JPH114035A - レーザ放電回路 - Google Patents
レーザ放電回路Info
- Publication number
- JPH114035A JPH114035A JP15519497A JP15519497A JPH114035A JP H114035 A JPH114035 A JP H114035A JP 15519497 A JP15519497 A JP 15519497A JP 15519497 A JP15519497 A JP 15519497A JP H114035 A JPH114035 A JP H114035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- preliminary
- capacitor
- main
- main discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】高繰り返し周波数でのパルス発振を行った場合
でも予備電離電極でのチャージアップを防止し、高くて
安定なレーザ出力を得る。 【解決手段】対構成の主放電電極1、2と、主放電電極
間に主放電の発生用の電荷を充電する主放電用コンデン
サCaと、第1及び第2の電極5,7により誘電体6を
挟むように構成され、第1及び第2の電極間の予備放電
により主放電空間3のレーザ媒質を予備電離する予備電
離電極4と、予備電離電極に予備放電の発生用の電荷を
充電する予備放電用コンデンサCbと、主放電用コンデ
ンサおよび予備放電用コンデンサに対し所定の繰り返し
周期で高圧電源の電荷の充電スイッチング動作を行うス
イッチング回路8とを具え、主放電電極による主放電の
前に予備電離電極による予備放電を行うレーザ放電回路
で、予備放電時に誘電体に残留する電荷を放電する放電
用素子10を予備電離電極に並列に接続する。
でも予備電離電極でのチャージアップを防止し、高くて
安定なレーザ出力を得る。 【解決手段】対構成の主放電電極1、2と、主放電電極
間に主放電の発生用の電荷を充電する主放電用コンデン
サCaと、第1及び第2の電極5,7により誘電体6を
挟むように構成され、第1及び第2の電極間の予備放電
により主放電空間3のレーザ媒質を予備電離する予備電
離電極4と、予備電離電極に予備放電の発生用の電荷を
充電する予備放電用コンデンサCbと、主放電用コンデ
ンサおよび予備放電用コンデンサに対し所定の繰り返し
周期で高圧電源の電荷の充電スイッチング動作を行うス
イッチング回路8とを具え、主放電電極による主放電の
前に予備電離電極による予備放電を行うレーザ放電回路
で、予備放電時に誘電体に残留する電荷を放電する放電
用素子10を予備電離電極に並列に接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主電極による主
放電の前に予め主放電空間を予備電離電極を用いて予備
電離する予備電離方式のレーザ放電装置において、前記
主電極及び予備電離電極を放電するための放電回路の改
良に関する。
放電の前に予め主放電空間を予備電離電極を用いて予備
電離する予備電離方式のレーザ放電装置において、前記
主電極及び予備電離電極を放電するための放電回路の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】1気圧以上の気体を放電させてレーザ発
振させる方式をTEAレーザと呼び、1対の対向する主
放電電極間に均一なグロー放電を発生させて、レーザ発
振に必要な反転分布領域を形成するようにしている。こ
のTEAレーザにおいて、放電空間全体に広がったグロ
ー放電を得るためには、主放電を開始する前に予備電離
を行い、予め主放電空間全体を電離しておく必要があ
る。特に、エキシマレーザの場合は、負正ガス中での電
子の寿命が短いため、主放電の直前にできるだけ多く電
離させておく必要がある。
振させる方式をTEAレーザと呼び、1対の対向する主
放電電極間に均一なグロー放電を発生させて、レーザ発
振に必要な反転分布領域を形成するようにしている。こ
のTEAレーザにおいて、放電空間全体に広がったグロ
ー放電を得るためには、主放電を開始する前に予備電離
を行い、予め主放電空間全体を電離しておく必要があ
る。特に、エキシマレーザの場合は、負正ガス中での電
子の寿命が短いため、主放電の直前にできるだけ多く電
離させておく必要がある。
【0003】現在、予備電離方式としては、X線、スパ
