JP2000295551A - 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置 - Google Patents

電子画像処理装置およびプリント注文受付装置

Info

Publication number
JP2000295551A
JP2000295551A JP10113499A JP10113499A JP2000295551A JP 2000295551 A JP2000295551 A JP 2000295551A JP 10113499 A JP10113499 A JP 10113499A JP 10113499 A JP10113499 A JP 10113499A JP 2000295551 A JP2000295551 A JP 2000295551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
order
image processing
electronic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Chikada Kimizuka
京田 君塚
Masaaki Takasaki
正明 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10113499A priority Critical patent/JP2000295551A/ja
Publication of JP2000295551A publication Critical patent/JP2000295551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを介したプリントの指定の際
に、煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態
で確実な注文処理を進めることを可能にする。 【解決手段】 撮像した画像からディジタル画像情報を
作成する撮像手段と、画像毎のプリント注文に関するプ
リント指定情報を作成するプリント指定情報作成手段
と、前記プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作
成する注文総量情報作成手段と、前記注文総量情報と前
記プリント指定情報とを送信するための送信手段と、を
備えた電子画像処理装置において、前記送信手段は、前
記注文総量情報を送信し(S4)、その後、前記プリン
ト指定情報を送信する(S7)、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子画像処理装置お
よびプリント注文受付装置に関し、特に、撮影したディ
ジタル画像情報のプリントアウトを注文するに適した電
子画像処理装置およびプリント注文受付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影した銀塩フィルムをラボで処理して
プリントを作成するプリントサービスが従来から一般的
に行われている。
【0003】また、ディジタルカメラ等で撮影して得た
ディジタル画像情報や、銀塩フィルムをフィルムスキャ
ナで読み取って得たディジタル画像情報を、自宅でカラ
ープリンタ等によって手軽にプリントすることが近年行
われている。
【0004】また、撮影して得たディジタル画像情報を
基にして、ラボ等にある高価な装置を用いて処理したり
プリントして高画質なプリントを作成するサービスも提
案されている。
【0005】また、近年はディジタルカメラが一般的に
なってきているが、高画質化をめざし、受像手段である
CCDの画素数が増加する傾向にある。ただし、最終的
に精細な優れた画像のプリントを得るには、階調特性に
優れたハロゲン化銀印画紙に出力することが重要であ
る。
【0006】そして、以上のような高画質プリントサー
ビスにおいて、注文する内容を店頭で作成するとした場
合に要する時間や発生する混雑状況に鑑みて、撮影した
ディジタル画像情報をコンピュータ等に入力,処理して
事前に注文情報を作成し、この注文情報を着脱自在の記
憶媒体(PCカード、各種メモリカード等)に移してプ
リント受付に用いることも提案されている。
【0007】さらに、取り次ぎ店に出向く手間を省くた
め、インターネットなどのネットワークを利用したプリ
ント出力サービスも提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワークを介して注文をするシステムは、注文を確実にで
きたかという点で、信頼性が十分であるとは言えない状
態である。しかし、この信頼性の向上を図るためには、
手続きが煩雑になり、気楽に利用する状態ではなくなる
ことになる。
【0009】なお、近年ディジタルカメラの高画質化が
進み、撮像手段であるCCDの画素数が増加している。
このため、ディジタル画像情報1枚あたりのサイズが大
きくなってきており、プリント注文受付装置の状況によ
っては、サイズの大きなディジタル画像情報を複数枚分
受け付けることが不可能な場合も生じる。
【0010】このため、プリント注文の送信途中で受け
付けが中断され、結果として、そこまでの注文の操作や
送信が無駄になってしまうという事態も想定される。同
様に、個人で、プリンタを単体もしくはネットワーク接
続で使用する場合でも、同様の問題が発生することが想
定される。
【0011】したがって、本発明の目的は、ネットワー
クを介したプリントの指定の際に、煩雑な手続きを行う
ことなく、信頼性を高めた状態で確実な注文が行える電
子画像処理装置およびプリント注文受付装置を実現する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1記載の発
明は、画像毎のプリント注文に関するプリント指定情報
を作成するプリント指定情報作成手段と、前記プリント
指定情報に基づいて注文総量情報を作成する注文総量情
報作成手段と、前記注文総量情報と前記プリント指定情
報とを送信するための送信手段と、を備えたことを特徴
とする電子画像処理装置である。
【0013】なお、本発明において、プリント指定情報
とは、ユーザが個人で使用するプリンタへ、もしくは、
ラボ等の注文を受けてプリントするプリンタへ、プリン
トする際の指定を行う情報を言う。以下、各請求項につ
いて同じである。
【0014】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作成し
て送信することで、プリント注文受付装置側でプリント
注文を受け付けるか否かをあらかじめ判断することがで
きるようになる。
【0015】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0016】(2)請求項2記載の発明は、撮像した画
像からディジタル画像情報を作成する撮像手段と、画像
毎のプリント注文に関するプリント指定情報を作成する
プリント指定情報作成手段と、前記プリント指定情報に
基づいて注文総量情報を作成する注文総量情報作成手段
と、前記注文総量情報と前記プリント指定情報とを送信
するための送信手段と、を備えたことを特徴とする電子
画像処理装置である。
【0017】この発明では、電子画像処理装置におい
て、撮像して得たディジタル画像情報について、プリン
ト指定情報に基づいて注文総量情報を作成して送信する
ことで、プリント注文受付装置側でプリント注文を受け
付けるか否かを判断することができるようになる。
【0018】この結果、ネットワークを介してディジタ
ル画像情報についてのプリント指定情報を送信すること
によるプリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うこと
なく、信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【0019】(3)請求項3記載の発明は、前記送信手
段は、前記注文総量情報に続けて前記プリント指定情報
を送信する、ことを特徴とする請求項1または請求項2
のいずれかに記載の電子画像処理装置である。
