JPH1111557A - 噴出器 - Google Patents

噴出器

Info

Publication number
JPH1111557A
JPH1111557A JP9180344A JP18034497A JPH1111557A JP H1111557 A JPH1111557 A JP H1111557A JP 9180344 A JP9180344 A JP 9180344A JP 18034497 A JP18034497 A JP 18034497A JP H1111557 A JPH1111557 A JP H1111557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
button
ejection
cylinder chamber
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827408B2 (ja
Inventor
Kenichi Fukaya
賢一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP18034497A priority Critical patent/JP3827408B2/ja
Publication of JPH1111557A publication Critical patent/JPH1111557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827408B2 publication Critical patent/JP3827408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用後そのまま放置すると、噴出器の噴出口
付近に残った内容物が経時において徐々に流れ出し、噴
出口から垂れて容器やそのまわりを汚す。 【解決手段】 噴射ポンプ12のシリンダ14に連通孔
14eを設ける。そして、使用時、噴射釦19の押し下
げを解除すると、スプリング17の付勢力でピストン1
8が復動して最後にシリンダ室Aに連通孔14eを連通
し、その連通孔14eを通して外部より空気を吸い込ん
でシリンダ室A内に空気溜りを形成する。次に、噴射釦
19を押し下げたとき、弾性弁21でシリンダ室Aへの
連通孔14eの連通を遮断するとともに、弾性弁21を
変形してピストン18との間に隙間をつくり、その隙間
から横孔18bを通して空気溜りを内容物とともにピス
トン18内に送り出し、ピストン18内を通して噴射釦
19の噴出口19bに位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばボトル
形状の容器の口部に噴射ポンプを取り付け、使用時にそ
の噴射ポンプの噴射釦に手を掛けて押し下げまたは該噴
射釦から手を離してその押し下げを解除することにより
シリンダ内でピストンを往復動し、シリンダ室内の、シ
ャンプーや乳液等の内容物をピストン内を通して噴射釦
の噴出口から吐出するとともに、該シリンダ室内に容器
内の内容物を吸い上げる噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の噴出器は、たとえば図5
に示すように、ボトル状の容器1の口部1aに噴射ポン
プ2を取り付ける。
【0003】そして、使用時は、その噴射ポンプ2の噴
射釦3に手を掛けて押し下げ、それに一体に接合する筒
状のピストン4をスプリング5に抗してシリンダ6内に
押し込み、弾性弁7を変形してピストン4との間に隙間
をつくり、ピストン4の横孔4aを介してピストン4内
とシリンダ室a内とを連通する。
【0004】同時に、シリンダ室a内の圧力を上昇し、
その圧力の上昇とともにシリンダ室a内の内容物を横孔
4aを通してピストン4内に導き、さらなる噴射釦3の
押し下げとともに噴射釦3の噴出口3aから吐出してい
た。
【0005】なお、シリンダ室aやピストン4内や噴射
釦3内にある、シャンプーや乳液等の内容物は、図5で
は図示省略してなる。
【0006】次いで、噴射釦3を完全に押し下げたとこ
ろで、噴射釦3から手を離してその押し下げを解除する
と、スプリング5の付勢力でピストン4を押し上げ、噴
射釦3を図5に示す元の位置に復帰する。このとき、シ
リンダ室a内の圧力が低下し、シリンダ6に設けた貫通
孔6aを介して外部と連通して容器1内は常時大気圧と
なっていることから、圧力差でボール弁8を開き、容器
1内の内容物を吸い上げパイプ9を通してシリンダ室a
内に吸い上げていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の噴出器では、使用後そのまま放置すると、噴出口
3a付近に残った内容物が経時において徐々に流れ出
し、噴出口3aから垂れて容器1やそのまわりを汚す問
題があった。
【0008】そこで、この発明の目的は、そのような噴
出器において、使用後そのまま放置しても、経時におい
て内容物が噴出口から垂れることを防止することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、たとえば以下の図示実施の形態で説明する
とおり、容器10の口部10aに噴射ポンプ12を取り
付け、使用時にその噴射ポンプ12の噴射釦19に手を
掛けて押し下げまたは該噴出釦19から手を離してその
押し下げを解除することによりシリンダ14内でピスト
ン18を往復動し、シリンダ室A内の内容物を前記ピス
トン18内を通して前記噴射釦19の噴出口19bから
吐出するとともに、該シリンダ室A内に前記容器10内
の内容物を吸い上げる噴出器において、前記シリンダ1
4に連通孔14eを設け、使用時、前記噴射釦19の押
し下げを解除すると、前記ピストン18が復動して最後
に前記シリンダ室Aに該連通孔14eを連通し、その連
通孔14eを通して外部より空気を吸い込んで該シリン
ダ室A内に空気溜りを形成する一方、前記噴射釦19を
押し下げたとき前記シリンダ室Aへの該連通孔14eの
連通を遮断してなる、ことを特徴とする。
【0010】そして、使用時、噴射釦19から手を離し
て押し下げを解除すると、ピストン18が復動して最後
にシリンダ室Aに連通孔14eを連通し、その連通孔1
4eを通して外部より空気を吸い込んで該シリンダ室A
内に空気溜りを形成し、次に噴射釦19を押し下げたと
き、その空気溜りを内容物とともにピストン18内に送
り出し、ピストン18内を通して噴射釦19の噴出口1
9bに位置させる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1は、この発明によ
る噴出器であり、その噴射釦を押し下げていない不使用
状態における縦断面を示す。
【0012】図中符号10は、ボトル形状をなすプラス
チック製等の容器である。容器10内には、たとえばシ
ャンプーや乳液などの内容物を収納する。そして、容器
10の口部10aに噴射ポンプ12を取り付けてなる。
【0013】噴射ポンプ12には、シリンダ14を備え
る。シリンダ14は、上端にフランジ14aを有し、下
方に向けて3つの段部14b・14c・14dを設けて
順次小径につくり、第1の段部14bの下に径方向に貫
通して連通孔14eをあけてなる。
【0014】そして、下端内には、吸い上げパイプ15
の上端を挿入固着する。一方、上からは、ボール弁16
を入れて第3段部14c下の弁座14f上に乗せ、また
スプリング17を入れて第2段部14b上に乗せる。ス
プリング17上には、ピストン18を乗せる。
【0015】ピストン18は、細長い円筒状をなし、図
2の拡大図から判るとおりその下部外周に円周溝18a
を設け、その円周溝18a位置で径方向に貫通して横孔
18bを形成してなる。そして、噴出釦19の中心孔1
9aに圧入して上端部に該噴出釦19を取り付け、下端
部側をキャップ部材20の中心孔20aに挿通し、その
中心孔20aを通過した円周溝18aに環状の弾性弁2
1をはめ付け、その弾性で横孔18bの外周側開口を塞
ぐ。
【0016】噴射釦19は、上部外周の一部からくちば
し状に突出してその先端に噴出口19bを設け、その噴
出口19bに向けて中心孔19aから径方向の吐出通路
19cを形成してなる。
【0017】キャップ部材20は、キャップ部20bと
それと同心の上向き筒部20cとで形成する。キャップ
部20bには、中心孔20aを形成する下向き短筒部2
0dと、外周面にローレットを、内周面に雌ねじを設け
る。
【0018】そして、キャップ部材20のキャップ部2
0b内にシリンダ14のフランジ14aを入れ、シリン
ダ14内に下向き短筒部20dを入れ、フランジ14a
をキャップ部材20の頂部内面に突き当てる。すると、
ピストン18がスプリング17を押してそれをたわま
せ、その付勢力でピストン18を押し上げて弾性弁21
を下向き短筒部20dに押し当てて止める。
【0019】これにより、ボール弁16と弾性弁21で
塞いでシリンダ14内にシリンダ室Aを形成し、そのシ
リンダ室Aを連通孔14eを介して容器10内と連通す
る。また、このとき、噴射釦19の下部は、キャップ部
材20の上向き筒部20c内にわずかに入り込む。
【0020】そして、容器10の口部10aをキャップ
部材20b内に入れ、口部10a外周面の雄ねじをキャ
ップ部20b内周面の雌ねじにねじ付け、フランジ14
aと口部10aとの間でパッキン22を圧縮して容器1
0の口部10aに噴射ポンプ12を取り付ける。
【0021】さて、いまこの噴出器を使用するときは、
噴射ポンプ12の噴射釦19の頂部に手を掛け、該噴射
釦19を押し下げる。すると、噴射釦19は、キャップ
部材20の上向き筒部20c内に徐々に深く入り込み、
それに一体的に接合するピストン18をスプリング17
に抗してシリンダ14内に押し込んで往動する。そし
て、弾性弁21を押し下げて該弾性弁21で直ちにシリ
ンダ室A内への連通孔14eの連通を遮断し、シリンダ
室A内の圧力を高める。
【0022】同時に、噴射釦19の押し下げとともに弾
性弁21を変形してピストン18との間に隙間をつく
り、シリンダ室A内の内容物をその隙間から横孔18b
を通してピストン18内に入れ、さらなる噴射釦19の
押し下げとともにピストン18内に送り出し、すでにピ
ストン18内にある内容物を噴射釦19内に押し出し、
その噴射釦19内にある内容物を噴出口19bから吐出
する。
【0023】なお、このとき、容器10内は、図3に示
すように、貫通孔14eを介して外部と連通し、大気圧
となる。
【0024】次いで、噴射釦19を完全に押し下げたと
ころで、該噴射釦19から手を離してその押し下げを解
除すると、スプリング17の付勢力でピストン18を押
し上げて復動し、シリンダ室A内の圧力を低下してボー
ル弁16を開き、容器10内の内容物を吸い上げパイプ
15を通してシリンダ室A内に吸い上げる。
【0025】そして、最後にシリンダ室Aに貫通孔14
eを連通し、その連通孔14eを通して容器10内の空
気を吸い込んでシリンダ室A内に空気溜りを形成する。
図1は、その状態を示し、シリンダ室A内で斜線を施し
た部分が内容物、斜線を施していない部分が空気溜りで
ある。図から判るとおり、空気溜りは、シリンダ室Aの
上部に形成される。
【0026】その後、再び噴射釦19に手を掛けて押し
下げると、空気溜りは、内容物とともにピストン18内
に押し出される。図3は、その状態を示し、ピストン1
8および噴射釦19内で斜線を施した部分が内容物、斜
線を施していない部分が空気溜りである。
【0027】それから、噴射釦19を最後まで押し下げ
ると、空気溜りは、ピストン18内から噴射釦19の中
心孔19aに入り、吐出通路19cを通って図4に示す
ように噴出口19bに達する。
【0028】よって、その後、噴射釦19から手を離し
ても、空気溜りはそのままその噴出口19bに位置し、
噴出口19b付近には内容物が残らないこととなるか
ら、使用後そのまま放置しても経時において内容物が噴
出口19bから垂れることを防止することができる。
【0029】なお、図示例においては、シリンダ室A内
の容積と、横孔14eから噴出口19bに至る通路の容
積を同じくすることにより、噴出釦19の1回の押し下
げでシリンダ室A内の空気溜りが丁度噴出口19b位置
に達するようにしてなる。
【0030】
【発明の効果】したがって、請求項1に記載の発明によ
れば、使用時における噴射釦の押し下げ操作で、シリン
ダ室内の空気溜りをピストン内に送り出し、ピストン内
を通して噴出釦の噴出口に位置させるから、噴出口付近
には内容物が残らないこととなり、使用後そのまま放置
しても経時において内容物が噴出口から垂れ、容器やそ
のまわりを汚すことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による噴出器であり、その噴射釦を押
し下げていない不使用状態における縦断面図を示す。
【図2】その部分拡大縦断面図を示す。
【図3】使用時にその噴射釦を途中まで押し下げた状態
における縦断面図を示す。
【図4】その噴射釦を完全に押し下げた状態における縦
断面図を示す。
【図5】従来の噴出器であり、その噴射釦を押し下げて
いない不使用状態における縦断面図を示す。
【符号の説明】
10 容器 10a 口部 12 噴射ポンプ 14 シリンダ 14e 連通孔 18 ピストン 19 噴射釦 19b 噴出口 A シリンダ室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の口部に噴射ポンプを取り付け、使
    用時にその噴射ポンプの噴射釦に手を掛けて押し下げま
    たは該噴射釦から手を離してその押し下げを解除するこ
    とによりシリンダ内でピストンを往復動し、シリンダ室
    内の内容物を前記ピストン内を通して前記噴射釦の噴出
    口から吐出するとともに、該シリンダ室内に前記容器内
    の内容物を吸い上げる噴出器において、前記シリンダに
    連通孔を設け、使用時、前記噴射釦の押し下げを解除す
    ると、前記ピストンが復動して最後に前記シリンダ室に
    該連通孔を連通し、その連通孔を通して外部より空気を
    吸い込んで該シリンダ室内に空気溜りを形成する一方、
    前記噴射釦を押し下げたとき前記シリンダ室への該連通
    孔の連通を遮断してなる、噴出器。
JP18034497A 1997-06-20 1997-06-20 噴出器 Expired - Fee Related JP3827408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034497A JP3827408B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034497A JP3827408B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111557A true JPH1111557A (ja) 1999-01-19
JP3827408B2 JP3827408B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16081592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18034497A Expired - Fee Related JP3827408B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056405A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出器
JP2009056404A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出器
CN104590701A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 中山市美捷时包装制品有限公司 一种换气结构及带换气结构的乳液泵
CN109592203A (zh) * 2018-11-19 2019-04-09 深圳博纳精密给药系统股份有限公司 一种无菌喷雾泵

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056405A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出器
JP2009056404A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出器
CN104590701A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 中山市美捷时包装制品有限公司 一种换气结构及带换气结构的乳液泵
CN109592203A (zh) * 2018-11-19 2019-04-09 深圳博纳精密给药系统股份有限公司 一种无菌喷雾泵
CN109592203B (zh) * 2018-11-19 2020-02-14 深圳博纳精密给药系统股份有限公司 一种无菌喷雾泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827408B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318595B1 (en) Finger-actuatable spray pump package with user-ready two-piece spray-through cap, pre-assembly cap, and method for making said package
JP4099327B2 (ja) 物質分配ポンプ
US20050167452A1 (en) Perfume sample device
JPH1111557A (ja) 噴出器
JPH0681653U (ja) 液体射出装置
JP2006297216A (ja) 噴射装置、および噴出器
WO2001092146A1 (en) Manually actuated pump assembly
JP3889853B2 (ja) 噴出器用の往復ポンプ
JP3720894B2 (ja) 噴出器
JP3902297B2 (ja) 噴出器
JP3382378B2 (ja) 噴出器
JP2568372Y2 (ja) 噴出器
JP2604999Y2 (ja) 噴出容器
JP4301547B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
JPH07328496A (ja) 噴出器
JPH1034039A (ja) 液体噴出器
JP2002370763A (ja) 噴出ポンプ装置、および噴出器
JP2584423Y2 (ja) 泡噴出容器
JP2005206218A (ja) ポンプ式噴出装置、および噴出器
JP4105279B2 (ja) 噴出ポンプ
JPH0737732Y2 (ja) 噴出器等用ポンプ
JPH08119308A (ja) 噴出器
JPH0938537A (ja) 噴出器
JP4511856B2 (ja) 噴出装置、および噴出器
JP3516511B2 (ja) 噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees