JPH11119612A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11119612A
JPH11119612A JP9294858A JP29485897A JPH11119612A JP H11119612 A JPH11119612 A JP H11119612A JP 9294858 A JP9294858 A JP 9294858A JP 29485897 A JP29485897 A JP 29485897A JP H11119612 A JPH11119612 A JP H11119612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
photosensitive drum
unit
drawer unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
健児 前田
Tomoji Ishikawa
知司 石川
Kazuyuki Sugihara
和之 杉原
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9294858A priority Critical patent/JPH11119612A/ja
Publication of JPH11119612A publication Critical patent/JPH11119612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラム、帯電装置等を引き出しユニッ
ト内に設け、引き出しユニットごと装置本体から引き出
せるように構成するとともに、引き出しユニット内に粉
塵やオゾンを回収するための複数のダクトを設けてなる
画像形成装置において、装置本体側と引き出しユニット
側のダクト相互間の連結部でのシール性を高め粉塵やオ
ゾンを効率良く排気回収できるようにする。 【解決手段】 感光体ドラム414と現像器ユニットと
の間隙より飛散する粉塵を集塵すべく、感光体ドラム4
14と現像器ユニットとの間隙の上方及び下方に吸気ダ
クト551、552を配置するとともに、感光体ドラム
414を帯電或いは除電する際に発生するオゾンを排気
すべくオゾン発生部に臨ませて吸気ダクトを配置し、こ
れら吸気ダクトを引き出しユニット500と一体化する
とともに、これら吸気ダクトを引き出しユニット内で集
合させた。これにより装置本体側のダクトとの連結部が
一箇所にまとめることができ、連結部の数及び構造を単
純化して、連結部における気流漏れを抑えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機、カ
ラープリンタ、カラーファックス、あるいはこれらの機
能を兼ね備えたデジタル複合機など電子写真式の画像形
成装置に関し、特に出力すべき画像の潜像が形成される
感光体ドラムと、この感光体ドラム上の潜像をトナーに
より現像する現像器ユニットとを同じ引き出しユニット
内に設け、この引き出しユニットごと装置本体から引き
出せるように構成した画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真式の画像形成装置には、
レーザービームなどにより画像光が照射されることによ
り表面に潜像が形成される潜像担持体である感光体ドラ
ムと、この感光体ドラム上に形成された潜像を複数色の
トナーで現像するために各色毎の複数の現像器を備えた
現像器ユニットとを、装置本体に対して出し入れ自在に
設けられた引き出し式の引き出しユニット内に収容した
ものがある。この種の画像形成装置は、感光体ドラムと
現像器ユニットとを上記引き出しユニットごと一度に装
置本体から引き出すことができるため、感光体ドラムや
現像器ユニットなどのメンテナンスを容易に行うことが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の画
像形成装置は、感光体ドラムと現像器ユニットとの間隙
からのトナーの飛散やその他の粉塵により装置内が汚染
されや易く、飛散の度合いによっては光学系の部品に粉
塵が付着し、それが原因となって異常画像が発生する可
能性もある。そのため、頻繁にメンテナンスを行って、
その度毎に装置内に飛散したトナーを清掃するといった
煩雑な作業を行わねばならなかった。そこで、上記トナ
ーなどの粉塵を集塵すべく、引き出しユニット内に吸気
ダクトを配置することが試みられた。また、感光体ドラ
ムを帯電或いは除電する際に発生するオゾンを排気回収
するためにオゾン発生部にもオゾン回収用のダクトを配
置することが試みられた。しかし、装置本体に対し引き
出しユニットを脱着できるようにする必要上、装置本体
側のダクトと引き出しユニット側の吸気ダクトとを容易
に連結できるようにする必要があるため、引き出しユニ
ット内に設けるダクトの数が増えるにつれて、装置本体
側と引き出しユニット側のダクト相互間の連結部でのシ
ール性低下による排気ロスが発生するという問題があっ
た。そこで、本発明の課題は、感光体ドラム、帯電装
置、現像器ユニット等を引き出しユニット内に設け、こ
の引き出しユニットごと装置本体から引き出せるように
構成するとともに、前記引き出しユニット内に粉塵やオ
ゾンを回収するための複数のダクトを設けてなる画像形
成装置において、装置本体側と引き出しユニット側のダ
クト相互間の連結部でのシール性を高め、引き出しユニ
ット内に発生した粉塵やオゾンを効率良く排気回収でき
るようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、水平軸周りに回転可能な感光体ドラムと、
この感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、前記感光体
