JPH11120413A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH11120413A
JPH11120413A JP9283988A JP28398897A JPH11120413A JP H11120413 A JPH11120413 A JP H11120413A JP 9283988 A JP9283988 A JP 9283988A JP 28398897 A JP28398897 A JP 28398897A JP H11120413 A JPH11120413 A JP H11120413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
deposit
bills
identification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9283988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936038B2 (ja
Inventor
Masahito Tanigawa
川 正 仁 谷
Takashi Kobayashi
林 敬 司 小
Mikio Wada
田 幹 生 和
Takahiro Omori
森 隆 弘 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP28398897A priority Critical patent/JP3936038B2/ja
Publication of JPH11120413A publication Critical patent/JPH11120413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936038B2 publication Critical patent/JP3936038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣入出金装置において紙幣の回収処理と残
置される紙幣の精査とを一連の処理によって自動的に行
えるようにすることを課題とする。 【解決手段】 ループ状に配設された搬送路に、入金口
部2の出口部、入金識別部9、一括一時保留部27の各
入出口部、各金種別収納部28〜30の各入出口部、出
金識別部13、回収カセット16の入口部、出金口部1
4を順に配置し、所定枚数の紙幣を装置本体1内に残置
して他を回収する残置回収時に、各金種別収納部28〜
30から残置すべき所定枚数の紙幣を繰出して識別部で
識別したのちに一括一時保留部27へ一旦収納させ、金
種別収納部に残っている紙幣を繰出して回収カセット1
6へ回収したのちに前記一括一時保留部27に一旦収納
されていた紙幣を各金種別収納部28〜30へ戻すよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関をはじ
め、交通機関の窓口やスーパーマーケット等の精算所に
おいて紙幣の入金処理および出金処理を行う紙幣入出金
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙幣の入金処理および出金処理を自動的
に行わせる紙幣入出金装置は、一般に入金紙幣を受入れ
て1枚ずつ繰込む入金口部、繰込まれた紙幣を搬送しつ
つ金種、真偽、正損等を識別する識別部、この識別部で
入金可と識別された紙幣を一時的に保留する一時保留
部、入金承認がなされた紙幣を金種別に収納するととも
に1枚ずつ繰出すことができる金種別収納部、これら金
種別収納部から繰出された紙幣を識別する出金識別部、
この出金識別部で出金可と識別された紙幣を外部から取
出せる状態に投出する出金口部、および業務終了時に各
金種別収納部から回収した紙幣を収納して運搬する着脱
可能な回収カセット等を備えたものである。
【0003】そして上記一時保留部に関しては、入金可
と識別された紙幣を金種別に振分けたのちに一時保留す
る金種別一時保留タイプのものと、入金可と識別された
紙幣を一括して一時保留する一括一時保留タイプのもの
とがある。
【0004】また、上記のような紙幣入出金装置を使用
する場合、通常では業務の終了時に装置内の紙幣をすべ
て回収して紙幣の現物と在高データとが一致しているこ
とを確認する精査処理が行われている。
【0005】この精査処理の仕方としては、まず紙幣入
出金装置において回収の指示を行うと、各金種別収納部
から紙幣を繰出して回収カセットへ回収し、すべての紙
幣の回収が完了したときその回収カセットを装置本体か
ら取出して出納室等の別の場所へ運び、精算用の別の紙
幣処理機を使用して識別計数し、紙幣の現物が在高デー
タと一致しているか否かを確認するようになされてい
る。なおその際の在高データは、紙幣入出金装置から直
接オンラインによって送信されていたり、あるいは紙幣
入出金装置等から出票される在高明細票などによって与
えられる。
【0006】しかして従来では、紙幣入出金装置は主と
