JPH11123911A - タイヤ空気圧低下警報装置および方法 - Google Patents

タイヤ空気圧低下警報装置および方法

Info

Publication number
JPH11123911A
JPH11123911A JP18229698A JP18229698A JPH11123911A JP H11123911 A JPH11123911 A JP H11123911A JP 18229698 A JP18229698 A JP 18229698A JP 18229698 A JP18229698 A JP 18229698A JP H11123911 A JPH11123911 A JP H11123911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
turning radius
reciprocal
tires
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18229698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432142B2 (ja
Inventor
Minao Yanase
未南夫 梁瀬
Yuuji Ojiro
祐司 尾白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP18229698A priority Critical patent/JP3432142B2/ja
Publication of JPH11123911A publication Critical patent/JPH11123911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432142B2 publication Critical patent/JP3432142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動制限装置を搭載した車両においても、タ
イヤの内圧低下を適確に判定することができるタイヤ空
気圧低下警報装置を提供する。 【解決手段】 4輪車両に装着したタイヤから得られる
回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を警報するタイヤ
空気圧低下警報装置であって、前記各タイヤFL、F
R、RLおよびRRの回転情報を検知する回転情報検知
手段である車輪速センサ1と、前記各タイヤの回転情報
を記憶する制御ユニット2内のメモリ手段と、各タイヤ
の回転情報のうち駆動軸に装着されているタイヤRL、
RRの回転情報から旋回半径の逆数および前記各タイヤ
の回転情報から判定値をそれぞれ演算する制御ユニット
2内の演算処理手段と、前記旋回半径の逆数と判定値と
の関係から、前記旋回半径の領域別にタイヤの内圧低下
を判定する制御ユニット2内の判定手段とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイヤ空気圧低下警
報装置および方法に関する。さらに詳しくは、とくに差
動制限装置(LSD)を搭載した車両のタイヤの内圧低
下を適確に判定し、警報を発することができるタイヤ空
気圧低下警報装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、タイヤの空気圧が低下すると、タイヤの動荷重半
径が小さくなり、正常な空気圧のタイヤと比較して、回
転速度が速くなることが知られている。たとえば、特開
平7−149119号公報では、タイヤの回転数の相対
的な差から内圧低下を検出する方法が提案されている。
また、タイヤの回転速度は、旋回や加減速、荷重、車両
の速度などに影響されるため、これらの影響を取り除く
ために様々な工夫がなされている。
【0003】ところが、近年の車両の中には、コーナリ
ングなどの走行性能の向上のため、駆動軸のディファレ
ンシャルギアに差動制限装置を搭載したものがある。差
動制限装置は、その機構上、差動トルクが設定をこえる
まで差動が制限され、駆動輪が左右等速で回転する。こ
のため、空気圧低下の影響が回転数に反映されないの
で、回転数の相対比較で減圧を検知することができな
い。
【0004】本発明は、叙上の事情に鑑み、差動制限装
置を搭載した車両においても、タイヤの内圧低下を適確
に判定することができるタイヤ空気圧低下警報装置およ
び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のタイヤ空気圧低
下警報装置は、4輪車両に装着したタイヤから得られる
回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を警報するタイヤ
空気圧低下警報装置であって、前記各タイヤの回転情報
を検知する回転情報検知手段と、前記各タイヤの回転情
報を記憶するメモリ手段と、各タイヤの回転情報のうち
駆動軸に装着されているタイヤの回転情報から旋回半径
の逆数および前記各タイヤの回転情報から判定値をそれ
ぞれ演算する演算処理手段と、前記旋回半径の逆数と判
定値との関係から、前記旋回半径の領域別にタイヤの内
圧低下を判定する判定手段とを備えてなることを特徴と
している。
【0006】また本発明のタイヤ空気圧低下警報方法
は、4輪車両に装着したタイヤから得られる回転情報に
基づいてタイヤの内圧低下を警報するタイヤ空気圧低下
警報方法であって、前記4輪車両の駆動軸に装着されて
いるタイヤの回転情報から算出された旋回半径の逆数、
前記4輪車両に装着されているタイヤの回転情報から算
出された判定値との関係から、前記旋回半径の領域別に
タイヤの内圧低下を判定することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
のタイヤ空気圧低下警報装置および方法を説明する。
【0008】図1は本発明のタイヤ空気圧低下警報装置
の一実施の形態を示すブロック図、図2は図1における
タイヤ空気圧低下警報装置の電気的構成を示すブロック
図、図3は従動輪の左右差から計算した旋回半径の逆数
と判定値の関係を示す模式図、図4は駆動輪の左右差か
ら計算した旋回半径の逆数と判定値の関係を示す模式
図、図5は4輪タイヤが正常圧力で走行したときの駆動
輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図、図6はF
LとFRをそれぞれ別個に40%減圧して走行したとき
の駆動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図、図
7はRRとRLをそれぞれ別個に40%減圧して走行し
たときの駆動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す
図、図8は4輪タイヤが正常圧力で走行したときの従動
輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図、図9はF
LとFRをそれぞれ別個に40%減圧して走行したとき
の従動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図、図
10はRRとRLをそれぞれ別個に40%減圧して走行
したときの従動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を示
す図、図11は平均ファクターを用いた場合の夏タイヤ
における横Gと判定値の関係を示す図、図12は平均フ
ァクターを用いた場合の冬タイヤにおける横Gと判定値
の関係を示す図、図13は夏タイヤと冬タイヤにおける
μ−s特性を示す図、図14は冬タイヤにおける駆動輪
の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図、図15は夏
タイヤにおける駆動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係
を示す図、図16は本発明の他の実施の形態にかかわる
フローチャートである。
【0009】図1に示すように、タイヤの空気圧低下警
報装置は、4輪車両に備えられた4つのタイヤFL、F
R、RLおよびRRの空気圧が低下しているか否かを検
出するもので、前記タイヤFL、FR、RLおよびRR
にそれぞれ関連して設けられた通常の車輪速センサ1を
備えている。車輪速センサ1は、各タイヤの回転情報、
たとえば回転数、回転速度または角速度などを検知す
る。そして、該車輪速センサ1の出力は制御ユニット2
に与えられる。制御ユニット2には、空気圧が低下した
タイヤFL、FR、RLおよびRRを知らせるための液
晶表示素子、プラズマ表示素子またはCRTなどで構成
された表示器3、およびドライバーなどによって操作す
ることができる初期化スイッチ4が接続されている。ま
た駆動軸5のディファレンシャルギア6に差動制限装置
7を搭載している。なお、8は従動軸である。
【0010】前記制御ユニット2は、図2に示すよう
に、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインタ
ーフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCP
U2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納さ
れたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう
際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込
まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成
されている。なお、本実施の形態では、前記車輪速セン
サ1が回転情報検知手段であり、前記制御ユニット2が
メモリ手段、演算処理手段および判定手段である。
【0011】つぎに本発明における演算処理と判定を2
つの対角和の差を判定値(DEL値)とした場合につい
て説明する。
【0012】まず決められた差動制限トルクをこえるト
ルクが発生するような旋回をするまで、駆動輪(タイ
ヤ)の左右は等速で回転するため、つぎの式(1)から
算出されるDEL値はそのあいだ、従動輪の左右差のみ
に比例する。
【0013】
【数1】
【0014】ここで、V(X):タイヤの回転速度(m/
sce) x :1=前左タイヤ、2=前右タイヤ、3=後左タイ
ヤ、4=後右タイヤである。
【0015】すなわち、特殊な路面を走行しない限り、
差動トルクは、旋回半径に依存するため、従動輪の左右
差からつぎの式(2)から算出される旋回半径R0の逆
数1/R0を計算し、減圧の判定値として、DEL値を
とると、図3に示すように差動が制限されているあいだ
は、DEL値は従動輪の左右差そのものになり、これを
こえると、DEL値はほぼ一定になる。
【0016】
【数2】
【0017】ここで、TWはトレッド幅であり、VAVE
左右のタイヤの平均値である。
【0018】かかる従動輪の旋回半径の逆数1/R0
DEL値との関係において、駆動輪が減圧すると、差動
制限される中心旋回半径がずれること、および従動輪が
減圧すると、旋回半径の計算自体がずれることから、図
3に示されるように、DEL値が従動輪左右差の線(斜
め線)に沿って上下方向に平行移動する。このため、減
圧の判定は、正常空気圧条件と減圧条件のそれぞれの水
平部分を比較することで行なう必要がある。そのために
は、両条件でどこからが水平かを識別しておく必要があ
る。しかしながら、水平部分はタイヤの材料、寸法、剛
性などの特性やタイヤの減圧量などで変化するから、こ
の水平部分(範囲)を特定するのは大変難しい。
【0019】そこで、本発明においては、駆動軸から計
算した旋回半径Rの逆数1/Rを横軸(X軸)にとるこ
とにより、図4に示すように減圧の有無および位置によ
らず、差動が制限されているあいだは、DEL値は横軸
=0、すなわち縦軸(Y軸)上に集まるため、ここを少
し離れた水平部分で、判定値を比較すれば、容易に減圧
を判定することができる。
【0020】なお、旋回半径がある程度をこえて、差動
制限装置が差動を開始したところでは、DEL値は水平
になるといったが、実際には、車両の速度や駆動力、横
方向加速度(横G)などによって変動するため、この部
分でも補正は必要である。たとえば、旋回時の荷重移動
や駆動力によるDEL値の変動や速度によるDELの感
度補正などは車両チューニングによって事前に影響度を
調査して補正を施すことで、DEL値のバラツキを小さ
くし、精度を向上することができる。
【0021】つぎに本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
【0022】実施例 まず正常な空気圧(2.2kg/cm2)にされた冬タ
イヤが装着された差動制限装置を搭載した車両(以下、
LSD搭載車両という)を用意した。前記タイヤの寸法
は225/45R17である。
【0023】そしてかかる車両をアウトバーンを含むド
イツの一般道路を走行させた。
【0024】ついで前記LSD搭載車両に装着した4つ
のタイヤの空気圧をそれぞれ別個に40%減圧にした車
両を前記正常空気圧のタイヤの場合と同様に走行させ
た。
【0025】このときの駆動輪の旋回半径Rの逆数1/
RとDEL値をそれぞれ横軸と縦軸にそれぞれとり、旋
回半径Rの逆数1/RとDEL値の関係を調べた。図5
〜7に示すように、図8〜10における斜め線上のデー
タ(DEL値)が縦軸上に集まることがわかる。
【0026】ついで1/Rの値をつぎの3つの領域に分
けて、データを単純平均すると表1のようになる。
【0027】右旋回:1/R < −0.002 直 進:−0.002 ≦ 1/R ≦ 0.002 左旋回:1/R > 0.002
【0028】
【表1】
【0029】これにより、水平部分の切り出しが容易に
なり、正常空気圧での基準値(なお、この基準値は予
め、初期化のときに記憶されている。)との比較が容易
になり、LSD搭載車両においても減圧判定が可能にな
る。また、直線部分のデータもバラツキが多いものの減
圧判定しきい値を大きくすることなどにより減圧判定が
可能であることがわかる。
【0030】比較例 前記実施例と同様に、正常空気圧のタイヤと40%減圧
したタイヤを装着したLSD搭載車両をコーナリング走
行させたときの、従動輪の旋回半径の逆数1/R0とD
EL値の関係を調べた。
【0031】図8〜10に示すように、減圧の判定は、
水平部分どうしの比較、または斜め部分の平均値もしく
は中心値どうしの比較でできそうであるが、それぞれの
部分を切り出すのは困難であるため、減圧の判定はでき
ない。
【0032】ところで、前記実施の形態では、車両チュ
ーニングを行なう場合、初期化走行で夏タイヤと冬タイ
ヤのそれぞれのファクター、たとえばコーナリング補正
係数または速度感度補正係数などを予め求め、これの平
均値を平均ファクターとして用いている。たとえば前記
コーナリング補正とは、コーナリング中で横Gが大きく
なると荷重移動やスリップなどの要因で、図11および
図12中の◇印(実測値)で示すように、判定値が横G
が大きくなるにつれて変化するので、横Gが大きいとき
の判定値が横Gが小さいときの判定値と同じになるよう
に補正することである。
【0033】コーナリング補正のときに、このような平
均ファクターを使う場合、横Gが大きくなると、図11
中の□印で示すように冬タイヤでは補正不足になり、ま
た、図12中の□印で示すように夏タイヤでは補正のし
すぎになり正確に補正することができなくなる。したが
って、横Gのリジェクトの制約(しきい値)を厳しくす
る必要があり(たとえば図11〜12の場合横Gのリジ
ェクトのしきい値を0.2にしなければならない)、警
報判定に使用するデータが少なくなる。その結果、前記
実施の形態において、夏タイヤと冬タイヤの平均ファク
ター(補正係数)を用いて初期化すると、その後の実走
行で多くのデータが必要になり、警報を判定するまでの
時間が多く掛かる惧れがある。
【0034】つぎに、かかる点を改良するものとして、
本発明の他の実施の形態を説明する。
【0035】まず図13の模式図が示すように、夏タイ
ヤSWと冬タイヤWWでは、μ−s特性(トルク−スリ
ップ率特性)の傾きが違う。これは、同じトルクに対し
スリップ率が冬タイヤWWの方が大きいことを現してい
る。言い換えれば、冬タイヤの方が良く滑るので路面か
らのトルクが伝わり難いことを現している。
【0036】また、LSD搭載車では駆動輪から求めら
れた旋回半径の逆数に対し、たとえば冬タイヤの場合、
図14で示すように鍵型になる。これは、LSDでは車
両が旋回して、ある大きさのトルク差がでるまで、駆動
輪の左右の車輪が等速で走行するため、直線付近では、
従動輪のハンドリング差がそのまま判定値になる(LS
Dを搭載していない車両では、駆動輪が固定されること
はないので、車輪のたすき掛けの差で求められる判定値
は0になる)。また、旋回によりあるトルク差をこえる
と差動差をもったまま駆動輪が旋回することで起こる。
【0037】以上の二つから、夏タイヤの方が路面から
のトルクが伝わり易くて、大きな旋回半径でもトルク差
がでて差動が解除される。逆に、冬タイヤの方が滑って
トルクが伝わり難いため差動が解除され難く、夏タイヤ
より旋回半径が小さくならないと差動差がでないため、
図14に示す冬タイヤにおける直線付近での判定値(D
EL値)が図15に示す夏タイヤにおける直線付近での
判定値(DEL値)より大きくなる。なお、図より左旋
回と右旋回の判定値が違うこともわかる。
【0038】このため、この判定値の大きさからタイヤ
が夏タイヤか冬タイヤかを区別することができることが
わかる。LSD車両の空気圧低下警報装置は、平常内圧
での初期化走行で、直線付近、左旋回および右旋回での
判定値の平均を求め、それを基準値にし、減圧判定はそ
こからのシフト量で決めている。本実施の形態では、た
とえば冬タイヤでは、左旋回の基準値が−0.219
7、右旋回の基準値が0.1237であり、夏タイヤで
は、左旋回の基準値が−0.0463、右旋回の基準値
が0.0605であるので、図16に示すようにタイヤ
を識別するために左右の旋回時の基準値の絶対値が共に
0.1以上であれば冬タイヤとし、それ以外は夏タイヤ
とすることができる。
【0039】このようにして、識別手段により前記駆動
軸に装着されているタイヤが夏タイヤまたは冬タイヤを
識別したのち、前記実施の形態と同様に該旋回半径の逆
数と判定値との関係から、該旋回半径の領域別にタイヤ
の内圧低下を判定する。
【0040】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
駆動輪の旋回半径の逆数を横軸にとることにより、差動
が制限されているあいだの判定値(DEL値)は横軸=
0、すなわち縦軸上に集まるので、横軸=0の近傍領域
で減圧の判定を確実に行なうことができる。また4輪車
両が差動制限装置を搭載しているばあい、夏タイヤと冬
タイヤの識別をすることにより、さらに減圧の判定を確
実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ空気圧低下警報装置の一実施の
形態を示すブロック図である。
【図2】図1におけるタイヤ空気圧低下警報装置の電気
的構成を示すブロック図である。
【図3】従動輪の左右差から計算した旋回半径の逆数と
判定値の関係を示す模式図である。
【図4】駆動輪の左右差から計算した旋回半径の逆数と
判定値の関係を示す模式図である。
【図5】4輪タイヤが正常圧力で走行したときの駆動輪
の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図である。
【図6】FLとFRをそれぞれ別個に40%減圧して走
行したときの駆動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を
示す図である。
【図7】RRとRLをそれぞれ別個に40%減圧して走
行したときの駆動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を
示す図である。
【図8】4輪タイヤが正常圧力で走行したときの従動輪
の旋回半径の逆数と判定値の関係を示す図である。
【図9】FLとFRをそれぞれ別個に40%減圧して走
行したときの従動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係を
示す図である。
【図10】RRとRLをそれぞれ別個に40%減圧して
走行したときの従動輪の旋回半径の逆数と判定値の関係
を示す図である。
【図11】平均ファクターを用いた場合の夏タイヤにお
ける横Gと判定値の関係を示す図である。
【図12】平均ファクターを用いた場合の冬タイヤにお
ける横Gと判定値の関係を示す図である。
【図13】夏タイヤと冬タイヤにおけるμ−s特性を示
す図である。
【図14】冬タイヤにおける駆動輪の旋回半径の逆数と
判定値の関係を示す図である。
【図15】夏タイヤにおける駆動輪の旋回半径の逆数と
判定値の関係を示す図である。
【図16】本発明の他の実施の形態にかかわるフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 車輪速センサ 2 制御ユニット 3 表示器 4 初期化スイッチ 5 駆動軸 6 ディファレンシャルギア 7 差動制御装置 8 従動軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4輪車両に装着したタイヤから得られる
    回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を警報するタイヤ
    空気圧低下警報装置であって、前記各タイヤの回転情報
    を検知する回転情報検知手段と、前記各タイヤの回転情
    報を記憶するメモリ手段と、各タイヤの回転情報のうち
    駆動軸に装着されているタイヤの回転情報から旋回半径
    の逆数および前記各タイヤの回転情報から判定値をそれ
    ぞれ演算する演算処理手段と、前記旋回半径の逆数と判
    定値との関係から、前記旋回半径の領域別にタイヤの内
    圧低下を判定する判定手段とを備えてなるタイヤ空気圧
    低下警報装置。
  2. 【請求項2】 4輪車両に装着したタイヤから得られる
    回転情報に基づいてタイヤの内圧低下を警報するタイヤ
    空気圧低下警報方法であって、前記4輪車両の駆動軸に
    装着されているタイヤの回転情報から算出された旋回半
    径の逆数、前記4輪車両に装着されているタイヤの回転
    情報から算出された判定値との関係から、前記旋回半径
    の領域別にタイヤの内圧低下を判定するタイヤ空気圧低
    下警報方法。
  3. 【請求項3】 前記4輪車両が差動制限装置を搭載して
    おり、前記旋回半径の逆数と判定値との関係から、前記
    駆動軸に装着されているタイヤが夏タイヤまたは冬タイ
    ヤであるか否かを識別する識別手段を備えてなる請求項
    1記載のタイヤ空気圧低下警報装置。
  4. 【請求項4】 前記4輪車両が差動制限装置を搭載して
    おり、前記旋回半径の逆数と判定値との関係から、前記
    駆動軸に装着されているタイヤが夏タイヤまたは冬タイ
    ヤであるか否かを識別したのち、前記旋回半径の領域別
    にタイヤの内圧低下を判定する請求項2記載のタイヤ空
    気圧低下警報方法。
JP18229698A 1997-08-22 1998-06-29 タイヤ空気圧低下警報装置および方法 Expired - Lifetime JP3432142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18229698A JP3432142B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-29 タイヤ空気圧低下警報装置および方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613997 1997-08-22
JP9-226139 1997-08-22
JP18229698A JP3432142B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-29 タイヤ空気圧低下警報装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123911A true JPH11123911A (ja) 1999-05-11
JP3432142B2 JP3432142B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26501151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18229698A Expired - Lifetime JP3432142B2 (ja) 1997-08-22 1998-06-29 タイヤ空気圧低下警報装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432142B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145875A2 (en) 2000-04-11 2001-10-17 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
EP1174291A2 (en) 2000-07-18 2002-01-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
US7136775B2 (en) 2003-10-27 2006-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires
US7301444B2 (en) 2002-09-10 2007-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and apparatus for alarming decrease in tire air-pressure and threshold changing program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145875A2 (en) 2000-04-11 2001-10-17 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
JP2001354019A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下警報装置および方法、ならびにタイヤの内圧低下判定消去プログラム
JP4534072B2 (ja) * 2000-04-11 2010-09-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報装置および方法、ならびにタイヤの内圧低下判定消去プログラム
EP1174291A2 (en) 2000-07-18 2002-01-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
US6388568B1 (en) 2000-07-18 2002-05-14 Sumitomo Rubber Industries Apparatus and method for alarming decrease in tire air-pressure
US7301444B2 (en) 2002-09-10 2007-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and apparatus for alarming decrease in tire air-pressure and threshold changing program
US7136775B2 (en) 2003-10-27 2006-11-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires
US7363189B2 (en) 2003-10-27 2008-04-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting decompression of tires, and program for judging decompression of tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432142B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897816B1 (en) Apparatus for alarming decrease in tyre air-pressure and method thereof
JP4244354B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法、装置およびプログラム
US6420966B2 (en) Method for alarming decrease in tire air-pressure and apparatus used therefor
JP4463311B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3475165B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP4534072B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法、ならびにタイヤの内圧低下判定消去プログラム
JP3561213B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
US6339957B1 (en) Apparatus for identifying tires and method thereof
JP3544149B2 (ja) タイヤ識別装置および方法
JP4159541B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP2005053263A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JPH11123911A (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
US20030128110A1 (en) Method of detection of limited slip differential device, method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure employing the method of detection, and program for judging decompression of tire
JP2003054230A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定しきい値の選択プログラム
JP3929961B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2004262362A (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ空気圧低下警報プログラム
JP3957656B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3605006B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP3923804B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4049657B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびに減圧タイヤ特定のプログラム
JP3626076B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP2002021628A (ja) 坂道走行判定装置、該判定装置を用いるタイヤ空気圧低下警報装置、坂道走行判定方法および該判定方法を用いるタイヤ空気圧低下警報方法
JP2001080324A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP2004203302A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびに減圧タイヤ特定のプログラム
JP2005134378A (ja) 車両速度推定装置、ならびに該装置を用いるタイヤ空気圧低下検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term