JPH11117390A - 補剛金物 - Google Patents

補剛金物

Info

Publication number
JPH11117390A
JPH11117390A JP27743397A JP27743397A JPH11117390A JP H11117390 A JPH11117390 A JP H11117390A JP 27743397 A JP27743397 A JP 27743397A JP 27743397 A JP27743397 A JP 27743397A JP H11117390 A JPH11117390 A JP H11117390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving plate
horizontal member
vertical member
horizontal
member receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27743397A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeji Hagiwara
佐二 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAGIWARA KENSETSU KK
Original Assignee
HAGIWARA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAGIWARA KENSETSU KK filed Critical HAGIWARA KENSETSU KK
Priority to JP27743397A priority Critical patent/JPH11117390A/ja
Publication of JPH11117390A publication Critical patent/JPH11117390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震力や風力などの強大な水平力が木造建築
物における鉛直部材と水平部材との接合部分に作用する
場合にあっても、当該水平力に充分に抵抗できる剛性を
有する接合部分の実現を可能にすると共に、外壁、内壁
などの仕上部材の施工に当たって障害になることのない
補剛金物を提供する。 【解決手段】 鉛直部材受板の裏面を鉛直部材(柱3)
の範囲内に当接させると同時に、水平部材受板の裏面を
水平部材(土台2、胴差4、桁5)の範囲内に当接させ
て用いるもので、前記鉛直部材受板を固定手段(ボルト
B)によって鉛直部材(柱3)に固定すると同時に、前
記水平部材受板を固定手段(アンカーボルトA、ボルト
B)によって水平部材(土台2、胴差4、桁5)に固定
して鉛直部材(柱3)と水平部材(土台2、胴差4、桁
5)との接合部分の補剛をするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸組工法や軸組及
び壁組の併用工法による木造建築物において、柱など鉛
直部材と土台、桁などの水平部材との接合部分の剛性を
高める補剛金物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の補剛金物としては、例え
ば、鉛直部材と水平部材との接合部分の外又は内の側面
に釘打ち固定するという形態で用いる所謂T型金物、L
型金物など(以下、単にT型金物という)が知られてい
る。
【0003】このT型金物によれば、釘打ち固定するた
めの複数の釘穴を有するT型の平板を接合部分の側面に
手で押さえつけながら釘打ち固定するだけでよく、施工
がきわめて簡単であり、そのため一般に広く普及してい
る。
【0004】しかしながら、T型金物は、平板を接合部
分の側面に釘打ち固定するだけの簡易な形態によって接
合部分の補剛をするものであることから、地震や台風が
頻発する厳しい条件下にあるわが国においては、接合部
分の補剛の役割を充分に果たすことができないものであ
る。
【0005】即ち、地震力や風力などの強大な水平力が
建築物に作用した場合には、鉛直部材と水平部材との間
で挙動が大きく異なることとなる結果、当該挙動の差異
に耐えきれない釘は曲がってしまうと共に、曲がった釘
は容易に引き抜かれることになり、終局的には鉛直部材
と水平部材とが引き離されるという事態を比較的簡単に
招いてしまう。
【0006】また、T型金物の施工後においては、外
壁、内壁などの仕上げ部材の下地部分となる、柱や土台
などの外又は内の側面に平板が貼設されている形態であ
ることから、外壁、内壁などを柱や土台などの側面に釘
打ち固定するときには、この貼設されたT型金物の存在
が障害になってしまうことが少なくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、地
震力や風力などの強大な水平力が木造建築物における鉛
直部材と水平部材との接合部分に作用する場合にあって
も、当該水平力に充分に抵抗できる剛性を有する接合部
分の実現を可能にすると共に、外壁、内壁などの仕上部
材の施工に当たって障害になることのない補剛金物を得
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る補剛金物は、鉛直部材受板の裏面を鉛
直部材の範囲内に当接させると同時に、水平部材受板の
裏面を水平部材の範囲内に当接させて用いるL型の補剛
金物であって、前記鉛直部材受板を固定手段によって鉛
直部材に固定すると同時に、前記水平部材受板を固定手
段によって水平部材に固定して鉛直部材と水平部材との
接合部分の補剛をすることを特徴とするものである。
【0009】即ち、本発明は、従来のT型金物のよう
に、鉛直部材と水平部材との接合部分の側面に貼設され
るという形態で用いることなく、鉛直部材受板の裏面を
鉛直部材の範囲内に当接させると同時に水平部材受板の
裏面を水平部材の範囲内に当接させるという形態で用い
ることにより、地震力や風力などの強大な水平力に充分
に抵抗できる剛性を有する接合部分の実現をすると共
に、外壁、内壁などの仕上部材の施工に障害になる事態
を未然に回避することを可能にするものである。
【0010】このような技術的手段において、前記鉛直
部材(又は水平部材)の範囲内は、鉛直部材(又は水平
部材)の室内側及び室外側でない側面の幅寸法の範囲内
を意味し、本発明に係る補剛金物は、外壁、内壁などの
仕上部材の下地部分に決して露出することのない当該範
囲内に固定されるものである。また、前記固定手段とし
ては、鉛直部材及び水平部材の接合部分の補剛が可能で
ある程度に鉛直部材受板を鉛直部材等に固定できれば適
宜選定して差し支えないが、施工を確実かつ容易に行う
観点からすれば、前記鉛直部材受板及び鉛直部材に穿設
されたボルト穴を貫通するボルト、並びに水平部材受板
及び水平部材に穿設されたボルト穴を貫通するボルトに
よるものであることが好ましい。
【0011】更に、前記鉛直部材受板及び水平部材受板
としては、裏面を鉛直部材に当接させると同時に水平部
材に当接させることが可能であれば、その形状、構成
等、適宜選定して差し支えないが、鉛直部材受板及び水
平部材受板の剛性をより高めて接合部分の補剛力の向上
を図る観点からすれば、鉛直部材受板と水平部材受板と
の間の角度を拘束するスチフナーを備えることが好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。
【0013】◎実施の形態1 図1は実施の形態1に係る補剛金物が適用された木造の
建物を示す概略側面図である。
【0014】同図において、符号1は、建物の足元まわ
りに水平にコンクリートを打設してなる布基礎、符号2
は、この布基礎の上に設けられた軸組最下部の水平部材
たる土台、符号3は、上部の荷重、外力を土台に伝える
鉛直部材たる柱、符号4は、1階と2階との間に横架さ
れる水平部材たる胴差、符号5、は2階の上に横架され
る水平部材たる桁、符号6は、枠縁6aの内方に桟材6
bを固定して外側面及び内側面に面材6cを釘打ち固定
してなる壁組であり、土台2、柱3、胴差4、及び桁5
で構成される軸組の間に、アンカーボルトAやボルトB
による取り付けがされるものである。
【0015】また、符号7は、この枠縁6aの隅角部に
配設され、固定手段たるボルトBによって固定されるこ
とにより、鉛直部材と水平部材との接合部分の補剛をす
るL型の補剛金物、を示している。
【0016】更に、符号8は、上弦材8a、下弦材8
b、小角材8c及び三角補強片8dでトラスを組み立て
ると共に、このトラスの外側面及び内側面に面材8eを
釘打ち固定してなる合掌用枠組であり、桁5の上に架設
され屋根組の大部分を構成する。
【0017】更にまた、符号9は、この合掌用枠組8の
上に架設される母屋桁、符号10は、母屋桁の上に架設
される垂木、符号11は、屋根組の表面に置かれて大部
分の水を流す葺材、符号12は、垂木10又は合掌用枠
組8の先端をつなぐ板状部材である鼻隠、を示してい
る。
【0018】本実施の形態に係る補剛金物7は、図2に
示すように、ボルト穴21aが穿設された矩形の鉛直部
材受板21と、ボルト穴22aが穿設され、この鉛直部
材受板21の下辺から前方に略垂直に折り曲げ形成され
た矩形の水平部材受板22と、鉛直部材受板21と水平
部材受板22との間の角度を拘束するスチフナー23
(側部スチフナー23a、23b、中央部スチフナー2
3c)とで構成されており、鉛直部材受板21の裏面を
鉛直部材(例えば、枠縁6a及び柱3)の範囲内に当接
させると同時に、水平部材受板22の裏面を水平部材
(例えば、枠縁6a及び胴差4)の範囲内に当接させて
用いられる。
【0019】本実施の形態において、補剛金物7は、鉛
直部材受板21を鉛直部材にボルトBによって固定する
と同時に、水平部材受板22を水平部材にボルトBによ
って固定することにより、これらの鉛直部材及び水平部
材を一体化し、これにより、鉛直部材及び水平部材の接
合部分の補剛が達成されるのであるが、このボルトBに
よる補剛金物7の固定位置には、図3に示すように、い
くつかの態様がある。
【0020】即ち、第一の固定位置は、壁組6の両表面
を構成する面材6cの内側に係る部位であって柱3と胴
差4との隅角部に配設される場合に、互いに隣り合う補
剛金物7の鉛直部材受板21同士を柱3を挟んでボルト
Bによるボルト締めをすると同時に、互いに隣り合う補
剛金物7の水平部材受板22同士を胴差4を挟んでボル
トBによるボルト締めをするというものである。
【0021】また、第二の固定位置は、壁組6の両表面
を構成する面材6cの内側に係る部位であって柱3と桁
5との隅角部に配設される場合に、互いに隣り合う補剛
金物7の鉛直部材受板21同士を柱3を挟んでボルトB
によるボルト締めをすると同時に、補剛金物7の水平部
材受板22と桁5の屋根側との間でボルトBによるボル
ト締めをするというものである。
【0022】更に、第三の固定位置は、壁組6の両表面
を構成する面材6cの内側に係る部位であって柱3と胴
差4との隅角部ではあるが上記態様と異なり建物の外周
部分に配設される場合に、補剛金物7の鉛直部材受板2
1と柱3の室外側との間でボルトBによるボルト締めを
すると同時に、互いに隣り合う補剛金物7の水平部材受
板22同士を胴差4を挟んでボルトBによるボルト締め
をするというものである。
【0023】更にまた、第四の固定位置は、壁組6の両
表面を構成する面材6cの内側に係る部位であって柱3
と土台2との隅角部に配設される場合に、互いに隣り合
う補剛金物7の鉛直部材受板21同士を柱3を挟んでボ
ルトBによるボルト締めをすると同時に、補剛金物7の
水平部材受板22と布基礎1との間で土台2を挟んで当
該布基礎1に固設されるアンカーボルトAによるボルト
締めをするというものである。
【0024】よって、本実施の形態に係る補剛金物7
は、従来のT型金物を用いた場合と異なり、壁組6の両
表面である面材6cの内側に係る範囲内に配設され、外
壁又は内壁などの仕上部材の下地部分にまで露出するこ
とがないので、外壁、内壁などの仕上部材の施工に当た
って障害になる事態を回避することができる。
【0025】次に、本実施の形態に係る木造の建物に地
震力や風力などの強大な水平力が付与された場合におけ
る補剛金物7の作用について、図3を用いて説明する。
【0026】先ず、本実施の形態に係る木造の建物が地
震や台風などによって強大な水平力を受けると、この建
物を構成する柱3、胴差4、桁5や合掌用枠組8などが
図示矢印方向Xに変位しようとする。
【0027】このとき、この矢印方向Xの変位は建物の
構成部材が布基礎1に拘束されない建物の上部に位置す
るもの程大きくなる結果、例えば、柱3と土台2との接
合部分において柱3は図示矢印方向Y(柱3を土台2か
ら引き抜く方向)に変位しようとする。
【0028】しかし、互いに隣り合う鉛直部材受板21
同士が柱3を挟んでボルトBによるボルト締めがされ、
これらの鉛直部材受板21と柱3とが一体になっている
と同時に、水平部材受板22の夫々が土台2を挟んでア
ンカーボルトAによるボルト締めがされ、これらの水平
部材受板22と土台2及び布基礎1とが一体になってい
るため、矢印方向X又は矢印方向Yに変位しようとする
ことによって生ずる力はボルトBを介して補剛金物7に
伝達される。
【0029】このとき、補剛金物7の有する剛性、耐力
は前記力を充分に上回っているため、柱3と土台2との
接合部分の剛性が確保される結果、柱3が矢印方向X又
は矢印方向Yに変位する事態が回避されるのである。
【0030】補剛金物7は、柱3と土台2との接合部分
以外の接合部分においても、これと同様の作用、効果を
奏することになり、この建物のすべての接合部分の剛性
は確保され、ひいてはこの建物全体の安全性が担保され
る。
【0031】ところで、図1に示すように、補剛金物7
を軸組と壁組との併用工法に適用した場合、補剛金物7
は鉛直部材と水平部材との接合部分の補剛をするという
役割を担うと同時に、壁組の四隅部分を軸組に固定する
という役割を担うものであるが、このような役割を担う
場合、補剛金物7は、単に、壁組の四隅部分を軸組に固
定するという作用を奏するだけでなく、壁組の軸組に対
する取り付け状態を強化するという作用をも奏すること
になる。この作用について図1を用いて以下に説明す
る。
【0032】同図において、木造の建物が地震や台風な
どによって強大な水平力を受けると、この建物を構成す
る土台2、柱3、胴差4、及び桁5からなる軸組から壁
組6が離れるように変位しようとすると、当該変位しよ
うとすることによって生ずる力が壁組6からボルトBに
伝達される。
【0033】このとき、ボルトBが当該力に抵抗するこ
ととなる結果、ボルトBの頭又はボルトBに螺合するナ
ットに係る部分で枠縁6aの変位を受け止めようとする
が、この場合、仮に補剛金物7が設けられていないとす
ると、ボルトに比べて耐力、強度の弱い枠縁6aは、当
該力に耐えきれずに破壊に至り、壁組6と軸組との間の
取り付け状態が損なわれる。
【0034】しかし、本実施の形態においては、壁組6
の四隅部分を補剛金物7を用いて軸組に固定しており、
補剛金物7自体がボルトBに係る座金として機能するた
め、直接ボルトBの頭又はボルトBに螺合するナットに
係る部分のように、きわめて狭い面のみによって枠縁6
aの変位を受け止めることにはならないから、枠縁6a
が簡単には破壊に至らない。
【0035】また、かかる補剛金物7は、通常のボルト
Bに比べて、より大きな力を負担することが可能とする
ものであり、このことは、同じ大きさの力を処理するた
めに必要とされるボルトBの本数を減らすことができる
ことを意味するから、施工の手間、部品代を節約するこ
とが可能になる。
【0036】従って、本実施の形態に係る補剛金物7に
よれば、鉛直部材(柱3及び枠縁6a)と水平部材(土
台2又は胴差4又は桁5及び枠縁6a)との接合部分に
地震力や風力などに起因する強大な水平力が付与された
場合にあっても、当該水平力に充分に抵抗できる剛性を
有する接合部分の実現ができ、しかも、外壁、内壁など
の仕上部材の施工に当たって障害になることもなくな
る。
【0037】尚、本実施の形態では、ボルトによる固定
を採用したが、これに限定されるものではなく、例え
ば、釘打ち固定などによってもよいが、ボルトによる固
定という手段を採用することで、施工が確実かつ容易に
なる利点がある。
【0038】◎実施の形態2 図1は実施の形態2に係る補剛金物が適用された木造の
建物を示す概略側面図、図4は当該補剛金物を示す概略
斜視図である。尚、実施の形態1と同様な構成要素につ
いては実施の形態1と同様な符号を付してここではその
詳細な説明を省略する。
【0039】この実施の形態に係る補剛金物37(図
4)は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1
の構成と異なり、中央部スチフナー23cがなく、ま
た、水平部材受板22に代えて水平部材受板42を用い
たものである。
【0040】即ち、水平部材受板42は、垂直部材受板
21の下辺の全体にわたって前方に折り曲げ形成された
水平部材受板22とは異なり、下辺の中央部を除く部分
から前方に折り曲げ形成された第1水平部材受板42
a、及び第2水平部材受板42bと、ボルト穴42dが
穿設され、これらの第1水平部材受板42a、第2水平
部材受板42bの上面に下面が当接する座金板42cと
を一体に構成してなるものである。
【0041】そして、第1水平部材受板42aと第2水
平部材受板42bとの間には開口43が形成され、第1
水平部材受板42aの開口43に係る部分には上方に折
り曲げ形成された第1突起42eが形成され、かつ、第
2水平部材受板42bの開口43に係る部分には上方に
折り曲げ形成された第2突起42fが形成され、一方、
座金板42cの下側には、前記第1突起42e及び第2
突起42fにそれぞれ対応した形状である第1溝42g
及び第2溝42hが形成されている。
【0042】従って、本実施の形態に係る補剛金物37
によれば、座金板42cが第1水平部材受板42a及び
第2水平部材受板42bの上面において第1突起及び第
2突起に沿って図示矢印方向Zで摺動自在に案内される
ことから、水平部材を貫通させたボルトBを座金板42
cに穿設された穴を貫通させる作業をきわめて容易に行
うことができ、また、開口を43を除いて、第1水平部
材受板42a及び第2水平部材受板42bと座金板42
cとを重ね合わせて水平部材受板42を構成しているこ
とから、実施の形態1の水平部材受板22に比べて、よ
り大きな耐力、強度を発揮することが可能である。
【0043】◎実施の形態3 図5は実施の形態3に係る補剛金物が軸組工法による木
造の建物に適用されたところを示す概略側面図である。
尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形
態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省
略する。
【0044】この実施の形態に係る補剛金物57は、実
施の形態1と略同様であるが、実施の形態1の構成と異
なり、垂直部材受板21と水平部材受板22との間の角
度を拘束する中央部スチフナー23cが設けられていな
い。
【0045】また、本実施の形態に係る補剛金物57
は、軸組及び壁組の併用工法による木造の建物に適用さ
れた実施の形態1及び実施の形態2と異なり、軸組工法
による木造の建物に適用されるものである。
【0046】即ち、この補剛金物57は、鉛直部材受板
21を鉛直部材たる柱61にボルトBによって固定する
と同時に、水平部材受板22を水平部材たる土台62に
ボルトBによって固定することにより、柱61及び土台
62を一体化し、これにより、柱61と土台62との接
合部分の補剛が達成されるのである。
【0047】従って、本実施の形態に係る補剛金物57
によれば、軸組及び壁組の併用工法による木造の建物の
みならず、軸組工法による木造の建物に対しても適用す
ることができ、広く利用を図ることを可能にする。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る補
剛金物は、鉛直部材受板の裏面を鉛直部材の範囲内に当
接させると同時に、水平部材受板の裏面を水平部材の範
囲内に当接させて用いるL型の補剛金物であって、前記
鉛直部材受板を鉛直部材に固定手段によって固定すると
同時に、前記水平部材受板を水平部材に固定手段によっ
て固定して鉛直部材と水平部材との接合部分の補剛をす
るので、地震力や風力などの強大な水平力が木造建築物
における鉛直部材と水平部材との接合部分に作用する場
合にあっても、当該水平力に充分に抵抗できる剛性を有
する接合部分の実現ができると共に、外壁、内壁などの
仕上部材の施工に当たって障害になる事態をなくすこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る補剛金物が適用さ
れた木造の建物を示す概略側面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る補剛金物を示す概
略斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る補剛金物の固定位
置を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る補剛金物を示す概
略斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る補剛金物が軸組工
法による木造の建物に適用されたところを示す概略斜視
図である。
【符号の説明】
1…布基礎 2…土台 3…柱 4…胴差 5…桁 6…壁組 6a…枠縁 6b…桟材 6c…面材 7…補剛金物 8…合掌用枠組 8a…上弦材 8b…下弦材 8c…小角材 8d…三角補強片 8e…面材 9…母屋桁 10…垂木 11…葺材 12…鼻隠 21…鉛直部材受板 21a…ボルト穴 22…水平部材受板 22a…ボルト穴 23…スチフナー 23a…側部スチフナー 23b…側部スチフナー 23c…中央部スチフナー 37…補剛金物 42…水平部材受板 42a…第1水平部材受板 42b…第2水平部材受板 42c…座金板 42d…ボルト穴 42e…第1突起 42f…第2突起 42g…第1溝 42h…第2溝 43…開口 57…補剛金物 61…柱 62…土台 A…アンカーボルト B…ボルト X…矢印方向 Y…矢印方向 Z…矢印方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 601 E04B 2/56 601A 601B 604 604F 611 611C 622 622B 622J 632 632B 632C 632D 632J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直部材受板の裏面を鉛直部材の範囲内
    に当接させると同時に、水平部材受板の裏面を水平部材
    の範囲内に当接させて用いるL型の補剛金物であって、 前記鉛直部材受板を固定手段によって鉛直部材に固定す
    ると同時に、前記水平部材受板を固定手段によって水平
    部材に固定して鉛直部材と水平部材との接合部分の補剛
    をすることを特徴とする、補剛金物。
  2. 【請求項2】 前記固定手段は、前記鉛直部材受板及び
    鉛直部材に穿設されたボルト穴を貫通するボルト、並び
    に水平部材受板及び水平部材に穿設されたボルト穴を貫
    通するボルトによるものであることを特徴とする、請求
    項1に記載の補剛金物。
  3. 【請求項3】 前記鉛直部材受板及び水平部材受板は、
    鉛直部材受板と水平部材受板との間の角度を拘束するス
    チフナーを備えることを特徴とする、請求項1又は請求
    項2に記載の補剛金物。
JP27743397A 1997-10-09 1997-10-09 補剛金物 Pending JPH11117390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27743397A JPH11117390A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 補剛金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27743397A JPH11117390A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 補剛金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117390A true JPH11117390A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17583503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27743397A Pending JPH11117390A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 補剛金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308820A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Fudosan Kk 在来軸組木造建築物の耐力壁構造
JP2014129691A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Shinku Kensetsu Kk 木造家屋における耐震構造
JP2016169491A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 直輝 中村 木材接合部の補強部材および木材の接合構造
JP2017120023A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 大根 弘行 耐力壁及び建物構造体
JP2017133242A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 直輝 中村 柱と横架材の補強部材および柱と横架材の接合構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308820A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Fudosan Kk 在来軸組木造建築物の耐力壁構造
JP2014129691A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Shinku Kensetsu Kk 木造家屋における耐震構造
JP2016169491A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 直輝 中村 木材接合部の補強部材および木材の接合構造
JP2017120023A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 大根 弘行 耐力壁及び建物構造体
JP2017133242A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 直輝 中村 柱と横架材の補強部材および柱と横架材の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706626A (en) Pre-assembled internal shear panel
JPH11117390A (ja) 補剛金物
JP3854106B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JP5042796B2 (ja) スチールハウス用独立柱及びこれを用いたスチールハウス並びにパネル工法
JPH10140653A (ja) ツーバイフォーの建物
JP2003113645A (ja) ユニット建物
JP2994254B2 (ja) 屋根の支持構造
JP2594658B2 (ja) 建物ユニットの天井構造
JP2686372B2 (ja) ユニット住宅
JP2003049480A (ja) 木造住宅の建築方法
JP3371815B2 (ja) 既存建築物の制震補強構造
JPS6123124Y2 (ja)
JP2980199B2 (ja) 建築物構造
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP2001065066A (ja) 建築物の耐震補強金物
JPH11166305A (ja) 手すり壁構造
JPS6217527Y2 (ja)
JPH05222790A (ja) 建築用外壁構造
JP2005120647A (ja) 木造建築の耐震補強構造とこれに使用する補強金具および屋根構造
JP3318079B2 (ja) 屋切パネルの取付構造及びその取付方法
JPH04106252A (ja) 建築構造体
JPH0988092A (ja) 鋼製地下室
JPH07286386A (ja) 壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする補強複合 柱を軸組構法に組込んで築造した組立て建物およびその構築 方法。