JPH11115318A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11115318A
JPH11115318A JP9287084A JP28708497A JPH11115318A JP H11115318 A JPH11115318 A JP H11115318A JP 9287084 A JP9287084 A JP 9287084A JP 28708497 A JP28708497 A JP 28708497A JP H11115318 A JPH11115318 A JP H11115318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
light
sensitive recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287084A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
弘司 佐藤
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9287084A priority Critical patent/JPH11115318A/ja
Publication of JPH11115318A publication Critical patent/JPH11115318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の発色濃度が高く、画像保存性、画像定
着性に優れた紫〜シアン発色型のジアゾ感光感熱記録材
料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物、カ
プラーを含有する感熱記録層を設けた感光感熱記録材料
において、該感光感熱記録層中に、カプラーとして、下
記一般式(1)で表されるイミダゾピリジン化合物を含
む。下記式中、R 1 〜R4 は、それぞれ独立に水素原子
又はアルキル基、アリール基等から選択される置換基を
表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾニウム塩化合
物とカプラーを発色成分として用いる感光感熱記録材料
に関し、特に発色濃度が高く、画像保存性、画像定着性
に優れた新規な紫〜シアン発色型のジアゾ感光感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾニウム塩化合物は非常に化学的活
性の高い化合物であり、フェノール誘導体や活性メチレ
ン基を有する化合物などのカプラーと呼ばれる化合物と
反応して容易にアゾ染料を形成すると共に、感光性をも
有し、光照射によって分解し、その活性を失う。そのた
め、ジアゾニウム塩化合物は、ジアゾコピーに代表され
る光記録材料として古くから利用されている(日本写真
学会編「写真工学の基礎−非銀塩写真編−」コロナ社
(1982)89〜117、182〜201頁参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画
像を形成させた後、光照射して画像を定着する、光定着
型感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電
子学会誌 第11巻 第4号(1982)290〜29
6頁など)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を発
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニ
ウム塩化合物が徐々に熱分解して反応性を失うので、記
録材料としてのシェルライフが短いという欠点があっ
た。この欠点を改善する手段の一つとして、ジアゾニウ
ム塩化合物をマイクロカプセル中に内包させる方法が挙
げられる。この方法により、ジアゾニウム塩化合物を、
水・塩基のような分解を促進させるものから、隔離する
ことができ、記録材料としてのシェルフライフを飛躍的
に向上させることが可能となった(宇佐美智正ら 電子
写真学会誌 第26巻 第2号(1987)115〜1
25頁)。
【0005】このマイクロカプセルがウレア樹脂やウレ
タン樹脂のようにガラス転移温度を有し、そのガラス転
移温度が室温よりやや高い壁を有するマイクロカプセル
の場合には、室温におけるカプセル壁は物質非透過性を
示す一方、ガラス転移温度以上では物質透過性を示すた
め、熱応答性マイクロカプセルと呼ばれ、感熱記録材料
に有用である。即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩化合
物を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラーおよ
び塩基を含有する感光感熱記録層を塗布した記録材料を
作製することにより、ジアゾニウム塩化合物を長期間安
定に保持させることができると共に、加熱により容易に
発色画像を形成させることができる上、光照射により画
像を定着することも可能となった。上述したように、マ
イクロカプセル化することによりジアゾニウム塩化合物
の安定性を飛躍的に向上させることができるようになっ
た。
【0006】感光感熱記録材料の高性能化に伴って、紫
〜シアン発色性であり、且つ記録後の画像記録濃度が高
く、画像部、非画像部(地肌部)の耐光性、及び画像定
着性を向上した感光感熱記録材料が強く要請されてい
る。例えば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド
類は、感熱記録用発色材料として特に優れた性能を示
し、4−置換アミノ−2−アルコキシベンゼンジアゾニ
ウム塩化合物とカップリング反応させた場合には、青系
色素を生成することが知られている(特開平2−225
082号公報)が、上記性能が十分でなく改良が望まれ
ていた。
【0007】このように、紫〜シアン発色性を有し、か
つ優れた記録濃度、画像保存性、画像定着性を満足させ
る感光感熱記録材料は未だ得られていないのが現状であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画像の
記録濃度が高く、且つ、画像保存性、画像定着性に優れ
た新規な紫〜シアン発色型のジアゾ感光感熱記録材料を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、特にカプラー、さらにジアゾニウム塩
化合物に着目し、鋭意検討した結果、下記の手段によ
り、得られる感光感熱記録材料は画像記録濃度、画像保
存性、画像定着性が改善され、かつ紫〜シアン発色性に
優れるという新知見を得て、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明の感光感熱記録材料は、支持体上
に、ジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾニウム塩化合物
と熱時反応して発色するカプラーとを含有する感光感熱
記録層を設けた感光感熱記録材料において、該カプラー
として下記一般式(1)で表されるイミダゾピリジン化
合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水
素原子又は置換基を表す。)
【0012】本発明の感光感熱記録材料においては、色
相、光定着性の観点から、最大吸収波長λmax が450
nm以下のジアゾニウム塩化合物を用いることが好まし
く、下記一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)で
表される化合物から選択される1種以上のジアゾニウム
塩化合物を用いることがより好ましい。
【0013】
【化6】
【0014】(一般式(2)中、Arはアリール基を、
5 、R6 はそれぞれ独立にアルキル基またはアリール
基を表し、これらは更に置換基を有していても良い。X
は酸アニオンを表す。)
【0015】
【化7】
【0016】(一般式(3)中、R7 、R8 、R9 はそ
れぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、Yは
水素原子または−OR10を表す。ここで、R10はアルキ
ル基またはアリール基を表す。これらのアルキル基また
はアリール基は更に置換基を有していてもよく、R8
9 は窒素原子とともに環を形成してもよい。Xは酸ア
ニオンを表す。)
【0017】
【化8】
【0018】(一般式(4)中、R11、R12はそれぞれ
独立にアルキル基またはアリール基を表す。これらは更
に置換基を有していても良い。Xは酸アニオンを表
す。)
【0019】また、本発明の感光感熱記録材料において
は、ジアゾニウム塩化合物が、マイクロカプセルに内包
されていることが好ましく、ジアゾニウム塩化合物を内
包するマイクロカプセルのカプセル壁が、ポリウレタン
および/またはポリウレアを構成成分として含むカプセ
ル壁であることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において用いられる前記一般式(1)で表
されるカプラーについて詳細に述べる。前記一般式
(1)中、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ独立に水
素原子または置換基を表す。R1 、R2 、R3 、R4
置換基である場合、置換基としては、アリール基、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、アシ
ル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル
基、スルホニル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、
無置換のアミノ基などが挙げられる。これらのうち、更
に置換基を有することのできる基は前記に例示した置換
基で置換されていてもよい。
【0021】R1 、R2 、R3 、R4 が置換基を表す場
合の置換基としては、詳しくは、アリール基(好ましく
は炭素数6〜30、例えばフェニル、o−メチルフェニ
ル、p−メトキシフェニル、o−トリフルオロメチルフ
ェニル、o−クロロフェニル、o−メトキシフェニル、
m−アセチルアミノフェニル)、アルキル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、イソプロピル、ヘプタフルオロプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、n−オクチル、n−ドデシル、n−ヘプタデシル、
イソヘプタデシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数
2〜30、例えば、アリル、クロチル、8、9−ヘプタ
デセニル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜3
0、例えば、プロパルギル)、シアノ基、アシル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばアセチル、1−エチル
ペンチルカルボニル、ピバロイル、ベンゾイル)、カル
バモイル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、無置
換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル、ジ−n−ブチルカルバ
モイル、ジ−i−ブチルカルバモイル、n−オクチルカ
ルバモイル、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジ−(2
−エチルヘキシル)カルバモイル)、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数2〜30、例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキ
シルオキシカルボニル、イソステアリルオキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜30、例えばフェノキシカルボニル、p−メトキシ
フェノキシカルボニル、m−クロロフェノキシカルボニ
ル、o−メトキシフェノキシカルボニル、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノキシカルボニル)、
【0022】アシルアミノ基〔好ましくは炭素数2〜3
0のアルキルカルボニルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ、1−
エチルペンチルカルボニルアミノ)、好ましくは炭素数
7〜30のアリールカルボニルアミノ基(例えばベンゾ
イルアミノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベン
ゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)、好ま
しくは炭素数4〜30のヘテリルカルボニルアミノ基
(例えば2−ピリジルカルボニルアミノ、3−ピリジル
カルボニルアミノ、フロイルアミノ)〕、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、例えば
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、
例えばフェノキシカルボニルアミノ、p−メトキシフェ
ノキシカルボニルアミノ、p−メチルフェノキシカルボ
ニルアミノ、m−クロロフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、例えば
メチルウレイド、ジメチルウレイド、p−シアノフェニ
ルウレイド)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜30、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチル
アミノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ)、アリー
ルアミノ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばアニリ
ノ)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例え
ばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、メトキシエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェノ
キシ、m−フロロフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−メトキシフェノキシ)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えばメチルチオ、エチルチ
オ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ
基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェニルチ
オ)、
【0023】ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30、
例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、1−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−
ピリジル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基(好
ましくは炭素数0〜30、例えば無置換のスルファモイ
ル、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジ
メチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジ−
n−ブチルスルファモイル、ジ−n−オクチルスルファ
モイル)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、
例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜30、例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、カルボキシル基、無置換のアミノ
基である。
【0024】以下に、本発明のカプラーである前記一般
式(1)で表されるイミダゾピリジン化合物の代表的な
具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。以下に、化合物例に用いられる置換基を番号順に
記載し、その組合せを表1、表2に示す。表中のR1
4 の欄の数値は置換基番号を表す。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】これら一般式(1)で表されるイミダゾピ
リジン化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上併用
することもできる。
【0036】本発明に関わるカプラーは、塩基性雰囲気
および/または中性雰囲気でジアゾ化合物とカップリン
グして色素を形成するものである。本発明に関わるカプ
ラーは、色相調整等種々目的に応じて、公知のカプラー
と併用することが可能である。併用するカプラーとして
は、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活
性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導
体などがあり、具体例として下記のものが挙げられ、本
発明の目的に合致する範囲で使用される。
【0037】本発明において併用できるカプラーとして
特に好ましいものとしては、レゾルシン、フロログルシ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジア
ニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタ
ンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等が挙げられる。
【0038】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特開平7
−125446号、特開平7−96671号、特開平9
−156229号、特開平9−216468号、特開平
9−216469号等の公報に記載されており、本願出
願人が先に出願した特願平8−30799号、特願平8
−12610号、特願平8−132394号、特願平8
−358755号、特願平8−358756号、特願平
9−069990号等の記載も参照することができる。
【0039】カプラーの添加量は、記録層中に0.02
〜5g/m2 の範囲で用いられ、効果の点から好ましく
は0.1〜4g/m2 の範囲で用いられる。添加量が
0.02g/m2 未満では発色性の点で、5g/m2
越えると塗布適性の点で、いずれも好ましくない。
【0040】本発明において用いられるジアゾニウム塩
化合物は、下記一般式で表される化合物であり、加熱に
よりカプラーとカップリング反応を起こして発色し、ま
た光によって分解する化合物である。これらはAr部分
の置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制
御することが可能である。 Ar−N2 + - 〔式中Arは芳香族部分を示し、X- は酸アニオンを示
す〕
【0041】塩を形成するジアゾニウムの具体例として
は、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)−
2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0042】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。ジアゾニウム塩化合物が上記波長領域
よりも長波長側にλmax を有すると生保存性の点で、短
波長側にλmax を有するとカプラーとの組み合わせにお
いて画像定着性、画像保存性、紫〜シアン発色の色相の
点でいずれも好ましくない。また、本発明において用い
られるジアゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上
で、水に対する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに
対する溶解度が5%以上であることが望ましい。
【0043】これらのジアゾニウム塩化合物の中でも、
本発明の特定カプラーとの組み合わせにおいて、形成さ
れる色素の色相、画像の濃度、画像保存性、画像定着性
の点で、前記一般式(2)、一般式(3)、一般式
(4)で表されるジアゾニウム塩化合物の少なくとも1
種を用いることがより好ましい。
【0044】前記一般式(2)において、Arは、アリ
ール基を表し、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10
11、R12はアルキル基又はアリール基を表す。このア
リール基としては、炭素原子数6〜30のアリール基が
好ましく、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル
基、2−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、
2−ブトキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フ
ェニル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフ
ェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3−ク
ロロフェニル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシ
フェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェ
ニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフ
ェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−(ジブ
チルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、4−シア
ノフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル
基、4−アミノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジ
ブチルアミノスルホニルフェニル基、4−エトキシカル
ボニルフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニル)フェニル基、4−フルオロフェニル基、3−
アセチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、
4−アセチルフェニル基、等が挙げられるが、特にこれ
らに限定されるものではない。また、アリール基は、さ
らに、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アル
キルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、
カルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、アミノ基、ウレイド基、シアノ基、ハロゲン原子、
ヘテロ環基等で置換されていてもよい。
【0045】アルキル基としては、炭素原子数1〜30
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、1−エチルプロピル基、イソペンチル
基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、n−ノニル基、n−オクタデシル基、ベンジル
基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル基、
エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチ
ル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、
2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオキシメチル基、
2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル基、
ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカルボニ
ルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミルフェ
ニルオキシ)プロピル基、メタンスルホニルアミノプロ
ピル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)プロピル基、等が挙げられるが、特にこれらに限定
されるものではない。また、アルキル基は、さらにアル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ
基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、アミ
ノ基、ウレイド基、シアノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環
基等で置換されていてもよい。
【0046】一般式(2)、一般式(3)、一般式
(4)において、X- は酸アニオンを表し、酸アニオン
としては、炭素原子数1〜9のポリフルオロアルキルカ
ルボン酸、炭素原子数1〜9のポリフルオアルキルスル
ホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘキ
サフロロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸
等が挙げられる。結晶性の点で、ヘキサフルオロリン酸
が好ましい。
【0047】以下に、一般式(2)、一般式(3)、ま
たは一般式(4)で表されるジアゾニウム塩化合物の具
体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】本発明において、一般式(2)、一般式
(3)または一般式(4)で表されるジアゾニウム塩化
合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用するこ
ともできる。さらに色相調整等の諸目的に応じて、一般
式(2)、一般式(3)または一般式(4)で表される
ジアゾニウム塩化合物と既存のジアゾニウム塩化合物と
を併用してもよい。
【0053】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、記録層中に0.02〜3g/m 2 含有されることが
好ましく、0.1〜2g/m2 が更に好ましい。
【0054】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、マイクロカプセルに内包させることが保存性の観点
から好ましい。マイクロカプセル化の方法に関しては特
に限定されるものではなく、ゼラチン、ポリウレア、ポ
リウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、メラミン等の壁材を用いて従来公知の方法により
マイクロカプセル化することができる。マイクロカプセ
ル化の方法の詳細については特開平2−141279号
公報等に記載されている。またマイクロカプセル化の際
に、ジアゾニウム塩化合物の分散溶媒として高沸点有機
溶媒を使用してもよい。この有機溶媒に関しては特に限
定されるものではなく、フタル酸アルキル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪族エステル、トリメシン酸エステル等従来
公知のものを使用することができる。詳細については特
開平7−17145号公報等に記載されている。
【0055】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことが好ましい。
【0056】これらの有機塩基の具体例としてはN,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなど
のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N
−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリ
ジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、ト
リフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジ
ン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロ
キシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−
n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−
ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニ
ル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳
細については、特開昭57−123086号公報、特開
昭60−49991号公報、特開昭60−94381号
公報、特開平9−71048号、特開平9−77729
号、特開平9−77737号等に記載されている。これ
らの有機塩基は、単独でも2種以上併用でも用いること
ができる。本発明に用いられる有機塩基の使用量につい
ては、特に限定されるものではないが、ジアゾニウム塩
化合物1モルに対して1〜30モルの範囲で使用するこ
とが好ましい。
【0057】本発明のカプラーは、その他の成分ととも
に水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分
散して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに
乳化物として用いることもできる。固体分散方法及び乳
化方法に関しては特に限定されるものではなく、従来公
知の方法を使用することができる。これらの方法の詳細
については、特開昭59−190886号公報、特開平
2−141279号公報、特開平7−17145号公報
に記載されている。
【0058】本発明においては、一般式(1)で示され
るピロロピリミジン化合物の他にも発色反応を促進させ
る目的のために発色助剤を加えることができる。これら
の発色助剤としてはフェノール誘導体、ナフトール誘導
体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタ
レン類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合物、
スルホンアミド化合物等が挙げられる。これらの化合物
は、カプラーあるいは、塩基性物質の融点を低下させる
か、あるいは、マイクロカプセル壁の熱透過性を向上さ
せ、その結果高い発色濃度が得られるものと考えられ
る。
【0059】本発明の感光感熱記録材料は、ジアゾニウ
ム塩化合物、一般式(1)で示されるピロロピリミジン
化合物、及びその他の添加物を含有した塗布液を調製
し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、
ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロール
コーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カー
テン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して固分2〜30
g/m2 の感光感熱記録層を設ける。
【0060】本発明において用いられるバインダーとし
ては、特に限定されるものではなく、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、スチレン
−アクリル酸共重合体等、従来公知のバインダーを使用
することができる。詳細については特開平2−1412
79号公報等に記載されている。この他にも必要に応じ
て各種の有機または無機顔料、各種安定化剤、酸化防止
剤などを添加することもできる。
【0061】本発明の感光感熱記録材料においては、ジ
アゾニウム塩化合物、一般式(1)で示されるピロロピ
リミジン化合物などが上記方法に記したように同一層に
含まれていても良いし、別層に含まれるような積層型の
構成をとることもできる。
【0062】本発明に用いられる支持体としては、従来
公知の支持体を用いることができる。具体的には、中性
紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート
紙、合成紙、ポリエステルフィルム、三酢酸セルロース
フィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィ
ルム等のポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これら
単体で、あるいは貼り合わせて用いることができる。支
持体の厚みとしては、20〜200μのものが用いられ
る。また支持体と感光感熱記録層との間に中間層を設け
ることも可能である。これについては特開昭61−54
980号公報等に記載されている。
【0063】本発明の感光感熱記録材料においては、記
録層上に保護層を設けることが好ましく、更には保護層
を積層して設けることが好ましい。この保護層は水溶性
高分子化合物、顔料などから構成される。
【0064】また、さらに保護層とともに光透過率調整
層を有することが望ましい。光透過率調整層について
は、特開平9−39395号公報、特開平9−3939
6号公報、特願平7−208386号明細書等に記載さ
れている。
【0065】この光透過率調整層は、紫外線吸収剤の前
駆体として機能する成分を含有しており、定着に必要な
領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤として機能しない
ので、光透過率が高く、感光感熱記録層を記録又は定着
する際に必要な領域の波長を十分に透過させ、また、可
視光線の透過率も高く、記録層の記録又は定着に支障は
生じない。
【0066】この紫外線吸収剤の前駆体は、感光感熱記
録層の光照射による記録又は定着に必要な領域の波長の
光照射が終了した後、光または熱などの照射により反応
させることにより紫外線吸収剤として機能するようにな
り、紫外線領域の波長の光の大部分を吸収し、紫外線の
透過率が低くなり、感光感熱記録材料において、画像
部、非画像部の紫外線による劣化を防止し、耐光性が向
上するが、可視光線については吸収効果はなく、可視光
線の透過率は実質的に変わらないことから、形成された
色素画像には影響を与えない。
【0067】光透過率調整層は感光感熱記録材料中に少
なくとも1層設けることができ、最も望ましくは記録層
と保護層との間に形成するのがよいが、光透過率調整層
を保護層と兼用するようにしてもよい。
【0068】本発明の感光感熱記録材料は、多色の感光
感熱記録材料に使用することができる。この多色の感光
感熱記録材料(感熱記録材料)については、特開平4−
135787号公報、同4−144784号公報、同4
−144785号公報、同4−194842号公報、同
4−247447号公報、同4−247448号公報、
同4−340540号公報、同4−340541号公
報、同5−34860号公報等に記載されている。具体
的には異なる色相に発色する(感光)感熱記録層を積層
することにより得ることができる。層構成としては特に
限定されるものではないが、一例として、感光波長が異
なる2種のジアゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニ
ウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカ
プラーを組み合わせた感光感熱記録層2層(B層、C
層)と、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを組
み合わせた感熱記録層(A層)とを積層した多色感光感
熱記録材料が挙げられる。具体的には、支持体上に電子
供与性無色染料と電子受容性化合物を含む第1の感熱記
録層(A層)、最大吸収波長360nm±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感光感熱
記録層(B層)、最大吸収波長400±20nmである
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時
反応して呈色するカプラーを含有する第3の感光感熱記
録層(C層)とするものである。この例において、各
(感光)感熱記録層の発色色相を減色混合における3原
色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでお
けば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0069】この多色感光感熱記録材料の記録方法は、
まず第3の感光感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含
まれるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に
400±20nmの光を照射してC層中に含まれている
未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させ光定着させた
のち、第2の感光感熱記録層(B層)が発色するに十分
な熱を与え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物
とカプラーとを発色させる。このときC層も同時に強く
加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解して
おり(光定着されている)、発色能力が失われているの
で発色しない。さらに360±20nmの光を照射して
B層に含まれているジアゾニウム塩化合物を分解して、
最後に第1の感熱記録層(A層)が発色する十分な熱を
与えて発色させる。このときC層、B層の感光感熱記録
層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化
合物は分解しており発色能力が失われているので発色し
ない。
【0070】また、すべての感光感熱記録層(上層から
順に、A層、B層、C層)を、感光波長が異なる3種の
ジアゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組
み合わせた感光感熱記録層から構成することもできる。
特に、視感度の低いイエロー層を最下層にすることで、
支持体の面上の粗さに起因する画質への影響を減らすこ
とにより画質向上を目指す場合にこのような層構成が必
要となる。すべての感光感熱記録層(A層、B層、C
層)を、ジアゾ系の感光感熱記録層とした場合には、A
層とB層は、発色させた後に光定着を行うことが必要で
ある。C層に関しては、光定着を行う必要はない。
【0071】多色感熱記録材料とした場合、感光感熱記
録層相互の混色を防ぐため、中間層を設けることもでき
る。この中間層はゼラチン、フタル化ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高
分子化合物からなり、適宜各種添加剤を含んでいてもよ
い。
【0072】上記の光定着に用いられる定着用光源とし
ては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが用
いられる。この発光スペクトルは、感光感熱記録材料で
用いたジアゾニウム塩化合物の吸収スペクトルとほぼ一
致していることが、効率良く光定着させることができる
ので好ましい。
【0073】また本発明の感光感熱記録材料に記録する
にあたり、材料を原稿を通して露光し、画像形成部以外
のジアゾニウム塩化合物を分解して潜像を形成させた
後、材料全体を加熱して熱現像し画像を得るといった熱
現像型感光材料として用いることも可能である。
【0074】これら一般式(1)で表されるイミダゾピ
リジン化合物は公知の方法で合成できるが、以下に本発
明の例示代表的なカプラ−の合成例を示す。
【0075】合成例1(カプラー6の合成) カプラー6の合成スキームを以下に示す。
【0076】
【化20】
【0077】アセトアセトアミド50.5g(0.5m
ol)、マロノニトリル39.6g(0.6mol)、
ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液96.4g
(0.5mol)にメタノール600mlを加え、還流
下に3時間攪拌した。冷却後、0.5N塩酸1.3リットル
を加え、析出した固体を汲取、水洗し40.2gの化合
物aを得た(収率54%)。イソステアリン酸250g
(0.88mol)に塩化チオニル128ml(1.7
6mol)を加え、60℃で3時間攪拌した。減圧下に
濃縮し、イソステアリン酸クロリド266gを得た(収
率100%)。
【0078】塩化マグネシウム83.5g(0.88m
ol)にアセトニトリル500mlを加え、氷冷下攪拌
しながらマロン酸ジメチル116.1g(0.88mo
l)を滴下し、トリエチルアミン177.9g(1.7
6mol)を滴下した。次いでイソステアリン酸クロリ
ド266g(0.88mol)を滴下し、室温まで昇温
した後、3時間攪拌した。反応液に20%硫酸250m
l、水250ml、ヘキサン500mlを加え抽出し
た。有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に濃縮し、油状物377gを得た。これに、酢酸355
ml、硫酸75ml、水210mlを加え、還流下に2
2時間攪拌した。冷却後、水酸化ナトリウム水溶液で中
和した後ヘキサン500mlを加え抽出した。有機層を
水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し油状
物266gを得た。減圧蒸留を行い、3−n−ヘプチル
−2−ドデカノン200.2gを得た(収率81%)。
【0079】3−n−ヘプチル−2−ドデカノン20
0.2g(0.71mol)にメタノール1.5リットル、
酢酸エチル0.8リットルを加え攪拌下、室温でテトラn−
ブチルアンモニウムトリブロミド342.3g(0.7
1mol)を加えた。その後40℃に昇温し1時間攪拌
した(反応液はオレンジ色から無色に変化した)。反応
液に酢酸エチル1リットル、水1リットルを加え抽出し、有機層
を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、
1−ブロモ−3−n−ヘプチル−2−ドデカノン24
8.2gを得た(収率97%)。
【0080】化合物a 1.49g(0.01mo
l)、1−ブロモ−3−n−ヘプチル−2−ドデカノン
3.61g(0.01mol)、ナトリウムメトキシド
28%メタノール溶液1.93g(0.01mol)に
メタノール30mlを加え、室温で5時間攪拌した。析
出した固体を濾別し、濾液に1N塩酸50mlを加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧下に濃縮し油状物3.7gを得た。これ
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:ヘキサン=1:3)で精製し、白色固体としてカプ
ラー6を2.28g得た(収率55%)。
【0081】合成例2(カプラー54の合成) カプラー54の合成スキームを以下に示す。
【0082】
【化21】
【0083】ナトリウムメトキシド28%メタノール溶
液57.9g(0.3mol)にメタノール45mlを
加え、攪拌しながら室温でアセトアセトアミド30.3
g(0.3mol)を添加した。次いで、n−ブチルブ
ロミド54.5g(0.4mol)を30分かけて滴下
した後、還流下6時間攪拌した。冷却後、水を加え酢酸
エチルで抽出し、有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に濃縮し、化合物bを白色固体として45
g得た(収率96%)。化合物b 13g(0.083
mol)、マロノニトリル6.56g(0.099mo
l)、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液1
6.0g(0.083mol)にメタノール100ml
を加え、還流下に3時間攪拌した。冷却後、0.5N塩
酸200mlを加え、析出した固体を濾取、水洗し9g
の化合物cを得た(収率53%)。
【0084】化合物c 7g(0.034mol)、1
−ブロモ−3−n−ヘプチル−2−ドデカノン12.3
g(0.034mol)にDMF70mlを加え、12
0℃で7時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え酢酸
エチルで抽出し、有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に濃縮し、油状物15gを得た。これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:10)で精製し、カプラー54を油状物とし
て8.0g得た(収率50%)。
【0085】合成例3(カプラー55の合成) カプラー55の合成スキームを以下に示す。
【0086】
【化22】
【0087】ナトリウムメトキシド28%メタノール溶
液57.9g(0.3mol)にメタノール45mlを
加え、攪拌しながら室温でアセトアセトアミド30.3
g(0.3mol)を添加した。次いでジブチルカルバ
モイルメチルクロリド81.8g(0.4mol)を3
0分かけて滴下した後、還流下6時間攪拌した。冷却
後、水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し、化合物dを油
状物として81g得た(収率100%)。化合物d 8
1g(0.3mol)、マロノニトリル23.8g
(0.36mol)、ナトリウムメトキシド28%メタ
ノール溶液57.8g(0.3mol)にメタノール3
60mlを加え、還流下に3時間攪拌した。冷却後、
0.5N塩酸780mlを加え、析出した固体を濾取、
水洗した後、酢酸エチルで洗浄し、55gの化合物eを
淡茶色固体して得た(収率58%)。
【0088】化合物e 30g(0.094mol)、
1−ブロモ−3,3−ジメチル−2−ブタノン16.9
g(0.094mol)、ナトリウムメトキシド28%
メタノール溶液18.2g(0.094mol)にメタ
ノール280mlを加え、還流下5時間攪拌した。冷却
後、1N塩酸470mlを加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に濃縮し、得られた残渣をエタノールで再結晶すること
により、白色固体としてカプラー55を16.9g得た
(収率45%)。
【0089】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
なお、実施例中の「部」は全て「重量部」を示す。 [実施例1] 〔ジアゾニウム塩含有マイクロカプセル液Aの調製〕酢
酸エチル19部にジアゾニウム塩(例示化合物(3)−
2、最大吸収波長370nm)2.8部、トリクレジル
フォスフェート10部を添加して均一に混合した。次い
でこの混合液に壁剤としてタケネートD−110N(武
田薬品工業社製)7.6部を加えて均一に混合し、I液
を得た。次に、このI液にフタル化ゼラチンの8重量%
水溶液46部、水17.5部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダの10%水溶液2部を加え、40℃、100
00r.p.m.で10分間乳化分散した。得られた乳
化物に水20部を加えて均一化した後、攪拌しながら4
0℃で3時間マイクロカプセル化反応を行わせてマイク
ロカプセル液Aを得た。マイクロカプセルの平均粒径は
0.7〜0.8μmであった。
【0090】〔カプラー乳化液Bの調製〕酢酸エチル1
0.5部にカプラ−(6)3.0部、トリフェニルグア
ニジン3.0部、トリクレジルフォスフェート0.5
部、マレイン酸ジエチルエステル0.24部を溶かした
II液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの15重量%水溶
液49部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ10%水
溶液9.5部、水35部を40℃で均一に混合した中に
II液を添加しホモジナイザーを用いて40℃、1000
0r.p.m.で10分間乳化分散した。得られた乳化
物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除いた後、揮
散した酢酸エチルと水の重量を加水により補い、カプラ
ー乳化液Bを得た。
【0091】〔感光感熱記録層塗布液Cの調製〕マイク
ロカプセル液A3.6部、水3.3部、カプラー乳化液
B9.5部を均一に混合し、感光感熱記録層塗布液Cを
得た。 〔保護層塗布液Dの調製〕イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール(KL−318:商品名、クラレ株式会社製)
6%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド(FL−
71:商品名、東邦化学株式会社製)30%の分散液1
0部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散
液(ハイドリンZ:商品名、中京油脂株式会社製)15
部を均一に混合し、保護層塗布液Dを得た。
【0092】〔塗布〕上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感光感熱記
録層塗布液C、保護層塗布液Dの順に、順次塗布し50
℃での乾燥を行い、目的の感光感熱記録材料を得た。固
形分としての塗布量は、各々8.0g/m2 、1.2g
/m2 であった。
【0093】〔発色試験〕京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印加電力及びパルス幅を決め熱印画した後、発光
中心波長が365nm、出力40Wの紫外線ランプを用
いて15秒間全面光照射した。得られた試料の画像部及
び地肌部の濃度をマクベス濃度計にて測定した。
【0094】〔画像耐光性の試験〕京セラ株式会社製サ
ーマルヘッド(KST型)を用いて発色させた画像部を
蛍光灯耐光性試験機を用い、30000ルックスで24
時間連続で光照射した後、画像部の濃度を測定した。光
照射後の画像部の濃度が高い方が、画像耐光性に優れて
いる。 〔画像定着性の試験〕画像定着性の試験は、前記定着し
た試料の地肌部(未印画部)を京セラ株式会社製サーマ
ルヘッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エ
ネルギーが40mJ/mm2 となるようにサーマルヘッ
ドに対する印加電力及びパルス幅を決めて熱印画し、そ
の濃度変化を調べた。印画後の濃度が低い方が画像定着
性に優れている。
【0095】[実施例2]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(7)を用いて乳化物を得
た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0096】[実施例3]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(8)を用いて乳化物を得
た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0097】[実施例4]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(9)を用いて乳化物を得
た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0098】[実施例5]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(22)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0099】[実施例6]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(33)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0100】[実施例7]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(36)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0101】[実施例8]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(54)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0102】[実施例9]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(55)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0103】[実施例10]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(75)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0104】[実施例11]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(77)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0105】[実施例12]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(79)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0106】[実施例13]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(83)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0107】[実施例14]実施例1で用いたカプラ−
(6)の代わりに、カプラー(97)を用いて乳化物を
得た他は、実施例1と同様にして感光感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0108】[実施例15]実施例1で用いたジアゾニ
ウム塩(例示化合物(3)−2)の代わりに、例示化合
物(3)−3(最大吸収波長365nm)を用いてマイ
クロカプセル液を調製した他は、実施例1と同様にして
感光感熱記録材料を作製し、評価した。
【0109】[実施例16]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(14)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0110】[実施例17]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(17)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0111】[実施例18]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(19)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0112】[実施例19]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(23)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0113】[実施例20]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(24)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0114】[実施例21]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(27)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0115】[実施例22]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(30)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0116】[実施例23]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(37)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0117】[実施例24]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(39)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0118】[実施例25]実施例15で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(40)を用いて乳化物
を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0119】[実施例26]実施例15で用いたジアゾ
ニウム塩(例示化合物(3)−3)の代わりに、例示化
合物(3)−6(最大吸収波長360nm)を用いてマ
イクロカプセル液を調製した他は、実施例15と同様に
して感光感熱記録材料を作製し、評価した。
【0120】[実施例27]実施例26で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(73)を用いて乳化物
を得た他は、実施例26と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0121】[実施例28]実施例26で用いたカプラ
−(6)の代わりに、カプラー(77)を用いて乳化物
を得た他は、実施例26と同様にして感光感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0122】[比較例]実施例15で用いたカプラー
(6)の代わりに2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸〔3
−(2−エチルヘキシルオキシ)アニリド〕を用いて乳
化物を得た他は、実施例15と同様にして感光感熱記録
材料を作製し、評価した。
【0123】画像部のλmax 、画像耐光性試験、定着性
試験の結果を表4に示す。
【0124】
【表4】
【0125】この結果より、本発明の一般式(1)で表
されるイミダゾピリジン化合物をカプラーとして用いた
紫〜シアン発色型の感光感熱記録材料は、発色濃度が高
いことが分かる。また、蛍光灯での光照射の後も、画像
部の濃度低下の割合が少なく、画像耐光性に優れている
ことが分かる。さらに、画像定着後の試料の地肌部を再
度熱印画した場合の発色が少なく、画像定着性に優れて
いることがわかる。
【0126】
【発明の効果】本発明の紫〜シアン発色型の感光感熱記
録材料は、発色濃度が高く、画像保存性、画像定着性が
大幅に改良されるという優れた効果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、
    該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
    ーとを含有する感光感熱記録層を設けた感熱記録材料に
    おいて、該カプラーとして下記一般式(1)で表される
    イミダゾピリジン化合物の少なくとも1種を含むことを
    特徴とする感光感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素原子又は置
    換基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記ジアゾニウム塩化合物が、下記一般
    式(2)、一般式(3)、一般式(4)で表される化合
    物から選択される1種以上であることを特徴とする請求
    項1に記載の感光感熱記録材料。 【化2】 (一般式(2)中、Arはアリール基を、R5 、R6
    それぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、こ
    れらは更に置換基を有していても良い。Xは酸アニオン
    を表す。) 【化3】 (一般式(3)中、R7 、R8 、R9 はそれぞれ独立に
    アルキル基またはアリール基を表し、Yは水素原子また
    は−OR10を表す。ここで、R10はアルキル基またはア
    リール基を表す。これらのアルキル基またはアリール基
    は更に置換基を有していてもよく、R8 とR9 は窒素原
    子とともに環を形成してもよい。Xは酸アニオンを表
    す。) 【化4】 (一般式(4)中、R11、R12はそれぞれ独立にアルキ
    ル基またはアリール基を表す。これらは更に置換基を有
    していても良い。Xは酸アニオンを表す。)
  3. 【請求項3】 前記ジアゾニウム塩化合物が、マイクロ
    カプセルに内包されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の感光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、
    ポリウレタンおよび/またはポリウレアを構成成分とし
    て含むカプセル壁であることを特徴とする請求項3に記
    載の感光感熱記録材料。
JP9287084A 1997-10-20 1997-10-20 感光感熱記録材料 Pending JPH11115318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287084A JPH11115318A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287084A JPH11115318A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115318A true JPH11115318A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17712854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287084A Pending JPH11115318A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11115318A (ja) 感光感熱記録材料
US6228553B1 (en) Pyrrolo [1,2-A] pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
US6346359B1 (en) Pyrrolopyrimidineone compound and heat-sensitive recording material using the same
US6329116B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
JP3645419B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000159769A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000247946A (ja) グアニジン化合物および感熱記録材料
JPH09216468A (ja) 感熱記録材料
JPH09216469A (ja) 感熱記録材料
JP2004130716A (ja) 感熱記録材料
JP2000355172A (ja) 感熱記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JP2000001488A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000015933A (ja) 感熱記録材料
JP2001058468A (ja) 感熱記録材料
JP2004130717A (ja) 感熱記録材料
JP2002264541A (ja) 感熱記録材料、及びカプラー化合物
JP2000247033A (ja) 感熱記録材料
JP2001162950A (ja) 感熱記録材料
JP2000229970A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料
JP2000272246A (ja) 感熱記録材料
JP2001130144A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees