JPH11122550A - 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム - Google Patents

情報処理装置におけるデジタル放送受信システム

Info

Publication number
JPH11122550A
JPH11122550A JP9303415A JP30341597A JPH11122550A JP H11122550 A JPH11122550 A JP H11122550A JP 9303415 A JP9303415 A JP 9303415A JP 30341597 A JP30341597 A JP 30341597A JP H11122550 A JPH11122550 A JP H11122550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
card
descrambling
transport stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389843B2 (ja
Inventor
Kazuto Takai
和人 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30341597A priority Critical patent/JP3389843B2/ja
Priority to SG9804011A priority patent/SG95587A1/en
Priority to EP98119152A priority patent/EP0910208B1/en
Priority to US09/173,284 priority patent/US6651250B1/en
Priority to KR1019980043271A priority patent/KR100327853B1/ko
Publication of JPH11122550A publication Critical patent/JPH11122550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389843B2 publication Critical patent/JP3389843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/74Wireless systems of satellite networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/90Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for satellite broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • H04N21/43853Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル衛星放送受信システムにおいて、MP
EG2トランスポートストリームの必要なパケットをコ
ンピュータのシステムメモリ上に転送が出来CPUでの
パケットの処理を容易とするシステムの提供。 【解決手段】デジタル衛星放送チューナーから出力され
るMPEG2トランスポートストリームを、有料放送の
場合スクランブルを解除したのち、コンピュータのCP
UによってMPEG2トランスポートストリームのパケ
ットからセクション形成をし易くする為にパケットのI
Dによりフィルタする手段と、フィルタ出力をホストバ
スがアクセス出来るまで貯えておくバッファメモリと、
バッファメモリの内容をホストバス経由でシステムメモ
リにDMA転送するDMA制御手段を備える。有料放送
を受信する時にICカードの読み書きとスクランブルの
解除の制御がコンピュータのCPUで制御するように構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等情
報処理装置におけるデジタル放送受信システムに関し、
特に受信データの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として例えば下記記載
の公知文献が参照される。 (1)特開平08−307784号公報、(2)特開平
08−237154号公報、(3)特開平05−328
320号公報。
【0003】従来、この種のパーソナルコンピュータに
おけるTV放送の受信方式として、例えば特開平08−
307784号公報には、アナログの地上波TV放送受
信をパーソナルコンピュータで受信する場合の接続の方
法が開示されている。この場合、放送受信カードの出力
に映像信号/音声信号/データ信号/制御信号が出てい
る為、パーソナルコンピュータの内部の回路に容易に接
続すれば、パーソナルコンピュータを容易にアナログの
地上波V受信システムにすることが出来る。しかし、デ
ジタル放送の場合には、アナログ方式とは、放送の受信
方式が異なるため、この様に容易に構成することは出来
ない。
【0004】また、特開平08−237154号公報に
は、デジタル放送用のチューナーカード部分をパーソナ
ルコンピュータに接続することにより、チューナーのデ
ジタル出力を直接パーソナルコンピュータに取り込める
ため、パーソナルコンピュータでデジタル放送を容易に
受信することが出来る旨が記載されているが、この構成
では、有料放送を受信することが出来ない。
【0005】有料放送を受信するためには、デジタル衛
星放送の場合、ICカードが必要となる。図11に、従
来の一般的なデジタル衛星放送受信機のシステム構成を
示す。図1において、101はパラボラアンテナを示
し、デジタル衛星放送受信機119は、デジタル衛星放
送チューナー部102、スクランブル解除部103、ト
ランスポートストリームデコーダー105、DRAM1
04、MPEG2デコーダー106、SDRAM10
7、ビデオエンコーダー108、オーディオD/A変換
器109、を備え、コンピュータ側は、マイコン11
2、ROM113、DRAM114、電話回線の接続を
制御するネットワーク制御回路118、モデム117、
リモコン/パネル制御部111、ICカードI/F(イ
ンタフェース)部116を備え、マイコン112はシス
テムバス110を介してトランスポートストリームデコ
ーダー105、スクランブル解除部103とデータの授
受を行う。
【0006】図11を参照すると、この従来のシステム
においては、有料放送を視聴するためには、専用のIC
カード115が必要となる。ICカードは、自分自身が
契約した有料放送のチャンネルの情報等が記憶されてお
り、有料放送を視聴するためには必ず必要とされてい
る。従来のデジタル衛星放送受信機は、16bitマイ
コン相当のもので制御され、有料放送のスクランブル解
除等を行う。また、MPEG2のトランスポートストリ
ームのデコードには、専用のハードウェアのLSIを用
い、これに接続または内蔵されるメモリによって、パケ
ットのセクション形成を行う構成となっている。
【0007】また、特開平05−328320号公報に
は、特開平08−307784号公報と同様に、アナロ
グ地上波TV放送の文字多重放送のデータを、RS−2
32Cインタフェースでパーソナルコンピュータに文字
多重放送用の文字情報を取り込むようにした構成が開示
されているが、デジタル放送用に対応したものではな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のシステムは下記記載の問題点を有している。
【0009】第1の問題点は、MPEG2トランスポー
トストリームのパケットのセクション形成を、専用のM
PEG2トランスポートストリームデコーダーLSIと
それに接続または内蔵されるメモリによって行ってい
る、ということである。
【0010】その理由は、全体を制御しているマイコン
の処理能力がセクション形成をするだけの性能を持って
いないためである。
【0011】第2の問題点は、デジタル衛星放送の有料
放送を受信するためのスクランブルを解除するために、
ICカードに書き込まれているスクランブルを解除する
ためのコードを取り出し、デジタルチューナーから出力
されるMPEG2トランスポートストリームのスクラン
ブルのかけられたパケットを解除するという処理を、マ
イコンで行っている、ということである。
【0012】その理由は、デジタル衛星放送受信機全体
の管理をマイコンで行っているため、マイコン以外のプ
ロセッサで管理するとコストが高くなる、ためである。
【0013】第3の問題点は、デジタル衛星放送受信機
の圧縮されている映像と音声をデコードするために、ハ
ードウェア構成のMPEG2デコーダーLSIを必要と
している、ということである。
【0014】その理由は、受信機を制御しているマイコ
ンの性能がMPEG2デコードを処理出来る程の能力
(性能)を有していないためである。また、仮に性能の
高いプロセッサが出たとしても、一度製品が出荷されて
しまうと、後で性能の高いプロセッサが出た時に容易に
交換が出来ないという、問題点もある。
【0015】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、情報処理装置に
おけるデジタル放送受信装置において、MPEG2トラ
ンスポートストリームのパケットのセクション形成に、
専用のLSIを使用することを不要とし、コンピュータ
のCPUによってセクション形成を行うための最低限の
ハードウェアで済み、有料放送受信に必要なスクランブ
ルを解除する制御に専用のマイコンを使用することを要
しなくし、コンピュータのCPUによって制御出来る様
に最低限のハードウェアで構成することにより、コンピ
ュータのCPUの処理性能を最大限に活かすようにした
デジタル放送受信装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の情報処理装置におけるデジタル放送受信システ
ムは、MPEG2のトランスポートストリームをフィル
タし、コンピュータのシステムメモリにDMA転送する
手段を備えたものである。
【0017】より詳細には、本発明は、スクランブル解
除部より出力されたMPEG2トランスポートストリー
ムを指定したパケットID(PID)でフィルタする手
段を備え、フィルタした出力をコンピュータのシステム
メモリに転送するためのDMA制御手段(DMAコント
ローラ)を備え、さらに、コンピュータのバスが混雑し
ていた場合を想定し、フィルタ手段とDMA制御手段と
の間にFIFO(First In First Ou
t;先入れ先出し)メモリを備える。
【0018】また、本発明は、コンピュータのCPUか
らICカードにアクセスする手段と、スクランブル解除
部にアクセスする手段を備える。
【0019】より詳細には、本発明においては、ICカ
ードにアクセスするためのICカードインタフェースと
データの通信を行うRS−232C制御部を備え、コン
ピュータのCPUからアクセス出来るように、I/O制
御部を備え、I/O制御部では、スクランブル解除部に
アクセス出来る信号とチューナーを制御するための信号
を設ける。
【0020】また、ICカードのアクセスはコンピュー
タのバスのデータ転送能力に比べると非常にデータ転送
速度が遅いので、ICカードのアクセス時にコンピュー
タのバスを負荷を軽くするために、RS−232C制御
部とI/O制御部の間にFIFOメモリを備える。
【0021】[作用]本発明の情報処理装置におけるデ
ジタル放送受信システムは、デジタルチューナー部から
出力されるMPEG2トランスポートストリームを、ス
クランブル解除部において、スクランブルのかかってい
る有料放送の時は、スクランブルを解除し、そうでない
場合はそのままスルーで出力する。
【0022】このスクランブル解除部から出力したMP
EG2トランスポートストリームを当該パケットの中に
あるPIDでフィルタし、自分の欲しいパケットのみを
取り出し、FIFOメモリを通してDMAコントローラ
でコンピュータのシステムメモリに対してDMA転送を
行う。
【0023】このような構成により、システムメモリに
対しては同じパケットのみが転送されるので、コンピュ
ータのCPUは、パケットのヘッダを見ながら元の送出
してきたセクションを形成する処理を、余りコンピュー
タのCPU負荷がかからずに行うことが出来る。
【0024】また、有料放送を受信する場合には、セク
ション形成したデータを、I/O制御部を経由してFI
FOメモリの容量に見合う分だけデータを転送し、FI
FOメモリは、RS−232C制御部にデータを転送
し、RS−232C制御部でシリアルのデータに変換し
てICカードインタフェースにデータを転送する。
【0025】ICカードインタフェースは、ICカード
にデータを転送するが、ICカードのアクセスは半二重
であるため、ICカードに必要なデータ数だけを転送
し、全てのデータを送り出してからICカードでの処理
遅延の後にICカードインタフェースはICカードから
データを読み出す。
【0026】この読み出したデータを、RS−232C
制御部でパラレルのデータに変換しFIFOメモリにデ
ータを転送する。FIFOメモリにデータが入ったら、
コンピュータに割り込み信号を発行し、コンピュータ
は、FIFOメモリに入っているデータをI/O制御部
を経由してシステムメモリに読み出す。このICカード
から読み出したデータをコンピュータのCPUがI/O
制御部を経由してスクランブル解除部に出力し、スクラ
ンブル解除部でスクランブルを解除することが出来る。
【0027】このように、本発明によればコンピュータ
のCPUによって、セクション形成から有料放送受信の
為のスクランブル解除を行うことが、出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の実施の形態の構成を示す
図である。図1を参照すると、本発明の実施の形態にお
いて、デジタル衛星放送受信部7は、パラボラアンテナ
1によりデジタル衛星放送の電波を受信し、デジタル衛
星放送チューナー部2により、トランスポンダの選択や
電波を元のデジタル信号に戻す復調や誤り訂正を行いM
PEG2トランスポートストリームを出力する。この
時、デジタル衛星放送チューナー部2の制御端子は、フ
ィルタ及びホストバス制御部4に接続される。
【0030】次にMPEG2トランスポートストリーム
をスクランブル解除部3を通して、フィルタ及びホスト
バス制御部4に転送する。スクランブルを解除する為の
鍵データは、フィルタ及びホストバス制御部4からスク
ランブル制御部3に送られる。
【0031】フィルタ及びホストバス制御部4は、IC
カード5をアクセスするためのICカードI/F(イン
タフェース)部6にデータを通信するためのインタフェ
ースを備え、パーソナルコンピュータ18のホストバス
に接続して、パーソナルコンピュータ18のCPU13
からアクセス出来るように構成されている。
【0032】上記した構成のデジタル衛星放送受信部7
は、パーソナルコンピュータ18のホストバス14に接
続されている。
【0033】また、パーソナルコンピュータ18は、一
般的に、CPU13と、ホストバス14と、システムメ
モリ8を制御する制御部9とで、データの処理を行い、
ホストバス14に接続される画像表示部10により、画
像をCRT等のディスプレイ装置15に表示したり、ホ
ストバス14に接続される音声再生部11によりスピー
カー16で音声を鳴らしたり、ホストバス14に接続さ
れるモデム部12により電話回線17に接続してデータ
通信が可能となる。
【0034】本発明の実施の形態の動作について、図1
乃至図5を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の
実施の形態におけるフィルタ及びホストバス制御部4の
構成を示すブロック図である。図3は、本発明の実施の
形態におけるフィルタの原理を説明するための説明図で
ある。図4は、本発明の実施の形態におけるフィルタの
動作を説明するための図である。図5は、本発明の実施
の形態において有料放送のスクランブルを解除する処理
フローを説明するための流れ図である。
【0035】先ず、デジタル衛星放送のチューナー部2
では、パラボラアンテナ1で受けた電波を、パーソナル
コンピュータ18のCPU13により、衛星のトランス
ポンダの切り替え等のチューナーの設定を行い、復調や
誤り訂正を行い、MPEG2のトランスポートストリー
ムを出力する。この時点では、有料放送のチャンネルは
スクランブルが解除されていないので、スクランブル解
除部3において、有料放送の場合には、スクランブルを
解除したMPEG2トランスポートストリームに変換す
る。この時に、スクランブルを解除するための鍵は、パ
ーソナルコンピュータ18のシステムメモリ8からCP
U13で制御されてスクランブル解除部3にデータが送
出される。
【0036】図2を参照すると、スクランブル解除部3
で出力されたMPEG2トランスポートストリーム39
は、フィルタ及びホストバス制御部4のトランスポート
ストリームフィルタ33で、予めCPU13のプログラ
ムで設定されたフィルタしたいパケットのIDにより、
フィルタリングされる。
【0037】図3を参照して、フィルタの動作について
より詳細に説明する。MPEG2トランスポートストリ
ームは、188バイト固定長のトランスポートパケット
によって構成され、トランスポートパケットは、同期バ
イト、誤り表示(エラーインジケータ、この中のビット
エラーの有無を示す)、ユニット開始表示(新たなPE
Sがこのトランスポートパケットのペイロードから始ま
ることを示す)、トランスポートパケットプライオリテ
ィ、PID(Packet Identificati
on、13ビットのストリーム識別情報で、該当パケッ
トの個別ストリーム属性を示す)、スクランブル制御
(2ビットでこのパケットのペイロードのスクランブル
の有無、種別を示す)、アダプテーションフィールド制
御(このパケットでのアダプテーションフィールドの有
無、およびペイロードの有無を示す)、巡回カウンタ
(同じPIDを持つパケットが途中で一部棄却されたか
どうかを検出するための情報であり4ビットの巡回カウ
ンタ)、ペイロード(184バイト)からなる。
【0038】図3を参照すると、フィルタは、MPEG
2トランスポートストリームの「PID」と呼ばれるパ
ケットのIDを示すビットを見て、そのPIDの値が、
CPU13によって、予めフィルタリングしたいPID
の値が設定されたレジスタ51(フィルタをかけるPI
Dレジスタ)の値を比較し、一致していた時に“1”
を、不一致の時に“0”を出力する比較器52よりなる
フィルタブロック50で構成される。
【0039】この時に、フィルタブロック50を複数個
用いて、複数のPIDを同時にフィルタする構成として
もよい。この場合は、フィルタブロック50の出力をO
Rゲート53により論理和をとりフィルタ出力とする。
【0040】フィルタから出力された信号の状態によっ
て、パケットのフィルタの動作を決定する。出力信号を
Yとすると、Yが“0”の時はパケットを無視してパケ
ットを廃棄し、Yが“1”の時はパケットを、図2のF
IFOメモリ34に転送するようにトランスポートスト
リームフィルタ33を動作させる。
【0041】FIFOメモリ34に転送されたデータ
は、DMA制御部35によって、パーソナルコンピュー
タ18のシステムメモリ8に対してDMA転送される。
【0042】図4に、そのフィルタ動作を示す。すなわ
ち、MPEG2トランスポートストリームからPIDの
値がレジスタ51の設定値と等しい同一PIDパケット
(トランスポートパケット)が抽出される。
【0043】システムメモリ8に転送されるパケット
は、CPU13のプログラムにより要求のあったパケッ
トのみがフィルタされているので、システムメモリ8に
はプログラムで欲しいパケットのみが転送されることに
なる。
【0044】CPU13で実行されるプログラムは、こ
のシステムメモリ8に転送されたデータを見て、パケッ
トが連続しているため、元のセクションに戻すセクショ
ン形成という作業を、容易に行うことが可能となる。
【0045】また複数のPIDでフィルタした場合に
は、DMA転送で転送する時のシステムメモリ8の転送
先アドレスを変えるようにすれば、同一パケットの連続
性を失わずに転送することができる。
【0046】次に、有料放送を受信する時の動作につい
て、図5の流れ図を参照して説明する。
【0047】最初に有料放送を受信するときは、事前に
有料放送の提供元と契約を結んで、ICカードに対して
EMM(Entitlement Managemen
tMessage)データを書き込んでおく必要がある
(図5のステップ501)。このEMMデータには、有
料放送の契約情報が入っており、EMMデータは、顧客
が契約を結ぶと、放送局が衛星を使ってMPEG2のト
ランスポートパケットに載せて送出してくる。このた
め、EMMデータをプログラムでフィルタして抽出す
る。
【0048】そして抽出したEMMデータを、ホストバ
ス14を経由し、図2のI/O制御部32を経由して、
FIFOメモリ31に送出する。
【0049】そして、図2を参照して、FIFOメモリ
31からのデータは、RS−232C制御部30によっ
てシリアルデータに変換され、図1のICカードI/F
部6を通してICカード5にEMMデータとして書き込
んで置く。
【0050】この作業をしておかないと、ICカード5
からスクランブルを解除するための鍵情報を読み出すこ
とは出来ない。
【0051】また、ICカード5に入っているカード個
別のID情報をICカードI/F部6で読み取り、RS
−232C制御部30を経由して、パラレル信号に変換
してFIFOメモリ31に転送する。
【0052】FIFOメモリ31は、データが入った
ら、CPU13に対して割り込みを発生させて、CPU
13は、この割り込みに応じて、プログラムで、FIF
Oメモリ31に入っているデータをI/O制御部32に
よりホストバス14を経由して、システムメモリ8に転
送する。
【0053】このICカード5のID情報をホストバス
14を経由して、I/O制御部32によりスクランブル
解除部3に予め設定しておく。以上のことを予め初期設
定で行っておく必要がある。
【0054】次に、ECM(Entitlement
Control Message)データを受信する
(図5のステップ502)。このECMデータには、有
料放送のスクランブルを解除するための鍵をICカード
から抽出するために必要なデータが入っており、ECM
データは、有料放送の番組毎にその放送が行われている
時間に放送局が衛星を使いMPEG2のトランスポート
パケットに載せて送出されてくるので、ECMデータを
プログラムでフィルタして抽出する。
【0055】抽出したECMデータをホストバス14を
経由し、図2のI/O制御部32を経由してFIFOメ
モリ31に送出する。FIFOメモリ31からのデータ
はRS−232C制御部30によってシリアルデータに
変換され、ICカードI/F部6を通してICカード5
にECMデータとして書き込む(図5のステップ50
3)。
【0056】その後、ICカード5からデータ処理時間
の遅延後に、スクランブルを解除するための鍵データが
送出されるので、ICカードI/F部6で読み取り(図
5のステップ504)、RS−232C制御部30を経
由してパラレル信号に変換して、FIFOメモリ31に
転送し、FIFOメモリ31は、データが入ったらCP
U13に対して割り込みを発生させて、CPU13は、
プログラムでFIFOメモリ31に入っているスクラン
ブルを解除するための鍵データを、I/O制御部32に
よりホストバス14を経由して、システムメモリ8に転
送する。
【0057】そして、スクランブルを解除するための鍵
データをホストバス14を経由して、I/O制御部32
によりスクランブル解除部3に書き込みを行い(図5の
ステップ505)、デジタル衛星放送チューナーから出
力されるスクランブルのかかったMPEG2トランスポ
ートストリームのパケットを解除する。
【0058】その後、チャンネルの変更または視聴終了
になるまでは(図5のステップ506)、ECM受信の
処理(図5のステップ502)に戻り、ICカードにE
CMを書き込み、ICカードより鍵データを引き取り、
スクランブル解除部3に書き込むという一連の作業を繰
り返し行う。チャンネルの変更または視聴終了になった
ら、スクランブル解除の一連の作業は終了する。
【0059】以上、図5に示すように、スクランブル解
除フローを実行し、有料放送のチャンネルの入っている
PIDをフィルタに設定すれば、スクランブルの解除さ
れた映像や音声のパケットがシステムメモリ8にDMA
転送されるため、CPUで実行されるプログラムは、そ
の中のパケットのペイロード部分を抜き出すと、MPE
G2の映像と音声各々のPES(Packetized
Elementary Stream)を抽出するこ
とが出来る。
【0060】抽出したPESを、CPUで実行されるプ
ログラムによってデコードし、画像デコードの結果を、
画像表示部10に転送し、CRT15に映像を表示し、
音声デコードの結果を音声再生部11に転送しスピーカ
ー16から音声を鳴らすことが出来る。
【0061】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の一実施例について図面を参
照して以下に説明する。
【0062】図6は、本発明の一実施例の構成を示す図
である。図6参照すると、デジタルCS衛星放送受信部
71は、パラボラアンテナ1により電気通信技術審議会
諮問第74号一部答申(平成7年7月24日)に準拠し
たCS衛星を使用した放送電波を受信し、デジタルCS
衛星放送チューナー部70により、トランスポンダの選
択や電波を元のデジタル信号に戻すQPSK復調や誤り
訂正を行いMPEG2トランスポートストリームを出力
する。この時、チューナーの制御はフィルタ及びホスト
バス制御部4に接続される。
【0063】次にMPEG2トランスポートストリーム
をスクランブル解除部3を通して、フィルタ及びホスト
バス制御部に転送する。スクランブルを解除する為の鍵
データはスクランブル制御部3にフィルタ及びホストバ
ス制御部から送られる。
【0064】フィルタ及びホストバス制御部4は、電気
通信技術審議会諮問第74号一部答申(平成7年7月2
4日)に準拠したCS衛星を使用した放送の有料放送を
受信するためのICカード5をアクセスするためのIC
カードI/F(インタフェース)部6にデータを通信す
るためのインタフェースを持ち、パーソナルコンピュー
タ18のPCI(Peripheral Compon
ent Interconnect)バス75に接続し
て、パーソナルコンピュータ18のCPU13からアク
セス出来るように接続される。
【0065】上記のように構成されてなる、電気通信技
術審議会諮問第74号一部答申(平成7年7月24日)
に準拠したCS衛星を使用した放送を受信するためのデ
ジタルCS衛星放送受信部71は、パーソナルコンピュ
ータ18のPCIバス75に接続される。
【0066】パーソナルコンピュータ18は、一般的に
CPU13とPCIバス75とシステムメモリ8を制御
するNorth Bridge72でデータの処理を行
い、PCIバス75に接続されるグラフィックスサブシ
ステム73により画像をCRT15に表示したり、PC
Iバス75に接続されるサウンドCODEC74により
スピーカー16に音楽を鳴らせたり、PCIバス75に
接続されるモデム部12によりNTT電話回線76に接
続してデータ通信が可能となる。
【0067】次に、本発明の一実施例の動作について、
図2乃至図6を参照して詳細に説明する。
【0068】先ず、デジタルCS衛星放送のチューナー
部70では、パラボラアンテナ1で受けた電波をパーソ
ナルコンピュータ18のCPU13により、CS衛星の
トランスポンダの切り替え等のチューナーの設定を行
い、QPSK復調や誤り訂正を行い、MPEG2のトラ
ンスポートストリームを出力する。
【0069】この時点では、有料放送のチャンネルはス
クランブルが解除されていないので、有料放送の場合は
スクランブル解除部3でスクランブルを解除したMPE
G2トランスポートストリームに変換する。この時に、
スクランブルを解除するための鍵は、パーソナルコンピ
ュータ18のシステムメモリ8からCPU13に制御さ
れスクランブル解除部3にデータを送出する。
【0070】スクランブル解除部3で出力されたMPE
G2トランスポートストリーム39は、トランスポート
ストリームフィルタ33(図2参照)で、予めCPU1
3のプログラムにより設定されたフィルタしたいパケッ
トのIDにより、フィルタリングを行う。
【0071】フィルタの動作を図3を用いてより詳細に
説明する。
【0072】フィルタはMPEG2トランスポートスト
リームのPIDと呼ばれるパケットのIDを示す13ビ
ットの情報を見て、そのPIDの値がCPU13により
予めフィルタリングしたいPIDの値を設定したデータ
数13ビットのレジスタ51の値を比較して一致した時
に“1”を、不一致の時に“0”を出力する比較器52
で構成されるフィルタブロック50で形成される。この
時に、フィルタブロック50を16個用いて、16個の
PIDを同時にフィルタする構成にし、フィルタブロッ
クの出力をORゲート53で論理和をとる。ORゲート
53から出力された信号Yの状態によって、パケットの
フィルタの動作を決定する。出力信号Yが“0”の時は
パケットを無視してパケットを廃棄し、信号Yが“1”
の時はパケットを512バイトのFIFOメモリ34に
転送する。この動作をトランスポートストリームフィル
タ33の中で行う。
【0073】FIFOメモリ34に転送されたデータ
は、DMA制御部35によって、パーソナルコンピュー
タ18のシステムメモリ8に対してDMA転送される。
図4はそのフィルタ動作を示した図である。図4に示す
ように、同一PIDのパケットが抽出される。
【0074】システムメモリ8に転送されるパケット
は、CPU13のプログラムにより要求のあったパケッ
トのみがフィルタされているので、システムメモリ8に
はプログラムで欲しいパケットのみが転送されることに
なる。CPU13で実行されるプログラムは、このシス
テムメモリ8に転送されたデータを見て、パケットが連
続しているため、元のセクションに戻すセクション形成
という作業を、容易に行うことができる。
【0075】また、16個のPIDでフィルタした場合
は、DMA転送で転送する時のシステムメモリ8の転送
先アドレスを変える様にすれば、同一パケットの連続性
を失わずに転送することが可能となる。
【0076】次に、有料放送を受信する時の動作につい
て、図5の流れ図に従って説明する。
【0077】最初に有料放送を受信するときは、事前に
有料放送の提供元と契約を結んで、ICカードに対して
EMMデータを書き込んでおく必要がある(図5のステ
ップ501)。このEMMデータには有料放送の契約情
報が入っており、EMMデータは、顧客が契約を結ぶと
放送局が衛星を使いMPEG2のトランスポートパケッ
トに載せて送出してくるので、EMMデータをプログラ
ムでフィルタして抽出する。
【0078】抽出した、EMMデータをPCIバス75
を経由し、I/O制御部32を経由して128バイトの
FIFOメモリ31に送出する。FIFOメモリ31か
らのデータはRS−232C制御部30によってシリア
ルデータに変換され、半二重調歩同期、スタートビット
1、データビット8、偶数パリティ、ガードタイム2ビ
ットという設定で、ICカードI/F部6を通してIC
カード5にEMMデータを書き込んで置く。この作業を
しておかないと、ICカード5からスクランブルを解除
するための鍵情報を読み出すことは出来ない。
【0079】また、ICカード5に入っているカード個
別のID情報をICカードI/F部6で読み取り、RS
−232c制御部30を経由してパラレル信号に変換し
てFIFOメモリ31に転送し、FIFOメモリ31は
データが入ったらCPU13に対して割り込みを発生さ
せて、CPU13は、この割り込みに応じ、プログラム
でFIFOメモリ31に入っているデータを、I/O制
御部32によりPCIバス75を経由して、システムメ
モリ8に転送する。
【0080】このICカードのID情報をPCIバス7
5を経由し、I/O制御部32によりスクランブル解除
部3に予め設定しておく。以上のことを予め初期設定で
行っておく必要がある。
【0081】次に、ECMデータを受信する(図5のス
テップ502)。このECMデータには有料放送のスク
ランブルを解除するための鍵をICカード5から抽出す
るために必要なデータが入っており、ECMデータは、
有料放送の番組毎にその放送が行われている時間に放送
局がCS衛星を使いMPEG2のトランスポートパケッ
トに載せて送出してくるので、ECMデータをプログラ
ムでフィルタして抽出する。
【0082】抽出した、ECMデータをPCIバス75
を経由し、I/O制御部32を経由してFIFOメモリ
31に送出する。
【0083】FIFOメモリ31からのデータはRS−
232C制御部30によってシリアルデータに変換さ
れ、ICカードI/F部6を通してICカード5にEC
Mデータとして書き込む(図5のステップ503)。
【0084】その後、ICカードからデータ処理時間の
遅延後にスクランブルを解除するための鍵データが送出
されるので、ICカードI/F部6で読み取り(図5の
ステップ504)、RS−232C制御部30を経由し
てパラレル信号に変換し、FIFOメモリ31に転送
し、FIFOメモリ31はデータが入ったら、CPU1
3に対して割り込みを発生させて、CPU13は、プロ
グラムでFIFOメモリ31に入っているスクランブル
を解除するための鍵データを、I/O制御部32によ
り、PCIバス75を経由して、システムメモリ8に転
送する。
【0085】スクランブルを解除するための鍵データ
を、PCIバス75を経由して、I/O制御部32によ
りスクランブル解除部3に書き込みを行い(図5のステ
ップ505)、デジタルCS衛星放送チューナーから出
力されるMPEG2トランスポートストリームのスクラ
ンブルのかかったパケットを解除する。
【0086】その後、チャンネルの変更または視聴終了
になるまでは(図5のステップ506)、ECM受信の
処理(図5のステップ502)に戻り、ICカードにE
CMデータを書き込み、ICカードより鍵データを引き
取り、スクランブル解除部3に書き込むという一連の作
業を繰り返し行う。チャンネルの変更または視聴終了に
なったら、スクランブル解除の一連の作業は終了する。
【0087】以上、図5に示すように、スクランブル解
除フローを実行し、有料放送のチャンネルの入っている
PIDをフィルタに設定すれば、スクランブルの解除さ
れた映像や音声のパケットがシステムメモリ8にDMA
転送されるため、プログラムはその中のパケットのペイ
ロード部分を抜き出すと、MPEG2の映像と音声各々
のPESを抽出することが出来る。抽出したPESをプ
ログラムによってデコードし、画像デコードの結果をグ
ラフィックスシステム73に転送してCRT15に映像
を表示し、音声デコードの結果をサウンドCODEC7
4に転送し、スピーカー16から音声を鳴らすことが出
来る。
【0088】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図7、図8、および図9を参照して説明する。
【0089】図7乃至図9を参照すると、この第2の実
施の形態においては、フィルタ及びホストバス制御部4
のトランスポートストリームフィルタ33(図8参照)
のフィルタブロックに、MPEG2の画像と音声のペイ
ロード部だけをパケットから抽出するフィルタを2個設
け、512バイトのトランスポートバッファを経由し
て、その出力をハードウェア構成のMPEG2デコーダ
ー20(図7参照)に転送して、画像と音声のデコード
を行い、MPEG2デコーダー20からの画像の出力
は、ホストバス(PCIバス)を経由せずに、直接、画
像表示部10に入力して、CRT15に表示し、音声の
出力は、直接、音声再生部11に入力してスピーカー1
6から音声を鳴らす。
【0090】図7を参照すると、MPEG2デコーダー
20には、デコード用のバッファとしてメモリ19が接
続されている。
【0091】また、ハードウェアでMPEG2デコード
を行う場合、図9を参照すると、トランスポートストリ
ームフィルタ33で、「PCR」(Program C
lock Reference)と呼ばれる放送局側で
エンコードした時のプログラム時刻基準参照値を抽出
し、その値をラッチ60でラッチし、ラッチしたPCR
がチャンネルを切り替えて最初のPCRで有った場合
に、MPEG2デコーダー20のクロックでカウントア
ップするカウンタ64に同時にロードし、減算器61に
おいて、ラッチしたPCRとカウンタ値との差分をと
り、この差分をD/A変換器(デジタル・アナログ変換
器)62でアナログ信号に変換する。
【0092】D/A変換器62は、差分が0の時に中央
の電位を指すように調整し、減算器61の差分が、正の
時は電位を上げて、負の時は電位を下げる様に動作させ
る。D/A変換器62の出力に、電位の大幅な変動が有
ったときに誤動作しないようにLPF(低域通過フィル
タ)63を通して、制御電圧によりクロックの発振周波
数を微妙に変動可能なVCO(電圧制御発振器)43の
周波数調整用の端子に入力する。
【0093】VCO43は、MPEG2デコーダー20
のクロックを出力し、このクロックはPCRのカウンタ
ー64にも入力させる。
【0094】VCO43から出力されるクロックは、放
送局側のエンコーダーのクロックに近づくように動作す
るため、長時間放送を見続けても、トランスポート用の
バッファがオーバフローしたり、アンダーフローしたり
することを無くすことが出来る。
【0095】上記のような構成としたことによって、バ
スの負荷を軽くしたい時や、パーソナルコンピュータ1
8のCPU13の処理性能を低くしたい時に有利とな
る。
【0096】次に、本発明の第3の実施の形態について
図10を参照して説明する。
【0097】この第3の実施の形態は、本発明を、近い
将来放送が開始される予定の地上波によるデジタルTV
放送について適用したものである。基本的なハードウェ
アの構成は、前記第2の実施の形態と同じであり、以下
では相違点について説明する。
【0098】衛星放送の時は、アンテナはパラボラアン
テナであるが、地上波は現在一般家庭で使用されている
地上波用のアンテナ21になり、チューナー部2もデジ
タル衛星放送用からデジタル地上波用に変更されるが、
チューナー部2の出力はMPEG2トランスポートスト
リームとなるため、以降の構成は同等になる。
【0099】また、地上波デジタルTV放送は現在の画
面サイズでは無く、ハイビジョンクラスの高解像度の画
面サイズが想定されているため、その時のMPEG2デ
コーダーはMP@HL(Main Profile a
t High Level)のデコードが出来るものが
必要になる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0101】本発明の第1の効果は、MPEG2トラン
スポートストリームの必要なパケットをコンピュータの
システムメモリ上に転送が出来る、ということである。
これにより、コンピュータのCPUによってパケットの
処理が容易となる。
【0102】その理由は、本発明においては、デジタル
放送の受信部分にMPEG2トランスポートストリーム
のパケットをPIDでフィルタして、FIFOメモリに
入力してから、DMAコントローラでコンピュータのホ
ストバスを経由してシステムメモリにDMA転送が行え
るように構成したことによる。
【0103】本発明の第2の効果は、有料放送を受信す
る時にICカードの読み書きとスクランブルの解除の制
御が、コンピュータのCPUで制御出来る、ということ
である。これにより、コンピュータのCPUによりIC
カードにECMデータを送出して、スクランブルを解除
するための鍵データをICカードからコンピュータのC
PUが受信することが出来るようになり、そのスクラン
ブル解除のための鍵データを、スクランブル解除部に対
して、コンピュータのCPUがデータを書き込むことが
出来る。
【0104】その理由は、本発明においては、コンピュ
ータのシステムメモリからホストバスを経由してI/O
制御部によりFIFOメモリにデータを転送して、RS
−232C制御部でシリアル信号に変換したのちに、I
CカードI/F部よりICカードに対してデータの送信
を出来るようし、且つ、ICカードのデータをICカー
ドI/Fを経由してRS−232C制御部でパラレル信
号に変換して、FIFOメモリにデータを転送して、そ
のデータをI/O制御部によりホストバス経由でシステ
ムメモリにデータを送るように構成し、システムメモリ
のデータをホストバス経由でI/O制御部によりスクラ
ンブル解除部に対してデータを書き込めるように構成し
たことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態におけるフィルタ及びトラ
ンスポート制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるフィルタの構成原
理を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるフィルタの動作を
説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態において有料放送のスクラ
ンブルを解除する処理フローを示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態のシステム構成を示
す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるフィルタ及
びトランスポート制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるVCO制御
部の動作を説明するための図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のシステム構成を
示す図である。
【図11】従来のシステムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 パラボラアンテナ 2 デジタル衛星放送チューナー部 3 スクランブル解除部 4 フィルタ及びホストバス制御部 5 ICカード 6 ICカードI/F部 7 デジタルCS衛星放送受信部 8 システムメモリ 9 制御部 10 画像表示部 11 音声再生部 12 モデム部 13 CPU 14 ホストバス 15 CRT(ディスプレイ装置) 16 スピーカー 17 電話回線 19 メモリ 20 MPEG2デコーダー 21 地上波アンテナ 30 R−232C制御部 31 FIFOメモリ 32 I/O制御部 33 トランスポートストリームフィルタ 34 FIFOメモリ 35 DMA制御部 36 デジタル衛星放送チューナー制御信号 37 ICカードI/Fデータ/制御信号 40 ホストバスI/F 42 VCO制御部 43 VCO 50 フィルタブロック 51 フィルタをかけるPIDレジスタ 52 比較器 53 ORゲート 60 ラッチ 61 減算器 62 DAC 63 LPF 64 カウンター 70 デジタルCS衛星放送チューナー部 71 デジタルCS放送受信部 72 North Brigde 73 グラフィックスサブシステム 74 サウンドCODEC 75 PCIバス 76 NTT電話回線 101 衛星放送用パラボラアンテナ 102 デジタル衛星放送チューナー部 103 スクランブル解除部 104 DRAM 105 トランスポートストリームデコーダー 106 MPEG2デコーダー 107 SDRAM 108 ビデオエンコーダー 109 オーディオDAC 110 システムバス 111 リモコン/パネル制御部 112 16bitマイコン 113 ROM 114 DRAM 115 ICカード 116 ICカードI/F部 117 モデム 118 ネットワーク制御回路 119 デジタル衛星放送受信機(IRD)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次にMPEG2トランスポートストリーム
をスクランブル解除部3を通して、フィルタ及びホスト
バス制御部4に転送する。スクランブルを解除する為の
鍵データは、フィルタ及びホストバス制御部4からスク
ランブル解除部3に送られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータ等の情報処理装置においてデ
    ジタル衛星放送受信をするためのシステムにおいて、 デジタル衛星放送チューナー部から出力されるMPEG
    (Moving Picture Experts G
    roup)2トランスポートストリームを、有料放送の
    場合にはスクランブルを解除したのち、コンピュータの
    CPUによってMPEG2トランスポートストリームの
    パケットからセクション形成を容易化するために、パケ
    ットのIDによりフィルタする手段と、 フィルタされた出力データを、ホストバスがアクセス出
    来るまで貯えておくバッファメモリと、 前記バッファメモリの内容を前記ホストバスを経由して
    システムメモリに対してDMA(Direct Mem
    ory Access)転送するためのDMA制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置におけるデジタ
    ル放送受信システム。
  2. 【請求項2】スクランブル解除するためのデータをIC
    カードから読み出すために、前記CPUにより前記シス
    テムメモリの内容を前記ICカードにデータを送るべ
    く、前記ホストバスからのデータを読み書きするI/O
    制御部と、 前記ICカードに送るデータを一時的に蓄積するための
    第2のバッファメモリと、 前記バッファメモリの内容をICカードインタフェース
    を介してICカードにデータを送信するためのRS−2
    32C制御手段と、 を備え、 前記ICカードにデータを送った後に、スクランブルを
    解除するためのデータを、前記ICカードインタフェー
    スを介して、前記RS−232C制御手段で読み取り、 前記RS−232C制御手段で読み取ったデータを、前
    記第2のバッファメモリにて前記ホストバスのアクセス
    が出来るまで貯めておき、 前記I/O制御手段を介して、前記第2のバッファメモ
    リの内容を前記ホストバスを介して前記システムメモリ
    に読み出されたスクランブル解除のデータを、前記ホス
    トバスから、前記I/O制御手段を介して前記クランブ
    ル解除部に対してデータを書き込むことにより、デジタ
    ル衛星放送の有料放送のスクランブルを解除する、こと
    を特徴とする情報処理装置におけるデジタル放送受信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記各バッファメモリがFIFO(Fir
    st In First Out)型メモリからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置にお
    けるデジタル放送受信システム。
  4. 【請求項4】スクランブルの解除されたMPEG2トラ
    ンスポートストリームパケットを、請求項1に記載のM
    PEG2トランスポートストリームのパケットのIDと
    して映像と音声のIDに設定し、コンピュータのシステ
    ムメモリに対してDMA転送し、コンピュータのCPU
    によりシステムメモリに転送されたパケットにより映像
    と音声のMPEG2のPES(Packetized
    ElementaryStream)を作成し、前記C
    PUによりデコードして、映像のデコード結果をコンピ
    ュータの画像表示部に転送して表示装置に映像を表示
    し、音声のデコード結果をコンピュータの音声再生部に
    転送してスピーカーから音声を鳴らす、ことを特徴とす
    る情報処理装置におけるデジタル放送受信システム。
  5. 【請求項5】スクランブルの解除されたMPEG2トラ
    ンスポートストリームパケットについて、請求項1に記
    載のMPEG2トランスポートストリームの前記フィル
    タにおいて、映像と音声のパケットのフィルタを専用に
    備え、 前記映像と音声のフィルタは、PES(Packeti
    zed Elementary Stream)部分だ
    けを通過させ、その出力を、MPEG2トランスポート
    ストリームバッファに貯め、MPEG2デコーダーにス
    トリームを転送してデコードし、 映像のデコード結果を、コンピュータの画像表示部に転
    送して表示装置に映像を表示し、 音声のデコード結果をコンピョータの音声再生部に転送
    してスピーカーから音声として出力し、 その際、前記フィルタにおいて、放送局側のエンコーダ
    クロックと受信側のデコードをクロックを合わせるため
    に、MPEG2トランスポートストリームのフィルタに
    おいて、PCR(Program Clock Ref
    erence;プログラム時刻基準値)のデータをフィ
    ルタ処理し、 VCO制御部が、フィルタ処理されたPCR値と、前記
    MPEG2デコーダーに供給するデコードクロックのカ
    ウント値の差分をとり、両者の値が合うように調整し、
    VCO(電圧制御発振器)からのMPEG2デコーダー
    のクロック周波数を調整する手段を備えたことを特徴と
    する情報処理装置におけるデジタル放送受信システム。
  6. 【請求項6】前記デジタル衛星放送チューナーを地上波
    デジタルTV放送チューナーに置き換え、MPEG2デ
    コーダーをハイビジョンクラスの高解像度にも対応した
    ものに置き換えることにより、地上波デジタルTVを前
    記コンピュータで視聴することが出来るようにしたこと
    を特徴とする、請求項5記載の情報処理装置におけるデ
    ジタル放送受信システム。
  7. 【請求項7】コンピュータ等の情報処理装置においてデ
    ジタル衛星放送受信をするためのシステムにおいて、 デジタル衛星放送チューナー部から出力されるMPEG
    (Moving Picture Experts G
    roup)2トランスポートストリームを、有料放送の
    場合にスクランブル解除するスクランブル解除部より出
    力されたMPEG2トランスポートストリームから、予
    め指定したパケットID(PID)と一致するパケット
    を抽出するフィルタ手段と、 前記フィルタ手段からの出力されるパケットを一時的に
    蓄積するバッファメモリと、 前記バッファメモリの内容をコンピュータ側のメモリに
    DMA(DirectMemory Access)転
    送するためのDMA制御手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理装置におけるデジタ
    ル放送受信システム。
  8. 【請求項8】ICカードにアクセスするためのICカー
    ドインタフェースと、 前記ICカードインタフェースとデータの通信を行う通
    信制御手段と、 前記コンピュータのCPUからアクセスするI/O制御
    手段と、を備え、 前記ICカードのデータは前記ICカードインタフェー
    スを介して読み込まれ、前記通信制御手段、及び前記I
    /O制御手段を介して前記コンピュータ側のメモリに取
    り込まれ、前記スクランブル解除部に対してスクランブ
    ル解除するための鍵データを供給するための信号と、前
    記チューナー部を制御するための制御信号が前記I/O
    制御手段から出力され、 前記通信制御手段と前記I/O制御手段の間に第2のバ
    ッファメモリを備え、有料放送を受信する際のICカー
    ドの読み書きと、スクランブルの解除の制御とが、前記
    コンピュータのCPUで制御される、ことを特徴とする
    請求項7記載の情報処理装置におけるデジタル放送受信
    システム。
JP30341597A 1997-10-17 1997-10-17 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム Expired - Fee Related JP3389843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341597A JP3389843B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム
SG9804011A SG95587A1 (en) 1997-10-17 1998-10-05 Digital broadcast receiving system in information processor
EP98119152A EP0910208B1 (en) 1997-10-17 1998-10-09 Digital broadcast receiving system
US09/173,284 US6651250B1 (en) 1997-10-17 1998-10-15 Digital broadcast receiving system in information processor
KR1019980043271A KR100327853B1 (ko) 1997-10-17 1998-10-16 정보처리장치에서의 디지털방송수신시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341597A JP3389843B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122550A true JPH11122550A (ja) 1999-04-30
JP3389843B2 JP3389843B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17920754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30341597A Expired - Fee Related JP3389843B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6651250B1 (ja)
EP (1) EP0910208B1 (ja)
JP (1) JP3389843B2 (ja)
KR (1) KR100327853B1 (ja)
SG (1) SG95587A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185882A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP2002217853A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重分離処理装置
JP2005514879A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 利男 早川 ポータブル・コンピュータ、テレビジョン、及び携帯電話を組み込んだマルチメディア・システム
US7844991B1 (en) 1999-11-17 2010-11-30 Sony Corporation Method and apparatus for digital signal processing
JP2011078111A (ja) * 2010-11-05 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353729B2 (ja) * 1999-01-08 2002-12-03 日本電気株式会社 ディジタル放送受信装置
KR100577369B1 (ko) * 1999-08-12 2006-05-09 삼성전자주식회사 컴퓨터용 디지털방송 수신카드
US7000244B1 (en) * 1999-09-02 2006-02-14 Broadlogic Network Technologies, Inc. Multi-threaded direct memory access engine for broadcast data demultiplex operations
US7120926B1 (en) * 1999-09-02 2006-10-10 General Instrument Corporation Method and system of identifying software and firmware objects available for download over a network such as a cable television system
DE19943698A1 (de) * 1999-09-07 2001-04-26 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Datenübermittlung über ein Rundfunkübertragungssystem
EP1146741B1 (en) * 1999-11-17 2016-08-24 Sony Corporation Method and apparatus for digital signal processing
WO2001037555A1 (fr) 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corporation Procede et appareil pour le traitement de signaux numeriques et procede de creation d'une fonction d'extension
US6557060B1 (en) * 2000-04-25 2003-04-29 Intel Corporation Data transfer in host expansion bridge
DE10027970B4 (de) * 2000-06-06 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dekodierung von digitalen Audiodaten und Vorrichtung zur Dekodierung von digitalen Audiodaten
KR20020015848A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 윤종용 운영 체제를 기반으로 한 텔레비젼 및 이 장치의 초기화면 디스플레이 방법
GB0022951D0 (en) * 2000-09-19 2000-11-01 Sgs Thomson Microelectronics Data injection
EP1251449A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-23 Thomson Licensing S.A. System with IC card deactivation before a hardware reset
EP1271932A1 (en) * 2001-06-11 2003-01-02 STMicroelectronics Limited A receiver
JP2003078830A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sony Corp デジタル放送受信装置および通信情報伝送方法
EP1320006A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Canal+ Technologies Société Anonyme Processing data
US6904473B1 (en) * 2002-05-24 2005-06-07 Xyratex Technology Limited Direct memory access controller and method of filtering data during data transfer from a source memory to a destination memory
KR20060014394A (ko) 2003-05-22 2006-02-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기능 모듈 카드, 호스트 기기 및 그 제어 방법
EP1677532B1 (en) * 2003-06-18 2011-08-31 Panasonic Corporation Playback apparatus, recording medium, program, and playback method
US7594109B2 (en) * 2003-12-23 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital content distribution system
US20050138664A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Raja Neogi System and method for allocating resources in an adaptive media center processing system
SG139529A1 (en) * 2004-01-19 2008-02-29 Nadarajah Sriskanthan Interface device
CN100445931C (zh) * 2004-02-20 2008-12-24 圆刚科技股份有限公司 声像信号传接处理装置
US20050289050A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Narayanan Raja P Automated marketplace presentation and purchasing service for a data computing device
TWI246335B (en) * 2004-10-12 2005-12-21 Thp Technology Co Ltd System and method for combining television with computer to process digital video/audio signal simultaneously
JP5177939B2 (ja) * 2004-11-10 2013-04-10 株式会社東芝 情報処理装置
KR100747582B1 (ko) * 2005-02-01 2007-08-08 엘지전자 주식회사 디지털 멀티미디어 방송 시스템의 영상 데이터 처리 방법 및 장치
US7421052B2 (en) * 2005-05-27 2008-09-02 Intel Corporation Oscillator frequency selection
CA2562427C (en) 2005-10-05 2012-07-10 Lg Electronics Inc. A digital broadcast system and method of processing traffic information
US7804860B2 (en) 2005-10-05 2010-09-28 Lg Electronics Inc. Method of processing traffic information and digital broadcast system
KR101370889B1 (ko) * 2005-12-28 2014-03-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
WO2007075059A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007091779A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method of processing data
WO2007126196A1 (en) 2006-04-29 2007-11-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
WO2007136166A1 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
JP2008011085A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp デジタルtvキャプチャユニット、情報処理装置、および信号伝送方法
US7873104B2 (en) 2006-10-12 2011-01-18 Lg Electronics Inc. Digital television transmitting system and receiving system and method of processing broadcasting data
KR101285887B1 (ko) 2007-03-26 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101253185B1 (ko) * 2007-03-26 2013-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101285888B1 (ko) 2007-03-30 2013-07-11 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR20080090784A (ko) 2007-04-06 2008-10-09 엘지전자 주식회사 전자 프로그램 정보 제어 방법 및 수신 장치
KR101405966B1 (ko) 2007-06-26 2014-06-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101456002B1 (ko) 2007-06-26 2014-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009005326A2 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US8433973B2 (en) 2007-07-04 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
US8590028B2 (en) 2007-07-09 2013-11-19 Infosys Limited Content licensing and conditional access using a mobile device
KR20090012180A (ko) 2007-07-28 2009-02-02 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101556132B1 (ko) 2007-08-24 2015-09-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
CA2695548C (en) 2007-08-24 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
EP2191644A4 (en) * 2007-08-24 2015-01-07 Lg Electronics Inc DIGITAL BROADCASTING SYSTEM AND METHOD OF PROCESSING DATA IN A DIGITAL BROADCASTING SYSTEM
WO2009028854A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8832281B2 (en) * 2010-01-08 2014-09-09 Tangome, Inc. Utilizing resources of a peer-to-peer computer environment
US9094527B2 (en) * 2010-01-11 2015-07-28 Tangome, Inc. Seamlessly transferring a communication
US8560633B2 (en) 2010-01-11 2013-10-15 Tangome, Inc. Communicating in a peer-to-peer computer environment
US10452870B2 (en) * 2016-12-06 2019-10-22 Dish Technologies Llc Smart card authenticated download
US10484753B2 (en) 2016-12-23 2019-11-19 DISH Tchnologies L.L.C. Securely paired delivery of activation codes from smart card to remote client set-top box
US10484752B2 (en) 2016-12-23 2019-11-19 DISH Technologies L.L.C. Securely paired delivery of activation codes from smart card to host set-top box
US10325077B2 (en) 2016-12-23 2019-06-18 DISH Technologies L.L.C. Strong authentication of client set-top boxes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328320A (ja) 1992-05-19 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd 文字多重放送デコーダ内蔵テレビ受信機
US5619501A (en) * 1994-04-22 1997-04-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Conditional access filter as for a packet video signal inverse transport system
CA2146472C (en) * 1994-04-22 2007-10-09 Kevin Elliott Bridgewater Packet video signal inverse transport processor with memory address circuitry
MY125706A (en) * 1994-08-19 2006-08-30 Thomson Consumer Electronics High speed signal processing smart card
EP0700205A3 (en) * 1994-08-31 1997-04-02 Toshiba Kk Multimedia television receiver and initialization process therefor
JP3729529B2 (ja) * 1994-10-28 2005-12-21 ソニー株式会社 デイジタル信号送受信システム
US5590202A (en) * 1995-01-18 1996-12-31 Zenith Electronics Corporation Countdown system for conditional access module
JP3393318B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 ソニー株式会社 データ受信処理装置およびデータ受信処理方法並びに放送受信処理方法
JP3141720B2 (ja) * 1995-02-28 2001-03-05 松下電器産業株式会社 カード型電子チューナ
KR100226528B1 (ko) * 1995-03-29 1999-10-15 가나이 쓰도무 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
JP3301263B2 (ja) 1995-03-29 2002-07-15 株式会社日立製作所 データ復号装置
JPH08307784A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送受信カード
US5602920A (en) * 1995-05-31 1997-02-11 Zenith Electronics Corporation Combined DCAM and transport demultiplexer
JP3580010B2 (ja) 1996-02-16 2004-10-20 ソニー株式会社 デジタル信号復号化装置
JPH09247632A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Sony Corp 抽出装置および抽出方法
US5818539A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Matsushita Electric Corporation Of America System and method for updating a system time constant (STC) counter following a discontinuity in an MPEG-2 transport data stream
US5675654A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Corporation Of America System and method for interfacing a transport decoder to a national renewable security systems (NRSS) smart card
US6016348A (en) * 1996-11-27 2000-01-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Decoding system and data format for processing and storing encrypted broadcast, cable or satellite video data
US6057890A (en) * 1996-12-12 2000-05-02 Echostar Engineering Corp. User interface for television schedule system in which the future events are paged in time
US6195642B1 (en) * 1997-04-15 2001-02-27 Sony Corporation Digital broadcasting receiving apparatus
US6308253B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-23 Sony Corporation RISC CPU instructions particularly suited for decoding digital signal processing applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844991B1 (en) 1999-11-17 2010-11-30 Sony Corporation Method and apparatus for digital signal processing
JP2002185882A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP2002217853A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重分離処理装置
JP4548947B2 (ja) * 2001-01-17 2010-09-22 パナソニック株式会社 多重分離処理装置
JP2005514879A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 利男 早川 ポータブル・コンピュータ、テレビジョン、及び携帯電話を組み込んだマルチメディア・システム
JP2011078111A (ja) * 2010-11-05 2011-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG95587A1 (en) 2003-04-23
EP0910208A2 (en) 1999-04-21
EP0910208A3 (en) 2006-01-25
KR100327853B1 (ko) 2002-07-02
US6651250B1 (en) 2003-11-18
EP0910208B1 (en) 2011-12-14
KR19990037140A (ko) 1999-05-25
JP3389843B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389843B2 (ja) 情報処理装置におけるデジタル放送受信システム
US7848365B2 (en) Apparatus for receiving cable TV broadcasting program, and multiplexer and de-multiplexer thereof
US6697432B2 (en) Processing of packets in MPEG encoded transport streams using additional data attached to each packet
JP5015708B2 (ja) パーシャルトランスポートストリーム伝送装置、パーシャルトランスポートストリーム伝送方法、及び、トランスポートストリーム受信装置
US6744789B1 (en) System and method for translating MPEG packets which include PCR data into DIRECTV packets which include RTS data
EP1091583A1 (en) Data processing apparatus, methods and recording media
JP2004336576A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20040019041A (ko) 텔레비전 수신 장치 및 방법
JP2002344889A (ja) 情報伝送装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム
US20020118608A1 (en) Transmission device and method, reception device and method, recording medium and program
JPH11355224A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP3466861B2 (ja) ディジタル信号送信装置及び受信装置
KR100510689B1 (ko) 시스템 소프트웨어 업데이트를 위한 공통 인터페이스 모듈
JPH1056631A (ja) サービスカードを読み取る方法
JP2001044866A (ja) 信号受信方法およびその装置
JP2006332821A (ja) デジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信方法
JP2000201189A (ja) 受信装置及び受信復号方法
JP2000101975A (ja) 映像再生システム
KR100348263B1 (ko) 디지털 인터페이스 장치
KR100248657B1 (ko) 대화형 catv의 가입자 단말기에 있어서 sar과 호스트 cpu간 인터페이스 장치
JPH11275546A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法、並びに提供媒体
KR100469285B1 (ko) 디지털 tv 신호 발생 장치
JP2002228780A (ja) 衛星デジタル放送受信用周辺機器の時刻修正方法
JP2000124811A (ja) 通信データ処理装置及びデータ受信システム
JP2001217734A (ja) 番組データの受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees