JPH11111768A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111768A
JPH11111768A JP9266641A JP26664197A JPH11111768A JP H11111768 A JPH11111768 A JP H11111768A JP 9266641 A JP9266641 A JP 9266641A JP 26664197 A JP26664197 A JP 26664197A JP H11111768 A JPH11111768 A JP H11111768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
semiconductor chip
spacer
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kyogoku
好孝 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9266641A priority Critical patent/JPH11111768A/ja
Publication of JPH11111768A publication Critical patent/JPH11111768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81141Guiding structures both on and outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、信頼性の高い半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップ1bを、基板2bの電極パ
ッド3bが形成された面に向けて実装した半導体装置の
製造方法であって、基板上の電極パッド3bがない部分
に熱によって硬化するスペーサ用樹脂を点状に塗布する
工程と、半導体チップ1bをスペーサ用樹脂6の上から
基板上に搭載し、半導体チップ1bをスペーサ用樹脂6
の硬化温度以上に加熱する工程と、スペーサ用樹脂6の
硬化後、半導体チップと基板との間のスペーサ用樹脂で
満たされていない隙間に封止用樹脂5を流し込み硬化さ
せる工程とを含み、塗布工程では、スペーサ用樹脂が搭
載工程後に基板の電極パッド3aにかからない量で塗布
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に半導体チップを基板に実装するための
製造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】一般に、フリップチップ実装は、図8に
示すように基板搭載時にバンプ接続により行っている。
すなわち、半導体チップ1がバンプ4を介して基板2の
上に実装される。また半導体チップ1と基板2の間は樹
脂5で充たされる。従来、半導体チップを実装する際、
バンプが潰れすぎるのを防ぐため、或いは半導体チップ
面が基板面に対して傾くのを防ぐために、チップ−基板
間にスペーサを挟むことが考案されている。
【0002】例えば、特開平6−232203号公報に
よると、絶縁物で出来た網状スペーサを使用し、半田バ
ンプのショートと変形、及びフリップチップLSIの傾
き、高さの不揃いを防いでいる。また特開平4−629
45号公報では、基板側に予めなだらかな傾斜を有する
突起物を形成しその上にチップを載せて実装することに
より、チップ−基板間の距離を一定に保っている。ある
いは実開平01−057643号公報では、半導体フリ
ップチップ表面に模擬バンプを形成し、それに対応する
実装基板側には模擬接点を形成することにより、チップ
の傾き及び沈み込みを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体チップの
実装における第1の問題点は、信頼性の低下を招くこと
である。たとえば、実装時にスペーサを半導体チップと
基板との間に挟む従来例の場合、スペーサが剛性を持つ
ため、チップ実装時の加重によりチップ表面を破壊する
恐れがあり信頼性が低下する。また、チップ搭載時の圧
力がスペーサの弾性により吸収されると、実装後に残留
応力となりチップ動作時の温度上昇によって、チップ−
基板接続物に引っ張り応力が掛かり信頼性が低下する。
【0004】第2の問題点は、コストが余計にかかるこ
とである。たとえば、スペーサを使用した場合、チップ
−基板間のギャップが変わる度にスペーサを作り直す必
要があり、コストがかかる。特に特開平6−23220
3号公報に記載されているように網状スペーサを使用す
る場合、チップ−基板間のギャップだけではなくチップ
が変わる度に網目を作り代える必要がある。また、特開
平4−62945号公報に記載されるように基板側に突
起を設ける場合、絶縁膜の印刷に用いるマスクに逃げを
形成する必要があり、コスト上昇の要因となる。
【0005】第3の問題点は、設計に制約を加え、且つ
実装面積の増大を招くことである。その理由は、たとえ
ば実開平01−057643号公報に記載されるよう
に、チップ表面に模擬バンプを形成する場合、模擬バン
プ形成のための無駄なパッドを必要とするためである。
また、模擬パッドがチップの傾きやチップ−基板間距離
の保持に使われることを考慮すると、模擬バンプに接続
する基板上の模擬接点は、チップの電極パッドがない場
所に作られるので、設計上の邪魔になるからである。
【0006】本発明の目的は、チップ或いは基板の設計
に制約を加えずに低コストで、チップの傾きを防ぐこと
ができ、チップ−基板間の距離を一定に保つことによ
り、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため、本発明の半導体装置の製造方法では、スペーサに
硬化収縮する液状樹脂を用い、その液状樹脂が半導体チ
ップ搭載時に半導体チップと基板に挟まれて広がるた
め、その液状樹脂を電極パッドの接続部にかからない量
をチップ実装前にチップ又は基板の1点以上に塗布した
後、フリップチップ実装し硬化収縮する。
【0008】本発明では、半導体チップとそのチップを
搭載する基板との間に設けるスペーサとして硬化収縮す
る液状樹脂を用いる。液状樹脂の剛性の小ささによりチ
ップ搭載時の荷重によってスペーサが変形可能なため、
チップ表面を損傷もしくはチップに歪みを生じさせない
ので、信頼性を低下させない。さらにチップの基板への
搭載後あるいは搭載時にチップを加熱しながらスペーサ
としての液状樹脂を硬化収縮させるので、チップ−基板
間距離を増す方向の力は働かないため、チップ表面の損
傷が減り、信頼性が向上する。
【0009】上述の液状樹脂を用いると、塗布量とチッ
プ搭載時の圧力を選択することにより、チップ−基板間
距離が変化してもその変化した距離にチップ−基板間距
離を保つことができる。そのため、要求されるチップ−
基板間距離の変化に対応してスペーサを作り代える必要
がないため、コスト削減になる。
【0010】チップの傾きを防止し、チップ−基板間距
離を一定に保つためにスペーサを用いるのは、チップの
電極パッドに偏りがある場合、特にチップセンターにの
みパッドが配置されているような場合は特に必要とされ
る。そのため、粘度の高い液体を塗布する場所が必ず存
在するため、粘度の高い液体の塗布によってチップ或い
は基板の設計に何らかの制約を加えることがなく、実装
面積の増大も招かない。
【0011】半導体チップをフリップチップ実装して製
造される半導体装置は、チップ若しくは基板の電極パッ
ド上に形成された導電性バンプによりチップ側電極パッ
ドと基板側電極パッドとが接続されており、チップ−基
板間はアンダーフィル用の樹脂(例えばエポキシ系、フ
ェノキシ系、アミン系、酸無水系、フェノール系)で封
止されているのが一般的である。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、封止樹
脂をスペーサとして用いるため、チップの実装前にチッ
プ又は基板の電極パッドが無い部分に塗布されたスペー
サ用樹脂が、封止された樹脂中に存在する。スペーサ用
封止樹脂とアンダーフィル用封止樹脂を同一のものを使
用した場合、構造的な差異は見られない。しかし、スペ
ーサ用及びアンダーフィル用樹脂に別種の樹脂を使用す
ることも可能で、その際はチップ−基板間に2種類の樹
脂が存在する。特に、チップ搭載時の熱によって、スペ
ーサ用樹脂が突沸しボイドを形成するような場合は、ボ
イドが信頼性試験での不良原因になることを考慮する
と、ボイドを発生しない又はしづらい樹脂を用いるべき
である。但し、スペーサ用樹脂にアンダーフィル用樹脂
と別種の樹脂を使用すると、膨張係数の差により温度衝
撃でチップ又は基板に応力をかける恐れがある、或いは
アンダーフィル用樹脂とスペーサ用樹脂の基材が違い基
材同士が反応する恐れがあるなど、信頼性上問題がある
場合が考えられるため、アンダーフィル用封止樹脂とス
ペーサ用封止樹脂は同一のもの、又は樹脂の基材が同一
のものを選定するのが望ましい。ただし、硬化温度は、
アンダーフィル用樹脂の方がスペーサ用樹脂より低いも
のが選ばれる。
【0013】チップを基板にフリップチップ実装するた
めに、チップ又は基板の電極パッド上に導電性バンプ
(例えば、金バンプ、半田バンプ、導電性樹脂バンプ)
を形成する。その後、前述のようにスペーサ用樹脂をチ
ップを基板にフェースダウンで実装する前に点状に塗布
する。スペーサ用樹脂の塗布はチップ側、基板側のどち
らでもよい。チップを基板に実装する際の圧力でチップ
−基板間が狭められて塗布した樹脂が広がって電極パッ
ドを覆い、チップ又は基板に形成された導電性バンプと
電極パッドとの接続を損なう可能性がある。そのため塗
布するスペーサ用樹脂の量は上記のことを考慮して決定
される。また、スペーサ用樹脂をポッティングする位置
も電極パッド又は導電性電極材料から離れた位置にする
のが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の製造方法により形成される
半導体装置の一つの実施の形態を示す断面図および図2
は実装前の状態の斜視図である。図2に示すように、半
導体チップ1bは表面に複数の電極パッド3aを有して
いる。図1において、基板2bには、半導体チップ1b
の電極パッド3aに対応したパターンで電極パッド3b
があり、これらのパッド同士がはんだバンプ11で接続
されている。半導体チップ1bと基板2bの間隔はスペ
ーサ用樹脂6によって規定されている。スペーサ用樹脂
6は半導体チップ1bと基板2bに強く固着した状態に
なっている。また、半導体チップ1bの回路面に対する
封止機能も兼ねている。
【0016】スペーサ樹脂6ならびにはんだバンプ11
の周辺の、半導体チップ1bと基板2bのすき間には、
封止樹脂5が充填されている。封止樹脂5は、スペーサ
用樹脂6、はんだバンプ11、半導体チップ1bならび
に基板2bに固着した状態になっている。
【0017】スペーサ用樹脂6と封止樹脂5は液状で、
半導体チップ1bもしくは基板2b上に滴下もしくは塗
付でき、かつその後の加熱で容易に硬化する材料が用い
られる。また、加熱硬化する際に、樹脂中から気体が急
激に沸騰してボイドを形成することがない材料であるこ
とが必要である。具体的にはエポキシ系樹脂、ポリイミ
ド系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂等が用い
られる。スペーサ用樹脂6と封止樹脂5は同一材料でも
良いし異種材料でもよいが、互いに強く密着し、かつ膨
張係数が近い材料であることが望ましい。
【0018】次に図1の半導体装置の製造方法につい
て、図2および図3を参照して説明する。図3は図2の
A−A′断面図である。
【0019】最初、半導体チップ1bの電極パッド3a
上に直径100μm程度の半田バンプ9(図3)を形成
し、基板2bの電極パッド3b上に半田ペースト又はフ
ラックス10を印刷する。次に図2に示すように基板2
b上のチップ中心に当たる部分にスペーサ用樹脂6を
1.0mm3 程度塗布し、半導体チップ1aをフェー
スダウンで基板2bの上に搭載する。このとき所定の圧
力が加えられる。これをリフロー炉に流し、半導体チッ
プ1b上の半田バンプ9と基板2b上の半田ペースト1
0を溶融すると同時にスペーサ用樹脂6を硬化収縮する
ことによりチップ1bと基板2bが半田で接続され図1
のはんだバンプ11が形成される。リフロー後、半導体
チップ1bと基板2bとの間のすき間にアンダーフィル
用封止樹脂5(図1)を毛細管現象によって充填し、封
止することにより、図1の半導体装置になる。
【0020】チップ1bの電極パッド3a上に半田バン
プ9を形成し、基板2bの電極パッド3b上に半田ペー
スト10を印刷してスペーサ用樹脂6を塗布しないでフ
ェースダウンで搭載した後に、リフロー炉でチップ−基
板間の半田を溶融して接続した場合、半田量のばらつき
により接続後のチップ−基板間距離がばらつき、特に距
離が狭まる場合にはアンダーフィル用封止樹脂の封入性
を劣化させる。これに対し、半導体チップ1bのフェー
スダウン実装前にスペーサ用樹脂6を塗布することによ
り、リフロー後にアンダーフィル用封止樹脂5の封入性
を損なわないようにチップ−基板間距離を保つことが可
能となる。
【0021】一般的に樹脂は温度上昇により粘性が低下
するため、プリヒート中にチップが傾く恐れがある。こ
のため、スペーサ用樹脂6にはリフローのプリヒート中
に樹脂の硬化が開始するよう速硬型の樹脂を使用するの
が望ましい。これによって半導体チップ1bを基板2b
にフェースダウンで搭載したときの平行を保ったままチ
ップ−基板間が接続される。また、チップ−基板間の支
持部分が大きいほどリフロー中に傾きにくくなるので、
スペーサ用樹脂6の量は、チップ搭載時に広がって電極
パッド3a,3bにかからない最大量に近い量を塗布し
ている。
【0022】アンダーフィル用封止樹脂5の加熱硬化中
にスペーサ用樹脂6が溶融しないよう、スペーサ用樹脂
6はガラス転移点温度がアンダーフィル用封止樹脂5の
それよりも高いものを使用する。
【0023】図4は本発明の製造方法により形成される
半導体装置の他の実施の形態を示す断面図および図5は
実装前の状態を示す斜視図である。
【0024】半導体チップ1aは複数の電極パッド3a
をチップセンターラインに有している、いわゆるセンタ
ーパッドチップである。各電極パッド3aには金バンプ
7が形成されている。基板2aには、半導体チップ1a
の金バンプ7に対応したパターンで電極パッド3bが形
成されている。電極パッド3bと金バンプ7とは、はん
だ8で接続されている。
【0025】半導体チップ1aと基板2aの間隔は2つ
のスペーサ用樹脂6によって規定されている。スペーサ
用樹脂6は半導体チップ1aと基板2aに強く固着した
状態になっている。また、半導体チップ1aの回路面に
対する封止機能も兼ねている。スペーサ用樹脂6、金バ
ンプ7、はんだ8の周辺の半導体チップ1aと基板2a
のすき間には封止樹脂5が充填されている。封止樹脂5
はスペーサ用樹脂6、金バンプ7、はんだ8、半導体チ
ップ1aならびに基板2aに固着した状態になってい
る。
【0026】スペーサ用樹脂6と封止樹脂5は液状で半
導体チップもしくは基板上に滴下もしくは塗付でき、か
つその後の加熱で容易に硬化する材料が用いられる。ま
た、加熱硬化する際に樹脂中から気体が急激に沸騰して
ボイドを形成することがない材料であることが必要であ
る。具体的にはエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、シ
リコーン系樹脂、アクリル系樹脂等が用いられる。スペ
ーサ用樹脂6と封止樹脂5は同一材料でも良いし異種材
料でもよいが、互いに強く密着し、かつ膨張係数が近い
材料であることが望ましい。
【0027】半導体チップ1aと基板2aの間隔は封止
樹脂5が流れ込む大きさが必要であり、具体的には30
〜100μm程度が望ましい。
【0028】次に図4の半導体装置の製造方法につい
て、図5および図6を参照して説明する。図6は図5の
B−B′断面図である。
【0029】最初、半導体チップ1aの電極パッド3a
上に金バンプ7(図6)を形成し、基板2aの電極パッ
ド3bに半田8を供給する。半導体チップ1aを基板2
aにフリップチップ実装する前に、基板2aの電極パッ
ドの無い部分にスペーサ用樹脂6を0.3mm3 程度
ニードルで塗布する。塗布位置は、図5のように基板の
センターに並ぶ電極パッド3bに対して対称な2点であ
る。
【0030】スペーサ用樹脂6の塗布後、チップの加熱
支持部材により裏面から半導体チップ1a全体を基板上
の半田8の融点以上に加熱し、半導体チップ上の金バン
プ7と基板2aに供給された半田8とが接触するように
半導体チップ1aをフェースダウンで基板上に押しつけ
る。また、このとき加熱によりスペーサ用樹脂6が硬化
収縮する。これにより、半導体チップ1aを通して半田
8の融点以上に加熱された金バンプ7が基板上の半田8
と接触し、金バンプ7の熱で半田8が溶け、金バンプ7
と半田8が金属的に結合する(いわゆる半田工法)。
【0031】その後、チップ−基板間に毛細管現象を利
用してアンダーフィル用樹脂5を流し込み、加熱・硬化
して図4の半導体装置が完成する。
【0032】従来通り半田工法を用いてセンターパッド
チップ1aをフェースダウンで実装すると、半導体チッ
プを加熱する部材がチップから離れる際に、半導体チッ
プが傾きチップ端が基板に接触し、樹脂封入性を著しく
損ったり、熱サイクルにより基板が膨張しチップとこす
れることによりチップを破壊するという弊害があった。
【0033】しかしながら、本実施の形態では、スペー
サ用樹脂6がフェースダウン接続時に半導体チップ1a
と基板2aの間隙を保つだけでなく、チップが傾かない
ようにするのに大きく貢献している。フリップチップ実
装後の半導体チップの傾きを防止するために、スペーサ
用樹脂6を塗布する位置は図5に示すような2点に限ら
ない。図7のように4点に塗布しても構わない。ただ
し、塗布点数が増えるに連れて、アンダーフィル前にチ
ップ−基板間に挟まれる樹脂量が増え、半導体チップを
基板2にフェースダウンで搭載する際に挟まれた樹脂6
が広がって金バンプ−半田の接合性を劣化させたり、或
いはパッドに対して平行に広がり、アンダーフィルの浸
透を妨げる恐れがある。図4から図6ではこのことを考
慮してチップの傾斜を押さえられる最小限の位置である
電極パッド3b列に対称な2点にスペーサ用樹脂6を塗
布している。
【0034】作製したサンプルは、半導体チップ1aに
16MbのDRAM(Daynamic Randam
Access memory)チップを、基板2aに
ガラエポ両面基板を使用し、アンダーフィル用、スペー
サ用の2つの樹脂5,6については基材は共にエポキシ
系で、基材にシリカフィラーを充填した封止用樹脂であ
る。
【0035】アンダーフィル用封止樹脂5のガラス転移
点が93℃程度であるのに対し、スペーサ用樹脂6のガ
ラス転移点は148℃と高い樹脂を使用している。スペ
ーサ用樹脂6の塗布量は1点に0.3mm3 である。
このサンプルは125℃の高温放置試験、85℃、1.
2atm、110℃の高温高湿試験を1000Hrパス
し、−45℃〜125℃の温度サイクル試験を1000
サイクルパスしており、高い信頼性を持つことを確認し
ている。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、表面に
電極パッドが形成された半導体チップを、電極パッドに
接続する電極が形成された基板に実装して構成される半
導体装置の製造方法として次のようなものであれば良
い。
【0037】すなわち、その製造方法は、半導体チップ
の電極パッド及び基板の電極の少なくとも一方に熱によ
って溶融する導電性物質を供給する工程と、基板上の電
極パッドがない部分に熱によって硬化するスペーサ用樹
脂を塗布する工程と、半導体チップを導電性物質が溶融
しスペーサ用樹脂が硬化する温度以上に加熱しながら、
該半導体チップをスペーサ用樹脂の上から基板上に搭載
し、半導体チップの電極パッド及び基板の電極を接続す
る工程と、接続工程後、半導体チップと基板との間のス
ペーサ用樹脂で満たされていない隙間に、封止用樹脂を
流し込み硬化させる工程とを含み、塗布工程では、スペ
ーサ用樹脂が接続工程後に基板の電極部分にかからない
量で塗布されるものである。この製造方法では、接続工
程に半導体チップを基板上に搭載するための装置に、加
熱手段が必要であるが、搭載と同時に導電性物質の溶融
とスペーサ用樹脂の硬化ができるので、比較的短時間で
製造が終了する。
【0038】また、他の製造方法は、半導体チップの電
極パッド及び基板の電極の少なくとも一方に熱によって
溶融する導電性物質を供給する工程と、基板上の電極パ
ッドがない部分に熱によって硬化するスペーサ用樹脂を
塗布する工程と、半導体チップをスペーサ用樹脂の上か
ら基板上に搭載する工程と、半導体チップを搭載した基
板を、導電性物質が溶融しスペーサ用樹脂が硬化する温
度以上に加熱しながら、半導体チップの電極パッド及び
基板の電極を接続する工程と、接続工程後、半導体チッ
プと前記基板との間のスペーサ用樹脂で満たされていな
い隙間に、封止用樹脂を流し込み硬化させる工程とを含
み、塗布工程では、スペーサ用樹脂が接続工程後に基板
の電極部分にかからない量で塗布されるものである。こ
の製造方法では、接続工程にリフロー炉を使用でき、半
導体チップを搭載した複数の基板を同時に接続できる利
点がある。
【0039】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、信頼性が向上す
ることである。その理由は、スペーサとして液状樹脂を
少量だけ塗布するため、スペーサの剛性が低く半導体チ
ップ搭載時の圧力によりチップ表面を傷つける恐れがな
いからである。また、チップ搭載後、液状樹脂を硬化収
縮されることにより、チップ−基板接合部が離れる方向
への応力がかからないことも信頼性の向上につながる。
【0040】第2の効果は、生産コストを削減できるこ
とである。その理由は、従来のスペーサの様に、形状が
決まっているものではないので、要求されるチップ−基
板間距離が変化しても、逐一スペーサを作り直す必要が
ないためである。
【0041】第3の効果は、チップ或いは基板の設計に
制約を加えないことである。その理由は、液状樹脂を塗
布する位置は、電極パッドがないところでチップの傾き
或いは基板間距離を保てる場所ならどこでもいいためで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により形成される半導体装置
の実施の形態を示す断面図である。
【図2】図1の半導体装置の製造方法を説明するための
分解斜視図である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】本発明の製造方法により形成される半導体装置
の他の実施の形態を示す断面図である。
【図5】図4の半導体装置の製造方法を説明するための
分解斜視図である。
【図6】図5のB−B′断面図である。
【図7】基板に塗布されるスペーサ用樹脂の他の塗布方
法を示す斜視図である。
【図8】従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1b 半導体チップ 2b 基板 3a 電極パッド 3b 電極パッド 5 封止樹脂 6 スペーサ用樹脂

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に電極パッドが形成された半導体チ
    ップを、前記電極パッドに接続する電極が形成された基
    板に実装して構成される半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体チップを前記基板上に搭載する前に、前記基
    板の前記半導体チップが実装される面に液状樹脂を、搭
    載後に該液状樹脂が前記半導体チップの電極パッドの部
    分に達しない量で塗布し、その塗布後、前記液状樹脂の
    上から前記半導体チップをフェースダウンにより前記基
    板上に搭載し、前記液状樹脂を硬化しながら前記半導体
    チップの電極パッドを前記基板の電極に接続することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記フェースダウンにより前記半導体チ
    ップを前記基板に搭載した後、前記半導体チップの電極
    パッドと前記基板の電極とを、熱によって溶融する導電
    性物質によって接続し、前記液状樹脂は前記導電性物質
    を溶融するときに加えられる熱によって硬化することを
    特徴とする請求項1に記載された半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記導電性物質は、前記半導体チップが
    前記基板にフェースダウンにより搭載される前に、予め
    前記半導体チップまたは前記基板の少なくとも一方に供
    給されることを特徴とする請求項2に記載された半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体チップを、基板の電極パッドが形
    成された面に向けて実装した半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記基板上の電極パッドがない部分に熱によって硬化す
    るスペーサ用樹脂を点状に塗布する工程と、 該半導体チップを前記スペーサ用樹脂の上から前記基板
    上に搭載し、前記半導体チップを前記スペーサ用樹脂の
    硬化温度以上に加熱する工程と、 前記スペーサ用樹脂の硬化後、前記半導体チップと前記
    基板との間の前記スペーサ用樹脂で満たされていない隙
    間に封止用樹脂を流し込み硬化させる工程とを含み、前
    記塗布工程では、前記スペーサ用樹脂が前記搭載工程後
    に前記基板の電極パッドにかからない量で塗布される半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面に電極パッドが形成された半導体チ
    ップを、前記電極パッドに接続する電極が形成された基
    板に実装して構成される半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体チップの電極パッド及び前記基板の電極の少
    なくとも一方に熱によって溶融する導電性物質を供給す
    る工程と、 前記基板上の電極パッドがない部分に熱によって硬化す
    るスペーサ用樹脂を塗布する工程と、 前記半導体チップを前記導電性物質が溶融し前記スペー
    サ用樹脂が硬化する温度以上に加熱しながら、該半導体
    チップを前記スペーサ用樹脂の上から前記基板上に搭載
    し、前記半導体チップの電極パッド及び前記基板の電極
    を接続する工程と、 前記接続工程後、前記半導体チップと前記基板との間の
    前記スペーサ用樹脂で満たされていない隙間に、封止用
    樹脂を流し込み硬化させる工程とを含み、 前記塗布工程では、前記スペーサ用樹脂が前記接続工程
    後に前記基板の電極部分にかからない量で塗布される半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 表面に電極パッドが形成された半導体チ
    ップを、前記電極パッドに接続する電極が形成された基
    板に実装して構成される半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体チップの電極パッド及び前記基板の電極の少
    なくとも一方に熱によって溶融する導電性物質を供給す
    る工程と、 前記基板上の電極パッドがない部分に熱によって硬化す
    るスペーサ用樹脂を塗布する工程と、 前記半導体チップを前記スペーサ用樹脂の上から前記基
    板上に搭載する工程と、 前記半導体チップを搭載した前記基板を、前記導電性物
    質が溶融し前記スペーサ用樹脂が硬化する温度以上に加
    熱しながら、前記半導体チップの電極パッド及び前記基
    板の電極を接続する工程と、 前記接続工程後、前記半導体チップと前記基板との間の
    前記スペーサ用樹脂で満たされていない隙間に、封止用
    樹脂を流し込み硬化させる工程とを含み、 前記塗布工程では、前記スペーサ用樹脂が前記接続工程
    後に前記基板の電極部分にかからない量で塗布される半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記スペーサ用樹脂の硬化温度は、前記
    封止用樹脂の硬化温度よりも高いことを特徴とする請求
    項4、5または6に記載された半導体装置の製造方法。
JP9266641A 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH11111768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266641A JPH11111768A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266641A JPH11111768A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111768A true JPH11111768A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17433657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266641A Pending JPH11111768A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111768A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780748B2 (en) 2001-12-07 2004-08-24 Hitachi, Ltd. Method of fabricating a wafer level chip size package utilizing a maskless exposure
JP2004327993A (ja) * 2003-04-26 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップbgaパッケージ
US6905915B2 (en) 2002-02-18 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7038322B2 (en) 2000-10-05 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Multi-chip module
US7057283B2 (en) 1999-10-29 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2006278598A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7180183B2 (en) 2002-10-25 2007-02-20 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor device with reinforced under-support structure and method of fabricating the same
JP2011066112A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2011185759A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp 半導体装置
JP2015177007A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN110383440A (zh) * 2017-02-17 2019-10-25 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、芯片状半导体元件、配备有半导体装置的电子设备以及制造半导体装置的方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057283B2 (en) 1999-10-29 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US7038322B2 (en) 2000-10-05 2006-05-02 Hitachi, Ltd. Multi-chip module
US7388295B2 (en) 2001-11-19 2008-06-17 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
US6780748B2 (en) 2001-12-07 2004-08-24 Hitachi, Ltd. Method of fabricating a wafer level chip size package utilizing a maskless exposure
US6905915B2 (en) 2002-02-18 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7180183B2 (en) 2002-10-25 2007-02-20 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor device with reinforced under-support structure and method of fabricating the same
JP4527437B2 (ja) * 2003-04-26 2010-08-18 三星電子株式会社 マルチチップbgaパッケージ及びその製造方法
JP2004327993A (ja) * 2003-04-26 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップbgaパッケージ
JP2006278598A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4704084B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2011066112A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
CN102024800A (zh) * 2009-09-16 2011-04-20 株式会社村田制作所 电路模块
US8558119B2 (en) 2009-09-16 2013-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module
JP2011185759A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Denso Corp 半導体装置
JP2015177007A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN110383440A (zh) * 2017-02-17 2019-10-25 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、芯片状半导体元件、配备有半导体装置的电子设备以及制造半导体装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046077A (en) Semiconductor device assembly method and semiconductor device produced by the method
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100743342B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5849606A (en) Semiconductor device and manufacturing of the same
KR0172203B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186326A (ja) 半導体装置
JPH11111768A (ja) 半導体装置の製造方法
US6486001B1 (en) Fabricating method of semiconductor device
JP3552422B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体装置及びその実装方法
US7612450B2 (en) Semiconductor package including dummy board and method of fabricating the same
JP2536456B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3520208B2 (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP4394213B2 (ja) Lsiパッケージの実装方法
JP2751427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357714A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114220785A (zh) 一种具有高可靠度焊点结构的散热倒装封装结构及方法
JPH10335386A (ja) 半導体実装方法
JPH0269945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07226455A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2000058597A (ja) 電子部品実装方法
JP3147106B2 (ja) 半導体装置
JPH05315397A (ja) 半導体装置の封止方法と封止構造
KR100473015B1 (ko) 전자장치패키지
JPH1098077A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000530