JPH11124319A - カラー毛髪化粧料 - Google Patents

カラー毛髪化粧料

Info

Publication number
JPH11124319A
JPH11124319A JP30644197A JP30644197A JPH11124319A JP H11124319 A JPH11124319 A JP H11124319A JP 30644197 A JP30644197 A JP 30644197A JP 30644197 A JP30644197 A JP 30644197A JP H11124319 A JPH11124319 A JP H11124319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer resin
amphoteric polymer
hair
weight
hair cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30644197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Takahashi
利信 高橋
Nobuyuki Kurita
信行 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP30644197A priority Critical patent/JPH11124319A/ja
Publication of JPH11124319A publication Critical patent/JPH11124319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色力、使用感、安定性、耐水性が良好で、
二次付着が少なく、しかもシャンプー洗浄等により完全
に洗い落とすことができるカラー毛髪化粧料を提供す
る。 【解決手段】 (1)化1の両性高分子樹脂と、(2)
酸性染料と、(3)顔料とを含有し、(1)が毛髪化粧
料全量中1〜10重量%、(2)の配合量が(1)1重
量部に対して0.01〜0.1重量部未満、(3)の配
合量が(1)と(2)の総和1重量部に対して0.01
〜1重量部未満であるカラー毛髪化粧料。 【化1】 (式中、R1、R6は水素原子又はメチル基、R3、R4
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、R2、R5は1
〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。R7
1〜24個炭素原子を有するアルキル基を表すが、その
15%〜100%はステアリル基である。また、該両性
高分子樹脂のカチオン化密度は0.3〜0.8であり、
且つ平均分子量は8万〜22万である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー毛髪化粧
料、特に黒髪等濃色の毛髪に対する着色力、二次付着
性、洗浄性及び使用感等の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、白髪を目立たないように染めるこ
とが中心であった染毛料分野において、近年、一般の黒
髪のユーザーが茶色、赤色、紫色、緑色といった様々な
色に自分の毛髪をカラーリングする行為が一つのファッ
ションとして男女を問わず定着してきた。このため、こ
のような黒髪を簡便にカラーリングできる毛髪化粧料が
求められている。従来より、カラースティック、カラー
ジェル、カラースプレー、カラームース等の一時染毛剤
は、使用法が簡単で、安全性が高く、また、シャンプー
で簡単に洗浄できるといった特徴を有することから、毛
髪を一時的に好みの色に変える場合に利用されてきた。
【0003】しかしながら、このような一時染毛剤にお
いては、二次付着性が大きな問題であった。すなわち、
通常一時染毛剤に用いられる染料は、顔料、酸性染料で
あるが、このような染料を配合した一時染毛剤において
は被接触物に染料が付着したり、汗、雨、水浴等の際に
染料が流れ落ちて皮膚や衣服を汚染してしまうことがあ
った。そして、例えば黒髪等の濃色の毛髪に対する着色
性を高めるために顔料や酸性染料の配合量を多くする
と、このような二次付着性は大きくなってしまうため、
十分な着色性を有しながら二次付着性の少ない一時染毛
料を得ることは非常に困難であった。また、毛髪化粧料
中で染料が沈殿したり凝集して製品安定性が低下した
り、着色がムラになったりすることもあった。
【0004】また、酸性染料は通常半永久染毛剤に用い
られることからも解るように、酸化染料に比べて毛髪へ
の浸透性は低いものの、毛髪中のキューティクルやその
内部のコルテクッスにも浸透して毛髪そのものを染着す
る。よって、一時染毛剤に酸性染料を用いた場合には、
シャンプーで洗髪しても完全に色が落ちないという問題
点もあった。さらに、このような一時染毛剤においては
二次付着等を抑制するために通常樹脂を多量に配合して
いる。このため、使用後は毛髪がごわついたりすること
があった。
【0005】このような中で、種々の試みが為されてき
た。例えば、特開昭54−67039号公報には、ベタ
イン部を有する両性高分子樹脂と、酸性染料を1:0.
01〜1:0.06の重量比で配合した、頭髪を一時的
に着色するための組成物が開示されている。これは、両
性高分子樹脂のカチオン部分と酸性染料の酸性基が錯体
を形成し、この複合体を配合することによって、二次付
着性や分散安定性を改善しようとするものであったが、
二次付着性において十分と言えるものではなかった。ま
た、シャンプー洗浄によって両性高分子樹脂が洗い流さ
れた後も酸性染料が毛髪上に残って付与された色調が毛
髪から完全に除去されず、一時染毛剤として不適当であ
った。また、黒髪に対する着色性や仕上がり感において
も十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の課題に鑑み成されたものであり、その目的は、
濃色の毛髪に対しても高い着色力を有しながら二次付着
が少なく、しかもシャンプー洗浄等により完全に洗い落
とすことができ、仕上がり感、安定性等も良好なカラー
毛髪化粧料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、特定構造を有する
ベタイン化両性高分子樹脂と、酸性染料と、顔料を特定
の割合で配合した場合には前記問題点が解消され、高い
着色性を発揮するとともに、二次付着が極めて少なく、
シャンプー洗浄によって毛髪に付与された色調も完全に
除去することができ、しかもごわつきが少なく使用感も
良好なカラー毛髪化粧料が得られることを見出し、本発
明を完成した。
【0008】すなわち、本発明に係るカラー毛髪化粧料
は、一般式化2で表される両性高分子樹脂と、酸性染料
と、顔料とを含有し、両性高分子樹脂の配合量が毛髪化
粧料全量に対して1〜10重量%未満、両性高分子樹脂
1重量部に対する酸性染料の配合量が0.01重量部以
上0.1重量部未満、両性高分子樹脂と酸性染料の総和
1重量部に対する顔料の配合量が0.01重量部以上1
重量部未満であることを特徴とする。
【0009】
【化2】 (式中、R1、R6は水素原子またはメチル基、R3、R4
は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、R2、R5
1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。R7
は1〜24個炭素原子を有するアルキル基を表すが、そ
の15%〜100%はステアリル基である。また、該両
性高分子樹脂のカチオン化密度は0.3〜0.8であ
り、且つ平均分子量は8万〜22万である。) なお、化2中、R1、R3、R4及びR6がメチル基、R2
がエチレン基、R5がメチレン基であることが好適であ
る。
【0010】また、化2において、R7がステアリル基
で、カチオン化密度が0.6〜0.8、平均分子量が約
20万であることが好適である。また、化2において、
7がステアリル基と炭素数数1〜4のアルキル基から
なることが好適であり、さらにはR7がステアリル基と
ブチル基からなり、R7全量中ステアリル基の含有率が
25〜60%で、且つカチオン化密度が0.4〜0.
6、平均分子量が約15万であることが好適である。
【0011】また、本発明に係る泡状カラー毛髪化粧料
は、前記カラー毛髪化粧料において、さらに起泡剤と、
エタノールと、水とを含有することを特徴とする。ま
た、泡状カラー毛髪化粧料中、起泡剤が0.05〜1.
5重量%、エタノールが0.5〜35重量%であること
が好適である。
【0012】
【本発明の実施の形態】本発明で用いられる酸性染料
は、通常一時染毛料や半永久染毛剤に用いられているも
のであれば特に限定されない。具体的には、人体に対し
て有害な作用を示さない医薬品、医薬部外品及び化粧品
の着色に使用することが許可されている「医薬品等に使
用する事のできるタール色素を定める省令」に掲示され
ている法定色素を用いることができる。
【0013】酸性染料の具体例としては、例えば、赤色
3号(エリスロシン)、赤色102号(ニューコクシ
ン)、赤色106号(アシッドレッド)、赤色201号
(リソールルビンB)、赤色227号(ファストアシッ
ドマゲンタ)、赤色230号の(1)(エリスロシンY
S)、赤色203号の(2)(エリスロシンYSK)、
赤色231号(フロキシンBK)、赤色232号(ロー
ズベンガルK)、赤色401号(ビオラミンR)、赤色
502号(ボンソー3R)、赤色503号(ボンソー
R)、赤色504号(ボンソーSX)、赤色506号
(ファストレッドS)、黄色202号の(2)(ウラニ
ンK)、黄色4号(タートラジン)、黄色402号(ポ
ーラエロー5G)、黄色403号の(1)(ナフトール
エローS)、黄色406号(メタニールエロー)、緑色
3号(ファーストグリーンFCF)、緑色201号(ア
リザリンシアニングリーンF)、緑色204号(ピラニ
ンコンク)、緑色205号(ライトグリーンSF黄)、
緑色401号(ナフトールグリーンB)、緑色402号
(ギネアグリーンB)、青色1号(ブリリアントブルー
FCF)、青色2号(インジゴカルミン)、青色202
号(パテントブルーNA)、青色205号(アルファズ
リンFG)、褐色201号(レゾルシンブラウン)、紫
色401号(アリズロールパープル)、黒色401号
(ナフトールブルーブラック)等が挙げられる。
【0014】本発明のカラー毛髪化粧料において酸性染
料の配合量は、両性高分子樹脂1重量部に対して0.0
1重量部以上0.1重量部未満、好ましくは0.03〜
0.06重量部である。酸性染料の配合量が両性高分子
樹脂に対して多すぎると、二次付着が起こりやすくな
る。また、酸性染料が少なすぎる場合には、後述する両
性高分子樹脂−酸性染料複合体による顔料の分散安定化
効果が十分に発揮されず、また、酸性染料による色調が
十分に発揮されない。本発明で用いられる顔料は、通常
一時染毛剤や半永久染毛剤に用いられているものであれ
ば特に限定されず、有機顔料、無機顔料の他、レーキを
用いることができる。なお、着色性の点からは、有機顔
料、レーキが好ましい。
【0015】有機顔料としては、アゾ系顔料、インジゴ
系顔料、フタロシアニン系顔料が挙げられる。無機顔料
としては、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロ
ム、群青、紺青、カーボンブラック等が挙げられる。レ
ーキとしては、赤色202号、204号、206号、2
07号、220号等のレーキ顔料の他、アルミニウムレ
ーキ等の染料レーキが挙げられる。
【0016】本発明のカラー毛髪化粧料において用いる
顔料は、比重が小さく、製剤中で沈殿や凝集、分離等が
なく分散安定性に優れるものであることが好適である。
また、その配合量は両性高分子樹脂と酸性染料の和1重
量部に対して0.01重量部以上1重量部未満、好まし
くは0.03〜0.7重量部である。顔料の配合量が多
すぎる場合には二次付着を生じやすくなり、また、分散
安定性も低下する。
【0017】なお、一般に顔料は隠蔽力が高く、黒髪に
対する着色性を高めるために必須であるが、色幅が少な
いため、微妙な色味を調製しにくい。また、配合量が多
くなると分散安定性に影響を及ぼすことがある。一方、
酸性染料には様々な色調のものがあり、微妙な色のニュ
アンスを容易に調整できるという利点があるが、黒髪や
焦げ茶色等の濃色の毛髪に対する隠蔽力に欠ける。本発
明においては顔料と酸性染料を特定の範囲内で配合する
ことにより、二次付着を抑制し、且つ高い隠蔽力、多様
な色調、良好な分散安定性を得ることが可能である。
【0018】次に、本発明で用いられる両性高分子樹脂
は、ベタイン化ジアルキルアミノアクリレート共重合体
の一種であり、前記化2の一般式で表される。化2中、
1、R6は同一又は異なって水素原子またはメチル基、
3、R4は同一又は異なって1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基、R2、R5は同一又は異なって1〜4個の
炭素原子を有するアルキレン基を表すが、好ましくはR
1、R3、R4及びR6がメチル基、R2がエチレン基、R5
がメチレン基である。
【0019】そして、R7は1〜24個炭素原子を有す
るアルキル基を表すが、特にステアリル基の存在が重要
であり、両性高分子樹脂の分子中に存在するR7の全量
中、15%〜100%がステアリル基であることが必要
である。ステアリル基の含有率が15%未満である場合
には二次付着性やシャンプー洗浄後の染毛度が大きくな
ることがある。R7におけるステアリル基の含有率は、
好ましくはR7全量中の25重量%以上、特に好ましく
は80重量%以上である。なお、本発明においてR7
ステアリル基含有率は、化2の両性高分子樹脂を構成す
るアルキルエステルモノマー(m)全量中のステアリル
エステルモノマーの割合(モル%)で示したものであ
り、例えば、R7がステアリル基とブチル基からなり、
7全量中ステアリル基が40%である両性高分子樹脂
は、下記一般式化3においてm1:m2=3:2であるも
のを意味する。
【0020】
【化3】 (化3式中、m1+m2=mであり、その他は前記化2と
同じである。) また、本発明においてカチオン化密度(ρ+)とは、両
性高分子樹脂の全構成モノマー(m+n)に対するベタ
イン含有モノマー(n)の割合を表し、例えば、ρ+=
0.5はm:n=1:1を表す。本発明において用いる
両性高分子樹脂のカチオン化密度(ρ+)は0.3〜
0.8であることが好適である。カチオン化密度が0.
3〜0.8の範囲を超えると二次付着性が大きくなった
り、安定性が著しく低下する等の問題を生じる。
【0021】本発明の両性高分子樹脂は、公知の物質で
あり、公知の重合反応によって製造することができる。
一般に重合反応によって得られる重合体はある程度の重
合度分布を有した状態で得られることが多い。本発明の
両性高分子樹脂はある程度重合度の分布を有するものを
用いることができるが、本発明の効果を得るためには前
記のようにR7にステアリル基を15%以上有し、カチ
オン化密度が0.3〜0.8であることのほか、両性高
分子樹脂全体としての平均分子量(Mw)が8万〜22
万であることが好適である。平均分子量が8万より小さ
いと二次付着性が大きくなる傾向がある。また、平均分
子量が大きすぎる場合には被膜の柔軟性が失われ、使用
感が低下する。もちろん、本発明においては、両性高分
子樹脂として適当な精製方法によって重合度を高純度に
したものを用いてもよい。
【0022】また、本発明の両性高分子樹脂としては、
両性高分子樹脂全体として上記のステアリル基含有率、
カチオン化密度及び平均分子量の範囲を有していれば混
合物であってもよく、例えばステアリル基含有率で言え
ば前記化2においてR7がステアリル基である両性高分
子樹脂(A)と、R7がブチル基である両性高分子樹脂
(B)とを(A)/[(A)+(B)]が重量比で0.
15以上となるように用いることが可能である。本発明
において両性高分子樹脂の配合量は、毛髪化粧料全量に
対して1〜10重量%である。両性高分子樹脂が多くな
るとごわつきを感じるようになり、少なすぎる場合には
二次付着を生じたり、酸性染料、顔料の配合量が制限さ
れて着色性が十分に得られないことがある。
【0023】本発明に係る泡状カラー毛髪化粧料におい
ては、前記両性高分子樹脂と酸性染料、顔料の他に起泡
剤、エタノール、及び水を含有する。起泡剤としては、
従来起泡剤として化粧料等に用いられているものであれ
ば、特に限定されず、例えば、ノニオン系界面活性剤、
アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ
る。具体例を挙げると、ノニオン系界面活性剤として
は、例えば、ラウリン酸ジエタノールアミドや、ヤシ油
脂肪酸ジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミ
ド、ポリオキシエチレン(3〜20)ラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(3〜20)硬化ヒマシ油等の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル類等が挙げられ
る。
【0024】また、アニオン性界面活性剤としては、高
級脂肪酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、リン
酸エステル類、アルキル硫酸塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類
等が挙げられる。また、両性界面活性剤としては、N−
長鎖アシル酸性アミノ酸塩等が挙げられる。これらのう
ち、特に好ましくはラウリン酸ジエタノールアミド
(1:1型)、ポリオキシエチレン(12)ラウリルエ
ーテルである。
【0025】起泡剤の配合量は化粧料全量中、0.05
〜1.5重量%が好適である。起泡剤が少ないと、起泡
性が低くて泡状毛髪化粧料とすることができず、起泡剤
が多すぎると、二次付着性が大きくなってしまう傾向が
ある。本発明の両性高分子樹脂は疎水性でエタノール可
溶性である。そして、該両性高分子樹脂は酸性染料と複
合体を形成することによってさらに疎水性が高くなり、
よって、カラー毛髪化粧料中に両性高分子樹脂−酸性染
料複合体を良好に分散又は溶解せしめて分散安定性を得
るためには、エタノールを配合することが好適である。
しかしながら、泡状毛髪化粧料においてはエタノールの
配合量が多すぎると起泡性が低下する傾向があるので、
本発明の泡状カラー毛髪化粧料中においてエタノール配
合量は0.5〜35重量%であり、好ましくは0.5〜
25重量%、特に好ましくは0.5〜10重量%であ
る。
【0026】両性高分子樹脂、酸性染料、顔料、起泡
剤、エタノール以外には、媒体として通常水が用いられ
るが、その他に本発明の効果が損なわれない範囲で通常
染毛剤や整髪料等の毛髪化粧料に用いられる公知の成分
を配合することが可能である。例えば、アルコール類と
しては、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコ
ール、シクロヘキサノール、ブチルセルソルブ、ベンジ
ルアルコール、2−フェノキシエタノール、フェニルエ
タノールのような水に難溶性の脂肪族アルコールの他、
芳香族アルコールや、多価アルコール等が挙げられる。
【0027】pH調整剤としては、例えば、クエン酸、
リンゴ酸、酢酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、ぎ酸、レブ
リン酸等の有機酸や、リン酸、塩酸等の無機酸が挙げら
れる。更にこれらに加え、例えば、グリセリン、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、コンドロイチン硫酸塩、ヒアルロン酸
塩、ジグリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソル
ビトール、マルチトール、ピロリドンカルボン酸塩、ラ
クトース、オリゴ糖等の保湿剤、ラノリン、スクワラ
ン、流動パラフィン、ワセリン、高級脂肪酸、トリグリ
セライド、エステル油等の油性成分、メチルフェニルポ
リシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキ
シエチレン)シロキサン共重合体、ゴム状シメチルポリ
シロキサン、アミノ変性ポリシロキサン等のシリコーン
類が挙げられる。
【0028】また、コラーゲン加水分解物、ケラチン加
水分解物、シルクプロテイン加水分解物、エラスチン加
水分解物、大豆蛋白加水分解物等の蛋白質加水分解物及
びこれらの四級化塩を配合することもできる。また、乳
化剤として、他の両親媒性物質や、界面活性剤を用いる
ことも可能である。
【0029】非イオン性界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸
部分エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体
等のポリオキシエチレン系界面活性剤、オクチルポリグ
リコシド等のアルキルポリグリコシド類、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル等
のポリグリセリン系界面活性剤、マルチトールヒドロキ
シアルキルエーテル等の糖アルコールエーテル類、脂肪
酸ジエタノールアミド等が挙げられる。
【0030】また、アニオン性界面活性剤としては、高
級脂肪酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、リン
酸エステル類、アルキル硫酸塩類、アルキル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類
等が挙げられ、また、アミノ酸類、アルキルトリメチル
アンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、
アルキルジメチルアミンオキサイド等のカチオン性界面
活性剤やその他の界面活性剤を適宜使用することができ
る。
【0031】更に、例えば、ブタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、等の低級アルコール類や、2−
エチルヘキシルアルコール、2−ヘキシルデシルアルコ
ール、2−デシルテトラデシルアルコール、イソステア
リルアルコール、セトステアリルアルコール、ラウリル
アルコール、オレイルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、セ
チルアルコール等の高級アルコール類等を配合すること
も可能である。
【0032】また、金属イオン封鎖剤及び防腐剤として
は、例えば、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩類、フェ
ナセチン、EDTA及びその塩、パラベン類、スズ酸塩
類等が挙げられ、高分子化合物としては、ポリ(ジメチ
ルアリルアンモニウムハライド)型カチオン性高分子、
ポリエチレングリコール、エピクロルヒドリン、プロピ
レンアミン及び牛脂脂肪酸より得られるタロイルアミン
の縮合生成物型であるカチオン性高分子、ポリエチレン
グリコール、エピクロルヒドリン、プロピレンアミン及
びヤシ油脂肪酸より得られるココイルアミンの縮合生成
物型であるカチオン性高分子、ビニルピロリドン、ジメ
チルアミノメタアクリレート共重合体型カチオン性高分
子、第4級窒素含有セルロースエーテル型カチオン性高
分子類等が挙げられる。
【0033】また、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、キ
サンタンガム、カラギーナン、アルギン酸塩、ペクチ
ン、ファーセラン、アラビアガム、ガツチガム、カラヤ
ガム、トラガントガム、カンテン末、ベントナイト、架
橋性ポリアクリル酸塩等の増粘剤も本発明の効果が損な
われない範囲で併用することができる。また、これらの
他に、香料、薬剤等も必要に応じて適宜選択して使用す
ることが可能である。
【0034】本発明のカラー毛髪化粧料の剤型は特に限
定されないが、前記のようにムース等の泡状製剤とする
ことができる他、液状、乳液状、クリーム状、油状、ゲ
ル状、エアゾール、固形製剤、スティック製剤等の剤型
とすることもできる。具体的には、ヘアローション、ヘ
アトニック、へアクリーム、ヘアオイル、ディップ、ジ
ェル、へアミスト、カラークレヨン等が挙げられる。ま
た、本発明にかかるカラー毛髪化粧料のpHは2〜8.
5、好ましくは5〜8である。
【0035】以下、具体例の説明に先だって、本発明で
用いた各試験方法について説明する。着色性 黒髪人毛束5g程度に、試料2gを25〜30℃で人毛
束の裏・表を歯ブラシでよく塗擦し、自然乾燥して、未
処理の白髪人毛束に対する被覆力を肉眼で判定した。 〈着色性の評価基準〉 ◎:非常に高い ○:やや高い △:やや低い ×:ほとんどなし
【0036】二次付着性 試料2gを毛髪束上に塗布し、乾燥させた後、霧吹きで
1gの水を吹きかけ、その後1分間放置し、白い木綿タ
オルで軽くたたく。タオルに二次付着した状態を肉眼で
判定した。 〈二次付着性の評価基準〉 ◎:全くない。 ○:ほとんどない。 △:ややある。 ×:非常にある。
【0037】耐水性 本試験は汗や、雨、水浴等により染料が流れ落ちないか
否かを調べるためのものである。試料2gを濾紙2×2
0cm2並びに毛髪束上へそれぞれ塗布し、自然乾燥さ
せたものを20℃の水道水100ml中に浸漬した状態
で1分間手で振った時の染料の水中への経時分散性を肉
眼で判定した。 〈耐水性の評価基準〉 ◎:全くない(水が全く着色しない)。 ○:ほとんどない(水がほとんど着色しない)。 △:ややある(水に着色が認められる)。 ×:非常にある(水が明らかに着色する)。
【0038】ごわつき 毛髪上に塗布後、自然乾燥させ、その手触りをパネラー
10名に官能評価してもらい、下記の基準に従って、判
定した。 〈ごわつきの評価基準〉 ◎:ごわつかないと評価したパネラーが9名以上 ○:ごわつかないと評価したパネラーが7〜8名 △:ごわつかないと評価したパネラーが5〜6名 ×:ごわつかないと評価したパネラーが4名以下
【0039】洗髪後の染毛度 日常行われるシャンプー洗浄によって組成物成分が洗い
流されたあとも、酸性染料が毛髪上に残存して毛髪が染
着されるような組成物は本発明が目的とする一時染毛剤
としては不適当である。よって、シャンプー洗浄後の染
毛度を次のようにして調べた。すなわち、前記着色性試
験と同様に調製した着色毛髪束を市販シャンプーによっ
て1分間洗浄したあと、40度の湯で洗い、ドライヤー
で乾燥して未処理の黒髪束と色調を肉眼で比較すること
により洗髪後の染毛度を下記の評価基準に準して判定し
た。
【0040】〈洗髪後の染毛度の評価基準〉 ◎:全く着色していない。 ○:ほとんど着色していない。 △:着色が明らかに認識される。 ×:かなり着色している。
【0041】起泡性 試料1gを100ml共栓付き試験管にとり、振とう器
にて25℃で1分間振とうし、振とう終了直後の泡の体
積及びその後の泡の持続性を肉眼で観察した。 〈洗浄性の評価基準〉 ◎:非常に良い。 ○:良い。 △:やや不安定。 ×:起泡性なし。
【0042】分散安定性 試料30gを円筒状の透明ガラス容器に取り、1分間よ
く振とうし、その後静置して経時による状態変化を肉眼
で観察して判定した。 〈洗浄性の評価基準〉 ◎:容器底部に全く沈殿が認められない。 ○:容器底部にほとんど沈殿が認められない。 △:容器底部にうっすらと沈殿が認められる。 ×:容器底部に多量の沈殿が認められる。
【0043】以下、具体例を用いて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、以下の配合量は特に指定のない限り重量%で
示す。試験例1 各成分の配合量 まず、両性高分子樹脂、酸性染料、顔料、及びエタノー
ルを表1〜3の組成で混合して十分分散し、各試料液を
調製した。なお、用いた成分(1)〜(3)は次の通
り。 (1)両性高分子樹脂:R1=R6=R3=R4=−C
3、R5=−CH2−、R2=−C24−、R7=−C18
37、カチオン化密度(ρ+)=0.7、平均分子量
(Mw)=約20万 (2)酸性染料:オレンジII、アッシドフクシンD、ナ
フトールブルーブラック、ナフトールエローSの等重量
混合物。 (3)顔料:黄酸化鉄
【0044】
【表1】 ──────────────────────────────────── 試料No. 成分 1 2 3 4 5 6 7 ──────────────────────────────────── (1)両性高分子樹脂 3 3 3 3 3 3 3 (2)酸性染料 0.03 0.18 0.3 - 0.03 0.18 0.3 (3)顔料 - - - 1 1 1 1 (4)エタノール 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 ──────────────────────────────────── (2)/(1)[重量比] 0.01 0.06 0.1 - 0.01 0.06 0.1 ──────────────────────────────────── 着色性 × △ △ ○ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ △ 耐水性 ◎ ◎ △ ◎ ◎ ◎ △ 洗髪後の染毛度 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 分散安定性 ◎ ◎ ◎ △ ○ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0045】表1より、両性高分子樹脂と酸性染料のみ
では、二次付着しない範囲で十分な着色性を得ることが
できない。一方、このような系に顔料を配合すれば、二
次付着性や、耐水性、洗髪後の染毛度等を損なうことな
く着色性のみを高めることができる。なお、試料4と試
料5を比較すると、酸性染料を併用した系の方が、顔料
単独の系よりも高い分散安定性が得られることが理解さ
れる。その理由は明らかではないが、両性高分子樹脂と
酸性染料が複合体を形成することにより疎水性が高ま
り、この複合体の存在によって顔料の分散性が向上する
ものと推察される。また、酸性染料を顔料と共に併用す
ることによって色調の調整を容易に行うことができる。
よって、顔料の分散安定性、二次付着性等の点から酸性
染料の配合量は両性高分子樹脂1重量部に対して0.1
重量部未満、さらには0.01〜0.06重量部である
ことが好適である。
【0046】
【表2】 ──────────────────────────────────── 試料No. 成分 8 9 10 11 12 13 14 ──────────────────────────────────── (1)両性高分子樹脂 3 3 3 3 3 3 3 (2)酸性染料 0.18 0.18 0.18 0.18 0.18 0.18 0.18 (3)顔料 3.2 2.2 1 0.5 0.3 0.1 0.03 (4)エタノール 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 ──────────────────────────────────── (2)/(1)[重量比] 0.06 0.06 0.06 0.06 0.06 0.06 0.06 ──────────────────────────────────── (3)/[(1)+(2)] 1.94 0.63 0.31 0.16 0.09 0.03 0.009 [重量比] ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ 二次付着性 △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 耐水性 △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 洗髪後の染毛度 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 分散安定性 △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0047】表2より、両性高分子樹脂−酸性染料複合
体に対して顔料の配合量が少ないと着色性が十分に得ら
れず、多すぎると二次付着を生じる。よって、(両性高
分子樹脂+酸性染料)の総量1重量部に対する顔料の割
合は0.01重量部以上1重量部未満、さらには0.0
3〜0.7重量部であることが好適である。
【0048】
【表3】 ──────────────────────────────────── 試料No. 成分 15 16 17 18 19 20 ──────────────────────────────────── (1)両性高分子樹脂 0.1 1 3 5 7 10 (2)酸性染料 0.006 0.06 0.18 0.3 0.42 0.6 (3)顔料 0.06 0.6 1.8 3 4.2 6 (4)エタノール 残余 残余 残余 残余 残余 残余 ──────────────────────────────────── (2)/(1)[重量比] 0.06 0.06 0.06 0.06 0.06 0.06 ──────────────────────────────────── (3)/[(1)+(2)] 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 [重量比] ──────────────────────────────────── 着色性 × ○ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 洗髪後の染毛度 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 分散安定性 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ────────────────────────────────────
【0049】表3より、両性高分子樹脂が少ないと酸性
染料、顔料の使用量が制限されるので、十分な着色性を
得ることが難しく、一方、両性高分子樹脂配合量が多す
ぎると、両性高分子樹脂−酸性染料複合体や顔料の分散
安定性が低下する傾向がある。また、過剰な両性高分子
樹脂の配合はごわつき等の使用感にも影響する。よっ
て、両性高分子樹脂の配合量としては、組成物中1〜1
0重量%、さらには1〜7重量%であることが好適であ
る。
【0050】以上のことから本発明にかかるカラー毛髪
化粧料においては、両性高分子樹脂が組成物中1〜10
重量%、酸性染料/両性高分子樹脂の重量比が0.1未
満、顔料/(両性高分子樹脂+酸性染料)の重量比が
0.01以上1未満であることが好適である。
【0051】次に、本発明者らは用いる両性高分子樹脂
の好適な構造について検討した。試験例2 R7のアルキル鎖長7のアルキル基の鎖長の変化が及ぼす影響について検
討を行った。すなわち、R7のアルキル鎖長が異なる両
性高分子樹脂を用いて下記の処方Aで試料液を調製し、
比較を行った。なお、用いた両性高分子樹脂のその他の
パラメータ、酸性染料、顔料は前記試験例1と同じであ
る。
【0052】処方A: 両性高分子樹脂 3.0 重量% 酸性染料 0.18 顔料 1.0 エタノール 残 余
【0053】
【表4】 ──────────────────────────── R7の炭素数 10 12 14 16 18 ──────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 × × △ △ ◎ 耐水性 × × △ △ ◎ 洗髪後の染毛度 × × △ △ ◎ ────────────────────────────
【0054】表4から解るように、R7のアルキル鎖長
を10〜18と変化させた場合、何れも着色性に特に問
題はないが、R7がステアリル基(炭素数18)の場合
にはそれ以外の炭素数のアルキル基の場合に比して格段
に二次付着の低減が認められ、また、シャンプー洗髪に
よって両性高分子樹脂が洗い流された後は色味が残らな
かった。一方、炭素数が20以上の場合には疎水性が強
くなりすぎて水にもエタノールにも不溶性となり、安定
な製剤化は非常に困難であった。
【0055】試験例3 R7のステアリル基含有率 前記試験例2でR7がステアリル基以外の基である場合
には二次付着やシャンプー後の染毛度が著しいことが明
らかとなったが、R7中にステアリル基と他の鎖長のア
ルキル基が存在する場合について検討を行った。両性高
分子樹脂としては、 (a)R7=ステアリル基、ρ+=0.7の両性高分子樹
脂、Mw=約15万及び(b)R7=ブチル基、 ρ+
=0.7の両性高分子樹脂、Mw=約15万 を用い、(a)、(b)それぞれを各種割合で混合して
全R7中のステアリル基含有率が0〜100%の両性高
分子樹脂(c)の系列を調製した。なお、(a)及び
(b)において、その他のパラメータは前記試験例1と
同様である。そして、このような両性高分子樹脂(c)
を用い、前記処方Aに従って試料を調製し、評価を行っ
た。
【0056】
【表5】 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(c)の ステアリル基含有率(%)* 0 10 15 25 35 60 80 100 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 × × △ ○ ○ ○ ◎ ◎ 耐水性 × × △ ○ ○ ○ ◎ ◎ 洗髪後の染毛度 × △ △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── *(a)/[(a)+(b)]×100で算出した。
【0057】表5より、R7のステアリル基含有率が小
さい場合に低かった評価が、ステアリル基含有率の増大
に伴い向上することがわかる。また、(a)と(b)の
樹脂を2:3の割合で混合して調製した樹脂(I)[R
7のステアリル基含有率40%]と、前記化3のように
7がステアリル基とブチル基からなる両性高分子樹脂
で、ステアリル基の含有率40%の樹脂(II)[その他の
パラメータは樹脂(I)と同じ]とを用い、前記処方A
に従って試料を調製して評価を行ったところ、何れの試
験においても(II)は(I)と同程度の評価が得られた
が、(II)の樹脂を用いた方が幾分良好な傾向が認めら
れた。以上のことから、本発明においてR7のステアリ
ル基含有率は少なくとも15%以上であり、好ましくは
25%以上、特に好ましくは80%以上である。
【0058】試験例4 カチオン化密度 次に、本発明者らはカチオン化密度(ρ+)の影響を検
討した。すなわち、 (d)R7=ステアリル基、ρ+=0.3〜0.9の両性
高分子樹脂、及び(e)R7=ブチル基、 ρ+=0.
3〜0.9の両性高分子樹脂 を用い、(d)、(e)それぞれのカチオン化密度が同
じものを4:1で混合してカチオン化密度が0.3〜
0.9の両性高分子樹脂(f)の系列(R7中ステアリ
ル基含有率80%、R7の平均アルキル鎖長約15)を
調製した。なお、(d)及び(e)のその他のパラメー
タは前記試験例3と同様である。そして、このような両
性高分子樹脂(f)を用い、前記処方Aに従って試料を
調製し、評価を行った。
【0059】
【表6】 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(f)の ρ+ 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ × 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ × 分散安定性 △ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0060】表6から解るように、カチオン化密度が高
くなると二次付着が大きくなり、カチオン化密度が小さ
い場合には両性高分子樹脂の疎水性が強すぎて水にもエ
タノールにも不溶となり、また、顔料の分散性も低下し
て安定な製剤化が非常に困難であった。従って、本発明
においてはカチオン化密度は0.3〜0.8の範囲であ
ることが好ましいことが理解される。
【0061】
【表7】 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(g)の ρ+ 0.3 0.4 0.45 0.5 0.55 0.6 0.7 0.8 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ △ 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ △ 分散安定性 △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0062】表7は、前記(d)及び(e)の両性高分
子樹脂のカチオン化密度が同じものを(d):(e)=
1:3でそれぞれ混合して得られたカチオン化密度が
0.3〜0.8の両性高分子樹脂(g)の系列(R7
ステアリル基含有率25%、R7の平均アルキル鎖長約
7.5)を用い、同様に試験を行った結果である。表7
と同様の傾向はR7中ステアリル基含有率が約60%ま
で認められた。このことから、R7中のステアリル基含
有率が25〜60%の場合には、特にカチオン化密度と
してρ+=0.4〜0.6の範囲が好ましい。
【0063】
【表8】 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(h)の ρ+ 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ○ △ 耐水性 ◎ ◎ ◎ ○ △ 分散安定性 △ ○ ◎ ◎ ◎ ────────────────────────────────────
【0064】表8は、R7=ステアリル基、ρ+=0.5
〜0.9、Mw=約20万の両性高分子樹脂(h)の系
列を用いて、前記処方Aに準じて試験液を調製し、同様
に試験を行った結果を示している。表8から解るよう
に、R7中のステアリル基含有率が100%である場合
には、ρ+は0.6〜0.8であることが好ましい。
【0065】比較例1 前記試験例4で、R7中のステアリル基の存在がどのよ
うに寄与しているかについてさらに検証を行った。すな
わち、 (i)R7=パルミチル基(C16)、ρ+=0.3〜0.
9の両性高分子樹脂 及び前記(e)の両性高分子樹脂を用い、(i)、
(e)それぞれのカチオン化密度の同じものを(i):
(e)=9:1で混合して、カチオン化密度0.3〜
0.9の両性高分子樹脂(j)の系列(R7中ステアリ
ル基含有率0%、R7の平均アルキル鎖長約15)を調
製した。なお、(i)のその他のパラメータは前記試験
例3と同様である。
【0066】
【表9】 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(j)の ρ+ 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 △ △ △ × × × × 耐水性 △ △ △ × × × × ────────────────────────────────────
【0067】表9と前記表6を比較すると、両性高分子
樹脂(j)と、前記試験例4の両性高分子樹脂(f)は
そのR7の平均アルキル鎖長が同じ約15であるにも関
わらず、その二次付着性には格段の差が認められ、R7
中にステアリル基を含有しない両性高分子樹脂(j)の
系列ではR7中ステアリル基を含有する系列(f)に比
して二次付着が著しいものであった。
【0068】このことから、R7におけるステアリル基
の存在が二次付着性に非常に重要な役割を果たしてお
り、化2の構造を有する両性高分子樹脂において、
7、カチオン化密度の特定の範囲内でのみ二次付着性
が低減され、優れた安定性が得られることが理解され
る。以上のことは次のように推察できる。すなわち、ベ
タイン化両性高分子樹脂−酸性染料は錯体を形成し、樹
脂状染料というべき複合体となる。そして、このような
複合体を含有する毛髪化粧料中には顔料が安定に分散し
ている。このようなカラー毛髪化粧料を毛髪上に塗布し
た場合には両性高分子樹脂による被膜中に酸性染料及び
顔料が包埋された状態で存在する。
【0069】しかし、両性高分子樹脂のステアリル基含
有率が低かったり、カチオン化密度が適正でない場合に
は、酸性染料との間の結合力が弱かったり、形成される
被膜が雨や汗で流れ落ちし易いため、二次付着を生じる
ものと考えられる。また、シャンプー洗浄によって両性
高分子樹脂が洗い流された後も染料が毛髪上に残存して
色が残ったりすることもあり、一時染毛剤として不適当
である。
【0070】これに対して、本発明の両性高分子樹脂は
特定の構造パラメータを有することにより、酸性染料と
強固な錯体を形成することができ、また、雨や汗で流れ
落ちにくい被膜を形成する。従って、毛髪上に塗布され
た場合には毛髪上に形成された両性高分子樹脂の疎水性
被膜中に酸性染料及び顔料が強固に包埋されて、容易に
遊離することがないと考えられる。そして、このような
状態で毛髪上に存在する酸性染料や顔料は、雨や汗等で
も容易に流れたり、被接触物に付着したりということが
ない。さらに、本発明の両性高分子樹脂を用いた場合に
は、被膜中から毛髪への酸性染料の浸透が極めて少な
く、毛髪自体を染着することがないので、シャンプー等
による洗髪で両性高分子樹脂が毛髪上から洗い流される
と同時に酸性染料や顔料も洗い流されて、毛髪に色味が
残らない。
【0071】従って、本発明にかかる特定の両性高分子
樹脂と酸性染料及び顔料をその好適な範囲で配合したカ
ラー毛髪化粧料は高い着色性と低い二次付着性を併有
し、使用感が良好で、しかもシャンプーによる洗髪によ
って色味が完全に除去されることから、一時的に毛髪、
特に濃色の毛髪をカラーリングする用途に最適である。
【0072】比較例2 下記表10は、両性高分子樹脂として特開昭54−67
039号公報で用いられているユカフォーマーA−75
を用いて同様に試験を行った結果を示している。
【0073】
【表10】 ──────────────────────────────────── (1)両性高分子樹脂 ユカフォーマーA-75 204 3 5 - - ユカフォーマーA-75 R202 - - 3 5 (2)酸性染料 0.09 0.15 0.18 0.3 (3)顔料 1 3 1 3 (4)エタノール 残余 残余 残余 残余 ──────────────────────────────────── (2)/(1)[重量比] 0.03 0.03 0.06 0.06 ──────────────────────────────────── (3)/[(1)+(2)][重量比] 0.3 0.6 0.3 0.6 ──────────────────────────────────── 二次付着性 × × △ × 耐水性 × × △ × ────────────────────────────────────
【0074】表10と表3を比較するとわかるように、
特開昭54−67039号公報の両性高分子樹脂(ユカ
フォーマーA−75)を用いた場合には本発明の特定の
両性高分子樹脂を用いた場合に比して二次付着が著しか
った。これは、両性高分子樹脂であるユカフォーマーA
−75と酸性染料との間の結合力が弱いために、錯体中
から酸性染料が流れ落ちやすく、また、被膜の耐水性も
低いので顔料も落ちやすいためと考えられる。また、シ
ャンプー洗髪によって両性高分子樹脂が洗い流されたあ
とも色味が残ることもあった。
【0075】試験例5 平均分子量 次に、本発明の両性高分子樹脂の平均分子量について検
討を行った。両性高分子樹脂としては、 (x)R7=ステアリル基、ρ+=0.7、Mw=20万
の両性高分子樹脂と、(y)R7=ステアリル基、ρ+=
0.7、Mw=5万の同系低分子樹脂 を用い、(x)、(y)それぞれを混合して平均分子量
が5〜20万の両性高分子樹脂(z)の系列を調製し
た。なお、(x)、(y)のその他のパラメータは前記
試験例1と同様である。そして、このような両性高分子
樹脂(z)を用い、前記処方Aに従って試料液を調製
し、評価を行った。
【0076】
【表11】 ──────────────────────────────────── 両性低分子樹脂(y)(%)* 0 10 20 40 60 80 90 100 ──────────────────────────────────── 両性高分子樹脂(z)の 平均分子量(万) 20 18.5 17 14 11 8 6.5 5 ──────────────────────────────────── 着色性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ × × 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ × × ごわつき ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── *全両性高分子樹脂(z)に占める両性高分子樹脂(y)の重量%
【0077】上記表11の結果が示すように、高分子樹
脂と低分子樹脂を併用すると被膜の柔軟性が向上しごわ
つきが少なくなるが、低分子樹脂の配合量が多すぎると
二次付着性を生じる傾向にあった。以上のことから、本
発明の両性高分子樹脂の好適な平均分子量としては8万
〜22万であり、好ましくは8万〜20万、特に好まし
くは10万〜17万である。
【0078】試験例6 エタノールの配合量 ムース剤型は現在毛髪化粧料に汎用されている剤型であ
り、その使用性の簡便さが消費者に好まれている。ムー
ス剤型は一般に水と起泡剤を含有する系であるが、本発
明の両性高分子樹脂−酸性染料複合体は疎水性で水に不
溶であり、組成物中に良好に分散あるいは溶解させるた
めにはエタノールを必要とする。しかしながら、エタノ
ール濃度が高くなると起泡剤を添加しても十分な起泡性
が得られなくなる。そこで、本発明者らは本発明の両性
高分子樹脂−酸性染料複合体を用いた泡状カラー毛髪化
粧料について、その好適な組成を検討するため、下記処
方Bで試料液を調製した。
【0079】 処方B: 両性高分子樹脂(試験例1と同じ) 1重量% 酸性染料(試験例1と同じ) 0.06 顔料(試験例1と同じ) 0.5 ラウリン酸ジエタノールアマイド(1:1型) 1 エタノール 0〜40 水 残 余
【0080】
【表12】 ──────────────────────────────────── エタノール濃度* (%) 0 0.5 5 10 20 25 30 40 ──────────────────────────────────── 起泡性 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ △ × 分散安定性 × ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 洗髪後の染毛度 − ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 − ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 耐水性 − ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── * 組成物全量中のエタノール濃度(重量%)
【0081】表12に示すように、エタノールを全く含
まない場合には複合体及び顔料が沈殿してしまう。一
方、エタノール濃度が0.5重量%以上になると複合体
及び顔料は良好に分散するが、40重量%以上になると
起泡性が極めて低くなった。以上のことから、本発明の
泡状カラー毛髪化粧料において十分な起泡性と分散安定
性を得るためには組成物中のエタノール濃度は0.5〜
35重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ま
しくは0.5〜10重量%であることが理解される。
【0082】試験例7 起泡剤の配合量 次に起泡剤の配合量について検討するため、下記の処方
Cで試料液を調製して評価を行った。
【0083】 処方C: 両性高分子樹脂(試験例1で用いたものと同じ) 1重量% 酸性染料(試験例1で用いたものと同じ) 0.06 顔料 0.5 ラウリン酸ジエタノールアマイド(1:1型) 0.01〜4.0 エタノール 10 水 残 余
【0084】
【表13】 ──────────────────────────────────── 起泡剤濃度* (%) 0.01 0.05 0.5 1 1.5 2.0 4.0 ──────────────────────────────────── 起泡性 △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 二次付着性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ 耐水性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ──────────────────────────────────── *組成物全量中の起泡剤(ラウリン酸ジエタノールアミド)の濃度(重量%)
【0085】表13に示すように、起泡剤が少ないと起
泡性が十分に得られず、起泡剤が多くなると、二次付着
性が悪くなってしまう。従って、本発明の泡状カラー毛
髪化粧料において組成物中の起泡剤濃度は0.05〜
1.5重量%であることが好ましい。
【0086】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明は
これに限定されるものではない。なお、配合量は全て重
量%である。
【0087】実施例1 ムース (1)両性高分子樹脂 6.0 重量% (全R7中、ステアリル基50%、ブチル基50%、ρ+=0.7、Mw= 約20万、その他のパラメータは試験例1と同様) (2)ナフトールブルーブラック 0.1 (3)ナフトールエローS 0.2 (4)オレンジII 0.04 (5)アシッドフクシンD 0.15 (6)カーボンブラック 1.0 (7)グリセリン 1.0 (8)ジメチルポリシロキサン(n=3000) 3.0 (9)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 3.0 (10)エタノール 20.0 (11)イオン交換水 残 余 (12)香料 適 量 (13)L.P.G. 8.0
【0088】(製法)(1)を(10)に溶解し、(1
1)に溶解した(2)〜(5)を加えて反応させ、さら
に(6)を加えて十分混合した。これに、(7)と
(9)の混合物に(8)と(12)の混合物を添加して
乳化したものを加え、均一に撹拌混合し、原液とした。
この原液をエアゾール缶に充填し、(13)を加えてム
ース製剤とした。
【0089】実施例2 ムース (1)両性高分子樹脂 4.5 重量% (全R7中、ステアリル基70%、ブチル基30%、ρ+=0.6、Mw= 15万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (2)オレンジII 0.24 (3)ベンチジンオレンジ 4.0 (4)1,3−ブチレングリコール 1.0 (5)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 (6)オクタメチルシクロテトラシロキサン 5.0 (7)エタノール 15.0 (8)イオン交換水 残 余 (9)香料 適 量 (10)L.P.G. 8.0
【0090】(製法)(1)を(7)に溶解し、(8)
に溶解した(2)加えて反応させ、さらに(3)を加え
て十分に混合した。この中に、(4)と(5)の混合物
に(6)と(9)の混合物を加えて乳化したものを添加
し、均一に撹拌混合して原液とした。この原液をエアゾ
ール缶に充填し、(10)を加えてムース製剤とした。
【0091】実施例3 ムース (1)両性高分子樹脂 7.0 重量% (全R7中ステアリル基25%、ブチル基75%、ρ+=0.5、Mw=約 15万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (2)アシッドフクシンD 0.15 (3)レーキレッドCBA 5.0 (4)グリセリン 1.5 (5)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 3.0 (6)n−ブタン 3.0 (7)エタノール 25.0 (8)イオン交換水 残 余 (9)ジメチルポリシロキサン(n=3000) 4.0 (10)香料 適 量 (11)L.P.G. 8.0
【0092】(製法)(1)を(7)に溶解し、(8)
に溶解した(2)を加えて反応させ、さらに(3)を加
えて十分に混合した。この中に、(4)と(5)の混合
物に(6)、(9)、(10)の混合物を加えて乳化し
たものを添加し、均一に撹拌混合して、原液とした。こ
の原液をエアゾール缶に充填し、(11)を加えてムー
ス製剤とした。
【0093】実施例4 ヘアブロー (1)両性高分子樹脂 1.0 重量% (全R7中、ステアリル基100%、ρ+=0.7、Mw=約20万、その 他のパラメータは試験例1と同じ) (2)アシッドフクシンD 0.003 (3)ナフトールブルーブラック 0.003 (4)ナフトールエローS 0.001 (5)リソールルビンBCA 0.8 (6)デカメチルシクロペンタシロキサン 15.0 (7)ジメチルポリシロキサン(n=3000) 3.0 (8)1,3−ブチレングリコール 2.0 (9)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 1.5 (10)エタノール 15.0 (11)イオン交換水 残 余 (12)香料 適 量
【0094】(製法)(1)を(10)に溶解し、(1
1)に溶解した(2)〜(4)を加えて反応させ、さら
に(5)を加えて十分に混合した。この中に、(8)と
(9)の混合物に(6)、(7)、(12)の混合物を
加えて乳化したものを添加し、均一に撹拌混合してヘア
ブロー製剤とした。
【0095】実施例5 ヘアジェル (1)両性高分子樹脂 3.0 重量% (全R7中、ステアリル基40%、ブチル基60%、ρ+=0.7、Mw= 約15万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (2)アシッドフクシンD 0.07 (3)オレンジII 0.02 (4)ナフトールブルーブラック 0.03 (5)ナフトールエローS 0.02 (6)カーボンブラック 1.5 (7)マルチトール 3.0 (8)メチルセルロース 0.5 (9)エデト酸ナトリウム 0.1 (10)ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸ナトリウム 0.1 (11)ガラクトキシラン 5.0 (12)アラビナン 5.0 (13)カルボキシメチルビニルポリマー 0.6 (14)エタノール 16.0 (15)ホ゜リオキシエチレンオクチルト゛テ゛シルエーテル(20E0) 0.5 (16)メチルパラベン 0.1 (17)香料 適 量 (18)水酸化カリウム 0.2 (19)イオン交換水 残 余
【0096】(製法)(1)を(14)に溶解し、(1
9)に溶解した(2)〜(5)を加えて反応させ、さら
に(6)を加えて十分に混合した。その中に、(7)〜
(12)を均一溶解した。さらに、この中に(13)〜
(17)を均一溶解したものを添加し、その後(18)
を加えてジェル製剤とした。
【0097】実施例6 ポマード (1)マイクロクリスタリンワックス 12.0 重量% (2)スクワレン 23.0 (3)シェルゾールTM71(沸点173〜195℃) 23.0 (4)アイソパーTME(沸点116℃〜143℃) 12.0 (5)両性高分子樹脂 5.0 (全R7中、ステアリル基80%、ブチル基20%、ρ+=0.65、Mw =18万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (6)エタノール 5.0 (7)オレンジII 0.0367 (8)ナフトールブルーブラック 0.0595 (9)アシッドフクシンD 0.0367 (10)ナフトールエローS 0.0714 (11)カーボンブラック 3.0 (12)POE(10モル)硬化ヒマシ油トリイソステアレート 10.0 (13)香料 適量 (14)イオン交換水 残余
【0098】(製法)(6)に(5)を溶解し、(1
4)に溶解した(7)〜(10)を加えて反応させ、さ
らに(11)を加えて十分混合した。これを、他の成分
を80℃で撹拌溶解させたものに混合してポマード製剤
を得た。
【0099】実施例7 ミスト状ヘアスプレー (1)両性高分子樹脂 5.0 重量% (全R7中、ステアリル基30%、ブチル基70%、ρ+=0.5、Mw= 10万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (2)エタノール 15.0 (3)オレンジII 0.03 (4)ナフトールブルーブラック 0.02 (5)ナフトールエローS 0.04 (6)アシッドフクシンD 0.04 (7)黒酸化鉄 1.0 (8)メチルパラベン 0.1 (9)香料 適 量 (10)イオン交換水 残 余 (11) L.P.G. 7
【0100】(製法)(2)に(1)を溶解し、(1
0)に溶解した(3)〜(6)を加えて反応させ、さら
に(7)を加えて十分に混合した。これに、(8)、
(9)を加えたものを原液としてエアゾール缶に充填
し、(11)を加えてヘアスプレーを得た。
【0101】実施例8 ムース (1)テトラオクタン酸ペンタエリスリット 10.0 重量% (2)ジメチルポリシロキサン(n=10,000) 3.0 (3)グリセリン 2.0 (4)ポリオキシエチレン(120 モル)硬化ヒマシ油 1.0 (5)ヒドロキシプロピルセルロース 1.0 (6)エタノール 12.0 (7)両性高分子樹脂 1.5 (全R7中、ステアリル基30%、ブチル基70%、ρ+=0.5、Mw= 約15万、その他のパラメータは試験例1と同じ) (8)オレンジII 0.04 (9)ナフトールブルーブラック 0.02 (10)アシッドフクシンD 0.03 (11)ナフトールエローS 0.01 (12)カーボンブラック 0.2 (13) 精製水 残 余 (14)香料 0.2 (15)n−ブタン 8.0
【0102】(製法)(1)に(2)と(14)を溶解
し、これを(3)と(4)の混合物に加えて乳化した。
別に、(7)を(6)に溶解し、(13)に溶解した
(8)〜(11)を加えて反応させ、さらに(12)を
加えて十分に混合した。これに、(5)を加え、先に調
製した乳化物を加えて、均一に撹拌混合し、原液とし
た。この原液をエアゾール缶に充填し、(15)を加え
てムース製剤とした。
【0103】実施例9 ムース (1)テトラオクタン酸ペンタエリスリット 5.0 重量% (2)ジメチルポリシロキサン(n=10,000) 10.0 (3)グリセリン 2.5 (4)ポリオキシエチレン(120 モル)硬化ヒマシ油 2.0 (5)ヒドロキシプロピルセルロース 1.0 (6)エタノール 10.0 (7)両性高分子樹脂 4.5 (全R7中、ステアリル基100%、ρ+=0.7、Mw=約20万、その 他のパラメータは試験例1と同じ) (8)オレンジII 0.01 (9)ナフトールブルーブラック 0.05 (10)アリズロールパープル 0.003 (11)ナフトールエローS 0.04 (12)カーボンブラック 0.05 (13)ハンザエローG 0.5 (14) 精製水 残 余 (15)香料 0.15 (16)n−ブタン 8.0
【0104】(製法)(1)に(2)と(15)を溶解
し、これを(3)と(4)の混合物に加えて乳化した。
別に、(7)を(6)に溶解し、(14)に溶解した
(8)〜(11)を加えて反応させ、さらに(12)、
(13)を加えて十分に混合した。これに、(5)を加
え、先に調製した乳化物を加えて、均一に撹拌混合し、
原液とした。この原液をエアゾール缶に充填し、(1
6)を加えてムース製剤とした。
【0105】実施例10 ジェル (1)精製水 残 余 (2)マルチトール 3.0 (3)メチルセルロース 0.5 (4)エデト酸ナトリウム 0.1 (5)ヒドロキシメトキシベノフェノンスルホン酸Na 0.1 (6)ガラクトキシラン 3.0 (7)アラビナン 3.0 (8)カルボキシメチルポリマー 0.7 (9)両性高分子樹脂 1.5 (全R7中、ステアリル基30%、ブチル基70%、ρ+=0.5、Mw= 約15万、R1=R6=H、R3=R4=CH3、R2=C36、R5=C24) (10)オレンジII 0.0375 (11)ナフトールブルーブラック 0.025 (12)アシッドフクシンD 0.04 (13)ナフトールエローS 0.09 (14)ホ゜リオキシエチレン(20)オクチルト゛テ゛シルエーテル 0.5 (15)ハンザオレンジ 1.0 (16) メチルパラベン 0.1 (17)香料 0.3 (18)水酸化カリウム 0.2 (19)エタノール 15.0
【0106】(製法)(9)を(19)に溶解し、
(1)に溶解した(10)〜(13)を加えて反応さ
せ、さらに(15)を加えて十分に混合した。これを
(2)〜(7)を混合したものに添加し、さらに
(8)、(14)、(16)、(17)を加えて均一に
撹拌混合し、最後に(18)を加えてジェル製剤とし
た。
【0107】実施例11 ジェル (1)精製水 残 余 (2)マルチトール 3.0 (3)メチルセルロース 0.5 (4)エデト酸ナトリウム 0.1 (5)ヒドロキシメトキシベノフェノンスルホン酸Na 0.1 (6)ガラクトキシラン 4.0 (7)アラビナン 4.0 (8)カルボキシメチルポリマー 0.7 (9)両性高分子樹脂 3.0 (全R7中、ステアリル基100%、ρ+=0.7、Mw=約20万、その 他のパラメータは試験例1と同じ) (10)アリズロールパープル 0.008 (11)ナフトールブルーブラック 0.04 (12)アシッドフクシンD 0.04 (13)ナフトールエローS 0.10 (14)ホ゜リオキシエチレン(20)オクチルト゛テ゛シルエーテル 0.5 (15)カーボンブラック 0.3 (16) メチルパラベン 0.1 (17)香料 0.2 (18)水酸化カリウム 0.2 (19)エタノール 15.0
【0108】(製法)(9)を(19)に溶解し、
(1)に溶解した(10)〜(13)を加えて反応さ
せ、さらに(15)を加えて十分に混合した。これを
(2)〜(7)を混合したものに添加し、さらに
(8)、(14)、(16)、(17)を加えて均一に
撹拌混合し、最後に(18)を加えてジェル製剤とし
た。
【0109】上記実施例1〜11の毛髪化粧料は、何れ
も着色性、使用感、耐水性、安定性が良好で、しかも二
次付着が極めて少なく、シャンプー洗髪によって良好に
洗い流されて色味を落とすことができるものであった。
また、泡状毛髪化粧料において良好な起泡性を有してい
た。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、特定の両性高分子樹
脂、酸性染料、顔料を特定の範囲で配合することによ
り、着色性、使用感、耐水性、分散安定性に優れ、二次
付着性が極めて低く、しかもシャンプー洗浄による除去
性も十分なカラー毛髪化粧料を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で表される両性高分子樹脂
    と、 酸性染料と、 顔料と、を含有し、両性高分子樹脂の配合量が毛髪化粧
    料全量に対して1〜10重量%、両性高分子樹脂1重量
    部に対する酸性染料の配合量が0.01重量部以上0.
    1重量部未満、両性高分子樹脂と酸性染料の総和1重量
    部に対する顔料の配合量が0.01重量部以上1重量部
    未満であることを特徴とするカラー毛髪化粧料。 【化1】 (式中、R1、R6は水素原子またはメチル基、R3、R4
    は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、R2、R5
    1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。R7
    は1〜24個炭素原子を有するアルキル基を表すが、そ
    の15%〜100%はステアリル基である。また、該両
    性高分子樹脂のカチオン化密度は0.3〜0.8であ
    り、且つ平均分子量は8万〜22万である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の毛髪化粧料において、R
    1、R3、R4及びR6がメチル基、R2がエチレン基、R5
    がメチレン基であることを特徴とするカラー毛髪化粧
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の毛髪化粧料におい
    て、R7がステアリル基であり、カチオン化密度が0.
    6〜0.8、平均分子量が約20万であることを特徴と
    するカラー毛髪化粧料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の毛髪化粧料におい
    て、R7がステアリル基と炭素数1〜8のアルキル基か
    らなることを特徴とするカラー毛髪化粧料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の毛髪化粧料において、R
    7がステアリル基とブチル基からなり、R7全量中ステア
    リル基が25〜60%で、且つカチオン化密度が0.4
    〜0.6、平均分子量が約15万であることを特徴とす
    るカラー毛髪化粧料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の毛髪化粧
    料において、さらに起泡剤と、エタノールと、水とを含
    有することを特徴とする泡状カラー毛髪化粧料。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の泡状毛髪化粧料におい
    て、化粧料全量中起泡剤が0.05〜1.5重量%、エ
    タノールが0.5〜35重量%であることを特徴とする
    泡状カラー毛髪化粧料。
JP30644197A 1997-10-20 1997-10-20 カラー毛髪化粧料 Withdrawn JPH11124319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30644197A JPH11124319A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30644197A JPH11124319A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124319A true JPH11124319A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17957051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30644197A Withdrawn JPH11124319A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 カラー毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124319A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128746A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
WO2004073667A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Mitsubishi Pencil Co.,Ltd. 染毛料
JP2004250394A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JP2007022927A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2007302677A (ja) * 2007-06-04 2007-11-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JP2008063251A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Tokiwa Corp 一時染毛料
JP2008214406A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Pentel Corp 水性顔料分散体
JP2011093821A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物、及び毛髪化粧用品
JP2011116777A (ja) * 2004-02-03 2011-06-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JP2013032379A (ja) * 2012-10-12 2013-02-14 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物、毛髪化粧用品及び毛髪化粧料組成物の使用方法
WO2016062485A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Temporäre farbveränderung von haaren mit pigmenten, alkoholen und zwitterionischen polymeren
JP2018522005A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪組成物
JP2020050629A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社マンダム エアゾールフォーム毛髪処理剤組成物及びエアゾールフォーム毛髪処理剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128746A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP4536003B2 (ja) * 2003-02-21 2010-09-01 三菱鉛筆株式会社 染毛料
WO2004073667A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Mitsubishi Pencil Co.,Ltd. 染毛料
JP2004250394A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JPWO2004073667A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 三菱鉛筆株式会社 染毛料
US7901463B2 (en) 2003-02-21 2011-03-08 Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Hair color
JP2011116777A (ja) * 2004-02-03 2011-06-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JP4686283B2 (ja) * 2005-07-12 2011-05-25 ホーユー株式会社 染毛料組成物
JP2007022927A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hoyu Co Ltd 染毛料組成物
JP2008063251A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Tokiwa Corp 一時染毛料
JP2008214406A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Pentel Corp 水性顔料分散体
JP2007302677A (ja) * 2007-06-04 2007-11-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 染毛料
JP2011093821A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物、及び毛髪化粧用品
JP2013032379A (ja) * 2012-10-12 2013-02-14 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物、毛髪化粧用品及び毛髪化粧料組成物の使用方法
WO2016062485A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Temporäre farbveränderung von haaren mit pigmenten, alkoholen und zwitterionischen polymeren
JP2018522005A (ja) * 2015-07-29 2018-08-09 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪組成物
JP2020050629A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社マンダム エアゾールフォーム毛髪処理剤組成物及びエアゾールフォーム毛髪処理剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296167B1 (ko) 막형성가능고분자입자및막형성불가능입자로이루어진막형성혼합물을케라틴섬유코팅제로서함유하는화장용조성물
DE69626589T2 (de) Polymer, Verfahren zur Herstellung, Haarbehandlungszusammensetzungen und kosmetische Zusammensetzungen
CA2094483C (en) Cosmetic composition and process for making it
JP3449886B2 (ja) 被膜形成性組成物およびこれを用いた化粧料
US8071079B2 (en) Personal care applications of emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes with nitrogen atoms
CA2057442C (en) Hair styling composition
JPH021713A (ja) ヘアスタイリング製品用低ガラス転移温度接着性共重合体
JPH11124319A (ja) カラー毛髪化粧料
JP2009120559A (ja) シャンプー組成物
FR2510403A1 (fr) Compositions de mise en forme des cheveux contenant des silicones volatils
JPH10273431A (ja) カラー毛髪化粧料
JP2003012466A (ja) 毛髪用組成物およびその製造方法
JP2003521442A (ja) 頭髪手入れ組成物
JP2010163390A (ja) 一時染毛剤組成物
JP3608942B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH10306163A (ja) オルガノポリシロキサン
JPS6351315A (ja) 毛髪化粧料
JP4136967B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH1029919A (ja) 整髪兼着色用毛髪化粧料
JP4234884B2 (ja) 整髪用化粧料及びそれを用いた整髪方法
JPH1160453A (ja) 酸性染毛料組成物
CN101998972A (zh) 与皮肤接触时不具有毒性的具有哌啶官能团的聚有机硅氧烷及其在化妆品组合物中的用途
JP2001064128A (ja) 毛髪セット剤組成物
JP3225169B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH07309722A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104