JPH11109518A - ディジタルカメラおよびプリント注文情報受付システム - Google Patents

ディジタルカメラおよびプリント注文情報受付システム

Info

Publication number
JPH11109518A
JPH11109518A JP9271287A JP27128797A JPH11109518A JP H11109518 A JPH11109518 A JP H11109518A JP 9271287 A JP9271287 A JP 9271287A JP 27128797 A JP27128797 A JP 27128797A JP H11109518 A JPH11109518 A JP H11109518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
digital camera
order
order information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700345B2 (ja
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27128797A priority Critical patent/JP3700345B2/ja
Publication of JPH11109518A publication Critical patent/JPH11109518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700345B2 publication Critical patent/JP3700345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易に注文情報を作成することが可能で、正
確な受付けを行うことが可能なディジタルカメラおよび
プリント注文情報受付システムを実現する。 【解決手段】 撮影結果をディジタル画像情報に変換す
るディジタルカメラであって、前記ディジタル画像情報
に対応させてプリント情報を付与するプリント情報設定
手段32と、該ディジタルカメラ外部へ信号を送信する
送信手段40と、送信開始信号を生成する送信開始手段
33と、前記送信開始信号が生成された際に、前記プリ
ント情報に基づく注文情報を前記送信手段へ送る制御手
段8と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタルカメラお
よびプリント注文情報受付システムに関し、特に、撮影
したディジタル画像情報のプリントアウトに適したディ
ジタルカメラおよびプリント注文情報受付システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラ等で撮影して得たディ
ジタル画像情報をカラープリンタ等によってプリントす
ることが近年行われている。
【0003】また、このディジタル画像情報を基にし
て、高価な装置を用いて処理したりプリントして高画質
なプリントを作成するサービスも提案されている。そし
て、注文する内容を店頭で作成するとした場合に要する
時間や発生する混雑状況に鑑みて、撮影したディジタル
画像情報をコンピュータ等に入力,処理して事前に注文
情報を作成し、この注文情報を着脱自在の記録媒体(P
Cカード、各種メモリカード等)に移してプリント受付
に用いることも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンピ
ュータ等に入力して処理するやり方では、ディジタルカ
メラ以外にコンピュータを必要とするため、簡易に注文
情報を作成することができないという問題を生じる。
【0005】また、着脱自在の記録媒体に記録したディ
ジタル画像情報を受付装置で受付ける場合には、多数回
の受付けを繰り返すことにより、記録媒体もしくは受付
装置の接点の磨耗等が発生して正確な受付けが行われな
くなる可能性がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、簡易に注文
情報を作成することが可能で、正確な受付けを行うこと
が可能なディジタルカメラおよびプリント注文情報受付
システムを実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1記載の発明は、撮影結果をディジタル画
像情報に変換するディジタルカメラであって、前記ディ
ジタル画像情報に対応させてプリント情報を付与するプ
リント情報設定手段と、該ディジタルカメラ外部へ信号
を送信する送信手段と、送信開始信号を生成する送信開
始手段と、前記送信開始信号が生成された際に、前記プ
リント情報に基づく注文情報を前記送信手段へ送る制御
手段と、を備えたことを特徴とするディジタルカメラで
ある。
【0008】このディジタルカメラでは、プリント情報
設定手段にてディジタル画像情報に対応させてプリント
情報を付与し、送信開始手段にて送信開始信号が生成さ
れた際に、プリント情報に基づく注文情報を制御手段が
送信手段へ送り、制御手段が注文情報をディジタルカメ
ラ外部へ送信する。
【0009】したがって、ディジタルカメラのプリント
情報設定手段において簡易に注文情報を作成することが
可能であって、この注文情報を送信することで正確な受
付けを行うことが可能になる。
【0010】(2)請求項2記載の発明は、(1)のデ
ィジタルカメラにおいて、前記注文情報は、プリント情
報と、該プリント情報に対応するディジタル画像情報と
を含む情報であることを特徴とする。
【0011】このディジタルカメラでは、プリント情報
とディジタル画像情報とを含む情報を注文情報としてい
るので、ディジタルカメラのプリント情報設定手段にお
いて迅速かつ簡易に注文情報を作成することが可能にな
り、この注文情報を送信することで正確な受付けを行う
ことが可能になる。
【0012】(3)請求項3記載の発明は、(1)また
は(2)のディジタルカメラにおいて、前記プリント情
報設定手段により付与するプリント情報は、プリントす
る画像を指定するプリント指定情報と、プリントするサ
イズを設定するプリントサイズ情報とを含む、ことを特
徴とする。
【0013】このディジタルカメラでは、プリント指定
情報とプリントサイズ情報とを含む情報をプリント情報
としているので、ディジタルカメラのプリント情報設定
手段において迅速かつ簡易に注文情報を作成することが
可能になり、この注文情報を送信することで正確な受付
けを行うことが可能になる。
【0014】(4)請求項4記載の発明は、(1)〜
(3)のディジタルカメラにおいて、前記プリント情報
設定手段により付与するプリント情報は、プリントする
枚数を設定するプリント枚数情報と、プリントするサイ
ズを設定するプリントサイズ情報とを含むことを特徴と
する。
【0015】このディジタルカメラでは、プリント枚数
情報とプリントサイズ情報とを含む情報をプリント情報
としているので、ディジタルカメラのプリント情報設定
手段において迅速かつ簡易に注文情報を作成することが
可能になり、この注文情報を送信することで正確な受付
けを行うことが可能になる。
【0016】(5)請5求項記載の発明は、(1)〜
(4)のディジタルカメラにおいて、前記注文情報は、
プリント枚数が1以上の画像について作成されることを
特徴とする。
【0017】このディジタルカメラでは、プリント枚数
が1以上の画像についてのみ注文情報を生成しているの
で、ディジタルカメラのプリント情報設定手段において
迅速かつ簡易に注文情報を作成することが可能になり、
この注文情報を送信することで正確な受付けを行うこと
が可能になる。
【0018】(6)請求項6記載の発明は、(1)〜
(5)のディジタルカメラにおいて、前記プリント情報
設定手段により付与するプリント情報は、プリント仕上
げに関するプリント仕上げ情報を含むことを特徴とす
る。
【0019】このディジタルカメラでは、プリント情報
にプリント仕上げ情報を含むことにより、ディジタルカ
メラのプリント情報設定手段において十分な注文情報を
作成することが可能になる。
【0020】(7)請求項7記載の発明は、(1)〜
(6)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段は、
プリント枚数が多いディジタル画像情報から順に注文情
報を前記送信手段へ送ることを特徴とする。
【0021】このディジタルカメラでは、プリント枚数
が多いディジタル画像情報から順に注文情報を送信する
ことにより、ラボ側ではプリント枚数の多いディジタル
画像情報からプリントを開始するため、ラボ側において
ディジタルカメラからの注文情報の送信を待つ状態が削
減される。
【0022】(8)請求項8記載の発明は、(1)〜
(7)のディジタルカメラにおいて、プリント情報をク
リアするプリント情報クリア手段を備えたことを特徴と
する。このディジタルカメラでは、プリント情報をクリ
アすることで、前回の注文情報などが誤って再送される
ことを防止できる。
【0023】(9)請求項9記載の発明は、(8)のデ
ィジタルカメラにおいて、前記プリント情報クリア手段
は、注文情報の送信完了後もしくはプリント終了時のい
ずれかにプリント情報をクリアする、ことを特徴とす
る。
【0024】このディジタルカメラでは、注文情報の送
信完了後やプリント終了時にプリント情報をクリアする
ことで、既に送信した注文情報が誤って再送されること
を防止できる。
【0025】(10)請求項10記載の発明は、(1)
〜(9)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段
は、注文情報の送信の進行に応じて、プリント枚数の設
定を順次減じることを特徴とする。
【0026】このディジタルカメラでは、注文情報の送
信が中断した後に再び送信を開始する場合、既に送信し
た枚数を除いて、未完了の部分の注文情報のみを送信す
ることができる。
【0027】(11)請求項11記載の発明は、(1)
〜(9)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段
は、ディジタル画像情報を削除する機能を備え、ディジ
タル画像情報の削除に伴って、プリント情報から該当デ
ィジタル画像情報に関する情報を削除する、ことを特徴
とする。
【0028】このディジタルカメラでは、ディジタル画
像情報を削除した場合には、この削除に伴ってプリント
情報に含まれる関連する情報も削除されるため、削除さ
れて実態のないディジタル画像情報について注文情報を
送信することを防止できる。
【0029】(12)請求項12記載の発明は、(1)
〜(11)のディジタルカメラにおいて、前記プリント
情報設定手段により付与するプリント情報は、プリント
の依頼者を呼び出すことが可能な情報を含む、ことを特
徴とする。
【0030】このディジタルカメラでは、プリント情報
に付随した情報に基づいてプリント依頼者を呼び出すこ
とが可能であるため、プリント完了時などには迅速に依
頼者を呼び出すことができる。
【0031】(13)請求項13記載の発明は、(1)
〜(12)のディジタルカメラにおいて、画像表示が可
能な表示手段を備え、前記制御手段は、注文情報を前記
送信手段へ送る際に、送っている注文情報に関連するデ
ィジタル画像情報について前記表示手段に画像表示を行
わせることを特徴とする。
【0032】このディジタルカメラでは、送信している
注文情報に関連するディジタル画像情報について画像表
示を行うことにより、注文情報の送信の進行状況の確認
や、注文情報の内容の確認などを容易に行える。
【0033】(14)請求項14記載の発明は、(1)
〜(13)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段
が、注文情報の総量を求め、前記注文情報に付加するこ
とを特徴とする。
【0034】このディジタルカメラでは、注文情報の総
量に関する情報をも送信しているので、通信に要するお
およその時間をラボ側が知ることができ、ディジタルカ
メラの電池切れ等による通信不良を未然に防止すること
が可能になる。したがって、安定した通信により、注文
情報の正確な受付けを行うことが可能になる。
【0035】(15)請求項15記載の発明は、(1)
〜(14)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段
が、ディジタルカメラの状態に関する状態情報を生成
し、この状態情報を前記注文情報に付加することを特徴
とする。
【0036】このディジタルカメラでは、ディジタルカ
メラの状態情報をも送信しているので、ディジタルカメ
ラの状態をラボ側が知ることができ、ディジタルカメラ
の電池切れ等による通信不良を未然に防止することが可
能になる。したがって、安定した通信により、注文情報
の正確な受付けを行うことが可能になる。
【0037】(16)請求項16記載の発明は、(1
5)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段が、注
文情報を送信中にディジタルカメラの状態が変化した時
点で新たな状態情報を生成し、送信中の注文情報に新た
な状態情報を含ませることを特徴とする。
【0038】このディジタルカメラでは、状態が変化す
る毎に状態情報を送信しているので、ディジタルカメラ
の状態をほぼリアルタイムにラボ側が知ることができ、
ディジタルカメラの電池切れ等による通信不良を未然に
防止することが可能になる。したがって、安定した通信
により、注文情報の正確な受付けを行うことが可能にな
る。
【0039】(17)請求項17記載の発明は、(1
5)のディジタルカメラにおいて、前記制御手段が、注
文情報を送信中の一定時間毎に新たな状態情報を生成
し、送信中の注文情報に新たな状態情報を含ませること
を特徴とする。
【0040】このディジタルカメラでは、一定時間毎に
状態情報を送信しているので、ディジタルカメラの状態
をほぼリアルタイムにラボ側が知ることができ、ディジ
タルカメラの電池切れ等による通信不良を未然に防止す
ることが可能になる。したがって、安定した通信によ
り、注文情報の正確な受付けを行うことが可能になる。
【0041】(18)請求項18記載の発明は、(1
5)〜(17)のディジタルカメラにおいて、前記状態
情報は、外部電源接続の有無に関する情報,電池の種類
に関する情報,電池の本数に関する情報,電池の残量に
関する情報,表示手段での表示に関する情報,ディジタ
ルカメラ固有の識別番号に関する情報,使用者の識別番
号に関する情報,消費している電力に関する情報,ディ
ジタルカメラでの警告表示に関する情報,最大通信速度
に関する情報,動作可能時間に関する情報,のいずれか
を含むことを特徴とする。
【0042】このディジタルカメラでは、ディジタルカ
メラに関する上述した各種の情報を状態情報に含めてを
送信しているので、ディジタルカメラの状態をラボ側が
知ることができ、ディジタルカメラの電池切れ等による
通信不良を未然に防止することが可能になる。したがっ
て、安定した通信により、注文情報の正確な受付けを行
うことが可能になる。
【0043】(19)請求項19記載の発明は、撮影結
果をディジタル画像情報に変換する撮像手段、前記ディ
ジタル画像情報に対応させてプリント情報を付与するプ
リント情報設定手段、前記プリント情報に基づく注文情
報を該ディジタルカメラ外部へ送信する送信手段、を具
備するディジタルカメラと、前記注文情報を受信する受
信手段、注文情報を受付けることを示す注文受付情報を
送信する送信手段、を具備する注文受付装置と、から構
成され、前記ディジタルカメラは、前記注文受付装置か
らの注文受付情報を受信することによって、前記注文情
報を前記送信手段より送信し、前記注文受付装置は、前
記ディジタルカメラから送信された注文情報を前記受信
手段で受信する、ことを特徴とするプリント注文情報受
付システムである。
【0044】この発明では、前記ディジタルカメラ側で
は、前記注文受付装置からの注文受付情報を受信するこ
とによって前記注文情報を前記送信手段より送信し、前
記注文受付装置側では前記ディジタルカメラから送信さ
れた注文情報を受信して受付けを行う。
【0045】したがって、ディジタルカメラ側で簡易に
注文情報を作成することが可能であって、また、注文受
付装置からの注文受付情報に基づいて注文情報の正確な
受付けを行うことが可能になる。
【0046】(20)請求項20記載の発明は、(1
9)のプリント注文情報受付システムにおいて、前記注
文受付装置は、受信した注文情報に応じてプリントアウ
トするプリント手段を有することを特徴とする。
【0047】したがって、ディジタルカメラ側で簡易に
注文情報を作成することが可能であって、この注文情報
を受けた注文受付装置側では正確な受付けを行ってプリ
ントすることが可能になる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態例を
詳細に説明する。なお、本実施の形態例では、注文情報
を簡易に作成できるディジタルカメラと、このディジタ
ルカメラからの注文情報を受付ける注文受付装置と、か
らなるプリント注文情報受付システムについて説明す
る。
【0049】<プリント注文情報受付システムの構成>
まず、ここで図1を参照して本実施の形態例で使用する
ディジタルカメラの構成について説明する。
【0050】図1は本発明の実施の形態のディジタルカ
メラの全体の電気的な概略構成を示す機能ブロック図で
ある。この図1に示すディジタルカメラにおいて、レン
ズ1,開口絞り2等で構成された光学系を介して得られ
た光画像は、CCD等の撮像素子3の受光面に結像され
る。また、このとき、このレンズ1及び開口絞り2は、
それぞれフォーカス駆動回路16及び絞り駆動回路15
により駆動される。
【0051】ここで、撮像素子3は受光面に結像された
光画像を電荷量に光電変換し、CCD駆動回路19から
の転送パルスによってアナログの画像信号を出力する。
なお、CCD駆動回路19は撮像素子3を駆動すると共
に、シャッタ速度の制御を行うことが可能である。
【0052】撮像素子3から出力されたアナログの画像
信号は、プリプロセス回路4においてCDS(相関二重
サンプリング)処理でノイズが低減され、またAGCに
より利得の調整が行われ、ダイナミックレンジ拡大のた
めのニー処理などが行われる。
【0053】そして、A/D変換器5によってディジタ
ル画像信号に変換された後、信号処理回路6で輝度処理
や色処理が施されてディジタルビデオ信号(例えば、輝
度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)からなるディジ
タルデータ)に変換されて、メモリコントローラ7に出
力される。
【0054】また、この信号処理回路6からは画像表示
部18にディジタルビデオ信号が出力されており、撮像
素子3で撮像している画像や、後述する記憶手段からの
再生画像を画像表示部18に画像表示することが可能に
構成されている。なお、画像表示部18には、画像の他
に、各種情報の表示も行える。
【0055】これらの機能切り替えは、メインマイコン
8とのデータ交換により行なわれ、必要に応じて撮像素
子信号の露出情報やフォーカス信号、白バランス情報を
メインマイコン8へ出力することもできる。
【0056】このメインマイコン8は、主として撮影,
記録,再生のシーケンスを制御し、さらには必要に応じ
て撮影画像の圧縮再生や外部機器とのシリアルポート伝
送を行なう。
【0057】ここで、画像記録モードの画像圧縮として
CCITT(当時)とISOで規格化されているJPE
G方式(あるいはJBIG方式)を使用するとして説明
を行う。
【0058】そして、メモリコントローラ7では、信号
処理回路6から入力されるディジタル画像データをフレ
ームメモリ9に蓄積したり、逆にフレームメモリ9の画
像データを信号処理回路6に出力する。
【0059】フレームメモリ9は、少なくとも1画面以
上の画像データを蓄積できる画像メモリであり、例えば
VRAM,SRAM,DRAM等が一般に使用される
が、ここではCPUのバスと独立動作可能なVRAMを
使用するものとする。
【0060】ストロボ12は撮影シーケンスを制御する
メインマイコン8により発光タイミングが得られるよう
になっている。シリアルポートドライバ13は、カメラ
本体と外部機器との情報との情報伝送を行なうための信
号変換を行なう。シリアル伝送手段としては、RS23
2Cや、RS422A等のシリアル通信を行う推奨規格
があるが、ここではRS232Cを使用している。
【0061】サブマイコン14は、記録,再生,コマ送
りといったスイッチ等のマンマシン・インタフェースを
制御し、メインマイコン8に必要に応じて情報伝達を行
なうものである。
【0062】絞り駆動回路15は、例えばオートアイリ
ス等によって構成され、メインマイコン8の制御によっ
て光学的な絞り2の絞り値を変化させる。フォーカス駆
動回路16は、例えばステッピングモータにより構成さ
れ、メインマイコン8の制御によってレンズ位置を変化
させ、被写体の光学的なピント面を撮像素子3上に適正
に合わせるものである。
【0063】画像記憶部21は記憶手段を構成するもの
で、メインマイコン8で画像圧縮処理等を施されフレー
ムメモリ9を経由したJPEG形式のディジタルデータ
が記録される。
【0064】なお、この画像記憶部21は、本体に対し
て着脱可能な半導体メモリを使用した記録再生装置や、
本体に対して着脱可能なハードディスク装置などが該当
する。外部のコンピュータとデータの授受を行う場合に
は、この静止画像記憶部21の記憶媒体は、PCカード
などと互換性を有する各種半導体メモリであることが好
ましい。
【0065】レリーズSW31は画像記録の指示がなさ
れるレリーズスイッチであり、この選択はサブマイコン
14に供給される。プリント情報入力部32はプリント
情報(プリントする画像を指定するプリント指定情報
と、プリントするサイズを設定するプリントサイズ情報
と、プリントする枚数を設定するプリント枚数情報と、
プリント仕上げに関するプリント仕上げ情報、など)に
ついての設定と入力とを行うプリント情報設定手段であ
る。
【0066】注文ボタン33は押下に伴って送信開始信
号を発する送信開始手段であり、この送信開始信号によ
ってプリント情報とディジタル画像情報とが、後述する
ように外部に送信される。
【0067】40は赤外線や電波などでデータを送受信
する送受信ユニットであり、前述した送信開始信号によ
ってプリント情報とディジタル画像情報とを外部に送信
し、また、外部からの情報を受信する。
【0068】なお、図2は上述したディジタルカメラの
外観構成を示した斜視図であり、特に背面と上面の様子
を示している。上面の右側にはレリーズスイッチ31が
配置され、また、上面の左側には注文ボタン33が配置
されている。そして、背面にはLCDなどの画像表示部
18が配置されており、画像や各種情報を表示可能に構
成されている。さらに、画像表示部18の下部には、プ
リント情報入力部32としての、メニューボタン32
a,セレクトボタン32b及び32c,決定ボタン32
dなどが配置されている。なお、正面(図示せず)には
送受信ユニット40の送受信部が配置されている。
【0069】ここで、図3を用いて注文受付装置を構成
するラボ200について説明する。このラボ200は、
注文の受付けを行う注文カウンタ210と、注文に従っ
てディジタル画像情報をプリントアウトするプリント装
置220とを備えている。
【0070】ここで、注文カウンタ210は、図1及び
図2に示したディジタルカメラ100を載置するテーブ
ルとしての役目を果たしており、ディジタルカメラ10
0の送受信ユニット40と対向する位置には受注用送受
信ユニット211が配置されている。この受注用送受信
ユニット211で受信した注文情報はプリント装置22
0に供給される。プリント装置220は注文情報に従っ
てプリントを実行するもので、プリントが出力されるプ
リント出口221を備えている。
【0071】<プリント注文情報受付システムの動作>
ここでプリント注文情報受付システムの注文受付け動作
について説明する。ディジタルカメラ100により撮影
を行って、ラボ200にプリントを依頼しようとするユ
ーザは、まず、ディジタルカメラ100の背面に備え付
けられたプリント情報入力部32によりプリント情報を
作成する。
【0072】例えば、メニューボタン32aを押下して
画像表示部にプリント情報作成メニューを表示させ、こ
のプリント情報作成メニューを使用して、所望のプリン
トを得るためのプリント情報を作成する。
【0073】この場合、項目の選択にはセレクトボタン
32b及び32cを使用し、各項目の決定の際には決定
ボタン32dを押下する。決定ボタン32dが押下され
ると、メインマイコン8は作成されたプリント情報とデ
ィジタル画像情報とを対応付けた注文情報を生成し、こ
の注文情報を画像記憶部21の空きエリアなどに格納し
ておく。
【0074】そして、以上の注文情報の作成が完了した
後、ユーザがディジタルカメラ100をラボ200に持
参し、注文カウンタ210上に載置する。そして、ユー
ザがディジタルカメラ100の注文ボタン33を押下す
ることで、メインマイコン8は前述した注文情報を読み
出して送受信ユニット40に供給する。これにより、送
受信ユニット40から受注用送受信ユニット211に向
けて注文情報が赤外線などにより自動的に送信される。
【0075】なお、以上の説明では、注文情報の作成は
決定ボタン32dの押下(プリント情報の作成完了のタ
イミング)で行っていたが、注文ボタン33の押下に応
じて注文情報を作成する構成としてもよい。
【0076】この場合、注文情報がディジタルカメラ1
00側からラボ200側に送信され終わった時点で、ラ
ボ200からディジタルカメラ100に向かって注文受
付完了のデータを送信してもよい。
【0077】なお、この場合、周知のIrDAなどの規
格に基づいたデータの送受信が好ましいが、他の方式
(ASK方式)や、可視光や電波など他の電磁波を用い
たデータの送受信であってもよい。
【0078】このようにプリント情報を作成すること
で、ディジタルカメラのプリント情報入力部32もしく
は制御部において簡易な操作で注文情報を作成すること
が可能になり、ラボ200において注文情報として送信
するだけで正確な受付けを行うことが可能になる。
【0079】また、ユーザが作成したプリント情報とデ
ィジタル画像情報とを含んだ状態の情報を注文情報とす
ることで、ラボ200において該注文情報を送信するこ
とで正確な受付けを行うことが可能になる。
【0080】また、この段階でユーザが作成できるプリ
ント情報としては、プリントする画像を指定するプリン
ト指定情報、プリントするサイズを設定するプリントサ
イズ情報、プリントする枚数を設定するプリント枚数情
報、プリント仕上げに関するプリント仕上げ情報、など
が該当する。
【0081】このような各種情報を含むことで、ディジ
タルカメラのプリント情報入力部32においてユーザ自
らが十分な注文情報を予め作成することが可能になり、
ラボ200での注文に要する時間が短縮される。また、
店員による伝票の記載が不要になるので、注文カウンタ
210を無人化することも可能になる。
【0082】そして、このようなプリント情報とディジ
タル画像情報とを、プリント枚数が1以上の画像につい
て注文情報として作成する。すなわち、プリント枚数が
0の画像については注文情報を作成しないので、注文情
報の送信に要する時間が短縮される。
【0083】また、メインマイコン8は、プリント情報
に含まれるプリント枚数が多いディジタル画像情報から
順に並んだ注文情報を作成して、送受信ユニット40か
らラボ200に送信する。
【0084】このように、プリント枚数が多いディジタ
ル画像情報から順することで、ラボ200側ではプリン
ト枚数の多いディジタル画像情報から順にプリントを開
始するため、プリントを実行している間を利用して注文
情報の送信を完了することが可能となる。すなわち、ラ
ボ200でプリント動作を休んでいて注文情報を待って
いるという状態がなくなるため、ラボ200側での無駄
な待ち時間が削減される。
【0085】また、ディジタルカメラ100において、
作成したプリント情報をクリアする手段を設けることが
望ましい。すなわち、プリント情報をクリアすること
で、前回の注文情報などが誤って再送されることを防止
できる。なお、このクリア手段としては、専用のクリア
(リセット)ボタンであってもよいし、メニューボタン
32aを押下した時点で現れる選択肢であってもよい。
【0086】また、以上のようなユーザが操作するクリ
アボタンの代わりに、メインマイコン8が自動的にクリ
アする手段を用いることも可能である。すなわち、注文
情報の送信完了後もしくはラボ200でのプリント終了
時のいずれかに、メインマイコン8がプリント情報を自
動的にクリアするようにしてもよい。このように自動的
にプリント情報をクリアすることで、既に送信した注文
情報が誤って再送されることを防止できる。
【0087】また、ディジタルカメラ100からの注文
情報の送信の進行に応じて、メインマイコン8はプリン
ト枚数の設定を順次減じるようにする。なお、この減じ
方としては、1枚ずつ、あるいは複数枚毎でもよい。こ
のようにすることで、注文情報の送信が中断した後に再
び送信を開始する場合、既に送信した枚数を除いて、未
完了の部分の注文情報のみを送信することができる。ま
た、このように減じるのは、メインマイコン8が送受信
ユニット40の送信を確認した時点で行うか、または、
ラボ200からのプリント終了に対応した返信信号に基
づいて行うか、いずれであってもよい。
【0088】また、一般的なディジタルカメラはディジ
タル画像情報を削除する機能を備えている。このため、
プリント情報を作成した後であってラボ200で注文を
するまでの間にディジタル画像情報を削除することもあ
り得る。このような場合、ラボにおいて、削除した画像
についてもプリント情報を送信することは好ましくな
い。そこで、メインマイコン8は、有効(上述のクリア
がなされていない)なプリント情報が存在するときに、
ディジタル画像情報の削除が発生した場合には、プリン
ト情報から該当ディジタル画像情報に関する情報を削除
する。このようにすることで、ディジタル画像情報を削
除したユーザの意志が自動的にプリント情報にも反映さ
れ、実態のないディジタル画像情報について注文情報を
送信することを防止できる。
【0089】なお、ディジタルカメラ100に予めユー
ザ情報の設定がなされている場合にはそのユーザ情報に
含まれる電話番号など(プリントの依頼者を呼び出すこ
とが可能な電話番号,ページャ番号などの情報:以下、
呼び出し情報と言う)、ディジタルカメラ100にその
ような設定がなされていない場合にはプリント情報の作
成の際にメニューに従って入力される呼び出し情報を、
プリント情報の一部として、注文情報と共にラボ200
に送信する。
【0090】このような呼び出し情報を含むことで、ラ
ボ200での注文の際にこれらの事項を記載する必要が
なくなり、必要とされる時間が短縮される。また、店員
による伝票の記載が不要になるので、注文カウンタ21
0を無人化することも可能になる。また、この呼び出し
情報を用いることで、ラボ200からプリント依頼者を
呼び出すことが可能であるため、プリント完了時,エラ
ー発生時などには、送受信ユニット40,もしくは他の
送信手段を用いて、電話,ファクシミリ,電子メールな
どによって迅速にプリント依頼者を呼び出すことが可能
になる。
【0091】また、ディジタルカメラ100の画像表示
部18を利用して、注文情報をラボ200に送信する際
に、送っている注文情報に関連するディジタル画像情報
について画像表示を行わせるようにしてもよい。このよ
うにすることにより、注文情報の送信の進行状況の確認
や、注文情報の内容の確認などを容易に行える。
【0092】なお、この画像表示は確認のためであるの
で、確認が可能な程度に縮小して表示することも可能で
ある。したがって、フルスクリーンで1枚毎に表示をす
る代わりに、送信中や送信済みのディジタル画像情報を
サムネイル画像として並べて表示してもよい。例えば、
送信済みはカラー表示,送信中はカラー点滅表示,未送
信はモノクロ表示などのようにすることで、進行状況の
確認が容易になる。
【0093】また、上述した注文情報に関し、注文情報
の総量(総データ量)に関する情報をメインマイコン8
が生成し、この情報を注文情報に含めることができる。
このようにすることで、通信に要するおおよその時間を
ラボ200側が知ることができるようになる。この結
果、ディジタルカメラの電池の消耗を予測することがで
き、ラボ200から警告を発することが可能になる。こ
れにより、電池切れ等による通信不良を未然に防止する
ことが可能になる。したがって、安定した通信により、
注文情報の正確な受付けを行うことが可能になる。
【0094】また、上述した注文情報に関し、ディジタ
ルカメラの状態に関する状態情報をメインマイコン8が
生成し、この情報を注文情報に含めることができる。そ
して、この状態情報を、ディジタルカメラの状態が変化
する毎、一定時間毎などに注文情報に含めて送信する。
【0095】なお、この状態情報としては、 ・外部電源接続の有無に関する情報, ・電池の種類(マンガン,アルカリ,ニッカド,ニッケ
ル水素,リチウムなど)に関する情報, ・電池の本数に関する情報, ・電池の残量に関する情報, ・画像表示部18での表示の有無(オン/オフ)に関す
る情報, ・ディジタルカメラ固有の識別番号に関する情報, ・使用者の識別番号に関する情報, ・消費している電力に関する情報, ・ディジタルカメラでの警告表示に関する情報, ・最大通信速度に関する情報, ・動作可能時間に関する情報, のいずれか一つ、または複数の組合わせが考えられる。
【0096】このようにすることで、通信に要するおお
よその時間やディジタルカメラの状態などを、ディジタ
ルカメラの状態が変化する毎や一定時間毎に(リアルタ
イムに)、ラボ200側が知ることができるようにな
る。
【0097】この結果、ディジタルカメラの電池の消耗
を予測することができ、ラボ200から警告,電池交換
の指示,外部電源使用の指示などを発することが可能に
なる。これにより、電池切れ等による通信不良を未然に
防止することが可能になる。したがって、安定した通信
により、注文情報の正確な受付けを行うことが可能にな
る。
【0098】なお、以上の各実施の形態例の説明では、
ディジタルカメラ100側の注文ボタン33を押下する
ことで注文情報を送信する構成になっていたが、注文情
報の送信は他のきっかけに基づいてもよい。
【0099】例えば、ラボ200のオペレータの操作、
もしくは注文カウンタ210にディジタルカメラ100
が載置されたことをきっかけにして、ラボ200の制御
装置(図示せず)が注文受付情報を受注用送受信ユニッ
ト211からディジタルカメラ100に向けて送信す
る。この注文受付情報を受信したディジタルカメラ10
0側で、メインマイコン8が注文情報を送信するように
制御する。
【0100】このようにラボ200からの注文受付情報
に基づいてディジタルカメラ100から注文情報を送信
するように構成することで、ユーザがディジタルカメラ
100を持参するだけで自動的に注文情報が送信される
ので、より正確な受付けが可能になる。
【0101】
【発明の効果】以上実施の形態例と共に詳細に説明した
ように、この明細書記載の各発明によれば以下のような
効果が得られる。
【0102】(1)請求項1記載のディジタルカメラの
発明では、プリント情報設定手段にてディジタル画像情
報に対応させてプリント情報を付与し、送信開始手段に
て送信開始信号が生成された際に、プリント情報に基づ
く注文情報を制御手段が送信手段へ送り、制御手段が注
文情報をディジタルカメラ外部へ送信しているので、デ
ィジタルカメラのプリント情報設定手段において簡易に
注文情報を作成することが可能であって、この注文情報
を送信することで正確な受付けを行うことが可能にな
る。
【0103】(2)請求項2記載のディジタルカメラの
発明では、プリント情報とディジタル画像情報とを含む
情報を注文情報としているので、ディジタルカメラのプ
リント情報設定手段において迅速かつ簡易に注文情報を
作成することが可能になり、この注文情報を送信するこ
とで正確な受付けを行うことが可能になる。
【0104】(3)請求項3記載のディジタルカメラの
発明では、プリント指定情報とプリントサイズ情報とを
含む情報をプリント情報としているので、ディジタルカ
メラのプリント情報設定手段において迅速かつ簡易に注
文情報を作成することが可能になり、この注文情報を送
信することで正確な受付けを行うことが可能になる。
【0105】(4)請求項4記載のディジタルカメラの
発明では、プリント枚数情報とプリントサイズ情報とを
含む情報をプリント情報としているので、ディジタルカ
メラのプリント情報設定手段において迅速かつ簡易に注
文情報を作成することが可能になり、この注文情報を送
信することで正確な受付けを行うことが可能になる。
【0106】(5)請5求項記載のディジタルカメラの
発明では、プリント枚数が1以上の画像についてのみ注
文情報を生成しているので、ディジタルカメラのプリン
ト情報設定手段において迅速かつ簡易に注文情報を作成
することが可能になり、この注文情報を送信することで
正確な受付けを行うことが可能になる。
【0107】(6)請求項6記載のディジタルカメラの
発明では、プリント情報にプリント仕上げ情報を含むこ
とにより、ディジタルカメラのプリント情報設定手段に
おいて十分な注文情報を作成することが可能になる。
【0108】(7)請求項7記載のディジタルカメラの
発明では、プリント枚数が多いディジタル画像情報から
順に注文情報を送信することにより、ラボ側ではプリン
ト枚数の多いディジタル画像情報からプリントを開始す
るため、ラボ側においてディジタルカメラからの注文情
報の送信を待つ状態が削減される。
【0109】(8)請求項8記載のディジタルカメラの
発明では、プリント情報をクリアすることで、前回の注
文情報などが誤って再送されることを防止できる。 (9)請求項9記載のディジタルカメラの発明では、注
文情報の送信完了後やプリント終了時にプリント情報を
クリアすることで、既に送信した注文情報が誤って再送
されることを防止できる。
【0110】(10)請求項10記載のディジタルカメ
ラの発明では、注文情報の送信が中断した後に再び送信
を開始する場合、既に送信した枚数を除いて、未完了の
部分の注文情報のみを送信することができる。
【0111】(11)請求項11記載のディジタルカメ
ラの発明では、ディジタル画像情報を削除した場合に
は、この削除に伴ってプリント情報に含まれる関連する
情報も削除されるため、削除されて実態のないディジタ
ル画像情報について注文情報を送信することを防止でき
る。
【0112】(12)請求項12記載のディジタルカメ
ラの発明では、プリント情報に付随した情報に基づいて
プリント依頼者を呼び出すことが可能であるため、ラボ
での注文に要する時間が短縮され、伝票の記載が不要に
なる。また、プリント完了時などには迅速に依頼者を呼
び出すことができる。
【0113】(13)請求項13記載のディジタルカメ
ラの発明では、送信している注文情報に関連するディジ
タル画像情報について画像表示を行うことにより、注文
情報の送信の進行状況の確認や、注文情報の内容の確認
などを容易に行える。
【0114】(14)請求項14記載のディジタルカメ
ラの発明では、注文情報の総量に関する情報をも送信し
ているので、通信に要するおおよその時間をラボ側が知
ることができ、ディジタルカメラの電池切れ等による通
信不良を未然に防止することが可能になる。したがっ
て、安定した通信により、注文情報の正確な受付けを行
うことが可能になる。
【0115】(15)請求項15記載のディジタルカメ
ラの発明では、ディジタルカメラの状態情報をも送信し
ているので、ディジタルカメラの状態をラボ側が知るこ
とができ、ディジタルカメラの電池切れ等による通信不
良を未然に防止することが可能になる。したがって、安
定した通信により、注文情報の正確な受付けを行うこと
が可能になる。
【0116】(16)請求項16記載のディジタルカメ
ラの発明では、状態が変化する毎に状態情報を送信して
いるので、ディジタルカメラの状態をほぼリアルタイム
にラボ側が知ることができ、ディジタルカメラの電池切
れ等による通信不良を未然に防止することが可能にな
る。したがって、安定した通信により、注文情報の正確
な受付けを行うことが可能になる。
【0117】(17)請求項17記載のディジタルカメ
ラの発明では、一定時間毎に状態情報を送信しているの
で、ディジタルカメラの状態をほぼリアルタイムにラボ
側が知ることができ、ディジタルカメラの電池切れ等に
よる通信不良を未然に防止することが可能になる。した
がって、安定した通信により、注文情報の正確な受付け
を行うことが可能になる。
【0118】(18)請求項18記載の状態情報とし
て、外部電源接続の有無に関する情報,電池の種類に関
する情報,電池の本数に関する情報,電池の残量に関す
る情報,表示手段での表示に関する情報,ディジタルカ
メラ固有の識別番号に関する情報,使用者の識別番号に
関する情報,消費している電力に関する情報,ディジタ
ルカメラでの警告表示に関する情報,最大通信速度に関
する情報,動作可能時間に関する情報,のいずれかを状
態情報に含めてを送信しているので、ディジタルカメラ
の状態をラボ側が知ることができ、ディジタルカメラの
電池切れ等による通信不良を未然に防止することが可能
になる。したがって、安定した通信により、注文情報の
正確な受付けを行うことが可能になる。
【0119】(19)請求項19記載のプリント注文情
報受付システムの発明では、前記ディジタルカメラ側で
は、前記注文受付装置からの注文受付情報を受信するこ
とによって前記注文情報を前記送信手段より送信し、前
記注文受付装置側では前記ディジタルカメラから送信さ
れた注文情報を受信して受付けを行う。
【0120】したがって、ディジタルカメラ側で簡易に
注文情報を作成することが可能であって、また、注文受
付装置からの注文受付情報に基づいて注文情報の正確な
受付けを行うことが可能になる。
【0121】(20)請求項20記載のプリント注文情
報受付システムの発明では、ディジタルカメラ側で簡易
に注文情報を作成することが可能であって、この注文情
報を受けた注文受付装置側では正確な受付けを行ってプ
リントすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例で使用するディジタルカ
メラの構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態例のディジタルカメラの外
観を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態例のプリント注文情報受付
システムの注文受付装置であるラボの構成を示す構成図
である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 開口絞り 3 撮像素子 4 プリプロセス回路 5 A/D変換器 6 信号処理回路 7 メモリコントローラ 8 メインマイコン 9 フレームメモリ 12 ストロボ 13 シリアルポートドライバ 14 サブマイコン 15 絞り駆動回路 16 フォーカス駆動回路 18 画像表示部 19 CCD駆動回路 21 画像記憶部 31 レリーズSW 32 プリント情報入力部 33 注文ボタン 40 送受信ユニット

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影結果をディジタル画像情報に変換す
    るディジタルカメラであって、 前記ディジタル画像情報に対応させてプリント情報を付
    与するプリント情報設定手段と、 該ディジタルカメラ外部へ信号を送信する送信手段と、 送信開始信号を生成する送信開始手段と、 前記送信開始信号が生成された際に、前記プリント情報
    に基づく注文情報を前記送信手段へ送る制御手段と、 を備えたことを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記注文情報は、プリント情報と、該プ
    リント情報に対応するディジタル画像情報とを含む情報
    であることを特徴とする請求項1記載のディジタルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記プリント情報設定手段により付与す
    るプリント情報は、プリントする画像を指定するプリン
    ト指定情報と、プリントするサイズを設定するプリント
    サイズ情報とを含む、ことを特徴とする請求項1もしく
    は請求項2のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記プリント情報設定手段により付与す
    るプリント情報は、プリントする枚数を設定するプリン
    ト枚数情報と、プリントするサイズを設定するプリント
    サイズ情報とを含む、ことを特徴とする請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記注文情報は、プリント枚数が1以上
    の画像について作成される、ことを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記プリント情報設定手段により付与す
    るプリント情報は、プリント仕上げに関するプリント仕
    上げ情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、プリント枚数が多いデ
    ィジタル画像情報から順に注文情報を前記送信手段へ送
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに
    記載のディジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 プリント情報をクリアするプリント情報
    クリア手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項7のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記プリント情報クリア手段は、注文情
    報の送信完了後もしくはプリント終了時のいずれかにプ
    リント情報をクリアする、ことを特徴とする請求項8記
    載のディジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、注文情報の送信の進
    行に応じて、プリント枚数の設定を順次減じることを特
    徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のディ
    ジタルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、ディジタル画像情報
    を削除する機能を備え、ディジタル画像情報の削除に伴
    って、プリント情報から該当ディジタル画像情報に関す
    る情報を削除する、ことを特徴とする請求項1乃至請求
    項9のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記プリント情報設定手段により付与
    するプリント情報は、プリントの依頼者を呼び出すこと
    が可能な情報を含む、ことを特徴とする請求項1乃至請
    求項11のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  13. 【請求項13】 画像表示が可能な表示手段を備え、前
    記制御手段は、注文情報を前記送信手段へ送る際に、送
    っている注文情報に関連するディジタル画像情報につい
    て前記表示手段に画像表示を行わせることを特徴とする
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のディジタル
    カメラ。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、注文情報の総量を求
    め、前記注文情報に付加することを特徴とする請求項1
    乃至請求項13のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、ディジタルカメラの
    状態に関する状態情報を生成し、この状態情報を前記注
    文情報に付加することを特徴とする請求項1乃至請求項
    14のいずれかに記載のディジタルカメラ。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、注文情報を送信中に
    ディジタルカメラの状態が変化した時点で新たな状態情
    報を生成し、送信中の注文情報に新たな状態情報を含ま
    せることを特徴とする請求項15に記載のディジタルカ
    メラ。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、注文情報を送信中の
    一定時間毎に新たな状態情報を生成し、送信中の注文情
    報に新たな状態情報を含ませることを特徴とする請求項
    15に記載のディジタルカメラ。
  18. 【請求項18】 前記状態情報は、外部電源接続の有無
    に関する情報,電池の種類に関する情報,電池の本数に
    関する情報,電池の残量に関する情報,表示手段での表
    示に関する情報,ディジタルカメラ固有の識別番号に関
    する情報,使用者の識別番号に関する情報,消費してい
    る電力に関する情報,ディジタルカメラでの警告表示に
    関する情報,最大通信速度に関する情報,動作可能時間
    に関する情報,のいずれかを含むことを特徴とする請求
    項15乃至請求項17のいずれかに記載のディジタルカ
    メラ。
  19. 【請求項19】 撮影結果をディジタル画像情報に変換
    する撮像手段、前記ディジタル画像情報に対応させてプ
    リント情報を付与するプリント情報設定手段、前記プリ
    ント情報に基づく注文情報を該ディジタルカメラ外部へ
    送信する送信手段、を具備するディジタルカメラと、 前記注文情報を受信する受信手段、注文情報を受付ける
    ことを示す注文受付情報を送信する送信手段、を具備す
    る注文受付装置と、から構成され、 前記ディジタルカメラは、前記注文受付装置からの注文
    受付情報を受信することによって、前記注文情報を前記
    送信手段より送信し、 前記注文受付装置は、前記ディジタルカメラから送信さ
    れた注文情報を前記受信手段で受信する、 ことを特徴とするプリント注文情報受付システム。
  20. 【請求項20】 前記注文受付装置は、受信した注文情
    報に応じてプリントアウトするプリント手段を有するこ
    とを特徴とする請求項19記載のプリント注文情報受付
    システム。
JP27128797A 1997-10-03 1997-10-03 ディジタルカメラ Expired - Lifetime JP3700345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27128797A JP3700345B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ディジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27128797A JP3700345B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109518A true JPH11109518A (ja) 1999-04-23
JP3700345B2 JP3700345B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17497965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27128797A Expired - Lifetime JP3700345B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ディジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045339A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び画像表示方法
JP2007318746A (ja) * 2000-12-01 2007-12-06 Nikon Corp 受信装置、送信装置、および伝送システム
US9110619B2 (en) 2000-12-01 2015-08-18 Nikon Corporation Image data processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045339A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び画像表示方法
JP2007318746A (ja) * 2000-12-01 2007-12-06 Nikon Corp 受信装置、送信装置、および伝送システム
JP4725550B2 (ja) * 2000-12-01 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像装置および伝送システム
US9110619B2 (en) 2000-12-01 2015-08-18 Nikon Corporation Image data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700345B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771896B2 (en) Electric camera with image printing system
US20060066913A1 (en) Printing method and printing system
US6297870B1 (en) Photographing apparatus, method for recording an image by the photographing apparatus, and method for reproducing an image by the photographing apparatus
JP2001197407A (ja) 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
US6801251B1 (en) Digital camera, and image synthesizer and method of controlling the same
JP2000115688A (ja) 印刷機能付きデジタルカメラシステムおよび画像処理方法並びに画像処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP3700345B2 (ja) ディジタルカメラ
JPH11168684A (ja) プリントシステム
JP2001333363A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2001197349A (ja) 証明写真システム
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP2003224793A (ja) プリントシステム
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
JP2002051241A (ja) 電子カメラ
JP3987977B2 (ja) プリント注文システム及びその方法
JP4123403B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法及びプリンタ
JP2000171911A (ja) プリント注文装置およびプリントシステム
JP2000253343A (ja) プリント指定装置およびプリント装置
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3884262B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP2000174940A (ja) 画像取り込み装置及びプリント装置
JP2000194078A (ja) プリント注文装置、プリント注文受付システムおよび記憶媒体
JP2000295551A (ja) 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置
JP2000152052A (ja) ディジタルカメラ、データ通信方法及びプリント受付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180722

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term