JPH11109436A - マクロ撮影可能なズームカメラ - Google Patents

マクロ撮影可能なズームカメラ

Info

Publication number
JPH11109436A
JPH11109436A JP9265730A JP26573097A JPH11109436A JP H11109436 A JPH11109436 A JP H11109436A JP 9265730 A JP9265730 A JP 9265730A JP 26573097 A JP26573097 A JP 26573097A JP H11109436 A JPH11109436 A JP H11109436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
mode
aperture
macro
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265730A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Goto
正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOKOU INTERNATIONAL CORP KK
Original Assignee
GOKOU INTERNATIONAL CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOKOU INTERNATIONAL CORP KK filed Critical GOKOU INTERNATIONAL CORP KK
Priority to JP9265730A priority Critical patent/JPH11109436A/ja
Publication of JPH11109436A publication Critical patent/JPH11109436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズームレンズ付きカメラにおいて簡単な構造
でかつ容易にマクロ撮影を行う。 【解決手段】 マクロ撮影モードが選択された場合に
は、ズームレンズの各レンズ群1・2をワイド端に位置
させ、絞り3を通常のズーム撮影状態における最小絞り
よりもより一層絞った極小絞り(例えばF:30)に設
定し、かつシャッターボタンに連動してストロボを強制
的に発光させるように設定する。 【効果】 ズームレンズを、マクロ撮影用に別個の動き
が可能な構造にすることなく、通常のズーム撮影の動き
だけでマクロ撮影が可能になり、マクロ撮影を安価に実
現し得ると共に、極小絞りにより被写界深度が深くな
り、至近距離の被写体に対するピント合わせを特に意識
することなく、鮮明な撮影結果を得ることができ、マク
ロ撮影を簡単に行い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズーム機能の他に
至近距離の被写体を対象とするマクロ撮影を可能にする
マクロ撮影可能なズームカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズ付きコンパクトカメ
ラで至近距離の被写体を対象とするマクロ撮影を可能に
したものにあっては、長焦点側でのマクロ機構であるい
わゆるテレマクロを採用する場合が多い。しかしなが
ら、テレマクロで撮影した場合には、カメラ位置と被写
体との距離が離れるため、撮影した映像が全体的に平坦
な印象を持つことになる。それに対して、最も被写体に
近付いて撮影する場合には、より立体的な映像を得るこ
とができる。
【0003】またオートフォーカス機構にあっては、近
年、オートフォーカス機構の作動範囲をより近距離まで
近付け、近距離まで測距できることと併せて、近距離に
おいて合焦させる努力がなされているが、必ずしも容易
ではなく、高騰化しがちである。
【0004】また、仮に比較的近距離の被写体に合焦さ
せることが可能であっても、通常の撮影条件を利用して
いる限り、ある点に合焦してもその前後は急速にぼけて
しまい、奥行きのある被写体の撮影には不都合となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の手段では、上記
の如く通常のズーム撮影モードの撮影管理手段によって
望ましい至近距離まで合焦させるには相応の機構上の困
難が生じると共に当然コストの上昇を伴い、また例え至
近距離に合焦できたとしても、至近距離であるために被
写界深度が極めて浅くなり、奥行きのある被写体の撮影
には適さず、望ましい撮影結果を一般ユーザが容易に得
ることができなかった。
【0006】本発明では、極めて容易な手段及び安価な
方法で、通常のズーム撮影領域を離れた至近距離の被写
体を撮影可能なマクロ撮影モードを設定可能にすると同
時に、至近距離でありながら十分な被写界深度を創出し
て、奥行きのある被写体全体像をも十分に良好なピント
で撮影可能にし、さらに被写体までの距離設定を容易に
することによって、必ずしもカメラの構造や機能に十分
な知識をもたない一般ユーザに対して、容易にマクロ撮
影を楽しむことができるズームレンズ付きカメラを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、ズームレンズ付きカメラにおいて簡単な構造でかつ
容易にマクロ撮影を行い得ることを実現するために、本
発明に於いては、ズームレンズによるテレ端及びワイド
端の間での撮影を行うズーム撮影モードと当該ズーム撮
影モードの撮影対象となる被写界よりも別個のより近い
至近距離の被写体を対象とするマクロ撮影モードとを有
し、前記マクロ撮影モードが選択された場合には、前記
ズームレンズを前記ワイド端に固定すると共に、絞りを
前記ズーム撮影モードにおいて用いられる最小絞りより
も小さく絞った極小絞りにし、かつストロボを撮影時に
強制発光させるように撮影管理体制を設定するものとし
た。
【0008】このようにすることにより、極小絞りによ
り被写界深度が至近距離側に延長されるため、至近距離
の被写体にピントを合わせるべくズームレンズを通常の
ズーム機能とは別個に移動させる必要がなく、ズームレ
ンズの移動構造をマクロ撮影可能に複雑化しなくて良
い。また、極小絞りによる光量不足に対しては、ストロ
ボを強制発光させることにより十分な光量を確保するこ
とができ、鮮明な撮影結果を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0010】図1は、本発明が適用されたコンパクトカ
メラのズームレンズの動作を模式的に示す要部平面図で
ある。本図示例のズームレンズにあっては、図1(a)
に示されるようにそれぞれ複数枚で構成された前側レン
ズ群1と後側レンズ群2とを有すると共に、それら両レ
ンズ群1・2間に配設された絞り3を有している。
【0011】図1(a)はテレ端にした状態であり、図
1(b)はワイド端にした状態であり、図からも分かる
ように、両レンズ群1・2は、テレ端及びワイド端の両
者間で前後進し、両端間の任意の位置で常に焦点位置に
合焦させるように両レンズ群1・2間の間隔を変化させ
るようになっている。なお、それら前後進及び間隔変化
の動きは、公知形式のズームレンズに採用されているカ
ム溝などで構成されていて良く、その構造及び図示を省
略する。また、駆動源としてモータを用いてスイッチ操
作により動作させると良いが、レバーを設けて手動操作
するようにしても良い。
【0012】また、本図示例の絞り3にあっては、中央
に開口を形成するように複数枚の絞り羽根を環状に配置
し、開口を絞ったり開いたりする向きに各絞り羽根が互
いに連動して傾動するように構成されている。なお、絞
り羽根の枚数や形状にあっては、図示例は一例であって
限定するものではない。
【0013】本願発明ではズームレンズによる通常の撮
影を行う場合をズーム撮影モードとするが、その場合の
絞り3は、比較的明るい被写体を対象とする場合の絞り
(例えばF:6.7)としての図1(c)の実線に示さ
れる状態と、比較的暗い被写体を対象とする場合の図の
想像線に示されるより大きく開いた状態との間で変化す
る。そして、本カメラにおけるズームレンズのズーム撮
影モードにおける絞りは、F:5.3〜F:10の間で
変化するものであって良く、個々の撮影時に他の撮影条
件(シャッタースピード・フィルム感度・撮影環境な
ど)を加味した上で、CPU管理によって最適な絞りが
決定されるようになっているが、手動で変更可能であっ
ても良い。
【0014】本発明によれば、上記ズーム撮影モードと
は別個の撮影管理体制となるマクロ撮影モードを設定し
ている。そのマクロ撮影モードは、図示されないモード
選択レバーあるいはボタンなどにより選択可能であって
良く、マクロ撮影モードが選択された場合には、図2
(a)に示されるようにズームレンズの各レンズ群1・
2をワイド端に位置させる。したがって、このマクロ撮
影モードにおけるズームレンズの各レンズ群1・2の位
置は、通常のズーム撮影モードにおいてワイド端に位置
させた状態と同じである。
【0015】またマクロ撮影モードが選択された場合に
は、絞り3を通常のズーム撮影状態における最小絞り
(図1(c)の実線)よりもより一層絞った極小絞り
(例えばF:30)に設定する(図2(b))。この極
小絞りは、ズーム撮影モード選択状態においては設定さ
れることはなく、マクロ撮影モードが選択された場合の
み強制的に設定されるようになっている。
【0016】そして、マクロ撮影モードが選択された場
合には、図示されないシャッターボタンに連動してスト
ロボを強制的に発光させるように設定する。この場合に
おけるシャッターボタンに連動してストロボを発光させ
る機構及び制御については、公知形式の例えばストロボ
強制発光モードを採用するなどして良く、その図示及び
説明を省略する。
【0017】本発明によるマクロ撮影モードにおいて絞
り3を極小絞りにするのは、ズームレンズをワイド端に
するとズーム範囲内でレンズ焦点距離が最短となって被
写界深度がズーム領域の中では最も深くなるが、至近領