【0020】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作成
し、注文総量情報に続いてプリント指定情報を送信する
ことで、プリント注文受付装置側ではプリント注文を受
け付けるか否かを判断や受信許可・不許可処理をするこ
とができるようになる。
【0021】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0022】(4)請求項4記載の発明は、前記プリン
ト指定情報は、プリントする画像を指定する情報と該指
定された画像のプリントする枚数の情報とを少なくとも
含む、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
かに記載の電子画像処理装置である。
【0023】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報に基づいて、プリントする画像を
指定する情報とその枚数の情報とを含む注文総量情報を
作成して送信することで、プリント注文受付装置側でプ
リント注文を受け付けるか否かについての判断をするこ
とができるようになる。
【0024】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0025】(5)請求項5記載の発明は、前記プリン
ト指定情報は、各画像のデータ量に関する情報を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
載の電子画像処理装置である。
【0026】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報に基づいて、各画像のデータ量の
情報を含む注文総量情報を作成して送信することで、プ
リント注文受付装置側でプリント注文を受け付けるか否
かについての判断をすることができるようになる。
【0027】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0028】(6)請求項6記載の発明は、前記注文総
量情報作成手段は、前記指定された画像の情報量および
該各画像のプリント枚数より前記注文総量情報を算出す
る、ことを特徴とする請求項4乃至請求項5のいずれか
に記載の電子画像処理装置である。
【0029】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報で指定された画像の情報量とその
プリント枚数とに基づいて注文総量情報を作成して送信
することで、プリント注文受付装置側でプリント注文を
受け付けるか否かについての判断をすることができるよ
うになる。
【0030】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0031】(7)請求項7記載の発明は、前記注文総
量情報の送信に応じて送られてくる注文受付結果情報を
受信する受信手段を備えた、ことを特徴とする請求項1
乃至請求項6のいずれかに記載の電子画像処理装置であ
る。
【0032】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作成し
て送信し、プリント注文受付装置でのプリント注文を受
け付けるか否かの判断結果である注文受付結果情報を受
信することで、プリント注文受付装置側にプリント指定
情報を送信すべきかを判断できるようになる。
【0033】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0034】(8)請求項8記載の発明は、前記注文受
付結果情報を表示する表示手段を有する、ことを特徴と
する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子画像
処理装置である。
【0035】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント注文受付装置からの注文受付結果情報を受
信して表示するようにしている。この結果、電子画像処
理装置側では、プリント注文受付装置側が受け入れ可能
かを明確に知ることができるようになる。したがって、
信頼性を高めた状態でプリント処理を依頼することが可
能になる。
【0036】(9)請求項9記載の発明は、前記注文総
量情報作成手段は、前記プリント指定情報の画質情報よ
り前記注文総量情報を算出する、ことを特徴とする請求
項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子画像処理装置
である。
【0037】この発明では、電子画像処理装置におい
て、プリント指定情報で画像の画質情報に基づいて注文
総量情報を作成して送信することで、プリント注文受付
装置側でプリント注文を受け付けるか否かについての判
断をすることができるようになる。
【0038】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0039】(10)請求項10記載の発明は、プリン
ト注文に関するプリント指定情報および注文総量情報を
受信する受信手段と、前記受信したプリント指定情報に
応じてプリントするプリント手段と、前記受信した注文
総量情報に基づいて、該プリント指定情報に基づくプリ
ントを行うか否かを判断するプリント判断手段と、を備
えたことを特徴とするプリント注文受付装置である。
【0040】この発明では、プリント注文受付装置にお
いて、電子画像処理装置からの注文総量情報に基づいて
プリントを行うか否かを判断している。このため、プリ
ント指定情報を受けた後にプリント不能に陥ることがな
くなる。
【0041】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0042】(11)請求項11記載の発明は、前記プ
リント判断手段の判断結果に応じて、注文受付結果情報
を送信する送信手段を備えた、ことを特徴とする請求項
10記載のプリント注文受付装置である。
【0043】この発明では、プリント注文受付装置にお
いて、電子画像処理装置からの注文総量情報に基づいて
プリントを行うか否かを判断し、注文受付結果情報を電
子画像処理装置に送信するようにしている。このため、
電子画像処理装置からプリント指定情報を受けた後にプ
リント不能に陥ることがなくなる。
【0044】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0045】(12)請求項12記載の発明は、前記プ
リント判断手段の判断結果に応じて、プリント指定情報
の受信を行わない、ことを特徴とする請求項10または
請求項11のいずれかに記載のプリント注文受付装置で
ある。
【0046】この発明では、プリント注文受付装置にお
いて、電子画像処理装置からの注文総量情報に基づいて
プリントを行うか否かを判断し、注文に応じられない場
合には、電子画像処理装置からのプリント指定情報を受
信しないようにしている。このため、電子画像処理装置
からプリント指定情報を受けたにもかかわらずプリント
不能に陥るといった事態を回避することができる。
【0047】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0048】(13)請求項13記載の発明は、プリン
ト注文に関するプリント指定情報および注文総量情報を
受信する受信手段と、前記受信したプリント指定情報に
応じてプリントするプリント手段と、前記受信した注文
総量情報に基づいて、該プリント指定情報の受信を行う
か否かを判断する注文受付判断手段と、を備えたことを
特徴とするプリント注文受付装置である。
【0049】この発明では、プリント注文受付装置にお
いて、電子画像処理装置からの注文総量情報に基づいて
プリント指定情報の受信を行うか否かを判断し、受信に
応じられない場合には、電子画像処理装置からのプリン
ト指定情報を受信しないようにしている。
【0050】このため、電子画像処理装置からプリント
指定情報を受けたにもかかわらずプリント不能に陥ると
いった事態を回避することができる。この結果、ネット
ワークを介してプリント指定情報を送信することによる
プリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うことなく、
信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【0051】(14)請求項14記載の発明は、前記注
文受付判断手段の判断結果に応じて、注文受付結果情報
を送信する送信手段を備えた、ことを特徴とする請求項
13記載のプリント注文受付装置である。
【0052】この発明では、プリント注文受付装置にお
いて、電子画像処理装置からの注文総量情報に基づいて
プリント指定情報の受信を行うか否かを判断し、注文受
付結果情報を電子画像処理装置に送信するようにしてい
る。
【0053】このため、電子画像処理装置からプリント
指定情報を受けたにもかかわらずプリント不能に陥ると
いった事態を回避することができる。この結果、ネット
ワークを介してプリント注文情報を送信することによる
プリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うことなく、
信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態例を
詳細に説明する。なお、本実施の形態例では、注文情報
を簡易に作成できると共に撮像手段を備えた電子画像処
理装置としてのディジタルカメラと、このディジタルカ
メラからのプリント注文情報を受付けてプリントを行う
プリント注文受付装置と、からなるプリント注文受付装
置を具体例として用いて説明する。
【0055】また、以下の実施の形態例では、「プリン
ト指定情報」として、ラボ等にプリントを依頼する「プ
リント注文情報」を例にして説明を行うが、一般ユーザ
が個人で使用するプリンタへ、もしくは、ネットワーク
接続されたプリンタへプリントを命令(指定)する場合
であっても、同様に適用できることはもちろんである。
【0056】<電子画像処理装置とプリント注文受付装
置とのシステム構成>ここで、図2を用いて、電子画像
処理装置100とプリント注文受付装置200との関係
について説明する。なお、ここでは、プリント注文受付
装置200を具体例として示すが、さらに多くのプリン
ト注文受付装置がネットワークにより接続されていても
よい。
【0057】この図2において、電子画像処理装置10
0は通信回線300を介して、プリント注文受付装置2
00と接続されている。この通信回線300は、一般の
公衆回線を利用したものであってもよいし、各種LAN
やWANなどのネットワークの回線であってもよい。ま
た、有線により接続されたものだけでなく、赤外線や無
線電波などによって必要時にのみ接続される形態をも含
むものとする。
【0058】ここで、電子画像処理装置100は各画像
のプリント作成枚数とプリント種類との情報を少なくと
も含むプリント注文情報を作成することが可能なよう
に、いくつかの操作キーにより構成された操作部110
と文字や画像などのグラフィック表示が可能な表示部1
20とを備えて構成されている。また、このプリント注
文情報に応じた注文総量情報を作成し、プリント注文情
報の送信に先立って送信する機能と、注文総量情報に応
じてプリント注文受付装置200から送り返されてくる
注文受付結果情報を受信する機能とを備えて構成されて
いる。
【0059】そして、電子画像処理装置100は、後述
するような撮像手段を兼ね備えたディジタルカメラの形
態であってもよいし、撮像手段を備えておらずプリント
注文情報を作成して送信するプリント注文専用の装置の
形態であってもよい。
【0060】すなわち、この電子画像処理装置100
は、最小限の構成として、画像毎のプリント注文に関す
るプリント注文情報を作成するプリント注文情報作成手
段と、前記プリント注文情報に基づいて注文総量情報を
作成する注文総量情報作成手段と、前記注文総量情報と
前記プリント注文情報とを送信するための送信手段と、
を備えて構成されている。
【0061】また、必要に応じて、注文総量情報の送信
に応じて、プリント注文受付装置200から送られてく
る注文受付結果情報を受信する受信手段を備えて構成さ
れる。
【0062】さらに、必要に応じて、プリント注文受付
装置200から送られてくる注文受付結果情報を表示す
る表示手段を備えた構成される。したがって、送受信や
処理および表示のためのハードウェアと、プリント注文
情報や注文総量情報の作成と注文受付結果情報の処理・
解析のためのソフトウェアとが設けられている。
【0063】なお、撮像手段を備えたプリント注文受付
装置は、撮影者が自宅や外出先から注文を行うのに用い
ることができる。また、撮像手段を備えていない電子画
像処理装置としては、専用の電子画像処理装置端末、ま
たは、プリント注文情報作成プログラムが準備されたコ
ンピュータや小型電子端末などが該当する。なお、この
ような撮像手段を備えない電子画像処理装置は、ユーザ
の手元にあるものでもよいし、プリントを依頼するプリ
ント取次店に置かれたものであってもよい。
【0064】また、プリント注文受付装置200は、プ
リント注文に関するプリント注文情報および注文総量情
報を受信する受信手段と、受信した注文総量情報に基づ
いて、該プリント注文情報に基づくプリントを行うか否
かを判断するプリント判断手段と、注文総量情報を受け
てプリントまたはデータの受け入れが可能かを示す注文
受付結果情報を送り返す手段と、を備えて構成されてい
る。
【0065】つぎに、ここで図3を参照して本実施の形
態例で使用する電子画像処理装置100の一例としての
ディジタルカメラ101の構成について説明する。図3
は本発明の実施の形態のディジタルカメラ101の全体
の電気的な概略構成を示す機能ブロック図である。な
お、このディジタルカメラ101は、撮像手段を備えた
電子画像処理装置100を構成するものである。
【0066】この図3に示すディジタルカメラ101に
おいて、レンズ1,開口絞り2等で構成された光学系を
介して得られた光画像は、CCD等の撮像素子3の受光
面に結像される。また、このとき、このレンズ1及び開
口絞り2は、それぞれフォーカス駆動回路16及び絞り
駆動回路15により駆動される。
【0067】ここで、撮像素子3は受光面に結像された
光画像を電荷量に光電変換し、CCD駆動回路19から
の転送パルスによってアナログの画像信号を出力する。
なお、CCD駆動回路19は撮像素子3を駆動すると共
に、シャッタ速度の制御を行うことが可能である。
【0068】撮像素子3から出力されたアナログの画像
信号は、プリプロセス回路4においてCDS(相関二重
サンプリング)処理でノイズが低減され、またAGCに
より利得の調整が行われ、ダイナミックレンジ拡大のた
めのニー処理などが行われる。
【0069】そして、A/D変換器5によってディジタ
ル画像信号に変換された後、信号処理回路6で輝度処理
や色処理が施されてディジタルビデオ信号(例えば、輝
度信号(Y)と色差信号(Cr,Cb)からなるディジ
タルデータ)に変換されて、メモリコントローラ7に出
力される。
【0070】また、この信号処理回路6からは画像表示
部18にディジタルビデオ信号が出力されており、撮像
素子3で撮像している画像や、後述する記憶手段からの
再生画像を画像表示部18に画像表示することが可能に
構成されている。
【0071】なお、画像表示部18には、画像の他に、
各種情報の表示も行える。この実施の形態例では、プリ
ント注文情報作成メニューの表示や、プリント注文受付
装置200からの注文受付結果情報の表示などを行う。
【0072】これらの機能切り替えは、メインマイコン
8とのデータ交換により行なわれ、必要に応じて撮像素
子信号の露出情報やフォーカス信号、白バランス情報を
メインマイコン8へ出力することもできる。
【0073】このメインマイコン8は、主として撮影,
記録,再生のシーケンスを制御し、さらには必要に応じ
て撮影画像の圧縮再生や外部機器とのシリアルポート伝
送を行なう。
【0074】ここで、画像記録モードの画像圧縮として
CCITT(当時、現ITU−T)とISOで規格化さ
れているJPEG方式(あるいはJBIG方式)を使用
