JPH11109277A - 偏向走査装置 - Google Patents

偏向走査装置

Info

Publication number
JPH11109277A
JPH11109277A JP9282517A JP28251797A JPH11109277A JP H11109277 A JPH11109277 A JP H11109277A JP 9282517 A JP9282517 A JP 9282517A JP 28251797 A JP28251797 A JP 28251797A JP H11109277 A JPH11109277 A JP H11109277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
housing
fixed shaft
rotary polygon
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282517A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Fukita
卓 蕗田
Kazumi Sato
一身 佐藤
Mikio Nakasugi
幹夫 中杉
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Hideyuki Miyamoto
英幸 宮本
Akihiro Fukutomi
章宏 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9282517A priority Critical patent/JPH11109277A/ja
Publication of JPH11109277A publication Critical patent/JPH11109277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転多面鏡の駆動部を小型化する。 【解決手段】 回転多面鏡1およびロータマグネット5
と一体である回転スリーブ3は、固定軸2に回転自在に
嵌合して動圧流体軸受を構成する。ステータコイル9等
を支持する筐体7は、固定軸2を立設支持する固定部材
2aを嵌合させる筒状部7aを有し、その側面から組み
付けられるビス7cによって、固定部材2aが筐体7の
筒状部7aに固定される。ロータマグネット5にバラン
ス修正用の重りを装着するときは、ビス7cを取りはず
して、固定軸2と回転スリーブ3を固定部材2aごと筒
状部7aから分離して、ステータコイル9の上方へ取り
出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられ
る偏向走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリ等の画像形成装置に用いられる偏向走査装置は、高
速回転する回転多面鏡によってレーザビーム(レーザ
光)等の光ビームを反射させてこれを偏向走査し、得ら
れた走査光を回転ドラム上の感光体に結像させて静電潜
像を形成する。次いで、感光体の静電潜像を現像装置に
よってトナー像に顕像化し、これを記録紙等の記録媒体
に転写して定着装置へ送り、記録媒体上のトナーを加熱
定着させることで印刷(プリント)が行なわれる。
【0003】図3は、特開平8−223858号公報等
に開示された一従来例による偏向走査装置の主要部を示
す。これは、固定軸102に嵌合する回転スリーブ10
3に座金104を一体化して該座金104にロータマグ
ネット105を固着し、回転多面鏡101をバネ106
によって座金104に押圧することで、ロータマグネッ
ト105と回転多面鏡101を結合させるとともに、固
定軸102を固定した筐体107にモータ基板108を
支持させたものである。モータ基板108上の支持体に
保持されたステータコイル109を励磁することで、ロ
ータマグネット105と回転多面鏡101を一体的に回
転させる。
【0004】筐体107は、固定軸102の下端部と一
体である軸受ハウジング(ハウジング)107aと、モ
ータ基板108を支持する基板支持部(板金)107b
を有する。図示しない光学箱の一部分を構成する軸受ハ
ウジング107aと基板支持部107bは分離自在であ
り、両者の組み付けは、基板支持部107bの底面側か
ら、ビス107cによってビス止めすることによって行
なわれる。
【0005】回転スリーブ103はその回転によって固
定軸102との間に流体膜を形成し、固定軸102に非
接触で回転する動圧流体軸受を構成する。このように回
転多面鏡101のラジアル軸受に動圧流体軸受を用いる
ことで、偏向走査装置の高速化を促進し、回転性能を向
上させるものである。
【0006】また、回転スリーブ103の下端には第1
の永久磁石110aが固着され、該永久磁石110aは
軸受ハウジング107aと一体である第2の永久磁石1
10bに対向している。永久磁石110a、110b
は、これらの間に発生する磁気反発力によって回転スリ
ーブ103の下端をその軸方向に支持し、軸受ハウジン
グ107aに対して非接触に保つスラスト軸受を構成す
る。軸受ハウジング107aには第3の永久磁石110
cが固着されており、これは、第1の永久磁石110a
の側面に対向し、両者の磁気の作用によって発生する軸
方向の力によって、第1、第2の永久磁石からなるスラ
スト軸受に予圧を与えて、回転多面鏡101の軸方向の
位置を安定させる働きをする。
【0007】なお、回転多面鏡101を座金104に押
圧するバネ106は、回転スリーブ103に設けられた
環状の溝部に係合する。
【0008】動圧流体軸受を構成する固定軸102およ
び回転スリーブ103は、両者の間の摩擦を低減し、ゴ
ミ等の侵入によるかじり等を防ぐために、高強度窒化ケ
イ素(Si34 )等のセラミック材料で作られてい
る。また、座金104は、アルミニウムや黄銅等の金属
製で、焼きばめによって回転スリーブ103に一体化さ
れ、ロータマグネット105は接着等の方法で座金10
4に固定される。
【0009】前述のように軸受ハウジング107aと基
板支持部107bはビス107cによってビス止めされ
ており、基板支持部107bの底面側からビス107c
を取りはずすと、回転多面鏡101、固定軸102、回
転スリーブ103、ロータマグネット105および軸受
ハウジング107aを一体的に、ステータコイル109
や基板支持部107bから分離できるように構成されて
いる。
【0010】このように軸受ハウジング107aを基板
支持部107bから分離自在に構成する理由は、ロータ
マグネット105とステータコイル109からなるモー
タがインナーロータ型のモータであるため、ロータマグ
ネット105にバランス修正用の重りを装着する際に
は、ステータコイル109の内側にロータマグネット1
05が納まったままでは、ロータマグネット105の底
面等に重りを取り付けることが不可能であることによ
る。
【0011】前述のように、ロータマグネット105を
固定軸102や軸受ハウジング107aごとステータコ
イル109から取り出したうえで、軸受ハウジング10
7aに設けられた切欠部等からロータマグネット105
の底面に重りを付加し、硬化させたのちに、再び、ロー
タマグネット105や固定軸102を軸受ハウジング1
07aごとステータコイル109の内側に落し込んで、
筐体107の底面側から、ビス107cによって軸受ハ
ウジング107aを基板支持部107bにビス止めす
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、前述のように、互に分離自在に構成さ
れた軸受ハウジングと基板支持部を、筐体の底面側から
上向きに組み付けられるビスによってビス止めするもの
であるため、ビス止めのためのスペースをステータコイ
ルの内側に必要とする。このようなスペースを確保する
ためには、ステータコイルの径方向の寸法を必要以上に
大きく設定しなければならず、モータを小型化するうえ
での著しい障害となる。
【0013】近年では、回転多面鏡の駆動部をより一層
小型化、軽量化することが望まれており、インナーロー
タ型のモータの開発は、ロータマグネットを小型化でき
る点で大きなメリットを有するが、上記のような制約が
あるためにモータの寸法を縮小できず、インナーロータ
型のモータを用いる利点を充分に活用し難いという不都
合がある。
【0014】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、インナーロータ型の
モータ等を用いる回転多面鏡の駆動部を大幅に小型化で
きる高性能な偏向走査装置を提供することを目的とする
ものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の偏向走査装置は、光ビームを偏向走査する
回転多面鏡と、該回転多面鏡と一体的に結合された回転
スリーブと、該回転スリーブを回転自在に支持する固定
軸と、これを立設支持する軸受固定部と、前記回転スリ
ーブと一体であるロータとこれに対向するステータから
なる駆動手段と、該駆動手段を支持する筐体と、該筐体
に対して前記軸受固定部を着脱自在に固着する固着手段
を有し、該固着手段が、前記軸受固定部の軸方向の側面
を前記筐体の筒状部に締結するように構成されているこ
とを特徴とする。
【0016】駆動手段がインナーロータ型のモータであ
るとよい。
【0017】また、回転スリーブの上端に設けられた第
1の永久磁石と、固定軸の上端に設けられた第2の永久
磁石によってスラスト力が発生するように構成されてい
るとよい。
【0018】
【作用】回転多面鏡およびロータマグネット等のロータ
と一体である回転スリーブは、軸受固定部に立設された
固定軸に嵌合して動圧流体軸受を構成する。筐体に固定
されたステータコイル等のステータの内側にロータを配
設したインナーロータ型のモータを用いる場合は、ロー
タにバランス修正用の重りを装着するときに、固定軸ご
と回転スリーブやロータをステータから引き抜くことが
できるように構成するのが望ましい。そこで、ステータ
を支持する筐体に筒状部を設けてここに軸受固定部を落
とし込み、その側面を筐体の筒状部の側面からビス止め
等の方法で締結する。筐体の筒状部の側面からビスを取
りはずせば、固定軸を回転スリーブやロータごと持ち上
げて、ステータから分離することができる。
【0019】軸受ハウジング等の軸受固定部を筐体の底
面からビス止めする場合に比べて、モータの外径寸法を
大幅に縮小し、回転多面鏡の駆動部の小型化を促進でき
る。これによって装置全体の小型化に大きく貢献でき
る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0021】図1は一実施の形態による偏向走査装置の
回転多面鏡1とその駆動部を示す。該駆動部は、固定軸
2に嵌合する回転スリーブ3に座金4を一体化して該座
金4にロータであるロータマグネット5を固着し、回転
多面鏡1をバネ6によって座金4に押圧することで、ロ
ータマグネット5と回転多面鏡1を結合させるととも
に、後述する光学箱50の一部分である筐体7にモータ
基板8を支持させたものである。モータ基板8上の支持
体に保持されたステータであるステータコイル9はロー
タマグネット5とともに駆動手段を構成し、ステータコ
イル9を励磁することで、ロータマグネット5と回転多
面鏡1を一体的に回転させる。
【0022】筐体7は、固定軸2の下端部を支持する軸
受固定部である固定部材2aを嵌合させる筒状部7a
と、モータ基板8を支持する基板支持部7bを有し、固
定部材2aは筐体7の筒状部7aから分離自在であり、
両者の組み付けは、筐体7の筒状部7aの側面から組み
付けられる固着手段であるビス7cによって、固定部材
2aの軸方向の側面である外周面を筐体7の筒状部7a
に締結することによって行なわれる。
【0023】回転スリーブ3はその回転によって固定軸
2との間に流体膜を形成し、固定軸2に非接触で回転す
る動圧流体軸受を構成する。このように回転多面鏡1の
軸受部に動圧流体軸受を用いることで、偏向走査装置の
高速化を促進し、回転性能を向上させるものである。ま
た、回転スリーブ3の上端には第1の永久磁石10aが
固着され、該永久磁石10aは、固定軸2の上端に固定
された第2の永久磁石10bに対向している。両永久磁
石10a、10bは、これらの磁気の作用によって発生
する軸方向の力(スラスト力)によって、回転スリーブ
3の下端を固定部材2aに対して非接触に保つスラスト
軸受を構成する。
【0024】なお、回転多面鏡1を座金4に押圧するバ
ネ6は、回転スリーブ3に設けられた環状の溝部に係合
する。
【0025】動圧流体軸受を構成する固定軸2および回
転スリーブ3は、両者の間の摩擦を低減し、ゴミ等の侵
入によるかじり等を防ぐために、高強度窒化ケイ素(S
34 )等のセラミック材料で作られている。また、
座金4は、アルミニウムや黄銅等の金属製で、焼きばめ
によって回転スリーブ3に一体化され、ロータマグネッ
ト5は接着等の方法で座金4に固定される。
【0026】前述のように固定軸2を支持する固定部材
2aは、筐体7の筒状部7aに落とし込まれており、筒
状部7aの側面から組み付けられるビス7cによって固
定部材2aを筐体7に固定するものであり、筐体7の筒
状部7aの側面からビス7cを取りはずすと、回転多面
鏡1、固定軸2、回転スリーブ3、ロータマグネット5
等を固定軸2の固定部材2aとともに一体的に、ステー
タコイル9や筐体7等から分離して上方へ取り出すこと
ができるように構成されている。
【0027】このように筐体7から固定軸2やロータマ
グネット5等を分離自在に構成する理由は、ロータマグ
ネット5とステータコイル9からなるモータがインナー
ロータ型のモータであるため、ロータマグネット5にバ
ランス修正用の重りを装着する際には、ステータコイル
9の内側にロータマグネット5が納まったままでは、ロ
ータマグネット5の底面等に重りを取り付けることが不
可能なためである。
【0028】ロータマグネット5を固定軸2や、筐体7
の筒状部7aに嵌合する固定部材2aごとステータコイ
ル9の内側から取り出したうえで、ロータマグネット5
の底面に重りを付加し、硬化させたのちに、再び、ロー
タマグネット5や固定軸2および固定部材2aをステー
タコイル9や筐体7の筒状部7aの内側に落し込んで、
ビス7cによって固定部材2aを筐体7に締結する。
【0029】本実施の形態によれば、固定軸を支持する
固定部材を、モータのステータコイル等を支持する筐体
の筒状部に落とし込んで、その側面からビス止めするよ
うに構成されているため、筐体の底面側からステータコ
イルの内側にビスを組み付ける場合のようにモータの径
寸法を大きくする必要がない。
【0030】従って、ロータマグネットを小径にするこ
とで回転多面鏡の駆動部を小型、軽量化できるというイ
ンナーロータ型のモータの特質を充分に活用できる。ま
た、固定軸を支持する固定部材の外径は、回転スリーブ
3と同じであれば充分であるから、モータのみならず軸
受部の小型化も極めて容易である。
【0031】このようにして回転多面鏡のモータや軸受
部を小型化すれば、偏向走査装置の小型化を大幅に促進
できる。
【0032】図2は偏向走査装置全体を示すもので、こ
れは、レーザ光等の光ビーム(光束)を発生する光源5
1と、前記レーザ光を回転多面鏡1の反射面1aに線状
に集光させるシリンドリカルレンズ51aとを有し、前
記光ビームを回転多面鏡1の回転によって偏向走査し、
結像レンズ系52を経て回転ドラム上の感光体53に結
像させる。結像レンズ系52は球面レンズ52a、トー
リックレンズ52b等を有し、感光体53に結像する点
像の走査速度等を補正するいわゆるfθ機能を有する。
【0033】前記モータによって回転多面鏡1が回転す
ると、その反射面1aは、回転多面鏡1の軸線まわりに
等速で回転する。前述のように光源51から発生され、
シリンドリカルレンズ51aによって集光される光ビー
ムの光路と回転多面鏡1の反射面1aの法線とがなす
角、すなわち該反射面1aに対する光ビームの入射角
は、回転多面鏡1の回転とともに経時的に変化し、同様
に反射角も変化するため、感光体53上で光ビームが集
光されてできる点像は回転ドラムの軸方向(主走査方
向)に移動(走査)する。
【0034】結像レンズ系52は、回転多面鏡1におい
て反射された光ビームを感光体53上で所定のスポット
形状の点像に集光するとともに、該点像の主走査方向へ
の走査速度を等速に保つように設計されたものである。
【0035】感光体53に結像する点像は、回転多面鏡
1の回転による主走査と、感光体53を有する回転ドラ
ムがその軸まわりに回転することによる副走査に伴なっ
て、静電潜像を形成する。
【0036】感光体53の周辺には、感光体53の表面
を一様に帯電するためのコロナ放電器、感光体53の表
面に形成される静電潜像をトナー像に顕像化するための
現像装置、前記トナー像を記録紙に転写する転写用コロ
ナ放電器(いずれも不図示)等が配置されており、光源
51から発生する光ビームによる記録情報が記録紙等に
プリントされる。
【0037】検出ミラー54は、感光体53の表面にお
ける記録情報の書き込み開始位置に入射する光ビームの
光路よりも主走査方向上流側において光ビームを反射し
て、フォトダイオード等を有する受光素子55の受光面
に導入する。受光素子55はその受光面が前記光ビーム
によって照射されたときに、走査開始位置(書き出し位
置)を検出するための走査開始信号を出力する。
【0038】光源51は、ホストコンピュータからの情
報を処理する処理回路から与えられる信号に対応した光
ビームを発生する。光源51に与えられる信号は、感光
体53に書き込むべき情報に対応しており、処理回路
は、感光体53の表面において結像する点像が作る軌跡
である一走査線に対応する情報を表す信号を一単位とし
て光源51に与える。この情報信号は、受光素子55か
ら与えられる走査開始信号に同期して送信される。
【0039】なお、回転多面鏡1、結像レンズ系52等
は光学箱50に収容され、光源51等は光学箱50の側
壁に取り付けられる。光学箱50に回転多面鏡1、結像
レンズ系52等を組み付けたうえで、光学箱50の上部
開口に図示しないふたを装着する。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0041】回転多面鏡の駆動部にインナーロータ型の
モータ等を用いる場合に、モータのロータの外径寸法等
を大幅に縮小できる。また、軸受部の小型化も容易であ
るから、装置の小型化および軽量化を大きく促進でき
る。
【0042】このような偏向走査装置を用いることで、
小型かつ高性能で高速化に適した画像形成装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態による偏向走査装置を示すもの
で、(a)はその主要部を示す模式断面図、(b)は
(a)のA−A線に沿ってとった断面図である。
【図2】偏向走査装置全体を説明する図である。
【図3】一従来例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 回転多面鏡 2 固定軸 2a 固定部材 3 回転スリーブ 4 座金 5 ロータマグネット 6 バネ 7 筐体 7a 筒状部 7b 基板支持部 7c ビス 9 ステータコイル 10a,10b 永久磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 康夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮本 英幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 福富 章宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを偏向走査する回転多面鏡と、
    該回転多面鏡と一体的に結合された回転スリーブと、該
    回転スリーブを回転自在に支持する固定軸と、これを立
    設支持する軸受固定部と、前記回転スリーブと一体であ
    るロータとこれに対向するステータからなる駆動手段
    と、該駆動手段を支持する筐体と、該筐体に対して前記
    軸受固定部を着脱自在に固着する固着手段を有し、該固
    着手段が、前記軸受固定部の軸方向の側面を前記筐体の
    筒状部に締結するように構成されていることを特徴とす
    る偏向走査装置。
  2. 【請求項2】 駆動手段がインナーロータ型のモータで
    あることを特徴とする請求項1記載の偏向走査装置。
  3. 【請求項3】 回転スリーブの上端に設けられた第1の
    永久磁石と、固定軸の上端に設けられた第2の永久磁石
    によってスラスト力が発生するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の偏向走査装置。
JP9282517A 1997-09-30 1997-09-30 偏向走査装置 Pending JPH11109277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282517A JPH11109277A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 偏向走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282517A JPH11109277A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 偏向走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109277A true JPH11109277A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17653491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282517A Pending JPH11109277A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 偏向走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0889353B1 (en) Optical deflecting-scanning apparatus
JPH0749463A (ja) 光偏向器
JPH11109277A (ja) 偏向走査装置
JP4474064B2 (ja) 駆動モータ
JPH112776A (ja) 偏向走査装置
US6031650A (en) Light deflecting apparatus and deflection scanning apparatus using the same
JP3472071B2 (ja) 偏向走査装置
JPH112775A (ja) 軸受回転装置および偏向走査装置
JPH10288747A (ja) 偏向走査装置
JP2006221001A (ja) 偏向走査装置
JPH11109274A (ja) 偏向走査装置
JP4250226B2 (ja) 偏向走査装置
JP2000047130A (ja) 光偏向装置
JPH1123994A (ja) 走査光学装置
JPH10221632A (ja) 光偏向走査装置
JPH10253913A (ja) 偏向走査装置
JPH11258539A (ja) 偏向走査装置
JPH08160333A (ja) 偏向走査装置
JP2002228964A (ja) 偏向走査装置
JPH10333073A (ja) 偏向走査装置
JPH09197329A (ja) 光偏向走査装置
JP2000249959A (ja) 光偏向装置
JPH1184302A (ja) 偏向走査装置
JP2001033725A (ja) 動圧軸受および偏向走査装置
JPH11101237A (ja) 軸受装置および偏向走査装置