域の被写界深度が極端に浅くなるため、マクロ撮影を好
ましい状態で撮影するための十分な被写界深度を得るこ
とができず、その結果、奥行きのある被写体を撮影した
場合に一部のみにピントが合った映像になってしまうと
いう好ましくない状態を回避するためである。すなわ
ち、絞り3をより一層絞ることにより、被写界深度を深
くすることができ、奥行きのある被写体を撮影した場合
にその全体に渡ってピントの合った鮮明な撮影結果を得
ることができると共に、特にピント合わせを意識するこ
となく、被写体までの距離を目測のみで済まして良く、
簡単に撮影することができる。
【0018】上記したような極小絞りにした場合には、
光量が不足してしまい、手作業可能な程度の室内光の元
で撮影した場合には撮影結果が暗い映像となってしまう
ため、本発明ではストロボを強制発光させるようにして
いる。これにより、通常よりも絞った状態で撮影して
も、何ら光量不足を生じることなく、一定の被写界に対
して鮮明な映像を得ることができる。また、強制発光す
ることから、特別に発光装置を用意する必要が無く、簡
単に撮影を行うことができる。なお、絞り3は単により
小絞りにすれば良いということではなく、当然ストロボ
光量を計算に加味し、可能な限り希望する被写界に適合
させる等の目的を考慮して、その絞り径を決定するもの
である。
【0019】次に、本発明に基づく具体例について、図
3を参照して以下に示す。ズームレンズにはレンズ焦点
距離の変化がf=35mm〜70mmに変化する2倍ズ
ームを用い、フィルム感度はISO100とし、ストロ
ボはGN=10とし、シャッタースピード及び絞りは、
通常のズーム撮影モード範囲内では一般のCPU管理に
よる所謂プログラムシャッターとなっている。ただし、
マクロモードにセットされた場合には、レンズは自動的
にワイド端(f=35mm)の位置に、絞りはマクロ専
用絞りに、さらにシャッタースピードは外的条件に関係
なく強制発光仕様にそれぞれ固定される。
【0020】本カメラの場合、通常のズーム撮影モード
において最至近レンズセット位置は78cmである。し
たがって、ワイド端状態での最至近位置で、絞りを例え
ば最も利用されがちなF:6.7とした場合の適正露光
範囲R1と被写界深度範囲S1とは図3の上段に示され
るようになる。図に示されているように、適正露光範囲
R1の最小距離は約54cmであり、被写界深度範囲S
1の最小距離は、許容錯乱円の径を0.06mmとし
て、約63cmである。
【0021】マクロ撮影モードにすると、前記したよう
にズームレンズ位置がワイド端であり、絞り3がF:3
0になる。その時のストロボによる適正露光範囲R2と
被写界深度範囲S2とは図3の下段に示されるようにな
り、絞りF:30により、被写界深度範囲S2の最小距
離は約36cmとなる。したがって、その間の至近距離
の被写体に対するマクロ撮影を何ら問題なく行い得る。
【0022】また、絞りF:30の時のストロボ発光に
よる適正露光範囲R2は約13cm〜約66cmにな
り、通常のズーム撮影における場合よりもより至近距離
の被写体を適正露光で照射することができる。
【0023】なお、適正露光範囲の設定は、計算上の適
正範囲に、フィルムのラチチュード及び現像所による調
整による拡大された適正露光範囲(例えば+3〜−2E
Vの範囲)を考慮して設定する。
【0024】そして、上記した許容錯乱円に基づく適正
露光範囲R2と被写界深度範囲S2との重複範囲がマク
ロ撮影モード時の合焦範囲になり、本具体例では約36
〜約66cmであり、その範囲がマクロ撮影可能な範囲
になる。
【0025】本図示例では、絞りに用いた絞り羽根構造
を、通常のズーム撮影モードで設定される最小絞りより
もさらに絞る方向に各絞り羽根を変位させるようにした
が、通常のズーム撮影モードには上記絞り羽根構造を用
いて、別個に板状体に絞りF:30に相当するピンホー
ルを開けたものを設け、マクロ撮影モード時には絞り羽
根の中央開口を板状体により覆い、その中心にピンホー
ルを位置させるようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、ズームレン
ズを、通常のズーム撮影時のレンズの動きにおけるテレ
・ワイド端間での動きの他に、マクロ撮影用に別個の動
きが可能なように複雑な構造にすることなく、通常のズ
ーム撮影の動きだけでマクロ撮影が可能になり、ズーム
レンズ付きカメラにおけるマクロ撮影を安価に実現し得
ると共に、通常のズーム撮影時の絞りよりもより一層絞
っていることから、被写界深度が深くなり、至近距離の
被写体に対するピント合わせを特に意識することなく、
鮮明な撮影結果を得ることができ、マクロ撮影を簡単に
行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、ズームレンズのテレ端状態を示す要
部平面図であり、(b)は、ズームレンズのワイド端状
態を示す要部平面図であり、(c)は、ズーム撮影モー
ドにおける絞りの状態を示す部分図。
【図2】(a)は、ズームレンズのマクロ撮影モードの
状態を示す要部平面図であり、(b)は、マクロ撮影モ
ードにおける絞りの状態を示す部分図。
【図3】適正露光範囲と被写界深度範囲とを示す図。
【符号の説明】
1 前側レンズ群 2 後側レンズ群 3 絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズによるテレ端及びワイド端
    の間での撮影を行うズーム撮影モードと当該ズーム撮影
    モードの撮影対象となる被写界よりも別個のより近い至
    近距離の被写体を対象とするマクロ撮影モードとを有
    し、 前記マクロ撮影モードが選択された場合には、前記ズー
    ムレンズを前記ワイド端に固定すると共に、絞りを前記
    ズーム撮影モードにおいて用いられる最小絞りよりも小
    さく絞った極小絞りにし、かつストロボを撮影時に強制
    発光させるように撮影管理体制を設定することを特徴と
    するマクロ撮影可能なズームカメラ。
  2. 【請求項2】 前記マクロ撮影モードの対象となる被写
    体の撮影範囲が、前記極小絞りによる被写界深度と、前
    記ストロボによる適正露光範囲との重合部分により決定
    されることを特徴とする請求項1に記載のマクロ撮影可
    能なズームカメラ。
JP9265730A 1997-09-30 1997-09-30 マクロ撮影可能なズームカメラ Pending JPH11109436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265730A JPH11109436A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マクロ撮影可能なズームカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265730A JPH11109436A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マクロ撮影可能なズームカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109436A true JPH11109436A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17421209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265730A Pending JPH11109436A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マクロ撮影可能なズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778333B2 (en) * 2000-06-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778333B2 (en) * 2000-06-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811331B2 (en) Lens shutter system
JPH1164970A (ja) 高倍率撮影専用カメラ
JPS59228636A (ja) 自動焦点調節装置付カメラのプログラム自動露出制御装置
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0854558A (ja) 自動焦点カメラ
JPH11109436A (ja) マクロ撮影可能なズームカメラ
JP3736040B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH095843A (ja) カメラ
JPH0442136A (ja) 連写撮影モードを有するカメラ
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP2003029317A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JP2002072070A (ja) 自動焦点カメラ
JPH04316030A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP3999692B2 (ja) カメラ
JP3197335B2 (ja) 好適な近接撮影が可能なカメラ
JP3970676B2 (ja) カメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JP2006154458A (ja) カメラ
JP2003167283A (ja) カメラ
JP3008190B2 (ja) 多重露出撮影可能なカメラ
JPH0776807B2 (ja) カメラの測距装置
JPH1090592A (ja) 視線検出装置付自動焦点カメラ
JP2001264844A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116