JP2604999Y2 - 噴出容器 - Google Patents
噴出容器Info
- Publication number
- JP2604999Y2 JP2604999Y2 JP1992089959U JP8995992U JP2604999Y2 JP 2604999 Y2 JP2604999 Y2 JP 2604999Y2 JP 1992089959 U JP1992089959 U JP 1992089959U JP 8995992 U JP8995992 U JP 8995992U JP 2604999 Y2 JP2604999 Y2 JP 2604999Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- pressure
- ejection
- push button
- pressurizing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、化粧用・医薬用・塗
装用等の噴出容器に関する。詳しくは、押釦を押し下げ
てシリンダの加圧室内の圧力を高め、その圧力の高まり
で加圧室内の内容物を押釦のノズルから勢いよく噴出す
る、いわゆる蓄圧構造型の噴出容器に関する。
装用等の噴出容器に関する。詳しくは、押釦を押し下げ
てシリンダの加圧室内の圧力を高め、その圧力の高まり
で加圧室内の内容物を押釦のノズルから勢いよく噴出す
る、いわゆる蓄圧構造型の噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の噴出容器は、使用時、た
とえば図3に示す不使用状態から押釦1を押し下げ、第
1ピストン2と第2ピストン3とを付勢部材4に抗して
押し込み、逆止弁5で流入口3aを塞いで加圧室6内の
圧力を高める。そして、その圧力の高まりで付勢部材4
に抗して第2ピストン3をさらに押し下げて第1ピスト
ン2から離し、第1ピストン2内の噴出通路7と加圧室
6内とを連通し、加圧室6内の内容物を噴出通路7を通
して押釦1のノズル1aから噴出する。
とえば図3に示す不使用状態から押釦1を押し下げ、第
1ピストン2と第2ピストン3とを付勢部材4に抗して
押し込み、逆止弁5で流入口3aを塞いで加圧室6内の
圧力を高める。そして、その圧力の高まりで付勢部材4
に抗して第2ピストン3をさらに押し下げて第1ピスト
ン2から離し、第1ピストン2内の噴出通路7と加圧室
6内とを連通し、加圧室6内の内容物を噴出通路7を通
して押釦1のノズル1aから噴出する。
【0003】その噴出後、前記押釦1から手を離すと、
付勢部材4により第2ピストン3を押し上げ第1ピスト
ン2に押し当てて噴出通路7と加圧室6内との連通を遮
断するとともに、それら第1ピストン2および第2ピス
トン3をともに押し上げる。すると、そのとき、加圧室
6内の圧力が下がり、逆止弁5を開いて容器本体8の内
容物を流入口3aから加圧室6内に吸い上げていた。
付勢部材4により第2ピストン3を押し上げ第1ピスト
ン2に押し当てて噴出通路7と加圧室6内との連通を遮
断するとともに、それら第1ピストン2および第2ピス
トン3をともに押し上げる。すると、そのとき、加圧室
6内の圧力が下がり、逆止弁5を開いて容器本体8の内
容物を流入口3aから加圧室6内に吸い上げていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の噴出容器では、押釦1を押し下げ第1ピストン
2と第2ピストン3とを付勢力に抗して押し込むとき、
加圧室6内の圧力が少し高まると直ちに第2ピストン3
が第1ピストン2から離れるので、加圧室6内の圧力を
十分に高めることができない問題があった。そのため、
内容物の噴出力が弱く、たとえば医薬品にみられるよう
に特に粘性の高い薬剤の場合、ノズルから霧状として噴
出することができない不具合があった。
この種の噴出容器では、押釦1を押し下げ第1ピストン
2と第2ピストン3とを付勢力に抗して押し込むとき、
加圧室6内の圧力が少し高まると直ちに第2ピストン3
が第1ピストン2から離れるので、加圧室6内の圧力を
十分に高めることができない問題があった。そのため、
内容物の噴出力が弱く、たとえば医薬品にみられるよう
に特に粘性の高い薬剤の場合、ノズルから霧状として噴
出することができない不具合があった。
【0005】そこで、この考案の目的は、いわゆる蓄圧
構造型の噴出容器において、加圧室内の圧力を十分に高
めることを可能とすることにある。
構造型の噴出容器において、加圧室内の圧力を十分に高
めることを可能とすることにある。
【0006】 そのため、この考案は、たとえば以下の
図示実施例に示すとおり、第1ピストン17のような第
1の部材の噴出通路17a内に第2ピストン18のよう
な第2の部材を入れ、付勢部材16で弾性付勢して不使
用時は前記噴出通路17aの段部17dに突き当てて同
噴出通路17aを塞いでなり、使用時に押釦30を押し
下げたとき、加圧室26内の圧力を上昇し、その圧力の
上昇により弾性付勢力に抗して前記第2の部材を前記第
1の部材から引き離して前記噴出通路17aを開き、前
記加圧室26内の内容物を前記噴出通路17aを通して
前記押釦30のノズル30aから噴出する噴出容器にお
いて、前記噴出通路17aの途中内面に摩擦係合部17
fを形成する一方、前記第2の部材に軸部18aを形成
し、その軸部18aを前記摩擦係合部17f内に入れて
それらの内外面を摩擦係合するとともに、前記圧力室2
6内の圧力の上昇によりそれら内外面の摩擦係合を解除
して前記第1の部材から前記第2の部材を引き離してな
ることを特徴とする。
図示実施例に示すとおり、第1ピストン17のような第
1の部材の噴出通路17a内に第2ピストン18のよう
な第2の部材を入れ、付勢部材16で弾性付勢して不使
用時は前記噴出通路17aの段部17dに突き当てて同
噴出通路17aを塞いでなり、使用時に押釦30を押し
下げたとき、加圧室26内の圧力を上昇し、その圧力の
上昇により弾性付勢力に抗して前記第2の部材を前記第
1の部材から引き離して前記噴出通路17aを開き、前
記加圧室26内の内容物を前記噴出通路17aを通して
前記押釦30のノズル30aから噴出する噴出容器にお
いて、前記噴出通路17aの途中内面に摩擦係合部17
fを形成する一方、前記第2の部材に軸部18aを形成
し、その軸部18aを前記摩擦係合部17f内に入れて
それらの内外面を摩擦係合するとともに、前記圧力室2
6内の圧力の上昇によりそれら内外面の摩擦係合を解除
して前記第1の部材から前記第2の部材を引き離してな
ることを特徴とする。
【0007】 そして、この考案によれば、使用時、押
釦30を押し下げ、加圧室26内の圧力を上昇し、その
圧力の上昇により、弾性付勢力に抗して第2の部材を第
1の部材から引き離して噴出通路17aを開き、摩擦係
合部17fと軸部18aの内外面の摩擦係合を解除し、
加圧室26内の内容物を噴出通路17aを通して押釦3
0のノズル30aから噴出する。その噴出後、前記押釦
30から手を離すと、弾性付勢力に基づき第2の部材を
押し上げ、その軸部18aを摩擦係合部17f内に入れ
てそれらの内外面を摩擦係合し、噴出通路17aの段部
17dに突き当てて噴出通路17aを閉じる。
釦30を押し下げ、加圧室26内の圧力を上昇し、その
圧力の上昇により、弾性付勢力に抗して第2の部材を第
1の部材から引き離して噴出通路17aを開き、摩擦係
合部17fと軸部18aの内外面の摩擦係合を解除し、
加圧室26内の内容物を噴出通路17aを通して押釦3
0のノズル30aから噴出する。その噴出後、前記押釦
30から手を離すと、弾性付勢力に基づき第2の部材を
押し上げ、その軸部18aを摩擦係合部17f内に入れ
てそれらの内外面を摩擦係合し、噴出通路17aの段部
17dに突き当てて噴出通路17aを閉じる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この考案の一実施
例につき説明する。図1は、この考案の一実施例である
噴出容器における不使用状態のポンプ部分の断面図であ
る。
例につき説明する。図1は、この考案の一実施例である
噴出容器における不使用状態のポンプ部分の断面図であ
る。
【0009】図中符号10は、容器本体である。その容
器本体10は、プラスチック製で、ボトル形状につくっ
てあり、内部に図示しない粘性の高い液体や乳液等の内
容物を収納してなる。
器本体10は、プラスチック製で、ボトル形状につくっ
てあり、内部に図示しない粘性の高い液体や乳液等の内
容物を収納してなる。
【0010】その容器本体10の口部には、ポンプを取
り付けてなる。そのポンプには、縦長に配置したシリン
ダ11を備える。該シリンダ11は、途中に段部11a
・11b・11cを設けて上部を第1シリンダ12と
し、下部を第2シリンダ13とするとともに、上端外周
にフランジ12bを設け、下端部に細長筒部14を設け
る。前記フランジ12bには、内周部上面に環状凹部1
2cを設ける。また、前記段部10aの直上には、径方
向に貫通する横孔12aをあけるとともに、前記段部1
1bの直上内周面には、連通溝12dを形成してなる。
さらに、細長筒部14内には、下方に続けて吸込口14
aと管取付口14bを設ける。
り付けてなる。そのポンプには、縦長に配置したシリン
ダ11を備える。該シリンダ11は、途中に段部11a
・11b・11cを設けて上部を第1シリンダ12と
し、下部を第2シリンダ13とするとともに、上端外周
にフランジ12bを設け、下端部に細長筒部14を設け
る。前記フランジ12bには、内周部上面に環状凹部1
2cを設ける。また、前記段部10aの直上には、径方
向に貫通する横孔12aをあけるとともに、前記段部1
1bの直上内周面には、連通溝12dを形成してなる。
さらに、細長筒部14内には、下方に続けて吸込口14
aと管取付口14bを設ける。
【0011】そして、その管取付口14b内に吸上管1
5の上端を入れ、その吸上管15内と吸込口14bとを
連通する一方、その第2シリンダ13内に付勢部材16
を挿入してその下端を段部11c上に乗せてなる。
5の上端を入れ、その吸上管15内と吸込口14bとを
連通する一方、その第2シリンダ13内に付勢部材16
を挿入してその下端を段部11c上に乗せてなる。
【0012】それから、前記シリンダ11内には、第1
ピストン17を入れ、第2ピストン18を入れる。前記
第2ピストン18は、上部に小径軸部18aを設け、そ
れと一体で下部に拡径筒部18bを設ける。その拡径筒
部18bは、上端部に中心孔まで半径方向に貫通して流
入口18cを設ける一方、下端部外周に鍔状の小シール
部18dを設ける。前記流入口18cの外面には、逆止
弁20を開閉自在に設ける。その逆止弁20は、弾性材
で下向きのキャップ状に形成し、拡径筒部18bの上端
部外周を被って気密的に取り付けてなる。
ピストン17を入れ、第2ピストン18を入れる。前記
第2ピストン18は、上部に小径軸部18aを設け、そ
れと一体で下部に拡径筒部18bを設ける。その拡径筒
部18bは、上端部に中心孔まで半径方向に貫通して流
入口18cを設ける一方、下端部外周に鍔状の小シール
部18dを設ける。前記流入口18cの外面には、逆止
弁20を開閉自在に設ける。その逆止弁20は、弾性材
で下向きのキャップ状に形成し、拡径筒部18bの上端
部外周を被って気密的に取り付けてなる。
【0013】他方、前記第1ピストン17は、中空軸状
で、軸中心に噴出通路17aを有するとともに、下端部
に鍔状の拡径部17bを設け、その下端に下向きに開い
て大シール部17cを設ける。前記噴出通路17aは、
途中に段部17d・17eを設けて上方に向け順次小径
に形成し、それら段部17d・17e間の内面に摩擦係
合部17fを形成する。
で、軸中心に噴出通路17aを有するとともに、下端部
に鍔状の拡径部17bを設け、その下端に下向きに開い
て大シール部17cを設ける。前記噴出通路17aは、
途中に段部17d・17eを設けて上方に向け順次小径
に形成し、それら段部17d・17e間の内面に摩擦係
合部17fを形成する。
【0014】しかして、前記第2ピストン18の小径軸
部18aを前記第1ピストン17の噴出通路17aに入
れ摩擦係合部17fと係合してそれら第1ピストン17
と第2ピストン18を上下に連設し、第2ピストン18
の下端を前記付勢部材16の上端に乗せる。そして、第
1ピストン17の大シール部17cを前記第1シリンダ
12の内面に、第2ピストン18の小シール部18cを
前記第2シリンダ13の内面にそれぞれ押し当てて往復
動自在に設け、第1ピストン17の上部をシリンダ11
の外部へ突出してなる。
部18aを前記第1ピストン17の噴出通路17aに入
れ摩擦係合部17fと係合してそれら第1ピストン17
と第2ピストン18を上下に連設し、第2ピストン18
の下端を前記付勢部材16の上端に乗せる。そして、第
1ピストン17の大シール部17cを前記第1シリンダ
12の内面に、第2ピストン18の小シール部18cを
前記第2シリンダ13の内面にそれぞれ押し当てて往復
動自在に設け、第1ピストン17の上部をシリンダ11
の外部へ突出してなる。
【0015】一方、前記第1シリンダ12の上端面に
は、パッキング22を設ける。そのパッキング22は、
上端外周に鍔22aを有する下向きキャップ状に形成
し、前記環状凹部12cに鍔22aを嵌め合わせるとと
もに、前記第1シリンダ12の上端部内に嵌め込んでな
る。そのパッキング22の上には、支持部材23を設け
る。その支持部材23は、外筒部23aの底部中央に内
筒部23bを同心で設けるとともに、底部外周に鍔23
cを設ける。そして、鍔23cを前記フランジ12bに
乗せ、内筒部23bを前記パッキング22内に嵌め込ん
でなる。それにより、パッキング22の下端を前記第1
ピストン17の拡径筒部17b上端に突き当てて該第1
ピストン17を押し下げ、その第1ピストン17で第2
ピストン18を押し下げるとともに、さらにその第2ピ
ストン18で前記付勢部材16を少し圧縮して設ける。
そうして、第1ピストン17、第2ピストン18、およ
び前記シリンダ11との間で前記流入口18cを有する
加圧室26を形成する。
は、パッキング22を設ける。そのパッキング22は、
上端外周に鍔22aを有する下向きキャップ状に形成
し、前記環状凹部12cに鍔22aを嵌め合わせるとと
もに、前記第1シリンダ12の上端部内に嵌め込んでな
る。そのパッキング22の上には、支持部材23を設け
る。その支持部材23は、外筒部23aの底部中央に内
筒部23bを同心で設けるとともに、底部外周に鍔23
cを設ける。そして、鍔23cを前記フランジ12bに
乗せ、内筒部23bを前記パッキング22内に嵌め込ん
でなる。それにより、パッキング22の下端を前記第1
ピストン17の拡径筒部17b上端に突き当てて該第1
ピストン17を押し下げ、その第1ピストン17で第2
ピストン18を押し下げるとともに、さらにその第2ピ
ストン18で前記付勢部材16を少し圧縮して設ける。
そうして、第1ピストン17、第2ピストン18、およ
び前記シリンダ11との間で前記流入口18cを有する
加圧室26を形成する。
【0016】他方、前記支持部材23の鍔23cおよび
前記第1シリンダ12のフランジ12bには、ホルダキ
ャップ27を被せてなる。そのホルダキャップ27は、
下向き開口で、前記容器本体10の口部外周に緊密に嵌
合する。そして、ホルダキャップ27の上面中心孔を通
して前記支持部材23の外筒部23aを外部へ突出す
る。
前記第1シリンダ12のフランジ12bには、ホルダキ
ャップ27を被せてなる。そのホルダキャップ27は、
下向き開口で、前記容器本体10の口部外周に緊密に嵌
合する。そして、ホルダキャップ27の上面中心孔を通
して前記支持部材23の外筒部23aを外部へ突出す
る。
【0017】また、内筒部23b内を緩く通して前記第
1ピストン17の上端部を外部へ突出し、その上端に押
釦30を取り付けてそのノズル30aと前記噴出通路1
7aとを連通する。
1ピストン17の上端部を外部へ突出し、その上端に押
釦30を取り付けてそのノズル30aと前記噴出通路1
7aとを連通する。
【0018】そして、不使用状態において、噴出容器
は、図示するごとく、第2ピストン18の小径軸部18
a上端部を前記噴出通路17aの摩擦係合部17fに係
合して該噴出通路17aを塞ぐとともに、その小径軸部
18a上端を噴出通路17a内の段部17dに突き当て
てなる。また、前記逆止弁20は、流入口18cを閉
じ、加圧室26と前記容器本体10内との連通を遮断し
てなる。
は、図示するごとく、第2ピストン18の小径軸部18
a上端部を前記噴出通路17aの摩擦係合部17fに係
合して該噴出通路17aを塞ぐとともに、その小径軸部
18a上端を噴出通路17a内の段部17dに突き当て
てなる。また、前記逆止弁20は、流入口18cを閉
じ、加圧室26と前記容器本体10内との連通を遮断し
てなる。
【0019】そうして、噴出容器を使用するときは、押
釦30を押し下げ前記第1ピストン17及び第2ピスト
ン18を付勢部材16に抗してともに押し下げると、加
圧室26内の圧力が高まる。そのとき、第1ピストン1
7と第2ピストン18との摩擦抵抗により加圧室26内
の圧力を十分に高める。その後、図2に示すごとく、そ
の圧力の高まりで付勢部材16に抗して第1ピストン1
7と第2ピストン18との摩擦係合を外す。そして、第
1ピストン17内の噴出通路17aを開き、加圧室26
内の内容物を噴出通路17aを通して押釦30のノズル
30aから勢いよく噴出する。
釦30を押し下げ前記第1ピストン17及び第2ピスト
ン18を付勢部材16に抗してともに押し下げると、加
圧室26内の圧力が高まる。そのとき、第1ピストン1
7と第2ピストン18との摩擦抵抗により加圧室26内