ドラムに沿って平行に延びる複数の現像器を保持し且つ
各現像器を順次所定の現像位置に移動させて前記感光体
ドラム上に形成された潜像を現像する現像器ユニットと
を、装置本体に対して出し入れ自在に設けられた引き出
し式の引き出しユニット内に収容してなる画像形成装置
において、前記感光体ドラムと前記現像器ユニットとの
間隙より飛散する粉塵を集塵すべく、前記感光体ドラム
と前記現像器ユニットとの間隙の上方及び下方にそれぞ
れ吸気ダクトを配置するとともに、前記感光体ドラムを
帯電或いは除電する際に発生するオゾンを排気すべくオ
ゾン発生部に臨ませて吸気ダクトを配置し、これら吸気
ダクトを前記引き出しユニットと一体化するとともに、
これら吸気ダクトを前記引き出しユニット内で集合させ
たことを特徴としている。上記のように構成された画像
形成装置によれば、前記引き出しユニット内の各部に設
けられた複数の吸気ダクトが当該引き出しユニット内で
集合され、装置本体側のダクトとの連結部が最も好まし
くは一箇所にまとめられるため、装置本体側のダクトと
引き出しユニット側のダクト相互間の連結部の隙間によ
る気流漏れを抑え連結部のシール性を高めることができ
る。また、上記のように構成された画像形成装置によれ
ば、感光体ドラムと現像器ユニットとの間隙から飛散し
たトナー等の粉塵を、その発生源である上記間隙の上方
及び下方にそれぞれ配置した吸気ダクトにより効果的に
集塵して、引き出しユニットの外部に粉塵が飛散するの
を防ぐことができるので、光学系の部品など装置内の他
の部品が粉塵で汚染されるのを防止できる。また、吸気
ダクトを引き出しユニットと一体化したことにより、引
き出しユニットとともに吸気ダクトを装置本体外に引き
出すことができるので、吸気ダクトの内部を清掃するな
どのメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に関わる画像
形成装置の全体図であり、この画像形成装置100は、
カラー画像読取部(以下、スキャナという。)200
と、カラー画像記録部(以下、プリンタという。)30
0とからなる。スキャナ200は、コンタクトガラス2
02上の原稿Dの画像を照明ランプ205、ミラ−群2
04A、204B、204Cなど、およびレンズ206
を介してカラーセンサ207に結像して、原稿のカラー
画像情報を、例えばブルー(以下、Bという。)、グリ
ーン(以下、Gという。)、レッド(以下、Rとい
う。)の色分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変
換する。カラーセンサ207は、この例ではB、G、R
の色分解手段とCCD(固体撮像素子)のような光電変
換素子で構成されており、3色同時読み取りを行うもの
である。スキャナ200で得たB、G、Rの色分解画像
信号強度レベルをもとにして、図示を省略された画像処
理部にて色変換処理を行い、ブラック(以下、BKとい
う。)、シアン(以下、Cという。)、マゼンタ(以
下、Mという。)、イエロー(以下、Yという)の色情
報を含むカラー画像データを得る。
【0006】その際、プリンタ400の動作とタイミン
グをとったスキャナスタート信号を受けて、照明ランプ
205やミラー群204A、204B、204Cなどか
らなる照明・ミラー光学系が左矢印方向へ原稿走査し、
1回走査毎に1色の画像データを得る。この動作を合計
4回繰り返すことによって、順次の4色画像データを得
る。そして、その都度、プリンタ400で順次顕像化し
つつ、これを重ね合わせて4色のフルカラー画像を形成
する。つぎに、プリンタ400の概要を説明する。プリ
ンタ400は、露光手段としての書き込み光学ユニット
401と、潜像担持体である感光体ドラム414と、現
像器ユニットであるリボルバー現像装置420とを有す
る書き込み光学ユニット401は、スキャナ200から
のカラー画像データを光信号に変換して、原稿画像に対
応した光書き込みを行い、感光体ドラム414に静電潜
像を形成する。光書き込み光学ユニット401は、レー
ザー発光手段441、これを駆動する発光駆動制御部
(図示省略)、ポリゴンミラー443、これを駆動する
回転用モータ444、fθレンズ442、反射ミラー4
46などで構成されている。
【0007】感光体ドラム414は、矢印で示す如く反
時計回りの向きに回転する。感光体ドラム414の周り
には、感光体クリーニングユニット421、除電ランプ
414M、帯電手段としての帯電器419、感光体ドラ
ム414上の潜像電位を検知する電位センサ414D、
リボルバー現像装置420の選択された現像器、現像濃
度パターン検知器414P、本発明にいう中間転写体と
しての中間転写ベルト415などが配置されている。リ
ボルバー現像装置420は、BK現像器420K、C現
像器420C、M現像器420M、Y現像器420Y
と、これらを保持する現像器保持体420Aと、現像器
保持体420Aを矢印で示す如く反時計回りの向きに回
転させるリボルバー回転駆動部(図示省略)などからな
る。これら各現像器は、静電潜像を現像化するために、
現像剤の穂を感光体ドラム414の表面に接触させて回
転する現像スリ−ブ420KS、420CS、420M
S、420YSと、現像剤を汲み上げ・攪拌するために
回転する現像パドルなどで構成されている。さて、待機
状態では、リボルバー現像装置420はBK現像器42
0Kで現像を行う位置にセットされており、コピー動作
が開始されると、スキャナ200で所定のタイミングか
らBK画像データの読み取りがスタートし、この画像デ
ータに基づき、レーザー光による光書き込み・潜像形成
が始まる(以下、BK画像データによる静電潜像をBK
潜像という。C、M、Yの各画像データについても同
じ)。このBK潜像の先端部から現像可能とすべく、B
K現像器420Kの現像位置に潜像先端部が到達する前
に、現像スリ−ブ420KSを回転開始して、BK潜像
をBKトナ−で現像する。そして、以後、BK潜像領域
の現像動作を続けるが、潜像後端部がBK潜像位置を通
過した時点で、速やかにBK現像器420Kによる現像
位置から次の色の現像器による現像位置まで、リボルバ
ー現像装置420を駆動して回動させる。この回動動作
は、少なくとも、次の画像データによる潜像先端部が到
達する前に完了させる。
【0008】像の形成サイクルが開始されると、感光体
ドラム414は矢印で示すように反時計回りの向きに回
動し、中間転写ベルト(中間転写体)415は図示しな
い駆動モータにより、時計回りの向きに回動する。中間
転写ベルト415の回動に伴って、BKトナー像形
成、、Cトナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形
成が順次行われ、最終的に、BK、C、M、Yの順に中
間転写ベルト415上に重ねてトナー像が形成される。
BK像の形成は、以下のようにして行われる。帯電器4
19はコロナ放電によって、暗中にて、感光体ドラム4
14を負電荷で約−700Vに一様に帯電する。つづい
て、レーザーダイオード441は、BK信号に基づいて
ラスタ露光を行う。このようにラスタ像が露光されたと
き、当初、一様に荷電された感光体ドラム414の露光
された部分については、露光光量に比例する電荷が消失
し、静電潜像が形成される。リボルバー現像装置420
内のトナーはフェライトキャリアとの攪拌によって負極
性に帯電され、また、本現像装置のBK現像スリ−ブ4
20KSは、感光体ドラム414の金属基体層に対して
図示しない電源手段によって、負の直流電位と交流とが
重畳された電位にバイアスされている。この結果、感光
体ドラム414の電荷が残っている部分には、トナ−が
付着せず、電荷のない部分、つまり露光された部分には
BKトナ−が吸着され、潜像と相似なBK可視像が形成
される。中間転写ベルト415は、駆動ローラ415
D、転写対向ローラ415T、クリーニング対向ローラ
415Cおよび従動ローラ群に張架されており、図示し
ない駆動モータにより駆動制御される。
【0009】さて、感光体414上に形成したBKトナ
ー像は、感光体と接触状態で等速駆動している中間転写
ベルト415の表面に、ベルト転写コロナ放電器(以
下、ベルト転写部という。)416によって転写され
る。以下、感光体ドラム414から中間転写ベルト41
5へのトナー像転写を、ベルト転写と称する。感光体ド
ラム414上の若干の未転写残留トナーは、感光体ドラ
ム414の再使用に備えて、感光体クリーニングユニッ
ト421で清掃される。ここで回収されたトナーは、回
収パイプを経由して図示しない排トナータンクに蓄えら
れる。なお、中間転写ベルト415には、感光体ドラム
414に順次形成するBK、C、M、Yのトナー像を、
同一面に順次位置合わせして、4色重ねのベルト転写画
像を形成し、その後、転写紙にコロナ放電転写器にて一
括転写を行う。ところで、感光体ドラム414側では、
BK画像の形成工程のつぎに、C画像の形成工程に進む
が、所定のタイミングからスキャナによるC画像データ
読み取りが始まり、その画像データによるレーザー光書
き込みで、C潜像の形成を行う。C現像器420Cは、
その現像位置に対して、先のBK潜像後端部が通過した
後で、かつC潜像の先端が到達する前に、リボルバー現
像装置の回転動作を行い、C潜像をCトナーで現像す
る。
【0010】以後、C潜像領域の現像を続けるが、潜像
後端部が通過した時点で、先のBK現像器の場合と同様
にリボルバー現像装置420を駆動して、C現像器42
0Cを送出し、つぎのM現像器420Mを現像位置に位
置させる。この動作もやはり、つぎのM潜像先端部が現
像部に到達する前に行う。なお、MおよびYの各像の工
程については、それぞれの画像データの読み取り・潜像
形成・現像の動作が上述のBK像や、C像の工程に準ず
るので、説明は省略する。ベルトクリーニング装置41
5Uは、入口シール、ゴムブレード、排出コイルおよ
び、これら入口シールやゴムブレードの接離機構により
構成される。1色目のBK画像をベルト転写した後の、
2、3、4色目をベルト転写している間は、ブレ−ド接
離機構によって、中間転写ベルト面から入口シール、ゴ
ムブレードなどは離間させておく。紙転写コロナ放電器
(以下、紙転写器という。)417は、中間転写ベルト
415上の重ねトナー像を転写紙に転写するべく、コロ
ナ放電方式にて、AC+DCまたは、DC成分を転写紙
および中間転写ベルトに印加するものである。 給紙バ
ンク内の転写紙カセット482には、各種サイズの転写
紙が収納されており、指定されたサイズの用紙を収納し
ている収納カセットから、給紙コロ483によってレジ
ストローラ対418R方向に給紙・搬送される。なお、
符号412B2は、OHP用紙や厚紙などを手差しする
ための給紙トレイを示している。
【0011】像形成が開始される時期に、転写紙は前記
いずれかの給紙トレイから給送され、レジストローラ対
418Rのニップ部で待機している。そして、紙転写器
417に中間転写ベルト415上のトナー像の先端がさ
しかかるときに、丁度、転写紙先端がこの像の先端に一
致する如くにレジストローラ対418Rが駆動され、紙
と像とのレジスト合わせが行われる。このようにして、
転写紙Pが中間転写ベルト上の色重ね像と重ねられて、
正電位につながれた紙転写器417の上を通過する。こ
のとき、コロナ放電電流で転写紙が正電荷で荷電され、
トナー画像の殆どが転写紙上に転写される。つづいて、
紙転写器417の左側に配置した図示しない除電ブラシ
による分離除電器を通過するときに、転写紙は除電さ
れ、中間転写ベルト415から剥離されて紙搬送ベルト
422に移る。さて、中間転写ベルト面から4色重ねト
ナー像を一括転写された転写紙は、紙搬送ベルト422
で定着器423に搬送され、所定温度にコントロールさ
