JPH11127964A - 机の天板の高さ調整装置 - Google Patents

机の天板の高さ調整装置

Info

Publication number
JPH11127964A
JPH11127964A JP31283897A JP31283897A JPH11127964A JP H11127964 A JPH11127964 A JP H11127964A JP 31283897 A JP31283897 A JP 31283897A JP 31283897 A JP31283897 A JP 31283897A JP H11127964 A JPH11127964 A JP H11127964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
desk
gas spring
support rod
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31283897A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP31283897A priority Critical patent/JPH11127964A/ja
Publication of JPH11127964A publication Critical patent/JPH11127964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板にかかる荷重の変化に対する押上力の調
整を、天板の高さを可能な限り変化させることなく行な
うことが出来る机の天板の高さ調整装置を提供するこ
と。 【解決手段】 机1の天板2が所定高さ位置にある時に
おいて、第2取付部15の任意の位置から第1取付部1
9までの距離が同一となるように構成されているため、
ガススプリング10の一端の第2取付部15への取付位
置を所望の位置に変えても天板の高さの変化が少なくな
る。よって、天板1に対する仕事量が可能な限り減少さ
れ、調整が極めて容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、机の天板の高さ
を、天板にかかる荷重に影響されることなく、容易に所
望の高さに調節し得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の天板の高さ調整装置とし
ては、実開昭62−139330号公報等に開示されて
いるものが知られている。
【0003】この装置はガススプリングの伸縮により、
手動で簡単に天板を任意の高さ位置に調節することがで
きるとともに、支持杆に設けられた螺杆を回転させるこ
とにより、ガススプリングの上端と支持杆の支点との間
隔が変化して支持杆の押上力が調節されるので、天板に
かかる荷重の変化に応じて適正な上昇力とともに、天板
を任意の高さ位置に調整することが出来、便利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この装
置では螺杆を回転させることにより、ガススプリングの
上端と支持杆の支点との間隔が変化してしまうため、天
板の押上力の調整時において天板の高さも同時に変化し
てしまうという問題点があった。
【0005】また、天板の押上力の調整時において天板
の高さが変化することから、螺杆を回転させるために大
きな力を必要とするため操作しにくかった。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するた
め、天板にかかる荷重の変化に対する押上力の調整を、
天板の高さを可能な限り変化させることなく行なうこと
が出来る机の天板の高さ調整装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の机の天板の高さ調整装置は、机の天板を、
机の不動の部材に一端が枢着された支持杆の他端におい
て昇降自在とし、ガススプリングの一端を前記机の不動
の部材に設けられた第1取付部に取付け、かつ前記支持
杆に、机の天板が所定高さ位置にある時において前記第
1取付部から等距離をなす位置に複数または連続する第
2取付部を設け、該第2取付部のいずれかの位置に、前
記ガススプリングの他端を選択的に取付可能としたこと
を特徴としている。この特徴によれば、机の天板が所定
高さ位置にある時において、第2取付部の任意の位置か
ら第1取付部までの距離が同一となるように構成されて
いるため、ガススプリングの一端の第2取付部への取付
位置を所望の位置に変えても天板の高さの変化が少なく
なる。よって、天板に対する仕事量が可能な限り減少さ
れ、調整が極めて容易となる。
【0008】本発明の机の天板の高さ調整装置は、ガス
スプリングの伸長限界、もしくは伸縮限界時において、
第2取付部の任意位置から前記第1取付部までの距離が
ほぼ全て同一となることが好ましい。このように天板の
高さを最高、もしくは最低位置にすれば第2取付部の任
意の位置から第1取付部までの距離を同一に設定する
と、操作者は決められた最適な位置での押上力の調整を
より軽快に行なえる。
【0009】本発明の机の天板の高さ調整装置は、少な
くとも前記第2取付部への前記ガススプリングの他端の
取付位置変更時において、前記支持杆が前記ガススプリ
ングの他端に設けられた支持部により支持されることが
好ましい。このようにすることで、少なくともガススプ
リングの他端の第2取付部に対する取付位置変更時にお
いて、支持杆の荷重が第2取付部に加わることがなくな
り、簡単に位置変更出来るとともに、変更途中に天板が
落下することなく安全である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明すると、まず図1には本発明の適用される机
1の側面図が示されており、2は机1の天板、3は脚を
それぞれ示している。脚3の後部上面には上面が開口す
る脚体4が立設されており、この脚体4の外周には、天
板2の下面に取付けられた下面が開口するカバー体5が
上方から嵌装されている。
【0011】図1〜図3に示されるように6は天板2を
昇降自在に支持する支持板であり、天板2の左右を支持
する左右脚体4(一方の脚体4は図示せず)の内側板4
aの後方上部をそれぞれ連通して横架された軸部材7に
一端が固着され、他端にはシャフト8をもってローラ
9、9’が取付けられ、このローラ9、9’を介して天
板2の下面2aを支持するようになっている。
【0012】10はロック機構付きのガススプリングで
あり、特に図2に示されるように本体部10a内に伸縮
自在に嵌挿される伸縮棒10bの下端に取付けられたブ
ラケット17は、脚体4の内側板4aの内面に固定され
た第1取付部取付部としての取付部材18に対して軸1
9を介して回転自在に軸着されている。また、このブラ
ケット17には伸縮棒10bの下端より突出されたロッ
ド20の先端部を押圧可能とするペダル21が枢着され
ており、脚体4及びカバー体5の前板を挿通して外部に
突出されたペダル21の前部を介してガススプリング1
0の伸縮のロック及び解除が行なえるようになってい
る。
【0013】本体部10aの上端部には略コ字状のブラ
ケット11が取付けられており、このブラケット11の
基部内にシャフト12を介して取付けられたローラ13
により、支持杆6の下端辺6aが常に支持されるように
なっている。また、このブラケット11の上部には、支
持杆6に複数形成された第2取付部としての取付孔14
を挿通可能な固定ピン15の挿通孔16(図3参照)が
形成されている。このようにガススプリング10はロー
ラ13をもって支持杆6を支持するとともに、固定ピン
15を挿通孔16及び取付孔14内に挿通することで支
持杆6所定箇所に選択的に取付けることが出来るように
なっている。
【0014】この固定ピン15はあくまでガススプリン
グ10の軸19を中心とする回動を規制するためのピン
であり、取付孔14の径は固定ピン15の径よりも若干
大径となっており、少なくとも支持杆6がローラ13に
より支持されている状態において固定ピン15に荷重が
加わらないようになっている。このようにすることで固
定ピン15を取付孔14から取外した際に天板2が下降
することがなく安全であるとともに、固定ピン15の取
付位置変更を容易に行なえる。また、ブラケット11に
おけるシャフト12取付用の挿通孔の径もシャフト12
の径よりも大径に形成されている。
【0015】次に図2、図3に示されるように、24、
25は、一端が天板2の下面2aに固着された取付板2
2の側板22aに枢支された軸23に軸着されたリンク
であり、互いに所定距離離間して設けられている。この
両リンク24、25の他端は、脚体4の内側板4a内面
前部に固着されたガイドレール26の開口26a内をロ
ーラ27が転動可能となるように、シャフト28を介し
てガイドレール26の両側から支持している。
【0016】また、この両リンク24、25間には、一
端が軸部材7に固着され、他端が支持杆6のローラ9の
シャフト8に固着されたリンク29が設けられている。
そしてこれらリンク24、25、29の略中央位置に
は、それぞれ支持杆6の前後略中央位置より内向きに設
けられた連係軸30が挿通されており、支持杆6の回動
に伴って連動するようになっている。
【0017】なお、これら支持杆6、リンク24、2
5、29は、机1の反対側の脚体4(図示略)内にもそ
れぞれ同様に構成されており、左右の脚体4内の支持杆
6、リンク29、リンク24、25が、軸部材7を介し
て同時に連動するようになっている。なお、ガススプリ
ング10は少なくとも左右いずれかの一方の脚体4内に
設けられていればよい。
【0018】このように構成される本発明実施例として
の机1にあっては、天板2を上昇させる場合、図1に示
されるようにカバー体5の前方に突出されたペダル21
を押圧すれば、ガススプリング10が伸長されローラ1
3により支持杆6の下端が上方に付勢され、この付勢力
により支持杆6が軸部材7を中心に時計回りに回動され
る。この支持杆6の回動によりローラ9、9’が机2の
下面2aを転動しながら天板2の前部を上方に付勢す
る。
【0019】同時に軸部材7及び連係軸30を介して支
持杆6に連係されたリンク29は、R6とともに軸部材
7を中心に時計回りに回動しながらローラ9、9’を介
して天板2の前部を上昇させるとともに、リンク24、
25は、連係軸30の移動に伴いローラ27がガイドレ
ール26の開口26a内を移動して天板2の後部を上方
に付勢する。
【0020】ここで支持杆6の回動に伴い、取付孔14
からローラ13と支持杆6の下端辺6aとの接点間での
距離が異なってくるが、この距離差は前述のように取付
孔14と固定ピン15との径の差、及びブラケット11
におけるシャフト12取付用の挿通孔とシャフト12と
の径の差とによって吸収されるようになっている。
【0021】こうしてガススプリング10の伸長によっ
て回動する左右の脚体4内の支持杆6、リンク29、及
びこの支持杆6、リンク29の回動に連係軸30を介し
て連動するリンク24、25により、天板2の左右側前
部、後部がそれぞれ同時に上方に付勢されるので、天板
2は安定して上昇する。よって天板2に所定大きさの荷
重が加わっている場合においても、天板2を小さな力で
容易に上昇させることが出来る。
【0022】また、本実施例における机1は、図4に示
されるように天板2が最低高さ位置にある時、ガススプ
リング10が最大伸縮状態にあるとともに、第2取付部
としての取付孔14全てが、第1取付部としての取付部
材18挿通する軸19を中心とする半径R1の円の円周
上に設けられているとともに、支持杆6の下端辺6aが
軸19を中心とする半径R2の円の円周の一部をなす円
弧形状に形成されている。
【0023】よって例えば天板2に加わる荷重の変化に
対応して天板2の押上力を調整する場合、まず天板2を
最低高さ位置に設定(ガススプリング10の伸縮をロッ
ク)し、所定取付孔14に挿通された固定ピン15を取
外す。ここで天板2の荷重が前述のように固定ピン15
に加わることはないので、固定ピン15を容易に着脱す
ることが出来るとともに、固定ピン15を取付孔14か
ら取外したときに天板2が下降することがなく安全であ
る。
【0024】そして押上力を弱くしたい場合、ガススプ
リング10を軸19を中心に回動させ、ブラケット11
の挿通孔16を軸部材7よりの取付孔14に合わせ、固
定ピン15で固定すればよい。また、強くする場合は反
対側の取付孔14に固定すればよい。このように固定ピ
ン15の取付位置を変更する場合においてガススプリン
グ10を移動させても、支持杆6に貫通形成された全て
の取付孔14は軸19を中心とする円周上に位置するた
め、ガススプリング10の移動に伴い天板2が昇降する
ことはない。また、天板2の荷重が加わっている支持杆
6の下端辺6aがローラ13により支持されているた
め、ガススプリング10の移動を小さな力で容易に行な
うことが出来るようになっている。
【0025】図5(a)〜図5(c)には、本発明の第
2の実施例としての天板の押上力調整装置が示されてい
る。本実施例において前述の実施例と相違する点は、図
5(a)に示されるように、第2取付部が軸19を中心
とする半径R1の円の円周に沿って形成される長孔31
である点と、固定ピン36が、径が長孔31の縦幅より
も大径をなす円筒形の基部32と、基部32の端面より
突設され、外周に雌ネジ部が形成されたネジ棒33と、
内周面にネジ棒33の雌ネジ部に螺入可能な雌ネジ部が
形成された孔部34aが貫通された固定ナット34とか
ら構成されている点であり、その他の構成は前述の実施
例と同様であるため、同様の符号を付してその説明は省
略する。
【0026】固定ピン36は、図5(b)、(c)に示
されるように長孔31より挿通されたネジ棒33に螺入
された固定ナット34を回転させて支持杆6を基部32
との間に締め付けることにより所定箇所に固定できるよ
うになっている。なお、図5(c)に示される35は、
固定ナット34の締め付け時における基部32の回転規
制部材である。
【0027】このように形成される本発明実施例の天板
の押上力調整装置にあっては、第2取付部が長孔31で
あるため、固定ピン36を介してガススプリング10を
任意の位置に取付けることができるため、押上力の微調
整を容易に行なうことが出来る。また、固定ピンをその
都度完全に取外すことなく、固定ナット34を弛めるだ
けで簡単に取付位置を変更することが出来るため、安全
である。
【0028】以上、本発明の実施例を図面により説明し
てきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
や追加があっても本発明に含まれる。
【0029】例えば、本実施例においては、天板2が最
低位置にある時に第1取付部から任意の第2取付部まで
が全て同距離となるように構成されていたが、天板2が
最大高さ位置にある時において第1取付部から任意の第
2取付部までが全て同距離となるように構成されていて
もよく、その時の天板の高さ位置は任意に設定可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0031】(a)請求項1の発明によれば、机の天板
が所定高さ位置にある時において、第2取付部の任意の
位置から第1取付部までの距離が同一となるように構成
されているため、ガススプリングの一端の第2取付部へ
の取付位置を所望の位置に変えても天板の高さの変化が
少なくなる。よって、天板に対する仕事量が可能な限り
減少され、調整が極めて容易となる。
【0032】(b)請求項2の発明によれば、天板の高
さを最高、もしくは最低位置にすれば第2取付部の任意
の位置から第1取付部までの距離を同一に設定すると、
操作者は決められた最適な位置での押上力の調整をより
軽快に行なえる。
【0033】(c)請求項3の発明によれば、少なくと
もガススプリングの他端の第2取付部に対する取付位置
変更時において、支持杆の荷重が第2取付部に加わるこ
とがなくなり、簡単に位置変更出来るとともに、変更途
中に天板が落下することなく安全である。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される机の使用状態を示す側面図
である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1の机の天板の昇降、及び押上力調整機構を
示す要部斜視図である。
【図4】図1の机の天板の押上力調整操作時における作
用を示す概略側面図である。
【図5】(a)は本発明の第2実施例を示す要部概略図
であり、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は
(a)の要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 机 2 天板 2a 下面 3 脚 4 脚体 4a 内側板 5 カバー体 6 支持杆 6a 下端辺 7 軸部材 8、12、28 シャフト 9、9’ ローラ 10 ガススプリング 10a 本体部 10b 伸縮棒 11、17 ブラケット 13 ローラ(支持部) 14 取付孔(第2取付部) 15、36 固定ピン 16 挿通孔 18 取付部材(第1取付部) 19、23 軸 20 ロッド 21 ペダル 22 取付板 22a 側板 24、25、29 リンク 26 ガイドレール 26a 開口 27 ローラ 30 連係軸 31 長孔(第2取付部) 32 基部 33 ネジ棒 34 固定ナット 34a 孔部 35 回転規制部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 机の天板を、机の不動の部材に一端が枢
    着された支持杆の他端において昇降自在とし、ガススプ
    リングの一端を前記机の不動の部材に設けられた第1取
    付部に取付け、かつ前記支持杆に、机の天板が所定高さ
    位置にある時において前記第1取付部から等距離をなす
    位置に複数または連続する第2取付部を設け、該第2取
    付部のいずれかの位置に、前記ガススプリングの他端を
    選択的に取付可能としたことを特徴とする机の天板の高
    さ調整装置。
  2. 【請求項2】 ガススプリングの伸長限界、もしくは伸
    縮限界時において、第2取付部の任意位置から前記第1
    取付部までの距離がほぼ全て同一となる請求項1に記載
    の机の天板の高さ調整装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記第2取付部への前記ガス
    スプリングの他端の取付位置変更時において、前記支持
    杆が前記ガススプリングの他端に設けられた支持部によ
    り支持されるようになっている請求項1ないし3のいず
    れかに記載の机の天板の高さ調整装置。
JP31283897A 1997-10-29 1997-10-29 机の天板の高さ調整装置 Withdrawn JPH11127964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283897A JPH11127964A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 机の天板の高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31283897A JPH11127964A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 机の天板の高さ調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127964A true JPH11127964A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18034044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31283897A Withdrawn JPH11127964A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 机の天板の高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046257A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 床下収納庫の蓋板開閉装置
JP2016204890A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社クボタ 作業機、及び操縦装置の緩衝機構
US10835031B2 (en) 2015-08-02 2020-11-17 Fumio SUDOH Lifting table with height adjustment device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046257A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 床下収納庫の蓋板開閉装置
JP2016204890A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社クボタ 作業機、及び操縦装置の緩衝機構
US10835031B2 (en) 2015-08-02 2020-11-17 Fumio SUDOH Lifting table with height adjustment device
US11284708B2 (en) 2015-08-02 2022-03-29 Fumio SUDOH Lifting table with height adjustment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120227642A1 (en) Furniture with top plate
KR101703230B1 (ko) 스탠딩 책상의 높이조절장치
JPH11127964A (ja) 机の天板の高さ調整装置
US20080241306A1 (en) Heat transfer imprinting machine with improved frame construction
JP2008302890A (ja) バッテリ交換用台車
US11284710B1 (en) Adjustment device that controls a tilting angle of a table top
JP3134724U (ja) テーブルの高さ調整構造
JPH10262741A (ja) 机の天板の高さ調節装置
KR200401037Y1 (ko) 스프링 압력 조절 장치를 가진 적재물 중량에 대응하는승강식 적재 장치
JPH11196959A (ja) スライドレール及びそれを用いた家具類
JP2010273759A (ja) リクライニングベッドの駆動装置
JPS5851789Y2 (ja) 製図台
JPH11285990A (ja) 補助ローラ台
JPH08103333A (ja) テーブル
KR200336922Y1 (ko) 책상의 상판 각도 조절 구조
JP2005006057A (ja) 液晶テレビ用スタンドおよび液晶表示装置用スタンド
CN220028294U (zh) 一种合金弯折辅助装置
JP4946375B2 (ja) 天板付き家具
JPH07298928A (ja) 可変高さ重量物支持台
CN212555442U (zh) 一种3d丝印机构及丝印机
JPH09295797A (ja) 物体の昇降装置
KR200401036Y1 (ko) 승강 압력 조절 장치를 구비한 적재물 중량에 대응하는승강식 적재 장치
JP2590799Y2 (ja) 高さ調整可能なベッド
KR20110000209U (ko) 컴퓨터용 책상
KR200390430Y1 (ko) 경사조절이 가능한 상판을 갖는 책상

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104