ーク放電、コロナ放電などを使った様々な方式が使用さ
れているが、中でもコロナ放電を使った方式は、比較的
簡便でレーザガスへの汚染が少ない事から広く使用され
ている。
ーク放電、コロナ放電などを使った様々な方式が使用さ
れているが、中でもコロナ放電を使った方式は、比較的
簡便でレーザガスへの汚染が少ない事から広く使用され
ている。
【0004】図5は、コロナ放電を使って予備電離を行
う従来の容量移行型の放電装置の等価回路を示してい
る。
う従来の容量移行型の放電装置の等価回路を示してい
る。
【0005】この図5の放電回路においては、1対の主
電極間1,2によって形成される主放電空間3の両側に
コロナ予備電離電極4を配置するようにしており、コロ
ナ予備電離電極4は円柱状の背後電極5が挿入された円
管状の誘電体6の外周面にアース電極7の端部を当接し
た構成となっている。円管状の誘電体6の軸は、主電極
1、2の長手方向と平行に設置されている。コロナ放電
は、誘電体6とアース電極7の接触している箇所を起点
として誘電体6の外周面に発生する。
電極間1,2によって形成される主放電空間3の両側に
コロナ予備電離電極4を配置するようにしており、コロ
ナ予備電離電極4は円柱状の背後電極5が挿入された円
管状の誘電体6の外周面にアース電極7の端部を当接し
た構成となっている。円管状の誘電体6の軸は、主電極
1、2の長手方向と平行に設置されている。コロナ放電
は、誘電体6とアース電極7の接触している箇所を起点
として誘電体6の外周面に発生する。
【0006】この構成においては、まず高電圧電源HV
に接続されたコンデンサCsに、コイルLs,Lp,Lcを
通して電荷が充電される。つぎに、サイラトロンなどで
構成される高速の高圧大電流のスイッチング回路8がオ
ンになると、コンデンサCsからピーキングコンデンサ
Ca,Cbに電荷が移動し、これらピーキングコンデンサ
Ca,Cbの電圧が上昇していく。そして、コンデンサC
bの電圧が上昇することで、コロナ予備電離電極4の誘
電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、この
コロナ放電によって誘電体6の表面にUV光が発生し、
このUV光によって主電極1、2間の主放電空間のレー
ザ媒体が予備電離される。さらに、この後コンデンサC
aの電圧が充電の進展とともに上昇し、この電圧が所定
の主放電開始電圧V2に達すると、主放電が開始されレ
ーザガスが励起される。
に接続されたコンデンサCsに、コイルLs,Lp,Lcを
通して電荷が充電される。つぎに、サイラトロンなどで
構成される高速の高圧大電流のスイッチング回路8がオ
ンになると、コンデンサCsからピーキングコンデンサ
Ca,Cbに電荷が移動し、これらピーキングコンデンサ
Ca,Cbの電圧が上昇していく。そして、コンデンサC
bの電圧が上昇することで、コロナ予備電離電極4の誘
電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、この
コロナ放電によって誘電体6の表面にUV光が発生し、
このUV光によって主電極1、2間の主放電空間のレー
ザ媒体が予備電離される。さらに、この後コンデンサC
aの電圧が充電の進展とともに上昇し、この電圧が所定
の主放電開始電圧V2に達すると、主放電が開始されレ
ーザガスが励起される。
【0007】また、この主放電によってコンデンサC
a,Cbの電圧は急速に低下し、所定時間経過後に充電開
始前の状態に戻る。
a,Cbの電圧は急速に低下し、所定時間経過後に充電開
始前の状態に戻る。
【0008】このような放電動作が高速スイッチング回
路8に設定された所定の繰り返し周波数(パルス発振周
波数)で繰り返し行われることにより、パルスレーザ発
振が行われる。
路8に設定された所定の繰り返し周波数(パルス発振周
波数)で繰り返し行われることにより、パルスレーザ発
振が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図6(a)に1パルス周
期分のコンデンサCaの電圧波形を示し、図6(b)に繰り
返し周波数が低い場合のコンデンサCbの1パルス周期
分の電圧波形を示し、図6(c)に繰り返し周波数が高い
場合のコンデンサCbの1パルス周期分の電圧波形を示
す。
期分のコンデンサCaの電圧波形を示し、図6(b)に繰り
返し周波数が低い場合のコンデンサCbの1パルス周期
分の電圧波形を示し、図6(c)に繰り返し周波数が高い
場合のコンデンサCbの1パルス周期分の電圧波形を示
す。
【0010】まず、パルスレーザ発振の繰り返し周波数
が低い場合は、図6(a)(b)に示すように、スイッチング
回路8がオンすることで、コンデンサCsからピーキン
グコンデンサCa,Cbに電荷が移動し、これによりコン
デンサCa,Cbの電圧はほぼ同じ傾きで低下していく
が、予備放電開始電圧V1は主放電開始電圧V2より値が
小さいので、先にコンデンサCbの電圧がこの予備放電
開始電圧V1に達し、まず予備放電が開始される。一
方、この予備放電の後にコンデンサCaの電圧が主放電
開始電圧V2に達し、主放電が開始される。スイッチン
グ回路8がオンから主放電開始まで、数100ナノ秒か
かる。
が低い場合は、図6(a)(b)に示すように、スイッチング
回路8がオンすることで、コンデンサCsからピーキン
グコンデンサCa,Cbに電荷が移動し、これによりコン
デンサCa,Cbの電圧はほぼ同じ傾きで低下していく
が、予備放電開始電圧V1は主放電開始電圧V2より値が
小さいので、先にコンデンサCbの電圧がこの予備放電
開始電圧V1に達し、まず予備放電が開始される。一
方、この予備放電の後にコンデンサCaの電圧が主放電
開始電圧V2に達し、主放電が開始される。スイッチン
グ回路8がオンから主放電開始まで、数100ナノ秒か
かる。
【0011】ここで、予備電離電極4は誘電体6を電極
5,7で挟んだー種のコンデンサであるため、電極5,
7間でコロナ放電が行われた後も、この後数ミリ秒程度
の所定の時間Tsを経ないことには誘電体6に残留して
いる電荷を完全に放電する事はできない。
5,7で挟んだー種のコンデンサであるため、電極5,
7間でコロナ放電が行われた後も、この後数ミリ秒程度
の所定の時間Tsを経ないことには誘電体6に残留して
いる電荷を完全に放電する事はできない。
【0012】図6(b)に示すように、パルス発振の繰り
返し周波数が低い場合は、上記誘電体6の残留電荷放電
時間Tsに比べ、予備放電が終了してから次のパルス周
期においてコンデンサCa,Cbの再充電動作が開始され
るまでの時間を長くとることができるので、コンデンサ
Cbは電位0の状態から再充電されることになる。
返し周波数が低い場合は、上記誘電体6の残留電荷放電
時間Tsに比べ、予備放電が終了してから次のパルス周
期においてコンデンサCa,Cbの再充電動作が開始され
るまでの時間を長くとることができるので、コンデンサ
Cbは電位0の状態から再充電されることになる。
【0013】しかし、図6(c)に示すように、パルス発
振の繰り返し周波数が高くなった場合は、上記残留電荷
放電時間Tsが経過する前に次の周期の予備放電が開始
されることになる。このため、この場合は、誘電体6に
蓄積された電荷が完全に抜ける前に、次の周期のコンデ
ンサCa,Cbの充電動作が開始される事になる。すなわ
ち、パルス発振の繰り返し周波数が高くなった場合は、
コンデンサCbはスイッチング回路8がオンになる時点
において、誘電体6に電荷が蓄積される分だけ放電電圧
と逆の極性を持った直流電圧が印加された状態となって
いる。
振の繰り返し周波数が高くなった場合は、上記残留電荷
放電時間Tsが経過する前に次の周期の予備放電が開始
されることになる。このため、この場合は、誘電体6に
蓄積された電荷が完全に抜ける前に、次の周期のコンデ
ンサCa,Cbの充電動作が開始される事になる。すなわ
ち、パルス発振の繰り返し周波数が高くなった場合は、
コンデンサCbはスイッチング回路8がオンになる時点
において、誘電体6に電荷が蓄積される分だけ放電電圧
と逆の極性を持った直流電圧が印加された状態となって
いる。
【0014】したがって、このような状態でスイッチン
グ回路8がオンになって、コンデンサCsからピーキン
グコンデンサCa,Cbへの電荷の移動が開始されると、
コンデンサCbが正常な予備放電開始電圧V1より小さな
電圧値V3になった時点で背後電極5とアース電極7間
に予備放電に必要な電圧差Vdが形成されることにな
り、この時点で予備放電が開始されてしまう。
グ回路8がオンになって、コンデンサCsからピーキン
グコンデンサCa,Cbへの電荷の移動が開始されると、
コンデンサCbが正常な予備放電開始電圧V1より小さな
電圧値V3になった時点で背後電極5とアース電極7間
に予備放電に必要な電圧差Vdが形成されることにな
り、この時点で予備放電が開始されてしまう。
【0015】このように従来の放電回路においては、パ
ルス発振の繰り返し周波数に同期した充放電動作を行う
際に、予備電離電極4の誘電体6に蓄積された電荷が抜
けきるまでに所定の時間間隔Tsを必要としていたの
で、繰り返し周波数を上げてパルス発振を行った場合、
直前のパルス周期の充放電動作の際に誘電体6に蓄積さ
れた電荷によって予備放電の開始電圧が低下するととも
に、予備放電開始タイミングが早くなって予備放電が行
われてから主放電が開始されるまでの期間が長くなって
いた。
ルス発振の繰り返し周波数に同期した充放電動作を行う
際に、予備電離電極4の誘電体6に蓄積された電荷が抜
けきるまでに所定の時間間隔Tsを必要としていたの
で、繰り返し周波数を上げてパルス発振を行った場合、
直前のパルス周期の充放電動作の際に誘電体6に蓄積さ
れた電荷によって予備放電の開始電圧が低下するととも
に、予備放電開始タイミングが早くなって予備放電が行
われてから主放電が開始されるまでの期間が長くなって
いた。
【0016】このため、従来技術においては、高繰り返
し周波数でのパルス発振を行った場合、予備放電の際に
発生するUV光の強度が弱くなり、また予備放電の効果
が低下するので、レーザ出力が低下し、パルス間のレー
ザ出力のばらつきが大きくなる問題があった。
し周波数でのパルス発振を行った場合、予備放電の際に
発生するUV光の強度が弱くなり、また予備放電の効果
が低下するので、レーザ出力が低下し、パルス間のレー
ザ出力のばらつきが大きくなる問題があった。
【0017】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たもので、高繰り返し周波数でのパルス発振を行った場
合でも、予備電離電極でのチャージアップを防止して、
高くかつ安定なレーザ出力を得ることができるレーザ放
電回路を提供することを目的とする。
たもので、高繰り返し周波数でのパルス発振を行った場
合でも、予備電離電極でのチャージアップを防止して、
高くかつ安定なレーザ出力を得ることができるレーザ放
電回路を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用効果】この発明で
は、対構成の主放電電極と、該主放電電極間に主放電を
発生させるための電荷を充電する主放電用コンデンサ
と、第1及び第2の電極によって誘電体を挟むように構
成され、これら第1及び第2の電極間の予備放電によっ
て前記主放電空間のレーザ媒質を予備電離する予備電離
電極と、この予備電離電極に予備放電を発生させるため
の電荷を充電する予備放電用コンデンサと、前記主放電
用コンデンサおよび前記予備放電用コンデンサに対し所
定の繰り返し周期で高圧電源の電荷を充電するスイッチ
ング動作を行うスイッチング回路とを具え、前記主放電
電極による主放電の前に前記予備電離電極による予備放
電を行うようにしたレーザ放電回路において、前記予備
放電の際に前記誘電体に残留する電荷を放電する放電用
素子を前記予備電離電極に並列に接続するようにしてい
る。
は、対構成の主放電電極と、該主放電電極間に主放電を
発生させるための電荷を充電する主放電用コンデンサ
と、第1及び第2の電極によって誘電体を挟むように構
成され、これら第1及び第2の電極間の予備放電によっ
て前記主放電空間のレーザ媒質を予備電離する予備電離
電極と、この予備電離電極に予備放電を発生させるため
の電荷を充電する予備放電用コンデンサと、前記主放電
用コンデンサおよび前記予備放電用コンデンサに対し所
定の繰り返し周期で高圧電源の電荷を充電するスイッチ
ング動作を行うスイッチング回路とを具え、前記主放電
電極による主放電の前に前記予備電離電極による予備放
電を行うようにしたレーザ放電回路において、前記予備
放電の際に前記誘電体に残留する電荷を放電する放電用
素子を前記予備電離電極に並列に接続するようにしてい
る。
【0019】前記放電用素子としては、抵抗、コイル、
ダイオードなどがあげられる。
ダイオードなどがあげられる。
【0020】かかる発明によれば、予備放電の度に予備
電離電極の誘電体に残留する電荷を放電用素子を介して
逃がすようにしたので、高繰り返し周波数でのパルス発
振を行った場合でも予備電離電極でのチャージアップが
防止され、これにより予備放電開始電圧の低下および予
備放電開始タイミングが早くなることが抑制され、高く
かつ安定なレーザ出力を得ることができる。
電離電極の誘電体に残留する電荷を放電用素子を介して
逃がすようにしたので、高繰り返し周波数でのパルス発
振を行った場合でも予備電離電極でのチャージアップが
防止され、これにより予備放電開始電圧の低下および予
備放電開始タイミングが早くなることが抑制され、高く
かつ安定なレーザ出力を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を添付図面
に従って詳細に説明する。
に従って詳細に説明する。
【0022】図1はこの発明を容量移行型の放電装置に
適用した実施例を示す等価回路である。
適用した実施例を示す等価回路である。
【0023】この図1に示す実施例においては、先の図
5に示した従来装置に対し抵抗10を追加するようにし
ており、その他の構成は図5の従来装置と同じである。
5に示した従来装置に対し抵抗10を追加するようにし
ており、その他の構成は図5の従来装置と同じである。
【0024】すなわち、この実施例においては、予備電
離電極4に並列にアース接続された抵抗10を設け、こ
の抵抗10を介して予備放電後誘電体6に残留した電荷
を放電するようにしている。
離電極4に並列にアース接続された抵抗10を設け、こ
の抵抗10を介して予備放電後誘電体6に残留した電荷
を放電するようにしている。
【0025】図2(a)に1パルス周期分のコンデンサCa
の電圧波形を示し、図2(b)にコンデンサCbの1パルス
周期分の電圧波形を示す。
の電圧波形を示し、図2(b)にコンデンサCbの1パルス
周期分の電圧波形を示す。
【0026】この図1に示す構成においては、まず高電
圧電源HVに接続されたコンデンサCsに、コイルLs,
Lp,Lcを通して電荷が充電される。つぎに、サイラト
ロンなどで構成される高速の高圧大電流のスイッチング
回路8がオンになると、コンデンサCsからピーキング
コンデンサCa,Cbに電荷が移動し、これらピーキング
コンデンサCa,Cbの電圧がほぼ同じ傾きで上昇してい
き、背後電極5に高電圧が印加される。
圧電源HVに接続されたコンデンサCsに、コイルLs,
Lp,Lcを通して電荷が充電される。つぎに、サイラト
ロンなどで構成される高速の高圧大電流のスイッチング
回路8がオンになると、コンデンサCsからピーキング
コンデンサCa,Cbに電荷が移動し、これらピーキング
コンデンサCa,Cbの電圧がほぼ同じ傾きで上昇してい
き、背後電極5に高電圧が印加される。
【0027】この際、コンデンサCbには電荷が数10
0ナノ秒レベルで高速に充電されるために、コンデンサ
Cbに充電された電荷が抵抗10を通してアースに流れ
ることはない。
0ナノ秒レベルで高速に充電されるために、コンデンサ
Cbに充電された電荷が抵抗10を通してアースに流れ
ることはない。
【0028】したがってこの後、コンデンサCbの電圧
が予備放電開始電圧V1に達し、コロナ予備電離電極4
の誘電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、
このコロナ放電によって誘電体6の表面にUV光が発生
し、このUV光によって主電極1、2間の主放電空間の
レーザ媒体が予備電離される。
が予備放電開始電圧V1に達し、コロナ予備電離電極4
の誘電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、
このコロナ放電によって誘電体6の表面にUV光が発生
し、このUV光によって主電極1、2間の主放電空間の
レーザ媒体が予備電離される。
【0029】さらに、この後コンデンサCaの電圧が充
電の進展とともに上昇し、この電圧が所定の主放電開始
電圧V2に達すると、主放電が開始されレーザガスが励
起される。コンデンサCaの電圧は、主放電が開始され
ることで急速に低下していく。
電の進展とともに上昇し、この電圧が所定の主放電開始
電圧V2に達すると、主放電が開始されレーザガスが励
起される。コンデンサCaの電圧は、主放電が開始され
ることで急速に低下していく。
【0030】ここで、予備電離電極4の誘電体6には、
コロナ放電が消灯した後も、電荷が残留し直流電圧が印
加された状態になるが、この残留電荷は抵抗10を介し
てアースに急速に流れるので、コンデンサCbの電圧
は、図2(b)に示すように急速に電圧0の充電前の状態
に戻ることになる。
コロナ放電が消灯した後も、電荷が残留し直流電圧が印
加された状態になるが、この残留電荷は抵抗10を介し
てアースに急速に流れるので、コンデンサCbの電圧
は、図2(b)に示すように急速に電圧0の充電前の状態
に戻ることになる。
【0031】このような充放電動作が高速スイッチング
回路8に設定された所定の繰り返し周波数(パルス発振
周波数)で繰り返し行われることにより、パルスレーザ
発振が行われる。
回路8に設定された所定の繰り返し周波数(パルス発振
周波数)で繰り返し行われることにより、パルスレーザ
発振が行われる。
【0032】このようにこの実施例においては、繰り返
し周波数に同期して繰り返し行われる予備放電の度に、
抵抗10を介して予備放電後誘電体6に残留した電荷を
アースに流すようにしたので、コンデンサCa,Cbに対
して充電動作を開始するときコンデンサCbの電圧は常
に充電が行われる前の状態に戻るようになり、このため
この実施例においては、パルス発振の繰り返し周波数を
高周波に上げた場合においても、直前の周期の予備放電
の影響がない予備放電動作を行うことができる。したが
って、この実施例によれば、予備放電開始電圧の低下、
予備放電開始タイミングの早期化によるレーザ出力の低
下およびレーザ出力のばらつきを防止する事ができる。
し周波数に同期して繰り返し行われる予備放電の度に、
抵抗10を介して予備放電後誘電体6に残留した電荷を
アースに流すようにしたので、コンデンサCa,Cbに対
して充電動作を開始するときコンデンサCbの電圧は常
に充電が行われる前の状態に戻るようになり、このため
この実施例においては、パルス発振の繰り返し周波数を
高周波に上げた場合においても、直前の周期の予備放電
の影響がない予備放電動作を行うことができる。したが
って、この実施例によれば、予備放電開始電圧の低下、
予備放電開始タイミングの早期化によるレーザ出力の低
下およびレーザ出力のばらつきを防止する事ができる。
【0033】図3はこの発明の他の実施例を示すもの
で、この実施例では先の実施例の抵抗10に代えてダイ
オード20を接続するようにしている。
で、この実施例では先の実施例の抵抗10に代えてダイ
オード20を接続するようにしている。
【0034】すなわち、この実施例においては、予備電
離電極4に並列にアース接続されたダイオード20を設
け、このダイオード20を介して予備放電後誘電体6に
残留した電荷を放電するようにしている。
離電極4に並列にアース接続されたダイオード20を設
け、このダイオード20を介して予備放電後誘電体6に
残留した電荷を放電するようにしている。
【0035】図4はこの発明のさらに他の実施例を示す
もので、この実施例ではLC反転回路により放電回路を
構成すると共に、先の実施例の抵抗10またはダイオー
ド20に代えてコイル30を用いるようにしている。
もので、この実施例ではLC反転回路により放電回路を
構成すると共に、先の実施例の抵抗10またはダイオー
ド20に代えてコイル30を用いるようにしている。
【0036】この回路では、高電圧電源HVから並列に
接続された2個の蓄積コンデンサにCs対して充電が行
われる。充電後、スイッチング回路8がスイッチオンさ
れると、図中下側のコンデンサCsと共振用コイルLsと
の間でLC共振回路が形成され、コンデンサCsと共振
用コイルLsの積で決まる時定数でコンデンサ両端の電
圧が自由振動する。したがって、スイッチオンから最初
の半周期後に下側コンデンサCsの電圧は充電時に対し
て逆転し、ピーキングコンデンサCa,Cbに印加され充
電される電圧は2倍となる。
接続された2個の蓄積コンデンサにCs対して充電が行
われる。充電後、スイッチング回路8がスイッチオンさ
れると、図中下側のコンデンサCsと共振用コイルLsと
の間でLC共振回路が形成され、コンデンサCsと共振
用コイルLsの積で決まる時定数でコンデンサ両端の電
圧が自由振動する。したがって、スイッチオンから最初
の半周期後に下側コンデンサCsの電圧は充電時に対し
て逆転し、ピーキングコンデンサCa,Cbに印加され充
電される電圧は2倍となる。
【0037】この実施例においても、コンデンサCbに
は電荷が数100ナノ秒レベルで高速に充電されるため
に、コンデンサCbに充電された電荷がコイル30を通
してアースに流れることはない。
は電荷が数100ナノ秒レベルで高速に充電されるため
に、コンデンサCbに充電された電荷がコイル30を通
してアースに流れることはない。
【0038】したがって、コンデンサCbの電圧が予所
定の備放電開始電圧に達すると、コロナ予備電離電極4
の誘電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、
この後コンデンサCaの電圧が充電の進展とともに上昇
し、この電圧が所定の主放電開始電圧に達すると、主放
電が開始されレーザガスが励起される。
定の備放電開始電圧に達すると、コロナ予備電離電極4
の誘電体6の表面にコロナ放電が発生される。さらに、
この後コンデンサCaの電圧が充電の進展とともに上昇
し、この電圧が所定の主放電開始電圧に達すると、主放
電が開始されレーザガスが励起される。
【0039】一方、予備電離電極4の誘電体6には、コ
ロナ放電が消灯した後も、電荷が残留し直流電圧が印加
された状態になるが、この残留電荷はコイル30を介し
てアースに急速に流れるので、コンデンサCbの電圧
は、急速に電圧0の充電前の状態に戻ることになる。
ロナ放電が消灯した後も、電荷が残留し直流電圧が印加
された状態になるが、この残留電荷はコイル30を介し
てアースに急速に流れるので、コンデンサCbの電圧
は、急速に電圧0の充電前の状態に戻ることになる。
【0040】したがって、この実施例においても、パル
スレーザ発振の繰り返し周波数に同期して繰り返し行わ
れる予備放電の度に、コイル30を介して予備放電後誘
電体6に残留した電荷がアースに急速に流れるので、コ
ンデンサCbに対して充電動作を開始するときコンデン
サCbの電圧は常に充電が行われる前の状態に戻るよう
になり、このためこの実施例においては、パルス発振の
繰り返し周波数を高周波に上げた場合においても、予備
電離電極でのチャージアップが防止され、高くかつ安定
なレーザ出力を得ることができる。
スレーザ発振の繰り返し周波数に同期して繰り返し行わ
れる予備放電の度に、コイル30を介して予備放電後誘
電体6に残留した電荷がアースに急速に流れるので、コ
ンデンサCbに対して充電動作を開始するときコンデン
サCbの電圧は常に充電が行われる前の状態に戻るよう
になり、このためこの実施例においては、パルス発振の
繰り返し周波数を高周波に上げた場合においても、予備
電離電極でのチャージアップが防止され、高くかつ安定
なレーザ出力を得ることができる。
【0041】なお、誘電体に残留した電荷を放電するた
めの素子としては、抵抗、コイル、ダイオード以外の任
意の素子を用いるようにしてもよい。
めの素子としては、抵抗、コイル、ダイオード以外の任
意の素子を用いるようにしてもよい。
【0042】また、上記実施例では本発明を容量移行型
またはLC反転回路型の放電回路に適用するようにした
が、本発明を他のパルスフォーミングライン回路型ある
いはブルムライン回路型等の放電回路に適用するように
してもよい。
またはLC反転回路型の放電回路に適用するようにした
が、本発明を他のパルスフォーミングライン回路型ある
いはブルムライン回路型等の放電回路に適用するように
してもよい。
【図1】この発明の実施例を示す回路ブロック図。
【図2】図1の実施例を作用を説明するタイムチャー
ト。
ト。
【図3】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図4】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図5】従来技術を示す回路ブロック図。
【図6】従来技術の作用を説明するためのタイムチャー
ト。
ト。
1、2…主電極 3…主放電空間 4…予備放電電
極 5…背後電極 6…誘電体 7…アース電極 10…抵抗 20…ダイオード 30…コイル
極 5…背後電極 6…誘電体 7…アース電極 10…抵抗 20…ダイオード 30…コイル
Claims (4)
- 【請求項1】対構成の主放電電極と、該主放電電極間に
主放電を発生させるための電荷を充電する主放電用コン
デンサと、第1及び第2の電極によって誘電体を挟むよ
うに構成され、これら第1及び第2の電極間の予備放電
によって前記主放電空間のレーザ媒質を予備電離する予
備電離電極と、この予備電離電極に予備放電を発生させ
るための電荷を充電する予備放電用コンデンサと、前記
主放電用コンデンサおよび前記予備放電用コンデンサに
対し所定の繰り返し周期で高圧電源の電荷を充電するス
イッチング動作を行うスイッチング回路とを具え、前記
主放電電極による主放電の前に前記予備電離電極による
予備放電を行うようにしたレーザ放電回路において、 前記予備放電の際に前記誘電体に残留する電荷を放電す
る放電用素子を前記予備電離電極に並列に接続するよう
にしたことを特徴とするレーザ放電回路。 - 【請求項2】前記放電用素子は抵抗である請求項1記載
のレーザ放電回路。 - 【請求項3】前記放電用素子はコイルである請求項1記
載のレーザ放電回路。 - 【請求項4】前記放電用素子はダイオードである請求項
1記載のレーザ放電回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15519497A JPH114035A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | レーザ放電回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15519497A JPH114035A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | レーザ放電回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH114035A true JPH114035A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15600558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15519497A Pending JPH114035A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | レーザ放電回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH114035A (ja) |
-
1997
- 1997-06-12 JP JP15519497A patent/JPH114035A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3552979B2 (ja) | ArFエキシマレーザ装置 | |
JP3815578B2 (ja) | エキシマレーザー発振装置 | |
JPH114035A (ja) | レーザ放電回路 | |
Seki et al. | Development of a highly efficient nitrogen laser using an ultra-fast magnetic pulse compression circuit | |
JP3771690B2 (ja) | パルスレーザの放電回路 | |
JPH04326584A (ja) | 放電励起ガスレーザ装置 | |
JPH10223952A (ja) | 放電励起ガスレーザー装置 | |
JPH07105548B2 (ja) | 放電励起エキシマレーザ発振装置 | |
JPH10150237A (ja) | エキシマレーザ装置 | |
JP3432854B2 (ja) | パルスガスレーザ発振装置 | |
JP2712774B2 (ja) | レーザ発振装置 | |
JPS62158374A (ja) | ガスレ−ザ発振装置 | |
JP2002151768A (ja) | 露光用フッ素レーザ装置 | |
JPH07147444A (ja) | ガスレーザ装置 | |
JPH0832158A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPH01162389A (ja) | エキシマレーザ装置 | |
JPH05283777A (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPH0636450B2 (ja) | 放電励起レ−ザ装置 | |
JPS63217685A (ja) | パルスレ−ザ装置 | |
JPH0529689A (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPH0529690A (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPH05121808A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPH01162390A (ja) | エキシマレーザ装置 | |
JPH01289285A (ja) | パルスレーザ発振装置 | |
JPH04324985A (ja) | パルスレーザ用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |