JPH11112368A - Fm多重放送受信装置 - Google Patents

Fm多重放送受信装置

Info

Publication number
JPH11112368A
JPH11112368A JP26721297A JP26721297A JPH11112368A JP H11112368 A JPH11112368 A JP H11112368A JP 26721297 A JP26721297 A JP 26721297A JP 26721297 A JP26721297 A JP 26721297A JP H11112368 A JPH11112368 A JP H11112368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplex
multiplex broadcast
data
reception
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26721297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171823B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ishida
哲也 石田
Hidehiko Kawamoto
英彦 川本
Keiki Shiyuu
桂喜 周
Kazuyuki Oiwa
和之 大岩
Wataru Ishibashi
渉 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, Yazaki Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP26721297A priority Critical patent/JP3171823B2/ja
Publication of JPH11112368A publication Critical patent/JPH11112368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171823B2 publication Critical patent/JP3171823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組の内容を正常に表示することができない
とき、「受信中です。しばらくお待ち下さい」などのメ
ッセージを表示しないようにして、ユーザ側の無駄な待
ち時間を無くし、ユーザ側のいらいらを解消する。 【解決手段】 リモコン7の操作内容に基づき、CPU
回路4によって、FM多重チューナデコーダ回路3を制
御して、各FM多重放送局から放送されているFM多重
放送信号に多重化されている多重データを抽出させなが
ら、電波の受信が正常に行わせているかどうかを監視
し、電波の受信が正常に行っているときにのみ、ディス
プレイ9上に、「受信中です。しばらくお待ち下さい」
という受信中であることを示すメッセージを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FM多重放送を受
信するFM多重放送受信装置に関し、特に、電波の受信
状態が悪い場合など、番組の内容を正常に表示すること
ができない場合には、受信中である旨のメッセージを表
示しないようにしたFM多重放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、国内で用いられているFM多重
放送信号は、通常のFM放送信号と、このFM放送信号
のベースバンド上の高周波領域に多重化されているFM
多重データとによって構成される。これらFM放送信号
およびFM多重データは同一搬送波信号に載せられたF
M多重放送信号として、FM放送局から送信される。
【0003】図7はこのようなFM多重放送信号を受信
して、FM多重データを再生するFM多重放送受信装置
の一例を示すブロック図である。
【0004】この図に示すFM多重放送受信装置101
は、FM放送局から送信されたFM多重放送信号を受信
するアンテナ102と、このアンテナ102によって受
信されたFM多重放送信号に多重化されているFM多重
データを分離、再生するFM多重チューナデコーダ回路
103と、このFM多重チューナデコーダ回路103か
ら出力されるFM多重データ(背景データ、交通状況デ
ータなど)を取り込んで処理するCPU回路104と、
このCPU回路104の一時記憶エリアなどとして使用
されるRAM回路105と、CPU回路104で使用さ
れる定数データなどの格納エリアとして使用されるRO
M回路106と、ユーザによって操作された内容に応じ
た番組選択データなどを生成して、CPU回路104に
伝えるリモコン107と、CPU回路104から出力さ
れる描画データに基づき、画面データを作成する描画L
SI回路108と、この描画LSI回路108から出力
される画面データを画面表示するディスプレイ109と
を備えている。
【0005】次に、図8のフローチャートを参照してそ
の動作を説明する。
【0006】今、文字型の番組Aと番組B、図形型の番
組C、地図型の番組Dが、図9に示すように、時系列で
送られているものとする。FM多重チューナデコーダ回
路103では、ある番組だけを指定して受信することが
できないので、それらのデータを全部受信してCPU回
路104に送る。CPU回路104では、それらのデー
タを番組およびページ単位に仕分け、RAM回路105
に保存する。データの仕分けをする際、必要のないデー
タ、例えば、本システムでは地図型のデータはRAM回
路105に保存されずに破棄される(ステップST10
1、ST102)。
【0007】受信状態は、FM多重チューナデコーダ回
路103におけるFM多重データの受信が可能であるか
どうかをチェックすることにより判断する。データの受
信が可能であれば、指定した番組のデータが時系列的に
送信されてくるため、ある時間待つことにより、そのデ
ータの全てが受信できると判断し、ディスプレイ109
上に「受信中です。しばらくお待ち下さい」というメッ
セージが表示される(ステップST103NO、ST10
4)。
【0008】この後、指定された番組分のデータが揃っ
たとき(ステップST103YES )、CPU回路104
によって、RAM回路105に記憶されているデータが
読み出され、描画データとして、描画LSI回路108
に転送され、ディスプレイ109上に表示される(ステ
ップST105)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようなFM多重放
送受信装置においては、文字型、図形型、地図型の3種
類のいずれかで放送されている番組の内容を解析して、
ディスプレイ上に表示するとき、1つの番組毎に、1画
面に相当する1ページ分のデータですむものから、数画
面に相当する数ページ分のデータを必要するものがあ
る。このため、受信したら直ぐに画面表示する「逐次表
示型」のものと、上述したFM多重放送受信装置101
のように、受信したFM多重データを一旦、RAM回路
などに蓄積して、ユーザによって選択されたとき、指定
されたページを画面表示する「記録表示型」のものとに
分類することができる。
【0010】前者の「逐次表示型」の場合には、受信し
た内容を直ぐに表示するので、受信不能時には内容が表
示されず、受信がされていないことが分かることから、
ユーザにとってそれほど問題にはならない。
【0011】しかし、後者の「記録表示型」の場合に
は、全てのデータを受信するまで、ディスプレイ109
上に「受信中です。しばらくお待ち下さい」などのメッ
セージを表示しながら、受信動作を継続するので、電波
の受信状態が悪く、いつまでたっても、全てのデータが
揃わないときには、「受信中です。しばらくお待ち下さ
い」というメッセージ表示が継続されたままになってし
まう。
【0012】このため、実際にデータを受信していない
にもかかわらず、ユーザ側が受信中であると勘違いし、
いつまでも待ち続けて、いらいらを募らせてしまうとい
う問題があった。
【0013】本発明は上記の事情に鑑み、電波の受信状
態が悪い場合など、番組の内容を正常に表示することが
できない場合には、「受信中です。しばらくお待ち下さ
い」などのメッセージを表示しないようにして、ユーザ
側の無駄な待ち時間を無くすことができ、これによって
ユーザ側のいらいらを解消することができるFM多重放
送受信装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、FM多重放送信号を受信
するとともに、このFM多重放送信号中からFM多重デ
ータを抽出し、このFM多重データに対応する文字また
は図形をディスプレイ上に表示するFM多重放送受信装
置において、前記FM多重放送信号の受信中に、電波の
受信が正常に行われているかどうかを監視する監視手段
と、この監視手段の監視結果に基づいて受信可能か、受
信不能かを提示する提示手段とを具備することを特徴と
している。 また、請求項2では、FM多重放送信号を
受信するとともに、このFM多重放送信号中からFM多
重データを抽出し、抽出されたFM多重データを一旦メ
モリに蓄積した後、このメモリ中からユーザが選択した
FM多重データに対応する文字または図形をディスプレ
イ上に表示する「記録表示型」のFM多重放送受信装置
において、前記FM多重放送信号の受信中に、電波の受
信が正常に行われているかどうかを監視する監視手段
と、この監視手段の監視結果に基づいて受信可能か、受
信不能かを提示する提示手段とを具備することを特徴と
している。
【0015】また、請求項3では、請求項1、2に記載
のFM多重放送受信装置において、前記提示手段は、受
信可能なときには、その旨をディスプレイ上にメッセー
ジ表示し、受信不能なときには、メッセージ表示を行わ
ないことを特徴としている。
【0016】上記のように構成することにより、電波の
受信状態が悪い場合など、番組の内容を正常に表示する
ことができない場合には、「受信中です。しばらくお待
ち下さい」などのメッセージを表示しないようにして、
ユーザ側の無駄な待ち時間を無くし、これによってユー
ザ側のいらいらを解消する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるFM多重放送
受信装置の実施の形態を示すブロック図である。この実
施の形態におけるFM多重放送受信装置は、「記録表示
型」のものである。
【0018】この図に示すFM多重放送受信装置1は、
FM放送局から送信されたFM多重放送信号を受信する
アンテナ2と、このアンテナ2によって受信されたFM
多重放送信号に多重化されているFM多重データを分
離、再生するFM多重チューナデコーダ回路3と、この
FM多重チューナデコーダ回路3から出力されるFM多
重データ(背景データ、交通状況データなど)を取り込
んで処理するCPU回路4と、このCPU回路4の一時
記憶エリアなどとして使用されるRAM回路5と、CP
U回路4で使用される定数データなどの格納エリアとし
て使用されるROM回路6と、ユーザによって操作され
た内容に応じた番組選択データなどを生成して、CPU
回路4に伝えるリモコン7と、CPU回路4から出力さ
れる描画データに基づき、画面データを作成する描画L
SI回路8と、この描画LSI回路8から出力される画
面データを画面表示するディスプレイ9とを備えてい
る。この場合、CPU回路4を中枢として監視手段と、
提示手段が構成されている。
【0019】次に、図2に示すフローチャートを参照し
ながら、この実施の形態の動作について説明する。
【0020】今、文字型の番組Aと番組B、図形型の番
組C、地図型の番組Dが、図9に示したように、時系列
で送られているものとする。
【0021】まず、ディスプレイ9上に図3に示すよう
な、“文字型”、“図形型”、“VICSセンター情
報”、“選局”、“設定”の各項目からなる選択画面が
表示されている状態で、運転者などにより、リモコン7
が操作され、カーソルで所望の項目が指定される。FM
多重チューナデコーダ回路3では、ある番組だけを指定
して受信することができないので、それらのデータを全
部受信してCPU回路4に送る。CPU回路4では、そ
れらのデータを番組およびページ単位に仕分け、RAM
回路5に保存する。データの仕分けをする際、必要のな
いデータ、例えば、本システムでは地図型のデータはR
AM回路5に保存されずに破棄される(ステップST
1、ST2)。
【0022】受信状態は、FM多重チューナデコーダ回
路3におけるFM多重データの受信が可能であるかどう
かをチェックすることにより判断する。データの受信が
可能であれば、指定した番組のデータが時系列的に送信
されてくるため、ある時間待つことにより、そのデータ
の全てが受信できると判断し、描画LSI回路8が制御
されて、ディスプレイ9上に、図4に示すように、「受
信中です。しばらくお待ち下さい」というメッセージが
表示される(ステップST3NO、ST4)。
【0023】また、リモコン7によって選択された番組
が図形型であれば(ステップST1、ST2)、CPU
回路4によって描画LSI回路8が制御されて、ディス
プレイ9上には、図5に示すような選択画面が表示され
た後、ある程度のFM多重データが受信された時点で、
図6に示すように、ディスプレイ9上に「受信中です。
しばらくお待ち下さい」というメッセージが表示される
(ステップST3〜ST5)。
【0024】このとき、受信状態が悪化した場合など
で、FM多重放送信号の受信が不能になると、CPU回
路4によって描画LSI回路8が制御されて、ディスプ
レイ9上に表示されていた「受信中です。しばらくお待
ち下さい」というメッセージが消去される。これによ
り、現在、FM多重放送信号が正常に受信されていない
ことがユーザに知らされ、受信番組の変更などの処置が
促される(ステップST3、ST4)。
【0025】また、FM多重放送信号の受信が正常に行
われて、RAM回路5内に番組の内容が蓄積されると、
指定された番組分のデータが揃った時点で、CPU回路
4によって、RAM回路5に記憶されているデータが読
み出されるとともに、これが描画データとして、描画L
SI回路8に転送され、ディスプレイ9上に情報が表示
される(ステップST6)。
【0026】このようにこの実施の形態においては、リ
モコン7の操作内容に基づき、CPU回路4によって、
FM多重チューナデコーダ回路3を制御し、各FM多重
放送局から放送されているFM多重放送信号に多重化さ
れている多重データを抽出させ、これをRAM回路5に
記憶させながら、ディスプレイ9上に文字型の表示画
面、図形型の表示画面などを表示させる際、電波の受信
が正常に行わせているかどうかを監視し、電波の受信が
正常に行われているときにのみ、「受信中です。しばら
くお待ち下さい」という受信中であることを示すメッセ
ージを表示するようにしている。このため、電波の受信
状態が悪い場合など、番組の内容を正常に表示すること
ができない場合には、「受信中です。しばらくお待ち下
さい」などのメッセージを表示しないようにして、ユー
ザ側の無駄な待ち時間を無くすことができ、これによっ
てユーザ側のいらいらを解消することができる。
【0027】なお、上述した実施の形態では、電波の受
信が正常に行われているときにのみ、「受信中です。し
ばらくお待ち下さい」という受信中であることを示すメ
ッセージを表示するようにしたが、正常に受信できない
場合には、例えば、「受信不能です。他の番組を選択し
て下さい」というようなメッセージを表示させるように
してもよい。
【0028】また、正常に受信しながらの走行中に、受
信エリア圏外に近づきつつある場合、次のようなコメン
トを表示することも可能である。すなわち、その受信感
度に応じて、例えば「受信感度が低下してきました。近
くの放送局を選局し直して下さい。」あるいは、さらに
受信感度が低下してきた場合には、「受信限界エリアで
す。」など、段階的に受信状態を表示するようにしても
よい。この場合、受信感度そのものを、例えば、図10
に示すようなグラフにて表示するようにすれば、ユーザ
側の使い勝手がより向上する。
【0029】さらに、上述した実施の形態では、「記録
表示型」のFM多重放送受信装置について説明したが、
「逐次表示型」のFM多重放送受信装置にも、電波の受
信が正常に行われているときにのみ、「受信中です。し
ばらくお待ち下さい」という受信中であることを示すメ
ッセージを表示したり、あるいは、正常に受信できない
場合には、例えば、「受信不能です。他の番組を選択し
て下さい」というようなメッセージを表示させるように
してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
波の受信状態が悪い場合など、番組の内容を正常に表示
することができない場合には、「受信中です。しばらく
お待ち下さい」などのメッセージを表示しないようにし
て、ユーザ側の無駄な待ち時間を無くすことができ、こ
れによってユーザ側のいらいらを解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるFM多重放送受信装置の実施の形
態を示すブロック図である。
【図2】図1に示すFM多重放送受信装置の動作例を示
すフローチャートである。
【図3】図1に示すFM多重放送受信装置で作成される
選択画面例を示す模式図である。
【図4】図1に示すFM多重放送受信装置で作成される
受信動作中の選択画面例を示す模式図である。
【図5】図1に示すFM多重放送受信装置で作成される
選択画面例を示す模式図である。
【図6】図1に示すFM多重放送受信装置で作成される
受信動作中の選択画面例を示す模式図である。
【図7】従来から知られているFM多重放送受信装置の
一例を示すブロック図である。
【図8】図7に示すFM多重放送受信装置の動作例を示
すフローチャートである。
【図9】FM多重データの時系列的な送出順序を示す説
明図である。
【図10】受信感度をグラフ化して表示する一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1:FM多重放送受信装置 2:アンテナ 3:FM多重チューナデコーダ回路 4:CPU回路 5:RAM回路 6:ROM回路 7:リモコン 8:描画LSI回路 9:ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 周 桂喜 静岡県沼津市大岡2771 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 大岩 和之 静岡県沼津市大岡2771 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 石橋 渉 静岡県島田市横井1−7−1 矢崎計器株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FM多重放送信号を受信するとともに、
    このFM多重放送信号中からFM多重データを抽出し、
    このFM多重データに対応する文字または図形をディス
    プレイ上に表示するFM多重放送受信装置において、 前記FM多重放送信号の受信中に、電波の受信が正常に
    行われているかどうかを監視する監視手段と、 この監視手段の監視結果に基づいて受信可能か、受信不
    能かを提示する提示手段と、 を具備することを特徴とするFM多重放送受信装置。
  2. 【請求項2】 FM多重放送信号を受信するとともに、
    このFM多重放送信号中からFM多重データを抽出し、
    抽出されたFM多重データを一旦メモリに蓄積した後、
    このメモリ中からユーザが選択したFM多重データに対
    応する文字または図形をディスプレイ上に表示する「記
    録表示型」のFM多重放送受信装置において、 前記FM多重放送信号の受信中に、電波の受信が正常に
    行われているかどうかを監視する監視手段と、 この監視手段の監視結果に基づいて受信可能か、受信不
    能かを提示する提示手段と、 を具備することを特徴とするFM多重放送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1、2に記載のFM多重放送受信
    装置において、 前記提示手段は、受信可能なときには、その旨をディス
    プレイ上にメッセージ表示し、受信不能なときには、メ
    ッセージ表示を行わないことを特徴とするFM多重放送
    受信装置。
JP26721297A 1997-09-30 1997-09-30 Fm多重放送受信装置 Expired - Lifetime JP3171823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26721297A JP3171823B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 Fm多重放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26721297A JP3171823B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 Fm多重放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112368A true JPH11112368A (ja) 1999-04-23
JP3171823B2 JP3171823B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17441704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26721297A Expired - Lifetime JP3171823B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 Fm多重放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098108A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098108A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171823B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957488B2 (ja) Fm文字多重放送受信機
JP3171823B2 (ja) Fm多重放送受信装置
US5995517A (en) Multiplexed digital signal receiving device capable of miniaturizing the configuration of a signal receiving portion
JP2001285101A (ja) デジタル放送受信機
JP3177480B2 (ja) レシーバにおけるテキストデータ表示装置
JPH07240726A (ja) 放送情報処理装置
JPH0267074A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JP3780597B2 (ja) 受信装置及び受信待ち時間利用方法
JPH06216720A (ja) Fm多重受信機の自動追従方法
JP3065445B2 (ja) Fm多重受信機
JPH1198429A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JPH08125555A (ja) Fm多重放送受信装置
JP2776861B2 (ja) 車載用情報受信表示装置
JP3568267B2 (ja) Fm多重放送受信装置
JP3466794B2 (ja) Fm多重放送受信装置
JPH09261097A (ja) 多重放送受信装置
JPS6212285A (ja) テレテキスト受信装置
JP3108242B2 (ja) Fm多重受信機
JPH10303831A (ja) Fm多重放送受信装置
JPH10117151A (ja) 情報送信装置及び情報受信装置
JP3889166B2 (ja) Rds受信機
JPH08274669A (ja) Fm受信機およびこれに用いられる信号処理装置
JPH11150486A (ja) 情報受信装置
JPH10209982A (ja) Fm多重信号受信装置
JPS61261980A (ja) 文字放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350