れた定着ローラ423Aと加圧ローラ423Bのニップ
部でトナー像を溶融定着され、排出ロール対424で本
体外に送り出され、図示省略のコピートレイに表向きに
スタックされ、フルカラーコピーを得る。
【0012】なお、ベルト転写後の感光体ドラム414
は、ブラシローラ、ゴムブレードなどからなる感光体ク
リーニングユニット421で表面をクリーニングされ、
また、除電ランプ414Mで均一除電される。また、転
写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト415
は、再び、クリーニングユニット415Uのブレード接
離機構でブレードを押圧して表面をクリーニングされ
る。リピートコピーの場合には、スキャナの動作および
感光体への画像形成は、1枚目の4色目画像工程にひき
つづき、所定のタイミングで2枚目の1色目画像工程に
進む。また、中間転写ベルト415の方は、1枚目の4
色重ね画像の転写紙への一括転写工程にひきつづき、表
面をベルトクリーニング装置でクリーニングされた領域
に、2枚目のBKトナー像がベルト転写されるようにす
る。その後は、1枚目と同様の動作になる。以上は、4
色フルカラーコピーを得るコピーモードの説明であった
が、3色コピーモード、2色コピーモードの場合は、指
定された色と回数の分について、以上述べたと同じ動作
を行うことになる。また、単色コピーモードの場合に
は、所定枚数が終了するまでの間、リボルバー現像装置
420の所定色の現像器のみを所定色の現像位置に位置
させて現像作動状態におき、ベルトクリーニング装置4
15Uのブレードをベルトに押圧状態のまま、連続して
コピー動作を行う。この実施の形態の画像形成装置10
0は、上記リボルバー現像装置420と感光体ドラム4
14とを図2に示す引き出しユニット500に収容、保
持させた状態で画像形成装置100本体から手前側に一
体的に引き出せる構成をとっている。
【0013】図2は引き出しユニット500の全体構造
を示す斜視図、図3は引き出しユニット500と画像形
成装置100本体との連結部の詳細を示した図である。
図2に示すように、引き出しユニット500は、引き出
しユニット本体500Aと、この引き出しユニット本体
500Aに対し着脱可能に設けられた感光体フレーム5
00Bとからなる。リボルバー現像装置420は、引き
出しユニット本体500Aの前側板501aと後側板5
01bとの間に水平に掛け渡して設けられた回転軸50
2により回転自在に保持されている。一方、感光体ドラ
ム414は、感光体フレーム500B内に収容保持され
ている。感光体ドラム414は感光体フレーム500B
の前側板503aと後側板503bとにより回転可能に
保持されている。そして、感光体ドラム414は、感光
体フレーム500Bごと引き出しユニット本体500A
に装着されるようになっている。感光体ドラム414の
回転軸504a、504bは、リボルバー現像装置42
0の前側板501a及び画像形成装置100本体の後側
板101B(図3)に分割して設けられている。リボル
バー現像装置420の回転軸502の両端部は軸受51
4及び515により回転自在に支持されている。また、
感光体ドラム414の前後の回転軸504a、504b
も軸受516及び517により回転自在に支持されてい
る。また、リボルバー現像装置420の回転軸502に
は、これを手動で回動させるためのノブ472が設けら
れている。
【0014】図2及び図3に示すように、引き出しユニ
ット本体500Aは、前側板501aと後側板501b
とを、左右両側のステー部材505L、505Rで連結
した構造になっており、リボルバー現像装置420の収
容部の下方には、引き出しユニット500を引き出した
状態で着脱が可能なトナー受け506が設置されてい
る。引き出しユニット500の両側部には、画像形成装
置100本体から出没するスライドレール507L、5
07Rが設けられており、これにより引き出しユニット
500の装置本体100手前側へのスライド移動を可能
にしている。スライドレール507L、507Rは、収
納時の長さが500mmで、スライド量が650mmにもな
る2段スライド構造のレールである。このようなスライ
ドレール507L、507Rを使用したことにより、引
き出しユニット500を装置本体の操作部より手前に大
きく引き出し、そのまま保持させることができるので、
保守管理作業者などが無理な姿勢をとることなく、リボ
ルバー現像装置420及び感光体ドラム414などのメ
ンテナンス作業、着脱作業などを容易に行うことができ
る。また、作業者が引き出しユニット500の側面に立
った状態で、リボルバー現像装置420の各現像器を上
方から取り外す作業を行えるため、作業スペースの高効
率化も実現できる。また、感光体ドラム414は感光体
フレーム500Bごと引き出しユニット500の上方か
ら着脱することができる。
【0015】上記スライドレール507L、507Rに
は、それぞれ2箇所にボス508が設けられている。一
方、引き出しユニット500の両ステー部材505L、
Rには、図4(a)に示すように、ボス508と係合す
るU字状の切欠部509が形成されている。そして、引
き出しユニット500は、図4(b)に示すように、ス
ライドレール507L、507Rの各ボス508に対し
て、両ステー部材505L、Rの切欠部509を上方か
ら係合させることにより保持される。したがって、引き
出しユニット500をスライドレール507L、507
Rに装着する際固定部材は必要としない。また、図3に
示すように、引き出しユニット500は、感光体ドラム
414を保持した感光体フレーム500B(図3には図
示されていない)を装着し、感光体ドラム414の手前
側の軸穴414aに回転軸504aを挿入した後、画像
形成装置100本体内に引き出しユニット500に押し
込むことにより、感光体ドラム414とリボルバー現像
装置420とを同時に装置100本体に装着できる。
【0016】その際、感光体ドラム414のもう一方の
回転軸504bが引き出しユニット500の後側板50
1bに設けられたカラー512を通してもう一方の軸孔
414bに挿入され結合する。このときカラー512は
軸受517と嵌合する。また、ボルバー現像装置420
の回転軸502の先端部は装置100本体の後側板10
1Bに設けられた滑り軸受け513に挿入される。そし
て、引き出しユニット500の前側板501aに形成さ
れた基準ピン挿入孔511に、装置100本体の前側板
101Aに突設された基準ピン510が挿入されること
により、引き出しユニット500とこれに収容された感
光体ドラム414及びリボルバー現像装置420が装置
100本体に対して正確に位置決めされて装着される。
したがって、感光体ドラム414及びリボルバー現像装
置420が引き出しユニットを介さず装置本体に直接装
着されているタイプの装置と同程度の取付精度及び支持
剛性を確保できる。また、リボルバー現像装置420と
感光体ドラム414との間の間隙(以下、これを現像ギ
ャップという。)dは、リボルバー現像装置420の回
転軸502と感光体ドラム414の回転軸504a、5
04b間の距離によって規定されるため、引き出しユニ
ット500におけるこれらの軸の設置位置を正確に設定
することにより、引き出しユニット500単体で現像ギ
ャップdの精度を確保することができる。したがって、
感光体ドラム414とリボルバー現像装置420の位置
精度を確保しつつ、引き出しユニット単体での組立が可
能になるため、組立性が大幅に向上する。
【0017】図5(a)にリボルバー現像装置420の
全体構成を、図5(b)にリボルバー現像装置420の
現像器保持体420Aに着脱される現像器(420K、
420Y、420M、420C)の現像姿勢における内
部構成を示す。また、図6に、リボルバー現像装置42
0を装着した状態における引き出しユニット500の正
面図を示す。図5(b)に示すように、各現像器(42
0K、420Y、420M、420C)は、現像ローラ
451、左搬送スクリュ452、右搬送スクリュ45
3、現像ドクタ454、及びこれらを収容するケーシン
グ455からなり、トナー補給部から補給されるトナー
が左右の搬送スクリュ452、453により攪拌されつ
つ現像ローラ451に供給される構成になっている。各
現像器(420K、420Y、420M、420C)
は、図5(a)に示すように、現像器保持体420Aに
保持されて回転方向に等間隔に配置される。各色のトナ
ー補給部460K、460Y、460M、460Cは、
現像器保持体420Aと一体構成になっており、現像器
保持体420Aとともに回転する。
【0018】トナー補給部460K、460Y、460
M、460Cは、トナー補給スクリュ461とトナー補
給ケース462、及びトナーカートリッジガイド463
から構成されており、トナーカートリッジ464を引き
出しユニットの前側板501aに形成されたカートリッ
ジ着脱口471(図6参照)からトナー補給ケース46
2に差し込みセットすることにより、カートリッジ46
4内のトナーがトナー補給ケース462に入り込み、ト
ナー補給スクリュ461により、現像器内の左搬送スク
リュ452部に現像材とともに供給される。左搬送スク
リュ452に供給されたトナーは、左搬送スクリュ45
2により現像器後方に搬送され、少しずつ現像剤中に分
散される。その後トナーは右搬送スクリュ453部に入
り、今度は前方に搬送される。この過程の最中に搬送さ
れている現像剤の一部が、現像ローラ451により汲み
上げられ、現像ドクタ454部に流動的な剤溜まりを生
じさせる。現像ドクタ454は非磁性板金からなり、現
像ドクタ454内面先端部には磁性板が設置されてい
る。この磁性板により現像ローラ451のドクタ極の磁
力をアースして現像剤同士の摺動領域を増加させて、現
像剤の効果的な立ち上げを行う。
【0019】図6に示すように、各現像器(420K、
420Y、420M、420C)は、現像器保持体42
0Aの各部に設けられた現像ローラ位置調整ホルダ47
0に、それぞれの現像ローラ451の回転軸451aを
支持させることで、現像器保持体420Aに固定されて
いる。現像位置調整ホルダ470は、図7及び図8
(a)に示すように、現像器保持体420Aに対して図
示矢印A方向に回動自在に支軸471で軸支されてお
り、この支軸471を支点にして矢印A方向へ回動する
ことにより、現像ローラ451の回転軸451aの支持
位置を変化させて、感光体ドラム414と現像ローラ4
51との距離、すなわち現像ギャップdの調整を可能に
している。現像ギャップdの調整は、引き出しユニット
単位で行う。その際、図8(a)に示すように、本物の
感光体ドラム414と同形同寸の調整用ドラム801を
所定の位置にセットし、引き出しユニット500の上方
にCCDカメラ800を設置し、現像ローラ451と調
整用ドラム801との距離をCCDカメラ800の画像
を2値化処理することにより測定する。そして、測定値
に応じて図8(b)に示す一対の加圧調整機構802を
駆動制御することにより、現像ローラ451の回転軸4
51aの両端部を保持体420の回転中心方向に加圧し
て現像ローラ位置調整ホルダ470の回動位置を変化さ
せ、適正な回動位置になったら、その現像ローラ位置調
整ホルダ470をネジ475(図7)で固定する。
【0020】各現像器420K、420Y、420M、
420Cと現像器保持体420Aとの間には弾性部材4
76が設置されており、上記加圧力による弾性部材47
6の変形により各現像器420K、420Y、420
M、420Cを微妙に変位させて調整を行えるようにな
っている。また、この調整方法では、リボルバー現像装
置420の回転中心と各現像器の現像ローラ451の回
転中心と、調整用ドラム801の軸中心とが水平方向に
一直線上に並んだ状態で行うことにより、精度の良い現
像ギャップdの調整を可能にしている。上記のように構
成された引き出しユニット500内には、更に、感光体
ドラム414とリボルバー現像装置420との間の間隙
より飛散するトナーなどの粉塵を集塵すべく、図9に示
すように、感光体ドラム414とリボルバー現像装置4
20に装着された現像器の現像ローラ451との間隙の
上方及び下方にそれぞれ吸気ダクト551、552が配
置されている。この実施の形態では、上側の吸気ダクト
551は感光体ドラム414を収容した感光体フレーム
500Bと一体的に構成されている。
【0021】図10に示すように、感光体フレーム50
0Bには、感光体ドラム414の他、前記電位センサ4
14D、除電ランプ414M、感光体クリーニングユニ
ット421、プレ・クリーニング・チャージャ(PC
C)414E、帯電チャージャ419、等が保持されて
いる。また、引き出しユニット本体500Aの下部ステ
ー858には現像濃度パターン検知器(Pセンサ)41
4Pが装着されている。下部ステー858はPセンサ4
14Pのカバーを取り付けることによりPセンサ部の吸
気ダクトとしても機能する。感光体ドラム414、電位
センサ414D、除電ランプ414M、感光体クリーニ
ングユニット421、及びプレ・クリーニング・チャー
ジャ(PCC)414Eは引き出しユニット本体500
Aに対し感光体フレーム500Bごと上方から着脱され
る。また、帯電チャージャ419は引き出しユニット本
体500Aを装置本体にセットした後に手前側から差し
込み装着される。
【0022】図11は感光体ドラム414とその近傍に
設けられた帯電チャージャ419、Pセンサ414及び
軸流ファン851の配置を示した要部斜視図である。図
示するように、帯電チャージャ419には軸流ファン8
51により空気が送り込まれており、これにより帯電む
らを防止している。また、軸流ファン851からの送風
はPセンサ414に対しても行われている。Pセンサ4
14側に送られた空気は、引き出しユニット本体500
Aの下部ステー858内に区画形成されたPセンサ部の
吸気ダクトを通して排気され、これによりPセンサ41
4の汚れを防止している。
【0023】図12(a)、(b)に、画像形成装置1
00内に設けられた気流発生系の概略図を示す。なお、
図12(a)は画像形成装置100を背面から見た概略
図、図11(b)は画像形成装置100を側面から見た
概略図である。感光体フレーム500Bには、装置前側
より帯電チャージャ419部及びPセンサ414P部に
空気を吹き付ける上記軸流ファン851が設けられてい
る。また、画像形成装置100本体には、装置後側より
帯電チャージャ419部、Pセンサ414P部、現像
部、分離チャージャ部、及びベルトークリーナ415U
部の空気を吸引するシロッコファン852が設けられて
いる。軸流ファン851から帯電チャージャ419部に
空気を送り込むダクト853の排気口853aの近傍に
は、シロッコファン852に接続された帯電チャージャ
419側のダクト854の吸気口854aが設けられて
おり、帯電チャージャ419部に吹き付けられたオゾン
を含む空気がシロッコファン852に接続されたダクト
854に吸引され排気されるようになっている。また、
シロッコファン852に接続された帯電チャージャ41
9側のダクト854の途中には、感光体ドラム414と
現像ローラ451との間隙の上方及び下方にそれぞれ配
置された吸気ダクト551、552が接続されており、
感光体ドラム414とリボルバー現像装置420との間
の間隙より飛散するトナーなどの粉塵が当該間隙の上方
及び下方から吸引され、帯電チャージャ419部からの
気流とともに排気される。また、シロッコファン852
に接続された分離チャージャ側のダクト855の途中に
はベルトクリーナ415U部の粉塵を集塵するダクト8
56が接続されている。 また、軸流ファン851から
Pセンサ414P部に空気を送り込むPセンサ用ダクト
857の排気口857aは、上記下側の吸気ダクト55
2の近傍に配置されており、軸流ファン851からPセ
ンサ414P部に送り込まれた気流が上記下側の吸気ダ
クト552に吸引されるようになっている。この実施の
形態では、図10に示すように、引き出しユニット本体
500Aの下部ステー858内に、上記下側の吸気ダク
ト552とPセンサ用ダクト857とが区画形成され、
Pセンサ用ダクト857内にPセンサ414Pが配置さ
れている。
【0024】上記のように気流発生系を構成した結果、
引き出しユニット500内には、図13に示すように、
帯電チャージャ419部を前側から後側に流れる気流F
1、現像部からの飛散トナーを現像スリーブの上下から
吸気ダクト551及び552により吸い込まれる気流F
2、F3、Pセンサ414P部から吹き出し下側の吸気
ダクト552により吸い込まれる気流F4、等が主に発
生し、これらの気流は引き出しユニット500の後部で
一つにまとめられてシロッコファン852により排気さ
れる。なお、画像形成装置100本体内には、図13に
示した気流の他にも、ベルトクリーナ415U部におけ
る飛散トナー及び中間転写ベルト415の潤滑剤(ステ
アリン酸亜鉛粉)を吸引するための気流、2次転写部及
びPCC414E部で発生するオゾンを吸引するための
気流などが形成される。上記のように、本実施の形態の
画像形成装置100では、帯電チャージャ419側のダ
クト854の途中に感光体ドラム414と現像ローラ4
51との間隙の上方及び下方にそれぞれ配置された吸気
ダクト551、552を接続するなどして、引き出しユ
ニット500内に設けたダクトを一つに集合させたの
で、装置本体側のダクトとの連結部を一箇所にまとめる
ことができる。これにより、装置本体側のダクトと引き
出しユニット側のダクト相互間の連結部の数及び構造を
単純化して、連結部における気流漏れを抑えることがで
きる。
【0025】また、感光体ドラム414とリボルバー現
像装置420との間隙から飛散したトナー等の粉塵を、
その発生源である上記間隙の上方及び下方にそれぞれ配
置した吸気ダクト551、552により効果的に集塵し
て、引き出しユニット500の外部に粉塵が飛散するの
を防ぐことができるので、光学系の部品など装置内の他
の部品が粉塵で汚染されるのを防止できる。また、感光
体ドラム414を、引き出しユニット本体500Aに対
し着脱可能に設けた感光体フレーム500Bにより保持
し、上記間隙の上方に配置される吸気ダクト551を、
感光体フレーム500Bに一体的に設けたので、製造工
場において感光体ドラム414とリボルバー現像装置4
20との間の間隙の大きさを調整する際には、吸気ダク
ト551は未だ引き出しユニット本体500Aには設け
られていないので、間隙の測定及び調整作業を円滑に行
うことができる。
【0026】また、調整後、感光体フレーム500Bを
引き出しユニット本体500Aに装着することにより、
吸気ダクト551も同時に装着されるので組立効率が良
い。また、メンテナンスの際、感光体フレーム500B
を引き出しユニット本体500Aから取り外すことによ
り、吸気ダクト551を取り外せるため、引き出しユニ
ット本体500Aの内面や吸気ダクト551の内部を清
掃するなどのメンテナンス作業を極めて容易に行うこと
ができる。なお、上記実施の形態では、感光体ドラム4
14とリボルバー現像装置420との間隙から飛散した
トナー等の粉塵を集塵するための上側の吸気ダクト55
1のみを感光体フレーム500Bに設けているが、下側
の吸気ダクト552も感光体フレーム500Bに一体的
に設けてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
引き出しユニット内の各部に設けらる複数の吸気ダクト
を当該引き出しユニット内で集合させたことにより、装
置本体側のダクトとの連結部を一箇所にまとめることが
できるので、連結部の数及び構造を単純化して、連結部
における気流漏れを抑え、連結部のシール性を高めて粉
塵やオゾンを効率良く排気回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体図である。
【図2】引き出しユニットの全体構造を示した斜視図で
ある。
【図3】引き出しユニットと画像形成装置本体との連結
部の詳細を示した図である。
【図4】(a)、(b)は引き出しユニットの支持部の
構造を示した図である。
【図5】(a)はリボルバー現像装置の全体構成を、
(b)はリボルバー現像装置の現像器保持体に着脱され
る現像器の現像姿勢における内部構成を示した図であ
る。
【図6】リボルバー現像装置を装着した状態における引
き出しユニットの正面図である。
【図7】現像位置調整ホルダの構造を示した要部拡大図
である。
【図8】(a)、(b)は現像位置調整ホルダの構造及
び感光体ドラムと現像ローラとのギャップ調整方法に関
する要部説明図である。
【図9】感光体ドラムと現像ローラとの間隙の上方及び
下方に設けられた吸気ダクトの説明図である。
【図10】感光体フレーム及び下側の吸気ダクトの内部
構造を示す断面図である。
【図11】感光体ドラムとその近傍に設けられた帯電チ
ャージャ、Pセンサ及び軸流ファンの配置を示した要部
斜視図である。
【図12】画像形成装置内に設けられた気流発生系の概
略図であり、(a)は画像形成装置を背面から見た概略
図、(b)は画像形成装置を側面から見た概略図であ
る。
【図13】引き出しユニットに設けられた気流発生系の
概略図である。
【符号の説明】
100 画像形成装置、200 カラー画像読取部、3
00 カラー画像記録部、401 書き込み光学ユニッ
ト、414 感光体ドラム、420 リボルバー現像装
置(現像器ユニット)、420A 現像器保持体、42
0K BK現像器、420C C現像器、420M M
現像器、420Y Y現像器、500A引き出しユニッ
ト本体、500B 感光体フレーム、500 引き出し
ユニット、500A 引き出しユニット本体、500B
感光体フレーム、551 吸気ダクト、552 吸気
ダクト、851 軸流ファン、852 シロッコファ
ン、。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 祥之 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平軸周りに回転可能な感光体ドラム
    と、この感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、前記感
    光体ドラムに沿って平行に延びる複数の現像器を保持し
    且つ各現像器を順次所定の現像位置に移動させて前記感
    光体ドラム上に形成された潜像を現像する現像器ユニッ
    トとを、装置本体に対して出し入れ自在に設けられた引
    き出し式の引き出しユニット内に収容してなる画像形成
    装置において、 前記感光体ドラムと前記現像器ユニットとの間隙より飛
    散する粉塵を集塵すべく、前記感光体ドラムと前記現像
    器ユニットとの間隙の上方及び下方にそれぞれ吸気ダク
    トを配置するとともに、前記感光体ドラムを帯電或いは
    除電する際に発生するオゾンを排気すべくオゾン発生部
    に臨ませて吸気ダクトを配置し、これら吸気ダクトを前
    記引き出しユニットと一体化するとともに、これら吸気
    ダクトを前記引き出しユニット内で集合させたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP9294858A 1997-10-13 1997-10-13 画像形成装置 Pending JPH11119612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294858A JPH11119612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294858A JPH11119612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119612A true JPH11119612A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17813172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294858A Pending JPH11119612A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119612A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287490A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004219487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
US7136613B2 (en) 2003-03-10 2006-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US7289747B2 (en) 2004-09-29 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2010072234A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287490A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4724306B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004219487A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4532832B2 (ja) * 2003-01-09 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7136613B2 (en) 2003-03-10 2006-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US7486904B2 (en) 2003-03-10 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus and image making device
US7289747B2 (en) 2004-09-29 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2010072234A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4683101B2 (ja) * 2008-09-17 2011-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684092B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6219504B1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP3697090B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001356546A (ja) 画像形成装置
US10969708B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
USRE38164E1 (en) Desktop color copier which includes a revolving type developing device
JP2005055689A (ja) 画像形成装置
JP3309636B2 (ja) 画像形成装置
JP2558776Y2 (ja) 画像形成装置
US20020048466A1 (en) Image forming apparatus and image forming unit detachably attachable thereto
JPH11119612A (ja) 画像形成装置
JP3623353B2 (ja) 画像形成装置
US5532812A (en) Apparatus for forming a copy of an original image on a sheet of paper
JP2002296987A (ja) 画像形成装置
US5502557A (en) Image forming apparatus
JP2001228782A (ja) 画像形成装置
JPH0239186A (ja) クリーナ
JPH11119611A (ja) 画像形成装置
JP4059110B2 (ja) 画像形成装置
JP3664771B2 (ja) 画像形成装置
JP4532832B2 (ja) 画像形成装置
JPH02308182A (ja) カラー画像形成装置
JP2004301999A (ja) 画像形成装置および定着ユニット
JP2004271864A (ja) 画像形成装置
JP3252856B2 (ja) 電子写真装置の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050704