して金融機関において使用されるものであり、この金融
機関では一般に営業時間が比較的短かかったので、業務
が終了すれば紙幣入出金装置内を空にして現金をすべて
回収して精算業務を行うようにする運用がとられてい
た。
【0007】ところが近年では、スーパーマーケットの
精算所や交通機関の窓口(みどりの窓口等)をはじめ高
速道路の料金所などにおいて紙幣入出金装置が使用され
るようになっており、これらの業種では非常に長い時間
にわたり紙幣入出金装置が稼働され、休止している時間
がきわめて短くなったことから、精算処理を行ったのち
でも次回の使用に備えて所定枚数の紙幣を紙幣入出金装
置内に残しておくという残置運用がとられるようになっ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の紙
幣入出金装置で残置運用を行おうとした場合、前述のよ
うに紙幣入出金装置内の紙幣をすべて回収して紙幣の現
物が在高データと一致しているか否かを確認したのちに
所定枚数の紙幣を用意して紙幣入出金装置へ入金する方
法、あるいは紙幣の回収時に紙幣入出金装置内の在高か
ら残置したい金額を差し引いた分の金額を入力してその
入力された金額分だけ回収し、残りは紙幣入出金装置内
に残しておくという方法が考えられる。
【0009】しかし前者による場合は、紙幣入出金装置
内の紙幣をすべて回収して、紙幣の現物と在高データと
を確認するので精査処理としては優れてはいるが、残置
する紙幣を別に用意しておいて改めて入金させなければ
ならず、作業性が悪いという問題がある。
【0010】一方、後者による場合は、残置する紙幣を
残して回収するので、残置するための紙幣を別に用意す
る必要がなく、その入金操作も不要となって前者による
場合のような煩わしさはないが、残置した紙幣の現物が
在高データと一致しているか否かの確認がとれず、精査
処理として不十分なものとなるという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙幣入出金
装置において、紙幣の回収処理と残置される紙幣の精査
とを一連の処理によって自動的に行うことができるよう
にすることを課題としてなされたもので、入金紙幣を受
入れて1枚ずつ繰込む入金口部と、入金紙幣の識別を行
う入金識別部と、この入金識別部で入金可能と識別され
た紙幣を一時保留するとともにその一時保留紙幣を1枚
ずつ繰出すことができる一括一時保留部と、紙幣を金種
別に収納するとともにその紙幣を1枚ずつ繰出すことが
できる複数の金種別収納部と、出金される紙幣の識別を
行う出金識別部と、出金紙幣を装置本体外から取出し可
能に投出する出金口部と、回収すべき紙幣を収納する着
脱可能な回収カセットとを有する紙幣入出金装置におい
て、ループ状に配設された搬送路に、前記入金口部の出
口部、前記入金識別部、前記一括一時保留部の各入出口
部、前記各金種別収納部の各入出口部、前記出金識別
部、前記回収カセットの入口部、前記出金口部の入口部
を順に配置するとともに、所定枚数の紙幣を装置本体内
に残置して他を回収する残置回収時に、前記各金種別収
納部から残置すべき所定枚数の紙幣を繰出して前記出金
識別部および入金識別部の少くとも一方で識別したのち
に前記一括一時保留部へ一旦収納させ、前記金種別収納
部に残っている紙幣を繰出して前記回収カセットへ回収
したのちに前記一括一時保留部に一旦収納されていた紙
幣を前記各金種別収納部へ戻すよう制御する残置精査回
収制御部を具有する発明を請求項1とし、所定枚数の紙
幣を装置本体内に残置して他を回収する残置回収時に、
前記各金種別収納部内の紙幣を繰出して前記出金識別部
および入金識別部の少なくとも一方で識別したのちに前
記一括一時保留部に一旦収納させ、その一括一時保留部
に一旦収納されていた紙幣のうちの所定枚数の紙幣を前
記各金種別収納部へ戻し、他の紙幣を前記回収カセット
へ回収するよう制御する精査残置回収制御部を具有する
発明を請求項2とし、さらに所定枚数の紙幣を装置本体
内に残置して他を回収する残置回収時に、前記各金種別
収納部から残置すべき所定枚数の紙幣を残して他の紙幣
を繰出し、前記出金識別部および入金識別部の少くとも
一方で識別したのちに前記一括一時保留部へ一旦収納さ
せ、前記一括一時保留部に一旦収納されていた紙幣を前
記各金種別収納部へ戻すよう制御する回収残置精査制御
部を具有する発明を請求項3とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0013】図1は紙幣入出金装置の一実施形態の縦断
側面視の概要図を示すもので、装置本体1の前面上部に
は入金口部2が設けられ、その紙幣入金口3に続いて入
金繰込み部4が設けられている。この繰込み部4は、紙
幣を水平方向に搬送するベルト5と、このベルト5の上
面に転接され紙幣を1枚ずつに分離する逆転ローラ6
と、上記搬送ベルト5の上面上の紙幣の浮き上がりを防
ぐため先端がバネ7の付勢により奥側に向けて下降する
よう枢支された押え板8等で構成され、上記搬送ベルト
5の駆動は専用のモータMにより行われる。
【0014】前記搬送ベルト5の後端に続いて入金紙幣
の金種、正損等を識別して入金の可否を判定する入金識
別部9を有する識別搬送路10が側面視コ字状を画くよ
うにベルト群により構成されており、この識別搬送路1
0の末端は装置本体1の前後方向中央位置まで延び、こ
こから垂直方向に配設された入金搬送路11に続いてい
る。
【0015】上記入金搬送路11の下端は装置本体1の
底部近くで折り返されて該搬送路11と平行して垂直方
向上方に延びる出金搬送路12に続いており、その折り
返し部の直後の出金搬送路12中に出金識別部13が設
けられている。この出金搬送路12の上方は前記繰込み
部4と入金識別部9との間の識別搬送路10の一部を構
成するようになっていてループ状の搬送系を構成してい
る。そしてこれら搬送系は専用のモータMにより駆動
される。
【0016】前記紙幣入金口部2の直下位置には紙幣出
金口部14が、さらにその直下位置にはリジェクト箱1
5が配設され、このリジェクト箱15の下方位置には紙
幣の回収カセット16が装置本体1の前扉17を開けて
出し入れ可能に設けられている。
【0017】上記出金口部14は、装置本体1の前面に
開口する出金口18の開口部上縁のレベルと略一致する
位置が下部走行面とされ前後のプーリー間に張装された
ベルト19と、このベルト19の直下位置にあって図示
しないソレノイド等の駆動手段により駆動される昇降機
構20を介して水平姿勢のまま上下動する受板21とを
有し、上記出金口部14の入口側には上記受板21上に
送入される紙幣の後端をはたき落として受板21上に良
好に集積させるための羽根車22が設けられている。ま
た上記受板21の前後位置には、周面の一部が受板21
の上面から突出するようにローラ23,23が軸支され
ており、前記ベルト19の駆動により紙幣がスムーズに
出金口18へその一部が突出して取出し可能に投出され
るようになっている。
【0018】前記リジェクト箱15は、上面が開放され
たトレイ状の収納カセットからなっており、装置本体1
の前扉17を開けることにより外部に引出せるようにな
っている。
【0019】上記リジェクト箱15の入口部には、前記
出金口部14のベルト19の入口側端部位置から切換爪
24の切換えによって該出金口部14の紙幣を逆送して
導くためのベルト25,25が設けられており、出金紙
幣のリジェクト時にその紙幣をリジェクト箱15内に収
納することができるように構成されている。上記出金口
部14のベルト19、羽根車22等は専用のモータM
により駆動される。
【0020】前記入金搬送路11に対し装置本体1の奥
側には、紙幣の収納および1枚ずつの繰出しができる一
括一時保留部27を最上位置とし、その下方に金種別収
納部28(万円紙幣用)、29(5千円紙幣用)、30
(千円紙幣用)の順に配設されており、上記一括一時保
留部27の紙幣入出口部31は前記出金口部14の紙幣
入口部32に前記入金搬送路11および出金搬送路12
を間にして互いに正対する位置とされている。
【0021】上記一括一時保留部27および各金種別収
納部28,29,30はいずれも同じ構成を有するの
で、その一つ(一括一時保留部27)を代表して概略を
説明すると、筐体33内の略中央位置に正逆回転自在で
周面に紙幣が巻付けられる単一の回転ドラム34が軸支
され、この回転ドラム34の周縁に2種のテープ35,
36が共に巻付けられ、これらテープのうち一方のテー
プ35は筐体33の入出口部31の内側上部に位置する
プーリ37、中間プーリー38を経由して巻取軸39に
巻付けられ、他方のテープ36は前記入出口部31の内
側下部に位置するプーリー40、中間プーリー41を経
由して別の巻取軸42に巻付けられている。そして各部
は専用のモータM(M、M、M)により正逆駆
動される。
【0022】したがって紙幣を収納するときは、回転ド
ラム34が正転(図1において矢印方向に回転)して入
出口部31から送入される紙幣をテープ35,36間に
挟み込み、回転ドラム34の周面に順次巻付けて収納
し、紙幣を繰出すときは回転ドラム34が逆転駆動(矢
印とは反対方向に回転)してテープ35,36間に挟持
されていた紙幣をプーリー37,40間から入出口部3
1へ送出するようになっている。
【0023】前記入出口部31の直近の内、外位置には
紙幣の入出を検知するセンサS,Sが通路を挟んで配設
され、その下方位置の筐体33にはコネクタ43が設け
られており、装置本体1側のコネクタ44と接続されて
いる。
【0024】上記一括一時保留部27、金種別収納部2
8,29,30はいずれも専用のモータM,M,M
,M、センサS、およびこれらの制御部を備えた独
立したユニット構成とされており、したがって前記のコ
ネクタ43,44により接続することにより他のユニッ
トと自由に変換が可能とされている。また前述の入金繰
込み部4、紙幣出金部14、回収カセット16もユニッ
ト化されており、前記と同様にコネクタ45,46,4
7と装置本体1側のコネクタ48,49,50とにより
接続されている。
【0025】前記回収カセット16は収納専用とした場
合を示しており、上部一側に入口部51が開口され、そ
の内部には上下対をなすベルト52,53が設けられ、
上部のベルト52の内端のプーリー軸には周面が歯車状
の凹凸面とされたギザローラ54が設けられている。ま
たこのギザローラ54の下方位置にはドラム55の周面
接線方向に可撓性のある材料製の多数の羽根56,56
…を有する羽根車57が矢印方向に回転自在に設けら
れ、この羽根56,56間に紙幣を受入れて反転させ、
下方へ放出して回収カセット16内に集積するようにな
っており、羽根56,56間に紙幣を受入れた際に紙幣
の後端がカールしているような場合には前記ギザローラ
54の周面の凹凸によってその紙幣の後端を押し上げ、
次位の紙幣の先端を羽根56,56間に確実に受取らせ
るようになっている。上記ベルト52,53、羽根車5
7等は専用のモータMにより駆動される。またこの回
収カセット16は収納専用であるが、繰出し機構を備え
て収納・繰出しの双方を行うようにしたものを用いるよ
うにすることも可能である。なお図1においてPは収納
された紙幣を示す。
【0026】前記一括一時保留部27、金種別収納部2
8,29,30の各入出口部31,31…および回収カ
セット16の入口部51には、入金搬送路11および出
金搬送路12に連通、非連通とする切換機構58がそれ
ぞれ設けられている。また59は一括一時保留部27内
の一時保留紙幣を返却する場合に最短コースを通って出
金部14へ搬送するための返却通路60への切換爪であ
り、この切換爪59の切換りにより出金部14へ直接送
入するようになされている。
【0027】制御部70は、前記一括一時保留部27で
保留される紙幣の金種と順番とを記憶する記憶部71を
有し、前記一括一時保留部27の紙幣を前記金種別収納
部28〜30へ収納するとき前記記憶部71に記憶され
た金種と順番とに応じて紙幣を対応する金種別収納部へ
収納させる制御を行う。
【0028】図1において△印は各部に設けられて紙幣
の通過を検知し、所定の信号を得るためのセンサを示
す。
【0029】上記紙幣入出金装置の通常の作用について
略述すると、入金に際しては、入金口3に入金しようと
する紙幣を一括投入し、スタートボタンが押されると、
入金繰込み部4のベルト5、ローラ6がモータMによ
り、また搬送系(識別搬送路10、入金搬送路11、出
金搬送路12)はモータMによりそれぞれ駆動され、
入金繰込み部4に投入された紙幣はベルト5、ローラ6
により1枚ずつ繰込まれ、入金識別部9により金種が識
別され、その識別結果(金種)と繰込み順の順番を対応
させて記憶部71に記憶される。
【0030】一方、一括一時保留時には、一括一時保留
部27の入出口部31の切換機構58が切換わって、前
記の繰込まれた紙幣は入出口部31へ送り込まれ、モー
タMにより正転駆動する回転ドラム34の周面にテー
プ35,36に挟まれた状態で巻付けられて収納され
る。
【0031】上記入金に対し釣銭紙幣を要するときは、
5千円紙幣および/または千円紙幣がその金種別収納部
29,30から繰出され、入金搬送路11の下流から出
金搬送路12へ送られ、出金識別部13を通って出金口
部14へ送り込まれる。この出金口部14へ入った紙幣
は受板21上へ堆積され、所定の金額に達したとき昇降
機構20により受板21が上昇し、紙幣の上面がベルト
19の下面に圧接され、モータMによるベルト19の
正転回動により紙幣は出金口18へ掴める程度の長さ突
出した状態で停止し、出金動作を完了する。
【0032】前記一括一時保留部27に一括収納された
紙幣は、その回転ドラム34、テープ35,36を逆転
駆動して1枚ずつ繰出し、その紙幣に該当する金種別収
納部28(1万円用)へ送り込まれ、その内部の回転ド
ラム34に巻取って収納される。なお一括一時保留紙幣
の枚数が複数であるときは、その金種と収納順を記憶部
71が記憶しており、その記憶に基づいて金種別収納部
28〜30へ分類して収納される。
【0033】さらに上記一括一時保留部27に一括保留
された紙幣を返却する場合は、切換爪59が切換って一
括一時保留部27から繰出される紙幣は返却通路60を
通って出金口部14の紙幣入口部32の直近の出金搬送
路12へ送り込まれ、出金搬送路12から出金口部14
内へ出金識別部13を通ることなく直接送入され、前記
釣紙幣出金時と同様にして出金口18へ出金される。
【0034】次に上記紙幣入出金装置の残置・精査・回
収の態様を図2〜図4を参照して説明する。
【0035】図2は「残置〜精査〜回収モード」の場合
の紙幣の流れを示すもので、このモードにおいては残置
精査回収制御部により図2(A)〜(H)のように制御
される。
【0036】すなわち金種別収納部28(以下便宜上万
円収納部という)からこの収納部28に残置すべき枚数
の紙幣(万円紙幣)を繰出し、入金搬送路11、出金識
別部13、出金搬送路12、識別搬送路10、入金識別
部9を経由して一括一時保留部27へ一旦収納する。こ
のとき出金識別部13または入金識別部9のいずれかに
より識別し、残置紙幣としての収納枚数を確定する。こ
れにより万円紙幣の残置分の精査が完了する(図2
(A))。
【0037】その後、万円収納部28内の万円紙幣をす
べて回収カセット16へ送り込む(図2(B))。
【0038】次に金種別収納部29(以下便宜上5千円
収納部という)に残置すべき紙幣(5千円紙幣)を繰出
し、上記と同様のルートを通って一括一時保留部27へ
一旦収納する。これにより5千円紙幣の残置分の精査が
完了する(図2(C))。
【0039】その後、5千円収納部29内の5千円紙幣
をすべて回収カセット16へ送入する(図2(D))。
【0040】さらに金種別収納部30(以下便宜上千円
収納部という)に残置すべき紙幣(千円紙幣)を繰出
し、同様に一括一時保留部27へ一旦収納する。これに
より千円紙幣の残置分の精査が完了する(図2
(E))。
【0041】次いで5千円収納部29内の千円紙幣をす
べて回収カセット16へ送入する(図2(F))。
【0042】その後、一括一時保留部27に収納された
精査済の残置用紙幣を繰出して入金搬送路11、各切換
機構58,58…を通じて金種別収納部30,29,2
8へ千円、5千円、万円の各紙幣をそれぞれ金種別に収
納する(図2(G))。これにより各収納部28,2
9,30には所定枚数の残置紙幣が収納される。
【0043】回収カセット16は前扉17を開けて装置
本体1から取出し、精算所等へ運ぶ(図2(H))。
【0044】上記のモードによれば、最初に残置紙幣の
枚数が確定されるので、残置金額を固定したい場合(例
えば毎日10万円ずつ残置するなど)に有効である。
【0045】図3は「精査〜残置〜回収モード」の場合
の紙幣の流れを示すもので、このモードにおいては精査
残置回収制御部により図3(A)〜(G)のように制御
される。
【0046】すなわち、先ず万円収納部28内のすべて
の万円紙幣を繰出し、入金搬送路11、出金識別部1
3、出金搬送路12、識別搬送路10、入金識別部9を
経由して一括一時保留部27へすべて収納する(図3
(A))。これにより万円収納部28内にあった万円紙
幣の精査が完了する。
【0047】次いで一旦一括一時保留部27に収納した
万円紙幣を繰出し、万円収納部28に残置すべき枚数の
万円紙幣を万円収納部28へ送り込み、他の回収分は回
収カセット16へ送り込む(図3(B))。
【0048】次に5千円収納部29内のすべての5千円
紙幣を繰出し、同様に一括一時保留部27へすべて収納
する(図3(C))。これにより5千円収納部29内に
あった5千円紙幣の精査が完了する。
【0049】次いで一括一時保留部27から5千円紙幣
を繰出し、5千円収納部29に残置すべき枚数の5千円
紙幣を5千円収納部29へ送り込み、他の回収分は回収
カセット16へ送り込む(図3(D))。
【0050】さらに千円収納部30内のすべての千円紙
幣を繰出し、同様に一括一時保留部27へすべて収納す
る(図3(E))。これにより千円収納部30内にあっ
た千円紙幣の精査が完了する。
【0051】次いで一括一時保留部27から千円紙幣を
繰出し、千円収納部30に残置すべき枚数の千円紙幣を
千円収納部30へ送り込み、他の回収分は回収カセット
16へ送り込む(図3(F))。その後、回収カセット
16を取出して保管場所等へ運ぶ(図3(G))。
【0052】上記のモードによれば、装置本体1内の在
高を精査して確定したのちに回収することになるので、
紙幣の現物と在高データとが違っていた場合に残置金額
と回収金額とのいずれを優先させるかを任意に選定する
ことができる。
【0053】図4は「回収〜残置〜精査モード」の場合
の紙幣の流れを示すもので、このモードにおいては回収
残置精査制御部により図4(A)〜(H)のように制御
される。
【0054】すなわち、万円収納部28内に所定枚数の
万円紙幣を残して他の回収紙幣を繰出し、入金搬送路1
1、出金識別部13、出金搬送路12を通じて回収カセ
ット16へ送入する(図4(A))。同様に5千円紙幣
(図4(B))、千円紙幣(図4(C))についてもそ
れぞれ所定枚数を残して他を回収カセット16へ収納す
る。
【0055】これにより装置本体1内の回収分の紙幣は
すべて回収カセット16内に回収されるので、前扉17
を開けて回収カセット16を取出し、精算所等へ運んで
精査処理される。
【0056】空になった回収カセット16を再び装置本
体1に装着し(図4(D))、万円紙幣収納部28に残
された万円紙幣を繰出して入金搬送路11、出金識別部
13、出金搬送路12、識別搬送路10、入金識別部9
を経由して一括一時保留部27へ送り込む(図4
(E))。これにより万円紙幣の残置分の精査が完了す
る。
【0057】同様にして5千円収納部29内に残置され
た5千円紙幣を一括一時保留部27へ送り込み(図4
(F))、千円収納部30内に残置された千円紙幣を一
括一時保留部27へ送り込む(図4(G))。これによ
り5千円紙幣、千円紙幣の残置分の精査が完了する。
【0058】その後、一括一時保留部27から各収納部
28,29,30へ金種別に収納して各収納部に残置さ
れる(図4(H))。
【0059】上記のモードによれば、回収分の紙幣をす
べて回収カセット16に回収したのちに残置分の紙幣の
精査を行うので、回収カセット16に回収した紙幣をい
ち早く取出すことができ、回収紙幣の精査処理に直ちに
移行することができる利点がある。
【0060】なお一括一時保留部27、金種別収納部2
8〜30の構成に関しては、紙幣の受入れと繰出しがで
きるものであれば、巻取式以外の構造であっても差支え
ない。また装置内における紙幣の精査には入金識別部9
または出金識別部13のいずれを用いるようにしてもよ
い。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明よれば、紙幣
の回収処理と、残置すべき紙幣の精査処理とを一連の処
理によって行うことができ、作業能率を著しく高めるこ
とができる。
【0062】特に請求項1に記載の発明によれば、最初
に残置すべき紙幣の枚数を確定することができるので、
残置金額を所定額に固定したい場合に有効であり、また
請求項2に記載の発明によれば、機体内の在高を確定し
たのちに回収するので、紙幣の現物と在高データが異な
っていた場合に残置金額と回収金額とのいずれを優先さ
せるかを自由に選択し得る利点がある。さらに請求項3
に記載の発明によれば、回収分の紙幣をすべて回収カセ
ットに回収したのちに残置分の紙幣の精査処理を行うの
で、回収したい紙幣を早く取出して精査処理に回すこと
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する紙幣入出金装置の一実施形態
を示す略示縦断側面図。
【図2】(A)〜(H)は残置精査回収モード時の紙幣
の流れを示す説明図。
【図3】(A)〜(G)は精査残置回収モード時の紙幣
の流れを示す説明図。
【図4】(A)〜(H)は回収残置精査モード時の紙幣
の流れを示す説明図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 紙幣入金口部 3 入金口 4 入金繰込み部 9 入金識別部 10 識別搬送路 11 入金搬送路 12 出金搬送路 13 出金識別部 14 紙幣出金口部 15 リジェクト箱 16 回収カセット 17 前扉 18 出金口 27 一括一時保留部 28,29,30 金種別収納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大 森 隆 弘 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グロ ーリー工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金紙幣を受入れて1枚ずつ繰込む入金口
    部と、入金紙幣の識別を行う入金識別部と、この入金識
    別部で入金可能と識別された紙幣を一時保留するととも
    にその一時保留紙幣を1枚ずつ繰出すことができる一括
    一時保留部と、紙幣を金種別に収納するとともにその紙
    幣を1枚ずつ繰出すことができる複数の金種別収納部
    と、出金される紙幣の識別を行う出金識別部と、出金紙
    幣を装置本体外から取出し可能に投出する出金口部と、
    回収すべき紙幣を収納する着脱可能な回収カセットとを
    有する紙幣入出金装置において、ループ状に配設された
    搬送路に、前記入金口部の出口部、前記入金識別部、前
    記一括一時保留部の各入出口部、前記各金種別収納部の
    各入出口部、前記出金識別部、前記回収カセットの入口
    部、前記出金口部の入口部を順に配置するとともに、所
    定枚数の紙幣を装置本体内に残置して他を回収する残置
    回収時に、前記各金種別収納部から残置すべき所定枚数
    の紙幣を繰出して前記出金識別部および入金識別部の少
    くとも一方で識別したのちに前記一括一時保留部へ一旦
    収納させ、前記金種別収納部に残っている紙幣を繰出し
    て前記回収カセットへ回収したのちに前記一括一時保留
    部に一旦収納されていた紙幣を前記各金種別収納部へ戻
    すよう制御する残置精査回収制御部を具有することを特
    徴とする紙幣入出金装置。
  2. 【請求項2】入金紙幣を受入れて1枚ずつ繰込む入金口
    部と、入金紙幣の識別を行う入金識別部と、この入金識
    別部で入金可能と識別された紙幣を一時保留するととも
    にその一時保留紙幣を1枚ずつ繰出すことができる一括
    一時保留部と、紙幣を金種別に収納するとともにその紙
    幣を1枚ずつ繰出すことができる複数の金種別収納部
    と、出金される紙幣の識別を行う出金識別部と、出金紙
    幣を装置本体外から取出し可能に投出する出金口部と、
    回収すべき紙幣を収納する着脱可能な回収カセットとを
    有する紙幣入出金装置において、ループ状に配設された
    搬送路に、前記入金口部の出口部、前記入金識別部、前
    記一括一時保留部の各入出口部、前記各金種別収納部の
    各入出口部、前記出金識別部、前記回収カセットの入口
    部、前記出金口部の入口部を順に配置するとともに、所
    定枚数の紙幣を装置本体内に残置して他を回収する残置
    回収時に、前記各金種別収納部内の紙幣を繰出して前記
    出金識別部および入金識別部の少なくとも一方で識別し
    たのちに前記一括一時保留部に一旦収納させ、その一括
    一時保留部に一旦収納されていた紙幣のうちの所定枚数
    の紙幣を前記各金種別収納部へ戻し、他の紙幣を前記回
    収カセットへ回収するよう制御する精査残置回収制御部
    を具有することを特徴とする紙幣入出金装置。
  3. 【請求項3】入金紙幣を受入れて1枚ずつ繰込む入金口
    部と、入金紙幣の識別を行う入金識別部と、この入金識
    別部で入金可能と識別された紙幣を一時保留するととも
    にその一時保留紙幣を1枚ずつ繰出すことができる一括
    一時保留部と、紙幣を金種別に収納するとともにその紙
    幣を1枚ずつ繰出すことができる複数の金種別収納部
    と、出金される紙幣の識別を行う出金識別部と、出金紙
    幣を装置本体外から取出し可能に投出する出金口部と、
    回収すべき紙幣を収納する着脱可能な回収カセットとを
    有する紙幣入出金装置において、ループ状に配設された
    搬送路に、前記入金口部の出口部、前記入金識別部、前
    記一括一時保留部の各入出口部、前記各金種別収納部の
    各入出口部、前記出金識別部、前記回収カセットの入口
    部、前記出金口部の入口部を順に配置するとともに、所
    定枚数の紙幣を装置本体内に残置して他を回収する残置
    回収時に、前記各金種別収納部から残置すべき所定枚数
    の紙幣を残して他の紙幣を繰出し、前記出金識別部およ
    び入金識別部の少くとも一方で識別したのちに前記一括
    一時保留部へ一旦収納させ、前記一括一時保留部に一旦
    収納されていた紙幣を前記各金種別収納部へ戻すよう制
    御する回収残置精査制御部を具有することを特徴とする
    紙幣入出金装置。
JP28398897A 1997-10-16 1997-10-16 紙幣入出金装置 Expired - Lifetime JP3936038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28398897A JP3936038B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28398897A JP3936038B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120413A true JPH11120413A (ja) 1999-04-30
JP3936038B2 JP3936038B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17672837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28398897A Expired - Lifetime JP3936038B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936038B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007108A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Japan Cash Machine Co., Ltd. Dispositif de traitement de factures
JP2002099941A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣処理装置
JP2004038493A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Birukon Kk 紙幣払出機
WO2010110089A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 グローリー株式会社 貨幣処理機
JP2012038186A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP2013149288A (ja) * 2013-04-23 2013-08-01 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2013178838A (ja) * 2013-06-07 2013-09-09 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015062137A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2015125651A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 沖電気工業株式会社 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム
JP2015210708A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ローレル精機株式会社 貨幣処理機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007108A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Japan Cash Machine Co., Ltd. Dispositif de traitement de factures
JP2002099941A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Japan Cash Machine Co Ltd 紙幣処理装置
US6889850B2 (en) 2000-07-17 2005-05-10 Japan Cash Machine Co., Ltd. Bill processing device
US7192023B2 (en) 2000-07-17 2007-03-20 Japan Cash Machine Co., Ltd. Bill handling apparatus
JP2004038493A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Birukon Kk 紙幣払出機
US8540068B2 (en) 2009-03-23 2013-09-24 Glory Ltd. Money handling machine
WO2010110089A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 グローリー株式会社 貨幣処理機
JP2012038186A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Glory Ltd 貨幣処理装置
JP2013149288A (ja) * 2013-04-23 2013-08-01 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2013178838A (ja) * 2013-06-07 2013-09-09 Glory Ltd 紙幣処理装置
JP2015125651A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 沖電気工業株式会社 現金入出金機、売上金回収方法、及び、プログラム
JP2015210708A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ローレル精機株式会社 貨幣処理機
JP2015062137A (ja) * 2014-11-27 2015-04-02 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936038B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11120413A (ja) 紙幣入出金装置
JP3437432B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3850556B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4128244B2 (ja) 貨幣入出金処理システム
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11175801A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH05324984A (ja) 紙幣入出金装置
JPS6365994B2 (ja)
JP4198210B2 (ja) 貨幣入出金処理システム
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP3530364B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JPH1049720A (ja) 紙幣処理装置
JP3955430B2 (ja) 紙幣入出金方法およびその装置
JP3295288B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0570197B2 (ja)
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JPH10269410A (ja) 貨幣入出金処理システム
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP3272107B2 (ja) 貨幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term