JPH11127764A - 計量生地供給方法及び装置 - Google Patents

計量生地供給方法及び装置

Info

Publication number
JPH11127764A
JPH11127764A JP31421297A JP31421297A JPH11127764A JP H11127764 A JPH11127764 A JP H11127764A JP 31421297 A JP31421297 A JP 31421297A JP 31421297 A JP31421297 A JP 31421297A JP H11127764 A JPH11127764 A JP H11127764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
weighing
conveyor
cutting
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31421297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499116B2 (ja
Inventor
Michio Morikawa
道男 森川
Shigeo Uesawa
茂夫 上沢
Toru Watanabe
渡邊  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP31421297A priority Critical patent/JP3499116B2/ja
Publication of JPH11127764A publication Critical patent/JPH11127764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499116B2 publication Critical patent/JP3499116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品生地シートを計量して定量生地に切断し供
給する。 【解決手段】連続生地を搬送する供給コンベアと、これ
に連接して秤量コンベアを設け、供給コンベアから秤量
コンベアに搬送される生地を切断する切断装置とを設
け、秤量コンベアの計量に基づいて、秤量コンベア上に
搬送された生地の重量の変化および変化に基づいての上
流部分の生地の重量を予測し切断すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は菓子パン生地や食パン生
地など、その他殻粉材料で練られた生地シートの計量生
地供給手段に関するものであり、詳しくは連続的に搬送
される食品生地を計量しながら所定量ずつの分割を行
い、定量の分割生地シートを下流の成形工程に供給する
ことができる方法および装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に関する従来技術として、特開昭
46−6932号や特開昭60−110237号のように帯状に成形さ
れた生地を搬送させ、秤量装置で搬送される連続帯状生
地を計量し、その値が所定値に達したときに切断装置を
作動させ生地の分割を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術は生地の
計量は連続帯状生地を秤量台上を搬送させながら行い、
連続生地の秤量台に載っている部分を測定するものであ
るが、生地は秤量台だけに載っているのではなく、供給
側より一体でつながっているため秤量台上の生地だけを
を正確に測定することはできない。つまり、図1に示す
ようにコンベア間の渡りの部分Fは重量が量れない不感
帯部分が存在する。従って秤量した値に基づき生地を切
断した場合、不感帯部分が付加されるので秤量値と分割
生地の重量が一致しない欠点があり、所望の定量の分割
生地を得ることができなかった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記した問題
点を解決するものであり連続生地を所定の重量に定量切
断して供給することができる手段を提供するものであ
る。請求項1に記載の発明にあっては、上流から下流に
向け供給コンベアと秤量コンベアを隣接して配置すると
ともに、供給コンベアの下流端付近に生地切断装置を設
け、生地切断装置に切断作動のための指令信号を出力す
る制御装置を設け、前記秤量コンベアに連続的に供給さ
れる生地を、単位長さ又は単位時間毎に秤量するととも
に、単位長さ当たり又は単位時間当たりの重量の変化量
又は変化率を算出し、次に供給される単位長さ当たり又
は単位時間当たりの生地重量を予測算出し、前記秤量値
と前記予測算出値に基づき前記生地切断装置に前記制御
装置より切断作動のための指令信号を出力して生地の切
断を行うようにしてなることを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明にあっては、請求項
1に記載の発明において、生地切断後に秤量コンベアの
搬送速度を高速にすることを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明にあっては、請求項
1又は2に記載の発明において、切断後の生地の全重量
を秤量コンベアにて測定し、予め設定した設定値と比較
し、生地の切断長さを補正することを特徴とする。
【0007】請求項4に記載の発明にあっては、請求項
3に記載の発明において、生地の切断長さを補正は制御
装置内の前記設定値を変更することを特徴とするもので
ある。
【0008】請求項5に記載の発明にあっては、請求項
3に記載の発明において、生地の切断長さを補正は前記
秤量値を補正するための係数を変更することを特徴とす
る。
【0009】請求項6に記載の発明にあっては、連続生
地を搬送する供給コンベアとその下流に隣接して搬送さ
れる生地の重量を計測する秤量コンベアと、前記供給コ
ンベアから前記秤量コンベアへ搬送される生地を切断す
るための生地切断装置と、前記切断装置と前記秤量コン
ベアの動作を制御すると共に、秤量コンベアの計量に基
づいて、秤量コンベア上へ搬送された生地の重量の変化
及び上記変化に基づいての上流部分の生地の重量を予測
演算するための制御装置とを設けたことを特徴とする。
