JP2965923B2 - シールド掘進機およびシールド工法 - Google Patents

シールド掘進機およびシールド工法

Info

Publication number
JP2965923B2
JP2965923B2 JP35905296A JP35905296A JP2965923B2 JP 2965923 B2 JP2965923 B2 JP 2965923B2 JP 35905296 A JP35905296 A JP 35905296A JP 35905296 A JP35905296 A JP 35905296A JP 2965923 B2 JP2965923 B2 JP 2965923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
shield machine
small
machine
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35905296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196272A (ja
Inventor
光雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP35905296A priority Critical patent/JP2965923B2/ja
Publication of JPH10196272A publication Critical patent/JPH10196272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965923B2 publication Critical patent/JP2965923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、比較的大径のシ
ールド機の内側からその側壁の一部を貫通して側方へ小
径のシールド機が掘進し得るように構成された、いわゆ
る分岐式のシールド掘進機、およびそれを使用してトン
ネルを掘削するシールド工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中にトンネルを掘削する場合、所定の
距離だけ掘り進んだ後にそれまでとは直角の(またはそ
れに近い)方向に掘進経路を転換する目的で、いわゆる
分岐式のシールド掘進機が使用されることがある。分岐
式のシールド掘進機は、比較的大径のシールド機(以下
「大径機」という)の内側からその側方へ、小径のシー
ルド機(以下「小径機」という)を分岐させて進め得る
ように構成されたものである。大径機にも小径機にも、
地山を削るカッターやその駆動手段、および推進力をも
たらすためのシールドジャッキなどが掘進の際にはそれ
ぞれ装備される。このようなシールド掘進機を使用する
と、たとえば、大径機によって横向き(水平または水平
に近い方向)にトンネルを掘削したうえ、ある地点から
は小径機により、たとえばそれまでと直角な横向きにト
ンネル掘ることが可能になる。
【0003】大径機が所定距離を掘削したのちにその側
方へ小径機が進むためには、前者の側壁を貫通して後者
が進み出るのが好ましい。それを可能とするために、大
径機の側壁の一部には、小径機のカッターによって掘削
することのできる部材が設けられる。大径機の側壁全体
を鉄板等で構成すると小径機がそれを掘削・貫通するこ
とができないため、鉄板を設けるのと同程度の強度をも
たらしながらも小径機によって掘削され得る特殊な部材
を、大径機の側壁の一部に設けるのである。そのような
掘削可能な高強度の部分は、NOMST部材などと呼ば
れる新素材(コンクリートを主体とする複合材)によっ
て形成されることが多い。ただし、大径機の側壁には掘
削域の深度に応じて相当の土圧・水圧が作用するため、
耐圧壁としてのかなり厚めの壁がその掘削可能部材に形
成される。なお、同様の部材を大径機の側壁に設けてい
る分岐式のシールド掘進機は、特開平7−26880号
公報(以下「文献1」という)や特開平8−21876
9号公報(以下「文献2」という)に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の文献1および文
献2に記載されているものを含め、従来の分岐式シール
ド掘進機には以下の点で改善の余地があった。すなわ
ち、イ ) 大径機および小径機がそれぞれ一体の胴体のみから
なるものであるため、急なカーブをもつ(いわゆる急曲
進ルートの)トンネルを掘削するうえで不利である。胴
体が各一体であることは、たとえば文献1における図1
や文献2の図1・図13などに記載されている。各胴体
は剛体であってカーブに沿って曲がることができないた
め、胴体が長いと、掘削可能なカーブの曲率半径がそれ
だけ大きくなってしまうのである。
【0005】ロ) 上記イ)の観点から大径機の胴体を短く
すべく、その推進手段であるシールドジャッキを胴体の
前寄りに配置すれば、上記の掘削可能部材の内部に同ジ
ャッキの配置のための穴をあける必要が生じ、当該掘削
可能部材の強度が低下してしまう。当該部材にシールド
ジャッキの配置穴が設けられる点は、文献2における図
2などに記載されている。かかる強度低下を補うために
は、その部材に補強材を追加したり厚さを増したりする
必要があり、重量やコストが相当に増大してしまう。ま
た、文献2における図5や段落番号0031に記載され
ているように、当該配置穴の長さ(上記掘削可能部材の
長さに等しいため、同部材を貫通する小径機の直径以上
の寸法をもつ)を越えるだけの、極めて長尺のジャッキ
をその部分に使用しなければならないという不都合もあ
る。なお、上記イ)のように胴体が一体である大径機にお
いて、文献1における図1のように掘削可能部材よりも
後方にシールドジャッキを配置すれば、大径機の胴体が
長くなって急曲進ルートをますます掘削し難くなる。
【0006】ハ) 小径機によって大径機の側方への掘削
を始める際、大径機内のスクリューコンベヤ等を取り外
す前に大径機のカッターチャンバー内などで土砂を固化
させる必要があり、そのための薬液の注入等にかなりの
手間とコストがかかる。大径機の内側で小径機の発進準
備(組立など)をするには、大径機に設けられていたス
クリューコンベヤ等を取り外す必要があるが、従来は同
コンベヤがカッターチャンバーの排土口に直結されてい
たため、その取外しによって大径機内に土砂が入るのを
防ぐには、カッターチャンバー付近の土砂を事前に固化
させねばならないのである。薬液を注入してその付近の
土砂を固化させることは、文献2における段落番号00
32の部分などに記載されている。
【0007】ニ) そのほか、小径機には、排土手段とし
て圧送ポンプ(ロータリーポンプ)が装備されるため、
小径機での排土性能が劣るという不利がある。圧送ポン
プを排土手段とすることは、文献2の段落番号0041
および図13に示されているが、排土性能が劣るにもか
かわらずそれを採用するのは、大径機の内部から小径機
が掘削を開始することに関連するスペース上の理由によ
る。
【0008】本発明の目的は、急曲進ルートの掘削に好
適であるとともに掘削可能部材に対する補強が少なくて
すむなど、上記した課題の解決等に有利なシールド掘進
機、およびそれを用いるシールド工法を提供せんとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のシールド掘進
機は、つぎのように構成したものである。すなわち、 a)大径機(大径のシールド機)の内側から、その側壁の
一部に形成された掘削可能部材を貫通して小径機(小径
のシールド機)が側方(上下左右を含む)へ掘進し得る
形式のシールド掘進機であって、b)屈曲可能に接続され
た前胴および後胴によって大径機の側壁を構成し、c)そ
の大径機について、上記の掘削可能部材を前胴のうちに
設け、屈曲のための中折れジャッキをその掘削可能部材
よりも内側(前胴の軸心寄りの位置)に配置して同ジャ
ッキにより前胴・後胴間を連結し、推進のためのシール
ドジャッキを後胴に取り付けている。
【0010】請求項1に記載のこのシールド掘進機は、
まず上記のa)により、大径機にて所定の距離を掘削した
のちに、それまでと直角(またはほぼ直角)な向きに小
径機にて掘削を進めることができる。つまり、たとえば
横向き(水平または水平に近い方向)に掘削したトンネ
ルについて所定の地点からそれまでと直角な横向きに掘
削を進めたり、下向きに立坑を掘削したのち横向きにト
ンネルを掘削したり、あるいは、横向きのトンネルを掘
削したのち上向きに立坑を掘削したりすることが可能で
ある。
【0011】従来の分岐式のシールド掘進機とは違って
上記b)のように前胴および後胴を含めて大径機の側壁を
構成するため、この掘進機は、いわゆる急曲進ルートの
掘削を有利に進めることができる。大径機の側壁を前胴
と後胴とで構成したうえ両者間を屈曲させれば、トンネ
ルのカーブに全長を沿わせやすくなるので、曲率半径が
かなり小さい急曲進のトンネルを掘削することも可能な
のである。
【0012】また、このシールド掘進機は上記c)の構成
を有するため、大径機に形成された掘削可能部材のうち
にシールドジャッキの配置穴などを設ける必要がない。
大径機のうち前胴の部分に同部材を設け、シールドジャ
ッキは、前胴ではなく後胴に取り付けているからであ
る。前胴・後胴間を屈曲させる中折れジャッキについて
も、同部材から離してその内側に配置するため、同部材
に配置穴等を形成する必要はない。シールドジャッキの
場合、側壁のすぐ内側に構築されるセグメントの端面を
押す必要があるため側壁に沿って配置されねばならない
が、中折れジャッキについてはそのような必要性がない
ため、大径機の側壁や掘削可能部材から内側に離れた位
置に配置しても差し支えないのである。掘削可能部材の
うちに穴などを設ける必要がなくなると、特別な補強を
しなくとも同部材の強度が安定的に確保される。また、
シールドジャッキや中折れジャッキを同部材の内部に通
して配置するのでない以上、同部材の寸法に合わせてそ
れらジャッキを長尺にする必要も生じない。
【0013】なお、シールドジャッキを後胴の位置に設
けることにより、前胴にある掘削可能部材のうちにそれ
を配置した場合(前記ロ))と比べて大径機の全長は長く
ならざるを得ないが、大径機が上記b)のとおり屈曲可能
な構成を有するため、全長が増しても急曲進ルートへの
対応が不利になることはない。シールドジャッキを後胴
に設けると、前胴・後胴間が屈曲(中折れ)した場合を
含めてセグメントの端面をほぼ直角に押すことができ、
セグメントを破損する恐れが少ないという点でも、前胴
に設けた場合より有利である。
【0014】請求項2のシールド掘進機は、さらに、d)
上記した大径機に排土手段としてスクリューコンベヤを
設けるものとし、前部のカッターチャンバーに臨む排土
口からそのスクリューコンベヤを分離可能に取り付ける
接続部分までの間に開閉ゲートを設けたことをも特徴と
する。
【0015】かかる請求項2のシールド掘進機は、請求
項3に記載のシールド工法、すなわち、大径機による
掘削を停止して上記の開閉ゲートを閉じたうえ、上記
の接続部分にてスクリューコンベヤを分離し、その
後、小径機により大径機の上記掘削可能部材を貫通させ
て側方への掘進を開始する、というシールド工法をとる
ことができる。
【0016】請求項2に記載のシールド掘進機によって
請求項3のシールド工法を実現すれば、小径機の発進準
備のために大径機からスクリューコンベヤを取り外す
際、開閉ゲートにてカッターチャンバーからの排土口を
塞ぐことができるので、薬液等の注入を行うことなく大
径機内への土砂の流入を防止することが可能になる。開
閉ゲートにてカッターチャンバーの排土口を閉じること
は、カッターチャンバーの付近に薬液を注入して土砂を
固化させるのに比べ、極めてコストが低く手間もかから
ない。
【0017】請求項4のシールド掘進機は、e)上記した
小径機に、排土手段としてロータリーポンプおよびスク
リューコンベヤを選択的に取り付けることのできる接続
部を設け、f)前部のカッターチャンバーに臨む排土口か
らその接続部までの間に開閉ゲートを設けたことをも特
徴とする。
【0018】かかるシールド掘進機は、請求項5のシー
ルド工法、すなわち、大径機の上記掘削可能部材を貫
通して小径機が側方への掘進を開始する際には、上記の
接続部にロータリーポンプを取り付け、小径機が前進
した時点で、そのロータリーポンプに代えてスクリュー
コンベヤを当該接続部に取り付ける−といったシール
ド工法をとることができる。
【0019】請求項4のシールド掘進機によって請求項
5のシールド工法を行えば、小径機が内部に有するスペ
ースの範囲内で、掘削土質に対し最適の排土手段が小径
機に装備されることになる。すなわち、まず、小径機が
側方への掘進を開始してまだ十分には大径機から離れて
いない間は、小径機の内部に広いスペースが確保されな
いため、排土性能はすぐれないもののコンパクトである
という特徴のあるロータリーポンプを小径機の排土手段
とする。そして小径機が相当の距離を前進し、小径機内
から大径機の内部にかけて十分に大きなスペースができ
た時点で、上記のロータリーポンプを、排土性能の高い
スクリューコンベヤに置き換えるのである。その置き換
えの際、上記f)の開閉ゲートを閉鎖すれば、カッターチ
ャンバーから小径機内に土砂が入るのを防ぐことができ
る。
【0020】請求項6のシールド掘進機は、さらに、g)
屈曲可能に接続された前胴および後胴によって小径機の
側壁を構成したことをも特徴とする。小径機の側壁をこ
のように構成しておれば、大径機から離れて小径機がト
ンネルを掘削する際にも、その側壁である前胴および後
胴をカーブに沿わせやすいため、小径機によっても急曲
進ルートの掘削を有利に進めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1〜図6に基づき、発明の実施
について一形態を紹介する。図1(a)〜(c)は、大径機
(大径のシールド機)2を中心としてシールド掘進機1
の概要を示す縦断面図(図1(a)・(b))および横断面
図(同(c))であり、図2(a)〜(d)は、図1等に示す
各部の詳細図である。また図3は、いわゆる中折れ状態
にある大径機2の縦断面図(図1(a)とは直角な方向か
ら見たもの)、図4は、掘進中の小径機(小径のシール
ド機)3を示す縦断面図である。そして図5(a)〜(e)
および図6(f)〜(k)は、大径機2から小径機3を分岐
させて掘進させるための手順を示す説明図である。
【0022】図1に示すシールド掘進機1は、水平また
は水平に近い横向きにトンネルを掘削したうえ、ある地
点からはそれまでと直角な横向きにトンネルを掘るよう
構成したものである。その地点に達するまでは図1(a)
のように大径機2の状態で掘削を進めるが、当該地点に
達するとその運転を止めて内側で小径機3(図4)を組
み立て、その小径機3に、大径機2の側壁の一部を貫通
させて側方へトンネルを掘り進めさせる。
【0023】大径機2の概ねの構造はつぎのとおりであ
る。図1(a)・(c)に示すように、大径機2の外側には
円筒状の側壁を設け、その最前部に回転式のカッターデ
ィスク11を配置している。カッターディスク11の後
方にはバルクヘッド12を設けることにより、その前面
に、掘削した土砂等を取り込むカッターチャンバー12
aを形成している。そして、バルクヘッド12や円筒状
の側壁の内側の部分には、カッターディスク11の駆動
手段13や、排土手段であるスクリューコンベヤ16、
推進手段であるシールドジャッキ21などを配置してい
る。以下、大径機2の各部分について構造と機能を説明
する。
【0024】まず、大径機2の側壁は、前胴10と後胴
20とを屈曲可能に接続することにより構成している。
つまり、図1(a)のように側壁を前胴10と後胴20と
に分け、前胴10の後端部10aと後胴20の前端部2
0aとを球面(屈曲中心を中心とする球面)同士を接触
させた状態で接続している。両球面の間にシール部材を
付けてもいるので、前胴10と後胴20との接続部間に
は屈曲時にも隙間が生じず、水や土砂の通過が防止され
る。そして屈曲を起こさせる手段としては、前胴10の
内側に設けたブラケット10bと後胴20の内側のブラ
ケット20bとの間に中折れジャッキ15を複数配置し
ている。中折れジャッキ15のいくつかを伸ばして残り
を縮めることにより前胴10と後胴20との間を図3の
ように屈曲させると(図3の場合は図示上方の側の中折
れジャッキ15を伸長させている)、急なカーブをもつ
トンネルを掘削することも容易になる。なお、図3にお
ける符号11aはコピーカッターであり、カーブを掘削
するときトンネルの側方を多めに削って急カーブの掘削
を円滑にする。
【0025】後胴20の内側には、図1(a)・(c)のよ
うに複数(合計16本)のシールドジャッキ21と一組
のセグメントエレクター22を設けている。エレクター
22は、掘削したトンネルの内周に支保としてセグメン
トAの壁を構築する手段であり、シールドジャッキ21
は、構築したその壁の前端面を後方へ押すことにより前
方への推進力を大径機2にもたらす手段である。シール
ドジャッキ21は、セグメントAの前端面に押し当てる
スプレッダ21aを後ろ向きの伸縮端に備え、後胴20
の内側に設けたブラケット(リングガータ)20b上に
本体部分を固定している。
【0026】一方の前胴10においては、側壁の一部
(大径機2の掘進方向に対して左側となる部分)に、図
1(b)または図3に示す掘削可能部材19を設けてい
る。掘削可能部材19は、NOMST部材と一般に称さ
れる複合材であり、石灰石を骨材とする圧縮強度800
kgf/cm程度の高強度コンクリートのうちに、や
はり高強度の炭素繊維を補強材として含んでいる。図の
ように適当な厚みをもたせたことによって前胴10にお
ける他の鋼板製の側壁部分に劣らない強度を発揮する
が、鋼板とは違ってこの部材19は、小径機3のカッタ
ーディスク31(図4)の切削作用によって掘削され得
るものである。上記のとおり大径機2が所定の地点まで
トンネルを掘削したのち、小径機3が、この部材19を
内側から掘削し貫通することによって側方への掘削を開
始する。
【0027】前胴10に設けたこの掘削可能部材19と
中折れジャッキ15、および後胴20に設けたシールド
ジャッキ21との位置関係については、図3のように、
前胴10内にある掘削可能部材19の内側(軸心寄り)
に中折れジャッキ15を配置し、掘削可能部材19より
も後方の位置にシールドジャッキ21を設けている。後
胴20の側壁に極めて近い内側の位置で構築されるセグ
メントAの端面を押すため、シールドジャッキ21は側
壁に近い位置に配置されねばならないが、上記のように
掘削可能部材19よりも後方にシールドジャッキ21を
配置すると、同部材19との間で接触を避けるための特
別な工夫は不要である。中折れジャッキ15は、同部材
19よりも内側に配置してそれとの接触を避けたが、と
くに側壁の近傍に配置されねばならない理由はないた
め、必要な機能をその位置において円滑に果たすことが
できる。
【0028】前胴10の内側には、以上のほか、図1
(a)に示す駆動手段13やスクリューコンベヤ16、小
径機3用の組立架台18などをも配置している。
【0029】駆動手段13は、油圧モータ13aの駆動
力によってカッターディスク11を回転させるものであ
る。図2(d)に示すとおり、モータ13aは、前胴10
の内側に取り付けた円筒板14の内部に固定しており、
その出力軸に設けたピニオン13bと旋回ベアリング1
3c、および、カッターディスク11の後部に一体化し
たフレーム13d・13eを介してカッターディスク1
1を回転させる。フレーム13eの一部にはバルクヘッ
ド12の外方に続く仕切り板13fを付属させている。
また、バルクヘッド12および前胴10の側壁(これら
は回転しないため、回転するフレーム13eとの間に相
対回転がある)とフレーム13eとの間を密封するよう
にシール部材13gを取り付けている。なお、油圧モー
タ13aとピニオン13b・旋回ベアリング13c・フ
レーム13dなどは、のちに円筒板14とともに小径機
3においてそのまま使用する。その際の小径機3への組
み込みが容易であるように、円筒板14は接合面14a
によって大径機2と分離可能に接続しており、またフレ
ーム13dは接合面13gにてフレーム13eと分離可
能に接続し、かつ、独立したシール部材13iをフレー
ム13dの内外周に付設している。
【0030】図1(a)に示すスクリューコンベヤ16は
大径機2の排土手段であり、カッターディスク11で掘
削されることによってカッターチャンバー12a内に溜
まる土砂を搬出するものである。ただし、バルクヘッド
12の排土口に直接このコンベヤ16を接続するのでは
なく、当該排土口にはまず、開閉ゲート17aを有する
短管17を接続し、その短管17の後部に設けたフラン
ジにスクリューコンベヤ16を接続している。土砂を搬
送しやすくするため、図2(a)のようにコンベヤ16の
内部のオーガ(スクリュー)16aはカッターチャンバ
ー12a内にまで突出しているが、ゲート17aを閉じ
ることができるよう、オーガ16aは後方へ退避できる
ように組み込んでいる。すなわち、スクリューコンベヤ
16のケーシングを前部16bと後部16cとに分けた
うえ、図2(b)のように両者間にシール部材16eをは
さみ、後部16cを後退させ得る油圧シリンダ16dに
よって前部16b・後部16c間を連結している。ゲー
ト17aを閉じるときには、このシリンダ16dを伸ば
すことにより図2(c)のようにケーシングの後部16c
とともにオーガ16aを後退させておくのである。
【0031】大径機2の前胴10のうち鉛直下方となる
位置には、図1(a)のように、小径機3を組み立てるた
めの架台18を取り付けている。前記したように小径機
3において使用する駆動手段13の一部や円筒板14を
この架台18上で移動または旋回させ、さらに他の必要
な部品をもこの架台18上で組み付けることにより小径
機3を構成するのである。架台18の上面と円筒板14
の下部との間には、上記の移動・旋回を円滑にするため
の摺動板18aを敷いている。
【0032】さて、大径機2の内側から出てその側方へ
掘削を進める小径機3は、最終的には図4のように構成
する。すなわち、大径機2で使用した円筒板14をその
まま側壁として使用し、その前方位置にカッターディス
ク31を設けるとともにバルクヘッド32を取り付けて
カッターチャンバー32aを形成し、その一方、円筒板
14の後方には、前胴30を一体化したうえその前胴3
0に対して屈曲可能に後胴40を接続する。前胴30の
後端部30aと後胴40の前端部40aとは球面同士を
接触させて摺動自在に接続するほか、その接続部分に
は、泥水等の進入を防ぐシール部材を装着する。そし
て、バルクヘッド32の後方であり前胴30および後胴
40の内側となる部分には、大径機2において使用した
上記の駆動手段13のほか、前胴30・後胴40を連結
して両者間を屈曲させる中折れジャッキ35、カッター
チャンバー32aからの排土手段であるスクリューコン
ベヤ36、推進手段であるシールドジャッキ41、およ
びセグメントエレクター42などを配置する。駆動手段
13のうちには、図2(d)に示したように油圧モータ1
3aやピニオン13b・旋回ベアリング13c・フレー
ム13d・シール部材13iが含まれており、これらが
円筒板14の内側に取り付けてある。スクリューコンベ
ヤ36は、開閉ゲート37aつきの短管37を介してバ
ルクヘッド32の排土口に接続する。シールドジャッキ
41は後胴40の内側に固定したが、小径機3の側壁に
は大径機2における掘削可能部材19は存在しないた
め、シールドジャッキ41の一部は前胴30の側に大き
く迫り出させ、後胴40の短縮をはかっている。なお、
前胴30には円筒板14を一体化させて側壁の前半部分
としたが、後胴40においても、前部40fと後部40
rとを溶接で一体化することにより側壁の後半部分とし
ている。図示した最終的な状態では、小径機3は大径機
2と同様、エレクター42によって構築するセグメント
Bの壁の前端面をシールドジャッキ41で押すことによ
り前進し、カッターディスク31の作用で地山を掘削し
ながら、その土砂をスクリューコンベヤ36にて排出す
ることにより、トンネルを掘削する。
【0033】図1などに示した大径機2の状態にあるシ
ールド掘進機1が所定距離を掘り進んだのち、その内部
から側方へと図4のような小径機3を掘進させるための
手順は、図5および図6に示すとおりである。すなわ
ち、 1.(図5(a)参照) 大径機2が所定の位置(分岐位
置)に到達すると、駆動手段13を停止してカッターデ
ィスク11の回転を止めたうえ、スクリューコンベヤ1
6の前部にある短管17の開閉ゲート17aを閉じる。
また、短管17からの土砂の進入防止をさらに確実にす
べく、スクリューコンベヤ16を撤去した後その短管1
7の後端接続部分にブラインドフランジを接合してお
く。
【0034】2.(図5(b)参照) 小径機3の組み立
て用スペースを確保するために、図5(a)の中折れジャ
ッキ15やスクリューコンベヤ16、エレクター22、
ブラケット10b(図2(d))などの内部構造物を撤去
する。バルクヘッド12とカッターディスク11とを結
合して両者が不動の状態になるよう固定する。また、駆
動手段13等と一体になっている円筒板14は接合面1
4aから元の(大径機2の)前胴10と分離し、駆動手
段13の一部であるフレーム13dは、接合面13gで
カッターディスク11と分離する。
【0035】3.(図5(c)参照) 大径機2の下部に
ある架台18の上で、駆動手段13を含む上記の円筒板
14をやや後方へ移動し、かつ旋回させる。
【0036】4.(図5(d)参照) 円筒板14に小径
機3用のバルクヘッド32を取り付け、さらに、駆動手
段13のフレーム13dに小径機3用のカッターディス
ク31を取り付けることにより、初期形態の小径機3を
組み立てる。一方、大径機2の前胴10に設けてある掘
削可能部材19に向けてエントランスパッキン19a
(水など液体圧にて膨張させる形式のもの)の一部を取
り付ける。
【0037】5.(図5(e)参照) 上記した初期形態
の小径機3を再び少し旋回させて、掘削開始のための定
位置にセットする。この定位置とは、小径機3の中心線
が掘削可能部材19の中心に向かう位置である。またこ
のとき、エントランスパッキン19aの残り全部を取り
付ける。
【0038】6.(図6(f)参照) 初期形態の小径機
3の後部に仮シールドジャッキ41xを取り付けるとと
もに、大径機2の内部における対向する側(掘削可能部
材19と反対の側)に反力受け部材10xを設置する。
また、バルクヘッド32の排土口に短管37(開閉ゲー
ト37aを含む)を取り付けたうえ、ボールバルブ36
x・ゴムホース36y・ロータリーポンプ(図示せず)
を含む排土手段をその短管37に接続する。かかる排土
手段は、排土性能が十分であるとはいえないがコンパク
トであるため、発進前または発進初期の、小径機3と大
径機2との間のスペースが狭くてスクリューコンベヤを
配置できない段階で機能を発揮する。
【0039】7.(図6(g)参照) 小径機3の側壁
(円筒板14など)との間でシール機能を発揮させ得る
ようにエントランスパッキン19aに水を入れて膨らま
せたうえ、小径機3を前進させる。小径機3の前進は、
仮シールドジャッキ41xを伸ばして反力受け10xか
ら推進力を得ながら、駆動手段13を起動してカッター
ディスク31を回転させることにより行う。掘削可能部
材19の削りくず(または後に地山を掘削して生じる土
砂)は、カッターチャンバー32a内に溜まってその圧
力が上昇することにより、バルブ36xやホース36y
を経てロータリーポンプに達し、機外へ排出される。
【0040】8.(図6(h)参照) 初期形態の小径機
3が掘削可能部材19を貫通する程度にまで前進し、そ
の後部と大径機2との間のスペースが多少拡大した段階
で、前記円筒板14の後端に前胴30を溶接にて接続す
る。なお、小径機3が前進するに連れて、反力受け10
xの前方に小寸法の仮セグメントXを配列し、仮シール
ドジャッキ41xにはそれら仮セグメントXを押させ
る。
【0041】9.(図6(i)参照) 小径機3が地山を
掘削して、大径機2の内部から円筒板14が出る程度に
前進すると、大径機2のスペース内において前胴30の
後ろに後胴40の前部40fを接続する。この接続は、
前胴30の後端部30a(球面)に後胴40の前端部4
0a(球面)を接続するとともに前胴30・後胴40間
に中折れジャッキ35を連結することにより行う。ま
た、前記の仮シールドジャッキ41xに代えて、小径機
3用の本来のシールドジャッキ41を後胴40に取り付
ける。
【0042】10.(図6(j)参照) 小径機3がさら
に前進して前胴30が大径機2から出るようになると、
後胴40の後部40rを溶接にて前部40fに接続し、
また後胴40(前部40f)の内部にエレクター42を
取り付ける。先に取り付けたシールドジャッキ41は、
仮シールドジャッキ41xよりも長いストロークを有す
るため、このエレクター42には、先の仮セグメントX
に代えて本来の(やや寸法の大きい)セグメントBを取
り扱わせることができる。
【0043】11.(図6(k)参照) 小径機3が十分
に(つまりスクリューコンベヤを内部に配置できる程度
に)前進した段階で、上記のボールバルブ36xやロー
タリーポンプ等に代えてスクリューコンベヤ36を取り
付ける。ただしこのとき、機内に土砂が入るのを防ぐた
めに、まずは短管37の開閉ゲート37aを遮断したう
えでバルブ36xとポンプとを取り外し、その後コンベ
ヤ36を取り付けたのちにゲート37aを開放するとい
う手順をとる。スクリューコンベヤ36の排土性能が高
いために、小径機3は、掘削土砂に対して本来の掘削性
能を最大限に発揮して能率的にトンネルを掘り進むこと
ができる。
【0044】なお、本例は、大径シールド機2の外径に
比して小径シールド機3の外径が比較的大きい場合を示
したものである。大径シールド機2の外径に比して外径
の比較的小さな小径シールド機3を分岐させる場合、小
径シールド機3の前胴30・後胴40等の分割は、大径
シールド機2内のスペースを考慮して決定される。した
がって、たとえば図6(h)のように前胴30の分割片を
接続する工程を省略できる場合もある。
【0045】以上、実施形態を一つ紹介したが、請求項
1の発明は、上記のようにスクリューコンベヤを使用す
るいわゆる泥土圧式のシールド掘進機のみにおいて実施
できるというものではない。カッターチャンバーに対し
て送水管と排泥管とを接続した、いわゆる泥水式のシー
ルド掘進機においてもその実施は可能である。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載のシールド掘進機は、屈
曲可能な前胴および後胴によって大径機の側壁を構成す
るため、曲率半径が小さい急曲進のトンネルを掘削する
うえで有利である。
【0047】また、このシールド掘進機では、大径機の
掘削可能部材と、上記屈曲のための中折れジャッキ、お
よび推進のためのシールドジャッキとを適切な位置関係
に配置しているため、それらジャッキを配置するための
穴などを当該掘削可能部材に設ける必要がない。同部材
に穴などを設ける必要がない以上、同部材の強度が確保
されやすい。同部材の穴に上記いずれかのジャッキを通
すのでない以上、ジャッキのいずれかを特に長尺にする
必要もない。そのほか、シールドジャッキを後胴に設け
ることから、セグメントの端面をほぼ直角に押すことが
できてセグメントを破損する恐れが少ない、という利点
もある。
【0048】請求項2のシールド掘進機および請求項3
のシールド工法によると、小径機を発進させるために大
径機からスクリューコンベヤを取り外す際、付近の地山
に薬液(固化剤)等を注入する必要がなくなる。すなわ
ち、開閉ゲートを閉じるという簡単な操作によって大径
機内への土砂の流入を防止することが可能になり、薬液
注入を行う場合に比べてコストと手間を大幅に削減でき
る。
【0049】請求項4のシールド掘進機および請求項5
のシールド工法では、小径機の掘進距離にしたがい大径
機との間にできるスペースに合わせて、つねに適切な排
土手段を小径機に装備するため、小径機による掘削性能
が高い。しかも、排土手段を取り換える際、小径機内に
土砂が入るのを防ぐことができる。
【0050】請求項6のシールド掘進機によると、大径
機のみならず小径機によっても急曲進ルートの掘削を有
利に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施についての一形態を示す図であり、
図1(a)は、大径機(大径のシールド機)2を中心とし
てシールド掘進機1の概要を示す縦断面図である。また
図1(b)は図1(a)におけるb−b断面図、図1(c)は
図1(a)におけるx−x断面図(左半分)およびy−y
矢視図(右半分)である。
【図2】図2(a)〜(d)は、図1等に示した各部の詳細
図である。すなわち、まず図2(a)は図1(a)に示した
スクリューコンベヤ16の一部断面図、図2(b)は図2
(a)におけるb部の詳細図、図2(c)は図2(a)のスク
リューコンベヤ16について別の状態を示す一部断面
図、また図2(d)は、図1(a)におけるd部の詳細図で
ある。
【図3】図1に示した大径機2がいわゆる中折れ状態に
あるときの縦断面図である。ただし、図1(a)とは直角
な方向から見たものである。
【図4】掘進中の小径機(小径のシールド機)3を示す
縦断面図である。
【図5】図5(a)〜(e)は、大径機2から小径機3を分
岐させて掘進させるための手順を示す説明図であり、図
6の各図へと続く前半の手順を示すものである。
【図6】図6(f)〜(k)は、大径機2から小径機3を分
岐させて掘進させるための手順を示す説明図であり、図
5の各図から続く後半の手順を示すものである。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 大径機(大径のシールド機) 10 前胴 12a カッターチャンバー 15 中折れジャッキ 16 スクリューコンベヤ 17a 開閉ゲート 19 掘削可能部材 20 後胴 21 シールドジャッキ 3 小径機(小径のシールド機) 30 前胴 36 スクリューコンベヤ 37a 開閉ゲート 40 後胴

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大径のシールド機の内側から、その側壁
    の一部に形成された掘削可能部材を貫通して小径のシー
    ルド機が側方へ掘進し得る形式のシールド掘進機であっ
    て、 屈曲可能に接続された前胴および後胴によって大径のシ
    ールド機の側壁を構成し、その大径のシールド機につい
    て、上記の掘削可能部材を前胴のうちに設け、屈曲のた
    めの中折れジャッキをその掘削可能部材よりも内側に配
    置して同ジャッキにより前胴・後胴間を連結し、推進の
    ためのシールドジャッキを後胴に取り付けたことを特徴
    とするシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 上記した大径のシールド機に排土手段と
    してスクリューコンベヤを設けるものとし、前部のカッ
    ターチャンバーに臨む排土口からそのスクリューコンベ
    ヤを分離可能に取り付ける接続部分までの間に開閉ゲー
    トを設けたことを特徴とする請求項1に記載のシールド
    掘進機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載したシールド掘進機を用
    いてトンネルを掘削する場合、大径のシールド機による
    掘削を停止して上記の開閉ゲートを閉じたうえ、上記の
    接続部分にてスクリューコンベヤを分離し、その後、小
    径のシールド機により大径のシールド機の上記掘削可能
    部材を貫通させて側方への掘進を開始することを特徴と
    するシールド工法。
  4. 【請求項4】 上記した小径のシールド機に、排土手段
    としてロータリーポンプならびにスクリューコンベヤを
    選択的に取り付けることのできる接続部を設け、前部の
    カッターチャンバーに臨む排土口からその接続部までの
    間に開閉ゲートを設けたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載のシールド掘進機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載したシールド掘進機を用
    いてトンネルを掘削する場合、大径のシールド機の上記
    掘削可能部材を貫通して小径のシールド機が側方への掘
    進を開始する際には上記の接続部にロータリーポンプを
    取り付け、小径のシールド機が前進した時点でそのロー
    タリーポンプに代えてスクリューコンベヤを当該接続部
    に取り付けることを特徴とするシールド工法。
  6. 【請求項6】 屈曲可能に接続された前胴および後胴に
    よって小径のシールド機の側壁を構成したことを特徴と
    する請求項1、2または4に記載のシールド掘進機。
JP35905296A 1996-12-27 1996-12-27 シールド掘進機およびシールド工法 Expired - Fee Related JP2965923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35905296A JP2965923B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シールド掘進機およびシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35905296A JP2965923B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シールド掘進機およびシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196272A JPH10196272A (ja) 1998-07-28
JP2965923B2 true JP2965923B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18462493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35905296A Expired - Fee Related JP2965923B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シールド掘進機およびシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581932B2 (ja) * 2005-09-12 2010-11-17 Jfeエンジニアリング株式会社 分岐用シールド掘進機の発進方法およびテール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196272A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JP3165548B2 (ja) ケーシングチューブ
JP3260715B2 (ja) 泥土圧式シールド掘進機とその掘削方法
JP3031596B2 (ja) 分岐シールド工法
JP3471457B2 (ja) 異径トンネル掘削用シールド機
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP3590429B2 (ja) カッタ付きセグメントの組立方法
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3088980B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JPS6126461Y2 (ja)
JP2576946B2 (ja) トンネル接合工法
JP3122362B2 (ja) 坑口パッキンの取付構造
JP2728641B2 (ja) 分岐式シールド掘進機および分岐式シールド工法
JP2611153B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機およびその接合法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP3220421B2 (ja) 既設管路の更新装置
JP2945331B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機の接合法
JPH10131662A (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JP2829681B2 (ja) シールド機の地中接合方法
JP2745389B2 (ja) コンクリート製立坑のシールド掘進機発進方法
JPH0455594A (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JP2002081288A (ja) 分岐シールド掘進方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees