JPH11117662A - 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法 - Google Patents

直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法

Info

Publication number
JPH11117662A
JPH11117662A JP28377997A JP28377997A JPH11117662A JP H11117662 A JPH11117662 A JP H11117662A JP 28377997 A JP28377997 A JP 28377997A JP 28377997 A JP28377997 A JP 28377997A JP H11117662 A JPH11117662 A JP H11117662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
shield
direct
joining method
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28377997A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Morita
道明 森田
Hitoshi Takahashi
均 高橋
Yoshishige Hosoya
好繁 細谷
Koji Kashiwa
浩二 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP28377997A priority Critical patent/JPH11117662A/ja
Publication of JPH11117662A publication Critical patent/JPH11117662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進
機並みに維持できシールド掘進機の構造も複雑にならな
い直接地中接合工法の技術を提供する。 【解決手段】 一対のシールド掘進機で接近するように
地中を掘進して形成した地下坑同士を接合することによ
り一連の地下坑を形成する直接地中接合工法に用いら
れ、地下坑同士を接合する領域を覆うための円筒状の貫
入リング2a,2bを有する直接地中接合工法用シール
ド掘進機において、バルクヘッド9a,9bの前方のシ
ールド本体10a,10b内の空間に、カッタホイール
1a,1bの外周を囲むように出没可能に貫入リング2
a,2bを設けるとともに、リングスライドジャッキ4
a,4bをカッタホイール1a,1bに取り付け、地下
坑同士を接合する際、貫入リング2a,2bをリングス
ライドジャッキ4a,4bによりカッタホイール1a,
1bの前方に押し出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対向する一対のシ
ールド掘進機で互いに接近するように地中を掘進して形
成した地下坑同士を接合することにより一連の地下坑を
形成する直接地中接合工法と、こうした工法の実施に用
いられる直接地中接合工法用シールド掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術】長距離の地下坑を短期間で施工する等の
ため、通称、MSD(メカニカル・シールド・ドッキン
グ)工法と称する直接地中接合工法が実施されている。
この直接地中接合工法では、掘削すべき地下坑の両端位
置からシールド掘進機を対向して発進させ、この対向す
る一対のシールド掘進機で互いに接近するように地中を
掘進する。次いで、こうして互いに接近するように形成
された地下坑同士を接合することにより連絡して一連の
地下坑を形成する。地下坑同士を接合するとき、土留め
や止水を行って接合作業を安全に行えるようにするた
め、その接合領域を円筒状の貫入リングで覆うようにし
たものが従来知られており、その例として、特開平3ー
172496号公報に記載されている地中接合型シール
ド機の接合部止水工法を挙げることができる。こうした
貫入リングを用いる直接地中接合工法の実施には、シー
ルド本体前部に貫入リングを押出し可能に格納したシー
ルド掘進機を用いる。本発明は、こうした貫入リングを
有する直接地中接合工法用シールド掘進機やこれを用い
て実施する直接地中接合工法を改良しようとするもので
ある。そこで、前記特開平3ー172496号公報に記
載の工法やその工法の実施に用いられているシールド掘
進機を従来の技術して取上げ、その技術内容を以下に概
説する。
【0003】まず、シールド掘進機の技術内容について
述べると、この公報に記載の直接地中接合工法には、ス
キンプレート(シールド本体)前部に貫入リングを有す
る第1のシールド掘進機と、この貫入リングを前方に押
し出したときにその先端部を貫入させ得る貫入室を有す
る第2のシールド掘進機との二種類のシールド掘進機が
用いられる。第1のシールド掘進機は、スキンプレート
の前部を外筒と内筒とで二重壁に形成し、これら外筒と
内筒の間に円筒状の貫入リングを前方に押出し得るよう
摺動可能に格納しているとともに、この貫入リング後方
のスキンプレート内には、貫入リングを前方に押し出す
ための押出しジャッキを設置している。こうした二重壁
は、仕切壁(バルクヘッド)の後方のカッタ駆動装置の
設置領域に至るまで形成されている。また、貫入リング
を前方に押し出す際にカッタ装置(カッタホイール)が
障害にならないようにするため、カッタ装置は、周縁部
に伸縮自在なカッタ部を設けて外径を適宜縮小できるよ
うに構成している。
【0004】一方、第2のシールド掘進機は、貫入室を
形成するため、スキンプレートの前部を第1のシールド
掘進機と同様に外筒と内筒とで二重壁に形成し、これら
外筒と内筒の間に形成された貫入室に、貫入リングの先
端部を貫入させることができるようにしている。この貫
入室には、貫入リングの先端を当接させることができる
リング状の受圧ゴムがその後方設けた引込ジャッキによ
り前後に移動可能に設けられている。また、第1のシー
ルド掘進機の貫入リングを貫入室に貫入させる際にカッ
タ装置が障害にならないようにするため、カッタ装置
は、第1のシールド掘進機と同様、周縁部に伸縮自在な
カッタ部を設けて外径を適宜縮小できるように構成して
いる。
【0005】次に、これら第1のシールド掘進機及び第
2のシールド掘進機を用いて直接地中接合工法を実施す
る方法を述べる。両シールド掘進機を掘削予定の地下坑
の両端位置に相対向するように設置した後、両シールド
掘進機で互いに接近するよう地中を掘進する。その場
合、両シールド掘進機のカッタ装置は、カッタ部を伸ば
すことによりスキンプレートと同径の地下坑を掘削でき
るようにする。両シールド掘進機を地下坑の接合位置ま
で接近させて位置決めしたら、第1のシールド掘進機
は、押出しジャッキを駆動することにより貫入リングを
押し出してその先端を第2のシールド掘進機の受圧ゴム
に当接させる。また、第2のシールド掘進機は、引込ジ
ャッキを駆動することにより、貫入リングを当接させた
状態のまま受圧ゴムを引っ込めて貫入リングを貫入室の
奥まで引き込む。その場合、両シールド掘進機のカッタ
装置は、カッタ部を縮めることにより、貫入リングを貫
入室に引き込む動作の障害にならないように外径を縮小
させる。こうして貫入リングを貫入室に引き込むことに
より、地下坑同士を接合する領域を貫入リングで覆い、
接合作業を安全に行えるようにし、次いで、両シールド
掘進機のカッタ装置を解体する等地下坑の接合作業の仕
上げを行って一連の地下坑を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来の技術では、第1のシールド掘進機において、貫入リ
ングや押出しジャッキを、カッタ駆動装置を設置する機
内に内蔵するようにしている。すなわち、シールド本体
としてのスキンプレートの前部を外筒と内筒とで二重壁
に形成してその二重壁をバルクヘッド後方のカッタ駆動
装置の設置領域まで延長するとともに、その後方のシー
ルド本体内に押出しジャッキを設置するようにしてい
る。そのため、カッタ駆動装置の設置空間が狭くなっ
て、カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進機より
も相対的にに小さくしなければならず、大きなカッタト
ルクが確保しにくくなる。また、シールド本体前部をこ
のように外筒と内筒とで二重壁に形成することに加え、
この二重壁に格納した貫入リングを前方に押し出せるよ
うにする必要上、カッタホイールとしてのカッタ装置
は、周縁部に伸縮自在なカッタ部を設けて外径を縮小で
きるように構成しなければならず、シールド掘進機の構
造自体も複雑になる。一方、第2のシールド掘進機につ
いても、シールド本体前部を二重壁に形成するとともに
カッタ装置の外径を縮小できるように構成しなければな
らないため、同様の問題が生じる。
【0007】本発明は、こうした従来の技術にみられる
問題を解決するため創作されたものであって、その技術
課題は、カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進機
並みに維持することができシールド掘進機の構造も複雑
にならない直接地中接合工法に関する技術を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のこうした技術課
題は、この出願の第1番目の発明に関する次の1)のシ
ールド掘進機及びこの出願の第2番目の発明に関する次
の2)の工法によりそれぞれ達成される。
【0009】1)対向する一対のシールド掘進機で互い
に接近するように地中を掘進して形成した地下坑同士を
接合することにより一連の地下坑を形成する直接地中接
合工法に用いられ、地下坑同士を接合する領域を覆うた
めの貫入リングを有する直接地中接合工法用シールド掘
進機において、貫入リングを、カッタホイールの外周を
囲むように出没可能にバルクヘッドの前方に設けるとと
もに、貫入リングをカッタホイール前方に押し出すよう
に駆動するための貫入リング駆動手段をカッタホイール
に設けたことを特徴とする直接地中接合工法用シールド
掘進機。
【0010】2)対向する一対のシールド掘進機で互い
に接近するように地中を掘進して形成した地下坑同士を
接合することにより一連の地下坑を形成する直接地中接
合工法を実施する場合に、一対のシールド掘進機のそれ
ぞれに請求項1記載の直接地中接合工法用シールド掘進
機を使用して実施する直接地中接合工法であって、対向
する一対のシールド掘進機で互いに接近するように地下
坑同士を接合するための所定位置まで掘進する第1の工
程と、一対のシールド掘進機のうちの所定位置に先着し
た一方のシールド掘進機を他方のシールド掘進機が所定
位置に到着するまで待機させる第2の工程と、他方のシ
ールド掘進機が所定位置に到着後、各シールド掘進機の
貫入リング駆動手段を駆動することにより各貫入リング
を押し出して連結する第3の工程を経て地下坑同士を接
合し、一連の地下坑を形成することを特徴とする直接地
中接合工法。
【0011】この出願の第1番目の発明では、貫入リン
グを、特に、カッタホイールの外周を囲むようにバルク
ヘッドの前方に設けるとともに、貫入リング駆動手段を
カッタホイールに設けていて、貫入リングや貫入リング
駆動手段が従来のようにシールド本体の機内側に内蔵さ
れることはないので、シールド本体内におけるカッタ駆
動装置の設置空間が狭くなるようなことはなく、そのた
め、カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進機並み
に維持することができる。また、従来のようにシールド
本体前部を二重壁に形成したりカッタホイールの外径を
縮小できるように構成したりする必要もないため、シー
ルド掘進機の構造が複雑になるようなこともない。この
出願の第2番目の発明では、こうした出願の第1番目の
発明の直接地中接合工法用シールド掘進機を用いて実施
する直接地中接合工法の発明であるので、第1番目の発
明と同様、カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進
機並みに維持することができ、かつ、シールド掘進機の
構造も複雑にならない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この出願の直接地中接合工
法用シールド掘進機及び直接地中接合工法に関する発明
が実際上どのように具体化されるのかを示す具体化例を
図1乃至図7に基づいて説明することにより、これらの
発明の実施の形態を明らかにする。図1は、本発明の具
体化例の一対の直接地中接合工法用シールド掘進機が接
近しつつある状態を示す縦断面図、図2は、本発明の具
体化例の一対の直接地中接合工法用シールド掘進機の一
方がドッキング地点に到達した状態を示す縦断面図、図
3は、本発明の具体化例の一対の直接地中接合工法用シ
ールド掘進機の貫入リングで地下坑を接合する工程を示
す縦断面図、図4は、図3のC部の拡大図、図5は、図
3の工程を経て地下坑同士を連絡した後、貫入リングを
溶接により固定した状態を示す要部の縦断面図、図6
は、図1の矢印A方向の矢視図、図7は、図6のB−B
線断面図である。これらの図中図1乃至図5は、本具体
化例の直接地中接合工法の一連の工程を順次図示したも
のである。この直接地中接合工法は、前述した従来の直
接地中接合工法と同様、対向する一対のシールド掘進機
で互いに接近するように地中を掘進して形成した地下坑
同士を接合することにより一連の地下坑を形成する工法
である。また、本具体化例の直接地中接合工法用シール
ド掘進機は、前述した従来のシールド掘進機と同様、こ
の直接地中接合工法に用いられ、地下坑同士を接合する
領域を覆うための貫入リングを有するものである。
【0013】まず、本具体化例の直接地中接合工法用シ
ールド掘進機の構造について説明すると、図1乃至図7
において、1a,1bは地山を掘削する回転カッタとし
てのカッタホイール、2a,2bは地下坑同士を接合す
る領域を覆うための円筒状の貫入リング、3a,3bは
カッタホイール1a,1bの内部外周付近に径方向に向
けて取り付けられた伸縮するサイドカッタジャッキ、4
a,4bは貫入リング2a,2bをカッタホイール1
a,1bの前方に押し出すように駆動するための貫入リ
ング駆動手段としてのリングスライドジャッキ、5a,
5bはカッタホイール1a,1bの外周部に出没可能に
設けたコピーカッタ、6a,6bはカッタホイール1
a,1bの中心部をなし切羽を先行掘削するカッタヘッ
ド、7a,7bは裏込め材を注入するための注入管、8
bは図1の左側のシールド掘進機に設けたチェックボー
リングを行うためのチェックボーリング用の孔、9a,
9bはシールド本体10a,10b内を機内と機外とに
密封状態で仕切る仕切壁としてのバルクヘッド、10
a,10bはシールド掘進機の胴体をなすシールド本
体、11a,11bはモータと減速機構とで構成されカ
ッタホイール1a,1bを減速して回転駆動するカッタ
駆動装置、12a,12bはシールド掘進機の掘進方向
を修正するための中折れジャッキ、13a,13bはセ
グメントで反力をとってシールド本体10a,10bを
推進するシールドジャッキである。
【0014】カッタホイール1a,1bは、その駆動軸
8をバルクヘッド9a,9bに支承してシールド本体1
0a,10bの前方に回転可能に設置される。シールド
本体10a,10bは、この例では前胴と後胴とで構成
され、これらが複数の中折れジャッキ12a,12bで
接続されている。したがって、複数の中折れジャッキ1
2a,12bの所望のものをストローク差を付けて伸縮
することにより、シールド本体10a,10bを中折れ
させてシールド掘進機の掘進方向を所望の方向に修正す
ることができる。コピーカッタ5a,5bは、こうした
シールド掘進機の方向修正時にカッタホイール1a,1
bの外周部より突出させて、掘削断面より外側の地山の
上下左右所望の領域を余掘することにより、シールド掘
進機の方向修正が円滑に行えるようにする。シールド掘
進機を方向修正するためのこれらの手段は、通常の中折
れ式シールド掘進機が備えている手段である。
【0015】直接地中接合工法を実施するための手段に
関連する構造について説明する。貫入リング2a,2b
は、バルクヘッド9a,9bの前方におけるシールド本
体10a,10b内の機外側の空間に、カッタホイール
1a,1bの外周を囲み、かつ、シールド本体10a,
10bの内周面に沿うように配置される。貫入リング2
a,2bの先端部には、図4によく表されているよう
に、互いに面接触できるようなテーパ面が形成されてい
て、貫入リング2a,2bを互いに嵌め合わせることが
できるようになっている。リングスライドジャッキ4
a,4bは、図6及び図7に示すように、カッタホイー
ル1a,1bの外周部に複数個取り付けられる。貫入リ
ング2a,2bは、これら複数個のリングスライドジャ
ッキ4a,4bに取り付けることにより、カッタホイー
ル4a,4bの最外周に出没可能に配設される。カッタ
ホイール1a,1bの外周部には、これらのリングスラ
イドジャッキ4a,4bとともに複数個のサイドカッタ
ジャッキ3a,3bが周方向に位相をずらして取り付け
られる。
【0016】これら複数個のサイドカッタジャッキ3
a,3bには、図4及び図6によく表されているよう
に、その中心部にストッパ部材14a,14bが設けら
るとともに、その前方に二股状のブラケット15a,1
5bを介して一対のカッタビット16a,16bが取り
付けられる。リングスライドジャッキ4a,4bを縮め
て貫入リング2a,2bを没入させているとき、サイド
カッタジャッキ3a,3bを伸ばすと、図1及び図2に
示すように、ストッパ部材14a,14bが貫入リング
2a,2bの凹部に係合するとともに、一対のカッタビ
ット16a,16bが貫入リング2a,2bの前方に位
置して、その刃先が図6に示すように貫入リング2a,
2bの外周面の外方に突出する。ストッパ部材14a,
14bは、貫入リング2a,2bを没入位置に位置固定
する働きをし、カッタビット16a,16bは、地下坑
の外周部を掘削する働きをする。なお、図示はしていな
いが、図1の右側のシールド掘進機にもチェックボーリ
ング用の孔8bと同様のチェックボーリング用の孔8a
を設けており、これら一対のチェックボーリング用の孔
8a,8bは、互いに、バルクヘッド9a,9bの同じ
位置に設けている。そして、通常は閉鎖しておき、チェ
ックボーリングをするときにだけ開口できるようにして
いる。
【0017】次に、以上述べた一対のシールド掘進機を
用いて実施する本具体化例の直接地中接合工法を図1乃
至図5を用いて説明する。
【0018】イ)一対のシールド掘進機による地下坑の
掘削 以上述べた一対のシールド掘進機を掘削予定の地下坑の
両端位置に相対向するように設置した後、両シールド掘
進機で互いに接近するよう地中を掘進する。その場合、
リングスライドジャッキ4a,4bを縮めるとともにサ
イドカッタジャッキ3a,3bを伸ばしておくことによ
り、貫入リング2a,2bをストッパ部材14a,14
bで没入位置に位置固定するとともにカッタビット16
a,16bの刃先を貫入リング2a,2bの外周面の外
方に突出させておく。こうして両シールド掘進機が図1
に示すようにドッキング地点に近づいたら、チェックボ
ーリング用の孔8a,8bを利用して2点鎖線で示すよ
うにチェックボーリングを行って両シールド掘進機の位
置確認を行う。すなわち、チェックボーリング用の孔8
a,8bの一方の孔から他方の孔へ向かってボーリング
を行って、ボーリング装置のビットがその他方の孔を通
過するか否かをみることにより、両シールド掘進機が正
しい姿勢で対向して定められた地点に位置しているか否
かを実地に確認して最終的な位置確認をする。こうして
位置確認をした後、地下坑同士を接合するための所定位
置まで最小限の誤差で到達できるように、中折れジャッ
キ12a,12bの操作により方向制御や姿勢制御を行
って、両シールド掘進機を再度接近させる。
【0019】ロ)先着シールド掘進機の待機 図2に示すように、地下坑を接合するための所定位置に
先に到着した先着シールド掘進機すなわち図2の右側の
シールド掘進機は、図2の左側のシールド掘進機が所定
位置に到着するまで待機する。その間、先着シールド掘
進機は、所定位置に位置したままの状態で、カッタホイ
ール1aを駆動しつつ中折れジャッキ12aを操作する
ことにより前方の地山を掘削する。すなわち、カッタホ
イール1aは駆動するがシールドジャッキ13aでの推
進は行わずに、中折れジャッキ12aだけを操作して前
胴を前後左右等各方向に傾動させることにより、カッタ
ホイール1aの周辺部をカッタヘッド6aの突出寸法X
分程度前方に突き出して前方の地山を掘削する。そうす
ると、サイドカッタジャッキ3aに設けたカッタビット
16aやカッタホイール1aのカッタビットさらにはカ
ッタヘッド6aにより、切羽の周辺部や中央部が突出寸
法X分程度先行掘削されることとなり、これにより地下
坑の接合領域における右側の地山を掘り崩すことができ
る。こうして前方の地山を掘削が終了した後は、中折れ
ジャッキ12aを操作して、前胴が傾動していない元の
状態に戻す。
【0020】ハ)貫入リングによる地下坑の接合 左側のシールド掘進機が地下坑を接合するための所定位
置に到着したら、各サイドカッタジャッキ3a,3bを
縮めることにより、ストッパ部材14a,14bによる
貫入リング2a,2bの位置固定を解除するとともにカ
ッタビット16a,16bを貫入リング2a,2bの内
周側に引っ込める。次いで、図3及び図4に示すよう
に、各シールド掘進機のリングスライドジャッキ4a,
4bを駆動することにより貫入リング2a,2bを共に
押し出して互いに接触させる。その場合、貫入リング2
a,2bは、カッタホイール1a,1bの外周を囲むよ
うに設けているので、従来のようにカッタホイール1
a,1bの外径を縮小さるような余分の操作をしないで
も、各貫入リング2a,2bを前方に押し出すことがで
きる。このように、貫入リング2a,2bを、従来とは
異なり一対のシールド掘進機の双方から押し出すように
しているため、各貫入リング2a,2bをバルクヘッド
9a,9bの前方に設けてその長さを従来より短くして
も、双方の貫入リング2a,2bで協働して地下坑の接
合領域を覆うことができる。この例では、前述したよう
に、互いに面接触できるようなテーパ面が貫入リング2
a,2bの先端部に形成されているので、貫入リング2
a,2bを押し出すと、貫入リング2a,2bの先端部
は、互いにテーパ面でガイドされながら嵌め合わされる
こととなり、しかも、貫入リング2a,2bの先端部の
接触面積は、その先端部のテーパ面により拡大すること
ができる。
【0021】ニ)地下坑接合の仕上げ作業 こうして地下坑の接合領域を貫入リング2a,2bで覆
って地下坑の接合作業を安全に行えるようにした後は、
地下坑の接合領域における左側の地山を始めとする残存
地山や残存土砂を適宜の手段により除去するとともに、
各シールド掘進機の注入管7a,7bからモルタルセメ
ント等の裏込め材を貫入リング2a,2bと地山との間
に注入して、貫入リング2a,2bの周りを固める。ま
た、シールド本体10a,10bの内部から各カッタホ
イール1a,1bやカッタ駆動装置11a,11bを解
体するとともにバルクヘッド9a,9bを撤去して地下
坑同士を連絡する。さらに、図5に示すように、貫入リ
ング2a,2bをそれぞれシールド本体10a,10b
に溶接により固着するとともに貫入リング2a,2bの
先端部同士を溶接により固着し、貫入リング2a,2b
を構造材に利用して地下坑の接合領域の坑壁を形成す
る。こうして、地下坑の接合に必要な種々の仕上げ作業
を行って一連の地下坑を形成する。
【0022】以上述べた直接地中接合工法用シールド掘
進機及び直接地中接合工法では、各貫入リング2a,2
bを、特に、各カッタホイール1a,1bの外周を囲む
ように設けるとともに、各リングスライドジャッキ4
a,4bを各カッタホイール1a,1bに取り付けてい
て、貫入リング2a,2bやリングスライドジャッキ4
a,4bが従来のようにシールド本体10a,10bの
機内側に内蔵されるようなことはないので、シールド本
体10a,10b内におけるカッタ駆動装置11a,1
1bの設置空間が狭くなるようなことはない。そのた
め、カッタ駆動装置11a,11bの能力を従来のよう
に通常のシールド掘進機よりも小さくしなければならい
というような問題は生じず、大きなカッタトルクを容易
に確保することができる。また、貫入リング2a,2b
をこのようにカッタホイール1a,1bの外周を囲むよ
うに設けたことにより、シールド本体10a,10bの
前部を従来のように外筒と内筒とで二重壁に形成する必
要はなく、しかも、従来とは異なり、カッタホイール1
a,1bの外径を縮小できるように構成しなくても、貫
入リング2a,2bをそのまま押し出すことができるた
め、シールド掘進機の構造が複雑になるようなこともな
い。
【0023】したがって、本具体化例の技術によれば、
カッタ駆動装置の能力を通常のシールド掘進機並みに維
持することができシールド掘進機の構造も複雑にならな
い直接地中接合工法に関する技術を得ることができる。
また、一対のシールド掘進機で形成した地下坑同士を貫
入リング2a,2bで接合する際、従来とは異なり、カ
ッタホイール1a,1bの外径を縮小する余分な操作を
要することなく貫入リング2a,2bを押し出すことが
できるため、一対のシールド掘進機で形成した地下坑同
士を接合する作業は従来よりも簡単な操作で行える。本
具体化例の直接地中接合工法では、従来のように貫入リ
ングを有する第1のシールド掘進機と貫入室を有する第
2のシールド掘進機のような二種類のシールド掘進機を
配備する必要はなく、同じ構造の一対のシールド掘進機
を配備すれば足るので、その実施に用いるシールド掘進
機の製作に手間を要せず、ひいては、施工費用を節減す
ることができる。
【0024】本具体化例の直接地中接合工法では、前記
ロ)の工程で述べたように、先着シールド掘進機は、他
のシールド掘進機の到着を待って待機している間、カッ
タホイール1aを駆動しつつ中折れジャッキ12aを操
作することにより前方の地山を掘削するようにしている
ので、貫入リング2aの押し出し経路の近辺が事前に掘
削されることとなって、リングスライドジャッキ4aに
よる貫入リング2aの押し出しを円滑に行うことができ
るとともに、地下坑の接合領域における右側の地山を事
前に掘り崩すことができて、前記ニ)の地下坑接合の仕
上げ作業を効率的に行うことができる。また、一対の貫
入リング2a,2bの先端部に、互いに面接触できるよ
うなテーパ面を形成しているので、貫入リング2a,2
bを押し出して連結する際に、貫入リング2a,2bの
先端部が互いにテーパ面でガイドされながら嵌め合わさ
れることとなり、貫入リング2a,2bの先端部同士を
容易かつ確実に接触させることができるとともに、貫入
リング2a,2bの先端部の接触面積は、その先端部の
テーパ面により拡大されて、貫入リング2a,2bの先
端部同士を接触させた際に密着性を向上させることがで
きる。サイドカッタジャッキ3a,3bにストッパ部材
14a,14b及びカッタビット16a,16bを設け
てカッタホイール1a,1bの外周部に取り付けている
ため、カッタビット16a,16bで地下坑の外周部を
掘削できることに加えて、ストッパ部材14a,14b
で貫入リング2a,2bを位置固定するために兼用する
ことができ、一つのサイドカッタジャッキ3a,3bを
種々の用途に多角的に活用することができる。
【0025】この例では、直接地中接合工法を実施する
場合、前記ロ)の工程において、中折れジャッキ12a
を操作してカッタヘッド6aの突出寸法X分前方の地山
を掘削するようにしているが、この操作は、リングスラ
イドジャッキ4aによる貫入リング2aの押し出しを円
滑に行えるようにする等のために実施する付加的な操作
であるから、本発明の工法にとって必ずしも不可欠の操
作ではない。また、こうした操作を先着シールド掘進機
についてだけ行うようにしているが、後から到着する他
のシールド掘進機にも行うようにして、リングスライド
ジャッキ4bによる貫入リング2bの押し出しを円滑に
行えるようにするとともに、地下坑の接合領域における
左側の地山を掘り崩すようにしてもよい。この例では、
直接地中接合工法を実施する場合に、使用する一対のシ
ールド掘進機の貫入リング2a,2bの先端部に、互い
に面接触できるようなテーパ面を形成するようにしてい
るが、こうしたテーパ面を形成しないで先端部同士を突
き合わせて接触させるようにしたりその先端部にシール
部材を設けて先端部同士をシール部材を介して接触させ
るようにしてもよく、要は、各貫入リング2a,2bを
押し出して連結できるように構成していればよい。この
例では、本発明の直接地中接合工法を実施する場合に、
その実施に使用する一対のシールド掘進機に、中折れジ
ャッキを有する中折れ式のシールド掘進機を使用してい
るが、中折れジャッキを有しないシールド掘進機を使用
してもよい。また、本発明の直接地中接合工法用シール
ド掘進機は、土圧式のシールド掘進機であっても泥水式
のシールド掘進機であってもよく、シールド掘進機の種
類は問わない。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、直接地
中接合工法用シールド掘進機に関するこの出願の第1番
目の発明及び直接地中接合工法に関するこの出願の第2
番目の発明は、それぞれ課題を解決するための手段の項
に示した1)及び2)の技術手段を採用しているので、
これらの発明によれば、カッタ駆動装置の能力を通常の
シールド掘進機並みに維持することができシールド掘進
機の構造も複雑にならない直接地中接合工法に関する技
術が得られる。こうした基本的な効果を奏することに加
え、この出願の第1番目の発明及び第2番目の発明で
は、従来のようにカッタホイールの外径を縮小する余分
な操作をすることなく貫入リングを押し出すことができ
るため、一対のシールド掘進機で形成した地下坑同士を
接合する作業は従来よりも簡単な操作で行える。この出
願の第2番目の発明では、同じ構造の一対のシールド掘
進機を配備すれば足るので、その実施に用いるシールド
掘進機の製作に手間を要せず、ひいては、施工費用を節
減することができる。
【0027】この出願の第2番目の発明を具体化する場
合に特許請求の範囲の請求項3の構成を採用すれば、貫
入リングの押し出し経路の近辺が事前に掘削されること
となって、貫入リング駆動手段による貫入リングの押し
出しを円滑に行うことができるとともに、地下坑の接合
領域における片側の地山を事前に掘り崩すことができ
て、下坑接合の仕上げ作業を効率的に行うことができ
る。この出願の第2番目の発明を具体化する場合に特許
請求の範囲の請求項4の構成を採用すれば、貫入リング
を押し出して連結する際に、貫入リングの先端部同士を
容易かつ確実に接触させることができるとともに、貫入
リングの先端部の接触面積はその先端部のテーパ面によ
り拡大されて、貫入リングの先端部同士を接触させた際
に密着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体化例の一対の直接地中接合工法用
シールド掘進機が接近しつつある状態を示す縦断面図で
ある。
【図2】本発明の具体化例の一対の直接地中接合工法用
シールド掘進機の一方がドッキング地点に到達した状態
を示す縦断面図である。
【図3】本発明の具体化例の一対の直接地中接合工法用
シールド掘進機の貫入リングで地下坑を接合する工程を
示す縦断面図である。
【図4】図3のC部の拡大図である。
【図5】図3の工程を経て地下坑同士を連絡した後、貫
入リングを溶接により固定した状態を示す要部の縦断面
図である。
【図6】図1の矢印A方向の矢視図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1a,1b カッタホイール 2a,2b 貫入リング 3a,3b サイドカッタジャッキ 4a,4b リングスライドジャッキ 7a,7b 注入管 8a,8b チェックボーリング用孔 9a,9b バルクヘッド 10a,10b シールド本体 11a,11b カッタ駆動装置 12a,12b 中折れジャッキ 14a,14b ストッパ部材 16a,16b カッタビット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏 浩二 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機エ ンジニアリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対のシールド掘進機で互いに
    接近するように地中を掘進して形成した地下坑同士を接
    合することにより一連の地下坑を形成する直接地中接合
    工法に用いられ、地下坑同士を接合する領域を覆うため
    の貫入リングを有する直接地中接合工法用シールド掘進
    機において、貫入リングを、カッタホイールの外周を囲
    むように出没可能にバルクヘッドの前方に設けるととも
    に、貫入リングをカッタホイール前方に押し出すように
    駆動するための貫入リング駆動手段をカッタホイールに
    設けたことを特徴とする直接地中接合工法用シールド掘
    進機。
  2. 【請求項2】 対向する一対のシールド掘進機で互いに
    接近するように地中を掘進して形成した地下坑同士を接
    合することにより一連の地下坑を形成する直接地中接合
    工法を実施する場合に、一対のシールド掘進機のそれぞ
    れに請求項1記載の直接地中接合工法用シールド掘進機
    を使用して実施する直接地中接合工法であって、対向す
    る一対のシールド掘進機で互いに接近するように地下坑
    同士を接合するための所定位置まで掘進する第1の工程
    と、一対のシールド掘進機のうちの所定位置に先着した
    一方のシールド掘進機を他方のシールド掘進機が所定位
    置に到着するまで待機させる第2の工程と、他方のシー
    ルド掘進機が所定位置に到着後、各シールド掘進機の貫
    入リング駆動手段を駆動することにより各貫入リングを
    押し出して連結する第3の工程を経て地下坑同士を接合
    し、一連の地下坑を形成することを特徴とする直接地中
    接合工法。
  3. 【請求項3】 一対のシールド掘進機のそれぞれに請求
    項1記載の直接地中接合工法用シールド掘進機を使用す
    る場合に、中折れジャッキを有する中折れ式のシールド
    掘進機に構成した直接地中接合工法用シールド掘進機を
    使用し、第2の工程において、所定位置に先着した一方
    のシールド掘進機を所定位置に位置させたままの状態
    で、カッタホイールを駆動しつつ中折れジャッキを操作
    することにより前方の地山を掘削するようにしたことを
    特徴とする請求項2記載の直接地中接合工法。
  4. 【請求項4】 一対のシールド掘進機のそれぞれに請求
    項1記載の直接地中接合工法用シールド掘進機を使用す
    る場合に、一対のシールド掘進機の貫入リングの先端部
    に、互いに面接触できるようなテーパ面を形成したこと
    を特徴とする請求項2記載の直接地中接合工法。
JP28377997A 1997-10-16 1997-10-16 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法 Pending JPH11117662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377997A JPH11117662A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377997A JPH11117662A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117662A true JPH11117662A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17670027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28377997A Pending JPH11117662A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011889A (zh) * 2010-12-03 2011-04-13 郑州大学 短程下穿道路掘孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011889A (zh) * 2010-12-03 2011-04-13 郑州大学 短程下穿道路掘孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444184B2 (ja) 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法
JPH11117662A (ja) 直接地中接合工法用シールド掘進機及び直接地中接合工法
JPH11336472A (ja) 地中接合式トンネル掘削機及び掘削方法
JP2612771B2 (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JP3031596B2 (ja) 分岐シールド工法
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP3213218B2 (ja) トンネルの接合工法およびそれに用いるシールド掘削機
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP2002038882A (ja) シールド掘進機の掘削装置および親子シールド掘進機
JPH0932464A (ja) トンネルの接合工法およびそれに用いるシールド掘削機
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JP2000034884A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP3028944B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JPH11294069A (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP2683534B2 (ja) シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置
JP2004197323A (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPH02132291A (ja) シールドトンネルの地中接合工法及びそのシールド掘進機