JPH11116564A - クロモン誘導体 - Google Patents

クロモン誘導体

Info

Publication number
JPH11116564A
JPH11116564A JP9277312A JP27731297A JPH11116564A JP H11116564 A JPH11116564 A JP H11116564A JP 9277312 A JP9277312 A JP 9277312A JP 27731297 A JP27731297 A JP 27731297A JP H11116564 A JPH11116564 A JP H11116564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
general formula
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277312A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Takahashi
宣好 高橋
Satoshi Gotoda
悟司 後藤田
Hirobumi Nakagawa
博文 中川
Mitsuyuki Murakami
充幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP9277312A priority Critical patent/JPH11116564A/ja
Priority to AU94577/98A priority patent/AU9457798A/en
Priority to PCT/JP1998/004524 priority patent/WO1999019318A1/ja
Priority to US09/381,287 priority patent/US6303583B1/en
Publication of JPH11116564A publication Critical patent/JPH11116564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/20Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hydrogen atoms and substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/20Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hydrogen atoms and substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D309/24Methylol radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、殺菌及び除草剤として有用なクロ
モン誘導体を製造するための中間体となる新規な置換ク
ロモン誘導体を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のクロモン誘導体は、一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、C1-6アルキル基等を、R2
水素原子又はC1-6アルキル基を、R3はハロゲン原子等
を、R4は水素原子、ハロゲン原子等を、R5は水素原
子、C1-6アルキル基等を、Xは酸素原子又は硫黄原子
を、Aはニトロ基等を、各々示す。〕で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロモン誘導体に
関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、殺菌及び除
草剤として有用なクロモン誘導体を製造するための中間
体となる新規なクロモン誘導体を提供することを課題と
する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明のクロモン誘導体
は、文献未記載の新規化合物であって、下記一般式
(1)で表される。
【0004】
【化2】
【0005】〔式中、R1は水素原子、C1-6アルキル
基、C1-6ハロアルキル基、C1-6アルコキシC1-6アル
キル基、C1-6アルコキシカルボニル基、シアノ基、C
1-6アルコキシカルボニルアミノ基、C1-6アルキルチオ
基又は置換基を有することのあるフェニル基を示す。R
2は水素原子又はC1-6アルキル基を示す。R3はハロゲ
ン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はシア
ノ基を示す。R4は水素原子、ハロゲン原子又はC1-6
ルキル基を示す。Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。A
はニトロ基、アミノ基、−NCZ基又は−NH−CZ−
N(R5)NH2基を示す。ここでR5は水素原子、C1-6
アルキル基、置換基を有することのあるベンジル基又は
2-6アルケニル基を示す。Zは酸素原子又は硫黄原子
を示す。〕上記一般式(1)で表される本発明のクロモ
ン誘導体は、殺菌及び除草剤として有用なクロモン誘導
体を製造するための中間体として有用である。また、本
発明のクロモン誘導体は、他の農薬や医薬等の中間体に
もなり得る。
【0006】
【発明の実施の形態】一般式(1)で表される本発明の
クロモン誘導体には、下記一般式(1a)で表されるク
ロモン誘導体、下記一般式(1b)で表されるクロモン
誘導体、下記一般式(1c)で表されるクロモン誘導体
及び下記一般式(1d)で表されるクロモン誘導体が包
含される。
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、R1、R2、R3、R4及びXは前記
に同じ。〕
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、R1、R2、R3、R4及びXは前記
に同じ。〕
【0011】
【化5】
【0012】〔式中、R1、R2、R3、R4、X及びZは
前記に同じ。〕
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及
びZは前記に同じ。〕本明細書において示される各基
は、具体的には以下の通りである。
【0015】C1-6アルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基等の直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基を
