ処理方法およびごみ処理システムを提供する。 【解決手段】 固形燃料を燃焼させる燃焼炉12と、前
記燃焼炉12から排出される燃焼ガスの熱回収を行い所
定圧力および温度の蒸気を生成する廃熱ボイラ14と、
前記蒸気を所定の圧力および温度にまで減圧・減温する
背圧タービン16と、前記背圧タービン16により減圧
・減温された蒸気を加熱源とする間接加熱式真空乾燥機
60とを備え、ごみを真空状態において130℃前後の
蒸気により間接加熱して乾燥後、固形燃料に成形し、そ
の成形された固形燃料を燃焼炉12により燃焼させるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はごみ処理方法および
ごみ処理システムに関する。さらに詳しくは、乾燥処理
が改善されてなるごみ処理方法およびごみ処理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、都市ごみ処理システムの一例
として、図5に示すようなごみを破砕した後、乾燥させ
て円柱状の固形燃料とするごみ処理システムS´が用い
られている。そして、このごみ処理システムS´におい
ては、次のようにしてごみの処理がなされる。すなわ
ち、
【0003】(1)都市ごみと称される一般廃棄物の
内、生ごみを含むごみをごみピット1に貯留し、その貯
留しておいたごみを供給ホッパ2のレベルに合わせて適
宜投入する。
【0004】(2)供給ホッパ2は投入されたごみを定
量的に破袋機(粗破砕機)3に切り出す。
【0005】(3)破袋機は投入されたごみを破袋して
第1異物除去装置4に送給する。
【0006】(4)第1異物除去装置4は供給されたご
みより異物(主として金属)を除去して破砕機5に送給
する。
【0007】(5)破砕機5は供給されたごみを破砕し
て乾燥機6´に送給する。
【0008】(6)乾燥機6´は供給されたごみを乾燥
して第2異物除去装置7に送給する。ここで、乾燥機6
´として熱風乾燥機が用いられている。
【0009】(7)第2異物除去装置7は供給されたご
みより金属や不燃物などの異物を除去して成形機8に送
給する。
【0010】(8)成形機8は供給されたごみを成形し
て冷却機9に送給する。冷却機9は供給された成形後の
ごみを冷却して篩分機10に送給する。
【0011】(9)篩分機10は供給された成形後のご
みを篩いにかけて成形品とそれ以外のものとを篩い分け
して成形品を製品ホッパ11に送給する。というような
処理がなされる。そして、この成形品はこのごみ処理シ
ステムS´に別途設けられている燃焼炉(図示省略)の
燃料として使用されたり、あるいは固形燃料として販売
されたりしている。
【0012】しかしながら、前記従来のごみ処理システ
ムS´においては乾燥機6´として熱風乾燥機を用いて
いるため、次のような問題が生じている。
【0013】(1)熱風を生成するために灯油などの高
質燃料を使用しているので、ランニングコストが高い。
【0014】(2)紙類が多量に含まれるとともに、そ
の水分や性状が一定していないごみを熱風乾燥機により
乾燥させているため、温度コントロールや風量コントロ
ールだけでは安定した乾燥機6´の運転がなし得ず、そ
の結果ごみ中に含まれる紙などがこげたり発火したりす
るという事故が発生している。またそれに伴い、乾燥機
6´が損傷するという事態も生じている。
【0015】(3)乾燥機6´内においてごみが滞留し
たり、その逆にごみがショートパスしたりするため、乾
燥後のごみ中の水分が一定せずに水分のバラツキが大き
くなっている。そして、乾燥後のごみ中の水分が規定値
より多いと成形機8が滑って空回りして成形がなし得な
いという問題がある。たとえ、成形ができたとしても成
形後の製品がもろく、こわれやすいという問題がある。
その逆に、乾燥後のごみ中の水分が低いと成形機8の負
荷が高くなりすぎ、成形機8が停止するという問題があ
る。そして、このように成形機8の空回りや停止が発生
すると、ごみ処理システムS´を停止して成形機8を点
検・整備しなければならず、ごみ処理システムS´の稼
動率が低下する。また、それに伴い生産効率が低下する
という問題も生ずる。
【0016】(4)ごみ中に含まれている各種の臭気成
分は、乾燥機6´から排出されるガスに混入して排出さ
れる。この乾燥機6´から排出された臭気成分を含む排
ガスはそのまま大気中に放出することができないので、
脱臭装置(図示省略)により脱臭処理して排出する必要
がある。この場合、熱風乾燥機から排出される排ガス量
が多いため、脱臭装置が大型化し、それに伴いランニン
グコストが増大する。そのため、ごみ処理システムS´
の生産性の低下を招来している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、熱風乾燥機を用
いることなくごみの乾燥がなし得るとともに、熱効率お
よび生産効率が向上されてなるごみ処理方法およびごみ
処理システムを提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の第1形態は、ご
みから固形燃料を得るごみ処理方法であって、ごみを成
形前に真空状態で間接加熱により乾燥させることを特徴
とするごみ処理方法に関する。
【0019】本発明の第2形態は、ごみから固形燃料を
得るごみ処理システムにおいて、ごみを成形前に間接加
熱方式の真空乾燥手段により乾燥させることを特徴とす
るごみ処理システムに関する。
【0020】本発明の第2形態のごみ処理システムは、
具体的には得られた固形燃料を燃焼させる燃焼手段と、
前記燃焼手段から排出される燃焼ガスの熱回収を行い所
定圧力および温度の蒸気を生成する廃熱回収手段と、前
記蒸気を所定の圧力および温度にまで減圧・減温する減
圧・減温手段と、前記減圧・減温手段により減圧・減温
された蒸気を加熱源とする間接加熱方式の真空乾燥手段
とを備えてなるものとされる。
【0021】本発明の第2形態のごみ処理システムにお
いては、前記減温された蒸気温度が乾燥の際にごみ中の
可燃分を発火させまたはこがすことのない温度とされて
なるのが好ましい。ここで、前記減圧・減温手段は、例
えば背圧タービンとされ、そしてその場合には前記背圧
タービンに駆動される発電手段を備えてなるのが好まし
い。
【0022】本発明の第2形態のごみ処理システムにお
いては、バイナリー発電手段または復水発電手段が備え
られて、そのバイナリー発電手段または復水発電手段に
前記廃熱回収手段により生成された蒸気の一部が供給さ
れてもよい。
【0023】また、本発明の第2形態のごみ処理システ
ムにおいては、前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、ご
みを乾燥する途中においてごみ中の水分が蒸発して生成
される水蒸気を冷却する水冷式冷却手段を備え、かつ前
記水冷式冷却手段により前記水蒸気が冷却されて生成さ
れるドレンを同水冷式冷却手段の冷却水の補給水に利用
してなるのも好ましい。
【0024】さらに、本発明の第2形態のごみ処理シス
テムにおいては、前記間接加熱方式の真空乾燥手段から
発生する臭気成分を前記燃焼手段により処理してなるの
も好ましく、前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、水蒸
気に随伴される粉塵を除去する粉塵除去手段を排気口に
備えてなるのも好ましく、前記間接加熱方式の真空乾燥
手段が、マイクロ波加熱手段を備えてなるのも好まし
い。
【0025】
【作用】本発明は前記の如く構成されているので、熱風
乾燥機を用いることなくごみの乾燥がなし得る。そのた
め、乾燥機から排出される排ガス量が著しく減少し、排
ガス中に含まれる臭気成分の処理設備などが小型化され
る。また、ごみを真空乾燥により乾燥させているので、
乾燥機内に酸素がほとんど存在しない。そのため、乾燥
中にごみが発火したりこげたりするおそれもない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明はかか
る実施の形態のみに限定されるものではない。
【0027】実施の形態1 本発明の実施の形態1にかかるごみ処理システムSを図
1にブロックで示す。このごみ処理システムSは、図1
に示すようにごみを貯留するごみピット1と、このごみ
ピット1から供給されるごみを一定量切り出す定量供給
装置を有する供給ホッパ2と、この供給ホッパ2から供
給されるごみを破袋する破袋機(粗破砕機)3と、この
破袋機3から供給されるごみから主として金属を除去す
る第1異物除去装置4と、この第1異物除去装置4から
供給されるごみを破砕する破砕機5と、この破砕機5か
ら供給されるごみを乾燥させる乾燥機6と、この乾燥機
6により乾燥されたごみから金属や不燃物などを除去す
る第2異物除去装置7と、この第2異物除去装置7から
供給されるごみを成形する成形機8と、この成形機8か
ら供給される成形後のごみを冷却する冷却機9と、冷却
後のごみを成形品とその他とに篩い分けする篩分機10
と、この篩分機10から供給される篩い分けされて得ら
れた成形品を貯蔵する製品ホッパ11と、この製品ホッ
パ11から供給される成形品(固形燃料)を燃焼させる
燃焼炉12と、この燃焼炉12から排出される灰を安定
化処理する灰安定化処理装置13と、燃焼炉12から排
出される高温排ガスから熱回収を行う廃熱ボイラ(廃熱
回収手段)14と、この廃熱ボイラ14からの排ガスを
処理する排ガス処理装置15と、この廃熱ボイラ14か
らの蒸気により駆動される背圧タービン(減圧・減温手
段)16と、この背圧タービン16により駆動される発
電機(発電手段)17とを主要構成要素として備えてな
るものとされる。
【0028】そして、この実施の形態1では乾燥機6
は、背圧タービン16からの蒸気を利用した間接加熱式
真空乾燥機(以下、間接乾燥機という)(間接加熱方式
の真空乾燥手段)60とされる。また、この間接乾燥機
60に用いられる蒸気の温度は、紙類の発火点が200
℃前後であるところから130℃程度とされる。つま
り、背圧タービン16の背圧は2〜3kG/cm2程度
とされる。
【0029】図2にかかる構成とされている間接乾燥機
60の一例が示してある。この間接乾燥機60は、真空
乾燥機本体61と、真空ポンプVPと、真空乾燥機本体
61から排出された水蒸気を冷却するコンデンサ62
と、このコンデンサ62により液化された水蒸気、つま
りドレン(水)を貯蔵するレシーバタンク63と、この
レシーバタンク63の貯水をドレン中の有害成分などを
除去する排水処理装置64に送給する排水ポンプP
2と、コンデンサ62の冷却水を冷却するクーリングタ
ワー65と、冷却水ポンプP4と、破砕機5からのごみ
を貯留して定量的に切り出す定量供給装置(例えば、ロ
ータリバルブ)66aを下端部に有する原料ホッパ66
と、原料ホッパ66から定量的に切り出されるごみを真
空乾燥機本体61に搬送するコンベア67とを主要構成
要素として備えてなるものとされる。
【0030】前記真空乾燥機本体61は、両端部が蓋部
材61aにより閉塞されている概略円筒状の胴61b
と、この胴61bの外部に装着されたスチームジャケッ
ト61cと、両端部が前記蓋部材61aに回転自在に装
着されるとともに胴61b内部に位置する個所に適宜形
状の撹拌部材61dを有する中空軸61eからなる撹拌
装置61fと、胴61bの上部中央に設けられたごみ投
入口61gと、胴61bの下部中央に設けられたごみ排
出口61hと、胴61bの上部端部に設けられた排気口
61iとを備えてなるものとされる。
【0031】前記スチームジャケット61cの蒸気入口
(明瞭には図示されていない)および中空軸61eの蒸
気入口(明瞭には図示されていない)に、背圧タービン
16からの蒸気ライン16aが接続されて加熱用蒸気が
スチームジャケット61cおよび中空軸61eに供給さ
れ(図2参照)、その供給された蒸気により胴61b内
部にコンベア67を介して原料ホッパ66から供給され
たごみが間接加熱される。また、前記スチームジャケッ
ト61cの蒸気(ドレン)出口(明瞭には図示されてい
ない)および中空軸61eの蒸気(ドレン)出口に、廃
熱ボイラ14の給水タンク(図示省略)と連絡している
ドレンポンプP1を有するドレンライン16bが接続さ
れている。そして、このドレンポンプP1により間接加
熱後にドレンとなった蒸気が廃熱ボイラ14の給水タン
クに回収される(図1参照)。
【0032】一方、真空乾燥機本体61において間接加
熱されたごみから水蒸気として放出されたごみ中の水分
は、前記排気口61iを通して真空乾燥機本体61から
排出される。この排気口61iから排出される水蒸気
は、乾燥の際に発生する粉塵、例えば脱臭のためにごみ
に混入されている石灰の粉も随伴している。そのため、
この排気口61iにはフィルター(粉塵除去手段)61
jが設けられていて、水蒸気に随伴している粉塵が除去
される。
【0033】しかして、この随伴している粉塵が除去さ
れた水蒸気は、一端が排気口61iに接続され他端が前
記コンデンサ62の入口に接続されている連絡ダクトに
よりコンデンサ62に送給される。また、このコンデン
サ62に送給される水蒸気の温度は、この連絡ダクトに
設けられている熱電対温度計Tにより測定される。
【0034】コンデンサ62に送給された水蒸気はコン
デンサ62により冷却されてドレンとなる。このドレン
は、一端がコンデンサ62の出口に接続され他端がレシ
ーバタンク63の入口に接続されている連絡管によりレ
シーバタンク63に送給されて貯蔵される。このレシー
バタンク63に貯蔵されたドレンは、一端がこのレシー
バタンク63に接続され他端が排水処理装置64に接続
されている排水ポンプP2が介装されている排水管63
aにより排水処理装置64に送給される。この排水処理
装置64により処理されたドレンは、クーリングタワー
65において蒸発して失われるコンデンサ62の冷却水
の補給水として利用される。つまり、排水処理装置64
により処理されたドレンは、補給水ポンプP2により冷
却水配管62aの冷却水ポンプP4の吸い込み側に供給
される。そのため、排水処理設備64から外部に放出さ
れる排水の量はほとんどない。また、このレシーバタン
ク63には一端が真空ポンプVPの吸引側に接続されて
いる排気管63bの他端が接続されている。その結果、
真空乾燥機本体61は、この真空ポンプVPと接続され
ることになる。そこで、この真空ポンプVPの吸引力を
適宜調整することにより、真空乾燥機本体61内を所望
の真空度とすることができる。その結果、真空乾燥機本
体61内にはごみの発火やこげるのに必要となる酸素が
存在しなくなる。
【0035】前記真空ポンプVPにより吸引された真空
乾燥機本体61内のガスは、一端が真空ポンプVPの排
気側に接続され他端が脱臭装置68に接続されている排
気管63cにより脱臭装置68に送給され、そしてその
脱臭装置68により脱臭されて大気に放出される。この
場合、ごみを乾燥した際に真空乾燥機本体61内から排
出されるガスは、ごみ中の水分が気化した水蒸気がほと
んどであり、しかもその水蒸気のほとんどはコンデンサ
62によりドレンとされるので、処理する排ガス量は非
常に少なくてすむ。したがって、脱臭装置68が小型化
されるため、そのランニングコストも少なくてすむ。
【0036】なお、ごみピット1、供給ホッパ2、破袋
機3、第1異物除去装置4、破砕機5、第2異物除去装
置7、成形機8、冷却機9、篩分機10、製品ホッパ1
1、燃焼炉12、灰安定化装置13、廃熱ボイラ14、
排ガス処理装置15、背圧タービン16、発電機17に
ついては、従来よりこの種の処理システムに用いられて
いるものと同様とされているので、その詳細な説明は省
略する。
【0037】次に、かかる構成とされているごみ処理シ
ステムSにおける乾燥処理について説明する。なお、下
記各処理は図示しない中央制御装置の指示によりなされ
る。
【0038】(1)破砕機5から原料ホッパ66に破砕
されたごみが供給される。この際、ごみに反応助剤およ
び脱臭用の石灰が混入される。
【0039】(2)原料ホッパ66は下端部に装着され
た定量供給装置66aによりコンベア67に破砕された
ごみを定量的に切り出す。
【0040】(3)背圧タービン16からの蒸気がスチ
ームジャケット61cおよび中空軸61eに供給されて
加熱されている真空乾燥機本体61にコンベア67はご
みを搬送・供給する。このごみの真空乾燥機本体61へ
の供給はごみ投入口61gからなされる。なお、廃熱ボ
イラ14からの蒸気が得られない場合、他の蒸気源から
の蒸気がスチームジャケット61cなどに供給されて加
熱がなされる。
【0041】(4)原料ホッパ66は真空乾燥機本体6
1にごみを所定量供給するとその供給を停止する。
【0042】(5)ごみ投入口61gに蓋をして撹拌装
置61fによる真空乾燥機本体61内のごみの撹拌を開
始する。
【0043】(6)ごみを撹拌しながら真空ポンプVP
を稼働させて真空乾燥機本体61内を所定の真空度とす
る。
【0044】(7)連絡ダクトに設けられている熱電対
温度計Tにより排気されるガス(水蒸気)温度を測定す
る。
【0045】(8)熱電対温度計Tによる測定値が安定
した時点で所定の乾燥がなし得たと判定し、真空ポンプ
VPの稼働を停止する。
【0046】(9)真空乾燥機本体61のごみ排出口6
1hを開放して乾燥したごみを排出する。
【0047】しかして、この乾燥されたごみは第2異物
除去装置7により異物が除去された後、成形機8により
成形されて固形燃料とされる。
【0048】このように、この実施の形態1によれば、
真空乾燥機本体61内を真空にし、しかも温度が130
℃前後の蒸気による間接加熱により乾燥をなしているの
で、紙類を多く含むごみのこげや発火を防止しながら所
望の乾燥がなし得る。ちなみに、この実施の形態1によ
り乾燥させたごみ中の水分を測定したところ、9.9wt
%〜10.1wt%の範囲であり、乾燥後のごみ中の水分の
ばらつきはほとんどなかった。したがって、成形機8に
おける成形が円滑になし得るので、ごみ処理システムS
の稼働率および生産性が向上する。その上、乾燥に用い
る蒸気はこのごみ処理システムSによりごみを成形して
得られた固形燃料を燃焼させることにより得られるの
で、灯油などの高質燃料を燃焼させる必要がなく、ラン
ニングコストが著しく低減される。
【0049】また、乾燥を間接加熱により行っているの
で、前述したように真空乾燥機本体61から排出される
ガスはごみ中の水分が気化した水蒸気がほとんどであ
り、しかもその水蒸気はコンデンサ62によりドレンと
して回収されるので、乾燥機6から実質的に排出される
ガス量が、従来の熱風乾燥機からのそれと比較して1/
100程度に減少する。そのため、乾燥機6から排出さ
れる臭気成分を含むガスの処理装置、例えば脱臭装置6
8が小型化されるとともに、そのランニングコストが著
しく低減される。すなわち、乾燥機6における生産性お
よびエネルギー効率が著しく向上する。
【0050】さらに、この実施の形態1では、前述した
ようにごみを成形して得られた固形燃料を燃焼炉12の
燃料として利用し、この燃焼炉12からの排ガス中の熱
エネルギーを廃熱ボイラ14により蒸気として回収し、
この蒸気を背圧タービン16に導いて発電機17を駆動
して発電させるとともに、背圧タービン16からの排気
を乾燥機6の加熱源として利用し、しかも発電機17に
より発電された電力をごみ処理システムSの動力源とし
て利用しているので、エネルギー効率が著しく改善され
る。
【0051】実施の形態2 本発明の実施の形態2の要部ブロック図を図3に示す。
この実施の形態2は、実施の形態1を改変したものであ
って、間接乾燥機60にマイクロ波発生装置(マイクロ
波加熱手段)61kを備え、このマイクロ波発生装置6
1kからの電波エネルギーを熱エネルギーに変換して乾
燥速度の向上を図るとともに、真空ポンプVPからの排
ガスを燃焼炉12に戻して焼却処理することにより脱臭
装置68を省略してなるものである。なお、実施の形態
2のその余の構成は実施の形態1と同様とされている。
【0052】このように、この実施の形態2においては
間接乾燥機60にマイクロ波発生装置61kを備え、そ
こから発生する電波エネルギーを熱エネルギーに変換し
て乾燥速度の向上を図っているので、乾燥時間を短縮で
きるとともに、真空乾燥機本体60を小型化できる。ま
た、真空ポンプVPからの排気を燃焼炉12に供給して
臭気成分を含むガスの処理をしているので、実施の形態
1に比較してごみ処理システムSの簡素化が図られると
ともに、そのランニングコストの低減が図られる。
【0053】実施の形態3 本発明の実施の形態3の要部ブロック図を図4に示す。
この実施の形態3は、実施の形態1を改変したものであ
って、背圧タービン16による発電システムに代えてバ
イナリー発電システム20としてなるものである。この
ため、廃熱ボイラ14の蒸気の7割程度が発電に利用さ
れ、残りが減圧弁14aにより2〜3Kg/cm2程度
に減圧され、かつ図示しない減温装置により130℃程
度に減温されて乾燥機6の加熱に利用される。この場
合、バイナリー発電システム20に使用される蒸気以外
の媒体としては、例えばペンタン、アンモニアなどの沸
点が低いものが利用される。そのため、低い温度の熱源
でも比較的高い発電効率が得られる。
【0054】このように、この実施の形態3ではペンタ
ン、アンモニアなどの沸点が低い媒体を用いたバイナリ
ー発電システム20を用いているので、実施の形態1よ
りも高い発電効率が得られる。
【0055】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明はかかる実施の形態のみに限定され
るものではなく、種々改変が可能である。例えば、本実
施の形態では成形されたごみ(固形燃料)を燃焼炉12
で燃焼させてその燃焼ガスを廃熱ボイラ14に導いて熱
回収するようにしているが、ボイラを溶融炉などの灰処
理装置を備えた固形燃料専焼ボイラとしてそこからの蒸
気により加熱や発電をするようにしてもよい。また、バ
イナリー発電システム20に代えて復水発電システムと
してもよい。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば次
のような優れた効果が得られる。
【0057】(1)加熱用の蒸気を本発明のごみ処理シ
ステムによりごみを成形して得られた固形燃料を燃焼さ
せることにより得ているので、ごみ処理システムのラン
ニングコストを著しく低減できる。
【0058】(2)真空乾燥機本体内を真空にし、しか
も温度が130℃前後の蒸気による間接加熱によりごみ
の乾燥をなしているので、紙類を多く含むごみのこげや
発火を防止しながら所望の乾燥がなし得る。また、乾燥
後のごみ中の水分のばらつきがほとんどないことから、
成形機における成形が円滑になし得る。その結果、ごみ
処理システムの稼働率および生産性が向上する。
【0059】(3)乾燥を間接加熱により行っているの
で、真空乾燥機本体から排出されるガスはごみ中の水分
が気化した水蒸気がほとんどであり、しかもその水蒸気
はコンデンサによりドレンとして回収されるので、乾燥
機から実質的に排出されるガス量が、従来の熱風乾燥機
からのそれと比較して1/100程度に減少する。その
ため、乾燥機から排出される臭気成分を含むガスの処理
装置が小型化されるとともに、そのランニングコストが
著しく低減される。すなわち、乾燥機における生産性お
よびエネルギー効率が著しく向上する。
【0060】(4)ごみを成形して得られた固形燃料を
燃焼炉の燃料として利用し、この燃焼炉からの排ガス中
の熱エネルギーを廃熱ボイラなどの廃熱回収手段により
蒸気として回収し、この蒸気を発電システムなどの発電
手段に導いて発電させるとともに乾燥機の加熱源として
利用し、しかも発電手段により発電された電力をごみ処
理システムの動力源として利用しているので、エネルギ
ー効率が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のごみ処理システムのブ
ロック図である。
【図2】実施の形態1に用いられている乾燥機の概略図
である。
【図3】本発明の実施の形態2の要部ブロックである。
【図4】本発明の実施の形態3の要部ブロックである。
【図5】従来のごみ処理システムのブロックである。
【符号の説明】
1 ごみピット 2 供給ホッパ 3 破袋機(粗破砕機) 4 第1異物除去装置 5 破砕機 6 乾燥機 7 第2異物除去装置 8 成形機 9 冷却機 10 篩分機 11 製品ホッパ 12 燃焼炉 13 灰安定化装置 14 廃熱ボイラ(廃熱回収手段) 15 排ガス処理装置 16 背圧タービン(減圧・減温手段) 17 発電機(発電手段) 20 バイナリー発電システム 60 間接加熱式真空乾燥機 S ごみ処理システム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項ごみを成型前に間接加熱方式の真空乾燥
手段で乾燥させて、前記ごみから固形燃料を得るごみ処
理システムにおいて、前記真空乾燥手段が加熱用蒸気が
供給される撹拌装置を有し、 前記撹拌装置に前記ごみ中の可燃分を発火させまたはこ
がすことのない温度の蒸気を供給し、かつ前記真空乾燥
手段内のごみを撹拌しながらを 乾燥させることを特徴と
するごみ処理システム。
【請求項前記ごみ処理システムに、得られた固形
燃料を燃焼させる燃焼手段と、前記燃焼手段から排出さ
れる燃焼ガスの熱回収を行い所定圧力および温度の蒸気
を生成する廃熱回収手段と、前記蒸気を所定圧力および
ごみ中の可燃分を発火させまたはこがすことのない温度
にまで減圧・減温する減圧・減温手段とが付加されてな
ることを特徴とする請求項記載のごみ処理システム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の第1形態は、ご
みから固形燃料を得るごみ処理方法であって、ごみを成
形前に真空状態で間接加熱により乾燥させ、その水分含
有率を9.9wt%〜10.1wt%の範囲とすること
を特徴とするごみ処理方法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 本発明の第2形態は、ごみを真空状態で
間接加熱により乾燥させて、前記ごみから固形燃料を得
るごみ処理方法であって、前記間接加熱が、前記ごみ中
の可燃分を、発火させまたはこがすことのない温度の蒸
気が供給されている撹拌装置により撹拌しながらなされ
ることを特徴とするごみ処理方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 本発明の第形態は、ごみを成型前に間
接加熱方式の真空乾燥手段で乾燥させて、前記ごみから
固形燃料を得るごみ処理システムにおいて、前記真空乾
燥手段が加熱用蒸気が供給される撹拌装置を有し、前記
撹拌装置に前記ごみ中の可燃分を発火させまたはこがす
ことのない温度の蒸気を供給し、かつ前記真空乾燥手段
内のごみを撹拌しながらを乾燥させることを特徴とする
ごみ処理システムに関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 本発明の第形態のごみ処理システムに
おいては、得られた固形燃料を燃焼させる燃焼手段と、
前記燃焼手段から排出される燃焼ガスの熱回収を行い所
定圧力および温度の蒸気を生成する廃熱回収手段と、前
記蒸気を所定圧力およびごみ中の可燃分を発火させまた
はこがすことのない温度にまで減圧・減温する減圧・減
温手段とが付加されてなるのが好ましい。ここで、前記
減圧・減温手段は、例えば背圧タービンとされ、そして
その場合には前記背圧タービンに駆動される発電手段を
備えてなるのが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 本発明の第形態のごみ処理システムに
おいては、バイナリー発電手段または復水発電手段が
加されて、そのバイナリー発電手段または復水発電手段
に前記廃熱回収手段により生成された蒸気の一部が供給
されてもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 また、本発明の第形態のごみ処理シス
テムにおいては、前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、
ごみを乾燥する途中においてごみ中の水分が蒸発して生
成される水蒸気を冷却する水冷式冷却手段を備え、かつ
前記水冷式冷却手段により前記水蒸気が冷却されて生成
されるドレンを同水冷式冷却手段の冷却水の補給水に利
用してなるのも好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 さらに、本発明の第形態のごみ処理シ
ステムにおいては、前記間接加熱方式の真空乾燥手段か
ら発生する臭気成分を前記燃焼手段により処理してなる
のも好ましく、前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、水
蒸気に随伴される粉塵を除去する粉塵除去手段を排気口
に備えてなるのも好ましく、前記間接加熱方式の真空乾
燥手段が、マイクロ波加熱手段を備えてなるのも好まし
い。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみから固形燃料を得るごみ処理方法で
    あって、ごみを成形前に真空状態で間接加熱により乾燥
    させることを特徴とするごみ処理方法。
  2. 【請求項2】 ごみから固形燃料を得るごみ処理システ
    ムにおいて、ごみを成形前に間接加熱方式の真空乾燥手
    段により乾燥させることを特徴とするごみ処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 得られた固形燃料を燃焼させる燃焼手段
    と、前記燃焼手段から排出される燃焼ガスの熱回収を行
    い所定圧力および温度の蒸気を生成する廃熱回収手段
    と、前記蒸気を所定の圧力および温度にまで減圧・減温
    する減圧・減温手段と、前記減圧・減温手段により減圧
    ・減温された蒸気を加熱源とする間接加熱方式の真空乾
    燥手段とを備えてなることを特徴とする請求項2記載の
    ごみ処理システム。
  4. 【請求項4】 前記減温された蒸気温度が乾燥の際にご
    み中の可燃分を発火させまたはこがすことのない温度と
    されてなることを特徴とする請求項3記載のごみ処理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記減圧・減温手段が背圧タービンとさ
    れてなることを特徴とする請求項3記載のごみ処理シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記背圧タービンに駆動される発電手段
    を備えてなることを特徴とする請求項5記載のごみ処理
    システム。
  7. 【請求項7】 バイナリー発電手段または復水発電手段
    を備え、該バイナリー発電手段または復水発電手段に前
    記廃熱回収手段により生成された蒸気の一部が供給され
    てなることを特徴とする請求項3記載のごみ処理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、ご
    みを乾燥する途中においてごみ中の水分が蒸発して生成
    される水蒸気を冷却する水冷式冷却手段を備え、かつ前
    記水冷式冷却手段により前記水蒸気が冷却されて生成さ
    れるドレンを同水冷式冷却手段の冷却水の補給水に利用
    してなることを特徴とする請求項2記載のごみ処理シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記間接加熱方式の真空乾燥手段から発
    生する臭気成分を前記燃焼手段により処理してなること
    を特徴とする請求項3記載のごみ処理システム。
  10. 【請求項10】 前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、
    水蒸気に随伴される粉塵を除去する粉塵除去手段を排気
    口に備えてなることを特徴とする請求項2記載のごみ処
    理システム。
  11. 【請求項11】 前記間接加熱方式の真空乾燥手段が、
    マイクロ波加熱手段を備えてなることを特徴とする請求
    項2記載のごみ処理システム。
  12. 【請求項12】 真空状態での間接加熱により乾燥され
    たごみを成形して得られた固形燃料。
JP9264819A 1997-09-10 1997-09-10 ごみ処理方法およびごみ処理システム Pending JPH1183315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264819A JPH1183315A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ごみ処理方法およびごみ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9264819A JPH1183315A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ごみ処理方法およびごみ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183315A true JPH1183315A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17408656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9264819A Pending JPH1183315A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ごみ処理方法およびごみ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183315A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1998127A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Lealesa Quality SL Method and system for dehydration and drying at vacuum conditions
KR101129583B1 (ko) 2011-10-26 2012-03-26 고대우 음식물류 폐기물의 소멸화 방법
WO2012133989A1 (ko) * 2011-03-25 2012-10-04 Cho Young Doo 친환경 사체 처리장치
KR101243987B1 (ko) * 2011-06-03 2013-03-25 주식회사 세바이컬러지 음식물류 폐기물의 재생 및 소각방법
CN103398382A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 华南理工大学 一种废弃物微波预处理方法及其预处理装置
WO2014142114A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 有限会社明幸経営企画研究所 マイクロ波方式焼却方法及びこれを利用した発電装置と、循環型の発電システム
CN105910415A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 湖南省三力士农机制造有限公司 连续式物料微波烘干方法及微波烘干机
CN110052481A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 广州华科工程技术有限公司 一种餐厨及厨余垃圾干燥处理装置及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1998127A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Lealesa Quality SL Method and system for dehydration and drying at vacuum conditions
WO2012133989A1 (ko) * 2011-03-25 2012-10-04 Cho Young Doo 친환경 사체 처리장치
KR101243987B1 (ko) * 2011-06-03 2013-03-25 주식회사 세바이컬러지 음식물류 폐기물의 재생 및 소각방법
KR101129583B1 (ko) 2011-10-26 2012-03-26 고대우 음식물류 폐기물의 소멸화 방법
WO2014142114A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 有限会社明幸経営企画研究所 マイクロ波方式焼却方法及びこれを利用した発電装置と、循環型の発電システム
JPWO2014142114A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 有限会社明幸経営企画研究所 マイクロ波方式焼却方法及びこれを利用した発電装置と、循環型の発電システム
CN103398382A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 华南理工大学 一种废弃物微波预处理方法及其预处理装置
CN105910415A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 湖南省三力士农机制造有限公司 连续式物料微波烘干方法及微波烘干机
CN110052481A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 广州华科工程技术有限公司 一种餐厨及厨余垃圾干燥处理装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1183315A (ja) ごみ処理方法およびごみ処理システム
JP2009066588A (ja) 廃棄物の処理装置と処理方法
JP2006205027A (ja) 含水有機汚泥等の減容・減量装置及びその方法
JPH11128870A (ja) 廃棄物の炭化方法
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
JP4918185B1 (ja) ハイブリッド式焼却炉システム
JP2002194362A (ja) 過熱水蒸気による炭化方法
EP1438535A1 (en) Process and apparatus for disposing of municipal solid waste
JPH09227112A (ja) 活性炭製造設備
JPH02306011A (ja) 厨芥処理装置
JP2624267B2 (ja) ごみ処理装置
JP3648005B2 (ja) 乾燥機の制御装置
JP3867258B2 (ja) 乾燥設備における製品発火防止機構並びに製品発火防止方法
JP3545504B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
JPS6317518B2 (ja)
JPH02253900A (ja) 汚泥の処理方法
JP2000026863A (ja) 高含有水有機系廃棄物の炭化処理装置
JP2009178621A (ja) 油汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JP2003185115A (ja) 廃棄物処理装置
JPH08121734A (ja) 汚泥等の炭化・焼却処理方法並びにその装置
JP2001205246A (ja) 廃蛍光管処理装置
JP2000176934A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP3452132B2 (ja) 含水性被処理物の熱処理装置
JP2006170535A (ja) 肉骨粉から発生する臭気性ガスの脱臭方法
JP2004018808A (ja) 廃棄物の炭化設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990413