JP2000229970A - ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料 - Google Patents

ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000229970A
JP2000229970A JP11034018A JP3401899A JP2000229970A JP 2000229970 A JP2000229970 A JP 2000229970A JP 11034018 A JP11034018 A JP 11034018A JP 3401899 A JP3401899 A JP 3401899A JP 2000229970 A JP2000229970 A JP 2000229970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
recording material
compound
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11034018A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Tatsuo Kawabuchi
達雄 川渕
Hisato Nagase
久人 長瀬
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Kazunori Nigorikawa
和則 濁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11034018A priority Critical patent/JP2000229970A/ja
Priority to US09/441,957 priority patent/US6329116B1/en
Publication of JP2000229970A publication Critical patent/JP2000229970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジアゾ感熱記録材料のカプラーとして用いた
場合、画像濃度、画像耐候性、画像保存性、および画像
定着性に優れた感熱記録材料を得ることができるピロロ
[1,2−a]ピリミジン化合物を提供すると共に、そ
の合成法、および前記化合物をカプラーとして用いる新
規な紫〜シアン発色型のジアゾ感熱記録材料を提供する
こと。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるピロロ
[1,2−a]ピリミジン化合物(各置換基の定義は本
文中で示す。)、およびその製造方法、並びに前記化合
物をカプラーとして含むジアゾ感熱記録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はジアゾニウム塩化合
物とカプラーを発色成分として用いる感熱記録材料に関
し、特に、画像濃度、画像保存性、画像定着性に優れた
新規な紫〜シアン発色型のジアゾ感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料の高性能化に伴って、紫〜
シアン発色性であり、且つ記録材料の長いシェルフライ
フ、画像濃度、画像の保存性、画像定着性を向上した感
熱記録材料が強く要請されている。ジアゾニウム塩化合
物は非常に化学的活性の高い化合物であり、フェノール
誘導体や活性メチレン基を有する化合物などのカプラー
と呼ばれる化合物と反応して容易にアゾ染料を形成する
と共に、感光性をも有し、光照射によって分解し、その
活性を失う。そのため、ジアゾニウム塩化合物は、ジア
ゾコピーに代表される光記録材料として古くから利用さ
れている(日本写真学会編「写真工学の基礎−非銀塩写
真編−」コロナ社(1982)89〜117、182〜
201頁参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーを画像信号に従って加熱し、反応させて画
像を形成させた後、光照射して画像を定着する、光定着
型感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像電
子学会誌 第11巻 第4号(1982)290〜29
6頁など)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を発
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニ
ウム塩化合物が徐々に熱分解して反応性を失うので、記
録材料としてのシェルライフが短いという欠点があっ
た。この欠点を改善する手段の一つとして、ジアゾニウ
ム塩化合物をマイクロカプセル中に内包させる方法が挙
げられる。この方法により、ジアゾニウム塩化合物を、
水・塩基のような分解を促進させるものから、隔離する
ことができ、記録材料としてのシェルフライフを飛躍的
に向上させることが可能となった(宇佐美智正ら 電子
写真学会誌 第26巻 第2号(1987)115〜1
25頁)。
【0005】このマイクロカプセルがウレア樹脂やウレ
タン樹脂のようにガラス転移温度を有し、そのガラス転
移温度が室温よりやや高い壁を有するマイクロカプセル
の場合には、室温におけるカプセル壁は物質非透過性を
示す一方、ガラス転移温度以上では物質透過性を示すた
め、熱応答性マイクロカプセルと呼ばれ、感熱記録材料
に有用である。即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩化合
物を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラーおよ
び塩基を含有する感熱記録層を塗布した記録材料を作製
することにより、ジアゾニウム塩化合物を長期間安定に
保持させることができると共に、加熱により容易に発色
画像を形成させることができる上、光照射により画像を
定着することも可能となった。上述したように、マイク
ロカプセル化することによりジアゾニウム塩化合物の安
定性を飛躍的に向上させることができるようになった。
【0006】一方、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリド類は、感熱記録用発色材料として特に優れた性能
を示し、4−置換アミノ−2−アルコキシベンゼンジア
ゾニウム塩化合物とカップリング反応させた場合には、
青系色素を生成することが知られている(特開平2−2
25082号公報)。
【0007】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物とし
ては、より長波長側にλmax を有するジアゾニウム塩化
合物を用いると記録材料の生保存性(コピー前保存中の
地肌着色性)が低下するという欠点があった。また、よ
り短波長側にλmax を有するジアゾニウム塩化合物に対
しては、前記カプラーを用いると光照射時の画像の定着
性が阻害されるという欠点、及び色相の点でシアン色ま
での長波化、さらには発色画像の保存性(光堅牢性)が
十分でないという欠点があった。このように、紫〜シア
ン発色性を有し、かつ優れたシェルフライフ、画像濃
度、画像保存性、画像定着性を満足させる感熱記録材料
は未だ得られていないのが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を踏まえてなされたもので、ジアゾ感熱記録材料のカプ
ラーとして用いた場合、画像濃度、画像耐候性、画像保
存性、および画像定着性に優れた感熱記録材料を得るこ
とができるピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物を提
供すると共に、その合成法、および前記化合物をカプラ
ーとして用いる新規な紫〜シアン発色型のジアゾ感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下のピロ
ロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造法、およ
び前記化合物をカプラーとして用いる感熱記録材料を提
供することにより解決される。 (1)以下の一般式で表されるピロロ〔1,2−a〕ピ
リミジン化合物。
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1 〜R2 は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アリール基、アルキル基、シアノ
基、アシル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、置換スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホ
リル基、アリールホスホリル基、または置換アミノ基を
表し、R3 およびR4 は、それぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、ピペリジル基、ア
シル基、−Cn 2nN( R 5)( R6)、または−Cm 2m
XCl 2lN( R7)( R8)を表す。R5 ないしR8は、
それぞれ水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
し、Xは酸素原子、硫黄原子、または−N( R9)−を表
す。R9 は水素原子、アルキル基、またはアリール基を
表す。R3 とR4 、R5 とR6 、R7 とR8 、R7 とR
9 およびR8とR9 はそれぞれ結合して環を形成しても
よく、環形成の場合、ヘテロ原子を含んでいてもよい。
n 、m 、およびl は1ないし12の整数を表す。) (2)下記式で示されるピロロ[1,2−a]ピリミジ
ン化合物(A)に、先ずクロロスルホンイソシアネート
(ClSO2 NCO)を反応させ、ついでHN(R3)(
4)を反応させることを特徴とする、前記(1)に記載
の一般式で表されるピロロ[1,2−a]ピリミジン化
合物の製造方法。
【0012】
【化7】
【0013】(上記式中、R1 およびR2 はそれぞれ前
記(1)の一般式中のR1 とR2 と同じ意味を有する。
またHN( R3)( R4)のR3 とR4 は前記(1)の一般
式のR 3 とR4 と同じ意味を有する。) (3)支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラーとを含
有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該カ
プラーとして前記一般式(1)で表されるピロロ〔1,
2−a〕ピリミジン化合物の少なくとも1種を含むこと
を特徴とする感熱記録材料。
【0014】本発明の感熱記録材料においては、色相、
光定着性の観点から、最大吸収波長λmax が450nm
以下のジアゾニウム塩化合物を用いることが好ましく、
下記一般式(2)または/および(3)または/および
(4)で表されるジアゾニウム塩化合物を用いることが
より好ましい。
【0015】
【化8】
【0016】(式中、Arは置換または無置換のアリー
ル基を、R11、R12は、それぞれ置換または無置換のア
ルキル基、または置換または無置換のアリール基を表
す。R11、R12は、同一でもよく、また異なっていても
よい。X- は、酸アニオンを表す。)
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R14、R15、R16は、それぞれ置
換または無置換のアルキル基、または置換または無置換
のアリール基を表す。R14、R15、R16は、同一でもよ
く、また異なっていてもよい。Yは、水素原子または−
OR13基を表す。R13は、置換または無置換のアルキル
基、または置換または無置換のアリール基を表す。X-
は酸アニオンを表す。)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R17、R18は、それぞれ置換また
は無置換のアルキル基、または置換または無置換のアリ
ール基を表す。X- は酸アニオンを表す。)
【0021】更に、生保存性等の観点から、ジアゾニウ
ム塩化合物がマイクロカプセルに内包されていることが
好ましく、ジアゾニウム塩化合物を内包するマイクロカ
プセルのカプセル壁が、ポリウレタンおよび/またはポ
リウレアを構成成分として含むカプセル壁であることが
好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物
は、前記一般式(1)で表される化合物である。式中、
1 〜R2 は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アリ
ール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、置換カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、置換スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルホスホリル基、アリールホスホリル
基、または置換アミノ基を表し、R3 およびR4 は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、ピペリジル基、アシル基、−Cn 2nN( R 5)
( R6)、または−Cm 2mXCl 2lN( R7)( R8)を
表す。R5 ないしR8は、それぞれ水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表し、Xは酸素原子、硫黄原
子、または−N( R9)−を表す。R9 は水素原子、アル
キル基、またはアリール基を表す。R3 とR4 、R5
6 、R7 とR8 、R7 とR9 およびR8とR9 はそれ
ぞれ結合して環を形成してもよく、環形成の場合、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよい。n 、m 、およびl は1ない
し12の整数を表す。このピロロ[1,2−a]ピリミ
ジン化合物は、ジアゾ感熱記録材料のカプラーとして用
いた場合、ジアゾ化合物と優れたカップリング反応を有
する。すなわち、前記化合物とジアゾ化合物のカップリ
ング反応速度が大きく、その結果画像濃度が大きい優れ
た画像が得られる。この中でも、R1 、R2 で表される
置換基としては、R1 、R2 のうち少なくとも一方が、
ハメットの置換基定数σP の値が0.20以上の電子吸
引性基であることが好ましく、R1 、R2 のうち少なく
とも一方がσP の値が0.35以上の電子吸引性基であ
ることが更に好ましい。
【0023】σP の値が0.20以上の電子吸引性基の
中でも、シアノ基(σP 値0.66)、パーフルオロア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル基σP 値0.5
4)、アシル基(例えば、アセチル基σP 値0.50、
ベンゾイル基σP 値0.43)、カルバモイル基(σP
値0.36)などが好ましいものとして挙げられるが、
これらに限定されるものではない。ハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、フ
ッ素原子、塩素原子がより好ましい。
【0024】R1 およびR2 の置換基のうち、 アリー
ル基は、さらにアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カル
バモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置
換オキシカルボモイル基、置換オキシスルホニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基、ヒドロキシ
基、アシル基、アシルオキシ基、置換スルホニルオキシ
基、置換アミノカルボニルオキシ基、置換ホスホリルオ
キシ基で置換されていてもよい。
【0025】アリール基としては、炭素原子数6〜30
のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−メ
チルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキシ
フェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロポキシ
フェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−ブト
キシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、2−ウンデ
シルオキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニ
ル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)−5−クロロ
フェニル基、2,2’−ヘキシルオキシ−3,5−ジク
ロロフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、2−(ジブチルアミノカ
ルボニルエトキシ)フェニル基、2,4−ジクロロフェ
ニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−ト
リメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−ニト
ロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−トリフルオ
ロメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−エ
トキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−
シクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジブトキシフ
ェニル基、3−オクチルオキシフェニル基、3−(ジブ
チルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、3−(ジ
−2−エチルヘキシルアミノカルボニルメトキシ)フェ
ニル基、3−ドデシルオキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル
基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロポ
キシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4−イソペンチル
オキシフェニル基、4−(オクタデシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル)フェニル基、4−t−
オクチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−ア
セチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)カルボニルフェニル基、4−メチル
チオフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェ
ニル基、の他にヒドロキシフェニル基、フェニルスルホ
ニルフェニル基、フェニルスルホニルオキシフェニル
基、フェニルカルボニルオキシフェニル基、ジメチルア
ミノカルボニルオキシフェニル基、ブチルカルボニルオ
キシフェニル基、等が挙げられる。
【0026】R1 およびR2 の置換基のうち、アルキル
基は直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有してい
てもよい。さらにこれらのアルキル基はアルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子等で置換されていてもよい。また、このアリー
ル基はさらにアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されてい
てもよい。アルキル基としては、炭素原子数1〜30の
アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基、プロピル基、イソプルピル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、イソペンチル基、ヘプチル基、ノニル基、
ウンデシル基、プロペニル基、ヘプタデセニル基、t−
オクチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカ
ルボニルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ルメチル基、1−(エトキシカルボニル)エチル基、
2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル基、
2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル基、
エトキシカルボニルエチル基、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニルエチル基、ブチルデシルオキシカルボニル
エチル基、ジブチルアミノカルボニルメチル基、ジベン
ジルアミノカルボニルエチル基、エチルオキシカルボニ
ルプロピル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルプ
ロピル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシプロ
ピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミルフェニルオ
キシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニルオ
キシプロピル基、アセチルアミノエチル基、N,N−ジ
ヘキシルアミノカルボニルエチル基、2,4−ジ−t−
アミルオキシエチルオキシカルボニルプロピル基、イソ
ステアリルオキシカルボニルプロピル、1−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェニルオキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−ペンチルフェニルオキシエチルオキシカルボ
ニルプロピル基、ナフチルオキシエチルオキシカルボニ
ルエチル基、N−メチル−N−フェニルエチルオキシカ
ルボニルエチル基、メタンスルホニルアミノプロピル
基、等が挙げられる。
【0027】R1 およびR2 の置換基のうち、アシル基
としては、炭素原子数2〜20のアシル基が好ましく、
たとえば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキ
サノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデ
カノイル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメ
チルプロパノイル基等が挙げられる。
【0028】R1 およびR2 の置換基のうち、置換カル
バモイル基には、カルバモイル基、N−アルキルカルバ
モイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が
含まれる。置換カルバモイル基としては、炭素原子数1
〜30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N−
メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N
−プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル
基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシル
カルバモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2
−エチルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモ
イル基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニ
ルカルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイ
ル基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2
−メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロ
ポキシフェニルカルバモイル基,N−2−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−ク
ロロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニル
カルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシカルバモイル基、N−4−(2’
−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N
−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジ
フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0029】R1 およびR2 の置換基のうち、アルコキ
シカルボニル基としては、炭素原子数2〜20のアルコ
キシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチル
オキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オク
タデシルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチルオ
キシカルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカル
ボニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチ
ルカルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
シクロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。
【0030】R1 およびR2 の置換基のうち、アリール
オキシカルボニル基としては、炭素原子数7〜30のア
リールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−メ
チルフェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニル
オキシカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシ
カルボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ
カルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル
基、2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−シ
アノフェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニル
オキシカルボニル基、2,2−エチルヘキシルフェニル
オキシカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニ
ルオキシカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカル
ボニル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、4
−ブトキシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0031】R1 およびR2 の置換基のうち、アシルオ
キシ基としては、炭素原子数2〜20のアシルオキシ基
が好ましく、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイル
オキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ
基、トリフルオロメチルカルボニルオキシ、オクタノイ
ルオキシ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキ
シ基、オクタデカノイルオキシ基等が挙げられる。
【0032】R1 およびR2 の置換基のうち、アルコキ
シ基としては、炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好
ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブト
キシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ
基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチル
ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、オクタデシルオキシ基、エトキシカルボニルメチル
オキシ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
オキシ基、アミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−
ジブチルアミノカルボニルメチルオキシ基、N−メチル
アミノカルボニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカ
ルボニルメチルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカ
ルボニルメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメ
チルオキシ基等が挙げられる。
【0033】R1 およびR2 の置換基のうち、アリール
オキシ基としては、炭素原子数6〜30のアリールオキ
シ基が好ましく、例えは、フェニルオキシ基、1−ナフ
チルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェ
ニルオキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メト
キシフェニルオキシ基、2−ブトキシフエニルオキシ
基、3−クロロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメ
チルフェニルオキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、
3−ニトロフェニルオキシ基、4−フルオリフェニルオ
キシ基、4−シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフ
ェニルオキシ基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルオキシ基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等
が挙げられる。
【0034】R1 およびR2 の置換基のうち、アルキル
チオ基としては、炭素原子数1〜30のアルキルチオ基
が好ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プ
ロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イ
ソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチ
オ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシル
チオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチル
ヘキシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オク
タデシルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、2
−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、アミ
ノカルボニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノカ
ルボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルメチル
チオ基、N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、N
−オクチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチル
−N−ベンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベンジ
ルチオ基、シアノメチルチオ基等が挙げられる。
【0035】R1 およびR2 の置換基のうち、アリール
チオ基としては、炭素原子数6〜30のアリールチオ基
が好ましく、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチ
オ基、2−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ
基、2−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニル
チオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェ
ニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、
3−シアノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、
4−フルオリフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ
基、4−ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェ
ニルチオ基等が挙げられる。
【0036】R1 およびR2 の置換基のうち、置換スル
ファモイル基には、スルファモイル基、N−アルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,
N−ジアルキルスルファモイル基、N,N−ジアリール
スルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフ
ァモイル基が含まれる。
【0037】R1 およびR2 の置換基のうち、置換スル
ファモイル基としては、炭素原子数0〜30の置換スル
ファモイル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファ
モイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピル
スルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−
ヘキシルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルフ
ァモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−2−
エチルヘキシルスルファモイル基、N−デシルスルファ
モイル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フ
ェニルスルファモイル基、N−2−メチルフェニルスル
ファモイル基、N−2−クロロフェニルスルファモイル
基、N−2−メトキシフェニルスルファモイル基、N−
2−イソプロポキシフェニルスルファモイル基,N−2
−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファモイ
ル基、N−3−クロロフェニルスルファモイル基、N−
3−ニトロフェニルスルファモイル基、N−3−シアノ
フェニルスルファモイル基、N−4−メトキシスルファ
モイル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニルスル
ファモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモイ
ル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジ
ブチルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルファ
モイル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)スルフ
ァモイル基等が挙げられる。
【0038】R1 およびR2 の置換基のうち、アルキル
スルホニル基としては、炭素数1−20のアルキルスル
ホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エ
チルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピ
ルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホ
ニル基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチルスルホ
ニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカノイル
スルホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オクタデカ
ノイルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基等が挙
げられる。
【0039】R1 およびR2 の置換基のうち、アリール
スルホニル基としては、炭素原子数6〜30のアリール
スルホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル
基、1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニ
ル基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチルフ
ェニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル
基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロフ
ェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニル
スルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、
3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオリフェニ
ルスルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル基、4
−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オクタデシ
ルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0040】R1 およびR2 の置換基のうち、アルキル
ホスホリル基としては、炭素原子数2〜40のアルキル
ホスホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリル
基、エチルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イソ
プロピルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブチ
ルホスホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−ブ
チルホスホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペンチ
ルホスホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホス
ホリル基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシル
ホスホリル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホリ
ル基、オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニル
メチルホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニルメチルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホス
ホリル基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチルホ
スホリル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホスホ
リル基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、ベンジルホスホリル基等が挙げられる。
【0041】R1 およびR2 の置換基のうち、アリール
ホスホリル基としては、炭素原子数12〜50のアリー
ルホスホリル基が好ましく、例えば、フェニルホスホリ
ル基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホスホ
リル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メチル
フェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホリ
ル基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−クロロ
フェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ルホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル基、3
−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル
基、3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオリフ
ェニルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリル
基、4−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オク
タデシルフェニルホスホリル基等が挙げられる。
【0042】R1 およびR2 の置換基のうち、置換アミ
ノ基には、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリ
ールアミノ基、N−アシルアミノ基、N−スルホニルア
ミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリ
ールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、
N,N−ジスルホニルアミノ基等が挙げられる。置換ア
ミノ基としては、炭素数0−50の置換アミノ基が好ま
しく、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ
基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ
基、N−tertブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ
基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ
基、N−2−エチルヘキシルアミノ基、N−デシルアミ
ノ基、N−オクタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N−フェニルアミノ基、N−2−メチルフェニルア
ミノ基、N−2−クロロフェニルアミノ基、N−2−メ
トキシフェニルアミノ基、N−2−イソプロポキシフェ
ニルアミノ基、N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルアミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ基、
N−3−ニトロフェニルアミノ基、N−3−シアノフェ
ニルアミノ基、N−4−メトキシアミノ基、N−4−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、N
−4−シアノフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジ
ブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N
−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ
基、N,N−(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N
−(ジ−2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、
N,N−(ジメチルスルホニル)アミノ基、N,N−
(ジエチルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジブチル
スルホニル)アミノ基、N,N−(2−エチルヘキシル
スルホニル)アミノ基、N,N−(ジフェニルスルホニ
ル)アミノ基等が挙げられる。
【0043】前記一般式(1)のR3 およびR4 の置換
基のうちアルキル基,アリール基およびアシル基は、R
1 およびR2 について上で説明したアルキル基,アリー
ル基およびアシル基と同じ内容を意味する。また、前記
一般式(1)のR3 およびR4 の置換基のうちシクロア
ルキル基としては、さらに置換基を有していてよい炭素
数3ないし12のシクロアルキル基が好ましく、例えば
置換もしくは無置換のシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロヘプタン等が挙げられる。また、前記一般式
(1)のR3 およびR4 の置換基のうちピペリジル基と
しては、以下の式で示されるものが挙げられる。
【0044】
【化11】
【0045】式中、R10は炭素数1ないし4のアルキル
基を表す。
【0046】また、前記一般式(1)のR3 およびR4
の置換基のうち、−Cn 2nN( R 5)( R6)、または−
m 2mXCl 2lN( R7)( R8)で示される置換基の
5ないしR8 は水素原子、アルキル基または置換基を
有していてよいアリール基を表し、好ましくはアルキル
基として炭素数1ないし8のアルキル基が、アリール基
としてフェニル基が挙げられる。式中、Xは酸素原子、
硫黄原子またはN( R 9)を表す。R9 は水素原子、アル
キル基または置換基を有していてよいアリール基を表
し、好ましくはアルキル基として炭素数1ないし4のア
ルキル基、アリール基としてフェニル基が挙げられる。
また、式中、m 、n 、およびl は1〜12の整数を表
し、好ましくは2〜4である。さらに、前記2つの式の
中のCn 2n、Cm 2mおよびCl 2lで表される連結
基は、直鎖状あるいは分岐状のいずれでもよく、例え
ば、以下の式で示される構造が挙げられる。
【0047】
【化12】
【0048】また、R3 とR4 、R5 とR6 、R7 とR
8 、R7 とR9 およびR8 とR9 によって形成可能な環
としては以下に示すような環等が挙げられる。
【0049】
【化13】
【0050】式中、R11ないしR13は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アシル基を表し、好ましくはアルキ
ル基として炭素数1ないし4のアルキル基が挙げられ
る。
【0051】次に、本発明のピロロ[1,2−a]ピリ
ミジン化合物の合成法について説明する。本発明のピロ
ロ[1,2−a]ピリミジン化合物は例えば以下の式に
従って合成することができる。
【0052】
【化14】
【0053】上記反応式中、R1 ないしR4 は、前記一
般式(1)のものと同じ意味を有する。一般式(I)で
表される本発明の化合物は、前記化合物(A)(アミノ
体)とクロロスルホニルイソシアネートを反応させた
後、HN(R3 )(R4 )を加えて反応させることによ
り得ることができる。上記スキームで表される反応にお
いて、第一段階のクロロスルホニルイソシアネートとの
付加反応にクロロスルホニルイソシアネートは原料の化
合物(A)に対して0.9〜2.5当量、好ましくは
1.1〜1.6当量用いられる。用いられる溶媒は、ク
ロロスルホニルイソシアネートに対して不活性な溶媒で
あり、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
等の鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等の
ニトリル類、等の各種溶媒、またはそれらの混合物を用
いることができる。好ましい溶媒としては、アセトニト
リル、テトラヒドロフランが挙げられる。これらの溶媒
の使用量は特に限定されない。
【0054】反応方法は(A)の溶液にクロロスルホニ
ルイソシアネートを滴下する方法で実施することができ
る。この反応の温度は−40℃〜40℃の範囲で行わ
れ、好ましくは−15℃〜25℃である。反応時間は反
応温度にもよるが、通常0.5化24時間程度である。
次に第二段階のHN(R3 )(R4 )との反応は、クロ
ロスルホニルイソシアネートの付加反応液を処理するこ
となく行うことができる。用いられるHN(R3 )(R
4 )は、原料の化合物(A)に対して、1.8〜4.0
当量、好ましくは1.8〜3.0当量である。第二段階
の応温度は、−40℃〜40℃の範囲で行われ、好まし
くは−25℃〜40℃の範囲である。反応時間は反応温
度によるが通常0.5〜24時間である。原料の化合物
(A)は、特願平10−210029号明細書に記載の
方法で合成することができる。
【0055】以下に、本発明のカプラーである前記一般
式(1)で表されるピロロ[1,2−a]ピリミジン化
合物の代表的な具体例を挙げるが、本発明はこれに限定
されるものではない。以下に、前記一般式(I)で表さ
れる本発明の化合物におけるR1 ないしR4の置換基の
例を以下に示す。また、これらの置換基を組み合わせた
具体的化合物例を表1〜表9に示す。
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】
【表1】 表1
【0060】
【表2】 表2
【0061】
【表3】 表3
【0062】
【表4】 表4
【0063】
【表5】 表5
【0064】
【表6】 表6
【0065】
【表7】 表7
【0066】
【表8】 表8
【0067】
【表9】 表9
【0068】これら一般式(1)で表されるピロロピリ
ミジン化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上併用
することもできる。
【0069】本発明に関わるカプラーは、塩基性雰囲気
および/または中性雰囲気でジアゾ化合物とカップリン
グして色素を形成するものである。本発明に関わるカプ
ラーは、色相調整等種々目的に応じて、公知のカプラー
と併用することが可能である。併用するカプラーとして
は、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活
性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導
体などがあり、具体例として下記のものが挙げられ本発
明の目的に合致する範囲で使用される。
【0070】本発明において併用できるカプラーとして
特に好ましいものとしては、レゾルシン、フロログルシ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジア
ニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタ
ンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等が挙げられる。
【0071】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0072】カプラーの添加量は、感熱記録層中に0.
02〜5g/m2 の範囲で用いられ、効果の点から好ま
しくは0.1〜4g/m2 の範囲で用いられる。添加量
が0.02g/m2 未満では発色性の点で、5g/m2
を越えると塗布適性の点で、いずれも好ましくない。
【0073】本発明において用いられるジアゾニウム塩
化合物は、下記一般式 Ar−N2 + - 〔式中Arは芳香族部分を示し、X- は酸アニオンを示
す〕で表される化合物であり、加熱によりカプラーとカ
ップリング反応を起こして発色し、また光によって分解
する化合物である。これらはAr部分の置換基の位置や
種類によって、その最大吸収波長を制御することが可能
である。
【0074】塩を形成するジアゾニウムの具体例として
は、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)−
2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ〕−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−〔N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ〕−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−〔N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ〕−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−〔ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ〕ベ
ンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0075】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。ジアゾニウム塩化合物が上記波長領域
よりも長波長側にλmax を有すると生保存性の点で、短
波長側にλmax を有するとカプラーとの組み合わせにお
いて画像定着性、画像保存性、紫〜シアン発色の色相の
点でいずれも好ましくない。また、本発明において用い
られるジアゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上
で、水に対する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに
対する溶解度が5%以上であることが望ましい。
【0076】これらのジアゾニウム塩化合物の中でも、
色素の色相、画像保存性、画像定着性の点で、前記一般
式(2)、一般式(3)、一般式(4)で表されるジア
ゾニウム塩化合物を用いることがより好ましい。
【0077】一般式(2)において、Arは、置換また
は無置換のアリール基を表す。置換基としては、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、ス
ルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウ
レイド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙
げられ、これら置換基は、更に置換されていてもよい。
【0078】またアリール基としては、炭素原子数6〜
30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メト
キシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキ
シフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アル
キルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0079】R11、R12は、それぞれ置換または無置換
のアルキル基、または置換または無置換のアリール基を
表す。R11、R12は、同一でもよく、また異なっていて
もよい。置換基としては、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノ基、置
換アミド基、アリール基、アリールオキシ基、等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0080】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、等が好ましい。
【0081】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げらるが、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アルキ
ルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、
ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0082】一般式(3)において、R14、R15、R16
は、それぞれ置換または無置換のアルキル基、または置
換または無置換のアリール基を表す。R14、R15、R16
は、同一でもよく、また異なっていてもよい。置換基と
しては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カル
ボアミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘ
テロ環基、等が挙げられる。
【0083】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル基、ジ−n−ブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジ−n−オクチルアミノカルボニ
ルメチル基等が好ましい。
【0084】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アル
キルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0085】Yは、水素原子または−OR13基を表す。
−OR13基において、R13は、置換または無置換のアル
キル基、または置換または無置換のアリール基を表す。
置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、ア
ミノ基、ヘテロ環基、等が挙げられる。色相調節の点
で、Yは、水素原子、またはR13がアルキル基であるア
ルキルオキシ基が好ましい。
【0086】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トルフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、等が好ましい。
【0087】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アル
キルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0088】一般式(4)において、R17、R18は、そ
れぞれ置換または無置換のアルキル基、または置換また
は無置換のアリール基を表す。R17、R18は、同一でも
よく、また異なっていてもよい。置換基としては、アル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、
アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、
スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環基、等
が挙げられる。
【0089】アルキル基としては、炭素数1〜18のア
ルキル基が好ましく、たとえばメチル基、トルフルオロ
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソベンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、等が好ましいが、特にこ
れらに限定されるものではない。
【0090】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6,−トリメチ
ルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられる。また、これらの基は、さらに、アルキルオ
キシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、
置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換
されていてもよい。
【0091】一般式(2)、一般式(3)、一般式
(4)において、X- は酸アニオンを表し、酸アニオン
としては、炭素原子数1〜9のポリフルオロアルキルカ
ルボン酸、炭素原子数1〜9のポリフルオアルキルスル
ホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘキ
サフロロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸
等が挙げられる。結晶性の点で、ヘキサフルオロリン酸
が好ましい。
【0092】以下に、一般式(2)、一般式(3)、ま
たは一般式(4)で表されるジアゾニウム塩化合物の具
体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】本発明において、一般式(2)、一般式
(3)または一般式(4)で表されるジアゾニウム塩化
合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用するこ
ともできる。さらに色相調整等の諸目的に応じて、一般
式(2)、一般式(3)または一般式(4)で表される
ジアゾニウム塩化合物と既存のジアゾニウム塩化合物と
を併用してもよい。
【0098】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、感熱記録層中に0.02〜3g/m2 含有されるこ
とが好ましく、0.1〜2g/m2 が更に好ましい。
【0099】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、マイクロカプセルに内包させることが保存性の観点
から好ましい。マイクロカプセル化の方法に関しては特
に限定されるものではなく、ゼラチン、ポリウレア、ポ
リウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、メラミン等の壁材を用いて従来公知の方法により
マイクロカプセル化することができる。マイクロカプセ
ル化の方法の詳細については特開平2−141279号
公報等に記載されている。またマイクロカプセル化の際
に、ジアゾニウム塩化合物の分散溶媒として高沸点有機
溶媒を使用してもよい。この有機溶媒に関しては特に限
定されるものではなく、フタル酸アルキル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪族エステル、トリメシン酸エステル等従来
公知のものを使用することができる。詳細については特
開平7−17145号公報等に記載されている。
【0100】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことが好ましい。
【0101】これらの有機塩基の具体例としてはN,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなど
のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N
−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリ
ジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、ト
リフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジ
ン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロ
キシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−
n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−
ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニ
ル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳
細については、特開昭57−123086号公報、特開
昭60−49991号公報、特開昭60−94381号
公報、特願平7−228731号、特願平7−2351
57号、特願平7−235158号等に記載されてい
る。これらの有機塩基は、単独でも2種以上併用でも用
いることができる。本発明に用いられる有機塩基の使用
量については、特に限定されるものではないが、ジアゾ
ニウム塩化合物1モルに対して1〜30モルの範囲で使
用することが好ましい。
【0102】本発明のカプラーは、その他の成分ととも
に水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分
散して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに
乳化物として用いることもできる。固体分散方法及び乳
化方法に関しては特に限定されるものではなく、従来公
知の方法を使用することができる。これらの方法の詳細
については、特開昭59−190886号公報、特開平
2−141279号公報、特開平7−17145号公報
に記載されている。
【0103】本発明においては、一般式(1)で示され
るピロロピリミジン化合物の他にも発色反応を促進させ
る目的のために発色助剤を加えることができる。これら
の発色助剤としてはフェノール誘導体、ナフトール誘導
体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタ
レン類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合物、
スルホンアミド化合物等が挙げられる。これらの化合物
は、カプラーあるいは、塩基性物質の融点を低下させる
か、あるいは、マイクロカプセル壁の熱透過性を向上さ
せ、その結果高い発色濃度が得られるものと考えられ
る。
【0104】本発明の感熱記録材料は、ジアゾニウム塩
化合物、一般式(1)で示されるピロロピリミジン化合
物、及びその他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙
や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレー
ド塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーテ
ィング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗
布等の塗布方法により塗布乾燥して固分2〜30g/m
2 の感熱記録層を設ける。
【0105】本発明において用いられるバインダーとし
ては、特に限定されるものではなく、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、スチレン
−アクリル酸共重合体等、従来公知のバインダーを使用
することができる。詳細については特開平2−1412
79号公報等に記載されている。この他にも必要に応じ
て各種の有機または無機顔料、各種安定化剤、酸化防止
剤などを添加することもできる。
【0106】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩化合物、一般式(1)で示されるピロロピリミ
ジン化合物などが上記方法に記したように同一層に含ま
れていても良いし、別層に含まれるような積層型の構成
をとることもできる。
【0107】本発明に用いられる支持体としては、従来
公知の支持体を用いることができる。具体的には、中性
紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート
紙、合成紙、ポリエステルフィルム、三酢酸セルロース
フィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィ
ルム等のポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これら
単体で、あるいは貼り合わせて用いることができる。支
持体の厚みとしては、20〜200μのものが用いられ
る。また支持体と感熱記録層との間に中間層を設けるこ
とも可能である。これについては特開昭61−5498
0号公報等に記載されている。
【0108】本発明の感熱記録材料においては、感熱記
録層上に保護層を設けることが好ましく、更には保護層
を積層して設けることが好ましい。この保護層は水溶性
高分子化合物、顔料などから構成される。この保護層中
に耐光性と光定着性との両立の観点から、紫外線透過率
調整機能を有する化合物を含有させることが好ましい。
この紫外線透過率調整機能を有する化合物を含有させた
感熱記録材料については、特開平7−276808号公
報に詳細に記載されている。
【0109】本発明の感熱記録材料は、多色の感熱記録
材料に使用することができる。この多色の感熱記録材料
(感熱記録材料)については、特開平4−135787
号公報、同4−144784号公報、同4−14478
5号公報、同4−194842号公報、同4−2474
47号公報、同4−247448号公報、同4−340
540号公報、同4−340541号公報、同5−34
860号公報等に記載されている。具体的には異なる色
相に発色する感熱記録層を積層することにより得ること
ができる。層構成としては特に限定されるものではない
が、一例として、感光波長が異なる2種のジアゾニウム
塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応
して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感
熱記録層2層(B層、C層)と、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層(A層)
とを積層した多色感熱記録材料が挙げられる。具体的に
は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を含む第1の感熱記録層(A層)、最大吸収波長360
nm±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾ
ニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有
する第2の感熱記録層(B層)、最大吸収波長400±
20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第
3の感熱記録層(C層)とするものである。この例にお
いて、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原
色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでお
けば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0110】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に400±
20nmの光を照射してC層中に含まれている未反応の
ジアゾニウム塩化合物を分解させ光定着させたのち、第
2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を与え、
該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラーと
を発色させる。このときC層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており(光定
着されている)、発色能力が失われているので発色しな
い。さらに360±20nmの光を照射してB層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物を分解して、最後に第1
の感熱記録層(A層)が発色する十分な熱を与えて発色
させる。このときC層、B層の感熱記録層も同時に強く
加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解して
おり発色能力が失われているので発色しない。
【0111】また、すべての感熱記録層(上層から順
に、A層、B層、C層)を、感光波長が異なる3種のジ
アゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩化合物
と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み
合わせた感熱記録層から構成することもできる。特に、
視感度の低いイエロー層を最下層にすることで、支持体
の面上の粗さに起因する画質への影響を減らすことによ
り画質向上を目指す場合にこのような層構成が必要とな
る。すべての感熱記録層(A層、B層、C層)を、ジア
ゾ系の感熱記録層とした場合には、A層とB層は、発色
させた後に光定着を行うことが必要である。C層に関し
ては、光定着を行う必要はない。
【0112】上記の光定着に用いられる定着用光源とし
ては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが用
いられる。この発光スペクトルは、感熱記録材料で用い
たジアゾニウム塩化合物の吸収スペクトルとほぼ一致し
ていることが、効率良く光定着させることができるので
好ましい。
【0113】また本発明の感熱記録材料に記録するにあ
たり、材料を原稿を通して露光し、画像形成部以外のジ
アゾニウム塩化合物を分解して潜像を形成させた後、材
料全体を加熱して熱現像し画像を得るといった熱現像型
感光材料として用いることも可能である。
【0114】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
なお、実施例中の「部」は全て重量部を示す。 実施例1 [化合物例50の合成]7−(4−クロロフェニル)−
8−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル)シクロヘ
キシルオキシカルボニル−2−アミノ−ピロロ[1,2
−a]ピリミジン−4−オン10g(19.5mmo
l)を、アセトニトリル60mlに加え、0〜5℃に冷
却した。そこにクロロスルホニルイソシアネート3.6
g(25.4mmol)を、反応温度が25℃以上にな
らない様滴下した。その後、室温に戻し3時間攪拌し
た。再び0〜5℃に冷却し、そこにN,N’−ジメチル
アミノエチルアミン5.15g(58.5mmol)
を、反応温度が25℃以上にならない様滴下した。その
後室温に戻し、1.5時間攪拌した。反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗い、乾燥し
た。酢酸エチルを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィによって分取した。分取したものにメタノー
ルを加え、析出した固体を濾取し、例示化合物(50)
7.4gを淡黄色固体として得た。(収率54%) m.p. 115.5℃ 1 H−NMR(CDCl3 ) 7.4(d 2H) 7.25(d 2H) 5.83(s 1H) 3.2(m 2H) 2.55(m 2H) 0.4〜1.4(m 28H)
【0115】実施例2 [化合物例58の合成]7−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−8−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル)シ
クロヘキシルオキシカルボニル−2−アミノ−ピロロ
[1,2−a]ピリミジン−4−オン15g(27.4
mmol)を、アセトニトリル80mlに加え、0〜5
℃に冷却した。そこにクロロスルホニルイソシアネート
5g(35.3mmol)を、反応温度が25℃以上に
ならない様滴下した。その後、室温に戻し3時間攪拌し
た。再び0〜5℃に冷却し、そこにトリメチルエチレン
ジアミン8.4g(82.2mmol)を、反応温度が
25℃以上にならない様滴下した。その後室温に戻し、
1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出後、飽和食塩水で洗い、乾燥した。酢酸エチルを減
圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって
分取した。分取したものにエタノールを加え、析出した
固体を濾取し、例示化合物(58)10.1gを白色固
体として得た。(収率49%) m.p. 149.4℃ 1 H−NMR(CDCl3 )7.5(d 2H) 7.1(d 2H) 7.18〜7.20(d−d 1H) 7.05(s 1H) 5.84(s 1H) 3.5(m 2H) 3.0(s 3H) 2.63(m 2H) 2.37(s 6H) 0.4〜1.4(m 28H)
【0116】実施例3 [化合物例60の合成]7−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−8−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル)シ
クロヘキシルオキシカルボニル−2−アミノ−ピロロ
[1,2−a]ピリミジン−4−オン15g(27.4
mmol)を、アセトニトリル80mlに加え、0〜5
℃に冷却した。そこにクロロスルホニルイソシアネート
5g(35.3mmol)を、反応温度が25℃以上に
ならない様滴下した。その後、室温に戻し3時間攪拌し
た。再び0〜5℃に冷却し、そこにN−メチルピペラジ
ン8.2g(82.2mmol)を、反応温度が25℃
以上にならない様滴下した。その後室温に戻し、1.5
時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出
後、飽和食塩水で洗い、乾燥した。酢酸エチルを減圧留
去し、残渣にメタノールを加え、析出した固体を濾取
し、例示化合物(60)14.2gを白色固体として得
た。(収率69%) m.p. 136.3℃ 1 H−NMR(CDCl3 ) 12.8(s 1H) 7.5(d 2H) 7.41(d 2H) 7.18〜7.20(d−d 2H) 7.03(s 1H) 3.48(m 2H) 2.58(m 2H) 2.40(s 3H) 0.4〜1.4(m 28H)
【0117】実施例4 [化合物例66の合成]7−(4−クロロフェニル)−
8−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル)シクロヘ
キシルオキシ−2−アミノ−ピロロ[1,2−a]ピリ
ミジン−4−オン10g(19.5mmol)を、アセ
トニトリル80mlに加え、0〜5℃に冷却した。そこ
にクロロスルホニルイソシアネート5g(35.3mm
ol)を、反応温度が25℃以上にならない様滴下し
た。その後、室温に戻し3時間攪拌した。再び0〜5℃
に冷却し、そこにN−メチル−アニリン5.3g(49
mmol)を、反応温度が25℃以上にならない様滴下
した。その後室温に戻し、1.5時間攪拌した。反応液
に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗い、
乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、残渣にメタノール
を加え、析出した固体を濾取し、例示化合物(66)1
0.3gを白色固体として得た。(収率70.7%) m.p. 171.4℃ 1 H−NMR(CDCl3 )12.22(s 1H) 10.6(s 1H) 7.24〜7.45(m 9H) 7.02(s 1H) 5.86(s 1H) 3.54(s 3H) 0.4〜1.4(m 28H)
【0118】実施例5 [化合物例68の合成]7−フェニル−8−エトキシカ
ルボニル−2−アミノ−ピロロ[1,2−a]ピリミジ
ン−4−オン15g(50.5mmol)を、アセトニ
トリル100mlに加え、0〜5℃に冷却した。そこに
クロロスルホニルイソシアネート8.6g(60.8m
mol)を、反応温度が25℃以上にならない様滴下し
た。その後、室温に戻し3時間攪拌した。再び0〜5℃
に冷却し、そこにN−メチル−アニリン13.5g(1
26.2mmol)を、反応温度が25℃以上にならな
い様滴下した。その後室温に戻し、1.5時間攪拌し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩
水で洗い、乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィによって分取した。分取し
たものにメタノールを加え、析出した固体を濾取し、例
示化合物(68)13.8gを白色固体として得た。
(収率53.7%) m.p. 134.8℃1 H−NMR(CDCl3 )12.42(s 1H) 10.23(s 1H) 7.26〜7.48(m 10H) 7.18(s 1H) 4.23(q 2H) 3.53(s 3H) 1.24(t 3H)
【0119】実施例6 [化合物例69の合成]7−フェニル−8−エトキシカ
ルボニル−2−アミノ−ピロロ[1,2−a]ピリミジ
ン−4−オン15g(50.5mmol)を、アセトニ
トリル100mlに加え、0〜5℃に冷却した。そこに
クロロスルホニルイソシアネート8.6g(60.8m
mol)を、反応温度が25℃以上にならない様滴下し
た。その後、室温に戻し3時間攪拌した。再び0〜5℃
に冷却し、そこに3−イソプロピル−アニリン17.0
g(126mmol)を、反応温度が25℃以上になら
ない様滴下した。その後室温に戻し、1.5時間攪拌し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩
水で洗い、乾燥した。酢酸エチルを減圧留去し、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィによって分取した。分取し
たものにメタノールを加え、析出した固体を濾取し、例
示化合物(69)15.1gを淡黄色固体として得た。
(収率55.7%) m.p. 220.7℃1 H−NMR(CDCl3 )12.5(s 1H) 10.81(s 1H) 8.87(s 1H) 7.06〜7.5(m 9H)7.1(s 1H) 4.1(q 2H) 2.84(m 1H) 1.12(d 6H) 1.06(t 3H) 他のピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物も同様の方
法に基づき合成を行うことができる。
【0120】実施例7 [感熱記録材料の作製] <マイクロカプセル液Aの調製>酢酸エチル19部にジ
アゾニウム塩(例示化合物(3)−1、最大吸収波長3
70nm)2.8部、トリクレジルフォスフェート10
部を添加して均一に混合した。次いでこの混合液に壁剤
としてタケネートD−110N(武田薬品工業社製)
7.6部を加えて均一に混合し、I液を得た。次に、こ
のI液にフタル化ゼラチンの8重量%水溶液46部、水
17.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10
%水溶液2部を加え、40℃、10000r.p.m.
で10分間乳化分散した。得られた乳化物に水20部を
加えて均一化した後、攪拌しながら40℃で3時間マイ
クロカプセル化反応を行わせてマイクロカプセル液Aを
得た。マイクロカプセルの平均粒径は0.7〜0.8μ
mであった。
【0121】<カプラー乳化液Bの調製>酢酸エチル1
0.5部にカプラ−(例示化合物(4))3.0部、ト
リフェニルグアニジン3.0部、トリクレジルフォスフ
ェート0.5部、マレイン酸ジエチルエステル0.24
部を溶かしたII液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの1
5重量%水溶液49部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ10%水溶液9.5部、水35部を40℃で均一に
混合した中にII液を添加しホモジナイザーを用いて40
℃、10000r.p.m.で10分間乳化分散した。
得られた乳化物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを
除いた後、揮散した酢酸エチルと水の重量を加水により
補い、カプラー乳化液Bを得た。
【0122】<感熱記録層塗布液Cの調製>マイクロカ
プセル液A3.6部、水3.3部、カプラー乳化液B
9.5部を均一に混合し、感熱記録層塗布液Cを得た。 <保護層塗布液Dの調製>イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール(KL−318;商品名、クラレ株式会社製)
6%水溶液100部とエポキシ変性ポリアミド(FL−
71;商品名、東邦化学株式会社製)30%の分散液1
0部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛40%の分散
液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式会社製)15
部を均一に混合し、保護層塗布液Dを得た。
【0123】<塗布>上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感熱記録層
塗布液C、保護層塗布液Dの順に、順次塗布と50℃で
の乾燥を行い、目的の感熱記録材料を得た。固形分とし
ての塗布量は、各々8.0g/m2 、1.2g/m2
あった。
【0124】<発色試験>京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印加電力及びパルス幅を決め熱印画した後、発光
中心波長が365nm、出力40Wの紫外線ランプを用
いて15秒間全面光照射した。得られた試料の画像部及
び地肌部の濃度をマクベス濃度計にて測定した。
【0125】<画像耐光性の試験>京セラ株式会社製サ
ーマルヘッド(KST型)を用いて発色させた画像部を
蛍光灯耐光性試験機を用い、30000ルックスで24
時間連続で光照射した後、画像部の濃度を測定した。光
照射後の画像部の濃度が高い方が、画像耐光性に優れて
いる。 <画像定着性の試験>画像定着性の試験は、前記定着し
た試料の地肌部(未印画部)を京セラ株式会社製サーマ
ルヘッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エ
ネルギーが40mJ/mm2 となるようにサーマルヘッ
ドに対する印加電力及びパルス幅を決めて熱印画し、そ
の濃度変化を調べた。印画後の濃度が低い方が画像定着
性に優れている。
【0126】[実施例8]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(9)を用いて乳化物を得
た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製し、
評価した。
【0127】[実施例9]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(16)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0128】[実施例10]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(21)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0129】[実施例11]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(27)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0130】[実施例12]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(32)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0131】[実施例13]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(35)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0132】[実施例14]実施例7で用いたカプラ−
(4 )の代わりに、カプラー(40)を用いて乳化物
を得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0133】[実施例15]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(41)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0134】[実施例16]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(44)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0135】[実施例17]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(46)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0136】[実施例18]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(49)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0137】[実施例19]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(50)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0138】[実施例20]実施例7で用いたカプラ−
(4)の代わりに、カプラー(55)を用いて乳化物を
得た他は、実施例7と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0139】[実施例21]実施例7で用いたジアゾニ
ウム塩(例示化合物(3)−1)の代わりに、例示化合
物(3)−2(最大吸収波長365nm)を用いてマイ
クロカプセル液を調製した他は、実施例1と同様にして
感熱記録材料を作製し、評価した。
【0140】[実施例22]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(56)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0141】[実施例23]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(58)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0142】[実施例24]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(59)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0143】[実施例25]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(60)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0144】[実施例26]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(61)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0145】[実施例27]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(66)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0146】[実施例28]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(67)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0147】[実施例29]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(68)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0148】[実施例30]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(69)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0149】[実施例31]実施例21で用いたカプラ
−(4)の代わりに、カプラー(72)を用いて乳化物
を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料を作
製し、評価した。
【0150】
【0151】[比較例1]実施例21で用いたカプラー
(4)の代わりに2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸[3
−(2−エチルヘキシルオキシ)アニリド]を用いて乳
化物を得た他は、実施例21と同様にして感熱記録材料
を作製し、評価した。
【0152】画像部のλmax 、画像耐光性試験、定着性
試験の結果を表10および表11に示す。
【0153】
【表10】 表10
【0154】
【表11】 表11
【0155】この結果より、本発明の一般式(1)で表
されるピロロピリミジン化合物をカプラーとして用いた
紫〜シアン発色型の感熱記録材料は、発色濃度が高いこ
とが分かる。また、蛍光灯での光照射の後も、画像部の
濃度低下の割合が少なく、画像耐光性に優れていること
が分かる。さらに、画像定着後の試料の地肌部を再度熱
印画した場合の発色が少なく、画像定着性に優れている
ことがわかる。
【0156】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、紫〜シアン発
色型の感熱記録材料において、発色濃度、画像耐候性、
画像保存性、画像定着性が大幅に改良されるという優れ
た効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長瀬 久人 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 野村 公篤 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 神保 良弘 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 濁川 和則 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA21 BB42 BB43 FF05 4C050 AA01 BB04 CC08 EE02 FF01 FF02 FF03 FF05 GG03 GG04 GG05 GG06 HH04 4H056 EA13 FA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるピロロ
    [1,2−a]ピリミジン化合物。 【化1】 (式中、R1 〜R2 は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル基、置
    換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    置換スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、アルキルホスホリル基、アリールホス
    ホリル基、または置換アミノ基を表し、R3 およびR4
    は、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、シク
    ロアルキル基、ピペリジル基、アシル基、−Cn 2n
    ( R 5)( R6)、または−Cm 2mXCl 2lN( R7)(
    8)を表す。R5 ないしR8は、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基、またはアリール基を表し、Xは酸素原子、硫
    黄原子、または−N( R9)−を表す。R9 は水素原子、
    アルキル基、またはアリール基を表す。R3 とR4 、R
    5 とR6 、R7 とR8 、R7 とR9 およびR8とR9
    それぞれ結合して環を形成してもよく、環形成の場合、
    ヘテロ原子を含んでいてもよい。n 、m 、およびl は1
    ないし12の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記式で示されるピロロ[1,2−a]
    ピリミジン化合物(A)に、先ずクロロスルホニルイソ
    シアネート(ClSO2 NCO)を反応させ、ついでH
    N( R3)( R4)を反応させることを特徴とする、請求項
    1に記載の一般式で表されるピロロ[1,2−a]ピリ
    ミジン化合物の製造方法。 【化2】 (上記式中、R1 およびR2 はそれぞれ請求項1の一般
    式中のR1 とR2 と同じ意味を有する。またHN( R3)
    ( R4)のR3 とR4 は請求項1の一般式のR3 とR4
    同じ意味を有する。)
  3. 【請求項3】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、
    該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
    ーとを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
    て、該カプラーとして請求項1に記載のピロロ〔1,2
    −a〕ピリミジン化合物の少なくとも1種を含むことを
    特徴とする感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記ジアゾニウム塩化合物の最大吸収波
    長λmax が、450nm以下であることを特徴とする請
    求項3に記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記ジアゾニウム塩化合物が、下記一般
    式(2)または/および一般式(3)または/および一
    般式(4)で表される化合物であることを特徴とする請
    求項3または4に記載の感熱記録材料。 【化3】 (式中、Arは置換または無置換のアリール基を、
    11、R12は、それぞれ置換または無置換のアルキル
    基、または置換または無置換のアリール基を表す。
    11、R12は、同一でもよく、また異なっていてもよ
    い。X- は、酸アニオンを表す。) 【化4】 (式中、R14、R15、R16は、それぞれ置換または無置
    換のアルキル基、または置換または無置換のアリール基
    を表す。R14、R15、R16は、同一でもよく、また異な
    っていてもよい。Yは、水素原子または−OR13基を表
    す。R13は、置換または無置換のアルキル基、または置
    換または無置換のアリール基を表す。X-は酸アニオン
    を表す。) 【化5】 (式中、R17、R18は、それぞれ置換または無置換のア
    ルキル基、または置換または無置換のアリール基を表
    す。X- は酸アニオンを表す。)
  6. 【請求項6】 前記ジアゾニウム塩化合物が、マイクロ
    カプセルに内包されていることを特徴とする請求項3か
    ら5までのいずれか一項に記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、
    ポリウレタンおよび/またはポリウレアを構成成分とし
    て含むカプセル壁であることを特徴とする請求項3から
    6までのいずれか一項に記載の感熱記録材料。
JP11034018A 1998-11-20 1999-02-12 ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料 Withdrawn JP2000229970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034018A JP2000229970A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料
US09/441,957 US6329116B1 (en) 1998-11-20 1999-11-17 Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034018A JP2000229970A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229970A true JP2000229970A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12402660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034018A Withdrawn JP2000229970A (ja) 1998-11-20 1999-02-12 ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150428A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150428A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JP2018513794A (ja) * 2015-03-23 2018-05-31 パピエルファブリーク・アウグスト・ケーラー・エスエー 感熱記録材料
US10265985B2 (en) 2015-03-23 2019-04-23 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11109554A (ja) 感光感熱記録材料及び色素
US6228553B1 (en) Pyrrolo [1,2-A] pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
US6329116B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
US6346359B1 (en) Pyrrolopyrimidineone compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2000229970A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
US6348529B1 (en) Guanidine compound and heat sensitive recording material
JP2000355172A (ja) 感熱記録材料
JP2000159769A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001130144A (ja) 感熱記録材料
JP2000043427A (ja) 感熱記録材料
JP2000001488A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
US20040048185A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2001063217A (ja) 感熱記録材料
JP2002264541A (ja) 感熱記録材料、及びカプラー化合物
JP2001105742A (ja) 感光感熱記録材料
JP2004130716A (ja) 感熱記録材料
JP2004130717A (ja) 感熱記録材料
JP2001105743A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001205937A (ja) 感熱記録材料
JPH11115318A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001138639A (ja) 感熱記録材料
JP2004142377A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061026