JP2000043427A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000043427A
JP2000043427A JP10217455A JP21745598A JP2000043427A JP 2000043427 A JP2000043427 A JP 2000043427A JP 10217455 A JP10217455 A JP 10217455A JP 21745598 A JP21745598 A JP 21745598A JP 2000043427 A JP2000043427 A JP 2000043427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
aryl
diazonium salt
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10217455A priority Critical patent/JP2000043427A/ja
Publication of JP2000043427A publication Critical patent/JP2000043427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた発色性を与え、シェルフライフ、画像
耐光性、画像定着性に優れた新規なシアン発色型のジア
ゾ感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、
ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラー
とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
て、カプラーとして下記一般式(1)で表されるピロロ
[1,2−a]ピリミジン化合物の少なくとも1種を含
む感熱記録材料である

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアゾニウム塩化
合物とカプラーを発色成分として用いる感熱記録材料に
関し、特に、画像保存性、画像定着性に優れた新規なシ
アン発色型のジアゾ感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料の高性能化に伴って、シア
ン発色性であり、かつ、優れた発色性を与え、記録材料
の長いシェルフライフ、画像の保存性、画像定着性を向
上した感熱記録材料が強く要請されている。ジアゾニウ
ム塩化合物は、非常に化学的活性の高い化合物であり、
フェノール誘導体や活性メチレン基を有する化合物等の
カプラーと呼ばれる化合物と反応して容易にアゾ染料を
形成すると共に、感光性をも有し、光照射によって分解
し、その活性を失う。そのため、ジアゾニウム塩化合物
は、ジアゾコピーに代表される光記録材料として古くか
ら利用されている(日本写真学会編「写真工学の基礎−
非銀塩写真編−」コロナ社(1982)89〜117、
182〜201頁参照)。
【0003】更に、光によって分解し活性を失う性質を
利用して、最近では画像の定着が要求される記録材料に
も応用され、代表的なものとして、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーとを画像信号に従って加熱し、反応させて
画像を形成させた後、光照射して画像を定着する、光定
着型感熱記録材料が提案されている(佐藤弘次ら 画像
電子学会誌 第11巻 第4号(1982)290〜2
96頁等)。
【0004】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物を発
色要素として用いたこれらの記録材料は、ジアゾニウム
塩化合物の活性が非常に高く、暗所であってもジアゾニ
ウム塩化合物が徐々に熱分解して反応性を失うので、記
録材料としてのシェルフライフが短いという欠点があっ
た。この欠点を改善する手段の一つとして、ジアゾニウ
ム塩化合物をマイクロカプセル中に内包させる方法が挙
げられる。この方法により、ジアゾニウム塩化合物を、
水・塩基のような分解を促進させるものから、隔離する
ことができ、記録材料としてのシェルフライフを飛躍的
に向上させることが可能となった(宇佐美智正ら 電子
写真学会誌 第26巻 第2号(1987)115〜1
25頁)。
【0005】このマイクロカプセルがウレア樹脂やウレ
タン樹脂のようにガラス転移温度を有し、そのガラス転
移温度が室温よりやや高い壁を有するマイクロカプセル
の場合には、室温におけるカプセル壁は物質非透過性を
示す一方、ガラス転移温度以上では物質透過性を示すた
め、熱応答性マイクロカプセルと呼ばれ、感熱記録材料
に有用である。即ち、支持体上に、ジアゾニウム塩化合
物を含有した熱応答性マイクロカプセルとカプラー及び
塩基を含有する感熱記録層を塗布した記録材料を作製す
ることにより、ジアゾニウム塩化合物を長期間安定に保
持させることができると共に、加熱により容易に発色画
像を形成させることができる上、光照射により画像を定
着することも可能となった。上述したように、マイクロ
カプセル化することによりジアゾニウム塩化合物の安定
性を飛躍的に向上させることができるようになった。
【0006】一方、カプラーとして2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸アニリド類を用いると、感熱記録用発色材
料として特に優れた性能を示し、4−置換アミノ−2−
アルコキシベンゼンジアゾニウム塩化合物とカップリン
グ反応させた場合には、青系色素を生成することが知ら
れている(特開平2−225082号公報)。
【0007】しかしながら、ジアゾニウム塩化合物とし
ては、より長波長側にλmax を有するジアゾニウム塩化
合物を用いると記録材料の生保存性(コピー前保存中の
地肌着色性)が低下するという欠点があった。また、よ
り短波長側にλmax を有するジアゾニウム塩化合物に対
しては、先の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド
類を用いると光照射時の画像の定着性が阻害されるとい
う欠点、及び色相の点でシアン色までの長波化、更には
発色画像の保存性(光堅牢性)が十分でないという欠点
があった。このように、シアン発色性を有し、かつ、優
れた発色性を与え、シェルフライフ、画像保存性、画像
定着性を満足させる感熱記録材料は未だ得られていない
のが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を踏まえてなされたもので、優れた発色性を与え、シェ
ルフライフ、画像耐光性、画像定着性に優れた新規なシ
アン発色型のジアゾ感熱記録材料を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、特にカプラー、さらにジアゾニウム塩
化合物に着目し、鋭意検討した結果、下記の手段により
得られる感熱記録材料は、優れた発色性を与え、シェル
フライフ、画像耐光性、画像定着性が改善され、かつシ
アン発色性に優れることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】即ち、本発明は、 <1> 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、該ジア
ゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラーとを
含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該
カプラーとして下記一般式(1)で表されるピロロ
[1,2−a]ピリミジン化合物の少なくとも1種を含
むことを特徴とする感熱記録材料である。
【0011】
【化5】
【0012】(一般式(1)中、R1 は、アリール基、
アルキル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、又はアリールオキシカルボニル基を表す。R2 は、
アリール基、アルキル基、又は−N(R5)(R6)を表
す。ここで、R5 及びR6 は、それぞれ水素原子、アリ
ール基、又はアルキル基を表す。R3 は、−OR7 又は
−N(R8)(R9)を表す。ここで、R7 、R8 及びR9
は、それぞれ水素原子、アリール基、アルキル基、アシ
ル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、スルファモイル基、アルキルホスホ
リル基、又はアリールホスホリル基を表す。R 4 は、水
素原子、ハロゲン原子、アリール基、アルキル基、シア
ノ基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル基、ア
リールホスホリル基、又はアミノ基を表す。) <2> 前記ジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長λ
max が、450nm以下である前記<1>に記載の感熱
記録材料である。 <3> 前記ジアゾニウム塩化合物が、下記一般式
(2)〜(4)の少なくとも一つである前記<1>又は
<2>に記載の感熱記録材料である。
【0013】
【化6】
【0014】(一般式(2)中、Arは、置換又は無置
換のアリール基を、R11及びR12は、それぞれ置換若し
くは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のア
リール基を表す。R11及びR12は、同一でもよく、また
異なっていてもよい。X- は、酸アニオンを表す。)
【0015】
【化7】
【0016】(一般式(3)中、R14、R15及びR
16は、それぞれ置換若しくは無置換のアルキル基、又は
置換若しくは無置換のアリール基を表す。R14、R15
びR16は、同一でもよく、また異なっていてもよい。Y
は、水素原子又は−OR13基を表す。R13は、置換若し
くは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のア
リール基を表す。X- は、酸アニオンを表す。)
【0017】
【化8】
【0018】(一般式(4)中、R17及びR18は、それ
ぞれ置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しく
は無置換のアリール基を表す。X- は、酸アニオンを表
す。) <4> 前記ジアゾニウム塩化合物が、マイクロカプセ
ルに内包されている前記<1>から<3>のいずれかに
記載の感熱記録材料である。 <5> 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、ポリウ
レタン及び/又はポリウレアを含有してなる前記<4>
に記載の感熱記録材料である。
【0019】
【発明の実施の形態】
【0020】以下に、本発明の感熱記録材料について詳
細に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に感
熱記録層を有し、更に必要に応じて、その他の層を有し
てなる。 [感熱記録層]前記感熱記録層は、カプラー及びジアゾ
ニウム塩化合物を含有し、更に必要に応じて、その他の
成分を含有してなる。
【0021】(カプラー)感熱記録層に含有されるカプ
ラーは、前記一般式(1)で表されるピロロ[1,2−
a]ピリミジン化合物の少なくとも1種を含んでなり、
単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。前記
一般式(1)で表されるピロロ[1,2−a]ピリミジ
ン化合物は、カプラーとしてジアゾニウム塩化合物とカ
ップリングさせた場合、優れた発色性を与え、かつ、黄
色吸収の少ない色素を提供することができるという特徴
を有している。
【0022】一般式(1)中、R1 は、アリール基、ア
ルキル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
又はアリールオキシカルボニル基を表す。R1 の置換基
のうち、アリール基は、更にアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置
換アミノ基、置換オキシカルボモイル基、置換オキシス
ルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基、
ヒドロキシ基、アシル基、アシルオキシ基、置換スルホ
ニルオキシ基、置換アミノカルボニルオキシ基、又は置
換ホスホリルオキシ基で置換されていてもよい。
【0023】R1 が、アリール基を表すとき、アリール
基としては、炭素原子数6〜30のアリール基が好まし
く、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−
クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−エト
キシフェニル基、2−プロポキシフェニル基、2−イソ
プロポキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチ
ルオキシフェニル基、2−ウンデシルオキシフェニル
基、2−トリフルオロメチルフェニル基、2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)−5−クロロフェニル基、2,
2’−ヘキシルオキシ−3,5−ジクロロフェニル基、
3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシエトキシ)
フェニル基、2−(ジブチルアミノカルボニルエトキ
シ)フェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5
−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニ
ル基、3−クロロフェニル基、3−ニトロフェニル基、
3−シアノフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル
基、3−ブトキシフェニル基、3−(2’−エチルヘキ
シルオキシ)フェニル基、3,4−シクロロフェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシ
フェニル基、3,5−ジブトキシフェニル基、3−オク
チルオキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニ
ルメトキシ)フェニル基、3−(ジ−2−エチルヘキシ
ルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、3−ドデシ
ルオキシフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シア
ノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−トリフルオ
ロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エ
トキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4
−ブトキシフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、
4−(オクタデシルオキシ)フェニル基、4−ベンジル
フェニル基、4−アミノスルホニルフェニル基、4−
N,N−ジブチルスルホニルフェニル基、4−エトキシ
カルボニルフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シカルボニル)フェニル基、4−t−オクチルフェニル
基、4−フルオロフェニル基、3−アセチルフェニル
基、2−アセチルアミノフェニル基、2,4−ジ−t−
ペンチルフェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)カルボニルフェニル基、4−メチルチオフェニル
基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニル基、の他
にヒドロキシフェニル基、フェニルスルホニルフェニル
基、フェニルスルホニルオキシフェニル基、フェニルカ
ルボニルオキシフェニル基、ジメチルアミノカルボニル
オキシフェニル基、ブチルカルボニルオキシフェニル基
等が挙げられる。
【0024】R1 の置換基のうち、アルキル基は、直鎖
状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよ
い。更に、これらのアルキル基は、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子等で置換されていてもよい。また、このアリール基
は更に、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていても
よい。R1 が、アルキル基を表すとき、アルキル基とし
ては、炭素原子数1〜30のアルキル基が好ましく、例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、プロピル
基、イソプルピル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、1−エチルペンチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソペンチ
ル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデシル基、プロペニ
ル基、ヘプタデセニル基、t−オクチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−(エト
キシカルボニル)エチル基、2’,4’−ジイソペンチ
ルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチ
ルフェニルオキシメチル基、エトキシカルボニルエチル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチル基、ブ
チルデシルオキシカルボニルエチル基、ジブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジベンジルアミノカルボニルエチ
ル基、エチルオキシカルボニルプロピル基、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニルプロピル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、1−(2’,4’
−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−ブチルフェニルオキシプロピル基、アセチル
アミノエチル基、N,N−ジヘキシルアミノカルボニル
エチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシエチルオキシ
カルボニルプロピル基、イソステアリルオキシカルボニ
ルプロピル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
オキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニ
ルオキシエチルオキシカルボニルプロピル基、ナフチル
オキシエチルオキシカルボニルエチル基、N−メチル−
N−フェニルエチルオキシカルボニルエチル基、メタン
スルホニルアミノプロピル基等が挙げられる。
【0025】R1 の置換基のうち、カルバモイル基は、
置換又は無置換のカルバモイル基を意味し、例えば、カ
ルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N−アリ
ールカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル
−N−アリールカルバモイル基等が含まれる。R1 が、
置換カルバモイル基を表すとき、置換カルバモイル基と
しては、炭素原子数1〜30の置換カルバモイル基が好
ましく、例えば、N−メチルカルバモイル基、N−エチ
ルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−
ブチルカルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、
N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−オクチルカル
バモイル基、N−2−エチルヘキシルカルバモイル基、
N−デシルカルバモイル基、N−オクタデシルカルバモ
イル基、N−フェニルカルバモイル基、N−2−メチル
フェニルカルバモイル基、N−2−クロロフェニルカル
バモイル基、N−2−メトキシフェニルカルバモイル
基、N−2−イソプロポキシフェニルカルバモイル基,
N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバ
モイル基、N−3−クロロフェニルカルバモイル基、N
−3−ニトロフェニルカルバモイル基、N−3−シアノ
フェニルカルバモイル基、N−4−メトキシカルバモイ
ル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ルカルバモイル基、N−4−シアノフェニルカルバモイ
ル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバ
モイル基、N,N−ジフェニルカルバモイル基等が挙げ
られる。
【0026】R1 の置換基のうち、アルコキシカルボニ
ル基としては、炭素原子数2〜20のアルコキシカルボ
ニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカル
ボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデシルオ
キシカルボニル基、フェニルオキシエチルオキシカルボ
ニル基、フェニルオキシプロピルオキシカルボニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチルカルボニ
ル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキ
シルオキシカルボニル基、イソステアリルオキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
【0027】R1 の置換基のうち、アリールオキシカル
ボニル基としては、炭素原子数7〜30のアリールオキ
シカルボニル基が好ましく、例えば、2−メチルフェニ
ルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキシカル
ボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシカルボニル
基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシカルボニル
基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、2−ブ
トキシフェニルオキシカルボニル基、3−シアノフェニ
ルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキシカル
ボニル基、2,2−エチルヘキシルフェニルオキシカル
ボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
オキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオキシカル
ボニル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル基、4
−シアノフェニルオキシカルボニル基、4−ブトキシフ
ェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0028】R1 の好ましい置換基としては、アリール
基及びアルキル基が挙げられ、特に好ましい置換基とし
ては、アリール基が挙げられる。
【0029】R2 は、アリール基、アルキル基、又は−
N(R5)(R6)を表す。R2 の置換基のうち、アリール
基としては、炭素原子数6〜30のアリール基が好まし
く、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−
クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−エト
キシフェニル基、2−プロポキシフェニル基、2−イソ
プロポキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチ
ルオキシフェニル基等が挙げられる。
【0030】R2 の置換基のうち、アルキル基は、直鎖
状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよ
い。アルキル基としては、炭素原子数1〜30のアルキ
ル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフルオロメチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、プロピル基、イソプルピル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、1
−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、イソペンチル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデ
シル基、プロペニル基、ヘプタデセニル基、t−オクチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニ
ルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチ
ル基等が挙げられる。
【0031】R2 が、−N(R5)(R6)を表すとき、R
5 及びR6 は、それぞれ水素原子、アリール基、又はア
ルキル基を表す。R5 及びR6 の置換基のうち、アリー
ル基及びアルキル基は、それぞれR2 のものと同義であ
る。
【0032】R3 は、−OR7 又は−N(R8)(R9)を
表す。ここで、R7 、R8 及びR9は、それぞれ水素原
子、アリール基、アルキル基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
スルファモイル基、アルキルホスホリル基、又はアリー
ルホスホリル基を表す。
【0033】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アリ
ール基としては、炭素原子数6〜30のアリール基が好
ましく、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、
2−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−
エトキシフェニル基、2−プロポキシフェニル基、2−
イソプロポキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、
2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オ
クチルオキシフェニル基等が挙げられる。
【0034】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アル
キル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有
していてもよい。アルキル基としては、炭素原子数1〜
30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トリ
フルオロメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシ
ル基、オクタデシル基、プロピル基、イソプルピル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、イソペンチル基、ヘプチル基、ノニル
基、ウンデシル基、プロペニル基、ヘプタデセニル基、
t−オクチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキ
シカルボニルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニルメチル基等が挙げられる。
【0035】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アシ
ル基としては、炭素原子数2〜20のアシル基が好まし
く、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル
基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、
2−エチルヘキサノイル基、デカノイル基、ドデカノイ
ル基、オクタデカノイル基、2−シアノプロパノイル
基、1,1−ジメチルプロパノイル基等が挙げられる。
以下に、アシル基を更に例示する。
【0036】
【化9】
【0037】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、カル
バモイル基は、置換又は無置換のカルバモイル基を意味
し、例えば、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含
まれる。置換カルバモイル基としては、炭素原子数1〜
30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N−メ
チルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−
プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、
N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルカル
バモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2−エ
チルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモイル
基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイル
基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2−
メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロポ
キシフェニルカルバモイル基,N−2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−クロ
ロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニルカ
ルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシカルバモイル基、N−4−(2’
−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N
−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジ
フェニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0038】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アル
コキシカルボニル基としては、炭素原子数2〜20のア
ルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボ
ニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オク
チルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチ
ルオキシカルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシ
カルボニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシ
エチルカルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルシクロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリ
ルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0039】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アリ
ールオキシカルボニル基としては、炭素原子数7〜30
のアリールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2
−メチルフェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェ
ニルオキシカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオ
キシカルボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオ
キシカルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボ
ニル基、2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3
−シアノフェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェ
ニルオキシカルボニル基、2,2−エチルヘキシルフェ
ニルオキシカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェ
ニルオキシカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカ
ルボニル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、
4−ブトキシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0040】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、スル
ファモイル基は、置換又は無置換のスルファモイル基を
意味し、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイ
ル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアル
キルスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモ
イル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基
等が含まれる。
【0041】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、置換
スルファモイル基としては、炭素原子数0〜30の置換
スルファモイル基が好ましく、例えば、N−メチルスル
ファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロ
ピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、
N−ヘキシルスルファモイル基、N−シクロヘキシルス
ルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−
2−エチルヘキシルスルファモイル基、N−デシルスル
ファモイル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N
−フェニルスルファモイル基、N−2−メチルフェニル
スルファモイル基、N−2−クロロフェニルスルファモ
イル基、N−2−メトキシフェニルスルファモイル基、
N−2−イソプロポキシフェニルスルファモイル基,N
−2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファ
モイル基、N−3−クロロフェニルスルファモイル基、
N−3−ニトロフェニルスルファモイル基、N−3−シ
アノフェニルスルファモイル基、N−4−メトキシスル
ファモイル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニ
ルスルファモイル基、N−メチル−N−フェニルスルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,
N−ジブチルスルファモイル基、N,N−ジフェニルス
ルファモイル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)
スルファモイル基等が挙げられる。
【0042】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アル
キルスルホニル基としては、炭素数1〜20のアルキル
スルホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソ
プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシル
スルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチル
スルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカ
ノイルスルホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オク
タデカノイルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基
等が挙げられる。
【0043】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アリ
ールスルホニル基としては、炭素原子数6〜30のアリ
ールスルホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホ
ニル基、1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスル
ホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、4−メチ
ルフェニルスルホニル基、4−メトキシフェニルスルホ
ニル基、2−メチルフェニルスルホニル基、2−メトキ
シフェニルスルホニル基、2−ブトキシフェニルスルホ
ニル基、3−クロロフェニルスルホニル基、3−トリフ
ルオロメチルフェニルスルホニル基、3−シアノフェニ
ルスルホニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルスルホニル基、3−ニトロフェニルスルホニル
基、4−フルオリフェニルスルホニル基、4−シアノフ
ェニルスルホニル基、4−ブトキシフェニルスルホニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホ
ニル基、4−オクタデシルフェニルスルホニル基等が挙
げられる。以下に、アリールスルホニル基を更に例示す
る。
【0044】
【化10】
【0045】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アル
キルホスホリル基としては、炭素原子数2〜40のアル
キルホスホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリ
ル基、エチルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イ
ソプロピルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブ
チルホスホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−
ブチルホスホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペン
チルホスホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホ
スホリル基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシ
ルホスホリル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホ
リル基、オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニ
ルメチルホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニルメチルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホ
スホリル基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチル
ホスホリル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホス
ホリル基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリ
ル基、N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、ベンジルホスホリル基等が挙げられる。
【0046】R7 、R8 及びR9 の置換基のうち、アリ
ールホスホリル基としては、炭素原子数12〜50のア
リールホスホリル基が好ましく、例えば、フェニルホス
ホリル基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホ
スホリル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メ
チルフェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホス
ホリル基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−ク
ロロフェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフ
ェニルホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル
基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホ
リル基、3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオ
リフェニルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリ
ル基、4−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オ
クタデシルフェニルホスホリル基等が挙げられる。
【0047】R7 、R8 及びR9 の好ましい置換基とし
ては、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、及びアリールスル
ホニル基が挙げられ、特に好ましい置換基としては、ア
シル基、カルバモイル基、及びアルコキシカルボニル基
が挙げられる。また、R8 及びR9 のうち、少なくとも
一つが水素原子であることが好ましい。
【0048】R4 は、水素原子、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルホスホリル基、アリールホスホリル基、又はアミ
ノ基を表す。
【0049】R4 の置換基のうち、アシルオキシ基とし
ては、炭素原子数2〜20のアシルオキシ基が好まし
く、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ
基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、トリ
フルオロメチルカルボニルオキシ、オクタノイルオキシ
基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、オ
クタデカノイルオキシ基等が挙げられる。
【0050】R4 の置換基のうち、アルコキシ基として
は、炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好ましく、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イ
ソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチ
ルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオ
キシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オクタデ
シルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ基、2
−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ基、ア
ミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−ジブチルアミ
ノカルボニルメチルオキシ基、N−メチルアミノカルボ
ニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカルボニルメチ
ルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニルメチルオキ
シ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニルメチ
ルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメチルオキシ基
等が挙げられる。
【0051】R4 の置換基のうち、アリールオキシ基と
しては、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基が好ま
しく、例えば、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ
基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェニルオキシ
基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシフェニ
ルオキシ基、2−ブトキシフエニルオキシ基、3−クロ
ロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフェニル
オキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、3−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、3−ニトロフ
ェニルオキシ基、4−フルオリフェニルオキシ基、4−
シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフェニルオキシ
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ
基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等が挙げられ
る。
【0052】R4 の置換基のうち、アルキルチオ基とし
ては、炭素原子数1〜30のアルキルチオ基が好まし
く、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチル
チオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペ
ンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、
ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシル
チオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オクタデシル
チオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、アミノカルボ
ニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノカルボニル
メチル基、N−メチルアミノカルボニルメチルチオ基、
N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−オクチ
ルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチル−N−ベ
ンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベンジルチオ
基、シアノメチルチオ基等が挙げられる。
【0053】R4 の置換基のうち、アリールチオ基とし
ては、炭素原子数6〜30のアリールチオ基が好まし
く、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2
−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、2−メ
チルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ基、2
−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェニルチオ
基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、3−シア
ノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、4−フル
オリフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ基、4−
ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェニルチオ
基等が挙げられる。
【0054】R4 の置換基のうち、アミノ基は、置換又
は無置換のアミノ基を意味し、アミノ基、N−アルキル
アミノ基、N−アリールアミノ基、N−アシルアミノ
基、N−スルホニルアミノ基、N,N−ジアルキルアミ
ノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N
−アリールアミノ基、N,N−ジスルホニルアミノ基等
が含まれる。
【0055】R4 の置換基のうち、置換アミノ基として
は、炭素数0〜50の置換アミノ基が好ましく、例え
ば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プ
ロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−te
rtブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−シク
ロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ基、N−2−
エチルヘキシルアミノ基、N−デシルアミノ基、N−オ
クタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−フェ
ニルアミノ基、N−2−メチルフェニルアミノ基、N−
2−クロロフェニルアミノ基、N−2−メトキシフェニ
ルアミノ基、N−2−イソプロポキシフェニルアミノ
基、N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルア
ミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ基、N−3−ニ
トロフェニルアミノ基、N−3−シアノフェニルアミノ
基、N−4−メトキシアミノ基、N−4−(2’−エチ
ルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、N−4−シアノ
フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ
基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジブチルアミ
ノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジアセチ
ルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ基、N,N−
(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N−(ジ−2−
エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、N,N−(ジメ
チルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジエチルスルホ
ニル)アミノ基、N,N−(ジブチルスルホニル)アミ
ノ基、N,N−(2−エチルヘキシルスルホニル)アミ
ノ基、N,N−(ジフェニルスルホニル)アミノ基等が
挙げられる。
【0056】R4 の置換基のうち、アリール基、アルキ
ル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、アル
キルホスホリル基、及びアリールホスホリル基は、前記
7 、R8 及びR9 のものと同義である。
【0057】R4 の好ましい置換基としては、水素原子
及びハロゲン原子が挙げられ、特に好ましい置換基とし
ては、水素原子が挙げられる。
【0058】以下に、前記一般式(1)で表されるピロ
ロ[1,2−a]ピリミジン化合物の代表的な具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、表中のR1 〜R4 は、前記一般式(1)中のR1
4 を表す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】以下に、前記一般式(1)で表されるピロ
ロ[1,2−a]ピリミジン化合物の合成例を例示す
る。尚、カプラーの数字は、カプラーの具体例を例示し
た表1〜5中のカッコ内の数字を表す。 <カプラー(12)の合成法>2−アミノ−7−(フェ
ニルスルホニル)−6−フェニル−ピロロ[1,2−
a]ピリミジン−4−オン3.0gをN,N−ジメチル
ホルムアミド20mlに溶解した反応液を0℃に氷冷し
た。そこに水素化ナトリウム0.82g(含量60%)
をゆっくり添加し、氷冷下で15分間撹拌した。その
後、2−エチル−ヘキシル酸クロライド2.7gをゆっ
くり滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。更に室温で30
分間、55℃に加熱して2時間撹拌した後、氷水に反応
物をあけ、希塩酸で中和した。次に、酢酸エチル100
mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
により乾燥し、溶媒を減圧下で留去した残査をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し、白色結晶(カプラー
(12))2.8gを得た。
【0065】<カプラー(13)の合成>カプラー(1
2)の合成法において、2−エチル−ヘキシル酸クロラ
イドを2−エチル−ヘキシル−クロロホルメートに代え
た以外は、カプラー(12)の合成法と同様の方法によ
り、カプラー(13)を合成した。
【0066】<カプラー(36)の合成法>カプラー
(12)の合成法において、2−アミノ−7−(フェニ
ルスルホニル)−6−フェニル−ピロロ[1,2−a]
ピリミジン−4−オンを2−ヒドロキシ−7−(フェニ
ルスルホニル)−6−フェニル−ピロロ[1,2−a]
ピリミジン−4−オンに代え、2−エチル−ヘキシル酸
クロライドをジメチルカルバミン酸クロライドに代えた
以外は、カプラー(12)の合成法と同様の方法によ
り、カプラー(36)を合成した。
【0067】本発明に係るカプラーは、塩基性雰囲気及
び/又は中性雰囲気でジアゾ化合物とカップリングして
色素を形成するものである。本発明に係るカプラーは、
色相調整等種々目的に応じて、公知のカプラーと併用す
ることが可能である。併用するカプラーとしては、カル
ボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレ
ン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体等があ
り、具体例として下記のものが挙げられ、本発明の目的
に合致する範囲で使用される。
【0068】本発明において併用できるカプラーとして
特に好ましいものとしては、レゾルシン、フロログルシ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モルホ
リノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレン
スルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタレン−
3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−8
−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン酸ジア
ニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−
1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタ
ンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシフェニ
ル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェニル−
4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサンジオ
ン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)
−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジシクロ
ヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ドデシル
バルビツール酸、N−n−オクチル−N’−n−オクタ
デシルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5
−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、
N,N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチ
ル)バルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−
(2−エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス
−(ベンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス
−(ピバロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾ
イルアセトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイ
ルアセトアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチル
スルファモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、1−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−
シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒド
ロピリジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピ
ル)−3−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−
オクチルオキシフェニル)−3−tert−ブチル−5
−アミノピラゾール等が挙げられる。
【0069】カプラーの詳細については、特開平4−2
01483号、特開平7−223367号、特開平7−
223368号、特開平7−323660号、特願平5
−278608号、特願平5−297024号、特願平
6−18669号、特願平6−18670号、特願平7
−316280号、特願平8−027095号、特願平
8−027096号、特願平8−030799号、特願
平8−12610号、特願平8−132394号、特願
平8−358755号、特願平8−358756号、特
願平9−069990号等の公報に記載されている。
【0070】カプラーの添加量は、感熱記録層中に0.
02〜5g/m2 の範囲で用いられ、効果の点から好ま
しくは0.1〜4g/m2 の範囲で用いられる。添加量
が0.02g/m2 未満では発色性の点で、5g/m2
を越えると塗布適性の点で、いずれも好ましくない。
【0071】本発明に用いられるカプラーは、その他の
成分とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等に
より固体分散して用いることもできるが、適当な乳化助
剤とともに乳化物として用いることもできる。固体分散
方法及び乳化方法に関しては特に限定されるものではな
く、従来公知の方法を使用することができる。これらの
方法の詳細については、特開昭59−190886号公
報、特開平2−141279号公報、特開平7−171
45号公報に記載されている。
【0072】(ジアゾニウム塩化合物)本発明において
用いられるジアゾニウム塩化合物は、下記一般式 Ar−N2 + - (式中、Arは芳香族部分を示し、X- は酸アニオンを
示す。)で表される化合物であり、加熱によりカプラー
とカップリング反応を起こして発色し、また光によって
分解する化合物である。これらはAr部分の置換基の位
置や種類によって、その最大吸収波長を制御することが
可能である。
【0073】塩を形成するジアゾニウムの具体例として
は、4−(p−トリルチオ)−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−(4−クロロフェニルチオ)−
2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4
−(N,N−ジプロピルアミノ)ベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)ベンゼン
ジアゾニウム、4−(N,N−ジベンジルアミノ)ベン
ゼンジアゾニウム、4−(N−エチル−N−ヒドロキシ
エチルアミノ)ベンゼンジアゾニウム、4−(N,N−
ジエチルアミノ)−3−メトキシベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−メトキシベ
ンゼンジアゾニウム、4−(N−ベンゾイルアミノ)−
2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルホ
リノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−
アニリノベンゼンジアゾニウム、4−〔N−(4−メト
キシベンゾイル)アミノ]−2.5−ジエトキシベンゼ
ンジアゾニウム、4−ピロリジノ−3−エチルベンゼン
ジアゾニウム、4−[N−(1−メチル−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキシルアミノ]−
2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−[N−
(2−(4−メトキシフェノキシ)エチル)−N−ヘキ
シルアミノ]−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウ
ム、2−(1−エチルプロピルオキシ)−4−[ジ−
(ジ−n−ブチルアミノカルボニルメチル)アミノ]ベ
ンゼンジアゾニウム、2−ベンジルスルホニル−4−
[N−メチル−N−(2−オクタノイルオキシエチ
ル)]アミノベンゼンジアゾニウム等が挙げられる。
【0074】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。ジアゾニウム塩化合物が上記波長領域
よりも長波長側にλmax を有すると生保存性の点で、短
波長側にλmax を有するとカプラーとの組み合わせにお
いて画像定着性、画像保存性、シアン発色の色相の点で
いずれも好ましくない。また、本発明において用いられ
るジアゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上で、
水に対する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対す
る溶解度が5%以上であることが望ましい。
【0075】これらのジアゾニウム塩化合物の中でも、
色素の色相、画像保存性、画像定着性の点で、前記一般
式(2)〜(4)で表されるジアゾニウム塩化合物を用
いることがより好ましい。
【0076】一般式(2)において、Arは、置換又は
無置換のアリール基を表す。置換基としては、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げら
れ、これら置換基は、更に置換されていてもよい。
【0077】Arで表されるアリール基としては、炭素
原子数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェ
ニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル
基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル
基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2
−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロ
フェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6
−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−
メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ブト
キシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメ
トキシフェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメ
トキシ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシ
フェニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−
(2−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フ
ルオロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセ
チルアミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチ
オ)フェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−
2,5−ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェ
ニル基等が挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。また、これらの基は、更に、アルキルオキシ
基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換
アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換され
ていてもよい。
【0078】R11及びR12は、それぞれ置換若しくは無
置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール
基を表す。R11及びR12は、同一でもよく、また異なっ
ていてもよい。置換基としては、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルスルホニル基、置換アミノ
基、置換アミド基、アリール基、アリールオキシ基等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0079】R11及びR12が、それぞれアルキル基を表
すとき、アルキル基としては、炭素原子数1〜18のア
ルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフルオロ
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基等が挙げられる。
【0080】また、R11及びR12が、それぞれアリール
基を表すとき、アリール基としては、炭素原子数6〜3
0のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−
メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキシ
フェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、2,
5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェ
ニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等が挙
げらるが、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、更に、アルキルオキシ基、アルキル
チオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、ハ
ロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0081】一般式(3)において、R14、R15及びR
16は、それぞれ置換若しくは無置換のアルキル基、又は
置換若しくは無置換のアリール基を表す。R14、R15
びR 16は、同一でもよく、また異なっていてもよい。置
換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル
基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、ア
ミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。
【0082】R14、R15及びR16が、それぞれアルキル
基を表すとき、アルキル基としては、炭素原子数1〜1
8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベン
チル基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、
2−エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベ
ンジル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニ
ルメチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチ
ル基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチ
ル基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチ
ル基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−
ジ−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカ
ルボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミ
ルフェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル基、ジ−n−ブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジ−n−オクチルアミノカルボニ
ルメチル基等が挙げられる。
【0083】また、R14、R15及びR16が、それぞれア
リール基を表すとき、アリール基としては、炭素原子数
6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル
基、2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2
−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチ
ルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメ
チルフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェ
ニル基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキ
シルオキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル
基、3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシ
フェニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキ
シ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフ
ェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2
−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−
ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等
が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではな
い。また、これらの基は、更に、アルキルオキシ基、ア
ルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0084】一般式(3)中のYは、水素原子又は−O
13基を表す。−OR13基において、R13は、置換若し
くは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のア
リール基を表す。置換基としては、アルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。色
相調節の点で、Yは、水素原子、又はR13がアルキル基
であるアルキルオキシ基が好ましい。
【0085】−OR13基におけるR13が、アルキル基を
表すとき、アルキル基としては、炭素原子数1〜18の
アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、トルフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基等が挙げられる。
【0086】また、−OR13基におけるR13が、アリー
ル基を表すとき、アリール基としては、炭素原子数6〜
30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メト
キシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキ
シフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等が挙
げられるが、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、更に、アルキルオキシ基、アルキル
チオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、ハ
ロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0087】一般式(4)において、R17及びR18は、
それぞれ置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若
しくは無置換のアリール基を表す。R17及びR18は、同
一でもよく、また異なっていてもよい。置換基として
は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボ
アミド基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ基、ヘテ
ロ環基等が挙げられる。
【0088】R17及びR18が、それぞれアルキル基を表
すとき、アルキル基としては、炭素数1〜18のアルキ
ル基が好ましく、例えば、メチル基、トルフルオロメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジル基、
4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、
2’,4’−ジイソベンチルフェニルオキシメチル基、
2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル基、
ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカルボニ
ルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミルフェ
ニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル基、2
−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N
−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホニルアミ
ノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−(N,N
−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチル
アミノ)プロピル基等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。
【0089】また、R17及びR18が、それぞれアリール
基を表すとき、アリール基としては、炭素原子数6〜3
0のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−
メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキシ
フェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、2,
5−ジクロロフェニル基、2,4,6,−トリメチルフ
ェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等が挙
げられる。また、これらの基は、更に、アルキルオキシ
基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換
アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換され
ていてもよい。
【0090】一般式(2)〜(4)において、X- は、
酸アニオンを表し、酸アニオンとしては、炭素原子数1
〜9のポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素原子数1
〜9のポリフルオアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ
素、テトラフェニルホウ素、ヘキサフルオロリン酸、芳
香族カルボン酸、芳香族スルホン酸等が挙げられる。結
晶性の点で、ヘキサフルオロリン酸が好ましい。
【0091】以下に、一般式(2)〜(4)で表される
ジアゾニウム塩化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0092】
【化11】
【0093】
【化12】
【0094】
【化13】
【0095】
【化14】
【0096】本発明において、一般式(2)〜(4)で
表されるジアゾニウム塩化合物は、単独で用いてもよい
し、2種以上を併用してもよい。更に色相調整等の諸目
的に応じて、一般式(2)〜(4)で表されるジアゾニ
ウム塩化合物と既存のジアゾニウム塩化合物とを併用し
てもよい。
【0097】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、感熱記録層中に0.02〜3g/m2 含有されるこ
とが好ましく、0.1〜2g/m2 が更に好ましい。
【0098】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
は、マイクロカプセルに内包させることが保存性の観点
から好ましい。マイクロカプセル化の方法に関しては特
に限定されるものではなく、ゼラチン、ポリウレア、ポ
リウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、メラミン等の壁材を用いて従来公知の方法により
マイクロカプセル化することができる。これらの壁材の
中でも、発色性及び保存性の観点から、ポリウレタン及
びポリウレアが好ましい。マイクロカプセル化の方法の
詳細については、特開平2−141279号公報等に記
載されている。またマイクロカプセル化の際に、ジアゾ
ニウム塩化合物の分散溶媒として高沸点有機溶媒を使用
してもよい。この有機溶媒に関しては特に限定されるも
のではなく、フタル酸アルキル、リン酸エステル、クエ
ン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂
肪族エステル、トリメシン酸エステル等従来公知のもの
を使用することができる。詳細については、特開平7−
17145号公報等に記載されている。
【0099】(その他の成分)本発明においては、カッ
プリング反応を促進する目的で、第3級アミン類、ピペ
リジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジ
ン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の有
機塩基を用いることが好ましい。
【0100】これらの有機塩基の具体例としては、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス[3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、
N,N’−ビス[3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス[3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル]ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、1,4−ビス{[3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ]プロピルオキシ}ベンゼン等の
ピペラジン類、N−[3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシ]プロピルモルホリン、1,4−ビス[(3−
モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ]ベンゼ
ン、1,3−ビス[(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ]ベンゼン等のモルホリン類、N−
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ン、N−ドデシルピペリジン等のピペリジン類、トリフ
ェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジ
シクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロキシ安
息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−ジブチ
ルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、4−
(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニル)フ
ェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳細につ
いては、特開昭57−123086号公報、特開昭60
−49991号公報、特開昭60−94381号公報、
特願平7−228731号公報、特願平7−23515
7号公報、特願平7−235158号公報等に記載され
ている。これらの有機塩基は、単独でも2種以上併用で
も用いることができる。本発明に用いられる有機塩基の
使用量については、特に限定されるものではないが、ジ
アゾニウム塩化合物1モルに対して1〜30モルの範囲
で使用することが好ましい。
【0101】本発明においては、一般式(1)で表され
るピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物の他にも発色
反応を促進させる目的のために発色助剤を加えることが
できる。これらの発色助剤としては、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、ア
ルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボ
ン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられ
る。これらの化合物は、カプラーあるいは、塩基性物質
の融点を低下させるか、あるいは、マイクロカプセル壁
の熱透過性を向上させ、その結果、高い発色濃度が得ら
れるものと考えられる。
【0102】(感熱記録層の製法)本発明の感熱記録材
料における感熱記録層は、ジアゾニウム塩化合物、一般
式(1)で表されるピロロ[1,2−a]ピリミジン化
合物、及びその他の添加物を含有した塗布液を調製し、
紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレ
ード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコー
ティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン
塗布等の塗布方法により塗布乾燥して固分2〜30g/
2 の感熱記録層を設ける。
【0103】本発明において用いられるバインダーとし
ては、特に限定されるものではなく、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、スチレン
−アクリル酸共重合体等、従来公知のバインダーを使用
することができる。詳細については特開平2−1412
79号公報等に記載されている。この他にも必要に応じ
て各種の有機又は無機顔料、各種安定化剤、酸化防止剤
等を添加することもできる。
【0104】本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ
ニウム塩化合物、一般式(1)で表されるピロロ[1,
2−a]ピリミジン化合物等が上記方法に記したように
同一層に含まれていてもよいし、別層に含まれるような
積層型の構成をとることもできる。
【0105】[支持体]本発明に用いられる支持体とし
ては、従来公知の支持体を用いることができる。具体的
には、中性紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラ
ミネート紙、合成紙、ポリエステルフィルム、三酢酸セ
ルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチ
レンフィルム等のポリオレフィンフィルム等が挙げら
れ、これら単体で、あるいは貼り合わせて用いることが
できる。支持体の厚みとしては、20〜200μmのも
のが用いられる。また支持体と感熱記録層との間に中間
層を設けることも可能である。これについては特開昭6
1−54980号公報等に記載されている。
【0106】[その他の層等]本発明の感熱記録材料に
おいては、感熱記録層上に保護層を設けることが好まし
く、更には保護層を積層して設けることが好ましい。こ
の保護層は,水溶性高分子化合物、顔料等から構成され
る。この保護層中に耐光性と光定着性との両立の観点か
ら、紫外線透過率調整機能を有する化合物を含有させる
ことが好ましい。この紫外線透過率調整機能を有する化
合物を含有させた感熱記録材料については、特開平7−
276808号公報に詳細に記載されている。
【0107】本発明の感熱記録材料は、多色の感熱記録
材料に使用することができる。この多色の感熱記録材料
(感熱記録材料)については、特開平4−135787
号公報、同4−144784号公報、同4−14478
5号公報、同4−194842号公報、同4−2474
47号公報、同4−247448号公報、同4−340
540号公報、同4−340541号公報、同5−34
860号公報等に記載されている。具体的には、異なる
色相に発色する感熱記録層を積層することにより得るこ
とができる。層構成としては特に限定されるものではな
いが、一例として、感光波長が異なる2種のジアゾニウ
ム塩化合物と、それぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時
反応して異なった色相に発色するカプラーとを組み合わ
せた感熱記録層2層(B層、C層)と、電子供与性無色
染料と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層
(A層)とを積層した多色感熱記録材料が挙げられる。
具体的には、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容
性化合物とを含む第1の感熱記録層(A層)、最大吸収
波長360nm±20nmであるジアゾニウム塩化合物
と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプ
ラーとを含有する第2の感熱記録層(B層)、最大吸収
波長400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該
ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー
とを含有する第3の感熱記録層(C層)とするものであ
る。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色混
合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなる
ように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能とな
る。
【0108】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に、400
±20nmの光を照射してC層中に含まれている未反応
のジアゾニウム塩化合物を分解させ光定着させた後、第
2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を与え、
該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラーと
を発色させる。このときC層も同時に強く加熱される
が、既にジアゾニウム塩化合物は分解しており(光定着
されている)、発色能力が失われているので発色しな
い。更に、360±20nmの光を照射してB層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物を分解して、最後に第1
の感熱記録層(A層)が発色する十分な熱を与えて発色
させる。このときC層、B層の感熱記録層も同時に強く
加熱されるが、既にジアゾニウム塩化合物は分解してお
り発色能力が失われているので発色しない。
【0109】また、すべての感熱記録層(上層から順
に、A層、B層、C層)を、感光波長が異なる3種のジ
アゾニウム塩化合物と、それぞれのジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーとを
組み合わせた感熱記録層から構成することもできる。特
に、視感度の低いイエロー層を最下層にすることで、支
持体の面上の粗さに起因する画質への影響を減らし、画
質向上を目指すことができる。すべての感熱記録層(A
層、B層、C層)を、ジアゾ系の感熱記録層とした場合
には、A層とB層は、発色させた後に光定着を行うこと
が必要である。C層に関しては、光定着を行う必要はな
い。
【0110】上記の光定着に用いられる定着用光源とし
ては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯等が用い
られる。この発光スペクトルは、感熱記録材料で用いた
ジアゾニウム塩化合物の吸収スペクトルとほぼ一致して
いることが、効率よく光定着させることができるので好
ましい。
【0111】また本発明の感熱記録材料に記録するにあ
たり、材料を原稿を通して露光し、画像形成部以外のジ
アゾニウム塩化合物を分解して潜像を形成させた後、材
料全体を加熱して熱現像し画像を得るといった熱現像型
感光材料として用いることも可能である。
【0112】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではな
い。尚、実施例中の「部」は全て「重量部」を示し、カ
プラーの数字は、カプラーの具体例を例示した表1〜5
中のカッコ内の数字を表す。 (実施例1) <マイクロカプセル液Aの調製>酢酸エチル19部にジ
アゾニウム塩(例示化合物(3)−1、最大吸収波長3
70nm)2.8部、トリクレジルフォスフェート10
部を添加して均一に混合した。次いでこの混合液に壁剤
としてタケネートD−110N(武田薬品工業社製)
7.6部を加えて均一に混合し、I液を得た。次に、こ
のI液にフタル化ゼラチンの8重量%水溶液46部、水
17.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10
%水溶液2部を加え、40℃、10000r.p.m.
で10分間乳化分散した。得られた乳化物に水20部を
加えて均一化した後、攪拌しながら40℃で3時間マイ
クロカプセル化反応を行わせてマイクロカプセル液Aを
得た。マイクロカプセルの平均粒径は0.7〜0.8μ
mであった。
【0113】<カプラー乳化液Bの調製>酢酸エチル1
0.5部にカプラー(5)3.0部、トリフェニルグア
ニジン3.0部、トリクレジルフォスフェート0.5
部、マレイン酸ジエチルエステル0.24部を溶かした
II液を得た。次に、石灰処理ゼラチンの15重量%水溶
液49部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ10%水
溶液9.5部、水35部を40℃で均一に混合した中に
II液を添加しホモジナイザーを用いて40℃、1000
0r.p.m.で10分間乳化分散した。得られた乳化
物を40℃で2時間攪拌して酢酸エチルを除いた後、揮
散した酢酸エチルと水の重量を加水により補い、カプラ
ー乳化液Bを得た。
【0114】<感熱記録層塗布液Cの調製>マイクロカ
プセル液A3.6部、水3.3部、カプラー乳化液B
9.5部を均一に混合し、感熱記録層塗布液Cを得た。
【0115】<保護層塗布液Dの調製>イタコン酸変性
ポリビニルアルコール(KL−318;商品名、クラレ
株式会社製)6%水溶液100部とエポキシ変性ポリア
ミド(FL−71;商品名、東邦化学株式会社製)30
%の分散液10部とを混合した液に、ステアリン酸亜鉛
40%の分散液(ハイドリンZ;商品名、中京油脂株式
会社製)15部を均一に混合し、保護層塗布液Dを得
た。
【0116】<塗布>上質紙にポリエチレンをラミネー
トした印画紙用支持体上に、ワイヤーバーで感熱記録層
塗布液C、保護層塗布液Dの順に、順次塗布と50℃で
の乾燥を行い、目的の感熱記録材料を得た。固形分とし
ての塗布量は、各々8.0g/m2 、1.2g/m2
あった。得られた感熱記録材料について、以下の試験を
行い評価した。
【0117】[発色試験]京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが50mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印加電力及びパルス幅を決め熱印画した後、発光
中心波長が365nm、出力40Wの紫外線ランプを用
いて15秒間全面光照射した。得られた試料の画像部及
び地肌部の濃度をマクベス濃度計にて測定した。
【0118】[画像耐光性の試験]京セラ株式会社製サ
ーマルヘッド(KST型)を用いて発色させた画像部を
蛍光灯耐光性試験機を用い、32000ルックスで24
時間連続で光照射した後、画像部の濃度を測定した。光
照射後の画像部の濃度が高い方が、画像耐光性に優れて
いる。
【0119】[画像定着性の試験]画像定着性の試験
は、前記定着した試料の地肌部(未印画部)を京セラ株
式会社製サーマルヘッド(KST型)を用い、単位面積
あたりの記録エネルギーが40mJ/mm2 となるよう
にサーマルヘッドに対する印加電力及びパルス幅を決め
て熱印画し、その濃度変化を調べた。印画後の濃度が低
い方が画像定着性に優れている。
【0120】[色相試験]京セラ株式会社製サーマルヘ
ッド(KST型)を用いて発色させた画像部を、UV/
VIS分光器を用いて、波長領域400〜475nmに
おける反射スペクトルを測定した。測定した吸光度が低
い程、黄味の少ない良好なシアン色が得られることを意
味する。
【0121】(実施例2)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(12)を用いて乳化液を
得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0122】(実施例3)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(13)を用いて乳化液を
得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0123】(実施例4)実施例1で用いたジアゾニウ
ム塩(例示化合物(3)−1)の代わりに、例示化合物
(3)−2(最大吸収波長370nm)を用いてマイク
ロカプセル液を調製した外は、実施例1と同様にして感
熱記録材料を作製し、評価した。
【0124】(実施例5)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(15)を用いて乳化液を
得た他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0125】(実施例6)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(24)を用いて乳化液を
得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0126】(実施例7)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(36)を用いて乳化液を
得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0127】(実施例8)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、カプラー(44)を用いて乳化液を
得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
し、評価した。
【0128】(比較例1)実施例1で用いたカプラー
(5)の代わりに、下記式の比較用カプラーを用いて乳
化液を得た外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
作製し、評価した。
【0129】
【化15】
【0130】画像部のλmax 、画像耐光性試験、画像定
着性試験の結果を表6に示し、画像部の吸光度(波長領
域400〜475nm)を表7に示す。
【0131】
【表6】
【0132】
【表7】
【0133】この結果より、本発明における一般式
(1)で表されるピロロ[1,2−a]ピリミジン化合
物をカプラーとして用いた感熱記録材料は、発色濃度が
高いことが分かる。また、蛍光灯での光照射の後も、画
像部の濃度低下の割合が少なく、画像耐光性に優れてい
ることが分かる。更に、画像定着後の試料の地肌部を再
度熱印画した場合の発色が少なく、画像定着性に優れて
いることがわかる。更に、黄色の吸収が少なく、良好な
シアン色が得られることがわかる。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、優れた発色性を与え、
シェルフライフ、画像耐光性、画像定着性に優れた新規
なシアン発色型のジアゾ感熱記録材料を提供することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾニウム塩化合物と、
    該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して発色するカプラ
    ーとを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
    て、該カプラーとして下記一般式(1)で表されるピロ
    ロ[1,2−a]ピリミジン化合物の少なくとも1種を
    含むことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (一般式(1)中、R1 は、アリール基、アルキル基、
    カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、又はアリー
    ルオキシカルボニル基を表す。R2 は、アリール基、ア
    ルキル基、又は−N(R5)(R6)を表す。ここで、R5
    及びR6 は、それぞれ水素原子、アリール基、又はアル
    キル基を表す。R3 は、−OR7 又は−N(R8)(R9)
    を表す。ここで、R7 、R8 及びR9 は、それぞれ水素
    原子、アリール基、アルキル基、アシル基、カルバモイ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基、スルファモイル基、アルキルホスホリル基、又はア
    リールホスホリル基を表す。R 4 は、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル
    基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
    ルスルホニル基、アルキルホスホリル基、アリールホス
    ホリル基、又はアミノ基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記ジアゾニウム塩化合物の最大吸収波
    長λmax が、450nm以下である請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記ジアゾニウム塩化合物が、下記一般
    式(2)〜(4)の少なくとも一つである請求項1又は
    2に記載の感熱記録材料。 【化2】 (一般式(2)中、Arは、置換又は無置換のアリール
    基を、R11及びR12は、それぞれ置換若しくは無置換の
    アルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表
    す。R11及びR12は、同一でもよく、また異なっていて
    もよい。X- は、酸アニオンを表す。) 【化3】 (一般式(3)中、R14、R15及びR16は、それぞれ置
    換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置
    換のアリール基を表す。R14、R15及びR16は、同一で
    もよく、また異なっていてもよい。Yは、水素原子又は
    −OR13基を表す。R13は、置換若しくは無置換のアル
    キル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。
    - は、酸アニオンを表す。) 【化4】 (一般式(4)中、R17及びR18は、それぞれ置換若し
    くは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のア
    リール基を表す。X- は、酸アニオンを表す。)
  4. 【請求項4】 前記ジアゾニウム塩化合物が、マイクロ
    カプセルに内包されている請求項1から3のいずれかに
    記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記マイクロカプセルのカプセル壁が、
    ポリウレタン及び/又はポリウレアを含有してなる請求
    項4に記載の感熱記録材料。
JP10217455A 1998-07-31 1998-07-31 感熱記録材料 Pending JP2000043427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217455A JP2000043427A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217455A JP2000043427A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043427A true JP2000043427A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16704508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217455A Pending JP2000043427A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636881B2 (ja) 感熱記録材料
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
US6228553B1 (en) Pyrrolo [1,2-A] pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
US6348529B1 (en) Guanidine compound and heat sensitive recording material
US6329116B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2000043427A (ja) 感熱記録材料
US6346359B1 (en) Pyrrolopyrimidineone compound and heat-sensitive recording material using the same
JP2000229970A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物、その製造方法および感熱記録材料
JP2000355172A (ja) 感熱記録材料
JP2001130144A (ja) 感熱記録材料
JP2000001488A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
US20040048185A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2001063217A (ja) 感熱記録材料
JP2000159769A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP3836775B2 (ja) 記録材料
JP2004130717A (ja) 感熱記録材料
JP2002326462A (ja) 感熱記録材料
JP2001205937A (ja) 感熱記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JP2002331755A (ja) 感熱記録材料
JP2002264541A (ja) 感熱記録材料、及びカプラー化合物
JP2001115051A (ja) 記録材料および色素
JP2006068961A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001138639A (ja) 感熱記録材料