するとして説明を行う。
【0075】そして、メモリコントローラ7では、信号
処理回路6から入力されるディジタル画像データをフレ
ームメモリ9に蓄積したり、逆にフレームメモリ9の画
像データを信号処理回路6に出力する。
【0076】フレームメモリ9は、少なくとも1画面以
上の画像データを蓄積できる画像メモリであり、例えば
VRAM,SRAM,DRAM等が一般に使用される
が、ここではCPUのバスと独立動作可能なVRAMを
使用するものとする。
【0077】ストロボ12は撮影シーケンスを制御する
メインマイコン8により発光タイミングが得られるよう
になっている。送受信部13は、カメラ本体と外部機器
とで通信回線を介した情報伝送のための送信と受信とを
行う。なお、この送受信部13はモジュラコネクタ13
cにより、公衆回線やLANなどの通信回線と接続され
る構成になっている。なお、使用環境に応じて、モジュ
ラコネクタ13cの代わりに、光ファイバ用の光コネク
タに置き換えてもよい。
【0078】サブマイコン14は、記録,再生,コマ送
りといったスイッチ等のマンマシン・インタフェースを
制御し、メインマイコン8に必要に応じて情報伝達を行
なうものである。
【0079】絞り駆動回路15は、例えばオートアイリ
ス等によって構成され、メインマイコン8の制御によっ
て光学的な絞り2の絞り値を変化させる。フォーカス駆
動回路16は、例えばステッピングモータにより構成さ
れ、メインマイコン8の制御によってレンズ位置を変化
させ、被写体の光学的なピント面を撮像素子3上に適正
に合わせるものである。
【0080】状態表示部17はカメラとしての各種状態
を数字や絵文字(アイコン)で表示する表示手段であ
り、画像表示部18は画像や各種情報をグラフィックに
より表示する表示手段である。
【0081】画像記憶部21は記憶手段を構成するもの
で、メインマイコン8で画像圧縮処理等を施されフレー
ムメモリ9を経由したJPEG形式のディジタルデータ
が記録される。
【0082】なお、この画像記憶部21は、本体に対し
て着脱可能な半導体メモリを使用した記録再生装置や、
本体に対して着脱可能なハードディスク装置などが該当
する。外部のコンピュータとデータの授受を行う場合に
は、この静止画像記憶部21の記憶媒体は、PCカード
などと互換性を有する各種半導体メモリであることが好
ましい。そして、この画像記憶部21はメモリソケット
50によって、着脱可能に構成されている。
【0083】レリーズSW31は画像記録の指示がなさ
れるレリーズスイッチであり、この選択はサブマイコン
14に供給される。プリント注文情報入力部32はプリ
ント注文情報(プリントする画像を指定するプリント駒
指定情報と、プリントするサイズを設定するプリントサ
イズ情報と、プリントする枚数を設定するプリント枚数
情報と、プリント仕上げに関するプリント仕上げ情報、
など)についての設定と入力とを行うプリント注文情報
作成手段と、プリント処理に関するプリント処理条件
(納期、金額、受け取りに要する時間や距離などの条
件)の設定を行うプリント処理条件設定手段と、を構成
している。
【0084】40は赤外線や電波などでデータを送受信
するIR送受信ユニットであり、前述した送信開始信号
によってプリント注文情報とディジタル画像情報とを外
部に送信し、また、外部からの各種情報を受信する。
【0085】なお、図4は上述した電子画像処理装置1
00を構成するディジタルカメラ101の外観構成を示
した斜視図であり、特に背面と上面の様子を示してい
る。上面の右側にはレリーズスイッチ31が配置されて
いる。そして、背面にはLCDなどの画像表示部18が
配置されており、画像や各種情報(プリント注文情報作
成メニューなど)を表示可能に構成されている。
【0086】さらに、画像表示部18の脇には、プリン
ト注文情報入力部32としての、メニューボタン32
a,セレクトボタン32b,取消ボタン32c,決定ボ
タン32dなどが配置されている。また、画像表示部1
8の近傍に、モニタ電源SWも配置されている。
【0087】また、側面には、モジュラコネクタ13c
とメモリソケット50とが配置されている。正面(図4
では図示せず)にはIR送受信ユニット40の送受信部
が配置されている。
【0088】なお、以上の図4はディジタルカメラ10
1の外観構成の一例であって、形状や各種部材の配置状
況はここに示したものに限定されるものではない。つぎ
に、ここで図5を参照して本実施の形態例で使用する電
子画像処理装置100の一例としてプリント注文端末1
02の構成について説明する。図5は本発明の実施の形
態のプリント注文端末102の全体の電気的な概略構成
を示す機能ブロック図である。なお、このプリント注文
端末102は、撮像手段を備えていない電子画像処理装
置100を構成するものである。
【0089】この図5に示すプリント注文端末102に
おいて、図外のディジタルカメラなどで撮影されてメモ
リカードに保存されたディジタルデータは、信号処理回
路106で輝度処理や色処理が施されてディジタルビデ
オ信号(例えば、輝度信号(Y)と色差信号(Cr,C
b)からなるディジタルデータ)に変換されて、メモリ
コントローラ107に出力される。
【0090】また、この信号処理回路106からは画像
表示部118にディジタルビデオ信号が出力されてお
り、画像表示部118に画像表示することが可能に構成
されている。なお、画像表示部118には、画像の他
に、各種情報の表示も行える。この実施の形態例では、
プリント注文情報作成メニューの表示や、プリント注文
受付装置200からの注文受付結果情報の表示などを行
う。
【0091】フレームメモリ109は、少なくとも1画
面以上の画像データを蓄積できる画像メモリであり、例
えばVRAM,SRAM,DRAM等が一般に使用され
るが、ここではCPUのバスと独立動作可能なVRAM
を使用するものとする。
【0092】送受信部113は、電子画像処理装置と外
部機器とで通信回線を介した情報伝送のための送信と受
信とを行う。なお、この送受信部113はモジュラコネ
クタ113cにより、公衆回線やLANなどの通信回線
と接続される構成になっている。なお、使用環境に応じ
て、モジュラコネクタ113cの代わりに、光ファイバ
用の光コネクタに置き換えてもよい。
【0093】サブマイコン114は、操作スイッチ等の
マンマシン・インタフェースを制御し、メインマイコン
108に必要に応じて情報伝達を行なうものである。な
お、このプリント注文端末102では、本体に対して着
脱可能な半導体メモリやハードディスク装置などがメモ
リソケット150を介して着脱可能に取り付けられるよ
うに構成されている。
【0094】プリント注文情報入力部132はプリント
注文情報(プリントする画像を指定するプリント駒指定
情報と、プリントするサイズを設定するプリントサイズ
情報と、プリントする枚数を設定するプリント枚数情報
と、プリント仕上げに関するプリント仕上げ情報、な
ど)についての設定と入力とを行うプリント注文情報作
成手段と、プリント処理に関するプリント処理条件(納
期、金額、受け取りに要する時間や距離などの条件)の
設定を行うプリント処理条件設定手段と、を構成してい
る。
【0095】140は赤外線や電波などでデータを送受
信するIR送受信ユニットであり、前述した送信開始信
号によってプリント注文情報とディジタル画像情報とを
外部に送信し、また、外部からの情報を受信することが
可能に構成されている。
【0096】なお、図6は上述した電子画像処理装置1
00を構成するプリント注文端末102の外観構成を示
した斜視図であり、特に背面と上面の様子を示してい
る。上面にはLCDなどのグラフィック表示可能な画像
表示部118が配置されており、画像や各種情報(プリ
ント注文情報作成メニューなど)を表示可能に構成され
ている。
【0097】さらに、画像表示部118の脇には、プリ
ント注文情報入力部132としての、メニューボタン1
32a,セレクトボタン132b,取消ボタン132
c,決定ボタン132dなどが配置されている。
【0098】また、側面には、モジュラコネクタ113
cとメモリソケット150とIR送受信ユニット140
