JPH11121036A - リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物 - Google Patents

リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物

Info

Publication number
JPH11121036A
JPH11121036A JP9281986A JP28198697A JPH11121036A JP H11121036 A JPH11121036 A JP H11121036A JP 9281986 A JP9281986 A JP 9281986A JP 28198697 A JP28198697 A JP 28198697A JP H11121036 A JPH11121036 A JP H11121036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cyanoethyl
epoxy
group
cyanoethylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281986A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yano
克巳 谷野
Tomoaki Futakuchi
友昭 二口
Moichi Yamazaki
茂一 山崎
Takashi Terasawa
孝志 寺澤
Takashi Nishikawa
俊 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA PREF GOV, Toyama Prefecture, Sunstar Engineering Inc filed Critical TOYAMA PREF GOV
Priority to JP9281986A priority Critical patent/JPH11121036A/ja
Publication of JPH11121036A publication Critical patent/JPH11121036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高イオン導電性を有すると共に接
着性に優れた、リチウムイオン2次電池の固体電解質用
エポキシ系組成物を提供する。 【解決手段】 本発明のエポキシ系組成物は、(a)エポ
キシ樹脂として式: 【化1】 のシアノエチル化エポキシ化合物;(b)硬化剤として−N
2,−NH−の活性水素を2個以上有するポリアミン
化合物の該−NH2,−NH−に対して、その活性水素
(但し、全活性水素の内、少なくとも1個の活性水素を
除く)と(メタ)アクリロイル基またはグリシジル基との
反応を介してシアノエチル基を導入したことからなるシ
アノエチル化アミン化合物、および/または上記ポリア
ミン化合物;(c)溶剤として式; (R3O)aR4(OCH2CH2CN)b の低分子シアノエチル化合物;および(d)リチウム塩から
成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン2次
電池の固体電解質用エポキシ系組成物、更に詳しくは、
特定のエポキシ樹脂および硬化剤並びにイオン導電性の
溶剤を用いたことを特徴とし、高イオン導電性を有する
と共に接着性に優れた固体電解質用エポキシ系組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】リチウム
イオン2次電池に使用される固体電解質は、安全性と軽
便性に優れた次世代電池用として必要不可欠の材料とさ
れ、その開発が急がれている。その理由として、リチウ
ムイオン2次電池には一般に液体の電解質が使用されて
いたが、耐熱性が悪く、漏液の危険性等がある上、容器
が不可欠でシート状等異なった形態とすることが困難で
あること;セパレーター(正負両電極間の接触防止フイル
ム)が必要なこと;前記容器の完全密閉のためのシールが
必要なこと;さらには電池製造に当り電解液の注入含浸
工程が必要なため生産性が悪いといった問題があったた
めである。ところで、この液体電解質に代わる固体電解
質として、たとえばポリオキシエチレン鎖を有する高分
子材料が検討されつつある。しかして、かかる高分子材
料は、そのポリオキシエチレン鎖に基づき、イオン導電
性を有する材料として注目されているが、液体電解質
(炭酸プロピレンや炭酸エチレン等の極性溶剤使用)と比
べれば、著しくイオン導電性が劣り、実用レベルには程
遠いのが現状である。
【0003】このため、最近では、上記極性溶剤とリチ
ウム塩(たとえば過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リ
チウム、六フッ化リン酸リチウム、トリフルオロメタン
スルホン酸リチウム等)を高分子材料へ多量に含有せし
め、いわゆるゲル状の固体電解質とする方向に力が注が
れているが、より優れたイオン導電性を得ようとすれば
極性溶剤の含有量を少しでも多くする必要があり、その
場合ゲルが柔らかくなりすぎ、必要な機械的強度を保持
できない。この機械的強度に関し、電池自体の構造にも
よるが、一般に固体電解質は正負両電極間のセパレータ
ーとしての役割、あるいはセパレーターと接着剤を兼備
する役割を持つものであり、従って、固体電解質におけ
る強度は極めて重要なポイントとなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかるリ
チウムイオン2次電池の固体電解質用の新しい材料を提
供するため鋭意研究を進めたところ、特定のエポキシ樹
脂および硬化剤に、イオン導電性のシアノエチル化溶剤
およびリチウム塩を配合すれば、液体電解質に遜色ない
高イオン導電性を有すると共に、接着性に優れるエポキ
シ系組成物が得られることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(a)エポキシ樹脂と
して式:
【化2】 [式中、Rは(m+n)価のポリヒドロキシル化合物から全
てのOH基を除いた残基;(m+n)≧2、m≧1、n≧1で
ある]で示されるシアノエチル化エポキシ化合物; (b)硬化剤として1分子中にアミノ基(−NH2)および/
またはイミノ基(−NH−)の活性水素を2個以上有する
ポリアミン化合物の該アミノ基および/またはイミノ基
に対し、その活性水素(但し、全活性水素の内、少なく
とも1個の活性水素を除く)と(メタ)アクリロイル基ま
たはグリシジル基との反応を介してシアノエチル基を導
入したことからなるシアノエチル化アミン化合物、およ
び/または上記ポリアミン化合物; (c)溶剤として式: (R3O)aR4(OCH2CH2CN)b [式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基;R4は1〜4個
の水酸基を有する化合物から全ての水酸基を除いた残
基;aは0〜3;およびbは1〜4(但し、a+bは1〜4)で
ある]で示される低分子シアノエチル化合物;および (d)リチウム塩 から成ることを特徴とするリチウムイオン2次電池の固
体電解質用エポキシ系組成物を提供するものである。
【0006】本発明で用いる上記シアノエチル化エポキ
シ化合物(a)は、式: R−(OH)m+n [I] の(m+n)価のポリヒドロキシル化合物1モルに、mモル
のエピクロルヒドリンを反応させた後、nモルのアクリ
ロニトリルをマイケル付加反応させるか、またはnモル
のアクリロニトリルをマイケル付加反応させた後、mモ
ルのエピクロルヒドリンを反応させることにより、製造
することができる。なお、グリシドール1モルにアクリ
ロニトリル1モルをマイケル付加反応させて得られる、
式:
【化3】 のシアノエチル化エポキシ化合物も使用することができ
る。
【0007】上記ポリヒドロキシル化合物[I]として
は、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ビスフェノー
ルA、水添ビスフェノールA、1,4−ジメチロールシ
クロヘキサン、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、トリスヒドロキシメチルアミノ
メタン、ペンタエリトリット等;キシリトール、アラビ
トール、マンニトール、ソルビトール、イジトール、ズ
ルシトールなどの脂肪族低分子ポリヒドロキシル化合
物;イノシトール、クエルシトール、ブドウ糖、果糖、
ショ糖、ポリグリセリン、ジ〜トリペンタエリスリトー
ルなどのポリヒドロキシル化合物等が挙げられる。ま
た、かかるポリヒドロキシル化合物[I]には、上記低分
子ポリヒドロキシル化合物の全てあるいは一部のOH基
に1〜10モルのエチレンオキシドを付加重合せしめ
た、いわゆるモノ〜ポリオキシエチレン鎖を導入したも
のも包含される。このエチレンオキシドの付加重合は、
公知の方法に従って行うことができ、通常、アルカリ触
媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ムなど)の存在下オートクレーブ中で、エチレンオキシ
ドを必要量付加重合すればよい。エチレンオキシドの付
加量は、付加希望モル数にポリヒドロキシル化合物の水
酸基モル数を乗じることにより算出される。かかる付加
重合によりモノ〜ポリオキシエチレン鎖が導入され、そ
の鎖末端にOH基が存在する。上記エピクロルヒドリン
の反応は、通常アルカリ触媒(たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなど)の存在下、常温〜150℃、
4〜48時間の条件でグリシジルエーテル化(脱塩酸反
応)させることにより行うことができる。上記アクリロ
ニトリルのマイケル付加反応は、通常酸触媒、前記アル
カリ触媒、第4級アンモニウム塩基等の存在下、20〜
100℃、1〜48時間の条件でシアノエチル化させる
ことにより行うことができる。
【0008】本発明でシアノエチル化エポキシ化合物
(a)の硬化剤(b)として使用しうる上記シアノエチル化ア
ミン化合物は、たとえば以下の手順に従って製造するこ
とができる。先ず、式: R1−(OH)1+f [II] [式中、R1は(1+f)価のポリヒドロキシル化合物から
全てのOH基を除去した残基;およびf≧1である]の(1
+f)価のポリヒドロキシル化合物1モルに、1モルの
(メタ)アクリル酸またはエピクロルヒドリンを反応させ
た後、fモルのアクリロニトリルをマイケル付加反応さ
せるか、もしくはfモルのアクリロニトリルをマイケル
付加反応させた後、1モルの(メタ)アクリル酸またはエ
ピクロルヒドリンを反応させることにより、式: R2O−R1−(OCH2CH2CN)f [式中、R2
【化4】 1およびfは前記と同意義である]のアミン反応性シア
ノエチル化合物を得、次いで該アミン反応性シアノエチ
ル化合物を、1分子中にアミノ基(−NH2)および/ま
たはイミノ基(−NH−)の活性水素を2個以上有するポ
リアミン化合物の該アミノ基および/またはイミノ基に
対し、その活性水素(但し、全活性水素の内、少なくと
も1個の活性水素を除く)と反応させて、シアノエチル
基を導入することにより、式: A−(B)c [式中、Aはポリアミン化合物からシアノエチル基導入
に関与する活性水素を除去した残基;Bは −R2'O−R1−(OCH2CH2CN)f (ここで、R2'は
【化5】 1およびfは前記と同意義である);および c≧1である] のシアノエチル化アミン化合物を得る。
【0009】なお、かかる製造方法において、前記各々
の成分の反応割合を理論的な反応となるように記載して
いるが、実際の反応に際しては、(メタ)アクリル酸また
はエピクロルヒドリンを理論量よりも過剰に用いてもよ
い。又、マイケル付加反応ではアクリロニトリルを理論
量より過剰にすると、速やかに反応を進行させることが
できる。また、上記ポリアミン化合物の活性水素(但
し、全活性水素の内、少なくとも1個の活性水素を除
く)に直接アクリロニトリルを反応させて、シアノエチ
ル基を導入する方法も採用することは可能である。
【0010】上記ポリヒドロキシル化合物[II]として
は、1分子中にOH基を2個以上有する化合物であれば
特に制限されるものでなく、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリト
ール、キシリトール、アラビトール、イノシトール、マ
ンニトール、ソルビトール等の脂肪族低分子ポリヒドロ
キシル化合物:ビスフェノールA、ビスフェノールF、
レゾルシン、ハイドロキノン、ピロガロール、ノボラッ
クフェノール等の多価フェノールやポリフェノール類;
ブドウ糖、果糖、ショ糖、ポリグリセリン、ポリオキシ
エチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル;低分子ポリヒドロキシル化合物のエチレンオキサイ
ドやプロピレンオキサイド付加重合体;多塩基酸にポリ
ヒドロキシル化合物を過剰当量反応させた分子末端にO
H基を有する化合物;ポリビニルアルコール等が挙げら
れる。
【0011】上記ポリアミン化合物としては、1分子中
にアミノ基(−NH2)および/またはイミノ基(−NH
−)の活性水素を2個以上有する化合物であって、たと
えばエチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエチ
ルアミノプロピルアミン等の脂肪族モノアミン;エチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,6−ヘキ
サメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエ
チレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の脂肪族ポリ
アミン;シクロヘキシルアミン、メンタンジアミン、イ
ソホロンジアミン等の脂環族モノ〜ポリアミン;ベンジ
ルアミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、o−トルイジン、4,4'−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族モ
ノ〜ポリアミン;ポリオキシアルキレングリコールの末
端OH基をNH2基に転換したポリオキシアルキレンの
モノもしくはジアミン類;その他これらのアミン化合物
にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアル
キレンオキサイド類を部分付加した化合物、これらのア
ミン化合物を、アミノ基あるいはイミノ基と反応する基
(エポキシ基、カルボキシル基、ビニル基など)を有する
化合物に過剰当量反応させた化合物が挙げられ、特に脂
肪族ポリアミンが好ましい。なお、かかるポリアミン化
合物も前記シアノエチル化アミン化合物に代えてまたは
併用して硬化剤(b)として使用しうる。更に詳しくは、
シアノエチル化アミン化合物を硬化剤(b)として用いれ
ば、より優れたイオン導電性を与えることができるが、
機械的強度や接着性等の調整など、必要に応じてポリア
ミン化合物も適宜に使用することができるのである。
【0012】上記(メタ)アクリル酸またはエピクロルヒ
ドリンの反応はそれぞれ、通常酸触媒(p−トルエンスル
ホン酸、過塩素酸など)またはアルカリ触媒(水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなど)の存在下、50〜150
℃×4〜48時間または常温〜150℃×4〜48時間
の条件でエステル化(脱水反応)またはグリシジルエーテ
ル化(脱塩酸反応)させることにより行うことができる。
上記アクリロニトリルのマイケル付加反応は、通常前記
酸触媒、アルカリ触媒、第4級アンモニウム塩基等の存
在下、20〜100℃×1〜48時間の条件でシアノエ
チル化させることにより行うことができる。上記アミン
反応性シアノエチル化合物の反応は、通常、常温〜12
0℃×1〜48時間の条件で行うことができる。
【0013】本発明で用いる上記低分子シアノエチル化
合物(c)は、1〜4個の水酸基を有する化合物(以下、水
酸基含有化合物と称す)とアクリロニトリルのシアノエ
チル化反応において、その反応触媒として、たとえば水
酸化リチウムを用い、非水下でシアノエチル化反応を行
なうことにより製造することができる。なお、2−シア
ノエタノールまたは水にアクリロニトリルを反応させて
得られる、式: NCCH2CH2OCH2CH2CN の低分子シアノエチル化合物[すなわち、ビス(2−シア
ノエチル)エーテル]も使用することができる。
【0014】上記水酸基含有化合物としては、 (i)炭素数1〜6の1価アルコール(たとえばメタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec−ブタノール等); (ii)炭素数2〜6の2〜4価アルコール類(たとえばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール
などのグリコール類;グリセリン、トリメチロールプロ
パン、エリスリトール、ペンタエリスリトールなどの3
〜4価アルコール類;ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのポリグリコール類); (iii)グリコール類またはポリグリコール類の部分アル
キルエーテル(たとえばエチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレング
リコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコール
モノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエー
テル等); (iv)分子量600以下のポリオキシアルキレンポリオー
ル類(たとえば、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等にエチレンオキサイドおよ
び/またはプロピレンオキサイドを付加重合して得られ
るポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレ
ントリオール、ポリオキシエチレンテトラオール等);ま
たは (v)アンモニアまたはアミン化合物[たとえばトリエタノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−(2−
ヒドロキシエチル)ジエチルアミン、N,N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)1−プロピルアミン、N,N,N',N'−
テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)
エチレンジアミン等]にアルキレンオキサイド(エチレン
オキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド)を付
加重合した、分子量600以下の分子末端に水酸基を有
するN−モノ〜ポリオキシアルキレンポリオール類 が挙げられる。なお、上記(iv)および(v)の水酸基含有
化合物にあって、その分子量が600を越えると、得ら
れる低分子シアノエチル化合物(c)のイオン導電性が低
下したり、粘度が高くなりすぎる傾向にあり好ましくな
い。
【0015】上記シアノエチル化反応において、その触
媒として水酸化リチウム(水和物も含む)を使用するが、
これ以外にも、実質的に水酸化リチウムと等価な効果を
示す化合物(等価物)、たとえば金属リチウム;リチウム
アルコキシド類(リチウムメチルアルコラート、リチウ
ムエチルアルコラート、エチレングリコールリチウムビ
スアルコラートなど);リチウムと活性メチレン化合物
(アセチルアセトン、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エ
チル、マロン酸ジニトリルなど)からなる化合物、たと
えばリチウムアセチルアセトネートなども使用しうる。
反応触媒の使用量は通常、水酸基含有化合物とアクリロ
ニトリルの合計量に対してリチウム分計算で0.001
〜5%(重量%、以下同様)の範囲で選定すればよい。
0.001%未満では、シアノエチル化反応の進行が遅
く、また5%を越えると、非水下では触媒の溶解性が悪
かったり、触媒の除去(精製)に手数がかかるなどの問題
がある。上記シアノエチル化反応は通常、上述の反応触
媒(リチウム化合物)と水酸基含有化合物、および必要に
応じ有機溶剤等の媒体の存在下常温〜60℃程度の温度
で撹拌しつつ、所定量のアクリロニトリルを滴下しなが
ら反応させることにより行なわれる。
【0016】かかる製造法で得られる低分子シアノエチ
ル化合物(c)の具体例を、原料成分である水酸基含有化
合物と共に、以下に列挙する。 水酸基含有化合物 低分子シアノエチル化合物 エチレングリコール エチレングリコールビス(2−シアノエチル)エーテ ル ジエチレングリコール ジエチレングリコールビス(2−シアノエチル)エー テル トリエチレングリコール トリエチレングリコールビス(2−シアノエチル)エ ーテル ポリエチレングリコール ポリエチレングリコール200ビス(2−シアノエ 200 チル)エーテル ポリエチレングリコール ポリエチレングリコール300ビス(2−シアノエ 300 チル)エーテル ポリエチレングリコール ポリエチレングリコール600ビス(2−シアノエ 600 チル)エーテル プロピレングリコール プロピレングリコールビス(2−シアノエチル)エー テル ジプロピレングリコール ジプロピレングリコールビス(2−シアノエチル)エ ーテル ポリプロピレングリコー ポリプロピレングリコール200ビス(2−シアノ ル200 エチル)エーテル ポリプロピレントリオー ポリプロピレントリオール250ビス(2−シアノ ル250 エチル)エーテル トリエタノールアミン トリエタノールアミントリス(2−シアノエチル)エ ーテル トリイソプロパノールア トリイソプロパノールアミントリス(2−シアノエ ミン チル)エーテル ビス(N−2−ヒドロキ ビス(N−2−ヒドロキシエチル)アミン シエチル)エチルアミン ビス(2−シアノエチル)エーテル グリセリン グリセリントリス(2−シアノエチル)エーテル ジグリセリン ジグリセリンテトラキス(2−シアノエチル)エーテ ル ペンタエリスリトール ペンタエリスリトールテトラキス(2−シアノエチ ル)エーテル エチレングリコールモノ エチレングリコールメチル(2−シアノエチル)エー メチルエーテル テル エチレングリコールモノ エチレングリコールエチル(2−シアノエチル)エー エチルエーテル テル ジエチレングリコール ジエチレングリコールメチル(2−シアノエチル)エ モノメチルエーテル ーテル トリエチレングリコール トリエチレングリコールメチル(2−シアノエチル) モノメチルエーテル エーテル プロピレングリコール プロピレングリコールメチル(2−シアノエチル)エ モノメチルエーテル ーテル プロピレングリコール プロピレングリコールエチル(2−シアノエチル)エ モノエチルエーテル ーテル ジプロピレングリコール ジプロピレングリコールメチル(2−シアノエチル) モノメチルエーテル エーテル メタノール メチル(2−シアノエチル)エーテル エタノール エチル(2−シアノエチル)エーテル n−プロパノール n−プロピル(2−シアノエチル)エーテル イソプロパノール イソプロピル(2−シアノエチル)エーテル n−ブタノール n−ブチル(2−シアノエチル)エーテル
【0017】本発明で用いるリチウム塩(d)としては、
たとえばLiClO4(過塩素酸リチウム)、LiBF4、Li
AsF6、LiCF3SO3、LiPF6等が挙げられる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係るリチウムイオン2次
電池の固体電解質用エポキシ系組成物は、上述のシアノ
エチル化エポキシ化合物(a)、シアノエチル化アミン化
合物および/またはポリアミン化合物(b)、低分子シア
ノエチル化合物(c)およびリチウム塩(d)で構成される。
ここで、シアノエチル化エポキシ化合物(a)とシアノエ
チル化アミン化合物および/またはポリアミン化合物
(b)の配合比率は一般に、前者のエポキシ当量と後者の
アミノ基および/またはイミノ基の活性水素数とから計
算される反応当量付近となるように選定されるが、その
目安として、通常、前者/後者の当量比が1/0.8〜
1.5程度となる範囲で選定すればよい。また、低分子
シアノエチル化合物(c)の使用量は通常、シアノエチル
化エポキシ化合物(a)とシアノエチル化アミン化合物お
よび/またはポリアミン化合物(b)の合計量100部(重
量部、以下同様)に対して50〜500部の範囲で選定
すればよい。50部未満では、イオン導電性が不足し、
また500部を越えると、機械的強度や接着性が低下す
る傾向にある。さらにリチウム塩(d)の使用量は通常、
組成物全量中5〜25%(重量%、以下同様)の範囲で選
定すればよい。5%未満では、イオン導電性が不足し、
また25%を越えても、イオン導電性が低下する傾向に
ある。なお、かかる必須成分以外に必要に応じて、通常
のエポキシ樹脂に用いられる硬化促進剤、触媒、その他
希釈剤、充填材、可塑剤、着色剤等が配合されてもよ
い。
【0019】
【実施例】次に製造例および実施例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。 製造例1(シアノエチル化エポキシ化合物の製造) 4ツ口フラスコにグリセリン92.1g(1.0モル)お
よびNaOH1.32gを仕込み、65℃で加熱、撹拌す
る。エピクロルヒドリン185.2g(2.0モル)を滴
下する。滴下終了後、90℃まで加熱する(5時間)。そ
の後、室温で一晩撹拌し、再度120〜130℃まで加
熱、撹拌する(2〜3時間)。室温まで放冷し、トルエン
約100mlを加え、冷却下KOHパウダー24.7g
(0.44モル)を加える。室温で一晩撹拌する。トルエ
ンをエバポレーター留去し、水100mlを加える。水溶
液を30℃に加温し、アクリロニトリル53.05g
(1.0モル)を滴下し、一晩室温で撹拌し、メチレンク
ロライドで抽出、水洗後、硫酸マグネシウム乾燥、トル
エン留去後、ポンプ引きを行って、低沸点物を除去し、
式:
【化6】 のジグリシジルシアノエチル化グリセリンを無色透明の
粘稠液体で得る。
【0020】製造例2(シアノエチル化アミン化合物の
製造) (1)アミン反応性シアノエチル化合物 ペンタエリスリトール68.08g(0.5モル)に、
2.5%水酸化ナトリウム水溶液204gおよび塩化メ
チレン136mlを加え、四ツ口フラスコ中で35〜40
℃にて撹拌しながら還流する。これにアクリロニトリル
84.9g(1.6モル)を4時間かけて滴下後、さらに
同温度で3時間撹拌、反応させる。反応後、静置すれば
反応液が二層に別れるので(上層:水層、下層:塩化メチ
レン層)、水層を除去し、塩化メチレン層についてアル
カリ性が消失するまで十分に水洗を行った後、回転ポン
プで脱水、次いで塩化メチレンの減圧留去を行い、トリ
シアノエチル化ペンタエリスリトールを得る。次いで、
このトリシアノエチル化ペンタエリスリトール59g
(0.2モル)にメタクリル酸52g(0.6モル)、p−ト
ルエンスルホン酸3.2gおよび重合禁止剤としてハイ
ドロキノン0.03gとベンゼン200gとを加え、還流
下生成水を除去しながら8時間反応を行った後、過剰の
メタクリル酸を水洗除去して、式:
【化7】 のトリシアノエチル化ペンタエリスリトールメタクリレ
ートを得る。 (2)シアノエチル化アミン化合物 テトラエチレンペンタミン37.8g(0.2モル)を三
ツ口フラスコに取り、窒素ガスをパージしつつ撹拌しな
がら、室温下、上記(1)のトリシアノエチル化ペンタエ
リスリトールメタクリレート145.4g(0.4モル)
を徐々に加えて反応させる。最初の反応は少し発熱を伴
うので必要があれば冷却下で行う。発熱が停止してから
徐々に温度を70℃まで上げて、そのまま窒素ガスのパ
ージを続けながら6時間反応させて、目的とするシアノ
エチル化アミン化合物(シアノエチル化テトラメチレン
ペンタアミン)を得る。該目的化合物は、淡黄色の粘稠
な液体で、赤外吸収スペクトルにより二重結合の非存在
を確認した。
【0021】製造例3(低分子シアノエチル化合物) 4つ口フラスコに水酸基含有化合物としてエチレングリ
コール124.2g(2モル)と水酸化リチウム(LiOH
・H2O)0.1gを仕込み、60℃でLiOH・H2Oが
溶解するまで加熱撹拌する。次に40〜50℃に保ちな
がら、アクリロニトリル222.8g(4.2モル:水酸
基含有化合物の水酸基1モルに対し1.05モル)を2
時間かけて滴下する。滴下終了後、そのままの温度で3
時間撹拌を続けた後、塩化メチレン200gとイオン交
換水500mlを加え、数分撹拌する。撹拌を止め静置す
ると、2層に分離するので、上層の水層を分液廃棄し、
更に同様にイオン交換水を用い2回の水洗を行い、真空
ポンプを用いて乾燥、低揮発成分を除去して目的物を得
る。得られた目的物は、無色透明の低粘度液であって、
赤外線吸収スペクトルによりエチレングリコールビス
(2−シアノエチル)エーテルであることを確認し、ガス
クロマトグラフ純度は99.5%以上であった。
【0022】実施例1 製造例1のジグリシジルシアノエチル化グリセリンと製
造例2のシアノエチル化テトラメチレンペンタアミンを
5/3の重量比(当量比1/1に相当)で配合したもの1
00部に、製造例3のエチレングリコールビス(2−シ
アノエチル)エーテル70部を加えたものをベースと
し、これに所定量の過塩素酸リチウム(以下、LCOと
称す)を配合して各種のエポキシ系組成物を得る。かか
るエポキシ系組成物をステンレス板上に膜厚1mm前後と
なるように塗布し、真空脱泡後、アルゴンガスの雰囲気
中60℃×1時間の熱硬化処理を施して、固体電解質皮
膜を形成する。該固体電解質皮膜の電気的特性として、
上記LCO配合量(組成物全量中の%)と体積抵抗率(ρ
値)の関係、並びにLCO配合量15%のときのρ値の
温度依存性を評価し、結果をそれぞれ図1,図2に示す
(測定周波数5Hz〜1MHz、試料数n=5)。なお、か
かる評価試験に際しては、試料が吸湿しないよう試料全
体を防湿樹脂で固めた。
【0023】考察 図1から明らかなように、LCO配合量15%前後でρ
値は8.7×102Ω・cm前後となり、最も優れた導電
性を示すことが認められる。また図2より、ρ値は−2
0〜+100℃の間で温度上昇に比例して低くなること
から、この温度範囲ではこの種皮膜がイオン伝導体であ
るものと考えられる。さらに、接着性についても期待通
りの結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で形成した固体電解質皮膜に関し
て、LCO配合量とρ値の関係を示すグラフである。
【図2】 実施例1で形成した固体電解質皮膜に関し
て、LCO配合量15%のときのρ値の温度依存性を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂一 富山県富山市高田383番地 富山県工業技 術センター機械電子研究所内 (72)発明者 寺澤 孝志 富山県富山市高田383番地 富山県工業技 術センター機械電子研究所内 (72)発明者 西川 俊 滋賀県滋賀郡志賀町小野朝日1丁目16−6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エポキシ樹脂として式: 【化1】 [式中、Rは(m+n)価のポリヒドロキシル化合物から全
    てのOH基を除いた残基;(m+n)≧2、m≧1、n≧1で
    ある]で示されるシアノエチル化エポキシ化合物; (b)硬化剤として1分子中にアミノ基(−NH2)および/
    またはイミノ基(−NH−)の活性水素を2個以上有する
    ポリアミン化合物の該アミノ基および/またはイミノ基
    に対し、その活性水素(但し、全活性水素の内、少なく
    とも1個の活性水素を除く)と(メタ)アクリロイル基ま
    たはグリシジル基との反応を介してシアノエチル基を導
    入したことからなるシアノエチル化アミン化合物、およ
    び/または上記ポリアミン化合物; (c)溶剤として式: (R3O)aR4(OCH2CH2CN)b [式中、R3は炭素数1〜3のアルキル基;R4は1〜4個
    の水酸基を有する化合物から全ての水酸基を除いた残
    基;aは0〜3;およびbは1〜4(但し、a+bは1〜4)で
    ある]で示される低分子シアノエチル化合物;および (d)リチウム塩 から成ることを特徴とするリチウムイオン2次電池の固
    体電解質用エポキシ系組成物。
  2. 【請求項2】 シアノエチル化エポキシ化合物(a)とシ
    アノエチル化アミン化合物および/またはポリアミン化
    合物(b)の合計量100重量部に対して低分子シアノエ
    チル化合物50〜500重量部、およびリチウム塩(d)
    が組成物全量中5〜25重量%である請求項1に記載の
    固体電解質用エポキシ系組成物。
  3. 【請求項3】 シアノエチル化エポキシ化合物(a)がジ
    グリシジルシアノエチル化グリセリン;シアノエチル化
    アミン化合物(b)がシアノエチル化テトラメチレンペン
    タアミン;低分子シアノエチル化合物(c)がエチレングリ
    コールビス(2−シアノエチル)エーテル;およびリチウ
    ム塩(d)が過塩素酸リチウムである請求項1または2に
    記載の固体電解質用エポキシ系組成物。
JP9281986A 1997-10-15 1997-10-15 リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物 Pending JPH11121036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281986A JPH11121036A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281986A JPH11121036A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121036A true JPH11121036A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17646652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281986A Pending JPH11121036A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121036A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047055A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Cellule secondaire aux ions de lithium a electrolyte polymere solide
JP2002110245A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Maxell Hokuriku Seiki Kk ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
KR100357959B1 (ko) * 2000-05-15 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
JP2007284518A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ化合物及びこの製造方法
JP2013043980A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaguchi Univ ポリトリメチレンオキシド及びポリトリメチレンオキシドを電解質として含む電池
JP2014162760A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Yamaguchi Univ (メタ)アクリル酸アミド化合物、その重合体及び金属イオンを含む該重合体よりなる固体電解質
JP2016040340A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 國立成功大學National Cheng Kung University グラフト共重合体、グラフト共重合体を製造するプロセス、グラフト共重合体およびグラフト共重合体の中間共重合体を含むゲル状高分子電解質を調製するプロセス
CN112448028A (zh) * 2020-12-12 2021-03-05 安徽嘉誉伟丰机电科技有限公司 一种适用于二次锂电池的稳定电解质的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047055A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Cellule secondaire aux ions de lithium a electrolyte polymere solide
KR100357959B1 (ko) * 2000-05-15 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
JP2002110245A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Maxell Hokuriku Seiki Kk ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
JP2007284518A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ化合物及びこの製造方法
JP2013043980A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaguchi Univ ポリトリメチレンオキシド及びポリトリメチレンオキシドを電解質として含む電池
JP2014162760A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Yamaguchi Univ (メタ)アクリル酸アミド化合物、その重合体及び金属イオンを含む該重合体よりなる固体電解質
JP2016040340A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 國立成功大學National Cheng Kung University グラフト共重合体、グラフト共重合体を製造するプロセス、グラフト共重合体およびグラフト共重合体の中間共重合体を含むゲル状高分子電解質を調製するプロセス
CN112448028A (zh) * 2020-12-12 2021-03-05 安徽嘉誉伟丰机电科技有限公司 一种适用于二次锂电池的稳定电解质的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100744835B1 (ko) 고분자 전해질용 포스페이트계 아크릴레이트 가교제와,이를 함유하는 고분자 전해질 조성물
US6180287B1 (en) Polyether copolymer and solid polymer electrolyte
EP0856538B1 (en) Solid polyelectrolyte
JP3301378B2 (ja) ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
US20050271948A1 (en) Polysiloxane-based compound and solid polymer electrolyte composition using the same
US6727024B2 (en) Polyalkylene oxide polymer composition for solid polymer electrolytes
KR100634382B1 (ko) 환형 실록산계 화합물과 이 화합물을 가교제로 함유하는고체 고분자 전해질 조성물
JP3930575B2 (ja) コポリマー、その製造方法及びイオン伝導材料を製造するための該コポリマーの使用
EP2692773A1 (en) Polyether compound, cross-linking composition, and electrolyte
JPH11121036A (ja) リチウムイオン2次電池の固体電解質用エポキシ系組成物
JP3282565B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
KR101720049B1 (ko) 탄닌산 유도체로 가교된 고분자를 포함하는 리튬 이차전지용 고체상 고분자 전해질
KR20010024940A (ko) 이온 도전성 고분자 전해질용 조성물 및 이온 도전성고체고분자 전해질
US5433877A (en) Ion-conductive polymer electrolyte
JP2003257491A (ja) ゲル状高分子電解質およびそれを用いた電気化学素子
JPH10176105A (ja) 高分子固体電解質
CN100354336C (zh) 聚醚类高分子化合物、使用其形成的离子导电性高分子组合物和电化学设备
CN116640294A (zh) 一种自修复固态聚合物电解质的制备方法
JP2000150006A (ja) 高分子固体電解質を用いた光電変換素子
JP2006257172A (ja) ポリエーテル系高分子固体電解質
JP3258366B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH1046006A (ja) 高誘電性の硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化剤化合物
JPH0676829A (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JPH0676830A (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JP3649449B2 (ja) イオン伝導性ポリマー電解質