JPH11112300A - パルスレーザの放電回路 - Google Patents

パルスレーザの放電回路

Info

Publication number
JPH11112300A
JPH11112300A JP27120797A JP27120797A JPH11112300A JP H11112300 A JPH11112300 A JP H11112300A JP 27120797 A JP27120797 A JP 27120797A JP 27120797 A JP27120797 A JP 27120797A JP H11112300 A JPH11112300 A JP H11112300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main discharge
discharge
capacitor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27120797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771690B2 (ja
Inventor
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Toshihiro Nishisaka
敏博 西坂
Yuichi Takabayashi
有一 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP27120797A priority Critical patent/JP3771690B2/ja
Priority to DE19845586A priority patent/DE19845586B4/de
Priority to US09/166,681 priority patent/US6389049B2/en
Publication of JPH11112300A publication Critical patent/JPH11112300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771690B2 publication Critical patent/JP3771690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電直後のオーバーシュート電圧に起因する悪
影響をなくし、安定なレーザ出力を得ることができるよ
うする。 【解決手段】電源HVと、レーザを発生させるための主
放電電極1,2と、主放電電極間に放電を発生させるた
めの電荷を充電する主放電用コンデンサCaと、主放電
用コンデンサに対し所定の繰り返し周期で前記電源の電
荷を充電するためのスイッチング動作を行うスイッチン
グ回路5とを具えたパルスレーザの放電回路において、
前記主放電の直後に発生するオーバーシュートに起因す
る前記電源からの逆流電流をアースへ逃がすかあるいは
消費させる回路素子Daを前記主放電用コンデンサと並
列に設けるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の繰り返し
周波数でパルス放電を行うことでレーザ媒質を励起して
パルスレーザ発振を行うパルスレーザ放電回路の放電の
際のオーバーシュート電流に起因するレーザ出力の変動
を解消するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】1気圧以上の気体を放電させてレーザ発
振させる方式をTEAレーザと呼び、1対の対向する主
放電電極間に均一なグロー放電を発生させて、レーザ発
振に必要な反転分布領域を形成するようにしている。こ
のTEAレーザにおいて、放電空間全体に広がったグロ
ー放電を得るためには、主放電を開始する前に予備電離
を行い、予め主放電空間全体を電離しておく必要があ
る。特に、エキシマレーザの場合は、負正ガス中での電
子の寿命が短いため、主放電の直前にできるだけ多く電
離させておく必要がある。
【0003】現在、予備電離方式としては、X線、スパ
ーク放電、コロナ放電などを使った様々な方式が使用さ
れているが、中でもコロナ放電を使った方式は、比較的
簡便でレーザガスへの汚染が少ない事から広く使用され
ている。
【0004】図6はコロナ放電を使って予備電離を行う
従来の容量移行型の磁気パルス圧縮放電装置の等価回路
を示している。
【0005】この図6の放電回路においては、1対の主
電極間1,2によって形成される主放電空間3の側方に
コロナ予備電離電極4を配置するようにしており、コロ
ナ予備電離電極4のコロナ放電によって発生させたUV
光によって主電極1、2間の主放電空間のレーザ媒体を
予備電離する。
【0006】この構成においては、まず高電圧電源HV
に接続されたコンデンサC0に電源HVからの電荷を充
電する。
【0007】つぎに、サイラトロン、GTOなどで構成
されるスイッチング回路5がオンになると、コンデンサ
C0、スイッチング回路5、コンデンサC1、可飽和リア
クトルから成る磁気スイッチ6に電流I0が流れ、その
後コンデンサC1の電圧が所定の電圧まで上昇すると、
磁気スイッチ7は飽和し、低インピーダンスとなる。
【0008】これにより、コンデンサC1、主放電コン
デンサCa、磁気スイッチ7のループに電流I1が流れ、
コンデンサCa、Cbの電圧が上昇していく。
【0009】この後、予備電離コンデンサCbを介して
コロナ電極4の電圧が所定の予備電離開始電圧まで上昇
すると、コロナ電極4にコロナ放電が発生して電流I2
が流れ、主放電空間3が予備電離される。
【0010】さらに、この後主放電コンデンサCaの電
圧が充電の進展とともに上昇し、この電圧が所定の主放
電開始電圧に達すると、主電極1,2間に主放電が開始
されて電流I3が流れる。そして、主電極1,2間に発
生した主放電によってレーザ媒質が励起され、レーザ光
が発生される。
【0011】その後、主放電によってコンデンサCa,
Cbの電圧は急速に低下し、所定時間経過後に充電開始
前の状態に戻る。
【0012】このような放電動作がスイッチング回路5
に設定された所定の繰り返し周波数(パルス発振周波
数)で繰り返し行われることにより、パルスレーザ発振
が行われる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図7に主電極1、2間
にかかる電圧VDの波形を1パルス周期分示す。
【0014】前述したように、電圧VDは主放電コンデ
ンサCaの充電の進展に伴って上昇(この場合は負に下
降)し、この電圧VDが所定の主放電開始電圧になる
と、主放電が発生する。電圧VDは主放電発生後、急速
に低下するが、この際、過渡現象によって放電電圧とは
逆極性のオーバーシュート電圧が発生し、さらにその
後、定常状態に戻る直前に、前記オーバーシュート電圧
の電源HVからの反射電圧と考えられる電圧Vd(ハッ
チング部分)が発生する。すなわち、放電後は、磁気ス
イッチ6,7は、低インピーダンス状態であるため、放
電直後に発生したオーバーシュート電流が磁気スイッチ
6,7を通って電源HVまで流れ、そこで反射された逆
流電流Id(破線)が主放電コンデンサCaに流入するこ
とを原因として反射電圧Vdが発生し、この反射電圧Vd
により主放電が不安定になり、レーザ出力を変動させ
る。
【0015】また、逆流電流Idの一部Id´は、予備電
離用コンデンサCbにも流入し、これにより予備電離放
電が不安定になることにより、予備電離が不安定にな
り、レーザ出力を変動させる。
【0016】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たもので、放電直後のオーバーシュート電圧に起因する
悪影響をなくし、安定なレーザ出力を得ることができる
ようにしたパルスレーザの放電回路を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用効果】この発明で
は、電源と、レーザを発生させる為の主放電電極と、主
放電電極間に主放電を発生させるための電荷を充電する
主放電用コンデンサと、主放電用コンデンサに対し所定
の繰り返し周期で前記電源の電荷を充電するためのスイ
ッチング動作を行うスイッチング回路とを具えたパルス
レーザの放電回路において、前記主放電の直後に発生す
るオーバーシュートに起因する前記電源からの逆流電流
をアースへ逃がすかあるいは消費させる回路素子を前記
主放電用コンデンサと並列に設けるようにしている。
【0018】かかる発明によれば、主放電コンデンサと
並列にダイオードなどの一方向性回路素子あるいは抵抗
を接続し、このダイオードあるいは抵抗などによって放
電の直後に発生するオーバーシュートに起因する前記電
源からの逆流電流をアースへ逃がすかあるいは熱として
消費させるようにしているので、オーバーシュート電圧
の電源からの反射電圧をなくすことができ、これにより
安定な出力のレーザ出力を得ることができるようにな
る。
【0019】また、この発明では、電源と、レーザを発
生させるための主放電電極と、主放電電極間に放電を発
生させるための電荷を充電する主放電用コンデンサと、
前記主放電電極間を予備電離するための予備電離電極
と、この予備電離電極に予備放電を発生させるための電
荷を充電する予備放電用コンデンサと、前記主放電用コ
ンデンサおよび予備電離用コンデンサに対し所定の繰り
返し周期で前記電源の電荷を充電するためのスイッチン
グ動作を行うスイッチング回路とを具えたパルスレーザ
の放電回路において、前記主放電の直後に発生するオー
バーシュートに起因する前記電源からの逆流電流に対し
逆方向の一方向性回路素子を前記予備電離電極に直列に
設けるようにしている。
【0020】かかる発明では、逆流電流に対し逆方向に
なるようダイオードなどの一方向性回路素子を予備電離
電極に直列に設けるようにしているので、逆流電流が予
備電離電極に流れるのを阻止できるようになり、これに
より予備放電を安定にし、均一な予備電離を得ることが
できるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を添付図面
に従って詳細に説明する。
【0022】図1はこの発明を容量移行型の磁気圧縮放
電装置に適用した実施例を示す等価回路である。
【0023】この図1に示す実施例においては、先の図
6に示した従来装置に対しダイオードDaを追加するよ
うにしており、その他の構成は先の図6の従来装置と同
じである。
【0024】すなわち、この実施例においては、主放電
コンデンサCaに並列にアース接続されたダイオードDa
を電源HVからの逆流電流Idに対して順方向に設け、
逆流電流Idをアースに急速に逃がすことで、反射電圧
Vdを発生させないようにしている。
【0025】図2は、図1の実施例を用いた場合の主電
極1、2間にかかる電圧VDの波形を示すものであり、
この図からも明らかなように、この実施例では、従来技
術で発生していた反射電圧Vdはほぼなくなり、これに
よりレーザ出力の変動を劇的に改善することができた。
【0026】図3および図4はこの発明の他の実施例を
示すもので、これらの実施例では先の実施例のダイオー
ドDaに直列に抵抗R1またはコイルL1を接続するよう
にしており、これらの実施例においても先の実施例とほ
ぼ同様の効果を得ることができる。抵抗R1は、逆流電
流Idをアースに導くとともに、熱として消費させる役
目も有している。
【0027】なお、図1の実施例のダイオードDaに代
えて、抵抗のみあるいはコイルのみを接続するようにし
てもよい。
【0028】図5(a)〜(j)はこの発明の他の実施例を示
すもので、これらの実施例においては、予備電離電極4
側に前述の逆流電流Idの一部Id´が流れ込むのを阻止
するために、ダイオードDbを逆流電流Id´に対して逆
方向に設けるようにしている。
【0029】すなわち、逆流電流Id´は予備電離コン
デンサCb側に流入し、この逆流電流Id´が、予備放電
を不安定にする悪影響を与えるが、図5(a)〜(j)の各実
施例では、この逆流電流Id´に対してダイオードDbを
逆方向に設けることで、予備電離電極4に逆流電流Id
´を流さないようにしている。
【0030】また、図5(a)〜(j)の各実施例において設
けられたダイオードDc、Ddおよび抵抗r1、r2は、予
備放電コンデンサCbに残留した電荷を急速になくすた
めに設けられており、予備放電コンデンサCbの残留電
荷はダイオードDc、Dd、抵抗r1、r2を介してアース
へ逃げるか、あるいは抵抗r1またはr2によって熱とし
て消費される。
【0031】このように、これら図5(a)〜(j)に示す各
実施例においては、ダイオードDbによってオーバーシ
ュートに起因する電源からの逆流電流Id´を阻止する
とともに、ダイオードDc、Dd、抵抗r1、r2によって
予備放電コンデンサCbに残留する電荷を放電するよう
にしたので、予備電離電極で電荷が残留することが防止
され、これにより予備電離放電が不安定になることによ
る予備電離の不安定性が抑制され、レーザ出力の変動を
防止することができる。
【0032】なお、上記実施例では本発明を容量移行型
の放電回路に適用するようにしたが、本発明を他のLC
反転回路型、パルスフォーミングライン回路型あるいは
ブルムライン回路型等の放電回路に適用するようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す回路ブロック図。
【図2】図1の実施例を作用を説明するタイムチャー
ト。
【図3】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図4】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図5】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図6】従来技術を示す回路ブロック図。
【図7】従来技術の作用を説明するためのタイムチャー
ト。
【符号の説明】
1、2…主電極 3…主放電空間 4…予備電離電
極 5…スイッチング回路 6,7…磁気スイッチ Ca…主放電コンデンサ Cb…予備電離コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源と、レーザを発生させる為の主放電電
    極と、主放電電極間に主放電を発生させるための電荷を
    充電する主放電用コンデンサと、主放電用コンデンサに
    対し所定の繰り返し周期で前記電源の電荷を充電するた
    めのスイッチング動作を行うスイッチング回路とを具え
    たパルスレーザの放電回路において、 前記主放電の直後に発生するオーバーシュートに起因す
    る前記電源からの逆流電流をアースへ逃がすかあるいは
    消費させる回路素子を前記主放電用コンデンサと並列に
    設けるようにしたことを特徴とするパルスレーザの放電
    回路。
  2. 【請求項2】電源と、レーザを発生させるための主放電
    電極と、主放電電極間に放電を発生させるための電荷を
    充電する主放電用コンデンサと、前記主放電電極間を予
    備電離するための予備電離電極と、この予備電離電極に
    予備放電を発生させるための電荷を充電する予備放電用
    コンデンサと、前記主放電用コンデンサおよび予備電離
    用コンデンサに対し所定の繰り返し周期で前記電源の電
    荷を充電するためのスイッチング動作を行うスイッチン
    グ回路とを具えたパルスレーザの放電回路において、 前記主放電の直後に発生するオーバーシュートに起因す
    る前記電源からの逆流電流に対し逆方向に一方向性回路
    素子を前記予備電離電極に直列に設けるようにしたこと
    を特徴とするパルスレーザの放電回路。
JP27120797A 1997-10-03 1997-10-03 パルスレーザの放電回路 Expired - Lifetime JP3771690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120797A JP3771690B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 パルスレーザの放電回路
DE19845586A DE19845586B4 (de) 1997-10-03 1998-10-03 Entladungsschaltung für einen Impulslaser mit einer Impulsleistungsquelle
US09/166,681 US6389049B2 (en) 1997-10-03 1998-10-05 Discharge circuit for pulsed laser and pulsed power source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120797A JP3771690B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 パルスレーザの放電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112300A true JPH11112300A (ja) 1999-04-23
JP3771690B2 JP3771690B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17496849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27120797A Expired - Lifetime JP3771690B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 パルスレーザの放電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102480100A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于脉冲氧碘化学激光器的脉冲放电装置
WO2023166570A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102480100A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于脉冲氧碘化学激光器的脉冲放电装置
WO2023166570A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771690B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05102580A (ja) 気体パルスレーザーのプレイオン化装置
US5313487A (en) Discharge excitation gas laser apparatus
JPH0212035B2 (ja)
JP3552979B2 (ja) ArFエキシマレーザ装置
JP3771690B2 (ja) パルスレーザの放電回路
JPH04326584A (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JP3432854B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPS61216373A (ja) パルスレ−ザ装置
JPH07105548B2 (ja) 放電励起エキシマレーザ発振装置
Benerji et al. A compact spark pre-ionized pulser sustainer TE-CO2 laser
JP3084947B2 (ja) レーザ装置の励起回路
JPH114035A (ja) レーザ放電回路
JPH10223952A (ja) 放電励起ガスレーザー装置
JPH10303487A (ja) 同軸ガスレーザ励起方法および同軸ガスレーザ装置
JP2002151768A (ja) 露光用フッ素レーザ装置
JPH0535585B2 (ja)
JPH0832158A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH10150237A (ja) エキシマレーザ装置
JPS62190784A (ja) パルスレ−ザ発振器
JPS63229882A (ja) パルスレ−ザ装置
JPS62190785A (ja) 放電励起短パルスレ−ザ装置
JPH01144692A (ja) エキシマレーザ装置の放電励起回路
JPH0779175B2 (ja) エキシマレ−ザ装置
JPH0340476A (ja) ガスレーザ励起方法並びにガスレーザ装置
JPS63229772A (ja) 高繰返しパルスレ−ザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term