の送受信部が配置されている。なお、以上の図6はプリ
ント注文端末102の外観構成の一例であって、各種部
材の配置状況や形状はここに示したものに限定されるも
のではない。
【0099】なお、プリント注文受付装置200の内部
構成については図7を参照して、説明を行う。ここで
は、プリント注文受付装置200の内部構成を示すが、
その他ネットワークに接続された図示されないプリント
注文受付装置も同等の構成であるものとする。
【0100】プリント注文受付装置200は注文情報に
従ってプリントを実行するもので、装置全体を制御する
メインマイコン222が設けられている。そして、この
メインマイコン222が、注文総量情報とプリント注文
情報とを受付けて受信する処理と、注文総量情報を受け
てプリントまたはデータの受け入れが可能かを示す注文
受付結果情報を作成して送信する処理と、を行ってい
る。
【0101】また、このメインマイコン222の制御の
もとで、プリントを出力するプリンタ223と、各種メ
ッセージを表示する表示部224が設けられている。こ
の表示部224で表示されるメッセージには、受信した
注文総量情報,受信したプリント注文情報,送信すべき
注文受付結果情報などが含まれる。
【0102】また、注文受付結果情報を、DTMF音と
して通信回線300に送出するトーン発生部225と、
通信回線300を介して注文総量情報やプリント注文情
報の受信や注文受付結果情報の送信をする網制御装置
(NCU)227を備えている。
【0103】<プリント注文受付装置の動作>ここで電
子画像処理装置100の動作、プリント注文受付装置2
00の注文受付け動作について説明する。なお、この実
施の形態例では、ディジタルカメラ101やプリント注
文端末102によりプリント注文情報を作成する場合を
例にして、図1のフローチャートと図8以降の説明図を
参照して説明を行う。
【0104】ディジタルカメラ101により撮影(図1
S1)を行って、プリント注文受付装置200にプリン
トを依頼しようとするユーザは、まず、ディジタルカメ
ラ101の背面に備え付けられたプリント注文情報入力
部32やプリント注文端末102の操作面に備え付けら
れたプリント注文情報入力部132によりプリント注文
情報を作成する(図1S2,S3)。
【0105】なお、ディジタルカメラとは別体の専用の
プリント注文端末102を所有している場合には、メモ
リカードあるいは赤外線転送などにより、画像データを
ディジタルカメラ101からプリント注文端末102に
移してから、プリント注文端末102のプリント注文情
報入力部132によってプリント注文情報を作成する
(図1S2,S3)。
【0106】例えば、図8に示すように、メニューボタ
ン132aを押下した後、セレクトボタン132bと決
定ボタン132dとを操作して、画像表示部118にプ
リント注文情報作成メニューを表示させる。
【0107】なお、このプリント注文情報作成メニュー
の初期画面では、プリント注文可能な画像の一覧が表示
される。そして、プリント注文する所望の画像を、セレ
クトボタン132bと決定ボタン132dとで決定する
(図8の太枠で囲まれた画像)と、その画像についての
プリントサイズやプリント枚数などを入力する画面が現
れる。このように、このプリント注文情報作成メニュー
を使用して、所望のプリントを得るためのプリント注文
情報を作成する。この場合、項目の選択にはセレクトボ
タン32bを使用し、各項目の決定の際には決定ボタン
32dを押下する。この図8に示す画面では、プリント
の種類として「ハガキ」,「Tシャツ」,「L版」,
「2L版」があり、所望のものにチェックをする。ま
た、受け取り方法についても、直接か郵送かをチェック
する。なお、図9に示したものは、ハガキについて25
枚の直接受け取り希望を入力したプリント注文情報作成
の状態を示している。
【0108】以上のような操作を、プリント注文しよう
とする全ての画像について行った後に画面中の「YE
S」のアイコンの位置にカーソルを移動して決定ボタン
132dを押下することで、プリント注文情報の作成を
完了する(図1S3でYES)。
【0109】なお、プリント注文情報には、 ・プリントすべき画像データ, ・プリント枚数情報, ・プリントサイズ情報, ・受け取り方法指定情報, などを少なくとも含むほかに、 ・画質情報, ・カラーあるいはモノトーン等の色調選択情報, ・テンプレート情報, ・ファイル形式の情報, ・ネガあるいはポジの選択情報, ・コピープロテクトの有無の情報, ・日付有り/無し情報, ・トリミング情報, ・記録媒体(印画紙/インクジェット用紙)指定情報, などを含めることが可能である。
【0110】このようにしてプリント注文情報が作成さ
れた時点で、ディジタルカメラ101またはプリント注
文端末102のメインマイコン8は、プリント注文情報
に応じた注文総量情報を作成し、この注文総量情報をプ
リント注文受付装置200に送信する(図1S4)。
【0111】ここで、注文総量情報とは、プリント注文
情報の総情報量を含む情報であり、プリント注文受付装
置200側でプリント処理が可能か否か、または、プリ
ント注文情報の受け入れが可能か否か、を問い合わせる
ための通信である。
【0112】なお、この注文総量情報は、 ・プリント注文情報で指定された画像の情報量と各画像
のプリント枚数より算出する、 ・プリント注文情報の画質情報より算出する、などが可
能である。
【0113】このような注文総量情報を受けた(図1S
11)プリント注文受付装置200のメインマイコン2
22は、受信バッファ(図示せず)の蓄積状態や、プリ
ンタ223の稼働状況によりプリント処理を受け付ける
ことが可能か否かを判断し(図1S12)、プリント処
理を受け付けるか否か、あるいは、プリント注文情報を
受信するか否か、を表す注文受付結果情報を作成する
(図1S13)。そして、プリント注文受付装置200
は、この注文受付結果情報を電子画像処理装置100に
送信する(図1S14)。
【0114】すなわち、プリント注文受付装置200側
でプリント処理が可能な状態にあればプリント可を示す
注文受付結果情報を、プリント注文受付装置200側で
プリント処理が不可能な状態にあればプリント否を示す
注文受付結果情報を、電子画像処理装置100側に返信
する。
【0115】なお、図10(a)はプリント受け付け可
である場合の注文受付結果情報を表示した電子画像処理
装置100の様子を示しており、図10(b)はプリン
ト受け付け不可の場合の注文受付結果情報を表示した電
子画像処理装置100の様子を示している。
【0116】プリント処理可の場合には、操作者が「O
K」のアイコンをクリックするまで表示を続けること
で、確実な通知が行える。同様に、プリント処理不可の
場合には、操作者が「再注文」あるいは「中止」のアイ
コンをクリックするまで表示を続けることで、確実な通
知が行える。
【0117】この結果、電子画像処理装置100におい
て、プリント注文情報に基づいて注文総量情報を作成し
て送信することで、プリント注文受付装置200側でプ
リント注文を受け付けるか否かをあらかじめ把握するこ
とができるようになる。
【0118】また、プリント注文受付装置200におい
て、電子画像処理装置100からの注文総量情報に基づ
いてプリントを行うか否かを判断しているため、プリン
ト注文情報を受けた後にプリント不能に陥ることがなく
なる。
【0119】また、プリント注文受付装置側200で
は、受信バッファでプリント注文情報を受け入れること
が可能であるかを前もって判断することができ、その判
断結果を注文受付結果情報として送り返すことがで、プ
リント注文情報を送信中にプリント注文受付装置側の受
け入れ限界に達したりすることがなくなり、信頼性を高
めた状態でプリント処理を依頼することが可能になる。
【0120】また、容量の大きな実際のプリント注文情
報を送信した後に、プリント注文受付装置200側で対
応不可能であることが判明してプリント注文情報の送信
が無駄になる、という事態を回避することができるよう
になる。
【0121】そして、このようにして注文受付結果情報
を受けた電子画像処理装置100は、注文受付結果情報
を表示部120に表示する(図1S5)。この結果、電
子画像処理装置100側では、これから送信しようとし
ているプリント注文情報をプリント注文受付装置200
側が受け入れ可能か否かを明確に知ることができるよう
になる。したがって、信頼性を高めた状態でプリント処
理を依頼することが可能になる。
【0122】そして、電子画像処理装置100のメイン
マイコン8は、注文受付結果情報の内容を解析し(図1
S6)、プリント注文受付装置200においてプリント
処理ができない場合にはプリント注文の処理を終了し、
プリント注文受付装置200側でプリント処理が可能な
場合にはプリント注文情報の送信を行う(図1S7)。
【0123】同様にして、プリント注文受付装置200
においては、プリント判断手段を構成するメインマイコ
ン222は、プリントを受け付けるかの判断結果に応じ
て、プリント受け付け可と判断した場合にはプリント注
文情報の受信を行う(図1S16)。また、プリント受
け付け不可と判断した場合にはプリント注文情報の受信
を行わない(図1S17)ようにする。
【0124】そして、プリント注文受付装置200は、
メインマイコン222の制御によりプリンタ223がプ
リント注文情報の依頼内容に従ったプリント処理を実行
する(図1S18)。。このプリント処理としては、 ・ハロゲン化銀感光材料の印画紙を用いた画像形成, ・インクジェットプリンタを用いた画像形成, ・昇華型プリンタを用いた画像形成, のいずれであってもよい。
【0125】すなわち、この実施の形態例の電子画像処
理装置では、注文総量情報をプリント注文情報より先に
送信し、注文受付結果情報を受信して解析することで、
無駄なプリント注文情報の送信を行うといった事態を回
避できるようになる。
【0126】また、この実施の形態例のプリント注文受
付装置では、受信した注文総量情報に基づいて、プリン
トを行うか否か、または、プリント注文情報を受信する
か否かを判断するようにしていることで、電子画像処理
装置からプリント注文情報を受けた後にプリント不能に
陥るといった事態を回避できる。
【0127】この結果、ネットワークを介してプリント
注文情報を送信することによるプリントの注文の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0128】なお、以上の実施の形態例の電子画像処理
装置100は、ディジタルカメラ101であってもよい
しプリント注文端末102であってもよいが、撮像手段
を備えたディジタルカメラ101の場合には撮影からプ
リント注文までを一連の動作で行えるため操作性が向上
するという効果が得られる。
【0129】また、以上の実施の形態例の電子画像処理
装置100は、コンピュータなどであってもよい。ま
た、プリント注文受付装置200は、ラボのようなもの
だけでなく、小型の家庭用のプリンタであってもよい。
すなわち、ディジタルカメラとプリンタとの間の通信
や、コンピュータとプリンタとの間の通信に本発明を適
用することも可能である。
【0130】また、以上の実施の形態例において、プリ
ント注文受付装置200側でプリント注文情報の受信を
しない場合に、プリント注文受付装置200から電子画
像処理装置100に対して、次回注文時に使用可能な割
り引きチケット等を発行するようにしてもよい。この割
引チケットとしては印刷物以外に、ネットワーク経由の
場合にはチケットを示すデータとパスワードなどを発行
することが可能であり、メディアを用いた受付の場合に
はメディアに書き込むことで対処できる。また、有効期
限(使用開始時刻、使用終了時刻など)や用途、使用者
を限定するようにしてもよい。これにより、プリント注
文受付装置200でプリント注文情報の受信をしない場
合にも、顧客が離れてしまうことを防止できる。
【0131】
【発明の効果】以上実施の形態例と共に詳細に説明した
ように、この明細書記載の各発明によれば以下のような
効果が得られる。
【0132】(1)請求項1記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報に基づいて注文総
量情報を作成して送信することで、プリント注文受付装
置側でプリント注文を受け付けるか否かをあらかじめ判
断することができるようになる。
【0133】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0134】(2)請求項2記載の発明では、電子画像
処理装置において、撮像して得たディジタル画像情報に
ついて、プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作
成して送信することで、プリント注文受付装置側でプリ
ント注文を受け付けるか否かを判断することができるよ
うになる。
【0135】この結果、ネットワークを介してディジタ
ル画像情報についてのプリント指定情報を送信すること
によるプリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うこと
なく、信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【0136】(3)請求項3記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報に基づいて注文総
量情報を作成し、注文総量情報に続いてプリント指定情
報を送信することで、プリント注文受付装置側ではプリ
ント注文を受け付けるか否かを判断や受信許可・不許可
処理をすることができるようになる。
【0137】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0138】(4)請求項4記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報に基づいて、プリ
ントする画像を指定する情報とその枚数の情報とを含む
注文総量情報を作成して送信することで、プリント注文
受付装置側でプリント注文を受け付けるか否かについて
の判断をすることができるようになる。
【0139】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0140】(5)請求項5記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報に基づいて、各画
像のデータ量の情報を含む注文総量情報を作成して送信
することで、プリント注文受付装置側でプリント注文を
受け付けるか否かについての判断をすることができるよ
うになる。
【0141】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0142】(6)請求項6記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報で指定された画像
の情報量とそのプリント枚数とに基づいて注文総量情報
を作成して送信することで、プリント注文受付装置側で
プリント注文を受け付けるか否かについての判断をする
ことができるようになる。
【0143】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0144】(7)請求項7記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報に基づいて注文総
量情報を作成して送信し、プリント注文受付装置でのプ
リント注文を受け付けるか否かの判断結果である注文受
付結果情報を受信することで、プリント注文受付装置側
にプリント指定情報を送信すべきかを判断できるように
なる。
【0145】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0146】(8)請求項8記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント注文受付装置からの注文受
付結果情報を受信して表示するようにしている。この結
果、電子画像処理装置側では、プリント注文受付装置側
が受け入れ可能かを明確に知ることができるようにな
る。したがって、信頼性を高めた状態でプリント処理を
依頼することが可能になる。
【0147】(9)請求項9記載の発明では、電子画像
処理装置において、プリント指定情報で画像の画質情報
に基づいて注文総量情報を作成して送信することで、プ
リント注文受付装置側でプリント注文を受け付けるか否
かについての判断をすることができるようになる。
【0148】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0149】(10)請求項10記載の発明では、プリ
ント注文受付装置において、電子画像処理装置からの注
文総量情報に基づいてプリントを行うか否かを判断して
いる。このため、プリント指定情報を受けた後にプリン
ト不能に陥ることがなくなる。
【0150】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0151】(11)請求項11記載の発明では、プリ
ント注文受付装置において、電子画像処理装置からの注
文総量情報に基づいてプリントを行うか否かを判断し、
注文受付結果情報を電子画像処理装置に送信するように
している。このため、電子画像処理装置からプリント指
定情報を受けた後にプリント不能に陥ることがなくな
る。
【0152】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0153】(12)請求項12記載の発明では、プリ
ント注文受付装置において、電子画像処理装置からの注
文総量情報に基づいてプリントを行うか否かを判断し、
注文に応じられない場合には、電子画像処理装置からの
プリント指定情報を受信しないようにしている。このた
め、電子画像処理装置からプリント指定情報を受けたに
もかかわらずプリント不能に陥るといった事態を回避す
ることができる。
【0154】この結果、ネットワークを介してプリント
指定情報を送信することによるプリントの指定の際に、
煩雑な手続きを行うことなく、信頼性を高めた状態で確
実な注文が可能になる。
【0155】(13)請求項13記載の発明では、プリ
ント注文受付装置において、電子画像処理装置からの注
文総量情報に基づいてプリント指定情報の受信を行うか
否かを判断し、受信に応じられない場合には、電子画像
処理装置からのプリント指定情報を受信しないようにし
ている。
【0156】このため、電子画像処理装置からプリント
指定情報を受けたにもかかわらずプリント不能に陥ると
いった事態を回避することができる。この結果、ネット
ワークを介してプリント指定情報を送信することによる
プリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うことなく、
信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【0157】(14)請求項14記載の発明では、プリ
ント注文受付装置において、電子画像処理装置からの注
文総量情報に基づいてプリント指定情報の受信を行うか
否かを判断し、注文受付結果情報を電子画像処理装置に
送信するようにしている。
【0158】このため、電子画像処理装置からプリント
指定情報を受けたにもかかわらずプリント不能に陥ると
いった事態を回避することができる。この結果、ネット
ワークを介してプリント指定情報を送信することによる
プリントの指定の際に、煩雑な手続きを行うことなく、
信頼性を高めた状態で確実な注文が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置とプ
リント注文受付装置との動作を示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明の実施の形態例のプリント注文受付装置
の構成や接続状態を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態例で使用する電子画像処理
装置としてのディジタルカメラの構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図4】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置とし
てのディジタルカメラの外観を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態例で使用する電子画像処理
装置としてのプリント注文端末の構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図6】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置とし
てのプリント注文端末の外観を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態例のプリント注文受付装置
のプリント注文受付装置であるラボの構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置の注
文画面を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置の注
文画面を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態例の電子画像処理装置で
注文受付結果情報を受信した画面を示す説明図である。
【符号の説明】
100 電子画像処理装置 101 ディジタルカメラ 102 プリント注文端末 200 プリント注文受付装置 222 メインマイコン 223 プリンタ 224 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高崎 正明 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 5B021 AA01 BB05 EE01 KK01 KK03 5B049 BB11 CC01 CC05 DD01 DD04 EE02 EE07 FF02 FF04 FF08 GG06 GG07 5C022 AA13 AB02 AB15 AB17 AB21 AC03 AC12 AC32 AC42 AC54 AC56 AC69 5C052 FA02 FB01 5C062 AA01 AA13 AB23 AB33 AB43 AC04 AC22 AC25 AE14 AF13 BA00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像毎のプリント注文に関するプリント
    指定情報を作成するプリント指定情報作成手段と、 前記プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作成す
    る注文総量情報作成手段と、 前記注文総量情報と前記プリント指定情報とを送信する
    ための送信手段と、 を備えたことを特徴とする電子画像処理装置。
  2. 【請求項2】 撮像した画像からディジタル画像情報を
    作成する撮像手段と、 画像毎のプリント注文に関するプリント指定情報を作成
    するプリント指定情報作成手段と、 前記プリント指定情報に基づいて注文総量情報を作成す
    る注文総量情報作成手段と、 前記注文総量情報と前記プリント指定情報とを送信する
    ための送信手段と、を備えたことを特徴とする電子画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記注文総量情報に続
    けて前記プリント指定情報を送信する、ことを特徴とす
    る請求項1または請求項2のいずれかに記載の電子画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プリント指定情報は、プリントする
    画像を指定する情報と該指定された画像のプリントする
    枚数の情報とを少なくとも含む、ことを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記プリント指定情報は、各画像のデー
    タ量に関する情報を含む、ことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載の電子画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記注文総量情報作成手段は、前記指定
    された画像の情報量および該各画像のプリント枚数より
    前記注文総量情報を算出する、ことを特徴とする請求項
    4乃至請求項5のいずれかに記載の電子画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記注文総量情報の送信に応じて送られ
    てくる注文受付結果情報を受信する受信手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記
    載の電子画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記注文受付結果情報を表示する表示手
    段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の
    いずれかに記載の電子画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記注文総量情報作成手段は、前記プリ
    ント指定情報の画質情報より前記注文総量情報を算出す
    る、ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか
    に記載の電子画像処理装置。
  10. 【請求項10】 プリント注文に関するプリント指定情
    報および注文総量情報を受信する受信手段と、 前記受信したプリント指定情報に応じてプリントするプ
    リント手段と、 前記受信した注文総量情報に基づいて、該プリント指定
    情報に基づくプリントを行うか否かを判断するプリント
    判断手段と、を備えたことを特徴とするプリント注文受
    付装置。
  11. 【請求項11】 前記プリント判断手段の判断結果に応
    じて、注文受付結果情報を送信する送信手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項10記載のプリント注文受付装
    置。
  12. 【請求項12】 前記プリント判断手段の判断結果に応
    じて、プリント指定情報の受信を行わない、ことを特徴
    とする請求項10または請求項11のいずれかに記載の
    プリント注文受付装置。
  13. 【請求項13】 プリント注文に関するプリント指定情
    報および注文総量情報を受信する受信手段と、 前記受信したプリント指定情報に応じてプリントするプ
    リント手段と、 前記受信した注文総量情報に基づいて、該プリント指定
    情報の受信を行うか否かを判断する注文受付判断手段
    と、を備えたことを特徴とするプリント注文受付装置。
  14. 【請求項14】 前記注文受付判断手段の判断結果に応
    じて、注文受付結果情報を送信する送信手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項13記載のプリント注文受付装
    置。
JP10113499A 1999-04-08 1999-04-08 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置 Pending JP2000295551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113499A JP2000295551A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113499A JP2000295551A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295551A true JP2000295551A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14292619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113499A Pending JP2000295551A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079307A (ja) * 2007-09-10 2008-04-03 Fujifilm Corp プリントシステム
US7391967B2 (en) 2001-05-23 2008-06-24 Fujifilm Corporation Camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391967B2 (en) 2001-05-23 2008-06-24 Fujifilm Corporation Camera system
JP2008079307A (ja) * 2007-09-10 2008-04-03 Fujifilm Corp プリントシステム
JP4668249B2 (ja) * 2007-09-10 2011-04-13 富士フイルム株式会社 プリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786242B2 (ja) 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
JP2002016859A (ja) デジタル写真システム、該システムに使用されるプリンタ、及び、プリント方法
JPH1146331A (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
US8982390B2 (en) Image forming apparatus, image printing system, image combining and outputting method, and computer product
JP2003009075A (ja) 画像ファイルの生成
JP3855783B2 (ja) プリントシステム
JP2000115688A (ja) 印刷機能付きデジタルカメラシステムおよび画像処理方法並びに画像処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060039034A1 (en) Photo-direct printer
JP2000295551A (ja) 電子画像処理装置およびプリント注文受付装置
JPH11168684A (ja) プリントシステム
JP2000194078A (ja) プリント注文装置、プリント注文受付システムおよび記憶媒体
JP2000253343A (ja) プリント指定装置およびプリント装置
JP2000221609A (ja) プリント注文装置およびプリントシステム
JP2006323452A (ja) プリント注文受付機
JP3884262B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP2000171911A (ja) プリント注文装置およびプリントシステム
JP2008141771A (ja) 画像確認装置
JP2000152052A (ja) ディジタルカメラ、データ通信方法及びプリント受付装置
JPH11109518A (ja) ディジタルカメラおよびプリント注文情報受付システム
JP2001145008A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10191216A (ja) 写真撮影装置
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP2000333107A (ja) 電子カメラおよびプリントシステム
JP3746534B2 (ja) 写真撮影システムおよび写真撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202