JPH1112096A - 炭化珪素単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH1112096A
JPH1112096A JP16308797A JP16308797A JPH1112096A JP H1112096 A JPH1112096 A JP H1112096A JP 16308797 A JP16308797 A JP 16308797A JP 16308797 A JP16308797 A JP 16308797A JP H1112096 A JPH1112096 A JP H1112096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon carbide
silicon
carbide single
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16308797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876488B2 (ja
Inventor
Yasuo Kito
泰男 木藤
Shoichi Onda
正一 恩田
Eiji Kitaoka
英二 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP16308797A priority Critical patent/JP3876488B2/ja
Priority to US09/049,979 priority patent/US6110279A/en
Publication of JPH1112096A publication Critical patent/JPH1112096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876488B2 publication Critical patent/JP3876488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬液や機械研磨によらずにシリコン基板を除
去する。 【解決手段】 まず、シリコンウェハ11上に炭化珪素
単結晶層12を成長させる。そして、シリコンウェハ1
1と一体で炭化珪素単結晶層12と蓋材4bとを接着剤
13で固定する。この後、蓋材4bを結晶成長装置に装
着し、結晶成長装置内を珪素単結晶が溶融する温度にし
てシリコンウェハ11を溶融、除去する。シリコンウェ
ハ11を除去したあと、露出した炭化珪素単結晶層12
の表面に炭化珪素単結晶16を成長させる。すなわち、
熱処理によってシリコンウェハ11を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素単結晶の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化珪素単結晶基板は高耐圧電力
用トランジスタ、高耐圧ダイオード等の高耐圧大電力用
半導体装置の半導体基板として開発されている。そし
て、この炭化珪素単結晶基板の製造方法として、大面積
かつ高品質の炭化珪素単結晶成長に有利な昇華再結晶法
が主に採用されている。
【0003】この昇華再結晶法は、黒鉛製ルツボ内に配
置された炭化珪素原料を加熱昇華させ、同じく黒鉛製ル
ツボ内に炭化珪素原料と対向する位置に配置された炭化
珪素単結晶からなる炭化珪素種結晶上に炭化珪素単結晶
を成長させるものである。そして、炭化珪素種結晶を効
率よく形成する方法として、シリコン基板上に炭化珪素
単結晶層をCVD法によりエピタキシャル成長させたあ
と、シリコン基板を除去して炭化珪素単結晶層のみを残
し、この炭化珪素単結晶層を種結晶として昇華再結晶法
により炭化珪素単結晶を成長させる方法がある。
【0004】また、エピタキシャル成長の成長速度が非
常に遅いため、再現性を考慮すると、種結晶となる炭化
珪素単結晶層の膜厚はせいぜい20μmの厚さにしかで
きない。このような極めて薄い種結晶は破損し易いた
め、特開平9−77595号公報に示すように、炭化珪
素単結晶層に補強部材を設けたあとシリコン基板を薬液
や機械研磨によって除去し、シリコン基板を除去した後
においては補強部材によって種結晶が破損するのを防止
するという方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、薬液に
よってシリコン基板を除去する場合には、シリコン基板
を薬液に浸す工程や洗浄工程等が必要となり、ハンドリ
ング工程も多くなる。また、種結晶である炭化珪素単結
晶層を固定しておく接着剤が薬液によって溶けてしまう
という問題がある。
【0006】一方、機械研磨によってシリコン基板を除
去する場合には、研磨工程等の工程が必要になるだけで
なく、炭化珪素単結晶層の膜厚を考慮した膜厚設定が困
難であるという問題がある。本発明は上記問題に鑑みた
もので、薬液や機械研磨によらずにシリコン基板を除去
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発
明においては珪素単結晶基板(11)の融点以上の温度
にて、珪素単結晶基板(11)を溶融、除去することを
特徴とする。このように、珪素単結晶基板(11)の融
点以上の温度で珪素単結晶基板(11)を溶融、除去す
れば、薬液や機械研磨によらずに珪素単結晶基板(1
1)を除去することができる。そして、熱処理によって
珪素単結晶基板(11)を除去できるため、洗浄工程や
膜厚設定等を行う必要もない。
【0008】請求項2に記載の発明においては、珪素単
結晶基板(11)上に炭化珪素単結晶層(12)を成長
させる工程と、炭化珪素単結晶層(12)を台座(4
b)に接合することにより炭化珪素単結晶層(12)及
び珪素単結晶基板(11)を台座(4b)に固定する工
程と、その台座(4b)を珪素単結晶基板(11)の融
点以上の温度状態として珪素単結晶基板(11)を溶融
・除去して炭化珪素単結晶層(12)を種結晶として露
出させる工程とを備えることを特徴としている。
【0009】このように、珪素単結晶基板(11)を熱
処理によって溶融、除去しているため、請求項1と同様
の効果を得ることができる。そして、珪素単結晶基板
(11)を除去する前に、炭化珪素単結晶層(12)及
び珪素単結晶基板(11)を台座(4b)に固定してい
るため、珪素単結晶基板(11)を除去したあとにおい
ても台座(4b)が補強層としての役割を果たし、ハン
ドリング時等に炭化珪素単結晶層(12)が破損するこ
とを防止することができる。
【0010】さらに、請求項3に示すように、結晶成長
装置(17)内で珪素単結晶基板(11)を溶融、除去
すれば、珪素単結晶基板(11)の除去を炭化珪素単結
晶(16)を形成する結晶成長装置(17)によって行
うことができるため、珪素単結晶基板(11)の除去を
個別に行う場合に比して工程数を削減することができ
る。
【0011】請求項4に記載の発明においては、炭化珪
素単結晶層(12)の表面に補強層(14)を形成して
おき、この補強層(14)を台座(4b)に接合するこ
とによって炭化珪素単結晶層(12)及び珪素単結晶基
板(11)を台座(4b)に固定することを特徴として
いる。このように、補強層(14)を設けることによっ
て炭化珪素単結晶層(12)を補強することができ、よ
り炭化珪素単結晶層(12)の破損を防止することがで
きる。
【0012】具体的には、請求項5に示すように、珪素
単結晶基板(11)を溶融、除去する工程における温度
よりも高い温度で、炭化珪素単結晶層(12)を種結晶
として炭化珪素単結晶(16)を成長させる工程を行う
ようにする。請求項6に記載の発明においては、珪素単
結晶基板(11)を溶融、除去する工程を、2000℃
以下の温度で行うことを特徴としている。
【0013】2000℃を超える温度で長時間の熱処理
を行うと、炭化珪素単結晶層(12)において再結晶、
多形の転移に伴う欠陥の発生及び変質という不具合が発
生する場合がある。そして、珪素単結晶基板(11)を
除去するための工程は長時間必要とされるため、この工
程における温度を2000℃以下で行うことにより上記
不具合の発生を防止することができる。
【0014】請求項7に記載の発明においては、珪素単
結晶基板(11)として、厚さが1乃至3mmのものを
用いることを特徴としている。このように、珪素単結晶
基板(11)の厚さを1mm以上にすることにより、珪
素単結晶基板(11)と炭化珪素単結晶層(12)の熱
膨張率の相違から発生する反りを低減することができ
る。これにより、前記反りによって発生する炭化珪素単
結晶層(12)の破損を防止することができる。また、
珪素単結晶基板(11)の厚さを3mm以下にすること
によって珪素単結晶基板(11)を除去する時間を比較
的短時間にすることができる。
【0015】請求項8に記載の発明においては、珪素単
結晶基板(11)として、複数枚の珪素単結晶基板を張
り合わせたものを用いることを特徴としている。このよ
うに、珪素単結晶基板(12)として、複数枚の珪素単
結晶基板(12)を張り合わせたものにすることによ
り、珪素単結晶基板(12)の剛性を向上させることが
できると共に、珪素単結晶基板(11)と炭化珪素単結
晶層(12)の熱膨張率の相違から発生する反りによっ
て珪素単結晶基板(12)のうちの一部が割れてしまっ
ても残りの部分で珪素単結晶基板(12)全体が割れる
ことを防止することができる。これにより、炭化珪素単
結晶層(12)の破損を防止することができる。
【0016】請求項9に記載の発明においては、炭化珪
素単結晶層(12)を種結晶として炭化珪素単結晶(1
6)を成長させる工程は、黒鉛製ルツボ内(4a)にお
いて炭化珪素原料粉末(15)を不活性ガス雰囲気中で
加熱昇華させ、炭化珪素原料粉末(15)よりやや低温
になっている炭化珪素単結晶層(12)の表面側に炭化
珪素単結晶(16)を成長させるものであることを特徴
としている。
【0017】このように、いわゆる昇華再結晶法によっ
て炭化珪素単結晶(16)を成長させることによって、
炭化珪素基板に適した厚いバルク状の炭化珪素単結晶
(16)を短時間で形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態で用いる結晶成長装置を
図1に示す。この結晶成長装置17は、昇華再結晶法に
より炭化珪素バルク単結晶16を形成するためのもので
ある。以下、図1に基づいて結晶成長装置について説明
する。
【0019】結晶成長装置17には、真空容器(チャン
バー)1が備えられている。この真空容器1内には基台
2が設けられており、この基台2の上には断熱材3で覆
われた黒鉛製ルツボ4が搭載されている。黒鉛製ルツボ
4は、上面が開口するルツボ本体4aと、ルツボ本体4
aの開口部を塞ぐ蓋材4bとからなる。そして、蓋材4
bが、種結晶となる(111)面立方晶炭化珪素単結晶
層12を支持する台座になる。
【0020】又、断熱材3は、黒鉛製ルツボ4の底面お
よび側面を覆う本体部3aと、黒鉛製ルツボ4の上部を
覆う蓋部3bとからなっている。真空容器1には排気弁
7を備えた排気管5が設けられている。また、排気管5
には真空ポンプ6が接続されており、この真空ポンプ6
によって真空容器1内の排気が行えるようになってい
る。さらに、真空容器1には不活性ガス導入管8が設け
られており、この不活性ガス導入管8を通して不活性ガ
スであるアルゴンガスを真空容器1に導入できるように
なっている。
【0021】真空容器1内における断熱材3の外周側に
は誘導コイル9が配置され、この誘導コイル9に対し高
周波電源から電力を供給することにより黒鉛製ルツボ4
を誘導加熱できるようになっている。真空容器1の内部
における断熱材3の蓋部3b及び底面部には温度測定穴
10a、10bがそれぞれ設けられており、この温度測
定穴10a、10bを通して黒鉛製ルツボ4内の光を取
り出して光放射温度計にてルツボ本体4aの温度を測定
できるようになっている。
【0022】次に、炭化珪素バルク単結晶の製造方法を
図2(a)〜(e)に示す炭化珪素単結晶の状態図に基
づいて説明する。 〔図2(a)の工程〕まず、立方晶型結晶である珪素単
結晶基板として、(111)面方位を基板表面とするシ
リコンウェハ11を用意する。このシリコンウェハ11
には、直径が4インチで、厚さが1乃至3mmのものを
用いている。
【0023】そして、このシリコンウェハ11の上に種
結晶となる表面が(111)面方位である立方晶炭化珪
素単結晶層12を化学的気相エピタキシャル成長法(C
VD)により成長させる。より詳しくは、メタンなどの
炭素供給用原料ガスおよびシランなどの珪素供給用原料
ガスの化学反応による化学的気相成長法を用いる。この
とき、炭化珪素単結晶層12の膜厚は1〜20μmであ
る。
【0024】〔図2(b)の工程〕次に、図1における
黒鉛製ルツボの蓋材4bを結晶成長装置17から取り外
し、シリコンウェハ11と炭化珪素単結晶層12を一体
にしたまま、炭化珪素単結晶層12側に接着剤13を付
着させて、これらを蓋材4bに固定する。このとき、シ
リコンウェハ11を予め除去して薄い炭化珪素単結晶層
12だけを直接蓋材4bに接着固定すると、薄い炭化珪
素単結晶層12が反ったり、浮いてしまったり、若しく
はうねってしまったりする場合が発生するが、シリコン
ウェハ11が補強部材の役割を果たすため、このような
状態を防ぐことができる。
【0025】また、上記接着に際して、シリコンウェハ
11や炭化珪素単結晶層12に発生した反りを戻しつつ
行う必要があるが、この反りを戻すことによって炭化珪
素単結晶層12が割れたりして破損することがある。図
3(a)に炭化珪素単結晶層12を成長させた時におけ
るシリコンウェハ11の反り特性を示す。但し、図3
(a)はシリコンウェハ11の直径が100mmであ
り、炭化結晶単結晶層12の厚さが20μmの場合の特
性を示している。シリコンウェハ11に炭化珪素単結晶
12を成長させたとき、シリコンウェハ11と炭化珪素
単結晶層12との熱膨張率の相違から図3(b)に示す
ように反りが発生する。この反りは、シリコンウェハ1
1の厚さに関係しており、厚くなればなるほど反りが小
さくなる。そして、図3(b)に示されるようにシリコ
ンウェハ11の厚さが1mm以上になると上記反りが十
分に低減されていることが分かる。
【0026】このように、シリコンウェハ11として厚
さが1mm以上のものを用いているため、上記反りが低
減でき、この反りを戻そうとするときに炭化珪素単結晶
層12が割れるのを防止することができる。また、シリ
コンウェハ11の厚さが厚くなるとシリコンウェハ11
を除去するために長時間必要となるため、シリコンウェ
ハ11の厚さは3mm以下にするのが好ましい。
【0027】続いて、図1に示すように、黒鉛製ルツボ
の蓋材4bを結晶成長装置17に装着する。このように
して、(111)面立方晶炭化珪素単結晶層12が黒鉛
製ルツボの蓋材4bの下面に配置される。一方、図1に
おける黒鉛製ルツボ4には炭化珪素原料粉末15が10
0g充填されている。炭化珪素原料粉末15は、研磨材
として市販されている平均粒径500μmのものを予め
真空中で1800〜2000℃の熱処理を施して使用し
ている。
【0028】この状態から、排気管5と排気弁7とを通
して真空ポンプ6により真空容器1内を排気する。この
ときの真空度は10-3〜10-4Torr とする。さらに、
高周波電源から誘導コイル9に電力供給を行って、黒鉛
製ルツボ4を誘導加熱する。このとき、温度は温度測定
穴10aを通して黒鉛製ルツボ4の底を光放射温度計に
より測定する。そして、温度を監視しながら1200℃
まで温度を上昇した後、不活性ガス導入管8よりアルゴ
ンガスを導入して真空容器1内の圧力を500Torr に
する。
【0029】〔図2(c)の工程〕その後、誘導コイル
9に電力を供給して再び温度を上昇させて、黒鉛製ルツ
ボ4の温度をシリコンの溶融温度にする。このシリコン
の溶融温度は約1400℃であるため、黒鉛製ルツボ4
の温度が1400℃以上の温度になるように、温度測定
穴10bを通して光放射温度計により監視しながら、誘
導コイル9への供給電力を調整する。このとき、真空容
器1の圧力を低くするとシリコンの蒸発速度が大きくな
るため、真空ポンプ6により真空容器1の圧力を低くし
た方がシリコンの除去時間を短くできる。ここでは真空
容器の真空度を1Torrとした。
【0030】但し、このとき、黒鉛製ルツボ4内の温度
が2000℃にならないように行う。シリコンウェハ1
1の除去には比較的長時間が必要とされ、長時間に渡っ
て黒鉛製ルツボ4内の温度が2000℃以上である場合
には、炭化珪素単結晶層12の再結晶、多形の転移に伴
う欠陥の発生、変質等の不具合が生じてしまうからであ
る。
【0031】そして、黒鉛製ルツボ4の温度が1400
℃以上になるようにして所定時間維持すると、シリコン
ウェハ11が全て溶融、除去されてしまい、種結晶とな
る炭化珪素単結晶層12のみが残留した状態となる。こ
のように、黒鉛製ルツボ4内でシリコンウェハ11を除
去しているため、シリコンウェハ11を除去するために
のみ必要な工程を廃止できると共に、シリコンウェハ1
1を除去したあとの種結晶となる炭化珪素単結晶層12
の表面が大気に触れることがないため、種結晶表面の汚
染による欠陥発生をなくすことができる。
【0032】なお、このシリコンウェハ11は除去され
たのち、結晶成長装置17外に排出してもよいが、結晶
成長装置17内に残留させた場合においても、シリコン
ウェハ11は珪素で構成されているため、炭化珪素単結
晶16を成長させるときの原料として寄与する。 〔図2(d)の工程〕続いて、再び真空容器1の圧力を
500Torrに戻し、さらに誘導コイル10に電力を
供給し、さらに黒鉛製ルツボ4の温度を上昇させて炭化
珪素原料粉末15の昇華温度にする。この炭化珪素原料
粉末15の昇華温度は2330℃であり、温度測定穴1
0aを通じて光放射温度計により監視して行う。このと
き、(111)面立方晶炭化珪素単結晶層12の温度
は、黒鉛製ルツボ4と誘導コイル10の相対的な位置関
係により50〜350℃だけ炭化珪素原料粉末15の温
度より低くなっている。
【0033】そして、炭化珪素原料粉末15と(11
1)面立方晶炭化珪素単結晶層12の温度が安定した
後、真空ポンプ76より真空容器1を減圧する。減圧と
ともに炭化珪素原料粉末15から昇華が始まり結晶成長
が開始される。この際、1Torrまで減圧して成長圧力
とする。又、結晶成長中はアルゴンガスを10リットル
/min流し、排気弁7の開度を調節しながら真空ポン
プ6により圧力を制御する。
【0034】炭化珪素原料粉末15から昇華したガスは
種結晶である炭化珪素単結晶層12との温度差を駆動力
として(111)面立方晶炭化珪素単結晶層12まで到
達して、炭化珪素単結晶の結晶成長が進行する。そし
て、5時間の結晶成長を行った後、アルゴンガスを真空
容器1に導入すると共に誘導コイル9への電力供給を停
止し、温度を下げて成長終了とする。
【0035】その結果、種結晶である(111)面立方
晶の炭化珪素単結晶層12上に(0001)面α型炭化
珪素単結晶(炭化珪素単結晶インゴット)16が形成さ
れる。(0001)面α型炭化珪素単結晶16はその厚
さが約2mm、直径が4インチである。このようにし
て、大口径の炭化珪素単結晶インゴットが得られる。つ
まり、黒鉛製ルツボ4内において炭化珪素原料粉末15
を不活性ガス雰囲気中で加熱昇華させ、炭化珪素原料粉
末15よりやや低温になっている(111)面立方晶の
炭化珪素単結晶層12の表面側に炭化珪素単結晶を成長
させるという昇華再結晶法にて(0001)面α型炭化
珪素単結晶16が得られる。この昇華再結晶法により
(0001)面α型炭化珪素単結晶16を形成した場
合、比較的短時間で炭化珪素単結晶16を炭化珪素基板
に適した厚いバルク状のもので形成することができる。
【0036】〔図2(e)の工程〕さらに、図6に示す
ように、(0001)面α型炭化珪素単結晶16を黒鉛
製ルツボの蓋材4bから取り外し、得られた結晶をスラ
イス、研磨して半導体基板となる。この基板をX線回折
およびラマン分光により結晶面方位、結晶構造(多形)
を判定した結果、6H型の(0001)面方位をもつも
のであることが確認された。
【0037】この基板を用いて、大電力用の縦型MOS
FET、pnダイオード、ショットキーターイオード等
の半導体装置を作製することができる。このように、シ
リコンウェハ11を除去しない状態で、炭化珪素単結晶
層12を台座となる蓋材4bに接着させ、この台座に接
着した状態で黒鉛製ルツボ4に入れて、シリコンウェハ
11を除去すると共に炭化珪素単結晶層12の表面に
(0001)面α型炭化珪素単結晶16を形成している
ため、薬液や機械研磨によらなくても(0001)面α
型炭化珪素結晶16を形成することができる。また、炭
化珪素単結晶層12を形成後のハンドリング工程として
は炭化珪素単結晶層12を台座に接着する工程のみであ
り、非常に少ない。このため、極めて薄い炭化珪素単結
晶層12をハンドリング工程において破損させてしまっ
たりすることを防止することができる。
【0038】なお、本実施形態においては、シリコンウ
ェハ11が補強材としての役割を果たしてため、炭化珪
素単結晶層12の割れなどを防止するための補強材をシ
リコンウェハ11の他に設ける必要がない。このため、
シリコンウェハ11とは別の補強材を形成する場合にお
いて必要とされる工程を廃止することができる。 (第2実施形態)図4(a)〜(f)に本実施形態にお
ける炭化珪素単結晶の状態図を示し、この図に基づいて
本実施形態における炭化珪素バルク単結晶の製造方法を
説明する。本実施形態における炭化珪素バルク単結晶の
製造方法においては、上記第1実施形態と異なりシリコ
ンウェハ11とは別個に、炭化珪素単結晶層12を挟ん
でシリコンウェハ11の反対側の面に補強層14を設
け、これによって炭化珪素単結晶層12を補強した状態
で炭化珪素単結晶の結晶成長を施している。
【0039】まず、図4(a)に示す工程においては、
第1実施形態の図2(a)に示す工程と同様の工程を経
てシリコンウェハ11上に炭化珪素単結晶層12を成長
させる。そして、図4(b)に示すように、炭化珪素単
結晶層12を挟んでシリコンウェハ11の反対側の面に
補強層14を形成する。この補強層14は炭化珪素単結
晶層12を形成したのち、続けて同一の装置内で形成す
る。具体的には、炭化珪素単結晶層12より結晶性の劣
る炭化珪素単結晶をCVD法によって成長させて補強層
14を形成する。このとき、補強層14は、膜厚が50
〜200μmで形成する。
【0040】その後、図4(c)に示すように補強層1
4に接着剤を付着させて、シリコンウェハ11、炭化珪
素単結晶層12及び補強層14を一体にしたまま黒鉛製
ルツボの蓋材4bに固定する。この後の図4(d)〜
(f)に示す工程は、第1実施形態における図2(c)
〜(e)と同様な工程であり、それぞれシリコンウェハ
11を除去する工程、(0001)面α型炭化珪素単結
晶16を成長させる工程、(0001)面α型炭化珪素
単結晶16を黒鉛製ルツボの蓋材4bから取り外す工程
等を経て炭化珪素バルク単結晶の製造が終了する。
【0041】このように補強層14を設けることによっ
て炭化珪素単結晶層12を補強することができるため、
より炭化珪素単結晶層12の破損を防止することができ
る。 (他の実施形態) 第1、第2実施形態においては、シリコンウェハ11
を結晶成長装置17内で除去しているが、シリコンウェ
ハ11を熱処理によって除去するものであれば、結晶成
長装置17以外の装置でシリコンウェハ11を除去して
もよい。
【0042】この場合においても、洗浄工程等を行う必
要がないため、シリコンウェハ11を薬液で除去する場
合に比して、ハンドリング工程が少なくできる。 第1、第2実施形態においては、単一の基板からなる
シリコンウェハ11を基板に用いて種結晶の炭化珪素単
結晶層12を形成したが、所望の厚さのシリコンウェハ
を複数張り合わせたもの、例えば、厚さが0.9mmの
ウェハを2枚張り合わせたものを基板に用いてもよい。
【0043】このように複数枚のシリコンウェハを張り
合わせた場合には、炭化珪素単結晶層12とシリコンウ
ェハとの熱膨張率の相違によって複数枚のシリコンウェ
ハのうちの一部が割れてしまった場合においても他のシ
リコンウェハによって炭化珪素単結晶が割れるのを防止
することができる。なお、規格品にある比較的薄いシリ
コンウェハを複数枚張り合わせることによって比較的厚
めなシリコンウェハが形成できるため、基板として規格
品のシリコンウェハを適用することもできる。
【0044】第1、第2実施形態においては、昇華再
結晶法によって炭化珪素単結晶インゴットを形成した
が、結晶成長法によって形成するものであれば他の方法
でもよく、例えばCVD法によって炭化珪素単結晶イン
ゴットを形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に用いる炭化珪素単結晶
の成長装置の断面図である。
【図2】炭化珪素単結晶の状態を示す説明図である。
【図3】シリコンウェハ11の厚さに対する反り量の特
性を示す相関図である。
【図4】第2実施形態における炭化珪素単結晶の状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
4…黒鉛製ルツボ、4b…蓋材、11…シリコンウェ
ハ、12…炭化珪素単結晶層、13…接着剤、14…補
強層、16…炭化珪素単結晶インゴット、17…結晶成
長装置。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素単結晶基板(11)上に炭化珪素単
    結晶層(12)を形成したのち、前記珪素単結晶基板
    (11)を除去し、前記炭化珪素単結晶層(12)を種
    結晶として炭化珪素単結晶(16)を形成する炭化珪素
    単結晶の製造方法において、 前記珪素単結晶基板(11)の融点以上の温度にて、前
    記珪素単結晶基板(11)を溶融、除去する工程を備え
    たことを特徴とする炭化珪素単結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭化珪素単結晶層(12)を種結晶と
    し、該種結晶を台座(4b)に接合した状態にて、炭化
    珪素単結晶(16)を成長させる装置(4a)内に該台
    座(4b)を載置して炭化珪素原材料(15)を加熱昇
    華させ、前記種結晶上に前記炭化珪素単結晶(16)を
    成長させる方法であって、 珪素単結晶基板(11)上に前記炭化珪素単結晶層(1
    2)を成長させる工程と、 前記珪素単結晶基板(11)と前記炭化珪素単結晶層
    (12)のうち、前記炭化珪素単結晶層(12)側を前
    記台座(4b)に接合することにより前記炭化珪素単結
    晶層(12)及び前記珪素単結晶基板(11)を前記蓋
    部材(4b)に固定する工程と、 前記炭化珪素単結晶層(12)及び前記珪素単結晶基板
    (11)が固定された前記台座(4b)を前記珪素単結
    晶基板(11)の融点以上の温度状態とし、前記珪素単
    結晶基板(11)を溶融・除去して前記炭化珪素単結晶
    層(12)を前記種結晶として露出させる工程とを備え
    ることを特徴とする単毛珪素単結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】 珪素単結晶基板(11)上に炭化珪素単
    結晶層(12)を成長させる工程と、 前記珪素単結晶基板(11)と前記炭化珪素単結晶層
    (12)のうち、前記炭化珪素単結晶層(12)側を結
    晶成長装置(1)の台座(4b)に接合することにより
    前記炭化珪素単結晶層(12)及び前記珪素単結晶基板
    (11)を前記台座(4b)に固定する工程と、 前記台座(4b)を前記結晶成長装置(17)に装着す
    る工程と、 前記結晶成長装置(17)内の温度を前記珪素単結晶基
    板(11)の融点以上の温度にして、前記珪素単結晶基
    板(11)を溶融、除去する工程と、 前記結晶成長装置(17)内に炭化珪素単結晶(16)
    の原料のガスを供給することにより、前記炭化珪素単結
    晶層(12)を種結晶として炭化珪素単結晶(16)を
    成長させる工程とを備えたことを特徴とする炭化珪素単
    結晶の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記炭化珪素単結晶層(12)の表面に
    補強層(14)を形成する工程を有し、 前記補強層(14)を前記台座(4b)に接合すること
    によって前記炭化珪素単結晶層(12)及び前記珪素単
    結晶基板(11)を前記台座(4b)に固定することを
    特徴とする請求項2又は3に記載の炭化珪素単結晶の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記炭化珪素単結晶層(12)を種結晶
    として炭化珪素単結晶(16)を成長させる工程におけ
    る温度は、前記珪素単結晶基板(11)を溶融、除去す
    る工程における温度よりも高温で行うことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の炭化珪素単結晶
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記珪素単結晶基板(11)を溶融、除
    去する工程を、2000℃以下の温度で行うことを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の炭化珪素
    単結晶の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記珪素単結晶基板(11)として、厚
    さが1乃至3mmのものを用いることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1つに記載の炭化珪素単結晶の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記珪素単結晶基板(11)として、複
    数枚の珪素単結晶基板を張り合わせたものを用いること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の炭
    化珪素単結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記炭化珪素単結晶層(12)を種結晶
    として炭化珪素単結晶(16)を成長させる工程は、黒
    鉛製ルツボ内(4a)において炭化珪素原料粉末(1
    5)を不活性ガス雰囲気中で加熱昇華させ、前記炭化珪
    素原料粉末(15)よりやや低温になっている前記炭化
    珪素単結晶層(12)の表面側に炭化珪素単結晶(1
    6)を成長させるものであることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれか1つに記載の炭化珪素単結晶の製造方
    法。
JP16308797A 1996-03-29 1997-06-19 炭化珪素単結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP3876488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308797A JP3876488B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 炭化珪素単結晶の製造方法
US09/049,979 US6110279A (en) 1996-03-29 1998-03-30 Method of producing single-crystal silicon carbide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308797A JP3876488B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 炭化珪素単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112096A true JPH1112096A (ja) 1999-01-19
JP3876488B2 JP3876488B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15766946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16308797A Expired - Lifetime JP3876488B2 (ja) 1996-03-29 1997-06-19 炭化珪素単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282557A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 东洋炭素株式会社 单晶碳化硅液相外延生长用单元和单晶碳化硅的液相外延生长方法
CN104555907A (zh) * 2015-01-29 2015-04-29 苏州晶方半导体科技股份有限公司 键合方法以及键合结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282557A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 东洋炭素株式会社 单晶碳化硅液相外延生长用单元和单晶碳化硅的液相外延生长方法
US9252206B2 (en) 2010-12-24 2016-02-02 Toyo Tanso Co., Ltd. Unit for liquid phase epitaxial growth of monocrystalline silicon carbide, and method for liquid phase epitaxial growth of monocrystalline silicon carbide
CN103282557B (zh) * 2010-12-24 2017-02-15 东洋炭素株式会社 单晶碳化硅液相外延生长用单元和单晶碳化硅的液相外延生长方法
CN104555907A (zh) * 2015-01-29 2015-04-29 苏州晶方半导体科技股份有限公司 键合方法以及键合结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876488B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944890A (en) Method of producing single crystals and a seed crystal used in the method
US6110279A (en) Method of producing single-crystal silicon carbide
JP3491402B2 (ja) 単結晶製造方法及びその単結晶製造装置
US20100028240A1 (en) Process for producing silicon carbide single crystal
JP4174847B2 (ja) 単結晶の製造方法
WO2000039372A1 (fr) Procede de production d'un monocristal de carbure de silicium
JPH09268096A (ja) 単結晶の製造方法及び種結晶
WO2003006720A1 (en) Method for achieving low defect density gan single crystal boules
CN110904509B (zh) 碳化硅晶体及其生长方法和装置、半导体器件以及显示装置
JP4523733B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法並びに炭化珪素単結晶育成用種結晶の装着方法
JP3491436B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2884085B1 (ja) 単結晶SiCおよびその製造方法
JP5843725B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPH10324599A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4054197B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶及びその製造方法並びに炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2006298722A (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法
JP3491429B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4450118B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH0977595A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP3876488B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH09263498A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5761264B2 (ja) SiC基板の製造方法
US6824609B2 (en) Liquid phase growth method and liquid phase growth apparatus
JP5948988B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH07267795A (ja) SiC単結晶の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term