JPH1111496A - スタンディングパウチ - Google Patents

スタンディングパウチ

Info

Publication number
JPH1111496A
JPH1111496A JP17782197A JP17782197A JPH1111496A JP H1111496 A JPH1111496 A JP H1111496A JP 17782197 A JP17782197 A JP 17782197A JP 17782197 A JP17782197 A JP 17782197A JP H1111496 A JPH1111496 A JP H1111496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
film
pouch
standing pouch
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17782197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984327B2 (ja
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Takashi Nakagome
隆 中込
Masayasu Hayashi
正保 林
Izumi Kojima
いずみ 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17782197A priority Critical patent/JP3984327B2/ja
Publication of JPH1111496A publication Critical patent/JPH1111496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984327B2 publication Critical patent/JP3984327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製袋、および内容物の充填が容易で、且つ使
用時には注出口部の開口を容易に行え、ボトルなど他の
容器への内容物の移し替えも安全且つ容易に最後まで行
えるスタンディングパウチを生産性よく安価に提供す
る。 【解決手段】 上部が開口するスタンディングパウチに
おいて、上部のコーナー部に、両側が切り欠き部10で切
り欠かれ、且つ外周が注出口ヒートシール部7により封
止されてなる上方に突出する形状の注出口部6を設けて
スタンディングパウチ50を構成する。また、注出口部6
の先端部近傍の端縁部にノッチなどによる易開封処理部
9を設けることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粘体、粉体
など流動性を有する内容物を密封包装するために用いら
れるスタンディングパウチに関し、更に詳しくは、開封
時に内容物をボトルなど他の容器に安全且つ容易に移し
替えられるよう、パウチ上部のコーナー部に注出口部が
設けられたスタンディングパウチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スタンディングパウチは、プラス
チックフィルムなどの軟包装材料で形成されているにも
かかわらず、自立性があり立体容器としての特徴も備え
ていることから、液体、粘体、粉体などの容器としても
広く用いられている。しかし、その開封に関しては、例
えばスタンディングパウチの上部に設けられたノッチ
を利用して上部全体を切り取って開封する方法、鋏な
どでパウチ上部のコーナー部を切り取って開封し、これ
を注ぎ口とする方法、更には、プラスチック成形物な
どによる別体のキャップ付き注出口などを、パウチの上
部開口部予め熱接着などで取り付けておいて、キャップ
を取り外すことにより開封する方法などが採られてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、のス
タンディングパウチの上部全体を切り取って開封する方
法は、特に内容物が液体の場合、パウチが軟らかいため
手で持ったときに上部から溢れやすいという問題があっ
た。また、のパウチ上部のコーナー部を切り取って開
封し、これを注ぎ口とする方法は、開口部を狭くできる
点で前記の方法と比較すると、内容物を誤って溢れさ
せる危険性は少なくできる。しかし、開口部が狭くなる
と開口部両面のフィルムが内面同士で密着しやすくなる
ため、継続的に安定した流れで最後まで注ぎ出すことが
難しく、特に残量が少なくなった場合、手でパウチを圧
迫して押し出す必要を生じ、手で圧迫すると瞬間的に勢
いよく流出するため口径の小さい容器などに移し替える
場合、内容物をこぼしやすいという問題があった。
【0004】また、のキャップ付き注出口などを、上
部開口部に予め熱接着などで取り付けておいて、キャッ
プを取り外すことにより開封する方法は、注出口の口径
などを予め内容物の性状や注出条件に適するように安定
した形状で設計できるので、前記、の方法と比較す
ると注出の安全性、安定性とも優れている。しかし、こ
のようなプラスチック成形物などによる注出口をスタン
ディングパウチに取り付ける場合、製造工程が複雑にな
ると同時に包装袋が嵩張り、内容物の充填も、通常、口
径の小さな注出口から行う必要があるため、特別な充填
装置を必要とし、更に注出口のコストも余分にかかるた
め、包装にかかるコストが大幅にアップする欠点があっ
た。
【0005】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたものであり、その目的とするところは、成
形物などによる別体の注出口を必要とせず、通常のスタ
ンディングパウチと同様な工程で生産性よく製造でき、
内容物の充填も容易で、しかも使用時には、パウチ上部
のコーナー部に設けられた注出口部の先端部を切り取っ
て開口させるだけで、口径の小さなボトルなどに対して
も、安全且つ容易に最後まで移し替えることができると
いう、使用適性に優れたスタンディングパウチを生産性
よく安価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、底部がフィルムを内側に折り返してなる
ガセット形式で形成され、胴部が前後2面の壁面フィル
ムで形成され、上部が開口するスタンディングパウチに
おいて、上部のコーナー部に、両側が切り欠かれ、且つ
外周が注出口ヒートシール部により封止されてなる上方
に突出する注出口部が設けられていることを特徴とする
スタンディングパウチからなる。そして、請求項2に記
載した発明は、前記注出口部の端縁部に易開封処理部が
設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスタ
ンディングパウチからなる。
【0007】また、請求項3に記載した発明は、前記注
出口部が、その立ち上がり部から先端部にかけて同一内
径となるように形成されていることを特徴とする請求項
1または2に記載のスタンディングパウチである。更
に、請求項4に記載した発明は、前記注出口部が、その
立ち上がり部の内径が先端部の内径よりも大きく、立ち
上がり部から先端部にかけて先細りの傾斜を有するよう
に形成されていることを特徴とする請求項1または2に
記載のスタンディングパウチである。
【0008】前記注出口部の端縁部に設ける易開封処理
部は、通常のパウチでも多用されるノッチのほか、レー
ザー光照射によるハーフカット線、或いは、機械的手段
で設けられる端縁部の端縁線と略直角方向に向く細長く
て小さな傷痕の群(例えば、特開昭61−142159
に開示される)など、いずれも適用できる。尚、前記ノ
ッチは、通常I字型やV字型のノッチが利用されている
が、形状は特に限定されず、切り取り方向に鋭角部分を
有する形状であれば何でも使用できる。
【0009】前記本発明のスタンディングパウチにおい
て、内容物の充填は、注出口部が設けられたコーナー部
以外の上部は開口しているので、この部分から充填し、
その後ヒートシールして密封することができる。また、
パウチの幅が比較的小さく、残された前記開口部の幅が
狭くなり、この部分からの充填が難しい場合には、注出
口ヒートシール部の中、パウチの中央寄りの半分程度を
製袋段階では未シールとして上部開口部を広くし、内容
物充填後、充填シール機のヒートシールパターンを対応
する形状に変えてヒートシールして密封してもよく、更
に別の方法として、製袋時にパウチ上部は総てヒートシ
ールしておいて、パウチの側面に開口部を設けてこの部
分から充填することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明のスタンディングパ
ウチの製造に用いるフィルム、およびその製袋方法など
実施の形態について説明する。先ず、本発明のスタンデ
ィングパウチの製造に用いるフィルムは、主にプラスチ
ックを主体とする積層フィルムが用いられるが、特に限
定はされず、各種パウチに用いられている公知の積層フ
ィルムは、いずれも使用できる。これらの中から、包装
する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条
件に応じて適するものを自由に選択して使用することが
できる。好ましく使用できる積層フィルムの構成の具体
例として、以下のようなものが挙げられる。
【0011】(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPE
フィルム(シーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム
/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層) (3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層) (4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム
(シーラント層) (5) ONフィルム(シリカ蒸着層)/接着剤/一軸延伸
HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シ
ーラント層) (6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層は
L・LDPE層) (7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム(シーラント層) (8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (10)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラン
ト層) などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0012】尚、上記において、ONフィルムは2軸延
伸ナイロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリ
エチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは
低密度ポリエチレン、PPフィルムはポリプロピレンフ
ィルム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物フィルム、CPPフィルムは無
延伸ポリプロピレンフィルムを指すものである。また、
アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層
する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予
めコーティングするものでプライマーコートの一種であ
る。
【0013】前記の積層フィルムの構成において、ON
フィルム、PETフィルムは、基材フィルムとしてパウ
チに機械的強度や印刷適性を付与し、一軸延伸HDPE
フィルム、一軸延伸PPフィルムは、その延伸方向をパ
ウチを開口させる際の引き裂き方向と一致するように用
いることにより、引き裂きの方向性を一層安定化させる
ことができる。そして、アルミニウム箔、シリカ蒸着
層、EVOHフィルムなどは、ガスバリヤー性を付与す
るために積層するものである。また、シーラント層とし
ては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類
の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシー
ルの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐
ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルム
は、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要
とする内容物の包装用に適している。
【0014】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。特に、エチレン・αオレフィン共重
合体でメタロセン系触媒を用いて重合したものは、分子
量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温
ヒートシール性や、熱間シール性に優れており、ガセッ
トパウチ、スタンディングパウチなどヒートシール部に
フィルムの重なりの差による段差のあるパウチのシーラ
ント層にはシール抜けによるピンホールの発生を防止で
きる点で適している。更に、該共重合体にオレフィン系
エラストマーをブレンドしたものを用いることにより、
シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差によるピ
ンホールの発生も一層効果的に防止することができる。
【0015】次に、以上のような積層フィルムを用いて
製造する本発明のスタンディングパウチの製造方法につ
いて説明する。本発明のスタンディングパウチは、先に
も説明したように、液状などの内容物が密封包装された
スタンディングパウチを開封して使用する際に、ボトル
など口径の小さな容器に対しても安全且つ容易に移し替
えられるよう、パウチ上部のコーナー部に、両側が切り
欠かれ且つ外周が注出口ヒートシール部により封止され
てなる上方に突出する注出口部を設けて構成したもので
ある。
【0016】このようなスタンディングパウチは、基本
的には従来のスタンディングパウチの製袋に使用してい
る製袋機を利用して製袋することができる。具体的に
は、大別して二通りの製袋方法を採ることができる。そ
の一つは、オフラインの製袋方法であり、通常のスタン
ディングパウチと同様に、底部と胴部がヒートシールさ
れ、上部が開口するスタンディングパウチを作製し、次
いで、別に準備した注出口部を形成するためのヒートシ
ール部と、その両側を切り欠くための打ち抜き部とを備
えた装置を使用して、パウチ上部のコーナー部に注出口
部を設ける方法である。
【0017】そして、もう一つは、インラインの製袋方
法であり、スタンディングパウチ用の製袋機に、注出口
部を加工するためのヒートシール装置(胴部のヒートシ
ール部と一体化したものでもよい)と、その両側を切り
欠くための打ち抜き装置とを組み込んで、1工程で底部
と胴部を形成すると共に、パウチ上部のコーナー部に注
出口部を設けた本発明のスタンディングパウチを製袋す
る方法である。
【0018】また、注出口部の端縁部に設ける易開封処
理部についても、それがノッチの場合は、前記打ち抜き
装置にノッチ部の刃を付加すればよく、また、レーザー
光照射によるハーフカット線、或いは機械的手段による
切り取り方向に向く細長くて小さな傷痕の群の場合で
も、それぞれ対応する装置を準備することにより、オフ
ラインまたはインラインで容易に加工することができ
る。
【0019】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に
説明する。但し、本発明はこれらの図面に限定されるも
のではない。また、図面に付した符号は、異なる図面に
おいても同じ名称の部分には同じ符号を用いた。
【0020】図1、図2は、それぞれ本発明のスタンデ
ィングパウチの一実施例の構成を説明する正面図であ
り、それぞれ製袋後、内容物を充填する前の形状を示す
正面図である。図1においてスタンディングパウチ50
は、底部1が常法に従って、フィルムを内側に折り返し
てなるガセット形式で形成され、内側に折り込まれたフ
ィルムの両側下端近傍には、内側フィルム切り欠き部3
が設けられ、舟形のシールパターンにより底部ヒートシ
ール部2でヒートシールされている。パウチの本体部分
は、前後2面の壁面フィルム4の両側端縁部を胴部ヒー
トシール部5でヒートシールして形成される。
【0021】両側の胴部ヒートシール部5は、一定幅の
直線状パターンでヒートシールしてもよいが、図に示す
ように高さ方向の中心部が内側に弓状の膨らみを有する
シールパターンでヒートシールしてもよい。この膨らみ
の大きさは僅かでよく、例えば上下部分が6mmのシー
ル幅の場合、中心部の最大部分で8mm程度のシール幅
が適当である。このような膨らみをもたせることによ
り、一種のリブ効果を生じ、内容物を充填してパウチ胴
部が広げられた時、胴部のシール際にシワなどが発生せ
ず壁面フィルムが薄くても安定した形状を得られる効果
がある。
【0022】また、パウチ上部には、そのコーナー部
(図では左側上部コーナー部)に、両側が切り欠き部1
0で切り欠かれ、外周が注出口ヒートシール部7により
封止されてなる斜め外側上方に突出する注出口部6が設
けられており、残りの上部が、未シールとして内容物充
填用の上部開口部8となっている。この場合、注出口部
6は、その立ち上がり部から先端部にかけて略同一の内
径となるように形成されている。このように形成するこ
とにより、内容物が低粘度の液体であっても、注出の流
れを安定化させることができ、また、注出口部6をより
深く移し替えを行う容器の口部などに差し込めるため、
移し替えの安全性と容易性を一層向上できる。また、前
記注出口部6の端縁部(注出口ヒートシール部7)に
は、使用時に注出口部6の先端部を切り取って注出口を
開口させるための易開封処理部9として、V字型のノッ
チを設けて構成したものである。
【0023】このような構成のスタンディングパウチ5
0に液状などの内容物を充填する場合、注出口部6がパ
ウチの外周で形成される矩形状の枠から特に上方に突出
することもないため、通常のスタンディングパウチと同
様に充填シール機により上部開口部8から内容物を充填
し、ヒートシールして密封包装することができる。ま
た、内容物が充填されたスタンディングパウチ50は、
底部1のガセット部が外側に楕円状に開き、底部1の外
周には、底部ヒートシール部2による脚部が形成される
ため、安定した自立性が得られ、流通、保管においても
通常のスタンディングパウチと同様に取り扱うことがで
きる。
【0024】そして、使用時には、パウチ上部のコーナ
ー部に設けられた注出口部6の先端部を易開封処理部
(この場合Vノッチ)9を利用して容易に切り取って注
出口を開口させることができ、内容物をボトルなど他の
容器に移し替える場合も、容器の口部内に注出口の先端
部を差し込んでパウチを傾けることにより、内容物を外
にこぼすことなく安全且つ容易に最後まで移し替えるこ
とができる。
【0025】図2は、前記図1に示したスタンディング
パウチ50とは、パウチ上部のコーナー部に設けられた
注出口部6の形状のみが異なるスタンディングパウチ6
0の構成を示したものである。即ち、図2において、ス
タンディングパウチ60は、底部1と胴部は図1に示し
たスタンディングパウチ50と同様に形成され、上部の
コーナー部に設けられた注出口部6の形状を、両側の切
り欠き部10を浅くして注出口の立ち上がり部を広く
し、そこから先端部に向かって徐々に狭くなるように形
成して構成したものである。
【0026】このような構成は、比較的高い粘度を有す
る内容物の包装にも適するものであり、注出口の立ち上
がり部を広くすることにより、注出の際、この部分に内
容物を集めやすくでき、また内容物が注出口を通過する
際の抵抗も小さくできるため、比較的粘度の高い内容物
でも、容易に注出できる効果が得られる。尚、スタンデ
ィングパウチ60への内容物の充填方法、および充填後
から使用時までのパウチの機能、作用、効果などは、図
1に示したスタンディングパウチ50の場合と同様であ
るため説明は省略する。
【0027】〔試験例1〕厚さ15μmの2軸延伸ナイ
ロンフィルム(ON)と厚さ100μmの直鎖状低密度
ポリエチレンフィルム(L・LDPE)とを常法に従っ
てポリエステル/イソシアネート系2液硬化型接着剤を
用いてドライラミネート方式で貼り合わせて積層フィル
ムを作製した。この積層フィルムを壁面フィルムおよび
底面フィルムに共通に用いて図1に示した形状のスタン
ディングパウチを下記の寸法で作製した。
【0028】パウチの外形寸法:幅135mm、長さ2
50mm 底部の折り込み部の高さは35mm、左右の胴部ヒート
シール部は、それぞれ上下部分をシール幅5mmで形成
し、高さ方向の中央部に長さ120mmの間で内側に弓
状の膨らみ部(最大部の幅が7mm)を有する形状のシ
ールパターンでヒートシールした。また、パウチ上部の
コーナー部に設ける注出口部は、パウチの左上角部から
右方向に55mm、下方向に55mmの2点を結ぶ線を
底辺とする直角二等辺三角形の部分に、注出口の有効折
径16mmで斜め外側上方に45°の角度で突出する筒
状の注出口とし、その外周に幅4mmの注出口ヒートシ
ール部を設け、両側の不要部分を切り欠いて注出口部を
突出させた。また、易開封処理部は前記底辺から21m
mの高さの左側注出口ヒートシール部にV字型のノッチ
を設けて構成した。
【0029】以上のように作製した試験例1のスタンデ
ィングパウチに上部開口部から、内容物として台所用液
体洗剤500mlを充填した後、開口部を脱気シールに
より密封して包装体を作製した。(試料数20個) 上記包装体は、35℃で3か月間の保存後も自立性に支
障はなく、外観も良好で内容物の漏れも認められなかっ
た。また、使用適性をテストするため、ノッチを利用し
て注出口を開口させ、口径24mmのプラスチック製ボ
トルに内容物の移し替えを行った結果、開口性もよく、
内容物を外にこぼすことなく安全且つ容易に最後まで移
し替えることができた。
【0030】〔試験例2〕前記試験例1で作製した積層
フィルムを壁面フィルムおよび底面フィルムに共通に用
いて、図2に示した形状のスタンディングパウチを下記
の寸法で作製した。パウチの外形寸法、および底部と胴
部の構成、更に注出口部を設けるスペースは、試験例1
のスタンディングパウチと同一とし、注出口部の形状の
みを次のように変更した。即ち、注出口の立ち上がり部
を前記直角二等辺三角形の底辺が両端のヒートシール部
と交わる点とし、この部分の注出口の有効折径は62m
m、そして、その両端から左上角部に向かって注出口が
徐々に先細りとなるように曲線状に立ち上げ、ノッチで
開口させた時、注出口の先端の最も細い部分の有効折径
が16mmとなる形状とした。また、注出口の外周の注
出口ヒートシール部の幅は4mmとして両側の不要部分
を切り欠き、ノッチは前記底辺から23mmの高さの左
側注出口ヒートシール部にV字型で設けた。
【0031】以上のように作製した試験例2のスタンデ
ィングパウチに上部開口部から、内容物として比較的粘
度の高い水性糊500mlを充填した後、開口部を脱気
シールにより密封して包装体を作製した。(試料数20
個) 上記包装体についても、前記試験例1と同様、35℃で
3か月間の保存テストを行ったが、自立性、外観とも良
好で、内容物の漏れもなかった。また、使用適性につい
ても、ノッチによる開口性は良好で、口径24mmのプ
ラスチック製ボトルへの移し替えも内容物の粘度が前記
液体洗剤よりも高かったが、スムーズに注出することが
でき、外にこぼすことなく最後まで安全且つ容易に移し
替えることができた。
【0032】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように、本発明に
よれば、製袋、および内容物の充填が容易に行え、且
つ、液状などの内容物が密封包装された包装体が特に嵩
張ることもなく、内容物の保存性や、自立性、外観も良
好で、使用時には、注出口部の開口を容易に行え、ま
た、ボトルなど他の容器への内容物の移し替えも、低粘
度の内容物はもとより、比較的高粘度の内容物であって
も、スムーズに外にこぼすことなく最後まで安全且つ容
易に移し替えることのできるスタンディングパウチを生
産性よく、安価に提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタンディングパウチの一実施例の構
成を説明する正面図である。
【図2】本発明のスタンディングパウチの別の一実施例
の構成を説明する正面図であり、図1のものとは注出口
部の形状が異なる例を示す図である。
【符号の説明】 1 底部 2 底部ヒートシール部 3 内側フィルム切り欠き部 4 壁面フィルム 5 胴部ヒートシール部 6 注出口部 7 注出口ヒートシール部 8 上部開口部(内容物充填後ヒートシールされる) 9 易開封処理部 10 切り欠き部 50、60 スタンディングパウチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児嶋 いずみ 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部がフィルムを内側に折り返してなるガ
    セット形式で形成され、胴部が前後2面の壁面フィルム
    で形成され、上部が開口するスタンディングパウチにお
    いて、上部のコーナー部に、両側が切り欠かれ、且つ外
    周が注出口ヒートシール部により封止されてなる上方に
    突出する注出口部が設けられていることを特徴とするス
    タンディングパウチ。
  2. 【請求項2】前記注出口部の端縁部に易開封処理部が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載のスタンデ
    ィングパウチ。
  3. 【請求項3】前記注出口部が、その立ち上がり部から先
    端部にかけて同一内径となるように形成されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載のスタンディング
    パウチ。
  4. 【請求項4】前記注出口部が、その立ち上がり部の内径
    が先端部の内径よりも大きく、立ち上がり部から先端部
    にかけて先細りの傾斜を有するように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のスタンディン
    グパウチ。
JP17782197A 1997-06-19 1997-06-19 スタンディングパウチ Expired - Fee Related JP3984327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782197A JP3984327B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 スタンディングパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782197A JP3984327B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 スタンディングパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111496A true JPH1111496A (ja) 1999-01-19
JP3984327B2 JP3984327B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16037698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782197A Expired - Fee Related JP3984327B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 スタンディングパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984327B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064572A (ko) * 1999-04-07 1999-08-05 이정민 내용물 유출용 배출부가 형성된 액체충 전용기와 그 배출부의 구조
JP2002362592A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ
JP2005280809A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉容器の注出口部
JP2006335478A (ja) * 2006-09-25 2006-12-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd レトルトパウチ入り鍋つゆ
JP4614294B2 (ja) * 2000-01-20 2011-01-19 大日本印刷株式会社
US8181823B2 (en) * 2004-04-19 2012-05-22 Fuji Seal International, Inc. Pouch and method of producing pouch container with spout
JP2013032177A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋及びその製造方法
US20150284144A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Dave Dytchkowskyj Flexible Package With A Stable Structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064572A (ko) * 1999-04-07 1999-08-05 이정민 내용물 유출용 배출부가 형성된 액체충 전용기와 그 배출부의 구조
JP4614294B2 (ja) * 2000-01-20 2011-01-19 大日本印刷株式会社
JP2002362592A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ
JP2005280809A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉容器の注出口部
JP4522737B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-11 株式会社吉野工業所 薄肉容器の注出口部
US8181823B2 (en) * 2004-04-19 2012-05-22 Fuji Seal International, Inc. Pouch and method of producing pouch container with spout
JP2006335478A (ja) * 2006-09-25 2006-12-14 Nippon Suisan Kaisha Ltd レトルトパウチ入り鍋つゆ
JP2013032177A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋及びその製造方法
US20150284144A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Dave Dytchkowskyj Flexible Package With A Stable Structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984327B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10129683A (ja) スタンディングパウチ
JP4121648B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JPH1111496A (ja) スタンディングパウチ
JP4390931B2 (ja) 複合容器
JPH1149186A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4060943B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4286919B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2005187080A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000281091A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3998764B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4028083B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001018990A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3868568B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4270659B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4334702B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ
JP4028079B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH11245955A (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees