JPH11112276A - 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 - Google Patents

圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Info

Publication number
JPH11112276A
JPH11112276A JP9286178A JP28617897A JPH11112276A JP H11112276 A JPH11112276 A JP H11112276A JP 9286178 A JP9286178 A JP 9286178A JP 28617897 A JP28617897 A JP 28617897A JP H11112276 A JPH11112276 A JP H11112276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric resonator
base
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9286178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262049B2 (ja
Inventor
Toshihiko Unami
波 俊 彦 宇
Toshiyuki Baba
場 俊 行 馬
Toshio Nishimura
村 俊 雄 西
Tatsunori Tsunoda
田 龍 則 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28617897A priority Critical patent/JP3262049B2/ja
Priority to US09/137,173 priority patent/US6111343A/en
Priority to EP98117056A priority patent/EP0907244B1/en
Priority to DE69832571T priority patent/DE69832571T2/de
Priority to CNB981197523A priority patent/CN1170325C/zh
Priority to NO19984576A priority patent/NO313354B1/no
Priority to KR1019980041388A priority patent/KR100306572B1/ko
Publication of JPH11112276A publication Critical patent/JPH11112276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262049B2 publication Critical patent/JP3262049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/178Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共振周波数と反共振周波数との差ΔFの低下
を抑えることができる圧電共振子およびそれを用いた電
子部品を得る。 【解決手段】 圧電共振子10は、圧電体層14と内部
電極16とを積層した基体12を含む。隣接する圧電体
層14は、内部電極16の両側で異なる向きに分極す
る。基体12の一側面に溝18を形成し、その両側にお
いて、1つおきに内部電極16を露出する。内部電極1
6の露出していない部分に、絶縁膜20,22を形成す
る。基体12の溝18の両側に外部電極24,26を形
成し、内部電極16に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は圧電共振子および
それを用いた電子部品に関し、特にたとえば、圧電体の
機械的共振を利用した圧電共振子およびそれを用いた電
子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電体の機械的共振を利用した圧電共振
子としては、たとえば厚み方向に分極した圧電体板の両
面に電極を形成した圧電共振子がある。このような圧電
共振子では、電極間に交流電界を印加することにより、
長さ振動あるいは広がり振動が励振される。しかしなが
ら、これらの圧電共振子は電界方向および分極方向と振
動方向とが異なる圧電横効果を利用したものであり、電
気機械結合係数が小さく、共振周波数と反共振周波数と
の差ΔFが比較的小さなものであった。このような圧電
横効果を利用する圧電共振子を発振子やフィルタに使用
すると、帯域幅が小さく、特性の設計自由度が低いとい
う不都合を有するものとなっていた。そこで、出願人
は、このような不都合を解決すべく、電気機械結合係数
が大きく、共振周波数と反共振周波数との差ΔFが比較
的大きな、圧電縦効果を利用する圧電共振子として、図
15に示すような積層構造の圧電共振子を提案した。
【0003】図15は、圧電縦効果を利用した圧電共振
子の一例を示す図解図である。圧電共振子1は、直方体
状の基体2を含む。基体2は、複数の圧電体層3と複数
の内部電極4とを交互に積層することによって形成され
ている。1つの内部電極4を挟んで隣接する2つの圧電
体層3は、基体2の長手方向に沿って、互いに逆向きに
分極される。基体2の1つの側面には溝5が形成され、
溝5の両側面において、内部電極4は、1層おきに交互
に露出している。さらに、溝5の両側において、基体2
の側面に外部電極6a,6bが形成される。したがっ
て、隣接する内部電極4が、それぞれ異なる外部電極6
a,6bに接続される。
【0004】この圧電共振子1では、外部電極6a,6
bに信号を入力することにより、隣接する内部電極4間
に交流電界が印加される。隣接する圧電体層3は互いに
逆向きに分極しているため、交流電界が印加されること
によって、各圧電体層3は基体2の長手方向に伸縮し、
全体として長さの基本振動を励振する。このように、こ
の圧電共振子1は、電界方向および分極方向と振動方向
とが一致した圧電縦効果を利用したものであり、圧電横
効果を利用した圧電共振子に比べて電気機械結合係数を
大きくすることができるとともに、ΔFを大きくするこ
とができるので、このような圧電共振子を発振子やフィ
ルタに用いると、帯域幅が広く、特性の設計自由度の高
いものとすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな圧電共振子では、内部電極の露出していない部分
と、この内部電極と接続されない外部電極との間に静電
容量が形成される。この静電容量は、振動に寄与する内
部電極間で形成される静電容量に対して並列に接続され
ることになり、共振子の容量比を下げ、共振周波数と反
共振周波数との差ΔFを低下させてしまう。このこと
は、圧電共振子を発振子やフィルタとして使用したとき
に、帯域幅が小さいという欠点につながる。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、共
振周波数と反共振周波数との差ΔFの低下を抑えること
ができる圧電共振子を提供することである。また、この
発明の他の目的は、このような圧電共振子を用いて、帯
域幅の設計自由度の大きい電子部品を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の圧電
体層と複数の内部電極とを積層して形成されるとともに
内部電極が異なる2つの領域に引き出された長手方向を
有する基体と、内部電極の露出していない部分を覆うた
めに2つの領域に形成され、圧電体層の誘電率より小さ
い誘電率を有する絶縁膜と、2つの領域にそれぞれ連続
して形成されることにより内部電極に接続される2つの
外部電極とを含み、圧電体層は基体の長手方向に分極さ
れるとともに、基体の長手方向に電界を加えて、基体に
長さ振動を励振させる、圧電共振子である。また、この
発明は、複数の圧電体層と複数の内部電極とを積層して
形成されるとともに内部電極が異なる2つの領域に引き
出された長手方向を有する基体と、内部電極の露出した
部分のそれぞれに接続されるように形成される外部電極
と、2つの領域にそれぞれ連続して形成されることによ
り外部電極に接続される2つの導電性樹脂膜とを含み、
圧電体層は基体の長手方向に分極されるとともに、基体
の長手方向に電界を加えて、基体に長さ振動を励振させ
る、圧電共振子である。この圧電共振子において、2つ
の領域は、基体の同一側面において基体の幅方向の一端
側および他端側にそれぞれ形成することができる。ま
た、2つの領域は、基体の異なる側面に形成してもよ
い。さらに、この発明は、上述のいずれかの圧電共振子
を用いた電子部品であって、電極を形成した基板を含
み、電極に導電性樹脂膜が電気的に接続され、圧電共振
子を覆うように基板上にキャップが被せられた、電子部
品である。この電子部品において、基板上に複数の電極
が形成され、電極上に複数の圧電共振子の導電性樹脂膜
が電気的に接続されることによってラダーフィルタとす
ることができる。
【0008】内部電極の露出していない部分に圧電体層
よりも誘電率の小さい樹脂などを用いて絶縁膜を形成す
ることにより、露出していない内部電極とこの内部電極
と接続されない外部電極との間に誘電率の小さい絶縁膜
が介在することとなり、これらの間に形成される静電容
量が小さくなる。また、導電性樹脂は、前記絶縁膜同
様、圧電体層よりも誘電率の小さい絶縁性の樹脂の中に
金属粒が一様に分散したものであり、基体の側面に導電
性樹脂膜を形成したとき、各金属粒と基体の側面とは点
接触に近い状態となり、基体の側面に外部電極を形成し
た場合に比べて接触面積が非常に小さくなる。そのた
め、基体の側面に露出していない内部電極上に導電性樹
脂膜を形成しても、この導電性樹脂膜と基体の側面に露
出していない内部電極との間に形成される静電容量が小
さくなる。なお、基体の側面に露出した内部電極に接続
される外部電極が形成されることにより、この内部電極
と導電性樹脂膜とが外部電極を介して接続されることと
なり、導電性樹脂膜と基体の側面に露出した内部電極と
の電気的な接続が良好になる。内部電極の露出した2つ
の領域は、圧電共振子の使用形態に対応して、基体の異
なる側面に形成したり、基体の同一側面に形成したりす
ることができる。また、この圧電共振子を用いて発振
子、ディスクリミネータおよびラダーフィルタなどの電
子部品を作製すれば、圧電共振子の共振周波数と反共振
周波数との差ΔFの低下が少なく、帯域幅の設計自由度
が大きい電子部品が得られる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の圧電共振子の一
例を示す斜視図であり、図2はその図解図である。圧電
共振子10は、柱状の基体12を含む。基体12は、複
数の圧電体層14と内部電極16とを交互に積層するこ
とによって形成される。そして、図2の矢印に示すよう
に、内部電極16間に挟まれた圧電体層14は、内部電
極16を介して隣接する圧電体層14と、基体12の長
手方向に向かって、互いに逆向きに分極される。ただ
し、基体12の長手方向の両端部側の圧電体層14は分
極されていない。なお、この基体12の両端部は、必要
に応じて分極されたものであってもよい。また、分極さ
れない圧電体層を形成する場合においても、その基体内
における形成位置は任意である。
【0011】基体12の1つの側面には、その幅方向の
中央部において、基体12の長手方向に延びる溝18が
形成される。溝18の一方側面は、内部電極16が1層
おきに露出した第1の領域となっている。また、溝18
の他方側面は、第1の領域に露出していない内部電極1
6が露出した第2の領域となっている。つまり、この圧
電共振子10では、図3(a)、(b)に示すように、
溝の両側に露出した2つの内部電極16が交互に積層さ
れる。第1の領域において、露出していない内部電極1
6に対応した部分に、第1の絶縁膜20が形成される。
同様に、第2の領域において、露出していない内部電極
16に対応した部分に、第2の絶縁膜22が形成され
る。ここで、このの実施例では、圧電体層14として、
比誘電率が1000程度のPZT系セラミックスが用い
られ、第1および第2の絶縁膜20,22としては、比
誘電率2〜5程度のエポキシ樹脂が用いられている。な
お、第1および第2の絶縁膜20,22としては、圧電
体層14より誘電率の低いものであればよく、エポキシ
樹脂以外の材料を用いてもよい。また、圧電体層14と
しても、PZT系セラミックス以外の圧電材料でもよ
い。
【0012】さらに、溝18の一方側面において、第1
の絶縁膜20が形成された基体12の第1の領域に、第
1の外部電極24が形成される。したがって、第1の領
域に露出した内部電極16が、第1の外部電極24に電
気的に接続される。また、溝18の他方側面において、
第2の絶縁膜22が形成された基体12の第2の領域
に、第2の外部電極26が形成される。したがって、第
2の領域に露出した内部電極16が、第2の外部電極2
6に電気的に接続される。なお、これらの外部電極2
4,26は、スパッタリングなどにより薄膜状に形成さ
れる。また、基体12内に形成される内部電極16は、
必ずしも交互に異なる外部電極に接続される必要はな
い。たとえば、隣合う内部電極16が同一の外部電極に
接続されたり、あるいは外部電極に全く接続されない内
部電極を含んでいてもよい。
【0013】この圧電共振子10を製造するには、図4
に示すように、まず多数の圧電体層14となるべき圧電
セラミックのマザー基板40が準備される。マザー基板
40上には、内部電極16となるマザー電極42および
44が形成される。マザー電極42および44は電極非
形成部42a,44aを有し、これらの電極非形成部4
2a,44aが互いにずれた位置となるように、マザー
基板40が交互に積層される。このようにして得られた
積層体が、図4の横方向に伸びる1点鎖線で示す部分で
切断される。
【0014】切断された積層体の切断面には、図5に示
すように、第1の絶縁膜20および第2の絶縁膜22と
なる絶縁材46が塗布される。なお、この図5に示す積
層体は、説明の都合上、その層数が図2に示す基体12
の圧電体層数と一致していない。この絶縁材46は、マ
ザー電極42,44の露出していない部分に形成され
る。さらに、マザー電極42,44の面に直交する向き
に、外部電極24,26となるべき複数の電極48が形
成される。そして、隣接する電極48間に直流高電圧を
印加することによって、各マザー基板40が分極され
る。そののち、図5の1点鎖線で示す部分で積層体を切
断するとともに、切断部の中央に溝を形成することによ
り、圧電共振子10が形成される。なお、この溝18
は、必ずしも必要ではなく、両側の外部電極24,26
が確実に分離できていればよい。
【0015】この圧電共振子10では、第1の外部電極
24および第2の外部電極26の間に信号を与えること
により、基体12の互いに逆向きに分極した圧電体層1
4に、互いに逆向きの電圧が印加されるため、圧電体層
14は全体として同じ向きに伸縮しようとする。そのた
め、圧電共振子10全体としては、基体12の中心部を
ノードとした長さ振動の基本振動が励振される。
【0016】この圧電共振子10では、圧電体層14の
分極方向および信号による電界方向と基体12の振動方
向とが一致する。つまり、この圧電共振子10は、圧電
縦効果を利用した圧電共振子となる。このような圧電縦
効果を利用した圧電共振子10は、分極方向および電界
方向と振動方向とが異なる圧電横効果を利用した圧電共
振子に比べて電気機械結合係数を大きくすることができ
るとともに、共振周波数と反共振周波数との差ΔFを大
きくすることができる。
【0017】また、基体12の側面に露出していない内
部電極16に対応する部分に、圧電体層14よりも誘電
率の小さい樹脂からなる第1の絶縁膜20および第2の
絶縁膜22が形成されていることにより、内部電極16
と第1および第2の外部電極24,26との間には、こ
れらの絶縁膜20,22が介在する。そのため、内部電
極16と第1および第2の外部電極24,26との間に
形成される静電容量が小さくなる。したがって、絶縁膜
の形成されていない圧電共振子に比べて、共振子の共振
周波数と反共振周波数との差Δfの低下を抑えることが
できる。また、第1の絶縁膜20および第2の絶縁膜2
2の面積を変えることにより、内部電極16と第1およ
び第2の外部電極24,26との間に形成される静電容
量も変わり、種々のΔfを有する圧電共振子を形成する
ことができ、設計自由度が広がることになる。
【0018】なお、図6に示すように、基体12の対向
面に第1の領域および第2の領域を形成し、内部電極1
6を基体12の対向する側面に交互に引き出してもよ
い。この場合、図7(a)、(b)に示すように、圧電
体層14の互いに対向する部分に引き出された内部電極
16が交互に積層されることによって、圧電共振子10
が形成される。そして、内部電極16の露出していない
部分に第1および第2の絶縁膜20,22が形成され、
これらの絶縁膜20,22が形成された基体12の対向
面に、第1および第2の外部電極24,26が形成され
る。このような圧電共振子10においても、絶縁膜2
0,22が形成されていることにより、内部電極16と
第1および第2の外部電極24,26との間の静電容量
を小さくすることができる。
【0019】また、図8に示すように、基体12の第1
の領域において内部電極16の露出した各部分のみに第
1の外部電極24を形成し、第2の領域において内部電
極16の露出した各部分のみに第2の外部電極26を形
成してもよい。そして、第1および第2の外部電極2
4,26の上に、第1の導電性樹脂膜28および第2の
導電性樹脂膜30が形成される。それにより、第1およ
び第2の導電性樹脂膜28,30は、第1および第2の
外部電極24,26に接続された内部電極16に電気的
に接続される。
【0020】このような圧電共振子10においても、第
1の導電性樹脂膜28と第2の導電性樹脂膜30との間
に信号を入力することによって、圧電体層14に電界を
印加することができ、基体12に長さ振動を励振するこ
とができる。そして、導電性樹脂は、前記各絶縁膜同
様、圧電体層14よりも誘電率の小さい絶縁性の樹脂中
に金属粒が一様に分散したものであり、基体12に導電
性樹脂膜28,30を形成したとき、各金属粒と基体1
2とは点接触に近い状態となり、第1の領域および第2
の領域の全面に外部電極を形成した場合に比べて、接触
面積が非常に小さいものとなる。そのため、露出してい
ない内部電極16と第1および第2の導電性樹脂膜2
8,30との間に形成される静電容量は、全面に外部電
極を形成した圧電共振子に比べて小さいものとなる。な
お、内部電極16の露出した部分に接続されるように第
1および第2の外部電極24,26が形成されることに
より、これらの外部電極24,26と導電性樹脂膜2
8,30との接触面積を大きくすることができ、それに
より内部電極16と第1および第2の導電性樹脂膜2
8,30との電気的な接続を良好にすることができる。
【0021】なお、第1および第2の導電性樹脂膜2
8,30は基体12の第1の領域および第2の領域の全
面に形成する必要はなく、図9に示すように、部分的に
形成されてもよい。このような圧電共振子10について
も、第1および第2の導電性樹脂膜28,30に信号を
与えることによって、基体12に長さ振動を励振するこ
とができる。また、導電性樹脂は圧電共振子の振動をダ
ンピングする働きをもつので、導電性樹脂膜28,30
の面積が大きくなるほど、圧電共振子10のQmは低下
する。したがって、導電性樹脂膜28,30の面積や形
状を変えることにより、圧電共振子10のQmを調整す
ることができる。さらに、導電性樹脂膜28,30の塗
布面積を変えることによって、内部電極16と第1およ
び第2の導電性樹脂膜28,30との間に形成される静
電容量も変わるため、種々のΔfを有する圧電共振子1
0を得ることができる。
【0022】また、図10に示すように、基体12の対
向面を第1および第2の領域とし、第1および第2の外
部電極24,26および第1および第2の導電性樹脂膜
28,30を基体12の対向面に形成してもよい。もち
ろん、この場合においても、第1および第2の導電性樹
脂膜28,30を部分的に形成してもよいことは言うま
でもない。
【0023】さらに、図11に示すように、図2に示す
圧電共振子の外部電極24,26上に導電性樹脂膜2
8,30を形成してもよい。この場合、ヒートショック
などの温度変化などによって第1および第2の絶縁膜2
0,22が膨張収縮し、それによって外部電極24,2
6が破断することがあっても、導電性樹脂膜28,30
が形成されていることによって、破断した部分の両側の
導通を確保することができ、圧電共振子10の機能が損
なわれることを防ぐことができる。また、導電性樹脂膜
28,30の面積や形状を変えることにより、圧電共振
子10のQmを調整することができる。もちろん、図6
に示すような基体12の対向面の全面に外部電極24,
26を形成した圧電共振子においても、これらの外部電
極24,26の上に導電性樹脂膜28,30を形成する
ことによって、同様の効果を得ることができる。
【0024】この圧電共振子10を用いて、発振子やデ
ィスクリミネータなどの電子部品が作製される。図12
は、電子部品50の一例を示す斜視図であり、この実施
例では、図2に示す圧電共振子10が用いられる。電子
部品50は、絶縁体基板52を含む。絶縁体基板52の
対向する端部には、それぞれ2つずつ凹部54が形成さ
れる。絶縁体基板52の一方面上には、2つのパターン
電極56,58が形成される。一方のパターン電極56
は、対向する凹部54間に形成され、その一端側から絶
縁体基板52の中央部に向かって、L字状に延びるよう
に形成される。また、他方のパターン電極58は、別の
対向する凹部54間に形成され、その他端側から絶縁体
基板52の中央部に向かって、L字状に延びるように形
成される。そして、絶縁体基板52の中央部付近におい
て、2つのパターン電極56,58が、間隔を隔てて対
向するように形成される。なお、絶縁体基板52として
は、ガラスエポキシ基板、アルミナ基板など周知の基板
が用いられる。また、誘電体基板などを用いてもよい。
【0025】圧電共振子10の外部電極24,26の基
体12の長手方向略中央部には、導電性接着剤などから
なる取付部材60が形成され、この取付部材60部分
が、絶縁体基板52の中央部におけるパターン電極56
およびパターン電極58の端部上に付与された導電性接
着剤(図示せず)などによって、各パターン電極56,
58上に接続、固定される。それによって、圧電共振子
10の外部電極24,26は、絶縁体基板52上に固定
されるとともに、パターン電極56,58に電気的に接
続される。さらに、絶縁体基板52上に、金属キャップ
62がかぶせられる。このとき、金属キャップ62とパ
ターン電極56,58とが導通しないように、絶縁体基
板52およびパターン電極56,58上に絶縁性樹脂が
塗布される。そして、金属キャップ62がかぶせられる
ことによって、電子部品50が作製される。
【0026】この電子部品50では、圧電共振子10の
外部電極24,26上に形成された取付部材60によっ
て、圧電共振子10の端部が絶縁体基板52から離れた
状態で配置され、振動が阻害されない。また、圧電共振
子10のノード点である中央部が取付部材60で確実に
支持されることにより、圧電共振子10の振動漏れを防
ぐことができる。
【0027】さらに、複数の圧電共振子10を用いて、
ラダーフィルタを作製することができる。図13は梯子
型の回路を有するラダーフィルタとして用いられる電子
部品の例を示す要部斜視図である。図12に示す電子部
品50では、絶縁体基板52上に、4つのパターン電極
64,66,68,70が形成される。これらのパター
ン電極64〜70には、間隔を隔てて一列に配置される
5つのランドが形成される。この場合、絶縁体基板52
の一端から1番目のランドはパターン電極64に形成さ
れ、2番目のランドおよび5番目のランドはパターン電
極66に形成され、3番目のランドはパターン電極68
に形成され、4番目のランドはパターン電極70に形成
される。
【0028】外部電極24,26上に取付部材60の形
成された圧電共振子10が、その取付部材60を前記基
板52の各ランド上に、導電性接着剤などを介して取り
付けられる。この場合、図14に示す梯子型の回路が得
られるように、圧電共振子10a〜10dが取り付けら
れる。そして、絶縁体基板52上に、金属キャップ(図
示せず)がかぶせられる。
【0029】図12や図13に示すような電子部品にお
いても、内部電極16と第1および第2の外部電極2
4,26との間の静電容量の小さい圧電共振子を使用す
ることができ、Δfの低下を抑えることができる。その
ため、特にラダーフィルタなどの電子部品50におい
て、帯域幅の劣化を抑えることができる。なお、これら
の電子部品50に用いられる圧電共振子10としては、
図2に示す以外に、図6、8〜11に示す構造のもので
もよいことは言うまでもない。特に、図8や図9に示す
圧電共振子10を電子部品50に用いる場合には、支持
部材60に第1および第2の導電性樹脂膜28,30が
接着される。この場合には、電子部品50のQmも調整
することができる。
【0030】なお、図13に示すラダーフィルタでは、
並列共振子10b,10cの内部電極間の静電容量は、
直列共振子10a,10dの静電容量より十分大きくな
るように設計される。そのため、積層構造の圧電共振子
を用いる場合、直列共振子10a,10dの積層数は少
なく、したがって内部電極16どうしの間隔は比較的広
いが、並列共振子10b,10cの積層数は多く、した
がって内部電極16どうしの間隔は狭い。Δf低下の問
題は、内部電極間の静電容量の小さい直列共振子10
a,10dの場合に顕著に表れ、静電容量の大きい並列
共振子10b,10cでは影響が少ない。一方、図2の
ように絶縁膜20,22を部分的に形成することや、図
8に示すように外部電極24,26を部分的に形成する
ことは、内部電極16どうしの間隔が広い直列共振子1
0a,10dでは容易であるが、内部電極16どうしの
間隔が狭い並列共振子10b,10cでは比較的困難で
ある。このような関係を考慮し、図12に示すラダーフ
ィルタ50では、直列共振子10a,10dのみにこの
発明の圧電共振子10を用いることで、帯域幅の劣化が
なく、かつ制作しやすいラダーフィルタを実現してもよ
い。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、積層型の圧電共振子
の内部電極と外部電極との間、または内部電極と導電性
樹脂膜との間に形成される静電容量を小さくすることが
でき、圧電共振子やそれを用いた電子部品のΔfの低下
を抑えることができる。また、導電性樹脂膜を形成した
圧電共振子やそれを用いた電子部品では、導電性樹脂の
面積や形状を変えることにより、圧電共振子や電子部品
のQmを調整することができる。したがって、圧電共振
子や電子部品の設計自由度を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の圧電共振子の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す圧電共振子の図解図である。
【図3】図2に示す圧電共振子に用いられる積層体と内
部電極との関係を示す図解図である。
【図4】図1に示す圧電共振子を作製するためにマザー
基板を積層する状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示すマザー基板を積層して得られる積層
体に絶縁材および電極を形成した状態を示す図解図であ
る。
【図6】この発明の圧電共振子の他の例を示す図解図で
ある。
【図7】図6に示す圧電共振子に用いられる積層体と内
部電極との関係を示す図解図である。
【図8】この発明の圧電共振子のさらに他の例を示す図
解図である。
【図9】この発明の圧電共振子の別の例を示す図解図で
ある。
【図10】この発明の圧電共振子のさらに別の例を示す
図解図である。
【図11】この発明の圧電共振子のもう1つの例を示す
図解図である。
【図12】この発明の圧電共振子を用いた電子部品の一
例を示す分解斜視図である。
【図13】この発明の圧電共振子を用いたラダーフィル
タの一例を示す要部分解斜視図である。
【図14】図13に示すラダーフィルタの回路図であ
る。
【図15】この発明の背景となる圧電共振子の一例を示
す図解図である。
【符号の説明】
10 圧電共振子 12 基体 14 圧電体層 16 内部電極 18 溝 20 第1の絶縁膜 22 第2の絶縁膜 24 第1の外部電極 26 第2の外部電極 28 第1の導電性樹脂膜 30 第2の導電性樹脂膜 50 電子部品 52 絶縁体基板 56,58 パターン電極 60 取付部材 62 金属キャップ 64,66,68,70 パターン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角 田 龍 則 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の圧電体層と複数の内部電極とを積
    層して形成されるとともに前記内部電極が異なる2つの
    領域に引き出された長手方向を有する基体、 前記内部電極の露出していない部分を覆うために前記2
    つの領域に形成され、前記圧電体層の誘電率より小さい
    誘電率を有する絶縁膜、および前記2つの領域にそれぞ
    れ連続して形成されることにより前記内部電極に接続さ
    れる2つの外部電極を含み、 前記圧電体層は前記基体の長手方向に分極されるととも
    に、前記基体の長手方向に電界を加えて、前記基体に長
    さ振動を励振させる、圧電共振子。
  2. 【請求項2】 複数の圧電体層と複数の内部電極とを積
    層して形成されるとともに前記内部電極が異なる2つの
    領域に引き出された長手方向を有する基体、 前記内部電極の露出した部分のそれぞれに接続されるよ
    うに形成される外部電極、および前記2つの領域にそれ
    ぞれ連続して形成されることにより前記外部電極に接続
    される2つの導電性樹脂膜を含み、 前記圧電体層は前記基体の長手方向に分極されるととも
    に、前記基体の長手方向に電界を加えて、前記基体に長
    さ振動を励振させる、圧電共振子。
  3. 【請求項3】 前記2つの領域は、前記基体の同一側面
    において前記基体の幅方向の一端側および他端側にそれ
    ぞれ形成される、請求項1または請求項2に記載の圧電
    共振子。
  4. 【請求項4】 前記2つの領域は、前記基体の異なる側
    面に形成される、請求項1または請求項2に記載の圧電
    共振子。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の圧電共振子を用いた電子部品であって、電極を形成
    した基板を含み、前記電極に前記導電性樹脂膜が電気的
    に接続され、前記圧電共振子を覆うように前記基板上に
    キャップが被せられた、電子部品。
  6. 【請求項6】 前記基板上に複数の前記電極が形成さ
    れ、前記電極上に複数の前記圧電共振子の前記導電性樹
    脂膜が電気的に接続されることによってラダーフィルタ
    とした、請求項5に記載の電子部品。
JP28617897A 1997-10-01 1997-10-01 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 Expired - Lifetime JP3262049B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617897A JP3262049B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US09/137,173 US6111343A (en) 1997-10-01 1998-08-20 Piezoelectric resonator and electronic component including same
DE69832571T DE69832571T2 (de) 1997-10-01 1998-09-09 Piezoelektrischer Resonator und elektronisches Bauelement damit
EP98117056A EP0907244B1 (en) 1997-10-01 1998-09-09 Piezoelectric resonator and electronic component using the same resonator
CNB981197523A CN1170325C (zh) 1997-10-01 1998-09-25 压电谐振器和包括它的电子元件
NO19984576A NO313354B1 (no) 1997-10-01 1998-09-30 Piezoelektrisk resonator samt kretskomponent med samme
KR1019980041388A KR100306572B1 (ko) 1997-10-01 1998-10-01 압전공진자및이를포함하는전자부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617897A JP3262049B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112276A true JPH11112276A (ja) 1999-04-23
JP3262049B2 JP3262049B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17700965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28617897A Expired - Lifetime JP3262049B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6111343A (ja)
EP (1) EP0907244B1 (ja)
JP (1) JP3262049B2 (ja)
KR (1) KR100306572B1 (ja)
CN (1) CN1170325C (ja)
DE (1) DE69832571T2 (ja)
NO (1) NO313354B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007091433A1 (ja) * 2006-02-08 2009-07-02 株式会社村田製作所 圧電振動子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042893A1 (de) * 1999-08-31 2001-04-26 Kyocera Corp Laminiertes piezoelektrisches Stellglied
JP3399415B2 (ja) * 1999-09-27 2003-04-21 株式会社村田製作所 センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置
SG147277A1 (en) * 2000-02-01 2008-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Head support mechanism and thin film piezoelectric actuator
JP2002203999A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 積層型圧電体素子とその製造方法
US7164388B2 (en) * 2001-02-15 2007-01-16 Integral Technologies, Inc. Low cost adjustable RF resonator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP3903842B2 (ja) * 2001-07-03 2007-04-11 株式会社村田製作所 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器
DE102004002133A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Aktor
DE102005018791A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Epcos Ag Piezoaktor mit niedriger Streukapazität
JP4954897B2 (ja) * 2005-11-29 2012-06-20 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
KR101868988B1 (ko) 2011-08-05 2018-06-20 삼성전자주식회사 체적 음향 공진기
KR102212376B1 (ko) * 2018-12-13 2021-02-04 (주)와이솔 압전 박막 공진기
CN114865308B (zh) * 2022-05-11 2022-11-25 安徽大学 一种串行电极驱动的高效声激励低频天线

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196005A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Hiroshi Shimizu 圧電単体屈曲振動子及び圧電フィルタ
US5118982A (en) * 1989-05-31 1992-06-02 Nec Corporation Thickness mode vibration piezoelectric transformer
JP2965602B2 (ja) * 1990-02-26 1999-10-18 日立金属株式会社 積層型変位素子
DE4201937C2 (de) * 1991-01-25 1997-05-22 Murata Manufacturing Co Piezoelektrisches laminiertes Stellglied
US5459371A (en) * 1993-03-12 1995-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer piezoelectric element
US5406164A (en) * 1993-06-10 1995-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer piezoelectric element
JP3267171B2 (ja) * 1996-09-12 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007091433A1 (ja) * 2006-02-08 2009-07-02 株式会社村田製作所 圧電振動子
JP4811411B2 (ja) * 2006-02-08 2011-11-09 株式会社村田製作所 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
NO984576L (no) 1999-04-06
DE69832571D1 (de) 2006-01-05
NO984576D0 (no) 1998-09-30
NO313354B1 (no) 2002-09-16
EP0907244A3 (en) 2000-09-06
DE69832571T2 (de) 2006-08-10
JP3262049B2 (ja) 2002-03-04
EP0907244B1 (en) 2005-11-30
CN1216870A (zh) 1999-05-19
KR100306572B1 (ko) 2001-10-19
EP0907244A2 (en) 1999-04-07
US6111343A (en) 2000-08-29
KR19990036765A (ko) 1999-05-25
CN1170325C (zh) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378775B2 (ja) 圧電共振子およびその周波数調整方法
JP3577170B2 (ja) 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
JP3262049B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3262048B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH09275325A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3267171B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH1084244A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
EP0809356A2 (en) Piezoelectric component
US6028390A (en) Piezoelectric resonator and electronic component including same
JP3266031B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH11112260A (ja) 圧電共振子の製造方法
JP3271538B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3271541B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH10126202A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3262050B2 (ja) 電子部品およびラダーフィルタ
JPH10215140A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3378163B2 (ja) 圧電部品
JP3262021B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH07147526A (ja) 幅拡がりモードを利用した振動体、共振子及び共振部品
JP3147795B2 (ja) 電子部品およびラダーフィルタ
JP3368213B2 (ja) 圧電共振子、電子部品および通信機器
JP2000165181A (ja) 圧電共振子、電子部品および通信機器
JP2000307382A (ja) ラダー型フィルタ
JPH10303694A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP2001057515A (ja) 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term