JPH11111670A - 半導体ウエハの厚さ調整方法 - Google Patents

半導体ウエハの厚さ調整方法

Info

Publication number
JPH11111670A
JPH11111670A JP26524997A JP26524997A JPH11111670A JP H11111670 A JPH11111670 A JP H11111670A JP 26524997 A JP26524997 A JP 26524997A JP 26524997 A JP26524997 A JP 26524997A JP H11111670 A JPH11111670 A JP H11111670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
thickness
oxide film
outermost surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26524997A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kashiwa
幹雄 柏
Masaya Onishi
正哉 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP26524997A priority Critical patent/JPH11111670A/ja
Publication of JPH11111670A publication Critical patent/JPH11111670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な設備や技術的習熟を必要とせずに、nmオ
ーダーの厚さの調整を高い均一性で行える半導体ウエハ
の厚さ調整方法を提供することにある。 【解決手段】半導体ウエハの最表面部をUVオゾン法に
より酸化させて所望の厚さの酸化膜を形成し、次いでそ
の酸化膜の部分を除去することにより、半導体ウエハの
最表面部より所望の厚さ分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスを
作製する工程等で行われる半導体ウエハの厚さを調整す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの作製工程等において
は、半導体ウエハの全面又は特定した場所の厚さを、微
小な厚さだけ高均一に調整したい場合がある。
【0003】かかる半導体ウエハの厚さ調整には、従来
より、次の方法が知られている。
【0004】その第1は、エッチング法により半導体ウ
エハの厚さを調整するもので、これには液相中で半導体
ウエハをエッチングするウェットエッチング法を用いる
場合と、気相中で半導体ウエハをエッチングするドライ
エッチング法を用いる場合とがある。
【0005】第2は、研磨法により半導体ウエハの厚さ
を調整するもので、これにはメカニカル的な研磨法を用
いる場合とケミカル的な研磨法を用いる場合とがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウェッ
トエッチング法による場合は、高価な設備を必要とせず
手軽にできる利点があるものの、半導体ウエハ面内で除
去厚さに不均一を生じやすく、均一にある所望の厚さ分
を除去するのには、そのエッチング処理の間、半導体ウ
エハを回転させる等の新たな仕掛けや技術的習熟が必要
である。また、僅かな厚さの調整にも不向きで、nm(ナ
ノメートル)オーダーの厚さを調整するのは困難であ
る。
【0007】一方、ドライエッチング法による場合は、
僅かな厚さの調整や均一性の点では大きな問題はない
が、設備が高価で、特殊な反応ガスを必要とするため手
軽な方法とは言い難い。
【0008】研磨法による場合は、研磨法が僅かな厚さ
の調整には一般的に不向きであるため、半導体ウエハの
厚さ調整においてnmオーダーの均一性を得るのは難し
い。また研磨法による場合は、高価で大掛かりな設備を
必要とし、μm(マイクロメートル)オーダーの均一性
を得るにも、その研磨条件を得るには技術的習熟を要す
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、高価な設備や技
術的習熟度を要せずに、nmオーダーの厚さの調整を高い
均一性で行える半導体ウエハの厚さ調整方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、半導体ウエハの最表面部から高い均一
性でnmオーダーで所望の厚さを除去するため、最表面部
を均一に酸化し、その酸化層のみを溶解して除去して当
該半導体ウエハの厚さを高い均一性で、nmオーダーで減
ずる方法を採用した。
【0011】(1)請求項1に記載の発明は、半導体ウ
エハの最表面部より所望の厚さ分を除去する厚さ調整方
法において、半導体ウエハの最表面部を酸化させて所望
の厚さの酸化膜を形成する工程と、その酸化膜の部分を
除去する工程とを含むものである。
【0012】この半導体ウエハの厚さ調整方法は、最表
面部を均一に酸化し、その酸化層のみを溶解して除去す
るものであり、当該半導体ウエハの厚さを高い均一性
で、nmオーダーで減ずることができる。従来のエッチ
ング法及び研磨法のいずれにも属さない方法で半導体ウ
エハの厚さを調整するものであり、ウェットエッチング
法の場合のように、半導体ウエハ面内での除去厚さを均
一化するために、エッチング処理の間、半導体ウエハを
回転させる等の新たな仕掛けを必要としない。またドラ
イエッチング法の場合のように、高価な設備や特殊な反
応ガスを必要としない。更に、研磨法のような研磨条件
を得るための技術的習熟を必要としない。
【0013】(2)請求項2に記載の発明は、半導体ウ
エハの最表面部より所望の厚さ分を除去する厚さ調整方
法において、半導体ウエハの最表面部をUVオゾン法に
より酸化させて所望の厚さの酸化膜を形成する工程と、
その酸化膜の部分を除去する工程とを含むものである。
【0014】これは半導体ウエハの最表面部を酸化させ
る工程にUVオゾン法を用いるものである。UVオゾン
法は、それ自体、高価な設備も技術的習熟度も要せず
に、容易に最表面部を均一に酸化することができる特長
を有する。従って、この発明は、半導体ウエハの最表面
部の厚さを、高い均一性で、nmオーダーで減ずるとい
う目的を達成する上で、極めて有効な手段となる。
【0015】(3)請求項3に記載の発明は、半導体ウ
エハの最表面部より所望の厚さ分を除去する厚さ調整方
法において、半導体ウエハの最表面部をUVオゾン法に
より酸化させて所望の厚さの酸化膜を形成する工程と、
この酸化膜の形成された半導体ウエハを、当該半導体の
酸化膜を溶解して除去するのに適した特性を有する液体
に浸すことにより、上記酸化膜の部分を除去する工程と
を含むものである。
【0016】この半導体ウエハの厚さ調整方法は、半導
体ウエハの最表面部を酸化させる工程にUVオゾン法を
用いると共に、酸化膜の部分を除去する工程に、半導体
の酸化膜を溶解除去する液体を用いるものである。UV
オゾン法を用いるため、高価な設備も技術的習熟度も要
せずに、容易に最表面部を均一に酸化することができ
る。従って、その酸化層のみを溶解して除去すると、当
該半導体ウエハの厚さを高い均一性で、nmオーダーで減
ずることができる。
【0017】従来のエッチング法及び研磨法のいずれに
も属さない方法で半導体ウエハの厚さ調整するものであ
り、ウェットエッチング法の場合のように、半導体ウエ
ハ面内での除去厚さを均一化するために、エッチング処
理の間、半導体ウエハを回転させる等の新たな仕掛けを
必要としない。またドライエッチング法の場合のよう
に、高価な設備や特殊な反応ガスを必要としない。更
に、研磨法のような研磨条件を得るための技術的習熟も
必要としない。従って、工業的に安価な新たな厚さ調整
方式を提供するものである。
【0018】この請求項4記載の半導体ウエハの厚さ調
整方法において、上記アルカリ性の液体としては、セミ
コクリーン(商品名、フルウチ化学製)がある。
【0019】(4)請求項3記載の半導体ウエハの厚さ
調整方法において、上記液体はアルカリ性の液体を用
い、該アルカリ性の液体に浸してから、純水に浸すとよ
い(請求項4)。この純水は流水状態のものが好ましい
(請求項5)。
【0020】(5)請求項1、2、3、4又は5記載の
半導体ウエハの厚さ調整方法においては、上記半導体の
最表面部はエピタキシャル成長により形成された化合物
半導体層である形態が含まれる(請求項6)。この化合
物半導体はその元素の1つがGaからなる物質であって
よい(請求項7)。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】半導体ウエハの最表面部より所望の厚さ分
を除去して半導体ウエハの厚さを調整するため、UVオ
ゾン法により半導体ウエハの最表面部を酸化させ、その
酸化部分を除去する。ここで半導体ウエハの最表面部は
化合物半導体であり、代表的には当該化合物半導体の元
素の1つがGaからなる物質である。
【0023】まず、UVオゾン法により、200nmより
短い波長を含む光を、酸素を含む雰囲気中にある半導体
ウエハの最表面部に照射して、処理対象物である半導体
ウエハの最表面(化合物半導体)に酸化膜を形成する。
UVオゾン法は、高価な設備も技術的習熟度も要せず
に、容易に最表面部を均一に酸化することができる特長
を有する。
【0024】次に、上記酸化膜を有する半導体ウエハ
を、当該半導体の酸化膜を溶解して除去するのに適した
特性を有する液体に必要時間だけ浸す。正確には、アル
カリ性の液体に必要時間だけ浸してから、純水に浸す。
この純水には流水状態の純水を用いる。使用し得るアル
カリ性の液体としては「セミコクリーン」(商品名、フ
ルウチ化学(株)社製)がある。
【0025】上記方法は、UVオゾン法を採用している
ため、高価な設備や技術的習熟度を要せずに、容易に、
最表面部における半導体の厚さをnmオーダーで且つ高均
一に減ずることが可能である。また多数枚同時処理が可
能であるため、この面から処理コストの低減を図ること
もできる。
【0026】
【実施例】
(1)直径3インチGaAs単結晶ウエハ表面に、Al
GaAs層、n−GaAs層を順次有機金属気相エピタ
キシャル法(MOVPE法)で成長した。本実施例で
は、このn−GaAs層を半導体ウエハ全面に渡り4nm
薄くすることを目的とする。この処理前のn−GaAs
層の当該膜厚をフーリエ変換赤外分光法(FTIR)に
より測定した結果を図2に示す。半導体ウエハの中心を
含む13個の測定点について、平均=400.2nm、標
準偏差=2.9nm、バラツキ〔=(標準偏差/平均値)
×100〕=0.7%であった。
【0027】(2)このn−GaAs層を、半導体ウエ
ハ全面に渡り、4nm薄くするため、次のような操作を行
った。
【0028】(3)使用するUVオゾン装置の処理時間
と酸化膜厚の関係を調査した。その測定結果例(対象物
質:GaAs)を図1に示す。図1のグラフは縦軸に酸
化膜厚(nm)を、横軸に処理時間(分)をとってある。
図1の特性曲線から分かるように、目標とする4nmの酸
化膜厚を得ようとすると、ここで用いたUVオゾン装置
の場合には30分の処理時間が必要である。
【0029】(4)次に、当該半導体ウエハをこのUV
オゾン装置内にセットし、当該UVオゾン装置により、
30分間(この処理時間は図1にて決定した)酸化処理
し、最表面部に酸化膜を形成した。そして、この酸化膜
の形成された半導体ウエハを、商品名「セミコクリー
ン」から成るアルカリ性の液体に5分間浸してから、流
水状態の純水に5分間浸し、その後で、当該半導体ウエ
ハから水分を除くためスピン乾燥機で乾燥した。
【0030】(5)処理を完了した当該半導体ウエハの
n−GaAs層の厚さをFTIRにて測定した。処理後
のn−GaAs層の膜厚測定結果を図3に示す。半導体
ウエハの中心を含む13個の測定点について、平均=3
96.5nm、標準偏差=2.9nm、バラツキ〔=(標準
偏差/平均値)×100〕=0.7%であった。
【0031】図2及び図3の比較から分かるように、半
導体ウエハ全面に渡りn−GaAs層を4nm薄くするこ
とを目的とした上記処理により、n−GaAs層を平均
で3.7nm除去することができた。面内バラツキ〔=
(標準偏差/平均値)×100〕は、処理前後とも0.
7%と変化がなく、処理後も高い均一性のn−GaAs
層を維持することができた。
【0032】<最適条件の設定>UVオゾン装置による
処理時間は、使用する装置及び対象物質によって異なる
ので、最適条件を設定するのには、使用する装置毎、対
象物質毎に、図1に示すような処理時間と酸化膜厚の関
係を予め調査し把握しておく必要がある。
【0033】また、UVオゾン装置による酸化膜厚は、
図1に示すように処理時間に比例せず飽和してくるの
で、10nm以上の厚さを除去する場合は、実施例の上記
ステップ(4)の処理を繰り返す。
【0034】<変形例>半導体ウエハ1枚当りの処理工
数を低減するためには、大型のUVオゾン装置を採用
し、多数枚を同時に処理する。酸化膜を溶解する処理に
関しては、半導体ウエハを浸す槽を大型化することで、
容易に同時に多数枚を処理することができる。このよう
に多数枚同時処理を可能とすることで、処理コストを低
減することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果が得られる。
【0036】(1)請求項1〜7に記載の発明は、半導
体ウエハの最表面部を酸化させて所望の厚さの酸化膜を
形成し、次いでその酸化膜の部分を除去することによ
り、半導体ウエハの最表面部より所望の厚さ分を除去す
る厚さ調整方法であるので、半導体ウエハの厚さを高い
均一性で、nmオーダーで減ずることができる。また、従
来エッチング法及び研磨法のいずれにも属さない方法で
半導体ウエハの厚さを調整するものであり、ウェットエ
ッチング法の場合のように、エッチング処理の間、除去
厚さの均一化のために半導体ウエハを回転させる必要が
なく、また、ドライエッチング法の場合のように、高価
な設備や特殊な反応ガスを必要としない。更に、研磨法
のような研磨条件を得るための技術的習熟を必要としな
い。
【0037】(2)請求項2に記載の発明は、半導体ウ
エハの最表面部を酸化させる工程にUVオゾン法を用い
るものであるので、高価な設備も技術的習熟度も要せず
に、容易に最表面部を均一に酸化することができる。従
って、半導体ウエハの最表面部の厚さを、高い均一性
で、nmオーダーで減ずるという目的を容易に達成するこ
とができる。
【0038】(3)請求項3に記載の発明は、半導体ウ
エハの最表面部を酸化させる工程にUVオゾン法を用い
ると共に、酸化膜の部分を除去する工程に、半導体の酸
化膜を溶解除去する液体を用いるものである。UVオゾ
ン法によるため、高価な設備も技術的習熟度も要せず
に、容易に最表面部を均一に酸化することができ、その
酸化層のみを溶解して除去することにより、当該半導体
ウエハの厚さを高い均一性で、nmオーダーで減ずること
ができる。従って、微小な厚さを高均一に調整するのに
は、極めて有効な手段である。
【0039】また、従来のエッチング法及び研磨法のい
ずれにも属さない方法で半導体ウエハの厚さを調整する
ものでPあり、ウェットエッチング法の場合のように、
エッチング処理の間、除去厚さの均一化のために半導体
ウエハを回転させる必要がなく、また、ドライエッチン
グ法の場合のように、高価な設備や特殊な反応ガスを必
要としない。更に、研磨法のような研磨条件を得るため
の技術的習熟を必要としない。従って、工業的に安価な
方式を提供する新たな技術として評価されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたUVオゾン装置の処理時間と酸
化膜厚の関係の測定結果例(対象物質:GaAs)を示
した図である。
【図2】本発明による処理前のn−GaAs層の膜厚測
定結果を示した図である
【図3】本発明による処理後のn−GaAs層の膜厚測
定結果を示した図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウエハの最表面部より所望の厚さ分
    を除去する厚さ調整方法において、半導体ウエハの最表
    面部を酸化させて所望の厚さの酸化膜を形成する工程
    と、その酸化膜の部分を除去する工程とを含むことを特
    徴とする半導体ウエハの厚さ調整方法。
  2. 【請求項2】半導体ウエハの最表面部より所望の厚さ分
    を除去する厚さ調整方法において、半導体ウエハの最表
    面部をUVオゾン法により酸化させて所望の厚さの酸化
    膜を形成する工程と、その酸化膜の部分を除去する工程
    とを含むことを特徴とする半導体ウエハの厚さ調整方
    法。
  3. 【請求項3】半導体ウエハの最表面部より所望の厚さ分
    を除去する厚さ調整方法において、半導体ウエハの最表
    面部をUVオゾン法により酸化させて所望の厚さの酸化
    膜を形成する工程と、この酸化膜の形成された半導体ウ
    エハを、当該半導体の酸化膜を溶解して除去するのに適
    した特性を有する液体に浸すことにより、上記酸化膜の
    部分を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体ウ
    エハの厚さ調整方法。
  4. 【請求項4】上記液体がアルカリ性の液体であり、該ア
    ルカリ性の液体に浸してから、純水に浸すことを特徴と
    する請求項3記載の半導体ウエハの厚さ調整方法。
  5. 【請求項5】上記純水が流水状態の純水であることを特
    徴とする請求項4記載の半導体ウエハの厚さ調整方法。
  6. 【請求項6】上記半導体の最表面部がエピタキシャル成
    長により形成された化合物半導体層であることを特徴と
    する請求項1、2、3、4又は5記載の半導体ウエハの
    厚さ調整方法。
  7. 【請求項7】上記化合物半導体の元素の1つがGaから
    なる物質であることを特徴とする請求項6記載の半導体
    ウエハの厚さ調整方法。
JP26524997A 1997-09-30 1997-09-30 半導体ウエハの厚さ調整方法 Pending JPH11111670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26524997A JPH11111670A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体ウエハの厚さ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26524997A JPH11111670A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体ウエハの厚さ調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111670A true JPH11111670A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17414612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26524997A Pending JPH11111670A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体ウエハの厚さ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406892B1 (ko) * 1999-05-12 2003-11-21 와커 실트로닉 아게 반도체웨이퍼의 제조방법
JP2018121070A (ja) * 2018-03-23 2018-08-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406892B1 (ko) * 1999-05-12 2003-11-21 와커 실트로닉 아게 반도체웨이퍼의 제조방법
JP2018121070A (ja) * 2018-03-23 2018-08-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JPH03502255A (ja) ホトレジストを塗布した基体から望ましくない周辺部の材料(例えばエツジビーズ)を除去するための乳酸エチルとメチルエチルケトンとの特定混合物の使用
JPH0878372A (ja) 有機物除去方法及びその装置
KR100500908B1 (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
CN101630641A (zh) Ⅲ-ⅴ族化合物半导体衬底、外延晶片及它们的制造方法
JP3526284B2 (ja) 基板表面の処理方法
JPH11111670A (ja) 半導体ウエハの厚さ調整方法
JP3329199B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH09171989A (ja) 半導体基板のウエットエッチング方法
JP2006173425A (ja) 半導体結晶ウェハ
JPH05166777A (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JP3080860B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH07240394A (ja) 半導体ウェーハの表面洗浄方法
JP2016178233A (ja) 量子ドット構造を有する基板の製造方法
CN101562132A (zh) InGaAs/InP HBT中亚微米发射极的湿法腐蚀方法
JPH0223023B2 (ja)
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法
JP2711475B2 (ja) 選択エピタキシャル成長法
JP2001213696A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびこれに用いる半導体製造装置
JPH05291231A (ja) 化合物半導体ウェーハの製造方法
JPH04213825A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH05152236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0218579B2 (ja)
JPH05291233A (ja) 化合物半導体ウェーハの製造方法
JPH02296792A (ja) 半導体の表面処理方法