例示できる。
【0016】C1-6ハロアルキル基としては、トリフル
オロメチル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジ
フルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、2−ク
ロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2
−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、3−ブロモプ
ロピル基、3−クロロプロピル基、2,3−ジクロロプ
ロピル基、4−フルオロブチル基、5−クロロペンチル
基、3−クロロ−2−メチルプロピル基、5−クロロヘ
キシル基等を例示できる。
【0017】C1-6アルコキシC1-6アルキル基として
は、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシ
メチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル
基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル
基、4−メトキシブチル基、2−メチル−2−メトキシ
プロピル基、2−メチル−3−メトキシプロピル基、1
−メチル−1−メトキシエチル基、3−メトキシブチル
基、2−メトキシブチル基等を例示できる。
【0018】C1-6アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、ter
t−ブトキシカルボニル基等を例示できる。
【0019】C1-6アルコキシカルボニルアミノ基とし
ては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニ
ルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロ
ポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ
基、イソブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブト
キシカルボニルアミノ基等を例示できる。
【0020】C1-6アルキルチオ基としては、メチルチ
オ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、tert−
ブチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等を例示できる。
【0021】C1-6アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペ
ンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示できる。
【0022】ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原
子、臭素原子及び沃素原子を例示できる。
【0023】C2-6アルケニル基としては、ビニル基、
アリル基、2−メチルアリル基、2−メチル−1−プロ
ペニル基、2−ブテニル基等を例示できる。
【0024】フェニル基及びベンジル基は、置換基を1
〜5個有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原
子、C1-6アルキル基、C1-6ハロアルキル基、C1-6
ルコキシ基、C2-6アルケニル基、ニトロ基、シアノ基
等を例示できる。
【0025】本発明の一般式(1)のクロモン誘導体の
中でも、R1、R3及びR4がC1-6アルキル基であり、R
2が水素原子であり、Xが酸素原子又は硫黄原子である
化合物が好ましい。
【0026】更にR1がメチル基、R2が水素原子、R3
がメチル基、R4がメチル基又はイソプロピル基、Xが
酸素原子又は硫黄原子である一般式(1)の化合物が特
に好ましい。
【0027】本発明の一般式(1)のクロモン誘導体は
種々の方法で製造され得るが、その代表的な製造法を示
せば以下の通りである。一般式(1a)のクロモン誘導
体(ニトロクロモン誘導体)は、例えば (1)ポリリン酸
存在下、フェノール類とβ−ケトエステル類とを作用さ
せるオーガニック・リアクション(Org.React
ion)7,1(1953)に記載の方法、(2) ヒドロ
キシアセトフェノン類から1,3−ジケトン類を経由す
るオーガニック・シンセシス・コレクティブ・ボリュー
ム(Org. Synth.Coll. Vol.)I
V,478(1963)やジャーナル・オブ・ケミカル
・エジュケーション(J. Chem. Educ)5
7,220(1980)に記載の方法、(3) エナミン類
を経由するケミッシェ・ベリッヒテ(Chem. Be
r.)104,348(1971)に記載の方法等やこ
れらの方法に準じて得られるクロモン類をニトロ化する
ことにより製造される。
【0028】クロモン類をニトロ化する方法としては、
例えば適当な溶媒中でクロモン類とニトロ化剤とを反応
させる方法を挙げることができる。反応溶媒としては、
例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素系溶媒、硫酸、酢酸等の酸類、水等が挙げられ、
これらは1種単独で又は2種以上混合して使用される。
溶媒の使用量は、クロモン類100重量部当たり通常1
00〜2000重量部、好ましくは100〜500重量
部である。ニトロ化剤としては硝酸、硝酸アセチル等が
用いられる。ニトロ化剤として硝酸を用いる場合、その
濃度は通常10〜100%、好ましくは50〜100%
がよい。ニトロ化剤の使用量は、クロモン類1モル当た
り通常0.5〜5モル、好ましくは0.9〜1.5モル
とするのがよい。反応温度は−30℃〜溶媒の沸点の間
で選択できるが、通常0〜50℃の範囲内で実施するの
が好ましい。反応は、通常1〜10時間で終了する。
【0029】また、一般式(1a)のクロモン誘導体
は、任意の位置にニトロ基を導入した原料を用い、上記
(1)、(2)又は(3)の方法を適用することによっても製造
される。
【0030】更に、一般式(1b)のクロモン誘導体
(アミノクロモン誘導体)、一般式(1c)のクロモン
誘導体(イソ(チオ)シアナトクロモン誘導体)及び一
般式(1d)のクロモン誘導体((チオ)セミカルバジ
ドクロモン誘導体)は、例えば下記反応式−1に示す方
法に従い、製造される。
【0031】
【化7】
【0032】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及
びZは前記に同じ。〕上記反応式−1によれば、一般式
(1a)のクロモン誘導体を還元することにより一般式
(1b)のクロモン誘導体が製造される(工程1)。次
に、一般式(1b)のクロモン誘導体から一般式(1
c)のクロモン誘導体が製造される(工程2)。更に、
一般式(1c)のクロモン誘導体とヒドラジン類とを反
応させることにより、一般式(1d)のクロモン誘導体
が製造される(工程3)。
【0033】工程1においては、ニトロ基をアミノ基に
還元する各種の方法、例えば金属/酸等の還元剤を用い
てニトロ基を還元する方法を適用することができる。
【0034】金属/酸による還元方法において、反応溶
媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール系溶媒、ギ酸、酢酸等のカ
ルボン酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、無水酢
酸、アセトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独で又
は2種以上混合して使用できる。好ましい溶媒としては
アルコール系溶媒/水の混合溶媒が挙げられ、その混合
割合は通常アルコール/水=1/10〜10/1、好ま
しくは1/2〜5/1である。溶媒の使用量としては、
一般式(1a)のクロモン誘導体100重量部当たり、
通常200〜10000重量部、好ましくは500〜5
000重量部とするのがよい。
【0035】酸としては、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、
酢酸等の有機酸が使用される。これらの酸は溶媒を兼ね
て使用されることもある。酸の使用量は、一般式(1
a)のクロモン誘導体1モルに対して、通常0.5〜1
00モル、好ましくは1.0〜20モルとするのがよ
い。
【0036】金属としては、鉄、亜鉛、スズが挙げら
れ、金属塩としては硫酸鉄(II)、塩化スズ(II)水和
物等が使用される。これら金属又はその塩の使用量は、
一般式(1a)のクロモン誘導体1モルに対して、通常
1.0〜50モル、好ましくは2.0〜10モルとする
のがよい。金属と酸の組み合わせについては特に制限は
ないが、例えば鉄−塩酸、鉄−酢酸、亜鉛−酢酸、スズ
−塩酸等が好ましい。
【0037】この還元反応の温度は、室温から溶媒の沸
点の範囲から適宜選択できるが、反応時間や収率の面か
ら、50℃〜溶媒の沸点の範囲内で実施するのが好まし
い。
【0038】この反応では、溶媒、基質、酸及び金属を
反応容器に加える順番に特に制限がない。この反応は発
熱反応であるので、反応規模によっては反応温度や反応
速度の制御が必要である。そのため、例えば基質又は金
属を固体のまま又は溶媒を用いて溶液もしくはスラリー
状にしてから徐々に加えればよい。
【0039】工程2において、使用される試剤として
は、例えばホスゲン、チオホスゲン、二硫化炭素等が挙
げられる。ホスゲンにはこれらの等価体も包含され、例
えばトリクロロメチルクロロホルメート、トリホスゲン
等を挙げることができる。また、工程2において、使用
される溶剤としては反応条件下で不活性なものである限
り、特に限定されるものではないが、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族系
溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、
酢酸エチル等のエステル系溶媒、水等を挙げることがで
きる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上混合して用
いることができる。
【0040】一般式(1b)のアミノクロモン誘導体と
ホスゲン又はチオホスゲンとの使用割合としては特に限
定されるものではないが、通常前者1当量に対して後者
を0.5〜2当量程度、好ましくは0.7〜1.5当量
とするのがよい。
【0041】ホスゲンを使用する場合は、塩基の使用は
必須ではなく、溶媒中で加熱するだけでよい。加熱温度
は、例えば40℃〜溶媒の沸点程度とするのがよい。
【0042】チオホスゲンを用いる場合は塩基の存在下
で行うのがよい。塩基としては、従来公知のものを広く
使用でき、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ金属炭酸塩の水
溶液、トリエチルアミン、ピリジン等の第三級アミン等
を挙げることができる。塩基の使用量は、一般式(1
b)のクロモン誘導体1モルに対して通常1〜10モ
ル、望ましくは2〜5モルである。この反応の温度は0
〜50℃の範囲でよい。
【0043】二硫化炭素を用いる場合、溶媒中、塩基の
存在下で一般式(1b)のアミノクロモン誘導体と二硫
化炭素とを反応させて、相当するジチオカルバミン酸誘
導体塩とした後、ハロゲン系酸化剤を作用させることに
より、クロモン誘導体(Z=Sである一般式(1c)の
化合物)が製造される。
【0044】使用される塩基としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等の無機塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の
酢酸塩、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、1−メチルピペリジン、1−メ
チルモルホリン、1−メチルピロリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、4−ピロリジノピリジン、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7−エン等の有機
塩基等が挙げられる。これらの塩基は、単独で又は2種
以上混合して使用できる。塩基の使用量は、一般式(1
b)のクロモン誘導体に対して通常1〜20倍モル、好
ましくは2〜10倍モル程度である。
【0045】塩基として無機塩基もしくは酢酸塩を用い
る場合は、相間移動触媒を反応系内に加えるのが好まし
い。
【0046】相間移動触媒としては、例えば第四級アン
モニウム塩、第四級ホスホニウム塩等が挙げられる。第
四級アンモニウム塩としては、具体的には臭化テトラメ
チルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ
−n−オクチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチル
アンモニウム等を例示できる。また、第四級ホスホニウ
ム塩としては、具体的には臭化テトラフェニルホスホニ
ウム、塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化メチルト
リフェニルホスホニウム、塩化テトラ−n−ブチルホス
ホニウム等を例示できる。
【0047】二硫化炭素の使用量は、一般式(1b)の
クロモン誘導体に対して通常1〜20倍モル、好ましく
は1〜10倍モル程度である。この反応は、通常0〜5
0℃の範囲で行われ、1〜20時間程度で完結する。
【0048】使用できる溶媒としては、例えばシクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒、ジク
ロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のア
ルコール系溶媒、水等が挙げられ、これらの中でもハロ
ゲン化炭化水素系溶媒が好適である。溶媒の使用量は、
一般式(1b)のクロモン誘導体100重量部に対して
通常20〜2000重量部、好ましくは500〜100
0重量部程度である。
【0049】上記で得られるジチオカルバミン酸誘導体
の塩とハロゲン系酸化剤との反応は、撹拌下、溶媒中で
行われる。使用される溶媒としては、上記一般式(1
b)のクロモン誘導体と二硫化炭素との反応で用いた溶
媒の他、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール等のアルコール系溶媒等を挙げることができる。溶
媒の使用量は、ジチオカルバミン酸誘導体の塩に対して
通常0.2〜20重量倍、好ましくは0.5〜10重量
倍程度である。ハロゲン系酸化剤としては、クロロ炭酸
メチル、クロロ炭酸エチル等のクロロ炭酸アルキルエス
テル類、ホスゲン、塩化オキサリル、次亜塩素酸ナトリ
ウム等が挙げられるが、中でもクロロ炭酸アルキルエス
テル類が好ましい。ハロゲン系酸化剤の使用量は、ジチ
オカルバミン酸誘導体の塩に対して通常1〜10倍モ
ル、好ましくは1〜3倍モルである。この反応は通常0
〜50℃の範囲で行われ、一般に1〜10時間程度で完
結する。
【0050】尚、上記において、ジチオカルバミン酸誘
導体の塩を単離することなく、その反応溶液にハロゲン
系酸化剤を加えることにより、一般式(1b)のクロモ
ン誘導体から一般式(1c)のイソチオシアナトクロモ
ン誘導体を一挙に得ることもできる。
【0051】工程3において、ヒドラジン類としては、
例えば一般式 R5−NHNH2 (2) 〔式中、R5は前記に同じ。〕で表されるヒドラジン類
が用いられる。溶剤としては反応条件下で不活性なもの
である限り、特に限定されるものではないが、例えばジ
クロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロ
ゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン等の
芳香族系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素
系溶媒等を挙げることができる。一般式(2)のヒドラ
ジン類は、無水物であってもよいし、水が含まれていて
もよい。一般式(1c)のクロモン誘導体と一般式
(2)のヒドラジン類との使用割合としては、特に限定
されるものではなく、広い範囲内から適宜選択できる
が、通常前者1モルに対して0.8〜3モル、好ましく
は1.0〜2モルとするのがよい。この反応温度は0〜
50℃の範囲である。
【0052】上記各反応で得られる反応生成物は、従来
公知の慣用手段により反応系内より分離され、更に精製
することができる。斯かる慣用手段としては、例えば蒸
留法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパラ
ティブ薄層クロマトグラフィー、溶媒抽出法等を挙げる
ことができる。
【0053】本発明の一般式(1d)で表されるクロモ
ン誘導体は、下記反応式−2に示す方法に従い、殺菌及
び除草剤として有用な一般式(3)で表されるクロモン
誘導体に誘導される。
【0054】
【化8】
【0055】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及
びZは前記に同じ。R6は水素原子、C1-6アルキル又は
1-6ハロアルキルを示す。R7はC1-4アルキルを示
す。] 上記反応式−2によれば、一般式(3)のクロモン誘導
体は、一般式(1d)のクロモン誘導体と酸無水物又は
オルト酸エステルを無溶剤又は適当な溶剤中で反応させ
ることにより製造される。
【0056】この反応で使用される溶剤としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の
アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
や、これらの混合溶剤等を挙げることができる。
【0057】一般式(1d)のクロモン誘導体と酸無水
物又はオルト酸エステルとの使用割合としては特に限定
されるものではないが、酸無水物の場合には、通常前者
に対して酸無水物を0.5〜5倍モル程度、好ましくは
1〜3倍モル程度とするのがよく、またオルト酸エステ
ルの場合には、通常前者に対して0.5〜20倍モル、
好ましくは1〜12倍モル程度とするのがよい。オルト
酸エステルは、溶媒としても兼用される。
【0058】本反応は室温から使用される溶剤の沸点温
度までの温度範囲で進行するが、酸無水物を使用する場
合においては、Zが酸素原子を示すオキソ体の場合には
通常還流下20〜50時間程度で、またZが硫黄原子を
示すチオノ体の場合には通常室温下1〜5時間程度で該
反応は完結し、オルト酸エステルを使用する場合におい
ては、オキソ体及びチオノ体のいずれの場合にも、通常
80〜110℃で0.5〜2.0時間程度で完結する。
【0059】酸無水物を使用する場合であって、Zが酸
素原子を示すオキソ体の場合には、反応系内に酸触媒を
存在させると、反応が好適に進行するので好ましい。酸
触媒としては、例えばp−トルエンスルホン酸水和物等
のスルホン酸を挙げることができる。斯かる酸触媒は、
一般式(1d)のクロモン誘導体1モル当たり0.00
1〜0.1モル程度用いるのがよい。
【0060】また、Zが硫黄原子を示す一般式(3)で
表されるクロモン誘導体は、対応するZが酸素原子を示
す一般式(3)で表されるクロモン誘導体から製造され
得る。このような方法としては、例えば (1) ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.
Chem.)27,976(1962)に記載されてい
る8N硝酸又は20%(w/w)モノクロロ酢酸を用い
る方法、(2) ピリジニウムジクロメート(PDC)、ピ
リジニウムクロロクロメート(PCC)、二酸化マンガ
ン、酸化クロム(VI)等の酸化剤を用いる方法等が挙
げられる。
【0061】上記で得られる一般式(3)のクロモン誘
導体は、農園芸上問題となる各種の病原菌に対して優れ
た殺菌活性を有しており、且つ各種の有害雑草に対して
優れた除草活性をも併有するものである。しかも、一般
式(3)のクロモン誘導体は、安全性や選択性において
も優れた殺菌除草剤となり得るものである。
【0062】一般式(3)のクロモン誘導体は、低薬量
で、イネいもち病菌(Pyricularia ory
zae)、イネばか苗病菌(Fusarium mon
iliforme)、リンゴのうどんこ病菌(Podo
sphaera leucotricha)、リンゴ黒
星病菌(Venturia inaequalis)、
リンゴ黒点病菌(Mycosphaerella po
mi)、リンゴ褐斑病菌(Marssonina ma
li)、リンゴモニリア病菌(Sclerotinia
mali)、カキうどんこ病(Phyllactin
ia kakicola)、カキ炭そ病菌(Gloeo
sporium kaki)、モモ灰星病菌(Scle
rotinia cinerea)、モモ黒星病菌(C
ladosporium carpophilum)、
モモフォモプシス腐敗病菌(Phomopsis s
p.)、ブドウ灰色かび病菌(Botrytis ci
nerea)、ブドウ褐斑病菌(Cercospora
viticola)、ブドウうどんこ病菌(Unci
nula necator)、ブドウ黒とう病菌(El
sinoe ampelina)、ブドウ晩腐病菌(G
lomerellacingulata)、テンサイ褐
斑病菌(Cercospora beticola)、
ラッカセイ褐斑病菌(Cercospora arac
hidicola)、ラッカセイ黒渋病(Cercos
pola personata)、オオムギうどんこ病
(Erysiphe graminis f.sp.h
ordei)、オオムギ眼紋病菌(Cercospor
ella herpotrichoides)、オオム
ギ紅色雪腐病菌(Fusarium nivale)、
ダイズ斑点病菌(Cercospora sojin
a)、コムギうどんこ病菌(Erysiphe gra
minis f.sp.tritici)、キュウリつ
る割病菌(Fusarium oxysporum
f.sp.cucumerinum)、キュウリ炭そ病
菌(Colletorichum lagenariu
m)、キュウリうどんこ病菌(Sphaerothec
a fuliginea)、キュウリつる枯病菌(My
cosphaerella melonis)、キュウ
リ菌核病菌(Solerotinia sclerot
iorum)、キュウリ灰色かび病菌(Botryti
s cinerea)、キュウリ黒星病(Clados
porium cucumerinum)、トマト疫病
菌(Phytophthora infestan
s)、トマト葉かび病菌(Cladosporium
fulvum)、トマト灰色かび病菌(Botryti
s cinerea)、ナス黒枯病菌(Corynes
pora melongenae)、ナス半身萎ちょう
病(Verticillium alboatru
m)、イチゴうどんこ病菌(Sphaerotheca
humuli)、イチゴ萎黄病菌(Fusarium
oxysporum)、タマネギ灰色腐敗病菌(Bo
trytis allii)、レタス菌核病菌(Scl
erotinia sclerotiorum)、セロ
リ斑点病菌(Cercospora apii)、イン
ゲン角斑病菌(Phaeoisariopsis gr
iseola)、インゲン菌核病菌(Scleroti
nia sclerotiorum)、ホップ灰色かび
病菌(Botrytis cinerea)、タバコう
どんこ病菌(Erysiphe cichoracea
rum)、バラ黒星病菌(Diplocarpon r
osae)、カンキツそうか病菌(Elsinoefa
wcetti)、カンキツ青かび病菌(Penicil
lium italicum)、カンキツ緑かび病菌
(Penicillium digitatum)等の
各種の菌の防除に使用することができる。
【0063】更に一般式(3)のクロモン誘導体は、低
薬量で各種の有害雑草に対する殺草効果を有している。
一般式(3)のクロモン誘導体によって有効に防除し得
る雑草類としては、例えば、タカサブロウ、アオビユ、
アサガオ、クサネム、スズメノテッポウ、タデ、ヨモ
ギ、オオアレチノギク、ギシギシ、アゼナ、キカシグ
サ、ノビエ、メヒシバ、オヒシバ、カヤツリグサ等を挙
げることができる。
【0064】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明
らかにする。
【0065】実施例1 2,5,8−トリメチルクロモンの製造
【0066】
【化9】
【0067】90℃に加熱したポリりん酸(500g)
と2,5−ジメチルフェノール(65.1g)との混合
物にアセト酢酸エチルを滴下し、同温で1.5時間撹拌
した。反応混合物を氷水中に移し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグ
ネシウムを濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して得ら
れた結晶をヘキサンで洗浄して、ベージュ色結晶44.
0g(収率44%)を得た。
【0068】実施例2 2−イソプロピル−5,8−ジメチルクロモンの製造
【0069】
【化10】
【0070】氷冷した水素化ナトリウム(60%油性、
0.61g)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)溶
液にイソ酪酸2−アセチル−3,6−ジメチルフェニル
(3.30g)の乾燥テトラヒドロフラン(15ml)
溶液を滴下した。30分撹拌した後、2時間加熱還流し
た。希塩酸を加え有機層を分離し、水層を酢酸エチルで
抽出した。両有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して除き、
濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣をトルエン(50
ml)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水
和物を加えて脱水還流した。14時間後、溶媒を留去
し、水を加えて酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを
濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣を
カラムクロマト精製(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)して、淡橙色油状物2.30g(収率75
%)を得た。
【0071】実施例3 5,8−ジメチルクロモンの製造
【0072】
【化11】
【0073】2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルアセト
フェノン(1.20g)のキシレン(20ml)溶液に
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
(1.00g)のキシレン(5ml)溶液を室温で滴下
し、一晩加熱還流した。溶媒を留去し、水を加えて酢酸
エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液
を減圧下で濃縮して得られた残渣をカラムクロマト精製
(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)して、
褐色結晶0.80g(収率63%)を得た。
【0074】実施例4 5,8−ジメチル−2−メチルチオクロモンの製造
【0075】
【化12】
【0076】カリウム tert−ブトキシド(5.9
0g)の乾燥ベンゼン(50ml)懸濁液に2−ヒドロ
キシ−3,6−ジメチルアセトフェノン(3.70g)
及び二硫化炭素(1.30g)のベンゼン(25ml)
溶液を0℃で滴下し、24時間撹拌した。反応液に水を
加え希塩酸で中和し、水層を酢酸エチル抽出し、有機層
を合わせて、水、飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食
塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸
マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して
得られた結晶をヘキサンで洗浄して、黄色結晶の4−ヒ
ドロキシ−5,8−ジメチルクロメン−2−チオン1.
80g(収率49%)を得た。
【0077】得られた4−ヒドロキシ−5,8−ジメチ
ルクロメン−2−チオン(1.80g)及び炭酸カリウ
ム(1.30g)のアセトニトリル(50ml)溶液
に、室温でヨウ化メチル(1.50g)を滴下し、3.
5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、
水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグ
ネシウムを濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して得ら
れた残渣をカラムクロマト精製(溶出液;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)して、淡黄色結晶1.47g
(収率77%)を得た。
【0078】実施例5 2,5,8−トリメチル−6−ニトロクロモンの製造
【0079】
【化13】
【0080】氷冷した濃硫酸(110g)と硝酸(1
7.7g)との混合物に、上記実施例1で製造した2,
5,8−トリメチルクロモンの結晶(44.0g)を徐
々に加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を氷
水中に移し、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和炭
酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して
除き、濾液を減圧下で濃縮して得られた結晶をヘキサン
で洗浄して、褐色結晶42.8g(収率78%)を得
た。
【0081】1H−NMR(CDCl3)δppm:2.
39(s,3H)、2.47(s,3H)、2.88
(s,3H)、6.16(s,1H)、7.76(s,
1H)。
【0082】実施例6 5−イソプロピル−2,8−ジメチル−6−ニトロクロ
モンの製造
【0083】
【化14】
【0084】氷冷した水素化ナトリウム(60%油性、
0.57g)の乾燥テトラヒドロフラン(30ml)溶
液に酢酸2−アセチル−3−イソプロピル−6−メチル
−4−ニトロフェニル(3.80g)の乾燥テトラヒド
ロフラン(30ml)溶液を滴下した。同温で30分撹
拌した後、12時間加熱還流した。希塩酸を加えて有機
層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。両有機層を
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。硫
酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮し
て得られた残渣をトルエン(50ml)に溶解し、触媒
量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加えて脱水還流
した。14時間後、溶媒を留去し、水を加えて酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して除
き、濾液を減圧下で濃縮して得られた残渣をカラムクロ
マト精製(溶出液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)して、淡黄色結晶0.83g(収率23%)を得
た。
【0085】1H−NMR(CDCl3)δppm:1.
38(d,6H)、2.38(s,3H)、2.45
(s,3H)、4.53(m,1H)、6.15(s,
1H)、7.51(s,1H)。
【0086】実施例7 6−アミノ−2,5,8−トリメチルクロモンの製造
【0087】
【化15】
【0088】還元鉄(62.3g)、イソプロピルアル
コール(450ml)及び水(450ml)の混合物
に、実施例5で得られた6−ニトロ−2,5,8−トリ
メチルクロモン(52.0g)及び濃塩酸(13.2m
l)を加え、3時間加熱還流した。熱時に酢酸エチル
(500ml)を加え、セライト濾過した。濾液を減圧
濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧下で
濃縮して得られた結晶をクロロホルムで再結晶して、橙
色結晶41.8g(収率92%)を得た。
【0089】1H−NMR(CDCl3)δppm:2.
31(s,3H)、2.35(s,3H)、2.69
(s,3H)、3.70(bs,2H)、6.03
(s,1H)、6.85(s,1H)。
【0090】実施例8 6−イソチオシアナト−2,5,8−トリメチルクロモ
ンの製造
【0091】
【化16】
【0092】実施例7で得られた6−アミノ−2,5,
8−トリメチルクロモン(5.0g)のクロロホルム溶
液(150ml)に、炭酸ナトリウム(13.9g)水
溶液(100ml)を加え、氷冷下でチオホスゲン
(3.0ml)を滴下した。滴下終了後、反応混合物を
室温で1時間撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出
し、抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸マグネシウムを
濾過して除き、濾液を減圧下で濃縮して得られた結晶を
クロロホルムで再結晶して、橙黄色結晶6.3g(収率
82%)を得た。
【0093】1H−NMR(CDCl3)δppm:2.
36(s,3H)、2.40(s,3H)、2.85
(s,3H)、6.10(s,1H)、7.33(s,
1H)。
【0094】実施例9 2−メチル−4−(2,5,8−トリメチルクロモン−
6−イル)チオセミカルバジドの製造
【0095】
【化17】
【0096】実施例8で得られた6−イソチオシアナト
−2,5,8−トリメチルクロモン(10.0g)のベ
ンゼン溶液(100ml)をメチルヒドラジン(1.9
7g)のベンゼン溶液(100ml)に室温で加え、3
時間撹拌した。析出した固体を濾取し、ヘキサンで洗浄
して、ベージュ色結晶11.2g(収率94%)を得
た。
【0097】1H−NMR(DMSO−d6)δppm:
2.34(s,3H)、2.41(s,3H)、2.7
2(s,3H)、3.76(s,3H)、4.01
(s,2H)、6.08(s,1H)、7.60(s,
1H)、9.26(bs,1H)。
【0098】実施例10 6−イソシアナト−2,5,8−トリメチルクロモンの
製造 実施例7で得られた6−アミノ−2,5,8−トリメチ
ルクロモン(1.9g)の酢酸エチル溶液(25ml)
に、氷冷下でトリクロロメチルクロロホルメート(1.
4g)を滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温で2
0分間撹拌し、次いで30分間加熱還流(塩化水素ガス
発生)した。反応液を冷やしてヘキサン(20ml)を
加え、シリカゲルカラム(シリカゲル約20ml)に通
し、更にヘキサン/酢酸エチル=2/1の溶液(50m
l)で溶出させて精製した。溶媒を減圧濃縮した後、少
量のヘキサンを加え、析出した固体を吸引濾過すること
より、黄土色固体0.23g(収率11%)を得た。
【0099】融点:129−130℃1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.35(s,3
H)、2.39(s,3H)、2.81(s,3H)、
6.09(s,1H)、7.20(s,1H)。
【0100】上記実施例で製造された化合物及び該実施
例に準じて製造された化合物を表1〜表4に示す。また
表1〜表4に示す各化合物のNMRスペクトルデータを
表5〜表8に示す。尚、以下の表において、Meとある
のはメチル基を、Etとあるのはエチル基を、Prとあ
るのはプロピル基を、i−Prとあるのはイソプロピル
基を、Buとあるのはブチル基を、Penとあるのはペ
ンチル基を、Hexとあるのはヘキシル基を、c−He
xとあるのはシクロヘキシル基を、Phとあるのはフェ
ニル基を、それぞれ意味する。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】
【表5】
【0106】
【表6】
【0107】
【表7】
【0108】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 充幸 徳島県鳴門市里浦町里浦字花面615番地 大塚化学株式会社鳴門研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、C1-6アルキル基、C1-6ハロ
    アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6
    アルコキシカルボニル基、シアノ基、C1-6アルコキシ
    カルボニルアミノ基、C1-6アルキルチオ基又は置換基
    を有することのあるフェニル基を示す。R2は水素原子
    又はC1-6アルキル基を示す。R3はハロゲン原子、C
    1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又はシアノ基を示
    す。R4は水素原子、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基
    を示す。Aはニトロ基、アミノ基、−NCZ基又は−N
    H−CZ−N(R5)NH2基を示す。ここでR5は水素
    原子、C1-6アルキル基、置換基を有することのあるベ
    ンジル基又はC2-6アルケニル基を示す。Xは酸素原子
    又は硫黄原子を示す。Zは酸素原子又は硫黄原子を示
    す。〕で表されるクロモン誘導体。
JP9277312A 1997-10-09 1997-10-09 クロモン誘導体 Pending JPH11116564A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277312A JPH11116564A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 クロモン誘導体
AU94577/98A AU9457798A (en) 1997-10-09 1998-10-07 Chromone compounds and use thereof
PCT/JP1998/004524 WO1999019318A1 (fr) 1997-10-09 1998-10-07 Composes de chromone et leurs utilisations
US09/381,287 US6303583B1 (en) 1997-10-09 1998-12-02 Pharmacokinetic modulating chemotherapy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277312A JPH11116564A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 クロモン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116564A true JPH11116564A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17581793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277312A Pending JPH11116564A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 クロモン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6303583B1 (ja)
JP (1) JPH11116564A (ja)
AU (1) AU9457798A (ja)
WO (1) WO1999019318A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781191B1 (ko) 2007-01-12 2007-11-30 건국대학교 산학협력단 소나무 재선충에 대해 치사 효과를 나타내는 화합물2-페닐-4에이치-크로멘-4-온 및 살선충제로서의 용도
CN110563683A (zh) * 2019-09-23 2019-12-13 青岛农业大学 一种苯骈吡喃酮类化合物及其制备方法和应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068160A2 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of insulin-like growth factor binding protein 3 (igf-bp3) for inhibition of tumor growth
US7157459B2 (en) * 2004-04-28 2007-01-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Postoperative adjuvant chemotherapy with UFT
AR107580A1 (es) 2015-12-30 2018-05-16 Investig Biologicas En Agroquimicos Rosario S A Composición herbicida que comprende derivados de cromona y un método para el control de malezas

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2016921B (en) * 1978-03-27 1982-08-18 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Anti cancer compositions containing uracil derivatives
US5116900A (en) * 1990-02-13 1992-05-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Coating composition for fibers
AU654555B2 (en) * 1991-05-27 1994-11-10 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Composition, method and kit for potentiating antitumor activity and for curing tumor
JPH10273487A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Otsuka Chem Co Ltd クロモン誘導体並びに該誘導体を有効成分として含有する殺菌及び除草剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781191B1 (ko) 2007-01-12 2007-11-30 건국대학교 산학협력단 소나무 재선충에 대해 치사 효과를 나타내는 화합물2-페닐-4에이치-크로멘-4-온 및 살선충제로서의 용도
CN110563683A (zh) * 2019-09-23 2019-12-13 青岛农业大学 一种苯骈吡喃酮类化合物及其制备方法和应用
CN110563683B (zh) * 2019-09-23 2023-03-24 青岛农业大学 一种苯骈吡喃酮类化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019318A1 (fr) 1999-04-22
US6303583B1 (en) 2001-10-16
AU9457798A (en) 1999-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
RU2470914C9 (ru) Способ синтеза мандипропамида и его производных
JPH11171828A (ja) 置換ベンゼン誘導体
HU207994B (en) Process for producing substituted 2-chloro-pyridines
JPH11116564A (ja) クロモン誘導体
KR20200110381A (ko) 술펜트라존의 합성 방법
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP2782463B2 (ja) 4―置換フェニル―1,2,4―トリアゾリン―5―オン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH09268169A (ja) サリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
JPH07118267A (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
JPH10273487A (ja) クロモン誘導体並びに該誘導体を有効成分として含有する殺菌及び除草剤
JP3496078B2 (ja) 新規なヒドラゾン誘導体及びその製造法
US9212152B2 (en) Process for the preparation of N-hydroxy-1-(1-alkyl-1H-tetrazol-5-yl)-1-phenylmethanimine derivatives
JPH0812654A (ja) 4−ハロピラゾール−3−カルボン酸誘導体
JPH0759562B2 (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
JP2879164B2 (ja) 置換2―シアノイミダゾール系化合物の製造方法
EP1371638A1 (en) Pyridazinone derivatives as intermediates of herbicides
JPH09278731A (ja) 5−ニトロサリチル酸アニリド誘導体、それを有効成分として含む植物病害防除剤
JPH07285938A (ja) ベンゾイルキノリン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP4432376B2 (ja) フェノキシ基で置換された2−ピリドン化合物の製造法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JP4273224B2 (ja) N−スルフェニル複素環化合物の製造方法
JP2001048867A (ja) チオ酢酸アミド化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2943778B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体