の圧力を十分に高める。その後、図2に示すごとく、そ
の圧力の高まりで付勢部材16に抗して第1ピストン1
7と第2ピストン18との摩擦係合を外す。そして、第
1ピストン17内の噴出通路17aを開き、加圧室26
内の内容物を噴出通路17aを通して押釦30のノズル
30aから勢いよく噴出する。
【0020】しかして、前記押釦30を最終段階まで押
し込むと、前記連通溝12dに前記第1ピストン17の
大シール部17cが入り、加圧室26と容器本体10と
が前記横孔12aを通して連通する。そのため、加圧室
26内の圧力が低下して大気圧と同じくなる。
し込むと、前記連通溝12dに前記第1ピストン17の
大シール部17cが入り、加圧室26と容器本体10と
が前記横孔12aを通して連通する。そのため、加圧室
26内の圧力が低下して大気圧と同じくなる。
【0021】噴出後、前記押釦30から手を離すと、付
勢部材16により第2ピストン18を押し上げ、小径軸
部18aの上端部を摩擦係合部17fに係合して噴出通
路17aを閉じる。そして、第1ピストン17と第2ピ
ストン18をともに押し上げ、図1の状態に戻る。その
とき、加圧室26内の圧力が下がり、逆止弁20を加圧
室26内に開いて容器本体10の内容物を流入口18c
から加圧室26内に吸い上げる。
勢部材16により第2ピストン18を押し上げ、小径軸
部18aの上端部を摩擦係合部17fに係合して噴出通
路17aを閉じる。そして、第1ピストン17と第2ピ
ストン18をともに押し上げ、図1の状態に戻る。その
とき、加圧室26内の圧力が下がり、逆止弁20を加圧
室26内に開いて容器本体10の内容物を流入口18c
から加圧室26内に吸い上げる。
【0022】なお、容器本体10内の内容物を加圧室2
6内に吸い上げるとき、前記第1ピストン17と前記内
筒部23bの間から前記横孔12aを通して容器本体1
0内に外気を取り入れる。そして、該容器本体10内が
大気と同じくなる。
6内に吸い上げるとき、前記第1ピストン17と前記内
筒部23bの間から前記横孔12aを通して容器本体1
0内に外気を取り入れる。そして、該容器本体10内が
大気と同じくなる。
【0023】
【考案の効果】以上のことから、この考案によれば、第
1ピストン等の第1の部材の摩擦係合部内に第2ピスト
ン等の第2の部材の軸部を入れてそれらの内外面を摩擦
係合し、押釦を押し下げて圧力室内の圧力を上昇したと
きそれら内外面の摩擦係合を解除する構成としたので、
押釦を押し下げるとき、摩擦力により加圧室内の圧力を
十分に高めることができる。よって、たとえば医薬品に
みられるように特に粘性の高い薬剤の場合にも該薬剤を
ノズルから霧状として噴出することができる。
1ピストン等の第1の部材の摩擦係合部内に第2ピスト
ン等の第2の部材の軸部を入れてそれらの内外面を摩擦
係合し、押釦を押し下げて圧力室内の圧力を上昇したと
きそれら内外面の摩擦係合を解除する構成としたので、
押釦を押し下げるとき、摩擦力により加圧室内の圧力を
十分に高めることができる。よって、たとえば医薬品に
みられるように特に粘性の高い薬剤の場合にも該薬剤を
ノズルから霧状として噴出することができる。
【図1】この考案の一実施例である噴出容器における不
使用状態のポンプ部分の断面図である。
使用状態のポンプ部分の断面図である。
【図2】その使用状態のポンプ部分の断面図である。
【図3】従来例の噴出容器における不使用状態のポンプ
部分の断面図である。
部分の断面図である。
10 容器本体 11 シリンダ 14a 吸込口 17 第1ピストン 17a 噴出通路 18 第2ピストン 18c 流入口 26 加圧室 30 押釦 30a ノズル
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の部材の噴出通路内に第2の部材を
入れ、弾性付勢して不使用時は前記噴出通路の段部に突
き当てて同噴出通路を塞いでなり、使用時に押釦を押し
下げたとき、加圧室内の圧力を上昇し、その圧力の上昇
により弾性付勢力に抗して前記第2の部材を前記第1の
部材から引き離して前記噴出通路を開き、前記加圧室内
の内容物を前記噴出通路を通して前記押釦のノズルから
噴出する噴出容器において、前記噴出通路の途中内面に
摩擦係合部を形成する一方、前記第2の部材に軸部を形
成し、その軸部を前記摩擦係合部内に入れてそれらの内
外面を摩擦係合するとともに、前記圧力室内の圧力の上
昇によりそれら内外面の摩擦係合を解除して前記第1の
部材から前記第2の部材を引き離してなる噴出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992089959U JP2604999Y2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 噴出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992089959U JP2604999Y2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 噴出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0647156U JPH0647156U (ja) | 1994-06-28 |
JP2604999Y2 true JP2604999Y2 (ja) | 2000-06-12 |
Family
ID=13985231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992089959U Expired - Lifetime JP2604999Y2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 噴出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604999Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246706B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-07-24 | 株式会社吉野工業所 | 吐出容器 |
-
1992
- 1992-12-04 JP JP1992089959U patent/JP2604999Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0647156U (ja) | 1994-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4986453A (en) | Atomizing pump | |
US6010036A (en) | Dispenser for liquid or pasty materials | |
WO2003099453A1 (fr) | Dispositif de vaporisation de liquide de type accumulateur de pression | |
JP2604999Y2 (ja) | 噴出容器 | |
JP3827408B2 (ja) | 噴出器 | |
JP3382378B2 (ja) | 噴出器 | |
JP3889853B2 (ja) | 噴出器用の往復ポンプ | |
JP4301547B2 (ja) | 噴出装置、および噴出器 | |
JP3687817B2 (ja) | 合成樹脂製噴出容器 | |
JP2568372Y2 (ja) | 噴出器 | |
JP2520176Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JPH08151064A (ja) | 噴出器 | |
JP3516511B2 (ja) | 噴出器 | |
JPH0737732Y2 (ja) | 噴出器等用ポンプ | |
JP3720894B2 (ja) | 噴出器 | |
JP4025404B2 (ja) | 高粘性物質噴出器 | |
JP2816179B2 (ja) | 指作動式ポンプ | |
JP4105279B2 (ja) | 噴出ポンプ | |
JPH08119308A (ja) | 噴出器 | |
JPH0733900Y2 (ja) | 小形噴霧器 | |
JP2599619Y2 (ja) | 噴出器の押下釦 | |
JP2520177Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP2526807Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JPH0551468U (ja) | 噴出器 | |
JPH0924311A (ja) | 噴出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |