JPH11125087A - トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法 - Google Patents

トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法

Info

Publication number
JPH11125087A
JPH11125087A JP30503997A JP30503997A JPH11125087A JP H11125087 A JPH11125087 A JP H11125087A JP 30503997 A JP30503997 A JP 30503997A JP 30503997 A JP30503997 A JP 30503997A JP H11125087 A JPH11125087 A JP H11125087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
excavation
propulsion
tunnel
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30503997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyonori Tarukawa
豊徳 樽川
Ko Sato
興 佐藤
Saichiro Honna
佐一郎 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKO SANGYO KK
TOKO KENSETSU KK
Original Assignee
SHOKO SANGYO KK
TOKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKO SANGYO KK, TOKO KENSETSU KK filed Critical SHOKO SANGYO KK
Priority to JP30503997A priority Critical patent/JPH11125087A/ja
Publication of JPH11125087A publication Critical patent/JPH11125087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】推進工法とシールド工法とは、それぞれ長短が
あり、掘削対象が長距離や急曲線では前者は問題があ
り、又後者では、コストが掛かったり工期が長いという
欠点があったが、この両者工法を一台の複合した掘削装
置として、また急曲線部にも対応できる中折部を改良し
たものである。 【解決手段】推進工法とシールド工法の両工法を実施で
きる掘削装置として構成し、更に、中折装置として従来
のハードな円管接合とするものに代えて、弾性密封部材
によって、着脱しえる継ぎ手として構成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力、下水、電話
等のトンネルの掘削方法並びに装置に関する。さらに、
詳細には、推進・シールド併用機械による工法並びに装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電力、下水、電話等の小断面トン
ネルは、コストダウン、工期短縮、交通対策並びに沿道
住民への騒音や振動等の環境等の対策から、開削工法に
代わり、非開削工法である推進工法が多く採用されてい
る。
【0003】また、急曲線や長距離施工にはシールド機
械内でセグメントを組み立てて、該セグメントをジャッ
キで押圧し、その反力で前進するシールド工法が採用さ
れている。
【0004】また、これら工法を実施するための装置で
は、図14に示されるように、掘削する曲線部で推進装
置の円筒部に、該曲線部に応じて、円筒が曲がる中折装
置が設けられている。
【0005】いわゆる、中折装置4の構造が、図14の
1のように、円管と円管との端部を曲面接合状にして、
断面が円状の環状の曲面部を円管相互に設けて合接させ
て、図14の2のように、円管と円管との鉄製の継ぎ目
を、断面が平行面接合にしてはめ込み式にしておくもの
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の推進工法
では、長距離施工、急曲線施工への技術開発は、目覚ま
しいものの、この推進工法では、長距離や曲線部での施
工に対しては技術的且つコスト面等で課題があり、施工
の実施には限界が見られた。又、シールド工法でも、同
様に推進工法に比べて、掘削する急曲線部や長距離の施
工は可能であるが、工事費が高いという問題があった。
【0007】更に、各掘削の箇所に応じて、推進工法の
代わりにシールド工法を実施したり、またその逆を実施
する為には、機械を引き揚げたり交換させねばならず、
事実上は、技術的にも経済的にも大きな困難を伴ってい
た。
【0008】また、推進工法では、曲線部の施工は、例
えば、ヒューム管の長さ等の関係から半径50m程度以
下が難しく、特に半径が小さい場合には、短く切断した
管を用いてたりまた立坑を掘削して管の移動を図ったり
したために、曲線部の半径が小さくなる程、増々施工能
率は低下し、工期は増加してコストアップを招いてい
た。特に、曲管部では、ヒューム管の方向を変える為に
立坑を掘ることで、更に環境の悪化、工期の増加とコス
トの上昇を招いていた(図3の点線部分)。
【0009】図4の縦断面の掘削においても、従来は、
点線のように方向転換が難しい為に立坑を深く掘らねば
ならなかった。
【0010】更に、ジャッキでヒューム管を押し込みそ
の長さが長くなると、ヒューム管と土との摩擦抵抗が次
第に大きくなり、長距離の施工は困難となり600m程
度が従来は限界であった。例えば、図5で示されるよう
に、推進工法での施工が限界となると、これに対して
は、点線のように、立坑を新たに掘削して、初めから推
進工法をしなければならなかった。又は、前記両者の摩
擦抵抗を減少させる為に、トンネルの途中のヒューム管
の接続部に中間ジャッキが必要となり、また、この為に
長くなるほど施工能率は低下して、工期は長くなりコス
トも上昇する。
【0011】シールド工法は、これに対して、シールド
機械の内部で、セグメントを組立てて(長さは、1枚当
たり0.15〜1.2m程度)、このセグメントを反力に
してシールドジャッキで押圧し前進させるので、推進工
法に比べて、急曲線部や長距離の施工は可能であるが、
セグメントやシールド機械の費用が高いので、トンネル
工事費が上昇する。
【0012】従来は、この点推進とシールド工法双方を
同一の装置として実施し得る工法や装置は存在しなかっ
た。
【0013】従来は、推進装置は、掘削後回収して再利
用していたが、本願発明では従来の切削部2が多く残さ
れているのに鑑みて、その再利用が可能なような構造を
得る。
【0014】また装置自体にも、コスト上の問題が合っ
た。例えば、曲線部の施工では、掘削装置の円筒部に
は、土盤の曲部に合わせて蛇状に曲がる中折部を備えて
いるが、その構成は、円管と円管との鉄製の継ぎ目の加
工が難しく製造コストが掛かる上に性能的にもその曲げ
能力は余り良好でない構造となっていた。
【0015】その従来の構成は、図14の1のように、
環状に断面が円状の曲面部を円管相互に設けて接合し
て、曲面接合8させているので、土砂や水の浸入を防ぐ
ため精度を上げればならないために、加工精度が要求さ
れて加工が難しく、製造コストが掛かる構造となってい
た。
【0016】また、図14の2のように、円管と円管と
の鉄製の継ぎ目をはめ込み式にしておくものがあり、こ
の場合も、切削加工において、同様精度は要求されるの
みでなく、平行面接合9のはめ込み式のために、実際に
掘削曲部において、掘削装置自体の曲がり小さく大きな
曲部では好ましくない。
【0017】従って、図14の2では、円管を曲げる場
合に、曲げ難くて困難である。また図14の1に示すも
のでは、円管の内周を曲面状に切削しなければならず、
かなり大きな加工対象となり且つ工作精度も上げねばな
らないので、工作上の困難とコストアップを招いてい
た。
【0018】また、上記のような中折れの構造では、装
置の一部を簡単に交換することも、加工しなければなら
ない等の理由により、その構成上難しい
【0019】以上の課題を解決する為に、本願発明で
は、推進工法とシールド工法を単一の掘削機械として構
成した複合掘削装置を得ることを目的とする。
【0020】更に、本願発明では、特に、掘削する急曲
部や長距離の場合でも1台で掘削できる複合掘削装置と
推進工法とシールド工法を併用する掘削方法を得ること
を目的とする。
【0021】また、中折装置を簡単な構造のものとし、
その製作は容易でまた修理や交換も簡単で迅速に行え、
特に使用された装置との再利用に利便なものを得ること
を目的とする。
【0022】更に、前記中折装置は、掘削部が急曲部で
あっても対応できるような構造を得る事を目的とする。
【0023】また、本発明では、上記課題を解決するた
めに、掘削の施工が容易にしてコストダウンが可能とな
り迅速な掘削ができる掘削装置及び掘削方法を得ること
を目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のトンネル掘削装
置は、上記課題を解決するために、推進装置及びシール
ド装置を複合させて一体として構成し、該シールド装置
にはシールド工法を実施するためのセグメント組立装置
及びシールドジャッキを内蔵してなることを特徴とする
トンネル掘削装置
【0025】好ましくは、推進装置及びシールド装置と
は、各々継手部において、各装置を分離し、而も継手の
関係を雄雌部の嵌合関係として、雄部をシールド装置
側、雄部を推進装置側としたものである。
【0026】急曲線部では直線部を掘削する推進工法か
らシールド工法に変えて掘削し、また長距離において
は、推進工法の直線部での掘削の限界点より推進工法か
らシールド工法に切り替えて掘削をする推進・シールド
併用のトンネル掘削方法である。
【0027】トンネル掘削装置の円筒部に、掘削の曲線
部において対応して屈曲する、少なくとも1ヶ所の円筒
部に、掘削の曲線部において屈曲する中折装置を設け、
該中折装置は弾性密封部材としたものである。
【0028】シールド装置内のセグメント組立装置で組
み立てられたセグメントを押圧させるシールドジャッキ
を多段式ジャッキとしたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき、図面を参照して説明する。
【0030】図1は、本発明の推進・シールド工法に適
用される掘削装置の1実施例を示す。
【0031】本発明の上記掘削装置1は、大別すると前
部の推進装置100と後部のシールド装置200とから
なっており、推進装置100の前部にはカッターを備え
た切削部2が、後部のシールド装置200には、円筒1
0内部にセグメント組立装置3及びシールドジャッキ6
を備えており、推進工法と並びにシールド工法を実施で
きる複合した装置の構造となっている。
【0032】推進装置100とシールド装置200のそ
の順序は、セグメントを組み立てる上でシールド装置2
00は後部配置となり、継手部11で両装置は別体とな
るのが整備・修理や交換する上で構成上好ましい。
【0033】前部の推進装置100と後部のシールド装
置200とは、継手部11で一体となっており、一方が
他方に嵌入でき一体化され、また、引き出して別離する
こともできて、着脱自在することができ機能別に交換し
易い。そこで、推進装置100やシールド装置200の
疲労に応じて、交換しえる。その外、後述の中折装置4
でも取り外しすることができる。
【0034】推進工法を実施する場合には、後方から押
されるので、その継手部11は雌部(嵌入部)がシール
ド装置200側、雄部(挿入部)が推進装置100側で
あるのがよく、この場合には、押される程に密封される
ので好ましい配列となる。逆に、反対であると押圧時に
外れて密封が壊れる恐れがある。
【0035】図2は、図1のイ、ロ矢視方向からの掘削
装置1の断面を示しているが、シールドジャッキ6が、
そして該ジャッキ6により押圧される平均板60が、そ
れぞれ円周方向に適宜設けられている。
【0036】シールドジャッキ6は、又、支持部材61
で適宜支持・固定されている
【0037】掘削装置1の後部には、セグメント31を
組立るセグメント組立装置3、該組立装置3をシールド
装置200内に固定する支持部材30とシールドジャッ
キ6により押圧されるセグメント31が設けられるが、
図1には、組立られたセグメント31から、推進工法に
切り替えた状態が示されている。ヒューム管7は、シー
ルド装置200の端部との間に合接部材70があって、
両者へ嵌合しえるような、好ましくは押圧し易いような
形状となっている。
【0038】推進工法時には、従来通り切削部2によ
り、土盤の切削が行われると同時に、土砂は土砂搬出装
置5により後送される。そして、元押しジョッキ等(図
示せず)により、推進ヒューム管が押され、円筒10は
前方に押されて前進する。
【0039】直線部分では、このようにして推進工法が
採用されて、掘削装置1は前進することができる。
【0040】ところが、掘削部が急曲部であると、掘削
装置1は、その曲部に応じて曲がることが要請される。
掘削装置1は、この為に、中折装置4を備えており、曲
部に応じて、円筒10部が蛇状に曲がることを該中折装
置4は許容する。そこで、トンネルの直線部分では、推
進工法が採用されるが、曲線部分では、この中折装置4
が有効となる。
【0041】また、中折装置4では、円管どうしを継い
でいるので、その部分から装置1の疲労等に応じて、本
発明の中折装置4の弾性密封部材からなる構造では、容
易に交換することができる。従って、交換できる構成と
しては、先の継手部11の外、これら中折装置4におい
ても可能となった。
【0042】通常は、推進装置100の前部の切削部2
を含む旧部分101が、再利用されるので、前から第1
段目の中折装置4が外され、後の102の部分は新規の
部分として供給される。勿論推進装置全部が使用可能で
あれば、継手部11から再使用することが出来る。
【0043】この曲線部分の段階では、シールド工法が
用いられるが、掘削装置1の後部のシールド装置200
の円筒10内に設けられているセグメント組立装置3
が、掘削装置1の前進に併せて、セグメント31を組み
立てて、該セグメント31を掘削装置1内に備えられて
いるシールドジャッキ6が押圧して、その反力により掘
削装置は前進し、またその後セグメント31を組み立て
て、トンネルを掘削していく。
【0044】また、シールドジャッキ6は、多段式ジャ
ッキを使用することができる。多段式ジャッキの構成
は、既に知られたように、シリンダーから押し出される
軸の中を更にシリンダーとしたものであるので、軸方向
の長さをより短縮できて、曲線部における掘削を更に容
易にする。
【0045】従って、掘削装置の全長の軸方向の長さを
短縮することができ、曲部における曲がりを更に容易に
して、急曲部における掘削を一層促進することが出来
る。この多段式ジャッキは、従来のシールド装置単体に
も応用できて、その装置の全長を短縮できることは勿論
である。
【0046】該中折装置4は、普通は円筒部10と円筒
部10の接合部に設けられるが、必要に応じて必要数設
置することが出来る。図1では、推進装置100とシー
ルド装置200の2ヶ所に設けられている。緩い曲線部
では、急曲部を掘削するケースと比べて接合部を減じら
れる。
【0047】中折装置4は、本発明では、従来の中折装
置を持つ推進装置やシールド装置のものと混合しても使
用できる。例えば、推進装置100の中折装置4の切削
部2を含む前部の部分101は、従来の推進装置であっ
ても構造は同じであるが、再利用は可能である。即ち、
以下詳述するように、その中折部が弾性密封部材で形成
されているので、特別円管内周を切削加工することな
く、着脱自在であるので、簡単に新規の部材、勿論、従
来の推進装置の後部の部分と繋ぐことが出来る。また、
例えば、本発明の後ろの102の新規部分と接合して、
切削部2を含む前部を再使用することもできる。いずれ
にしても、本発明の中折装置は、弾性密封部材であるの
で、旧装置の再使用に対しても効果を発揮できる。
【0048】トンネルの曲部に来ると、該曲部の外側で
は、方向修正ジャッキ40のシャフト402が駆動され
て、図6のように、円筒10、10間の継ぎ目を拡張す
る。これに対して、該曲部の内側では、方向修正ジャッ
キ40のシャフト402は駆動されず、閉じられる。な
お、この詳細な中折装置4の操作については、以下順次
更に説明をして行く。
【0049】円筒10には、テンションボルト43が、
内周上に何カ所かに適宜設けられており、円筒10間の
接合を保つ。
【0050】本発明の掘削装置1では、中折装置4は、
従来形式のものでも適用できるが、以下図6から図13
に示すような実施例が示す弾性密封部材により形成した
構造のものを使用すれば、特に、曲線部の掘削におい
て、更に好ましい掘削が可能となる。
【0051】図6の実施例では、円筒10と円筒10と
は、方向修正ジャッキ40によって、回動自在に繋げら
れている。該ジャッキ40は、シリンダー部401と該
シリンダー部401内を油圧等により駆動される摺動す
るシャフト402とからなり、シャフト402は、取付
具41に、シリンダー部401は、取付具42に、それ
ぞれ回動軸410、420に回動自在に取り付けられて
いる。
【0052】円筒10と円筒10との継ぎ目には、弾性
密封部材45が設けられており、この実施例では、弾性
密封部材45として、弾性部材450と弾性部材451
が設けられている。各弾性部材は、ゴムのような部材か
らなり、断面は略U字形になっており、円筒が曲げられ
たときに展張できるようになっている。
【0053】各弾性部材450、451は、円筒10内
周に設けられている取付板453、453にボルト等の
適当な固定部材で固定される。従って、円筒10への取
付は簡単で、例えば、再使用のために古い掘削装置に
も、本発明の後部の装置102の部分と接合できれば、
容易に取付が出来て、両工法が利用できる複合した本発
明の掘削装置として再利用も簡単であるのが理解され
る。
【0054】なお、この場合に、旧推進装置(シールド
装置)では、その中折部が図14に示されるように段部
となっているので、a-a線で溶断して、円筒の面を揃
えてから、本発明の弾性密封部材を取り付けることが望
ましい。
【0055】又、取付具41、42に、前記取付板45
3は固定されもよく、この場合には、円筒10への取付
の手間が省ける。
【0056】なお、取付具41、42や取付板453、
453の円筒10内周側に対する取付は様々な形式が考
えられるが、溶接で行えば固定できるし(取り外しは溶
断)、またステイやフランジを前記端部に設けて、ボル
ト等で着脱自在に固定することも可能である。
【0057】外側の弾性部材450は、主に、水圧によ
る水や土圧からの土砂の侵入を防ぐためのものであり、
図7に示されるように、弾性部材が展張したときに水や
土砂が侵入しないのが分かる。
【0058】内側の弾性部材451は、好ましくは、外
側の弾性部材450が土水圧によって、掘削装置1内に
押されて、凹まないように、十分な強度を有するよう構
成される。
【0059】両弾性部材間には、圧縮空気が注入される
注入口452が設けられており、弾力を持たせている。
そこで、圧縮空気により展張するので、岩や砂、水等の
侵入を効果的に防止できる。
【0060】図7には、掘削部の曲がり角で中折装置4
が作動している状態を示すが、その中折れの手順を説明
すると、図7で示すように、まず、方向修正ジャッキ4
0によっ展張させるべき側の、土盤等における曲線部の
外側のテンションボルト43を外す。
【0061】図8で示すシールドジャッキ6、6間にあ
る一方のテンションボルト43を外す。反対方向のテン
ションボルト43は、外さない。が、曲げに対して少し
摺動できる遊びを持たしている。
【0062】次に、中折れの為に方向修正ジャッキ40
を作動させシャフト402を伸ばす。そして、該ジャッ
キ40のシャフト402を伸ばしながら、圧縮空気を注
入口452から注入する。これで準備が出来たので、曲
線部における施工を開始し、終了後は、圧縮空気を抜き
ながら、方向修正ジャッキ40を縮めて、直線に戻す。
その他の実施例でも、圧縮空気の点を除けば同じ操作で
ある。
【0063】図9には、中折装置4の他の実施例が示さ
れており、弾性密封部材46として、伸縮可撓部材46
0が、円周を囲んで円筒10間をシールしている。そし
て、該伸縮可撓部材460は、蛇腹状になっており、伸
縮自在となっている。また、伸縮可撓部材460は、取
付具461に固定されるが、又、図6の実施例のよう
に、方向修正ジャッキ40の取付具に、前記取付具46
1は固定されてもよく、この場合には、円筒10への取
付の手間が省ける。
【0064】蛇腹状の伸縮可撓部材460は、補強リン
グ462が該可撓部材460内に埋め込まれており、形
状を維持する。
【0065】図10のように、伸縮すると該部材460
は、次第に展張して土砂や水の浸入を防ぐことになる。
【0066】図11には、中折装置4の他の実施例が示
されており、弾性密封部材47として、ゴム等からなる
止水弾性部材470と短冊状で可撓性のプレート475
とで構成される。止水弾性部材470は、溝471内に
ゴムなどの凸部状の中空環状の弾性部材が空気の弾性力
を有して収容されており、プレート475へ圧着されて
密封している。
【0067】図12に示されるように、プレート475
は、その外被部476は材質がゴム等からなり、その内
周側に、板材477が設けられる。該板材477には、
補強リング478が取り付けられて、一体に埋め込まれ
て張設されており、前記止水弾性部材470への密着を
助けている。又、円筒10へ、プレート475は取り付
けられるが、その端部には、バネ板479を補強の為に
埋設してもよい。
【0068】図13には、中折装置4の他の実施例が示
されており、弾性密封部材48として、図12に示すゴ
ム等からなる止水弾性部材470に対して、傾斜断面を
持つプレート480が圧着して密封している。トンネル
の曲部で円筒が曲がるときは、傾斜断面を持つプレート
480は、空気の弾性力を有する止水弾性部材470上
を、圧接しながら摺動し、密封状態を保つことができ
る。プレート480の断面形状は、傾斜状の外、円筒1
0が曲げられた時に、圧接を保ちながら摺動するもので
あれば、曲線状でも構わず、様々なものが考えられる。
また、その材料は弾性部材でも剛性のある鉄等の金属で
もよい。
【0069】止水弾性部材470は、この外、例えば、
ゴム等の断面状の板材でも可能であり、該板材を傾斜さ
せてプレート480に圧接させ、圧着する(図示せ
ず)。
【0070】また、プレート480は、その端部にスト
ッパー481を設けて、また、止水弾性部材470側の
円管内壁等に設けられた閉止部材490と係合して、開
閉角を制限することもできる。
【0071】次に本発明による推進・シールド工法の実
施例について説明する。
【0072】図3に示されるように、本発明では、トン
ネルの直線部分の掘削においては、掘削装置1を使用し
て、推進工法Aを用い、急曲線部分では、シールド工法
Bを用いて、それぞれ工法を使い分ける。
【0073】また、図4で示されるように、縦方向な急
曲線部分のトンネルの掘削では、立坑から直線部分では
推進工法Aが採用されるが、掘削長さを減じるために曲
げて掘削する事が出来、急曲線部分Bでは、シールド工
法が採用される。従来は、点線に示されるように、推進
工法が用いられた為に到着地点の立坑はその分だけ深く
なり、その分の掘削が余計に必要であった。
【0074】更に、長距離のトンネルを掘削する場合に
は、推進工法Aで掘削できる部分では、該方法を用い、
摩擦抵抗が増大した時点で、後の部分をシールド工法B
とすることすれば、従来は、再び推進工法を繰り返し実
施するために掘っていた立坑必要なくなり、そのまま、
掘削が継続して可能ともなる(図5参照)。
【0075】この為に、従来必要であった立坑が不必要
になり、また、掘削の深さも短縮できたりして、工期の
短縮やコストの問題は云うの及ばず、この為に招いてい
た交通渋滞やそれに伴う環境問題が著しく改善された。
【0076】以上、本発明によれば、従来は、個別の工
法を予め考えて計画していたのが、本工法によれば、土
盤や水脈等の問題に対応して、掘削方向や深さの変更が
弾力的に可能となり、現場で対策が立てられ、即応出来
ることとなる。
【0077】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成される結
果、以下のような効果を奏する。
【0078】本発明は、推進工法並びにシールド工法を
併用できる掘削装置得られたことにより、従来は推進工
法やシールド工法の変換には多大の時間と経費が必要で
あったのに比べて、本発明の推進・シールド工法及び掘
削装置は、そのまま簡単に変更が直ちに行え、著しい効
果的なコストの低減が図れる。
【0079】本発明は、1つの装置で推進工法並びにシ
ールド工法を併用する掘削装置であるので、従来のもの
に比べて、掘削を迅速に選択的に行うことができる。
【0080】本発明の推進・シールド工法及び掘削装置
は、1台で掘削中に工法の変換が可能となるので、迅速
に掘削ができ、工期の短縮やコストの低減効果が大き
い。
【0081】発明の掘削装置及び掘削方法は、掘削が急
曲部でも、また長距離でも、そのまま継続して技術的・
経済的に掘削を迅速に行うことが可能となった。
【0082】特に、従来は、例えば、実際上600m程
度以上の長距離の施工が不可能であったのが、装置を変
えることなく直ちに行うことが出来るようになった。
【0083】掘削の半径が小さいものでも、例えば半径
50m以下でも、本発明の工法や装置のよれば可能とな
った。
【0084】推進工法では、長距離でも急曲部でも、掘
削装置の再発進用の中間立坑が必要であったが、この中
間立坑の掘削や構築は不要となった。この立坑の不要に
より、この為に招いていた交通渋滞やそれに伴う環境問
題が著しく改善された
【0085】本発明によれば、従来は、個別の工法を予
め考えて計画していたのが、土盤や水脈等の問題に対応
して、掘削方向や深さの変更が弾力的になり、現場で即
応してその掘削ルートの変更が出来ることとなる。
【0086】曲線部の加工では、掘削装置の円筒部に
は、土盤の曲部に合わせて蛇状に曲がる中折部を備えて
いるが、従来その構成は、接合部は円管の鉄部による球
面接合や平面状であった為に、曲線部での能力も劣る割
には、鉄部部分を精度よく加工しなければならず、コス
トが掛かっていたが、弾性密封部材の採用により極めて
廉価な装置で実現できた。
【0087】また、従来の中折装置では、急曲線部での
対応は難しく技術的にも劣っていたが、本発明の中折装
置では、曲線部での対応能力が著しく増した。
【0088】更に、本発明の掘削装置では、特に中折装
置では、従来のものに比べて、弾性密封部材によって円
管間を密封しているので、掘削装置の一部を交換する場
合に、極めて容易に行えることが出来着脱自在である。
【0089】本発明の掘削装置では、弾性密封部材によ
って円管間を密封しているので、従来の掘削装置にも、
容易に取り付けることが出来るので、旧装置を本発明の
掘削装置として再生でき掘削能力のアップを簡単に図る
こととができる。
【0090】また、弾性部材で構成して有るので、その
製造コスト、そして施工コストを極めて低廉とする事が
可能となる。
【0091】そこで、本発明では、掘削施工が容易にし
て掘削能力をアップしえて迅速な掘削ができ、コストダ
ウンが可能となる掘削装置及び掘削方法が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削装置の1実施例を示す。
【図2】図1のイ、ロ矢視断面を示す。
【図3】本発明の掘削装置を用いた急曲線部における掘
削方法の実施例を示す。
【図4】同縦方向に急曲線部のある掘削方法の実施例を
示す。
【図5】同長距離の掘削方法の実施例を示す。
【図6】本発明の掘削装置の中折装置の実施例を示す。
【図7】図6の中折装置を作動させた状態を示す。
【図8】図6の中折装置の断面を示す。
【図9】本発明の掘削装置の中折装置の他の実施例を示
す。
【図10】図9の中折装置を作動させた状態を示す。
【図11】本発明の掘削装置の中折装置の他の実施例を
示す。
【図12】図11の実施例である弾性密封部材のプレー
トを示す。
【図13】本発明の掘削装置の中折装置の他の実施例を
示す。
【図14】本発明の掘削装置の中折装置の従来例を示
す。
【符号の説明】
1 掘削装置 10 円筒 11 継手部 2 切削部 3 セグメント組立装置 30 支持部材 31 セグメント 4 中折装置 40 方向修正ジャッキ 401 シリンダー部 402 シャフト 41 取付具 42 取付具 43 テンションボルト 410 回動軸 420 回動軸 45 弾性密封部材 450 弾性部材 451 弾性部材 452 注入口 453 取付板 46 弾性密封部材 460 伸縮可撓部材 461 取付具 462 補強リング 47 弾性密封部材 470 止水弾性部材 471 溝 475 プレート 476 外被部 477 板材 478 補強リング 479 バネ板 48 弾性密封部材 480 プレート 481 ストッパー 490 閉止部材 5 土砂搬出装置 6 シールドジャッキ 60 平均板 61 支持部材 7 ヒューム管 70 合接部材 8 曲面接合 9 平行面接合 100 推進装置 200 シールド装置 101 旧部分(再使用部分) 102 新規部分 A 推進工法 B シールド工法
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 興 東京都荒川区荒川8丁目6番3号 有限会 社商興産業内 (72)発明者 本名 佐一郎 千葉県千葉市緑区大椎町1188番地225

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】推進装置及びシールド装置を複合させて一
    体として構成し、該シールド装置にはシールド工法を実
    施するためのセグメント組立装置及びシールドジャッキ
    を内蔵してなることを特徴とするトンネル掘削装置。
  2. 【請求項2】トンネルの掘削方法において、急曲線部で
    は直線部を掘削する推進工法からシールド工法に変えて
    掘削し、また長距離においては、推進工法の直線部での
    掘削の限界点より推進工法からシールド工法に切り替え
    て掘削をする推進・シールド併用のトンネル掘削方法。
  3. 【請求項3】トンネル掘削装置の円筒部に、掘削の曲線
    部において対応して屈曲する、少なくとも1ヶ所の円筒
    部に、掘削の曲線部において屈曲する中折装置を設け、
    該中折装置は弾性密封部材からなることを特徴とする請
    求項1記載のトンネル掘削装置。
  4. 【請求項4】シールド装置内のセグメント組立装置で組
    み立てられたセグメントを押圧させるシールドジャッキ
    を多段式ジャッキとしたことを特徴とする請求項1記載
    のトンネル掘削装置。
JP30503997A 1997-10-21 1997-10-21 トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法 Pending JPH11125087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30503997A JPH11125087A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30503997A JPH11125087A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125087A true JPH11125087A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17940375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30503997A Pending JPH11125087A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118212A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Taisei Corp トンネル、大断面トンネル及びトンネルの構築方法
JP2008057128A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ohmoto Gumi Co Ltd 管路構築方法
JP2011032793A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ihi Corp 中押し装置の外筒止水方法及び外筒止水構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118212A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Taisei Corp トンネル、大断面トンネル及びトンネルの構築方法
JP2008057128A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ohmoto Gumi Co Ltd 管路構築方法
JP2011032793A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Ihi Corp 中押し装置の外筒止水方法及び外筒止水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832270B1 (ko) 세미실드 굴삭기
JPH11125087A (ja) トンネル掘削装置およびトンネル掘削工法
JP5198229B2 (ja) 曲線施工用トンネル掘削機及びそれを用いたトンネルの構築方法
JPH11141274A (ja) トンネル掘削装置における中折装置
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP3867924B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JP3947363B2 (ja) トンネル支保工及びトンネル支保工法
JP3636320B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2002339687A (ja) セミシールド工法とシールド掘進機
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JPH11229792A (ja) シールドトンネル築造方法及びシールドトンネル工法用セグメントピース
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP3823913B2 (ja) 管内作業機
JP3875230B2 (ja) 分岐トンネル築造用シールド掘削機
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3236404B2 (ja) シールド掘進機
JP2901037B2 (ja) 立坑掘削機に於けるカッター装置
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
KR20030095652A (ko) 관추진 공법용 추진관
JPH1077781A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP4879121B2 (ja) 推進工法用仮管
JPH08218379A (ja) ハイドロフレーズ掘削機