【0010】請求項7に記載の発明にあっては、請求項
6に記載の発明において、制御装置は生地切断装置によ
る切断完了と同時に前記秤量コンベアに高速搬送指令を
出力する機能を有することを特徴とする。
【0011】請求項8に記載の発明にあっては、請求項
6又は7に記載の発明において、前記秤量コンベアの下
流に、更に第2の秤量コンベアを連接して配置したこと
を特徴とする。
【0012】請求項9に記載の発明にあっては、請求項
6、7又は8に記載の発明において、前記秤量コンベア
の上流、下流両端付近に生地検出器を設けたことを特徴
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図4を参照しながら、本発
明の実施の形態に係る計量分割装置を説明する。連続体
の生地1を搬送する供給コンベア2と供給コンベア2の
下流端部には切断装置3を設けている。また、切断装置
は下流端部より任意の距離をあけて上流位置にあっても
よい。供給コンベア2に連接して秤量コンベア4を設け
ている。秤量コンベア4はフレーム41とその上に搬送面
となるコンベアベルト42が設けられ、フレーム41全体を
計る秤量台43とからなっている。供給コンベア2から秤
量コンベア4に搬送される生地1の秤量データは制御装
置44に送られるとともにこれらのデータを演算し、切断
装置3を作動させる信号を出力するようになっている。
秤量コンベア4の上流、下流両端付近(本実施例では隣
接するコンベアとの渡りの位置)の上方に所定の間隔を
あけて、生地の通過を検出するための生地検出器45、46
を設けている。秤量コンベア4の下流には下流コンベア
5を連接して設けている。供給コンベア2のコンベア回
転軸にはコンベアの搬送距離を計算するためのエンコー
ダ21が備えつけられており、このエンコーダ21から単位
長さ毎のパルスを制御装置44に発信するようになってい
る。
【0014】次に生地切断動作について説明すると、先
ず、連続生地の秤量コンベアの秤量値を(Wn)とし、
実際に切断して目標とする切断生地重量値を(W0)を
制御装置44に入力する。生地1は供給コンベア2から秤
量コンベア4上に供給され、秤量コンベア4では供給コ
ンベア2のエンコーダ21からの信号に基づき、単位長さ
の搬送量毎に制御装置にその秤量値が記録される。生地
供給の増加にともない秤量値(Wn)が序々に増し、こ
の秤量値(Wn)と後述する予測算出した重量(Wf)
との和が目標重量値(W0)に達した時に制御装置44が
切断装置3への動作を行わしめる。(図2参照)
【0015】この切断動作タイミングは以下は示す。先
ず、秤量コンベア4に供給される生地の重量はコンベア
の単位長さ当たりの搬送量ごとに秤量(W1,W2 ……W
n)され、現在の秤量コンベア上に供給された生地重量
の秤量値(Wn)として出力される。さらに、この秤量
値(Wn)は単位長さ当たりの重量測定値であるから、
その直前に秤量された単位長さ当たりのデータと比較す
ることによって次に供給される生地の変化量や変化率
(増減の傾向)を算出することができる。つまり、この
算出値によって、次に供給される上流側生地の単位長さ
当たりの重量が予測可能となるので、次に供給される上
流生地の予測算出重量値(Wf)と秤量値(Wn)との
和が目標重量値(W0)に一致した時に切断装置が作動
するように制御するものである。
【0016】予測算出重量(Wf)について説明する
と、予測算出する部分とは連続生地1の不感帯部Fであ
り図2に示すように区間(f)を指すものであり、本実
施例では隣接するコンベアとの渡りの中間位置から切断
装置までの距離を示す。
【0017】これらの動作を図6のフローチャートで説
明すると、生地の検出あるいは、秤量コンベア4への加
重検出で計量が開始されると、つぎに単位長さ当たりの
秤量が行われ秤量値(Wn)が示される。さらに既に秤
量した単位長さ当たりの生地の値の変化量または、変化
率に基づき、次の計算式により予測算出重量(Wf)が
求められる。 予測算出重量(Wf)= 単位当たり秤量値(Wn)×
f/単位長さ 上記単位長さは、任意に設定することができる。この秤
量値(Wn)と予測算出重量(Wf)との和が目標重量
値(W0)に一致したときに切断装置による切断動作が
行われる。つぎに生地11は切断直後に秤量コンベアベル
ト42が単独で高速搬送を行ない分割生地11だけが秤量台
4に移送される。
【0018】この時に生地11のみの全重量(Wd)が秤
量され( 図3)、この重量(Wd)と目標重量値(W
0)が比較され、一致していなければ次回の生地切断長
さ調整の補正が行われる。その補正とは、秤量コンベア
4の秤量器に使用されるロードセル(図示せず)からの
センサー電圧またはその変換値の調節、あるいは目標重
量値(W0)の入力値に基づく制御装置内の設定値を調
整するなどの補正を行うものである。
【0019】前記切断された生地11の重量が実測される
タイミングは、秤量コンベアべルト42の入口と出口に設
けた生地検出器45、46が生地を検出しておらず生地11が
コンベアベルト42にだけ載っているから、分割生地11の
正味重量の正確な秤量が行える。この正味重量の秤量の
際に生地検出器を使用しない場合には、生地11が秤量コ
ンベア42に載っている時間を秤量コンベアの速度との関
係からタイマーで設定することでその間に測定が可能と
なる。
【0020】このようにして、実際に切断された生地重
量(Wd)と前記設定重量(W0)を比較し、切断動作
の補正をおこなうことにより、切断された生地の重量を
所望の値にすることができ、常に一定重量の生地分割を
行えることが可能になるものである。
【0021】下流コンベア5の搬送速度は秤量コンベア
4の高速と同じであるから生地はそのまま下流コンベア
に移送される。秤量コンベア下流端の生地検出器46が分
割生地11を検出すると正味重量の秤量は終了するが、分
割生地11が下流コンベアに渡りきるのを検出器46が検出
してから次の生地1が秤量コンベアに入るように、秤量
コンベア4の高速搬送の速度を調節することも可能とし
ている。次に、上流端の検出器45が供給生地を検出する
とコンベアベルト41は速度が減じ供給コンベア2の速度
と同じに戻り、次に生地が供給されるものである。
【0022】図5に示す実施例を説明する。供給コンベ
ア2、切断装置3、秤量コンベア4、生地検出器45、46
の構成、作用は前述した実施例と同様であるからそれら
の符合は同じにして、説明を省略する。この実施例では
秤量コンベア4の下流に、更に第2の秤量コンベア6を
設けている。この秤量コンベア6をさらに設けることに
よれば、生産量の増加によりコンベアの搬送速度が速い
場合に、一つ目に秤量コンベア4に切断分割された生地
が載っている時間が短くて秤量が正確に行えない時に、
この秤量コンベア6で生地重量を測定することができる
ものである。
【0023】本発明実施例においては生地の秤量は単位
長さで計測しているが、供給コンベアの搬送速度を一定
にすることによって、単位長さの代わりに単位時間ごと
に供給される生地秤量を行っても本発明の目的を達成す
るものである。
【0024】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、秤量コ
ンベアに連続的に供給される生地を所定の単位長さ又は
単位時間で連続的に秤量し、さらに前記単位長さ当たり
又は単位時間当たりの重量の変化を読み取り記憶して、
重量の変化量または変化率を算出するものであり、前記
算出された重量の変化データは、生地重量の変化傾向を
把握することができるものである。したがって、次に供
給される生地重量データを予測算出して、供給コンベア
上で設定した所望の重量となる切断長さとなる位置で制
御装置から切断装置に切断信号を与えて切断を行うこと
が可能となる。
【0025】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の作用の他に、生地切断後に秤量コンベアの搬送
速度を高速にすることによって、切断された生地を連続
体の生地から離間することができ、操作性が向上する。
【0026】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明による作用の他に、切断された生地
の正味重量を測定して切断長さを補正してより正確な値
の重量切断を行って、精度の高い生地を提供できる。
【0027】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明による作用の他に、制御装置内の設定値を
変更して切断長さを容易に補正することができる。
【0028】請求項5に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明による作用の他に、秤量値に係数をあたえ
て補正が容易に行うことができる。
【0029】請求項6に記載の発明によれば、供給コン
ベアから秤量コンベア上へ搬送された生地の計量し、演
算される重量の変化に基づいて、連続生地の計量前の上
流部分の生地の重量を予測演算することができるので、
所定の重量に応じた生地分割分割位置で生地を切断する
ことが行え,切断精度を高めることができる。
【0030】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明による作用の他に、制御装置は生地切断装
置による切断と同時に、前記秤量コンベアに高速搬送指
令信号を出力して秤量コンベアを高速搬送させて切断さ
れた生地を分離することが可能な装置を提供することが
できる。
【0031】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
または7に記載の発明による作用のほかに、生産量や生
産速度が増大した場合においても分割切断された生地を
正確に量り、後工程に供給することができる。
【0032】請求項9に記載の発明によれば、請求項
6、7または8に記載の発明による作用のほかに、分割
切断された生地を容易に正確に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の動作説明図
【図2】本発明実施例の動作説明図
【図3】本発明実施例の動作説明図
【図4】本発明実施例の動作説明図
【図5】本発明第二実施例の動作説明図
【図6】本発明実施例生地切断のフローチャート
【符号の説明】
1 生地 2 供給コンベア 21 エンコーダ 3 切断装置 4 秤量コンベア 41 フレーム 42 コンベアベルト 43 秤量台 44 制御装置 45 生地検出器 46 生地検出器 5 下流コンベア 6 秤量コンベア

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流から下流に向け供給コンベアと秤量
    コンベアを隣接して配置するとともに、供給コンベアの
    下流端付近に生地切断装置を設け、生地切断装置に切断
    作動のための指令信号を出力する制御装置を設け、前記
    秤量コンベアに連続的に供給される生地を、単位長さ又
    は単位時間毎に秤量するとともに、単位長さ当たり又は
    単位時間当たりの重量の変化量又は変化率を算出し、次
    に供給される単位長さ当たり又は単位時間当たりの生地
    重量を予測算出し、前記秤量値と予測算出値に基づき、
    前記生地切断装置に前記制御装置より切断作動のための
    指令信号を出力して生地の切断を行うことを特徴とする
    計量生地分割方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、生地切
    断後に秤量コンベアの搬送速度を高速にすることを特徴
    とする計量生地供給方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の発明において、
    切断後の生地の全重量を秤量コンベアにて測定し、予め
    設定した設定値と比較し、生地の切断長さを補正するこ
    とを特徴とする計量生地供給方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の発明において、生地の
    切断長さの補正は制御装置内の前記設定値を変更するこ
    とを特徴とする計量生地供給方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の発明において、生地の
    切断長さの補正は前記秤量値を補正するための係数を変
    更することを特徴とする計量生地供給方法。
  6. 【請求項6】 連続生地を搬送する供給コンベアと、そ
    の下流に隣接して搬送される生地の重量を計測する秤量
    コンベアと、前記供給コンベアから前記秤量コンベアへ
    搬送される生地を切断するための生地切断装置と、前記
    切断装置と前記秤量コンベアの動作を制御すると共に、
    秤量コンベアの計量に基づいて、秤量コンベア上へ搬送
    された生地の重量の変化及び上記変化に基づいての上流
    部分の生地の重量を予測演算するための制御装置とを設
    けたことを特徴とする計量生地分割装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発明において、制御装
    置は生地切断装置による切断完了と同時に前記秤量コン
    ベアに高速搬送指令を出力する機能を有することを特徴
    とする計量生地分割装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の発明において、前
    記秤量コンベアの下流に、更に第2の秤量コンベアを連
    接して配置したことを特徴とする計量生地分割装置。
  9. 【請求項9】請求項6、7又は8に記載の発明におい
    て、前記秤量コンベアの上流、下流両端付近に生地検出
    器を設けたことを特徴とする計量生地分割装置。
JP31421297A 1997-10-29 1997-10-29 計量生地供給方法及び装置 Expired - Fee Related JP3499116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421297A JP3499116B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 計量生地供給方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31421297A JP3499116B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 計量生地供給方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335827A Division JP2004000301A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 計量生地供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127764A true JPH11127764A (ja) 1999-05-18
JP3499116B2 JP3499116B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18050638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31421297A Expired - Fee Related JP3499116B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 計量生地供給方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499116B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060165A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Procede et dispositif d'alimentation en matiere alimentaire
EP1082903A3 (en) * 1999-09-08 2002-04-03 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. An apparatus for supplying food dough
JP2008263807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地計量コンベア及び生地計量切断装置
CN102036565A (zh) * 2008-05-23 2011-04-27 雷恩自动机株式会社 食品坯料的切割方法以及装置
JP2012125206A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Suzumo Machinery Co Ltd 生地分割装置および方法
JP2013247925A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品生地の計量切断方法及び装置
KR101929714B1 (ko) * 2018-07-04 2019-03-12 (주) 한라육가공 육류 계량절단장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1082903A3 (en) * 1999-09-08 2002-04-03 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. An apparatus for supplying food dough
US7270051B2 (en) 2000-02-21 2007-09-18 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus and method for supplying food dough
EP2020183A2 (en) 2000-02-21 2009-02-04 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus and method for supplying food dough
ES2233116A1 (es) * 2000-02-21 2005-06-01 Rheon Automatic Machinery Co. Ltd. Aparato y metodo para el suministro de masa alimenticia.
US6524090B1 (en) * 2000-02-21 2003-02-25 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus for supplying food dough
US6685457B2 (en) 2000-02-21 2004-02-03 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd Apparatus for supplying food dough
GB2364015B (en) * 2000-02-21 2004-06-16 Rheon Automatic Machinery Co Method and device for feeding food material
KR100440367B1 (ko) * 2000-02-21 2004-07-14 레온 지도키 가부시키가이샤 식품 반죽 공급 방법 및 장치
US6800313B2 (en) 2000-02-21 2004-10-05 Rheon Automatic Machinery Co. Ltd. Method for supplying food dough
AU756843B2 (en) * 2000-02-21 2003-01-23 Rheon Automatic Machinery Co. Ltd. Method and device for feeding food material
WO2001060165A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Procede et dispositif d'alimentation en matiere alimentaire
ES2302567A1 (es) * 2000-02-21 2008-07-16 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Aparato para el suministro de masa alimenticia.
AT502518B1 (de) * 2000-02-21 2008-01-15 Rheon Automatic Machinery Co Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen eines nahrungsmittel-teigs
EP2020183A3 (en) * 2000-02-21 2012-04-18 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Apparatus and method for supplying food dough
GB2364015A (en) * 2000-02-21 2002-01-16 Rheon Automatic Machinery Co Method and device for feeding food material
JP2008263807A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Rheon Autom Mach Co Ltd 生地計量コンベア及び生地計量切断装置
CN102036565A (zh) * 2008-05-23 2011-04-27 雷恩自动机株式会社 食品坯料的切割方法以及装置
JP2012125206A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Suzumo Machinery Co Ltd 生地分割装置および方法
JP2013247925A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品生地の計量切断方法及び装置
KR101929714B1 (ko) * 2018-07-04 2019-03-12 (주) 한라육가공 육류 계량절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499116B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001060165A1 (fr) Procede et dispositif d'alimentation en matiere alimentaire
JP2561140B2 (ja) 軽接触給送装置
US5505970A (en) Method and apparatus for quantifying a dough product
US3430751A (en) Variable speed feeder control
JP6412174B2 (ja) 搬送装置及び組合せ計量装置
JPH11127764A (ja) 計量生地供給方法及び装置
JP5495330B2 (ja) 生地分割装置および方法
JP2016176917A (ja) 計量装置
JP2004000301A (ja) 計量生地供給方法
WO2006105083A1 (en) Method and apparatus for continuous motion tipping of tip-on products onto continuously moving base products
JP2638742B2 (ja) 定量材料供給方法及び装置
JP3088718B1 (ja) シャリの定重量供給装置
JP3972047B2 (ja) 食品生地切断装置
JP3440017B2 (ja) 計量生地供給方法および装置
JP2001095468A (ja) 食品生地成形システム
JPH06201440A (ja) ゴムベールの重量制御方法およびそのための装置
JP3950143B2 (ja) 食品生地の計量方法及び装置
JP2913234B2 (ja) 複合食品の製造方法および製造装置
JP2003304799A (ja) 食品生地片の搬送成形方法および装置
JP2018066600A (ja) 計量装置
JP2733393B2 (ja) 食品の定量分割方法および同定量分割装置
JPH08196196A (ja) 練製生地の計量カッタ−
JP3746689B2 (ja) 食品生地の切断搬送方法及び装置
JPH09210754A (ja) 合成ゴムの計量切断方法及びその装置
JPH11295137A (ja) ベルト式重量フィーダのゼロ点およびスパン補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees