JP5016850B2 - 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016850B2
JP5016850B2 JP2006149894A JP2006149894A JP5016850B2 JP 5016850 B2 JP5016850 B2 JP 5016850B2 JP 2006149894 A JP2006149894 A JP 2006149894A JP 2006149894 A JP2006149894 A JP 2006149894A JP 5016850 B2 JP5016850 B2 JP 5016850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
display device
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322502A (ja
Inventor
武史 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006149894A priority Critical patent/JP5016850B2/ja
Priority to US11/751,157 priority patent/US8068189B2/en
Priority to CN200710108170A priority patent/CN100590479C/zh
Publication of JP2007322502A publication Critical patent/JP2007322502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016850B2 publication Critical patent/JP5016850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Description

本発明は液晶を用いて画像、文字等を表示する液晶表示装置、液晶プロジェクター装置及びリアプロジェクション装置に関し、特に投影型の液晶表示装置、液晶プロジェクター装置及びリアプロジェクション装置に関する。
今日、世の中はマルチメディア時代に入り、画像情報でコミュニケーションを図る機器の重要性がますます高まりつつある。なかでも、液晶表示装置は、薄型で消費電力が小さいため注目され、半導体にならぶ基幹産業にまで成長している。
液晶表示装置は、現在、画面サイズの大型化にともない、製造装置が高価になるばかりでなく、大画面を駆動するためには、電気的に厳しい特性が要求される。このため、小型の液晶表示パネルを作製し、光学的に像を拡大して表示するプロジェクション(投影)方式が注目されている。これは、半導体の微細化にともない、性能やコストが良くなるスケーリング則と同様に、サイズを小さくして、特性を向上させ、同時に、低コスト化も図ることができるからである。
上記液晶パネルの実装方法は、一般にワイヤボンディングを用いたり、ACF (Anisotropic Condactive Film) のような手法で外部システムと接続するのが一般的である。
また、液晶パネルに関しては、一般的な半導体回路の接続と異なる点として、対向するガラス基板等の光透過性基板上の電位を取る点がある。その方法としては、特許文献1に記述されるように、ガラスあるいは樹脂等の光透過性基板を用いた液晶パネルで、直接ガラス基板や樹脂基板上の電極にAgペースト等でフレキシブルプリント配線基板と接続する方法がある。また、特許文献2や特許文献3に記述されるように、導電物質によりシリコン基板側の配線と接続している方法がある。図9は特許文献3に示されている断面図を示したものである。図9に示すように、第1基板202に共通配線203、外部接続端子204が設けられ、第2期板212に対向電極211が設けられている。第1基板202と第2基板間には液晶215が封入される。233は外部接続領域で、232はAgペースト等の導電接続部32である。
特開平5−72545号公報 特開2001−249345号公報 特開2002−006339号公報
しかしながら、特許文献1では液晶を挟む基板どうしの電気接続、特に液晶を挟む光透過性基板とシリコン基板との電気接続の記載はない。また光透過性基板上の電極から直接電位をとり、フレキシブルプリント配線板と接続し、外部と電気接続しているので、静電気対策が望まれる場合に、静電気対策をとることが容易でないという課題が生じてくる。
一方、特許文献2や特許文献3の方法では、液晶が封入されているギャップを決めているスペーサーの大きさよりも大きな導電粒子でないと導電粒子で光透過性基板上の電極と下地回路を接続することができない。そのため、液晶が封入されているギャップを制御しにくくなるといった課題や、液晶プロセス工程が複雑になるといった弊害が生じる。
(発明の目的)
本発明の目的は、液晶表示装置において、液晶が封入されているギャップを乱すことなく、静電気対策をとることが可能な構成を提供することにある。さらに、プロセスを複雑化することなく、そして歩留まりを劣化させるような局所的に力がかかることを抑制した形で光透過性基板の電極の電位をとる構造を実現することにある。
上記課題を解決するための本発明の液晶表示装置は、半導体基板に液晶変調用電極をマトリクス状に複数個配し、液晶を挟んで、透明電極を有する光透過性基板と前記半導体基板とを貼り合せた液晶表示装置において、前記半導体基板及び前記透明電極は外部と電気接続するフレキシブルプリント配線板と接続されており、前記半導体基板は、静電気対策保護回路を備え、前記透明電極前記フレキシブルプリント配線板の配線に接続され、前記配線が前記静電気対策保護回路に接続されることで、前記透明電極と前記静電気対策保護回路電気接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、液晶が封入されているギャップを乱すことなく、光透過性基板と半導体基板との電気接続が可能となる。そして、半導体基板に静電気対策保護回路を設ければ静電気対策をとることが可能となる。さらに、プロセスを複雑化することなく、そして歩留まりを劣化させるような局所的に力がかかることを抑制した形で光透過性基板の電極の電位をとる構造を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態を図1に基づいて詳細に説明する。
図1は液晶プロジェクター装置に用いられる本実施形態の液晶表示装置の概念を説明するための図であり、液晶表示装置の等価回路図の一例である。ここでは、簡易化のために2×2の画素を示している。
図1において、1,2は信号線、3〜6は画素のスイッチングトランジスタ、7〜10は液晶、11〜14は画素の保持容量、15,16は駆動線(走査線)、17は信号線1,2を走査する水平シフトレジスタである。また、18は駆動線15,16を走査する垂直シフトレジスタ、19はビデオ線、20,21はビデオ線19から信号線1,2へのサンプリングスイッチ、22は第二基板となるガラス基板(光透過性基板)上の対向電極(透明電極となる)を表す。水平シフトレジスタ17、垂直シフトレジスタ18、スイッチングトランジスタ3〜6、保持容量11〜14及びサンプリングスイッチ20,21は、第一基板となるシリコン基板等の半導体基板に形成される。
本実施形態の液晶表示装置の動作を簡単に説明する。図1では画素は2×2で表示し、説明しているが、これは説明の簡易化のためで、マトリクス状にX画素×Y画素(X,Yは2以上の自然数、例えばSXGA+の場合1400画素×1050画素)存在する。
まず図1において、垂直シフトレジスタ18により駆動線15に、画素のスイッチトランジスタ3,4をオン状態にするべく信号が入力される。このオン状態時に、水平シフトレジスタ17により順次サンプリングスイッチ20,21がオンし、ビデオ線19から信号線1,2に信号を伝達する。具体的には、サンプリングスイッチ20が開いて、信号線1にビデオ線19の信号が書き込まれる。すると画素のスイッチトランジスタ3を通して保持容量11に電荷が蓄積され、対向電極22との間で液晶7に電圧を印加する。次いでサンプリングスイッチ20が閉じた後にサンプリングスイッチ21が開いてビデオ線19の信号を信号線2に書き込み、画素部のスイッチトランジスタ4を通して保持容量12に電荷が蓄積され、対向電極22との間で液晶8に電圧を印加する。このシーケンスで駆動線15に接続された画素に順次に信号が書き込まれていく(順次保持容量に電荷が蓄積され、信号が書き込まれていく)。駆動線15に接続された全ての画素に信号が書き込まれた後に、駆動線15がオフし、今度は駆動線16が、スイッチトランジスタ5,6をオン状態にするべく信号が入力される。後は駆動線15に接続される画素と同様の動作で駆動線16に接続される画素に信号が書き込まれていく。パネルの全画素の書き込みが終了した後、再びこの動作が繰り返される。
対向電極22に対向して設けられる画素電極(液晶変調用電極となる)への電圧は、焼きつき等の不良を起こすために交流電圧をかけることが一般的であり、例えば6Vの中心電圧に対して±5V、即ち1〜11Vを書き込んでいくことになる。この中心電圧が対向電極22の電圧である。
図2(a)、(b)は電極取り出し部を含む液晶表示装置の断面図及び斜視図である。図2(a)、(b)において、ガラス基板47上のITO電極等の透明電極である対向電極23(対向電極22に対応する)は、Agペースト等の導電性ペースト部24によりフレキシブルプリント配線板25に接続される。さらに、フレキシブルプリント配線板25の配線38で引き回したのちに、フレキシブルプリント配線板25のパッド(PAD)部26からシリコン基板(半導体基板)28側にワイヤボンディング27によりSi基板28のパッド部29に接続される。
図3はパッド部の詳細図で、30はパッド部29に接続される静電気対策保護回路で、たとえばダイオード回路やパワーレールクランプ回路等の回路である。この図ではさらに、パッド部29は他の電極となる遮光層31に接続されている。遮光層31は反射電極である画素電極32の隙間から入射してくる光が下層のスイッチトランジスタ等に入射しないように抑制する層である。この遮光層31は、対向電極23(ITO電極)との間に電圧がかからないように、ITO電圧と同じ値にすることが好ましく、本実施形態では対向電極22と電気接続されている。35はポリシリコンで、スイッチトランジスタのドレイン36に対向配置され画素の保持容量を構成する。33はスイッチトランジスタのゲート、34は信号線、37はスイッチトランジスタのソースである。
図4は本実施形態の液晶表示装置の平面図である。38はフレキシブルプリント配線板(FPC)25上の配線である。ここでは導電性ペースト部24からパッド部26までの配線38が形成されるフレキシブルプリント配線板(FPC)の「L」字状の部分は省略され、フレキシブルプリント配線板(FPC)25は四角状に示されている。
39はパッド部26から第1基板となるシリコン基板28に入った配線の出口(又は入口)となる、フレキシブルプリント配線板(FPC)25のパッド部である。やはりシリコン基板28とはワイヤボンディング27で接続され、端子40まで配線が伸びている形状である。こうすることで、端子40から入力した静電気はガラス基板等の対向電極23上の電極に到達する前にシリコン基板内の静電気対策保護回路30で吸収される。
本実施形態の液晶表示装置はガラス基板上の対向電極に対しても通常の静電気対策を施せるため、マシンモデルでの150V以上の静電気に対して高い信頼性を得ることができた。さらに、実装工程の負荷も少なく、歩留まりの高い液晶表示装置が実現できた。また、ガラス基板とシリコン基板との間に挟み込む形で導通を取るわけではないので、ギャップにムラは少なく,良質な画像を提供できる。本実施形態ではシリコン基板とガラス基板を片側だけずらした形で張り合わせて作成したが、ガラスのほうが大きくてもよいし、特にかかる構成に限定されないことは言うまでも無い。また本実施形態内ではAgペーストでフレキシブルプリント配線板と接続したがこれに限定することは無く、ACFや通常のワイヤボンディング等の方法を用いても何ら問題は無い。
図5は本実施形態の液晶表示装置のフレキシブルプリント配線板に回路基板を接続した実装形態を示す平面図、図6はフレキシブルプリント配線板を湾曲した状態を示す断面図である。
図5及び図6において、301はガラス基板、302はシリコン基板、303はワイヤボンディング、304はフレキシブルプリント配線板であり、図1〜図4に示した反射型液晶表示装置と同様な構成である。305は回路基板で、306、307は液晶表示装置を駆動するための制御用のIC、308はコネクタである。
なお、図2ではワイヤボンディングを行う側と反対側にガラス基板47をずらし、ガラス基板とフレキシブルプリント配線板との接続を行った。しかし、図7に示すようにシリコン基板のパッド部(パッド部29等)の並び方向と平行にガラス基板47をずらし、ガラス基板とフレキシブルプリント配線板との接続を行ってもよい。
また、透明電極である対向電極23に接続されるパッド部29は、他の電極となる遮光層31に接続されている場合について説明した。しかし他の電極はこれに限られず、例えば保持容量を構成する電極(ここではドレイン電極36)であってもよい。この場合はポリシリコン35が画素電極32と接続されることになる。このように、パッド部29を遮光層31や保持容量のポリシリコン35と接続することで、遮光層31や保持容量のポリシリコン35の電位を取るためのパッド部を設ける必要がなくなり、パッド(PAD)数を低減することができる。
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態を図8に基づいて説明する。ガラス基板上のITO電極等の対向電極からフレキシブルプリント配線板(FPC)に接続された配線38はパッド部41よりシリコン基板(半導体基板)28のパッド部42にはいる。パッド部42には静電破壊対策回路43が接続されている。パッド部42はさらに隣のパッド部44に接続され、ワイヤボンディングを通してフレキシブルプリント配線板(FPC)25のパッド部26に接続されている。本実施形態では端子45からパッド部26、44、42、41を介してガラス基板上のITO電極等の対向電極に接続されているが、シリコン基板に1度入り、パッド部に接続される静電破壊対策回路43で静電対策が施されている。実施形態1と比較してパッド数は多くなるが、静電対策が施された良質な液晶パネルを供給できる。
[実施形態3]
図9を用いて、上述した第1又は第2の本実施形態の液晶表示装置を用いた液晶プロジェクター装置について説明する。
図9は液晶プロジェクター装置の一例である。101はランプ、102はリフレクター、103はロッドインテグレーター、104はコリメーターレンズ、105は偏光変換系、106はリレーレンズ、107はダイクロイックミラーである。また、108は偏光ビームスプリッター、109はクロスプリズム、110は液晶パネル、111は投影レンズ、112は全反射ミラーである。110の液晶パネルは図5及び図6に示した液晶表示装置を用いたものである。
ランプ101から出た光束はリフレクター102で反射し、インテグレーター103の入り口に集光する。このリフレクター103は楕円リフレクターであり、発光部及びインテグレーター入り口にその焦点が存在する。インテグレーター103に入った光束はインテグレーター内部で0〜数回反射を繰り返し、インテグレーター出口で2次光源像を形成する。2次光源形成法としてはフライアイを用いた方法も有るが、ここでは省略する。2次光源からの光束はコリメーターレンズ104を通して、おおむね平行光とされ、偏光変換系の偏光ビームスプリッター105に入射する。P波は偏光ビームスプリッター105で反射し、λ/2板を通りS波となり、全てがS波となりリレーレンズ106に入射する。光束はリレーレンズ106により、パネルに集光される。パネルに集光される間に、色分解ダイクロイックミラー107、偏光板(不図示)、偏光ビームスプリッター108、クロスプリズム109等で色分解系が構成され、S波がそれぞれ3枚の液晶パネル110に入射する。液晶パネル110では液晶シャッターが、映像に合わせて画素ごとに電圧を制御する。液晶の作用によりS波を楕円偏光(もしくは直線偏光)に変調し、偏光ビームスプリッター108でP波成分を透過させ、クロスプリズム109で色合成した後投影レンズ111から投影する形態が一般的である。
本実施形態の液晶プロジェクター装置は、筐体内に設置され、壁や専用スクリーン等に画像光を投射する液晶プロジェクターを構成することができる。
また本実施形態の液晶プロジェクター装置はリアプロジェクションテレビ等のリアプロジェクション装置に用いることができる。すなわち、図10に示すように、本実施形態の液晶プロジェクター装置を(ここでは投影レンズのみを示している)、反射ミラー310、スクリーンとなるフレネルレンズ311,レンチキュラーレンズ312とともに筐体内に配置することで、リアプロジェクションテレビ等のリアプロジェクション装置を構成することができる。
図10に示すように、液晶プロジェクター装置の投影レンズ111からの光を反射ミラー310で反射させスクリーンの背面に投射し(反射ミラーを介さず投射してもよい)、フレネルレンズ311で平行光とし、レンチキュラーレンズ312を通して光を広角度に散乱させる。
したがって、本実施形態の液晶プロジェクター装置は、フロントプロジェクション方式(壁や専用スクリーン等に画像光を投射する方式)、リアプロジェクション方式(スクリーンの背面に画像光を投射してスクリーンの透過光を見る方式)のいずれにも用いることができる。
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置は、ガラス基板等の光透過性基板上の透明電極に対しても静電気対策が施され故障を大きく減らすことができた。また、光透過性基板とシリコン基板等の半導体基板のギャップムラも少なく形成できるために、輝度ムラや色むらが少なく良質な画質の液晶プロジェクター装置を形成することが可能となった。
また、以上説明した各実施形態では対向電極は透明電極であるとして説明したが、対向電極のうち画像表示に影響のない部分は、金属電極等の不透明又は透明電極よりも透過率の低い電極であってもよい。例えば、導電性ペースト部24と接続される部分を、透明電極部分と接続される金属電極等の電極で形成することができる。
また、以上説明した各実施形態では反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置を用いた液晶プロジェクター装置について説明したが、本発明は透過型液晶表示装置及び透過型液晶表示装置を用いた液晶プロジェクター装置についても適用可能である。
本発明は液晶を用いて画像、文字等を表示する液晶表示装置、液晶プロジェクター装置及びリアプロジェクション装置に用いることができ、特に投影型の液晶表示装置、液晶プロジェクター装置、フロントプロジェクション装置及びリアプロジェクション装置に用いることができる。
本発明による液晶表示装置の透過回路図である。 本発明による第1実施形態を説明する断面図及び斜視図である。 本発明による第1実施形態を説明する断面図である。 本発明による第1実施形態を説明する平面図である。 本発明による第1実施形態の液晶表示装置のフレキシブルプリント配線板に回路基板を接続した実装形態を示す平面図である。 フレキシブルプリント配線板を湾曲した状態を示す断面図である。 本発明による第1実施形態の他の構成を説明する斜視図である。 本発明による第2実施形態を説明する平面図である。 本発明による液晶表示装置を用いた液晶プロジェクター装置の説明図である。 本発明による液晶表示装置を用いたリアプロジェクション装置の説明図である。 従来の液晶表示装置の例を表す図である。
符号の説明
1,2 信号線
3-6 画素部のスイッチングトランジスタ
7-10 液晶
11-14 保持容量
15,16 駆動線
17 水平シフトレジスタ
18 垂直シフトレジスタ
19 ビデオ
20,21 サンプリングスイッチ
22 ITO共通電極
23 透明電極
24 Agペースト
25 FPC接続部
26 FPC パッド(PAD)部
27 ワイヤボンディング
28 基板
29、39、42、44 基板上のパッド部
30、43 静電気対策保護回路
31 遮光層
32 反射電極
33 ゲート
34 信号線
35 ドレイン
36 ソース
37 FPC
38 配線
40、45 端子部
101 ランプ
102 リフレクター
103 ロッドインテグレーター
104 コリメーターレンズ
105 偏光変換系
106 リレーレンズ
107 ダイクロイックミラー
108 偏光ビームスプリッター
109 クロスプリズム
110 液晶パネル
111 投影レンズ
112 全反射ミラー

Claims (7)

  1. 半導体基板に液晶変調用電極をマトリクス状に複数個配し、液晶を挟んで、透明電極を有する光透過性基板と前記半導体基板とを貼り合せた液晶表示装置において、
    前記半導体基板及び前記透明電極は外部と電気接続するフレキシブルプリント配線板と接続されており、
    前記半導体基板は、静電気対策保護回路を備え、
    前記透明電極前記フレキシブルプリント配線板の配線に接続され、前記配線が前記静電気対策保護回路に接続されることで、前記透明電極と前記静電気対策保護回路電気接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記半導体基板は、前記液晶変調用電極に対して液晶配置側とは反対側に配置され前記液晶変調用電極に接続されたトランジスタ及び保持容量を有する画素がマトリクス状に複数配され、前記トランジスタと前記液晶変調用電極の間に遮光層が配置され、前記静電気対策保護回路と接続された第1のパッド部を備えており
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記配線と接続された第2のパッド部と、前記第2のパッド部とは反対側で前記配線と接続された第3のパッド部と、を備えており、
    前記透明電極が導電性ペーストを介して前記第3のパッド部に接続され、前記第2のパッド部と前記第3のパッド部とがワイヤボンディングにより接続されることで、前記配線を介して前記透明電極が前記静電気対策保護回路に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明電極は前記配線を介して、前記液晶変調用電極とは別に前記半導体基板に配された他の電極と接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記他の電極は、前記遮光層であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶変調用電極は反射電極であり、前記液晶表示装置は反射型液晶表示装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置を1枚以上使用した液晶プロジェクター装置。
  7. 請求項6に記載の液晶プロジェクター装置と、該液晶プロジェクター装置からの画像光を背面に投射するスクリーンとを備えたリアプロジェクション装置。
JP2006149894A 2006-05-30 2006-05-30 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置 Expired - Fee Related JP5016850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149894A JP5016850B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置
US11/751,157 US8068189B2 (en) 2006-05-30 2007-05-21 Liquid crystal display and liquid crystal projector
CN200710108170A CN100590479C (zh) 2006-05-30 2007-05-30 液晶显示器和液晶投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149894A JP5016850B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322502A JP2007322502A (ja) 2007-12-13
JP5016850B2 true JP5016850B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38789645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149894A Expired - Fee Related JP5016850B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8068189B2 (ja)
JP (1) JP5016850B2 (ja)
CN (1) CN100590479C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054066A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Fujitsu Limited 液晶表示パネル
US9298046B2 (en) * 2011-10-19 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
TWM450092U (zh) * 2012-08-23 2013-04-01 Wistron Corp 顯示器及靜電防護裝置
CN104614911A (zh) * 2015-03-03 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及其制作方法、显示装置
CA3016051A1 (en) * 2018-08-31 2020-02-29 Alain Carel A method of providing power input to a flexible printed circuit and a flexible printed circuit having power input in accordance with the method.
CN109270779A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 深圳市微阵技术有限公司 一种新型动态图像投影系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572545A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Seiko Epson Corp 液晶パネルの実装構造
JP2780543B2 (ja) * 1991-11-06 1998-07-30 日本電気株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
JPH09292633A (ja) 1996-02-27 1997-11-11 Canon Inc カラー液晶表示装置の製造方法
JP3465012B2 (ja) * 1996-05-10 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP3219685B2 (ja) 1996-06-04 2001-10-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3249079B2 (ja) 1997-10-24 2002-01-21 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JPH11352508A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6078371A (en) 1998-10-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP2000147557A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
TW591295B (en) 1999-04-13 2004-06-11 Canon Kk Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US6384890B1 (en) * 1999-11-15 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Connection assembly for reflective liquid crystal projection with branched PCB display
JP2001249345A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3956630B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
KR100628254B1 (ko) * 2000-04-12 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP2002006339A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2002244146A (ja) 2001-02-01 2002-08-28 Ind Technol Res Inst 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JP2003149668A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示用信号駆動装置
TWI244571B (en) * 2002-01-30 2005-12-01 Sanyo Electric Co Semiconductor display device
JP2004061979A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005062724A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学位相差板および液晶表示装置
KR100672653B1 (ko) * 2004-04-30 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US7268852B2 (en) * 2004-10-27 2007-09-11 United Microdisplay Optronics Corp. LCOS display panel having a micro dichroic layer positioned in the back plane to filter colors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101082707A (zh) 2007-12-05
US20070279570A1 (en) 2007-12-06
JP2007322502A (ja) 2007-12-13
US8068189B2 (en) 2011-11-29
CN100590479C (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853419B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板
JP2003279942A (ja) 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
JP5016850B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクター装置
JP5708133B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP6614209B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US11422418B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR20120112127A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP2013213899A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010085537A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US10656456B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20210165290A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2018180428A (ja) 液晶装置、電子機器
JP4921143B2 (ja) 液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板
JPH04147215A (ja) 反射型液晶表示素子及びそれを用いた投射型表示装置
US11808645B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6364912B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
US11204519B2 (en) Liquid crystal apparatus and electronic device
JP5691678B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置
JP2022188878A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2022188879A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021131508A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2015197567A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6364890B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP5929097B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2013003286A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5016850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees