JPH11125833A - マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置 - Google Patents

マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11125833A
JPH11125833A JP9292463A JP29246397A JPH11125833A JP H11125833 A JPH11125833 A JP H11125833A JP 9292463 A JP9292463 A JP 9292463A JP 29246397 A JP29246397 A JP 29246397A JP H11125833 A JPH11125833 A JP H11125833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
conductive
crystal display
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9292463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249079B2 (ja
Inventor
Takeshi Ichikawa
武史 市川
Katsumi Kurematsu
榑松  克巳
Osamu Koyama
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29246397A priority Critical patent/JP3249079B2/ja
Priority to US09/172,775 priority patent/US6356332B1/en
Priority to DE69836714T priority patent/DE69836714T2/de
Priority to EP98308541A priority patent/EP0911682B1/en
Publication of JPH11125833A publication Critical patent/JPH11125833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249079B2 publication Critical patent/JP3249079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133623Inclined coloured light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率が高く、しかも画素電位を安定的に固
定し、液晶にかかる電圧を精密に制御し、良質な画質を
得ることができる、反射型液晶表示装置を提供すること
を課題とする。 【解決手段】 実質的な平坦な面を有し画素を構成する
導電性部材を、基板上に複数個配してなる反射型液晶表
示装置において、上記導電性部材同士を絶縁分離する非
導電性膜を有し、該非導電性膜による導電性部材間距離
を導電性部材表面側が反対側よりも幅が狭いことを特徴
とする。また、上記導電性部材同士を絶縁分離する非導
電性膜を有し、該非導電性膜による導電性部材間距離を
導電性部材表面側が最も幅が狭く、反対側が幅が広いこ
とをを特徴とする。さらに、導電性部材間の非導電性膜
の高さH、導電性部材間距離Lの比H/Lは概ね0.2
以上で1以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶を用いて画像、
文字等を表示する液晶表示装置に関する。本発明は、液
晶を用いて画像・文字などを表示する液晶装置及びこれ
を用いた表示装置に関し、特に、液晶素子の表示のため
に液晶パネルへのアナログ入力線とアナログスイッチと
を特徴とする液晶表示装置及び投写型液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報通信時代に応じて、情報を表
示する必要性が益々増大している。そんな時に、画像情
報でコミュニケーションをとる表示装置の重要性がます
ます増加している。なかでも、液晶表示装置は、薄型で
低消費電力のために注目されており、半導体産業になら
ぶ基幹産業にまで成長している。液晶表示装置は、現
在、12インチサイズのノートサイズのパソコンに主に
使用されている。そして、将来は、パソコンのみでな
く、ワークステーションや家庭用のテレビとして、さら
に画面サイズの大きい液晶表示装置が使用されると考え
られる。しかし、画面サイズの大型化にともない、製造
装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動するため
には、電気的に厳しい特性が要求される。このため、画
面サイズの大型化とともに、製造コストがサイズの2〜
3乗に比例するなど急激に増大する。
【0003】そこで、最近、小型の液晶表示パネルを作
製し、光学的に液晶画像を拡大して表示する前面又は背
面プロジェクション(投影)方式が注目されている。こ
れは、半導体の微細化にともない、性能やコストが良く
なるスケーリング則と同様に、サイズを小さくして、特
性を向上させ、同時に、低コスト化も図ることができる
からである。これらの点から、液晶表示パネルをTFT
型としたとき、小型で十分な駆動力を有するTFTが要
求され、TFTもアモルファスSiを用いたものから多
結晶Siを用いたものに移行しつつある。通常のテレビ
に使われるNTSC規格などの解像度レベルの映像信号
は、あまり高速の処理を必要としない。
【0004】このため、TFTのみでなく、シフトレジ
スタもしくはデコーダといった周辺駆動回路まで多結晶
Siで製造して、表示領域と周辺駆動回路が一体構造に
なった液晶表示装置ができる。しかし、多結晶Siで
も、単結晶Siにはおよばず、NTSC規格より解像度
レベルの大きい高品位テレビや、コンピュータの解像度
規格でいうXGA(eXtended Graphics Array)、SX
GA(Super eXtended Graphics Array)クラスの表示
を実現しようとすると、シフトレジスタなどは複数に分
割配置せざるを得ない。この場合、分割のつなぎ目に相
当する表示領域にゴーストと呼ばれるノイズが発生し、
その問題を解決する対策がこの分野では望まれている。
【0005】また一方、多結晶Siの一体構造の表示装
置より、駆動力が極めて高い単結晶Si基板を用いる表
示装置も注目を集めている。この場合、周辺駆動回路の
トランジスタの駆動力は申し分ないので、上述したよう
な分割駆動をする必要はない。このため、ノイズなどの
問題は解決できる。
【0006】これらの多結晶Siでも、単結晶Siで
も、TFTのドレインと反射電極とを接続して、反射電
極と透明な共通電極との間に液晶を挟持して反射型液晶
素子を形成し、さらに同一半導体基板上にその液晶素子
を走査するための水平・垂直シフトレジスタを形成した
反射型液晶装置が提供できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、上記多結
晶Si及び単結晶Siを半導体基板とした反射型液晶装
置の製造方法について、特願平7−186473号を出
願している。該出願は以下の目的と解決手段と実施例を
内包している。
【0008】その目的として、従来の液晶画素の画素電
極に光が入射すると、表面の凹凸によって入射光が四方
八方に散乱され、光の反射効率が非常に小さくなり、ま
た、この表面凹凸は液晶実装工程の配向膜ラビング工程
において、配向不良の原因となり、その結果、液晶の配
向不良を引き起こし、コントラストの低下により表示画
像の画質を悪化され、また、各画素電極間の溝の部分は
ラビングされないため、液晶配向不良の原因になると同
時に、表面凹凸と相俟って、画素電極間の横方向電界を
発生し、輝線の原因となる。この輝線の発生は、表示画
像のコントラストを著しく悪化させ、画質が低下するの
で、本出願の目的は、上記問題を解決し、画素電極表面
の凹凸をなくし、該凹凸に由来する配向不良や乱反射を
防止し、高画質な表示を行なう液晶表示装置とその製造
方法を提供することにある。
【0009】またその課題を解決する手段として、本出
願の液晶表示装置は、各画素毎にスイッチングトランジ
スタを配したアクティブマトリクス基板と、対向電極基
板間に液晶を挟持してなるアクティブマトリスク型の液
晶表示装置であって、全画素電極表面が同一平面でアク
ティブマトリクス基板に対して平行に位置し、各画素電
極の側壁の少なくとも一部が絶縁物に接していることを
特徴とする。本出願人は、ケミカルメカニカルポリシン
グ(Chemical Mechanical Polishing、以下「CMP」
と記す)を利用することにより、画素電極表面を研磨に
よって形成するため、該画素電極表面が鏡面状に平滑に
形成されると同時に、全画素電極表面を同一平面に形成
することができる。さらに、絶縁層を形成した上に画素
電極層を形成、或いは、ホールを形成した画素電極層上
に絶縁層を成膜し、上記研磨工程を行なうことにより、
画素電極間が絶縁層により良好に埋められ、殆ど凹凸が
なくなる。よって、該凹凸によって生じた乱反射や配向
不良が防止され、高画質な画像表示が可能となる。
【0010】さらにその一実施例として、図33及び図
34を参照しつつ説明する。第1の実施例として、反射
型の液晶表示装置について説明する。そのアクティブマ
トリクス基板の製造工程及び液晶素子の断面図を図3
3,図34に示す。以下、順を追って本実施例を詳細に
説明する。尚、図33,図34には画素部を示している
が、画素部形成工程と同時に、画素部のスイッチングト
ランジスタを駆動するためのシフトレジスタ等周辺駆動
回路も同一基板上に形成することができる。
【0011】不純物濃度が1015cm-3以下であるn形
シリコン半導体基板201を部分熱酸化し、LOCOS
202を形成し、該LOCOS202をマスクとしてボ
ロンをドーズ量1012cm-2程度イオン注入し、不純物
濃度1016cm-3程度のp形不純物領域であるPWL2
03を形成する。この基板201を再度熱酸化し、酸化
膜厚1000オングストローム以下のゲート酸化膜20
4を形成する(図33(a))。
【0012】その後、リンを1020cm-3程度ドープし
たn形ポリシリコンからなるゲート電極205を形成し
た後、基板201全面にリンをドーズ量1012cm-2
度イオン注入し、不純物濃度1016cm-3程度のn形不
純物領域であるNLD206を形成し、引き続き、パタ
ーニングされたフォトレジストをマスクとして、リンを
ドーズ量1015cm-2程度イオン注入し、不純物濃度1
19cm-3程度のソース、ドレイン領域207,20
7′を形成する(図33(b))。
【0013】次に、基板201上全面に層間膜であるP
SG(PhosphoSilicate Glass:リンをドープした酸化
膜)208を形成した。このPSG208はNSG(No
ndope Silicate Glass)/BPSG(Boro-Phospho-Sil
icate Glass)や、TEOS(Tetraetoxy-Silane)で代
替することも可能である。ソース、ドレイン領域20
7,207′の直上のPSG208にコンタクトホール
をパターニングし、スパッタリングによりAlを蒸着し
た後パターニングし、Al電極209を形成する(図3
3(c))。このAl電極209と、ソース、ドレイン
領域207,207′とのオーミックコンタクト特性を
向上させるために、Ti/TiN等のバリアメタルを、
Al電極209とソース、ドレイン領域207,20
7′との間に形成するのが望ましい。
【0014】基板201上全面にプラズマSiN210
を3000オングストローム程度、続いてPSG211
を10000オングストローム程度成膜する(図33
(d))。
【0015】プラズマSiN210をドライエッチング
ストッパー層として、PSG211を画素間の分離領域
のみを残すようにパターニングし、その後ドレイン領域
207′にコンタクトしているAl電極209直上にス
ルーホール212をドライエッチングによりパターニン
グする(図33(e))。
【0016】基板201上にスパッタリング、或いはE
B(Electron Beam、電子線)蒸着により、画素電極2
13を10000オングストローム以上成膜する(図3
4(f))。この画素電極213としては、Al,T
i,Ta,W等の金属膜、或いはこれら金属の化合物膜
を用いる。
【0017】画素電極213の表面をCMPにより研磨
する(図34(g))。研磨量はPSG211厚を10
000オングストローム、画素電極厚をxオングストロ
ームとした場合、xオングストローム以上、x+100
00オングストローム未満である。
【0018】上記の工程により形成されたアクティブマ
トリクス基板はその表面にさらに配向膜215を形成
し、その表面にラビング処理等配向処理を施し、スペー
サ(不図示)を介して対向基板と貼り合わせ、その間隙
に液晶214を注入して液晶素子とする(図34
(h))。本実施例において、対向基板は透明基板22
0上にカラーフィルター221、ブラックマトリクス2
22、ITO等からなる共通電極223、及び配向膜2
15′から構成されている。
【0019】以下、簡単に本例の反射型液晶素子の駆動
方法を説明する。基板201にオンチップで形成された
シフトレジスタ等の周辺回路により、ソース領域207
に信号電位を与え、それと同時にゲート電極205にゲ
ート電位を印加し、画素のスイッチングトランジスタを
オン状態にし、ドレイン領域207′に信号電荷を供給
する。信号電荷はドレイン領域207′と、PWL20
3との間に形成されるpn接合の空乏層容量に蓄積さ
れ、Al電極209を介して画素電極213に電位を与
える。画素電極213の電位が所望の電位に達した時点
で、ゲート電極205の印加電位を切り、画素スイッチ
ングトランジスタをオフ状態にする。信号電荷は前述の
pn接合容量部に蓄積されているため、画素電極213
の電位は、次に画素スイッチングトランジスタが駆動さ
れるまで固定される。この固定された画素電極213の
電位が、図34(h)に示された基板201と対向基板
220との間に封入された液晶214を駆動する。
【0020】本例のアクティブマトリクス基板は、図3
4(h)から明らかなように、画素電極213表面が平
滑であり、且つ、隣接する画素電極間間隙に絶縁層が埋
め込まれているため、その上に形成される配向膜215
表面も平滑で凹凸がない。よって、従来上記凹凸によっ
て生じていた、入射光の散乱により光利用効率の低下、
ラビング不良によるコントラストの低下、画素電極間の
段差による横方向電界による輝線の発生が防止され、表
示画像の品質が向上する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記出
願の反射型液晶表示装置において、隣接反射電極の電極
同士が容量結合で接続されているため、隣接反射電極間
の距離を小さくして、開口率を上げようとすると、反射
電極同士の容量が増加してしまう。したがって、隣接反
射電極の電位変化に対して、反射電極の電位変化量が大
きくなる(反射電極同士の容量と画素自身の保持容量と
の容量結合による)というトレードオフの関係があるこ
とがわかってきた。
【0022】そこで本発明は、上記問題点を解決し、開
口率が高く、しかも画素電位を安定的に固定し、液晶に
かかる電圧を精密に制御し、良質な画質を得ることがで
きる、反射型液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するべく、実質的な平坦な面を有し画素を構成する導
電性部材を、基板上に複数個配してなる反射型液晶表示
装置において、上記導電性部材同士を絶縁分離する非導
電性膜を有し、該非導電性膜による導電性部材間距離を
導電性部材表面側が反対側よりも幅が狭いことを特徴と
する。
【0024】また、上記反射型液晶表示装置において、
上記導電性部材同士を絶縁分離する非導電性膜を有し、
該非導電性膜による導電性部材間距離を導電性部材表面
側が最も幅が狭く、反対側が幅が広いことをを特徴とす
る。また、上記反射型液晶表示装置において、導電性部
材間の非導電性膜の高さH、導電性部材間距離Lの比H
/Lは概ね0.2以上で1以下であることを特徴とす
る。さらに、上記反射型液晶表示装置において、上記導
電性部材同士を絶縁分離する側壁の非導電性膜Aと、該
導電性部材の下に非導電性膜Bを介した導電性膜有し、
該側壁の非導電性膜Aの誘電率は該導電性部材電極の下
の非導電性膜Bの誘電率より小さく、該側壁の非導電性
膜Aの導電性部材電極間距離は該導電性部材電極の下の
非導電性膜Bの膜厚より大きいことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]本発明の第1の実施形態を図1を基
に詳細に説明する。図1は本発明を用いた液晶プロジェ
クター装置に用いられる液晶パネルの画素部付近断面図
である。図1において、2が反射電極を表し、各画素は
側壁を非導電性膜A(1)で囲まれそれぞれ絶縁分離さ
れている。3は反射電極下の非導電性膜Bで、さらに下
層に位置する導電性膜4と絶縁分離されている。図2に
本実施形態の斜視図を示す。反射電極2の電位は周辺の
画素電位が変化すると、それ自身の画素容量と周辺画素
との容量結合により、固定電位から変化する。図2によ
り、反射電極2の一個はこの上部に位置する液晶の1画
素を形成し、下部に位置する非導電性膜B3と共に隣接
画素間に非導電性膜A1が介在し、その下部に導電性膜
4が配置される。る。
【0026】図3にその液晶表示装置の概略等価回路図
を示す。図において、8,9はそれぞれ水平及び垂直の
シフトレジスタで、水平ライン12〜14と、垂直ライ
ン10,11とで信号走査される。また、5は画素スイ
ッチで、ここではnMOSトランジスタで示されている
が、これに限ることなくpMOSトランジスタでもCM
OSトランジスタでも、ポリシリコンTFT等のスイッ
チでもよく特に限定されない。また、6は液晶を表す。
7は画素容量を示し、主に図1の反射電極2と非導電性
膜3及び導電性膜4で形成される容量である。
【0027】従って、画素容量7は、非導電性膜3の厚
さをd1、面積をS1、非導電性膜3の誘電率をε1と
すると、 C1=ε1×S1/d1 で示される。一方、隣接画素との容量は、電極間距離を
d2、非導電性膜1の高さをH、反射電極の1辺をL、
非導電性膜1の誘電率をε2とすると、 C2=ε2×H×L/d2 で示される。画素電位の振幅をVとすると、隣接画素に
よる容量結合での電位変化は、 ΔV=V×C2/(C1+C2) であり、この電位変化を小さくするには、C1>C2が
要求される。
【0028】本実施形態の具体的な数値で示す。本実施
形態ではV=25Vで、画素容量7としての非導電性膜
3をシリコン窒化膜(ε1)で形成し、非導電性膜1を
シリコン酸化膜(ε2)で形成した。従ってε2=3.
9,ε1=7である。反射電極の面積は20μm角で電
極間距離d2は1μmとし、シリコン窒化膜の厚さを
0.2μmとした。
【0029】本実施形態では非導電性膜1の形状に特徴
がある。すなわち反射電極側壁の非導電性膜1の反射電
極間距離は電極表面が最も小さく、反射側が最も大きく
なっている。電極表面が最も小さいため、表示装置とし
ての開口率が大きくなる。一方電極の反射側が大きいこ
とで、隣接画素との容量を小さくする効果があり、明る
く、良質な画質の表示装置が実現できる。図4に液晶パ
ネルの断面構造を示す。図33、図34で示したものに
対して、遮光層である導電膜4が描かれている。この導
電膜4には、Tiを用いているが、特に限定されること
なく、TiNやAl,AlSi等のAl関連の他、Mo
やW等を使用しても問題はない。非導電性膜である3及
び本実施形態の特徴の非導電性膜1で反射電極を分離し
ている。
【0030】ここで本実施形態のポイントである、反射
電極側壁の非導電性膜形成方法を以下に述べる。
【0031】まず本実施形態では、反射電極2を絶縁分
離する反射電極側壁の非導電性膜1として、プラズマS
iO2 を用いている。堆積条件は以下の通りである。
【0032】 SiH4 : 200sccm N2 O: 6000sccm N2 : 3150sccm 圧力: 1.8Torr 温度: 400℃ 時間: 30秒 でおよそ1.4μmのシリコン酸化膜を堆積した。
【0033】次いでレジストを塗布、パターニングする
がこの時、ポストベークを130度とやや高温化し、レ
ジスト形状をすそ引き形状にした。
【0034】ついで、エッチングにより、反射電極2を
絶縁分離する反射電極側壁の非導電性膜1であるシリコ
ン酸化膜を形成した。
【0035】エッチング条件は CF4: 60sccm Ar: 1000sccm 圧力: 1.0Torr パワー: 750W 時間: 2分 この条件により、反射電極2の表面の電極間距離は0.
8μm、反射電極2の表面反対側の電極間距離は1.3
μmと大きくなる形状で非導電性膜シリコン酸化膜を形
成し、隣接画素との容量を電極間距離1μmで傾斜が無
い場合の容量とほぼ等しくした。本実施形態ではV=2
5Vで、画素容量としての非導電性膜3をシリコン窒化
膜で形成し、非導電性膜1をシリコン酸化膜で形成し
た。シリコン窒化膜の厚さを0.2μmとし、 C1=124fF(fF:femto-Farads) C2=0.35fF V=25V とするとΔV=70.3mVとなる。しかるに、ΔV/
V=0.3%となり、画質的には問題にならない領域と
なる。
【0036】画素の形状、大きさに関しても重要である
が、さらに、隣接画素による容量結合での電位変化を抑
制するには、反射電極2の側壁の非導電性膜A1と反射
電極2の下層の非導電性膜B3の材料を異なるものと
し、誘電率を選択することもまた効果がある。少なくと
も各容量を決定する反射電極2間距離と厚さに関しては
少なくとも大小関係を所望の関係にすることが重要で、
液晶にかかる電圧を精密に制御し、良質な画質を得るこ
とができる。
【0037】つぎに、開口率について述べる。
【0038】上記条件での画素サイズを20μm四方の
正方形で形成しているため、開口率は19.2×19.
2/(20×20)=92%であり、電極間距離を通常
の1μmとした時の90%と比較すると輝度が2%も増
加する。すなわち、隣接画素による容量結合での電位変
化を抑制しながら、明るい高輝度の液晶表示装置が実現
できた。図9に別の形状で本実施形態の骨子に関連する
形状を示す。図9は非導電性膜1の形状としては図1と
異なるが表面側が0.8μm幅と狭く開口率を上げ、一
方反対側が平均1.3μmと広く、容量を小さくしてい
る。形状は異なるが効果は上記述べた通りである。
【0039】[第2の実施形態]本発明の実施形態を図
5を基に詳細に説明する。図5は本実施形態を用いた液
晶プロジェクター装置に用いられる液晶パネルの画素部
付近断面図である。本実施形態では2が反射電極を表
し、各画素は側壁を非導電性膜A(1)で囲まれそれぞ
れ絶縁分離されている。3は反射電極下の非導電性膜B
で、さらに下層に位置する導電性膜4と絶縁分離されて
いる。
【0040】図2に上述の第1の実施形態と同様に本実
施形態の斜視図を示す。反射電極2の電位は、周辺の画
素電位が変化すると、それ自身の画素容量と周辺画素と
の容量結合により、印加されていた固定電位から変化す
る。本実施形態では基本構成は、第1の実施形態と同様
な構成であるが、最も特徴的なことは側壁の非導電性膜
の高さと幅(電極間距離)の比である。非導電性膜1の
高さをH、幅をLとした時に、高さと幅の比H/LをW
で表すと、Wが大きい場合は、隣接画素との容量が大き
くなる、さらには非導電性膜1の安定性が悪く、この非
導電性膜1が破壊して、隣接画素とショートして点傷と
なって歩留まり低下につながる。一方Wが小さい場合
は、開口率が小さくなる、またCMP(Chemical Mecha
nical Polishing)等で反射電極2を削る場合等に削り
すぎて反射電極がなくなる部分が生じ易く、歩留まり低
下につながるという欠点がある。
【0041】第1の実施形態の材料、大きさの場合に、
断面積H×Lを1μmと一定で、W=(H/L)を替え
た時の、歩留まり、画素容量、開口率をグラフ化した図
を図6に示す。図6において、横軸に非導電性膜1の高
さをH、幅をLとした時のH/L=Wを示し、縦軸に開
口率(%)と歩留まり(%)と、隣接画素との容量(p
F)を示している。歩留まりが、W=1即ち正四方の
時、を超えると急激に低下する。隣接画素との容量も増
加することが分かる。一方開口率はW=0.5より小さ
くなると低下しはじめるため、Wはあまり小さすぎても
好ましくはない。即ち、Wの値は概ね0.2以上で1以
下が好ましい。また、0.5付近が最も好ましいといえ
る。
【0042】[第3の実施形態]本発明の第3の実施形
態を説明する。図4で示した符号5は画素スイッチで、
本実施形態ではCMOSトランジスタを用いて、画素書
き込みを高速に行えるようにした。本実施形態では画素
容量としての非導電性膜3をタンタル酸化膜で形成し、
誘電率20という高誘電率を実現でき、大きな画素容量
を形成した。非導電性膜1は第1の実施形態と同様に、
シリコン酸化膜で形成したが、例えばシリコン窒化膜で
形成もしくはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構
造等でも構わない。
【0043】さらには、図8に示すような構造で、タン
タル酸化膜3が側壁にある積層構造であっても、積層し
た層の実質的な誘電率が小さければ本実施形態の骨子に
反しないことは言うまでもない。タンタル酸化膜3の誘
電率が高いため、反射電極2の側壁の非導電性膜1の誘
電率は多少高めでも問題はない。積層することにより、
本実施形態の骨子に反することは全くない事は言うまで
もないが、さらにプロセス的に容易になると共に、誘電
率が小さいがリーク等の膜質に問題があるような材料も
リークに強い材料との積層構造を用いることができる等
材料の選択の自由度が広がる等の利点がある。本実施形
態では反射電極の面積は20μm角で平均電極間距離は
1μmとし、タンタル酸化膜の厚さを0.3μmとし
た。
【0044】従ってd1=0.3μm<1μm=d2と
なり、 C1=236fF(femto-Farads) C2=0.35fF V=25VとするとΔV=37.0mVとなる。こうし
て、ΔV/V=0.1%となり、画質的には問題になら
ない範囲となる。また、少なくとも各容量を決定する反
射電極間距離と厚さに関しては、少なくとも大小関係を
所望の関係にすることは大切で、そうすることによっ
て、液晶にかかる電圧を精密に制御し、良質な画質を得
ることができた。
【0045】本実施形態では画素容量が大きいため、画
素スイッチとしては単結晶シリコンのCMOSトランジ
スタを用いており、非常に安定な書き込みが実現でき、
液晶にかかる電圧を精密に制御し、良質な画質を得るこ
とができた。
【0046】[第4の実施形態]本発明の第4の実施形
態を図7を基に詳細に説明する。図7は本実施形態を用
いた液晶プロジェクター装置に用いられる液晶パネルの
画素部付近断面図である。本実施形態では、2が反射電
極を表し、各画素は側壁を非導電性膜A(1)と非導電
性膜Bの積層構造で囲まれそれぞれ絶縁分離されてい
る。3は反射電極下の非導電性膜Bで、さらに下層に位
置する導電性膜4と絶縁分離されている。本実施形態で
は基本構成は第1の実施形態と同様な構成であるが、最
も特徴的なことは、さらに導電性膜4が非導電性膜A
(1)の下に存在する。
【0047】こうすることによって、反射電極2に照射
された光は反射電極2で反射されるが、非導電性膜A
(1)を透過してきた光も導電性膜4で反射し、さらに
下の半導体基板には照射されないため、光リークによる
電気的特性の劣化を抑制することができた。本実施形態
では非導電性膜1はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の
積層構造であるが特に限定されないのは今まで述べた通
りである。本実施形態では画素容量が大きいため画素ス
イッチとしては単結晶シリコンのCMOSトランジスタ
をもちいており、その光リークによる劣化は大きな問題
であり、本実施形態のような構造をとることにより、非
常に安定な書き込みが実現でき、液晶にかかる電圧を精
密に制御し、良質な画質を得ることができた。本実施形
態では画素スイッチとしてCMOSトランジスタの例を
掲げて説明したが、nMOSトランジスタやpMOSト
ランジスタ等の片側MOSトランジスタであっても、ポ
リシリコン等のTFTであっても有効な構造であること
は言うまでもない。
【0048】[第5の実施形態]本発明の第5の実施形
態について、図9を参照して説明する。図において、2
は反射電極を表し、各画素は側壁を非導電性膜A(1)
と非導電性膜B3の積層構造で囲まれ、それぞれ絶縁分
離されている。4は導電性膜である。本実施形態では基
本構成は第1の実施形態と同様な構成であるが、最も特
徴的なことは、さらに導電性膜4が非導電性膜A(1)
の下に存在する。図9は非導電性膜1の形状として、図
1とは異なり、2段構えの凸型形状で、表面側が0.8
μm幅と狭く、開口率を向上し、一方反対側が平均1.
3μmと広く、容量を小さくしている。
【0049】また、図10は本実施形態で用いる反射型
液晶プロジェクタ装置用の液晶パネルの画素部周辺の拡
大断面図である。図10は、符号については図9と同様
であり、図9と同様に積層構造であるが、形状が下部が
すそ引き形状であり、非導電性膜1の周囲に非導電性膜
3を有している。図9,図10共に、開口率が高く、隣
接画素との容量が小さいという特徴がある。
【0050】また、本実施形態では、反射電極2の表面
をCMPで研磨し、最終的に平坦な、反射電極表面を形
成している。この場合、CMPの研磨量がばらついて
も、開口率のばらつきが生じないように、非導電性膜1
及び積層膜3の上部はほぼ垂直になっている。一方、下
部は容量を小さくするために、幅広になっている(図
9)。又はすそ引き形状(図10)になっている。この
ような形態でも本実施形態の効果は大きい。
【0051】[第6の実施形態]上述の液晶パネルの反
射電極と隣接の反射電極間の非導電性膜1の形状と適切
な該非導電性膜1の高さと幅の比の値とした液晶表示装
置について説明する。
【0052】以下に、本発明の実施形態を複数の液晶パ
ネルを挙げて記述するが、それぞれの形態に限定される
ものではない。相互の形態の技術を組み合わせることに
よって効果が増大することはいうまでもない。また、液
晶パネルの構造は、半導体基板を用いたもので記述して
いるが、必ずしも半導体基板に限定されるものはなく、
通常の透明基板上に以下に記述する構造体を形成しても
いい。また、以下に記述する液晶パネルは、すべてMO
SFETやTFT型であるが、ダイオード型などの2端
子型であってもいい。さらに、以下に記述する液晶パネ
ルは、家庭用テレビはもちろん、プロジェクタ、ヘッド
マウントディスプレイ、3次元映像ゲーム機器、ラップ
トップコンピュータ、電子手帳、テレビ会議システム、
カーナビゲーション、飛行機のパネルなどの表示装置と
して有効である。
【0053】本実施形態の液晶パネル部の断面を図11
に示す。図において、301は半導体基板、302,3
02′はそれぞれp型及びn型ウェル、303,30
3′,303″はトランジスタのソース領域、304は
ゲート領域、305,305′,305″はドレイン領
域である。
【0054】図11に示すように、表示領域のトランジ
スタは、20〜35Vという高耐圧が印加されるため、
ゲート304に対して、自己整合的にソース、ドレイン
層が形成されず、オフセットをもたせ、その間にソース
領域303′,ドレイン領域305′に示す如く、pウ
ェル中の低濃度のn- 層,nウェル中の低濃度のp-
が設けられる。ちなみにオフセット量は0.5〜2.0μ
mが好適である。一方、周辺回路の一部の回路部が図1
2に示されているが、周辺部の一部の回路は、ゲートに
自己整合的にソース、ドレイン層が形成されている。
【0055】ここでは、ソース、ドレインのオフセット
について述べたが、それらの有無だけでなく、オフセッ
ト量をそれぞれの耐圧に応じて変化させたり、ゲート長
の最適化が有効である。これは、周辺回路の一部は、ロ
ジック系回路であり、この部分は、一般に1.5〜5V
系駆動でよいため、トランジスタサイズの縮小及び、ト
ランジスタの駆動力向上のため、上記自己整合構造が設
けられている。本基板1は、p型半導体からなり、基板
は、最低電位(通常は、接地電位)であり、n型ウェル
は、表示領域の場合、画素に印加する電圧すなわち20
〜35Vがかかり、一方、周辺回路のロジック部は、ロ
ジック駆動電圧1.5〜5Vが印加される。この構造に
より、それぞれ電圧に応じた最適なデバイスを構成で
き、チップサイズの縮小のみならず、駆動スピードの向
上による高画素表示が実現可能になる。
【0056】また、図11において、306はフィール
ド酸化膜、310はデータ配線につながるソース電極、
311は画素電極につながるドレイン電極、312は反
射鏡を兼ねる画素電極、307は表示領域、周辺領域を
覆う遮光層で、Ti,TiN,W,Mo等が適してい
る。図11に示すように、上記遮光層307は、表示領
域では、画素電極312とドレイン電極311との接続
部を除いて覆われているが、周辺画素領域では、一部ビ
デオ線、クロック線等、配線容量が重くなる領域は、上
記遮光層307をのぞき、高速信号が上記遮光層307
がのぞかれた部分は照明光の光が混入し、回路の誤動作
を起こす場合は画素電極312の層をおおう設計になっ
ている転送可能な工夫がなされている。308は遮光層
307の下部の絶縁層で、P−SiO層318上にSO
Gにより平坦化処理を施し、そのP−SiO層318を
さらに、P−SiO層308でカバーし、絶縁層308
の安定性を確保した。SOGによる平坦化以外に、P−
TEOS(Phospho-Tetraetoxy-Silane)膜を形成し、
さらにP−SiO層318をカバーした後、絶縁層30
8をCMP処理し、平坦化する方法を用いても良い事は
言うまでもない。
【0057】また、309は反射電極312と遮光層3
07との間に設けられた絶縁層で、この絶縁層309を
介して反射電極312の電荷保持容量となっている。大
容量形成のために、SiO2 以外に、高誘電率のP−S
iN、Ta25 、やSiO 2 との積層膜等が有効であ
る。遮光層307にTi,TiN,Mo,W等の平坦な
メタル上に設ける事により、500〜5000オングス
トローム程度の膜厚が好適である。
【0058】さらに、314は液晶材料、315は共通
透明電極、316は対向基板、317,317′は高濃
度不純物領域、319は表示領域、320は反射防止膜
である。
【0059】図11に示すように、トランジスタ下部に
形成されたウェル302,302’と同一極性の高濃度
不純物層317,317′は、ウェル302,302’
の周辺部及び内容に形成されており、高振幅な信号がソ
ースに印加されても、ウェル電位は、低抵抗層で所望の
電位に固定されているため、安定しており、高品質な画
像表示が実現できた。さらにn型ウェル302’とp型
ウェル302との間には、フィールド酸化膜を介して上
記高濃度不純物層317,317′が設けられており、
通常MOSトランジスタの時に使用されるフィールド酸
化膜直下のチャネルストップ層を不要にしている。
【0060】これらの高濃度不純物層317,317′
は、ソース、ドレイン層形成プロセスで同時にできるの
で作製プロセスにおけるマスク枚数、工数が削減され、
低コスト化が図れた。
【0061】次に、313は共通透明電極315と対向
基板316との間に設けられた反射防止用膜で、界面の
液晶の屈折率を考慮して、界面反射率が軽減されるよう
に構成される。その場合、対向基板316と、透過電極
315の屈折率よりも小さい絶縁膜が好適である。
【0062】次に、本実施形態の平面図を図12に示
す。図において、321は水平シフトレジスタ、322
は垂直シフトレジスタ、323はnチャンネルMOSF
ET、324はpチャンネルMOSFET、325は保
持容量、326は液晶層、327は信号転送スイッチ、
328はリセットスイッチ、329はリセットパルス入
力端子、330はリセット電源端子、331は映像信号
の入力端子である。半導体基板301は図16ではp型
になっているが、n型でもよい。
【0063】ウェル領域302’は、半導体基板301
と反対の導電型にする。このため、図11では、ウェル
領域302はp型になっている。p型のウェル領域30
2及びn型のウェル領域302′は、半導体基板301
よりも高濃度に不純物が注入されていることが望まし
く、半導体基板301の不純物濃度が1014〜10
15(cm-3)のとき、ウェル領域302の不純物濃度は
1015〜1017(cm-3)が望ましい。
【0064】ソース電極310は、表示用信号が送られ
てくるデータ配線に、ドレイン電極311は画素電極3
12に接続する。これらの電極310,311には、通
常Al,AlSi,AlSiCu,AlGeCu,Al
Cu配線を用いる。これらの電極310,311の下部
と半導体との接触面に、TiとTiNからなるバイアメ
タル層を用いると、コンタクトが安定に実現できる。ま
たコンタクト抵抗も低減できる。画素電極312は、表
面が平坦で、高反射材が望ましく、通常の配線用金属で
あるAl,AlSi,AlSiCu,AlGeCu,A
lC以外にCr,Au,Agなどの材料を使用すること
が可能である。また、平坦性の向上のため、下地絶縁層
309や画素電極312の表面をケミカルメカニカルポ
リッシング(CMP)法によって処理している。
【0065】図12に示す保持容量325は、画素電極
312と共通透明電極315の間の信号を保持するため
の容量である。ウェル領域302には、基板電位を印加
する。本実施形態では、各行のトランスミッションゲー
ト構成を、上から1行目は上がnチャンネルMOSFE
T323で、下がpチャンネルMOSFET324、2
行目は上がpチャンネルMOSFET324で、下がn
チャンネルMOSFET323とするように、隣り合う
行で順序を入れ換える構成にしている。以上のように、
ストライプ型ウェルで表示領域の周辺で電源線とコンタ
クトしているだけでなく、表示領域にも、細い電源ライ
ンを設けコンタクトをとっている。
【0066】この時、ウェルの抵抗の安定化がカギにな
る。したがって、p型基板であれば、nウェルの表示領
域内部でのコンタクト面積又はコンタクト数をpウェル
のコンタクトより増強する構成を採用した。pウェル
は、p型基板で一定電位がとられているため、基板が低
抵抗体としての役割を演ずる。したがって、島状になる
nウェルのソース、ドレインへの信号の入出力による振
られの影響が大きくなりやすいが、それを上部の配線層
からのコンタクトを増強することで防止できた。これに
より、安定した高品位な表示が実現できた。
【0067】映像信号(ビデオ信号、パルス変調された
デジタル信号など)は、映像信号入力端子331から入
力され、水平シフトレジスタ321からのパルスに応じ
て信号転送スイッチ327を開閉し、各データ配線に出
力する。垂直シフトレジスタ322からは、選択した行
のnチャンネルMOSFET323のゲートへはハイパ
ルス、pチャンネルMOSFETのゲートへはローパル
スを印加する。
【0068】以上のように、画素部のスイッチは、単結
晶のCMOSトランスミッションゲートで構成されてお
り、画素電極へ書き込む信号が、MOSFETのしきい
値に依存せず、ソースの信号フル書き込める利点を有す
る。
【0069】又、スイッチが、単結晶トランジスタから
成り立っており、polysilicon-TFTの結晶粒界での不
安定な振まい等がなく、バラツキのない高信頼性な高速
駆動が実現できる。
【0070】次にパネル周辺回路の構成について、図1
3を用いて説明する。図13において、337は液晶素
子の表示領域、332はレベルシフター回路、333は
ビデオ信号サンプリングスイッチ、334は水平シフト
レジスタ、335はビデオ信号入力端子、336は垂直
シフトレジスタである。
【0071】以上に示す構成により、H,Vともにシフ
トレジスタ等のロジック回路は、ビデオ信号入力端子3
35から25V,30V程度の振幅が供給されるので、
1.5〜5V程度と極めて低い値で駆動でき、高速、低
消費電圧化が達成できた。ここでの水平、垂直SRは、
走査方向は選択スイッチにより双方向可能なものとなっ
ており、光学系の配置等の変更に対して、パネルの変更
なしに対応でき、製品の異なるシリーズにも同一パネル
が使用でき低コスト化が図れるメリットがある。又、図
13においては、ビデオ信号サンプリングスイッチは、
片側極性の1トランジスタ構成のものを記述したが、こ
れに限らず、CMOSトランスミッションゲート構成に
することにより入力ビデオ線をすべてを信号線に書き込
むことができることは、言うまでもない。
【0072】又CMOSトランスミッションゲート構成
にした時、NMOSゲートとPMOSゲート面積や、ゲ
ートとソードレインとの重なり容量の違いにより、ビデ
オ信号に振られが生じる課題がある。これにはそれぞれ
の極性のサンプリングスイッチのMOSFETのゲート
量の約1/2のゲート量のMOSFETのソースとドレ
インとを信号線にそれぞれ接続し、逆相パルスで印加す
ることにより振られが防止でき、きわめて良好なビデオ
信号が信号線に書き込れた。これにより、さらに高品位
の表示が可能になった。
【0073】次に、ビデオ信号と、サンプリングパルス
の同期を正確にとる方向について図14を用いて説明す
る。このためには、サンプリングパルスのdelay量
を変化させる必要がある。342はパルスdelay用
インバータ、343はどのdelay用インバータを選
択するかを決めるスイッチ、344はdelay量が制
御された出力、345は容量(outBは逆相出力、o
utは同相出力)である。346は保護回路である。
【0074】SEL1(SEL1B)からSEL3(S
EL3B)の組み合わせにより、delay用インバー
タ342を何コ通過するかが選択できる。
【0075】この同期回路がパネルに内蔵していること
により、パネル外部からのパルスのdelay量が、
R.G.B3板パネルのとき、治具等の関係で対称性が
くずれても、上記選択スイッチで調整でき、R.G.B
のパルス位相高域による位置ずれがない良好な表示画像
が得られた。又、パネル内部に温度測定ダイオードを内
蔵させ、その出力によりdelay量をテーブルから参
照し温度補正することも有効である事は言うまでもな
い。
【0076】次に、液晶材との関係について説明する。
図11では、平坦な対向基板構造のものを示したが、共
通電極基板316は、共通透明電極315の界面反射を
防ぐため、凹凸を形成し、その表面に共通透明電極31
5を設けている。また、共通電極基板316の反対側に
は、反射防止膜320を設けている。これらの凹凸形状
の形成のために、微少な粒径の砥粒により砂ずり研磨を
おこなう方式も高コントラスト化に有効である。
【0077】液晶材料としては、ポリマー・ネットワー
ク液晶PNLCを用いた。ただし、ポリマー・ネットワ
ーク液晶として、PDLCなどを用いてもいい。ポリマ
ー・ネットワーク液晶PNLCは、重合相分離法によっ
て作製される。液晶と重合性モノマーやオリゴマーで溶
液をつくり、通常の方法でセル中に注入した後、UV重
合によって液晶と高分子を相分離させ、液晶中に網目状
に高分子を形成する。PNLCは多くの液晶(70〜9
0wt%)を含有している。
【0078】PNLCにおいては、屈折率の異方性(Δ
n)の高いネマチック液晶を用いると光散乱が強くな
い、誘電異方性(Δε)の大きいネマチック液晶を用い
ると低電圧で駆動が可能となる。ポリマー・ネットワー
クのおおきさ、すなわち網目の中心間距離が1〜1.5
(μm)の場合、光散乱は高コントラストを得るのに十
分強くなる。
【0079】次に、シール構造と、パネル構造との関係
について、図15を用いて説明する。図15において、
351はシール部、352は電極パッド、353はクロ
ックバッファー回路である。不図示のアンプ部は、パネ
ル電気検査時の出力アンプとして使用するものである。
また、対向基板の電位をとる不図示のAgペースト部が
あり、また356は液晶素子による表示部、357は水
平・垂直シフトレジスタ(SR)等の周辺回路部であ
る。シール部351は表示部356の四方周辺に半導体
基板301上に画素電極312を設けたものと共通電極
315を備えたガラス基板との張り合わせのための圧着
材や接着剤の接触領域を示し、シール部351で張り合
わせた後に、表示部356とシフトレジスタ部357に
液晶を封入する。
【0080】図15に示すように、本実施形態では、シ
ールの内部にも、外部にも、totalchip sizeが小さくな
るように、回路が設けられている。本実施形態では、パ
ッドの引き出しをパネルの片辺側の1つに集中させてい
るが、長辺側の両辺でも又、一辺でなく多辺からのとり
出しも可能で、高速クロックをとり扱うときに有効であ
る。
【0081】さらに、本実施形態のパネルは、Si基板
等の半導体基板を用いているため、プロジェクタのよう
に強力な光が照射され、基板の側壁にも光があたると、
基板電位が変動し、パネルの誤動作を引き起こす可能性
がある。したがって、パネルの側壁及び、パネル上面の
表示領域の周辺回路部は、遮光できる基板ホルダーとな
っており、又、Si基板の裏面は、熱伝導率の高い接着
剤を介して熱伝導率の高いCu等のメタルが接続された
ホルダー構造となっている。
【0082】次に本実施形態のポイントである反射電極
構造及びその作製方法について述べる。本実施形態の完
全平坦化反射電極構造は、メタルをパターニングしてか
ら、研磨する通常の方法とは異なり、電極パターンのと
ころにあらかじめ、溝のエッチングをしておき、そこに
メタルを成膜し、電極パターンが成形されない領域上の
メタルを研磨でとり除くとともに、電極パターン上のメ
タルも平坦化する新規な方法である。しかも、配線の幅
が配線以外の領域よりも極めて広く、従来のエッチング
装置の常識では、下記問題が発生し、本実施形態の構造
体は作製できない。
【0083】エッチングすると、エッチング中にポリマ
ーが堆積し、パターニングができなくなる。そこで、酸
化膜系エッチング(CF4 /CHF3 系)において、条
件を変えてみた。(図16)total圧力(従来)
1.7torr時(a)、(今回)1.0torr時
(b)を示す。
【0084】図16(a)の条件で、デポジション性の
ガスCHF3 をへらすと、たしかにポリマーの堆積は、
減少するが、レジストに近いパターンと遠いパターンで
の寸法の違い(ローディング効果)がきわめて大きくな
り、使用できない事がわかる。
【0085】図16(b)では、ローディング効果おさ
えるため、徐々に圧力を下げていき、1torr以下に
なるとローディング効果がかなり抑制され、かつCHF
3 をゼロにし、CF4 のみによるエッチングが有効であ
ることを見出した。
【0086】さらに、画素電極領域は、ほとんどレジス
トが存在せず、周辺部にはレジストでしめられている。
構造体を形成するのは難しく、構造として、画素電極と
同等の空き電極とその形状を表示領域の周辺部まで設け
る事が有効であることがわかった。
【0087】本構造にすることにより、従来あった表示
部と周辺部もしくはシール部との段差もなくなり、ギャ
ップ精度が高くなり、面内均一圧が高くなるだけでな
く、注入時のムラもへり、高品位の画質が歩留りよくで
きる効果が得られた。
【0088】次に本実施形態の反射型液晶パネルを組み
込む光学システムについて図17を用いて説明する。図
17において、371はハロゲンランプ等の光源、37
2は光源像をしぼり込む集光レンズ、373,375は
平面状の凸型フレネルレンズ、374はR,G,Bに分
解する色分解光学素子で、ダイクロイックミラー、回折
格子等が有効である。
【0089】また、376はR,G,B光に分離された
それぞれの光をR,G,B3パネルに導くそれぞれのミ
ラー、377は集光ビームを反射型液晶パネルに平行光
で照明するための視野レンズ、378は上述の反射型液
晶素子、379の位置にしぼりがある。また、380は
複数のレンズを組み合わせて拡大する投射レンズ、38
1はスクリーンで、通常、投射光を平行光へ変換するフ
レネルレンズと上下、左右に広視野角として表示するレ
ンチキュラレンズの2板より構成されると明瞭な高コン
トラストで明るい画像を得ることができる。図17の構
成では、1色のパネルのみ記載されているが、色分解光
学素子374からしぼり部379の間は3色それぞれに
分離されており、3板パネルが配置されている。又、反
射型液晶装置パネル表面にマイクロレンズアレーを設
け、異なる入射光を異なる画素領域に照射させる配置を
とることにより、3板のみならず、単板構成でも可能で
あることは言うまでもない。液晶素子の液晶層に電圧が
印加され、各画素で正反射した光は、379に示すしぼ
り部を透過しスクリーン上に投射される。
【0090】一方、電圧が印加されずに、液晶層が散乱
体となっている時、反射型液晶素子へ入射した光は、等
方的に散乱し、379に示す絞り部の開口を見込む角度
の中の散乱光以外は、投射レンズにはいらない。これに
より黒を表示する。以上の光学系からわかるように、偏
光板が不要で、しかも画素電極の全面が信号光が高反射
率で投射レンズにはいるため、従来よりも2−3倍明る
い表示が実現できた。上述の実施形態でも述べたよう
に、対向基板表面、界面には、反射防止対策が施されて
おり、ノイズ光成分も極めて少なく、高コントラスト表
示が実現できた。又、パネルサイズが小さくできるた
め、すべての光学素子(レンズ、ミラーetc.)が小
型化され、低コスト、軽量化が達成された。
【0091】又、光源の色ムラ、輝度ムラ、変動は、光
源と光学系との間にインテグレタ(はえの目レンズ型ロ
ッド型)を挿入することにより、スクリーン上での色ム
ラ、輝度ムラは、解決できた。
【0092】上記液晶パネル以外の周辺電気回路につい
て、図18を用いて説明する。図において、385は電
源で、主にランプ用電源とパネルや信号処理回路駆動用
システム電源に分離される。386はプラグ、387は
ランプ温度検出器で、ランプの温度の異常があれば、制
御ボード388によりランプを停止させる等の制御を行
う。これは、ランプに限らず、389のフィルタ安全ス
イッチでも同様に制御される。たとえば、高温ランプハ
ウスボックスを開けようとした場合、ボックスがあかな
くなるような安全上の対策が施されている。390はス
ピーカー、391は音声ボードで、要求に応じて3Dサ
ウンド、サラウンドサウンド等のプロセッサも内蔵でき
る。392は拡張ボード1で、ビデオ信号用S端子、ビ
デオ信号用コンポジット映像、音声等の外部装置396
からの入力端子及びどの信号を選択するかの選択スイッ
チ395、チューナ394からなり、デコーダ393を
介して拡張ボード2へ信号が送られる。一方、拡張ボー
ド2は、おもに、別系列からのビデオやコンピュータの
Dsub15ピン端子を有し、デコーダ393からのビ
デオ信号と切り換えるスイッチ450を介して、A/D
コンバータ451でディジタル信号に変換される。
【0093】また、453は主にビデオRAM等のメモ
リとCPUとからなるメインボードである。A/Dコン
バータ451でA/D変換したNTSC信号は、一端メ
モリに蓄積され、高画素数へうまく割りあてるために、
液晶素子数にマッチしていない空き素子の不足の信号を
補間して作成したり、液晶表示素子に適したγ変換エッ
ジ階調、ブライト調整バイアス調整等の信号処理を行
う。NTSC信号でなく、コンピュータ信号も、たとえ
ばVGAの信号がくれば、高解像度のXGAパネルの場
合、その解像度変換処理も行う。一画像データだけでな
く、複数の画像データのNTSC信号にコンピュータ信
号を合成させる等の処理もこのメインボード453で行
う。メインボード453の出力はシリアル・パラレル変
換され、ノイズの影響を受けにくい形態でヘッドボード
454に充られる。このヘッドボード454で、再度パ
ラレル/シリアル変換後、D/A変換し、パネルのビデ
オ線数に応じて分割され、ドライブアンプを介して、
B,G,R色の液晶パネル455,456,457へ信
号を書き込む。452はリモコン操作パネルで、コンピ
ュータ画面も、TVと同様の感覚で、簡単操作可能とな
っている。また、液晶パネル455,456,457の
夫々は、各色の色フィルタを備えた同一の液晶装置構成
であり、その液晶パネルの特に反射電極と隣接する反射
電極間の非導電性膜の形状について説明した液晶パネル
は、第1〜第5実施形態で説明したものを適用する。各
液晶装置は以上の説明のように、本実施形態の表示結果
は、きわめてきれいな画像表示が可能である。
【0094】[第7の実施形態]図19に本発明の液晶
表示装置を用いた前面及び背面投写型液晶表示装置光学
系の構成図を示す。本図はその上面図を表す図19
(a)、正面図を表す図13(b)、側面図を表す図1
9(c)から成っている。同図において、1301はス
クリーンに投射する投影レンズ、1302はマイクロレ
ンズ付液晶パネル、1303は偏光ビームスプリッター
(PBS)、1340はR(赤色光)反射ダイクロイッ
クミラー、1341はB/G(青色&緑色光)反射ダイ
クロイックミラー、1342はB(青色光)反射ダイク
ロイックミラー、1343は全色光を反射する高反射ミ
ラー、1350はフレネルレンズ、1351は凸レン
ズ、1306はロッド型インテグレーター、1307は
楕円リフレクター、1308はメタルハライド、UHP
等のアークランプである。ここで、R(赤色光)反射ダ
イクロイックミラー1340、B/G(青色&緑色光)
反射ダイクロイックミラー1341、B(青色光)反射
ダイクロイックミラー1342はそれぞれ図20に示し
たような分光反射特性を有している。そしてこれらのダ
イクロイックミラーは高反射ミラー1343とともに、
図21の斜視図に示したように3次元的に配置されてお
り、後述するように白色照明光をRGBに色分解すると
ともに、液晶パネル1302に対して各原色光が、3次
元的に異なる方向から該液晶パネル1302を照明する
ようにしている。
【0095】ここで、光束の進行過程に従って説明する
と、まず光源のランプ1308からの出射光束は白色光
であり、楕円リフレクター1307によりその前方のイ
ンテグレータ1306の入り口に集光され、このインテ
グレーター1306内を反射を繰り返しながら進行する
につれて光束の空間的強度分布が均一化される。そして
インテグレーター1306を出射した光束は凸レンズ1
351とフレネルレンズ1350とにより、x軸−方向
(図19(b)の正面図基準)に平行光束化され、まず
B反射ダイクロ19イックミラー1342に至る。この
B反射ダイクロイックミラー1342ではB光(青色
光)のみが反射され、z軸−方向つまり下側(図19
(b)の正面図基準)にz軸に対して所定の角度でR反
射ダイクロイックミラー1340に向かう。一方B光以
外の色光(R/G光)はこのB反射ダイクロイックミラ
ー1342を通過し、高反射ミラー1343により直角
にz軸−方向(下側)に反射され、やはりR反射ダイク
ロイックミラー1340に向かう。ここで、B反射ダイ
クロイックミラー1342と高反射ミラー1343は共
に図19(a)の正面図を基にして言えば、インテグレ
ーター1306からの光束(x軸−方向)をz軸−方向
(下側)に反射するように配置しており、高反射ミラー
1343はy軸方向を回転軸にx−y平面に対して丁度
45°の傾きとなっている。それに対してB反射ダイク
ロイックミラー1342はやはりy軸方向を回転軸にx
−y平面に対して、この45°よりも浅い角度に設定さ
れている。従って、高反射ミラー1343で反射された
R/G光はz軸−方向に直角に反射されるのに対して、
B反射ダイクロイックミラー1342で反射されたB光
はz軸に対して所定の角度(x−z面内チルト)で下方
向に向かう。ここで、B光とR/G光の液晶パネル13
02上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線は
液晶パネル1302上で交差するように、高反射ミラー
1343とB反射ダイクロイックミラー1342のシフ
ト量およびチルト量が選択されている。
【0096】次に、前述のように下方向(z軸−方向)
に向かったR/G/B光はR反射ダイクロイックミラー
1340とB/G反射ダイクロイックミラー1341に
向かうが、これらはB反射ダイクロイックミラー134
2と高反射ミラー1343の下側に位置し、まず、B/
G反射ダイクロイックミラー1341はx軸を回転軸に
x−z面に対して45°傾いて配置されており、R反射
ダイクロイックミラー1340はやはりx軸方向を回転
軸にx−z平面に対してこの45°よりも浅い角度に設
定されている。従ってこれらに入射するR/G/B光の
うち、まずB/G光はR反射ダイクロイックミラー13
40を通過して、B/G反射ダイクロイックミラー13
41により直角にy軸+方向に反射され、PBS130
3を通じて偏光化された後、x−z面に水平に配置され
た液晶パネル1302を照明する。このうちB光は前述
したように(図19(a)、図19(b)参照)、x軸
に対して所定の角度(x−z面内チルト)で進行してい
るため、B/G反射ダイクロイックミラー1341によ
る反射後は、y軸に対して所定の角度(x−y面内チル
ト)を維持し、その角度を入射角(x−y面方向)とし
て該液晶パネル1302を照明する。
【0097】G光についてはB/G反射ダイクロイック
ミラー1341により直角に反射し、y軸+方向に進
み、PBS1303を通じて偏光化された後、入射角0
°つまり垂直に該液晶パネル1302を照明する。また
R光については、前述のようにB/G反射ダイクロイッ
クミラー1341の手前に配置されたR反射ダイクロイ
ックミラー1340によりR反射ダイクロイックミラー
1340にてy軸+方向に反射されるが、図19(c)
(側面図)に示したようにy軸に対して所定の角度(y
−z面内チルト)でy軸+方向に進み、PBS1303
を通じて偏光化された後、該液晶パネル1302をこの
y軸に対する角度を入射角(y−z面方向)として照明
する。また、前述と同様にRGB各色光の液晶パネル1
302上の照明範囲を一致させるため、各色光の主光線
は液晶パネル1302上で交差するように、B/G反射
ダイクロイックミラー1341とR反射ダイクロイック
ミラー1340のシフト量およびチルト量が選択されて
いる。さらに、図20(a)に示したようにB反射ダイ
クロイックミラー1341のカット波長は480nm、
図20(b)に示したようにB/G反射ダイクロイック
ミラー1341のカット波長は570nm、図20
(c)に示したようにR反射ダイクロイックミラー13
40のカット波長は600nmであるから、不要な橙色
光はB/G反射ダイクロイックミラー1341を透過し
て捨てられる。これにより最適な色バランスを得ること
ができる。
【0098】そして後述するように液晶パネル1302
にて各RGB光は反射&偏光変調され、PBS1303
に戻り、PBS1303のPBS面1303aにてx軸
+方向に反射する光束が画像光となり、投影レンズ13
01を通じて、スクリーン(不図示)に拡大投影され
る。ところで、該液晶パネル1302を照明する各RG
B光は入射角が異なるため、そこから反射されてくる各
RGB光もその出射角を異にしているが、投影レンズ1
301としてはこれらを全て取り込むに十分な大きさの
レンズ径及び開口のものを用いている。ただし、投影レ
ンズ1301に入射する光束の傾きは、各色光がマイク
ロレンズを2回通過することにより平行化され、液晶パ
ネル1302への入射光の傾きを維持している。ところ
が図27に示したように従来例の透過型では、液晶パネ
ルを出射した光束はマイクロレンズの集光作用分も加わ
ってより大きく広がってしまうので、この光束を取り込
むための投影レンズはさらに大きな開口数が求められ、
高価なレンズとなっていた。しかし、本例では液晶パネ
ル2からの光束の広がりはこのように比較的小さくなる
ので、より小さな開口数の投影レンズでもスクリーン上
で十分に明るい投影画像を得ることができ、より安価な
投影レンズを用いることが可能になる。また、図32に
示す縦方向に同一色が並ぶストライプタイプの表示方式
の例を本実施形態に用いることも可能であるが、後述す
るように、マイクロレンズを用いた液晶パネルの場合は
好ましくない。
【0099】次に、ここで用いる本発明液晶パネル13
02について説明する。図22に該液晶パネル1302
の拡大断面模式図(図21のy−z面に対応)を示す。
図において、1321はマイクロレンズ基板、1322
はマイクロレンズ、1323はシートガラス、1324
は透明対向電極、1325は液晶層、1326は画素電
極、1327はアクティブマトリックス駆動回路部、1
328はシリコン半導体基板である。また、1252は
周辺シール部である。ここで、本実施形態では、R,
G,B画素が、1パネルに集約されており、1画素のサ
イズは小さくなる。従って、開口率を上げることの重要
性が大きく、集光された光の範囲には、反射電極が存在
していなければならず、第1〜第5の実施形態で説明し
た構成が重要となる。マイクロレンズ1322は、いわ
ゆるイオン交換法によりガラス基板(アルカリ系ガラ
ス)1321の表面上に形成されており、画素電極13
26のピッチの倍のピッチで2次元的アレイ構造を成し
ている。
【0100】液晶層1325は反射型に適応したいわゆ
るDAP,HAN等のECBモードのネマチック液晶を
採用しており、不図示の配向層により所定の配向が維持
されている。第6の実施形態と比べると電圧値が低く、
画素電極1326の電位の精度はさらに重要になってく
るため、本発明の回路、構成は有効であり、単板で画素
数も多く、従ってビデオ線の本数も多いため、第1乃至
第5の実施形態のカップリング容量の削減は非常に有効
となる。画素電極1326はAlから成り、反射鏡を兼
ねており、表面性を良くして反射率を向上させるため、
パターニング後の最終工程でいわゆるCMP処理を施し
ている(詳しくは後述する)。
【0101】アクティブマトリックス駆動回路部132
7はいわゆるシリコン半導体基板1328上に設けられ
た半導体回路であり、上記画素電極1326をアクティ
ブマトリックス駆動するものであり、該回路マトリック
スの周辺部には、不図示のゲート線ドライバー(垂直レ
ジスター等)や信号線ドライバー(水平レジスター等)
が設けられている(詳しくは後述する)。これらの周辺
ドライバーおよびアクティブマトリックス駆動回路はR
GBの各原色映像信号を所定の各RGB画素に書き込む
ように構成されており、該各画素電極1326はカラー
フィルターは有さないものの、前記アクティブマトリッ
クス駆動回路にて書き込まれる原色映像信号により各R
GB画素として区別され、後述する所定のRGB画素配
列を形成している。
【0102】ここで、液晶パネル1302に対して照明
するG光について見てみると、前述したようにG光はP
BS1303により偏光化されたのち該液晶パネル13
02に対して垂直に入射する。この光線のうち1つのマ
イクロレンズ1322aに入射する光線例を図中の矢印
G(in/out)に示す。ここに図示されたように該
G光線はマイクロレンズ1322により集光され、G画
素電極1326g上を照明する。そしてAlより成る該
画素電極1326gにより反射され、再び同じマイクロ
レンズ1322aを通じてパネル外に出射していく。こ
のように液晶層1325を往復通過する際、該G光線
(偏光)は画素電極1326gに印加される信号電圧に
より対向電極1324との間に形成される電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。
【0103】ここで、その変調度合いによりPBS面1
303aにて反射され、投影レンズ1301に向かう光
量が変化し、各画素のいわゆる濃淡階調表示がなされる
ことになる。一方、上述したように図22中断面(y−
z面)内の斜め方向から入射してくるR光については、
やはりPBS1303により偏光されたのち、例えばマ
イクロレンズ1322bに入射するR光線に注目する
と、図中の矢印R(in)で示したように、該マイクロ
レンズ1322bにより集光され、その真下よりも左側
にシフトした位置にあるR画素電極1326r上を照明
する。そして該画素電極1326rにより反射され、図
示したように今度は隣(−z方向)のマイクロレンズ1
322aを通じて、パネル外に出射していく(R(ou
t))。
【0104】この際、該R光線(偏光)はやはり画素電
極1326rに印加される信号電圧により対向電極13
24との間に形成される画像信号に応じた電界による液
晶の動作により変調を受けて、該液晶パネルを出射し、
PBS1303に戻る。そして、その後のプロセスは前
述のG光の場合と全く同じように、画像光を投影レンズ
1301から投影される。ところで、図16の描写では
画素電極1326g上と画素電極1326r上の各G光
とR光の色光が1部重なり干渉しているようになってい
るが、これは模式的に液晶層の厚さを拡大誇張して描い
ているためであり、実際には該液晶層の厚さは1〜5μ
であり、シートガラス1323の50〜100μに比べ
て非常に薄く、画素サイズに関係なくこのような干渉は
起こらない。
【0105】次に、図23に本例での色分解・色合成の
原理説明図を示す。ここで、図23(a)は液晶パネル
1302の上面模式図、図23(b)、図23(c)は
それぞれ該液晶パネル上面模式図に対するA−A′(x
方向)断面模式図、B−B′(z方向)断面模式図であ
る。ここで、マイクロレンズ1322は、図23(a)
の一点鎖線に示すように、G光を中心として両隣接する
2色画素の半分ずつに対して1個が対応している。この
うち図23(c)はy−z断面を表す上記図22に対応
するものであり、各マイクロレンズ1322に入射する
G光とR光の入出射の様子を表している。これから判る
ように各G画素電極は各マイクロレンズの中心の真下に
配置され、各R画素電極は各マイクロレンズ間境界の真
下に配置されている。従ってR光の入射角はそのtan
θが画素ピッチ(B&R画素)とマイクロレンズ・画素
電極間距離の比に等しくなるように設定するのが好まし
い。一方、図23(b)は該液晶パネル1302のx−
y断面に対応するものである。このx−y断面について
は、B画素電極とG画素電極とが図23(c)と同様に
交互に配置されており、やはり各G画素電極は各マイク
ロレンズ中心の真下に配置され、各B画素電極は各マイ
クロレンズ間境界の真下に配置されている。
【0106】ところで該液晶パネルを照明するB光につ
いては、前述したようにPBS1303による偏光化
後、図19中断面(x−y面)の斜め方向から入射して
くるため、R光の場合と全く同様に、各マイクロレンズ
1322から入射したB光線は、図示したようにB画素
電極1326bにより反射され、入射したマイクロレン
ズ1322に対して、x方向に隣り合うマイクロレンズ
1322から出射する。B画素電極1326b上の液晶
による変調や液晶パネルからのB出射光の投影について
は、前述のG光およびR光と同様である。
【0107】また、各B画素電極1326bは各マイク
ロレンズ間境界の真下に配置されており、B光の液晶パ
ネルに対する入射角についても、R光と同様にそのta
nθが画素ピッチ(G&B画素)とマイクロレンズ・画
素電極間距離の比に等しくなるように設定するのが好ま
しい。ところで、本例液晶パネルでは以上述べたように
各RGB画素の並びがz方向に対してはRGRGRG…
の並びに、x方向に対してはBGBGBG…の並びとな
っているが、図23(a)はその平面的な並びを示して
いる。このように各画素サイズは縦横共にマイクロレン
ズの約半分になっており、画素ピッチはx−z両方向と
もにマイクロレンズのそれの半分になっている。また、
G画素は平面的にもマイクロレンズ中心の真下に位置
し、R画素はz方向のG画素間かつマイクロレンズ境界
に位置し、B画素はx方向のG画素間かつマイクロレン
ズ境界に位置している。また、1つのマイクロレンズ単
位の形状は矩形(画素の2倍サイズ)となっている。
【0108】図24に本液晶パネルの部分拡大上面図を
示す。ここでは、マイクロレンズの一つは画素の3つに
対応して配置されている。ここで図中の破線格子132
9は1つの絵素を構成するRGB画素のまとまりを示し
ている。つまり、図22のアクティブマトリックス駆動
回路部1327により各RGB画素が駆動される際、破
線格子1329で示されるRGB画素ユニットは同一画
素位置に対応したRGB映像信号にて駆動される。ここ
でR画素電極1326r、G画素電極1326g、B画
素電極1326bから成る1つの絵素に注目してみる
と、まずR画素電極1326rは矢印r1で示されるよ
うにマイクロレンズ1322bから前述したように斜め
に入射するR光で照明され、そのR反射光は矢印r−2
で示すようにマイクロレンズ1322aを通じて出射す
る。B画素電極1326bは矢印b1で示されるように
マイクロレンズ1322cから前述したように斜めに入
射するB光で照明され、そのB反射光は矢印b2で示す
ようにやはりマイクロレンズ1322aを通じて出射す
る。またG画素電極1326gは正面後面矢印g12で
示されるように、マイクロレンズ1322aから前述し
たように垂直(紙面奥へ向かう方向)に入射するG光で
照明され、そのG反射光は同じマイクロレンズ1322
aを通じて垂直に(紙面手前に出てくる方向)出射す
る。
【0109】このように、本液晶パネルにおいては、1
つの絵素を構成するRGB画素ユニットについて、各原
色照明光の入射照明位置は異なるものの、それらの出射
については、同じマイクロレンズ(この場合は1322
a)から行われる。そしてこのことはその他の全ての絵
素(RGB画素ユニット)についても成り立っている。
【0110】従って、図25に示すように本液晶パネル
からの全出射光をPBS1303および投影レンズ13
01を通じて、スクリーン1309に投写するに際し
て、液晶パネル1302内のマイクロレンズ1322の
位置がスクリーン1309上に結像投影されるように光
学調整すると、その投影画像は図31に示すようなマイ
クロレンズの格子内に各絵素を構成する該RGB画素ユ
ニットからの出射光が混色した状態つまり同画素混色し
た状態の絵素を構成単位としたものとなる。そして、前
述した図32による従来例のようないわゆるRGBモザ
イクが無い、質感の高い良好なカラー画像表示が可能と
なる。
【0111】つぎに、図22に示すように、アクティブ
マトリックス駆動回路部1327は各画素電極1326
の下に存在するため、図22の回路断面図上では絵素を
構成する各RGB画素は単純に横並びに描かれている
が、各画素FETのドレインは、図24に示したような
2次元的配列の各RGB画素電極1326に接続してい
る。
【0112】ところで、本投写型液晶表示装置の駆動回
路系についてその全体ブロック図を図26に示す。ここ
で、1310はパネルドライバーであり、RGB映像信
号を極性反転し、かつ所定の電圧増幅をした液晶駆動信
号を形成するとともに、対向電極1324の駆動信号、
各種タイミング信号等を形成している。1312はイン
ターフェースであり、各種映像及び制御伝送信号を標準
映像信号等にデコードしている。また、1311はデコ
ーダーであり、インターフェース1312からの標準映
像信号をRGB原色映像信号及び同期信号に、即ち液晶
パネル1302に対応した画像信号にデコード・変換し
ている。1314はバラストである点灯回路であり、楕
円リフレクター1307内のアークランプ1308を駆
動点灯する。1315は電源回路であり、各回路ブロッ
クに対して電源を供給している。1313は不図示の操
作部を内在したコントローラーであり、上記各回路ブロ
ックを総合的にコントロールするものである。このよう
に本投写型液晶表示装置は、その駆動回路系は単板式プ
ロジェクターとしては、ごく一般的なものであり、特に
駆動回路系に負担を掛けることなく、前述したようなR
GBモザイクの無い良好な質感のカラー画像を表示する
ことができるものである。
【0113】ところで図28に本実施形態における液晶
パネルの別形態の部分拡大上面図を示す。ここではマイ
クロレンズ1322の中心真下位置にB画素電極132
6bを配列し、それに対し左右方向にG画素1326g
が交互に並ぶように、上下方向にR画素1326rが交
互に並ぶように配列している。このように配列しても、
絵素を構成するRGB画素ユニットからの反射光が1つ
の共通マイクロレンズから出射するように、B光を垂直
入射、R/G光を斜め入射(同角度異方向)とすること
により、前例と全く同様な効果を得ることができる。ま
た、さらにマイクロレンズ1322の中心真下位置にR
画素を配列しその他の色画素を左右または上下方向にR
画素に対してG,B画素を交互に並ぶようにしても良
い。
【0114】[第8の実施形態]図29に本発明に係わ
る液晶パネルの第8の実施形態を示す。同図は本液晶パ
ネル1320の部分拡大断面図である。前記第7の実施
形態との相違点を述べると、まず対向ガラス基板として
シートガラス1323を用いており、マイクロレンズ1
220については、シートガラス1323上に熱可塑性
樹脂を用いたいわゆるリフロー法により形成している。
さらに、非画素部にスペーサー柱1251を感光性樹脂
のフォトリソグラフィーにて形成している。該液晶パネ
ル1320の部分上面図を図30(a)に示す。この図
から判るようにスペーサー柱1251は所定の画素のピ
ッチでマイクロレンズ1220の角隅部の非画素領域に
形成されている。このスペーサー柱1251を通るA−
A′断面図を図30(b)に示す。このスペーサー柱1
251の形成密度については10〜100画素ピッチで
マトリックス状に設けるのが好ましく、シートガラス1
323の平面性と液晶の注入性というスペーサー柱数に
対して相反するパラメーターを共に満足するように設定
する必要がある。また本実施形態では金属膜パターンに
よる遮光層1221を設けており、各マイクロレンズ境
界部分からの漏れ光の進入を防止している。これによ
り、このような漏れ光による投影画像の彩度低下(各原
色画像光の混色による)やコントラスト低下が防止され
る。従って本液晶パネル1320を用いて、本実施形態
の如き液晶パネルを備えた投写型表示装置を構成するこ
とにより、さらにメリハリのある良好な画質が得られる
ようになる。
【0115】上記第6乃至第8の実施形態で液晶パネル
や投写型表示装置について説明したが、第1乃至第5の
実施形態で示した液晶画素のカップリング容量の削減に
ついて、複数の画素の反射電極、例えばR,G,B各色
用の反射電極と隣接反射電極とのカップリング容量を削
減して開口率を向上した液晶パネルによって、隣接反射
電極への影響のない駆動が行われ、正確な画像、高品位
な画像を得ることができることは、容易に構成できる。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、反射型液晶表示装置の
反射電極(反射電極)同士を絶縁分離する側壁の非導電
性膜を電極表面が最も小さく、反射側が最も大きくなる
ように設計することで、開口率を大きく取りながら、容
量結合による隣接画素からの電圧の擾乱を抑制し、液晶
にかかる電圧を精密に制御し、良質な画質を得ることが
できる効果を得た。さらには反射電極間の非導電性膜A
の高さH、反射電極間距離Lの比H/Lは概ね0.2以
上で1以下とすることで、歩留まりを向上し、開口率を
大きくし、容量結合による隣接反射電極からの電圧の擾
乱を抑制し、液晶にかかる電圧を精密に制御し、良質な
画質を得ることができる効果を得た。
【0117】さらに、本発明に関わる投写型液晶表示装
置においては、マイクロレンズ付反射型液晶パネルとそ
れぞれ異なる方向から各原色光を照明する光学系等を用
いて、1つの絵素を構成する1組のRGB画素からの液
晶による変調後の反射光が同一のマイクロレンズを通じ
て出射するようにしたことにより、RGBモザイクの無
い質感の高い良好なカラー画像投写表示が可能となる。
【0118】また、各画素からの光束はマイクロレンズ
を2回通過してほぼ並行化されるので、開口数の小さい
安価な投影レンズを用いてもスクリーン上で明るい投影
画像を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による反射型液晶表示装置の反射電極部
の断面図である。
【図2】本発明による反射型液晶表示装置の反射電極表
面の斜視図である。
【図3】本発明による反射型液晶表示装置の画素付近の
回路図である。
【図4】本発明による反射型液晶表示装置の断面図であ
る。
【図5】本発明による反射型液晶表示装置の第2実施形
態の反射電極部の断面図である。
【図6】本発明による反射型液晶表示装置の第2実施形
態のグラフである。
【図7】本発明による反射型液晶表示装置の第4実施形
態の反射電極部の断面図である。
【図8】本発明による反射型液晶表示装置の第3実施形
態の断面図である。
【図9】本発明による反射型液晶表示装置の第1実施形
態の反射電極部の断面図である。
【図10】本発明による反射型液晶表示装置の第5実施
形態の反射電極部の断面図である。
【図11】本発明によるCMPにより製造される液晶素
子の断面図である。
【図12】本発明による液晶装置の概略的回路図であ
る。
【図13】本発明による液晶装置のブロック図である。
【図14】本発明による液晶装置の入力部のディレイ回
路を含む回路図である。
【図15】本発明による液晶装置の液晶パネルの概念図
である。
【図16】本発明による液晶装置の製造上のエッチング
処理の良否を判断するグラフである。
【図17】本発明による液晶装置を用いた液晶プロジェ
クターの概念図である。
【図18】本発明による液晶プロジェクターの内部を示
す回路ブロック図である。
【図19】本発明による投写型液晶表示装置の光学系の
実施形態を示す全体構成図である。
【図20】本発明による投写型液晶表示装置の光学系に
用いたダイクロイックミラーの分光反射特性図である。
【図21】本発明による投写型液晶表示装置の光学系の
色分解照明部の斜視図である。
【図22】本発明による液晶パネルの一実施形態の断面
図である。
【図23】本発明による液晶パネルの色分解・色合成の
原理説明図である。
【図24】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図25】本発明による投写型液晶表示装置の投影光学
系を示す部分構成図である。
【図26】本発明による投写型液晶表示装置の駆動回路
系を示すブロック図である。
【図27】本発明による投写型液晶表示装置のスクリー
ン上投影像の部分拡大図である。
【図28】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図29】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図である。
【図30】本発明による一実施形態の液晶パネルの部分
拡大上面図と断面図である。
【図31】液晶装置の液晶パネルの光束進行方向を示す
概念図である。
【図32】液晶装置の液晶パネルのカラー画素構成図で
ある。
【図33】液晶装置の液晶パネルの製造工程上の断面図
である。
【図34】液晶装置の液晶パネルの製造工程上の断面図
である。
【符号の説明】
1 非導電体膜A 2 反射電極 3 非導電体膜B 4 導電性膜 5 画素スイッチ 301 半導体基板 302,302’ p型及びn型ウェル 303,303’ ソース領域 304 ゲート領域 305,305’ ドレイン領域 306 LOCOS絶縁層 307 遮光層 308 PSG 309 プラズマSiN 310 ソース電極 311 連結電極 312 反射電極&画素電極 313 反射防止膜 314 液晶層 315 共通透明電極 316 対向電極 317,317’ 高濃度不純物領域 319 表示領域 320 反射防止膜 321,322 シフトレジスタ 323 nMOS 324 pMOS 325 保持容量 327 信号転送スイッチ 328 リセットスイッチ 329 リセットパルス入力端子 330 リセット電源端子 331 映像信号入力端子 332 昇圧レベルシフター 342 パルスdelay用インバータ 343 スイッチ 344 出力 345 容量 346 保護回路 351 シール部 352 電極パッド 353 クロックバッファー 371 光源 372 集光レンズ 373,375 フレネルレンズ 374 色分解光学素子 376 ミラー 377 視野レンズ 378 液晶装置 379 絞り部 380 投影レンズ 381 スクリーン 385 電源 386 プラグ 387 ランプ温度検出 388 制御ボード 389 フィルタ安全スイッチ 453 メインボード 454 液晶パネルドライブヘッドボード 455,456,457 液晶装置 1220 マイクロレンズ(リフロー熱ダレ式) 1251 スペーサー柱 1252 周辺シール部 1301 投影レンズ 1302 マイクロレンズ付液晶パネル 1303 偏光ビームスプリッター(PBS) 1306 ロッド型インテグレータ 1307 楕円リフレクター 1308 アークランプ 1309 スクリーン 1310 パネルドライバー 1311 デコーダー 1312 インターフェース回路 1314 バラスト(アークランプ点灯回路) 1320 マイクロレンズ付液晶パネル 1321 マイクロレンズガラス基板 1322 マイクロレンズ(インデックス分布式) 1323 シートガラス 1324 対向透明電極 1325 液晶 1326 画素電極 1327 アクティブマトリックス駆動回路部 1328 シリコン半導体基板 1329 基本絵素単位 1340 R反射ダイクロイックミラー 1341 B/G反射ダイクロイックミラー 1342 B反射ダイクロイックミラー 1343 高反射ミラー 1350 フレネルレンズ(第2コンデンサーレンズ) 1351 第1コンデンサーレンズ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的な平坦な面を有し画素を構成する
    導電性部材を、基板上に複数個配してなるマトリクス基
    板において、 上記導電性部材同士を絶縁分離する非導電性膜を有し、
    該非導電性膜による導電性部材間距離を導電性部材表面
    側が反対側よりも幅が狭いことを特徴とするマトリクス
    基板。
  2. 【請求項2】 実質的な平坦な面を有し画素を構成する
    前記導電性部材を、基板上に複数個配してなるマトリク
    ス基板において、 上記導電性部材同士を絶縁分離する非導電性膜を有し、
    該非導電性膜による導電性部材間距離を導電性部材表面
    側が最も幅が狭く、反対側が幅が広いことを特徴とする
    請求項1に記載のマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 導電性部材間の非導電性膜の高さH、導
    電性部材間距離Lの比H/Lは概ね0.2以上で1以下
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマトリ
    クス基板。
  4. 【請求項4】 実質的な平坦な面を有し画素を構成する
    導電性部材を、基板上に複数個配してなる液晶表示装置
    において、 上記導電性部材同士を絶縁分離する非導電性膜を有し、
    該非導電性膜による導電性部材間距離を導電性部材表面
    側が反対側よりも幅が狭いことを特徴とする液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 実質的な平坦な面を有し画素を構成する
    前記導電性部材を、基板上に複数個配してなる液晶表示
    装置において、 上記導電性部材同士を絶縁分離する非導電性膜を有し、
    該非導電性膜による導電性部材間距離を導電性部材表面
    側が最も幅が狭く、反対側が幅が広いことを特徴とする
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 導電性部材間の非導電性膜の高さH、導
    電性部材間距離Lの比H/Lは概ね0.2以上で1以下
    であることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 上記導電性部材同士を絶縁分離する側壁
    の非導電性膜Aと、該導電性部材の下に非導電性膜Bを
    介した導電性膜有し、該側壁の非導電性膜Aの誘電率は
    該導電性部材電極の下の非導電性膜Bの誘電率より小さ
    く、該側壁の非導電性膜Aの導電性部材電極間距離は該
    導電性部材電極の下の非導電性膜Bの膜厚より大きいこ
    とを特徴とする請求項4又は5,6に記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 該側壁の非導電性膜Aはシリコン酸化膜
    を主成分とする材料であることを特徴とする請求項7に
    記載の反射型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 該導電性部材電極の下層の非導電性膜B
    はシリコン窒化膜を主成分とする材料であることを特徴
    とする請求項4乃至7のいずれか1項にに記載の液晶表
    示装置。
  10. 【請求項10】 該導電性部材電極の下層の非導電性膜
    Bはタンタル酸化膜を主成分とする材料であることを特
    徴とする請求項4乃至7のいずれか1項にに記載の液晶
    表示装置。
  11. 【請求項11】 該側壁の非導電性膜Aもしくは該導電
    性部材電極の下層の非導電性膜Bが複数の材料で形成さ
    れている事を特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項
    に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 画素スイッチが単結晶CMOSトラン
    ジスタであることを特徴とする請求項4又は5,6に記
    載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 該導電性部材電極の下の非導電性膜B
    を介した導電性膜は導電性部材電極同士を絶縁分離する
    非導電性膜Aの下には少なくとも存在することを特徴と
    する請求項4乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項4乃至13のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置において、 前記導電性部材を含む液晶パネルは、半導体基板と、ア
    クチブマトリクス駆動回路部と、前記導電性部材を含む
    画素電極と、液晶層と、対向透明電極と、シートガラス
    とを順次積層した構造を有することを特徴とする液晶表
    示装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の液晶表示装置にお
    いて、更に前記シートガラス上に形成したマイクロレン
    ズを構成し、前記マイクロレンズの1つは、前記画素電
    極の3つに対応して設けられていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の液晶表示装置にお
    いて、前記マイクロレンズは前記シートガラス上のマイ
    クロレンズガラス基板に形成したことを特徴とする反射
    型液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項4乃至16のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置を用いたことを特徴とする投写型液晶
    表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の投写型液晶表示装
    置において、前記導電性部材を含む前記液晶パネルを3
    色カラー用に少なくとも3個有し、高反射ミラーと、青
    色反射ダイクロイックミラーとで青色光を分離し、更に
    赤色反射ダイクロイックミラーと、緑色/青色反射ダイ
    クロイックミラーで赤色と緑色とを分離して、各液晶パ
    ネルを投射することを特徴とする投写型液晶表示装置。
JP29246397A 1997-10-24 1997-10-24 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3249079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246397A JP3249079B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
US09/172,775 US6356332B1 (en) 1997-10-24 1998-10-15 Matrix substrate and liquid crystal display device using the same in which the distance between the upper surface of the pixels being less than the distance between the lower surface of the pixels in contact with the substrate
DE69836714T DE69836714T2 (de) 1997-10-24 1998-10-19 Substrat mit Matrix und Flüssigkristallanzeigevorrichtung die dieses verwendet
EP98308541A EP0911682B1 (en) 1997-10-24 1998-10-19 Matrix substrate and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29246397A JP3249079B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125833A true JPH11125833A (ja) 1999-05-11
JP3249079B2 JP3249079B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17782142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29246397A Expired - Fee Related JP3249079B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6356332B1 (ja)
EP (1) EP0911682B1 (ja)
JP (1) JP3249079B2 (ja)
DE (1) DE69836714T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272212A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010262200A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
WO2023176550A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563482B1 (en) 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7893435B2 (en) * 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
US6636287B1 (en) * 2001-02-28 2003-10-21 Three-Five Systems, Inc. Display systems with pixel electrodes at different distances from a control electrode
WO2003050607A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 E Ink Corporation Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction
KR100488956B1 (ko) * 2002-01-29 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7123336B2 (en) * 2002-09-30 2006-10-17 Sony Corporation Twisted nematic liquid crystal material with certain values for dielectric constant anisotropy, twisted elasticity modulus and refractive index anisotropy
EP1599759A1 (en) * 2003-02-20 2005-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic multi-color display device
WO2005036244A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Fujitsu Limited 反射型液晶表示装置用モジュールとその製造方法、及び反射型液晶表示装置
US7414595B1 (en) 2003-12-07 2008-08-19 Advanced Simulation Displays Co. Virtual mosaic wide field of view display system
JP5016850B2 (ja) * 2006-05-30 2012-09-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置
US11881539B2 (en) 2020-11-20 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structure and method of advanced LCoS back-plane having highly reflective pixel via metallization
US11586067B2 (en) * 2020-11-20 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Structure and method of advanced LCoS back-plane having robust pixel via metallization
US11573452B2 (en) 2020-11-20 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Method for LCoS DBR multilayer stack protection via sacrificial hardmask for RIE and CMP processes
US11880052B2 (en) 2020-11-20 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structure and method of mirror grounding in LCoS devices
US11908678B2 (en) 2021-01-14 2024-02-20 Applied Materials, Inc. Method of CMP integration for improved optical uniformity in advanced LCOS back-plane

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112417A1 (en) 1982-12-22 1984-07-04 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated display and method of making same
JPH03248125A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Sharp Corp 液晶表示素子
US5552911A (en) * 1992-10-19 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Color liquid crystal display device having varying cell thickness and varying pixel areas
US5355251A (en) * 1993-04-28 1994-10-11 Dell U.S.A. L.P. Liquid crystal display device with octagonal cell providing increased wiring density
JP2860226B2 (ja) * 1993-06-07 1999-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5852479A (en) * 1994-09-07 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color liquid crystal projector device
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
JP3108861B2 (ja) * 1995-06-30 2000-11-13 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
US6078371A (en) * 1998-10-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272212A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010262200A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
WO2023176550A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836714D1 (de) 2007-02-08
US6356332B1 (en) 2002-03-12
EP0911682A2 (en) 1999-04-28
EP0911682A3 (en) 2000-05-03
JP3249079B2 (ja) 2002-01-21
DE69836714T2 (de) 2007-10-04
EP0911682B1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445121B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
JP3513371B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JP3188411B2 (ja) 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
JP3571887B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3249077B2 (ja) マトリクス基板と液晶装置
JP3249079B2 (ja) マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
US6809790B2 (en) Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
JPH10177371A (ja) マトリクス基板と液晶装置とこれを用いた表示装置
JP3279234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11125834A (ja) マトリクス基板及び液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JPH11126051A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いる投写型液晶表示装置
JPH11133457A (ja) マトリクス基板と表示装置及びその製造方法及び投写型液晶表示装置
JP3199311B2 (ja) 表示装置用基板、この基板を用いた液晶装置、表示装置、投射型液晶表示装置、及び表示装置用基板の製造方法
JP3230659B2 (ja) 半導体装置、表示装置用基板、該表示装置用基板を用いた液晶装置、投写型液晶表示装置、及び表示装置
JPH11135622A (ja) 半導体装置及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置及び製造方法
JP3630945B2 (ja) 液晶表示装置
JP3423592B2 (ja) 表示装置用基板とその製造方法及び液晶表示装置及び投射型液晶表示装置
JP3423593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法及び表示装置用基板及び投射型液晶表示装置
JPH11126035A (ja) 表示装置、液晶表示装置及びそれを用いた液晶プロジェクター
JP2000180884A (ja) 液晶表示装置
JP2000330124A (ja) 電極基板の製造方法、及び液晶素子
JPH11133456A (ja) マトリクス基板と液晶表示装置とこれを用いた表示装置と液晶プロジェクター装置
JPH11135502A (ja) 半導体装置用配線、この配線を用いた半導体装置、及び半導体装置用配線の製造方法
JPH11125838A (ja) マトリクス基板と半導体装置及びその製造方法と液晶表示装置及び投写型液晶表示装置
JP2001147426A (ja) 画素電極基板及びそれを用いた反射型液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees