JPH11109109A - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子

Info

Publication number
JPH11109109A
JPH11109109A JP9271261A JP27126197A JPH11109109A JP H11109109 A JPH11109109 A JP H11109109A JP 9271261 A JP9271261 A JP 9271261A JP 27126197 A JP27126197 A JP 27126197A JP H11109109 A JPH11109109 A JP H11109109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
holder
circumferential surface
outer circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9271261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040726B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nomura
能光 野村
Masaaki Fukuda
正明 福田
Takashi Ito
敬志 伊藤
Kaneyoshi Yagi
謙宜 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27126197A priority Critical patent/JP4040726B2/ja
Priority to US09/161,744 priority patent/US6088160A/en
Publication of JPH11109109A publication Critical patent/JPH11109109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040726B2 publication Critical patent/JP4040726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フランジ部の外周面に係合突部を形成するこ
とにより、良好な取付性を有し、かつ、低コストで効率
よく製造可能な回折光学素子を提供する。 【解決手段】 回折格子2を備えた光学機能部3の周囲
にフランジ部4を形成した回折光学素子1は、フランジ
部4の外周面5における少なくとも3ヶ所から外方に突
出する係合突部6を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCD、DVD再生装
置に含まれる光学式ピックアップ等に利用する回折光学
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、CD、DVD再生装置等に含
まれる光学式ピックアップには、レーザーダイオード等
から出射した光を回折させ、メインビーム及びサブビー
ムに振り分ける回折光学素子が装着されている。図4に
従来の回折光学素子を示す。この回折光学素子101
は、アクリル等の樹脂を射出成形することにより製造さ
れたものであり、4〜5mm程度の外径を有する。同図
に示すように、回折光学素子101の中央部には、回折
格子102を備えた光学機能部103が形成されてい
る。また、光学機能部103の周囲には、フランジ部1
04が形成されている。
【0003】回折光学素子101は、光学式ピックアッ
プに設けられたホルダ部110に取り付けられる。この
場合、ホルダ部110に形成された取付穴110aに回
折光学素子101を挿入し、回折格子102を所定の方
向に向けた状態で皿ばね等を介して固定する。回折光学
素子101をホルダ部110に取り付けた際には、回折
光学素子101の位置ズレを防止するために、フランジ
部104の外周面105と、ホルダ部110の取付穴1
10aの内周面との間に生ずる隙間をできるだけ少なく
する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
回折光学素子は、上述したように構成されているため、
次のような課題をもっていた。すなわち、従来の回折光
学素子101をホルダ部110に取り付ける場合、フラ
ンジ部104の外径が取付穴110aの内径よりも小さ
いと、図4に示すように、両者間の隙間が大きくなって
位置ズレが発生してしまい、光学式ピックアップの性能
の劣化を招く。一方、フランジ部104の外径が取付穴
110aの内径よりも大きいと、取付穴110aに挿入
できなくなってしまう。従って、従来の回折光学素子は
取付性の点で問題を有していた。
【0005】また、フランジ部104の外周面105の
外径を取付穴110aの内径とほぼ一致させるために
は、回折光学素子101を製造する際、外周面105の
公差をできるだけ小さく設定しなければならない。例え
ば、外径4〜5mmの回折光学素子では、公差を0.0
1〜0.03mm程度に設定する必要がある。この場
合、外周面105の外径が取付穴110aの内径よりも
小さい場合、所定の公差を満足するまで成形金型全体を
修正する必要が生じてしまう。また、フランジ部104
の外径が取付穴110aの内径よりも大きければ、改め
て新しい金型を作らなければならない。これでは、製造
コストの増加を招いてしまい、また、製造効率の点にお
いても問題がある。
【0006】そこで、本発明は、良好な取付性を有し、
かつ、低コストで効率よく製造可能な回折光学素子を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係る回折光学素子は、回折格子を備えた光学機能部の周
囲にフランジ部を形成した回折光学素子において、フラ
ンジ部の外周面における少なくとも3ヶ所に形成され、
前記外周面から外方に突出する係合突部を備えたことを
特徴とする。
【0008】この回折光学素子を光学式ピックアップ等
に含まれるホルダ部に装着させた場合、外周面の少なく
とも3ヶ所に形成された係合突部とホルダ部の内部側面
とが接触することになる。これにより、回折光学素子は
3点以上の接触部分を介してホルダ部に保持されるの
で、取付時のガタつき、位置ズレを防止することができ
る。また、回折光学素子をホルダ部に精度よく取り付け
るために、成形金型の修正が必要になった場合でも、成
形金型の係合突部形成部のみを修正すればよく、外周面
形成部の修正が不要となることから、金型の修正に要す
るコスト、時間を削減できる。従って、全体として、製
造コストが低減されると共に、製造効率も向上する。
【0009】更に、この回折光学素子では、ホルダ部の
内部側面と接触するのは係合突部のみであることから、
回折光学素子の外周面とホルダ部の内部側面との間に空
間が形成される、これにより、この空間が緩衝として機
能し、回折光学素子に作用する熱等による影響を緩和す
ることができるので、回折光学素子の光学性能を良好な
状態に維持することができる。
【0010】また、係合突部は概略三角錐形状を有する
と好ましい。すなわち、係合突部を、ホルダ部に向けて
先細りに形成する。このような構成を採用すれば、回折
光学素子をホルダ部に押し込むことにより、回折光学素
子をホルダ部に固定することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による回
折光学素子の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明による回折光学素子を示す
斜視図である。同図に示す回折光学素子1は、アクリル
等のプラスチック樹脂を、射出成形、トランスファ成形
等して製造され、4〜5mmの外径を有する。この回折
光学素子1は、CD、DVD再生装置等に含まれる光学
式ピックアップ(図示せず)に装着することを主目的と
したものである。同図に示すように、回折光学素子1の
中央部には、回折格子2を備えた光学機能部3が形成さ
れている。回折格子2は、回折光学素子1の表面及び裏
面に形成された微少な凹凸からなり、レーザーダイオー
ド等(図示せず)から出射した光を回折させ、メインビ
ーム及びサブビームに振り分ける。
【0013】光学機能部3の周囲には、フランジ部4が
形成されている。図2に示すように、回折光学素子1を
光学式ピックアップに設けられたホルダ部10に取り付
ける際、このフランジ部4は、いわゆる基準面として機
能する。フランジ部4の外周面5は、円柱面として形成
されているが、この外周面5の3ヶ所には、外周面5か
ら外方に突出する係合突部6が設けられている。各係合
突部6は、それぞれ等間隔を隔てて、すなわち、中心角
120゜おきに形成されている。図2に示すように、こ
の回折光学素子1をホルダ部10に装着させた場合、外
周面5の3ヶ所に形成された係合突部6と取付穴10a
の内部側面とが接触することになる。これにより、回折
光学素子1は、3点の接触部分を介してホルダ部10に
保持されるので、取付時のガタつき、位置ズレが防止さ
れ、回折光学素子1の取付性が向上する。
【0014】係合突部6は、底面がフランジ部4の上面
と面一であり、頂点がフランジ部4の下面側に位置する
概略三角錐形状を有する。回折光学素子1を中心軸に直
交する平面で切断した場合、この平面と各係合突部6の
稜線6aとの交点を結んだ三角形は正三角形となる。こ
の回折光学素子1では、フランジ部4の上面よりも下側
の所定位置(例えば、フランジ部4の上面から、回折光
学素子1の高さの4分の1程度下方の位置)を通り、中
心軸に直交する平面と、各係合突部6の稜線6aとの交
点を結んだ正三角形に外接する円の直径が、取付穴10
aの内径と一致する。そして、この平面よりも上側で
は、各係合突部6の稜線6aと中心軸との距離は、取付
穴10aの半径より僅かに長くなっている。また、係合
突部6の高さ(上下方向の長さ)は、回折光学素子1の
高さよりも短く、係合突部6の頂点は、フランジ部4の
下面よりも上側に位置する。
【0015】これにより、回折光学素子1を取付穴10
aに真っ直ぐに押し込めば、係合突部6の上部が、図3
に示すように弾性変形するので、回折光学素子1をホル
ダ部10に固定することが可能となる。回折光学素子1
を取付穴10aに挿入する際の圧力は、20〜200g
fとすると実用上良好な結果が得られる。この場合、回
折光学素子1をホルダ部10に固定するための皿ばね等
を省略することも可能である。また、各係合突部6は、
ホルダ部10に向けて先細りに形成されているので、回
折光学素子1を取付穴10aに容易に挿入することがで
きる。
【0016】また、回折光学素子1をホルダ部10に装
着させた場合、外周面5の3ヶ所に形成された係合突部
6のみが取付穴10aの内部側面と接触し、回折光学素
子1の外周面5は、取付穴10aの内部側面と直接接触
しない。従って、回折光学素子1の外周面5と取付穴1
0aの内部側面との間に空間7が形成される(図2参
照)。これにより、回折光学素子1と取付穴10aとの
間に形成される空間7が緩衝として機能するので、回折
光学素子1に作用する熱等による影響を緩和することが
できる。
【0017】すなわち、一般的に、ホルダ部10はダイ
キャストや耐熱プラスチック等により形成されるため、
光学式ピックアップの使用時に、ホルダ部10の温度が
上昇することがある。ここで、この回折光学素子1で
は、ホルダ部10と回折光学素子1との接触部分が係合
突部6のみである。従って、外周面5のほぼ全体が取付
穴10aの内周面と接触する場合と比較して、ホルダ部
10から回折光学素子1に伝わる熱量を減らすことがで
きる。これにより、光学式ピックアップを長時間連続使
用しても、回折光学素子1の光学性能は良好な状態に維
持される。
【0018】この回折光学素子1は、図示しない成形金
型を用いてアクリル等のプラスチックを射出成形等する
ことにより製造されるが、一旦、回折光学素子1が完成
しても、回折光学素子1をホルダ部10に精度よく取り
付けるために成形金型の修正が必要になる場合もある。
この場合、回折光学素子1は係合突部6を介してホルダ
部10に保持されることから、成形金型の係合突部形成
部のみを修正すればよく、外周面形成部の修正が不要と
なる。これにより、金型の修正に要するコスト、時間を
削減できる。従って、全体として、製造コストが低減さ
れると共に、製造効率も向上する。
【0019】なお、上述した回折光学素子1では、外周
面5の3ヶ所に係合突部6を形成しているが、これに限
られるものではなく、外周面5の4ヶ所、6ヶ所、又
は、それ以上の位置に係合突部6を設けてもよい。ま
た、係合突部6の形状も、三角錐形状に限られるもので
はなく、半円錐形状等に形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明による回折光学素子は、以上説明
したように構成されているため、次のような効果を得
る。すなわち、フランジ部の外周面に少なくとも3個の
係合突部を設け、この係合突部を介して回折光学素子を
ホルダ部に取り付けるので、回折光学素子の取付性が向
上する。また、良好な取付性を有する回折光学素子を低
コストで効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回折光学素子を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の回折光学素子をホルダ部に装着した状態
を示す平面図である。
【図3】図2におけるIII−III線についての要部拡大断
面図である。
【図4】従来の回折光学素子をホルダ部に装着した状態
を示す平面図である。
【符号の説明】
1…回折光学素子、2…回折格子、3…光学機能部、4
…フランジ部、5…外周面、6…係合突部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 謙宜 埼玉県大宮市植竹町一丁目324番地 富士 写真光機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子を備えた光学機能部の周囲にフ
    ランジ部を形成した回折光学素子において、 前記フランジ部の外周面における少なくとも3ヶ所に形
    成され、前記外周面から外方に突出する係合突部を備え
    たことを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 前記係合突部は、概略三角錐形状を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
JP27126197A 1997-10-03 1997-10-03 回折光学素子 Expired - Fee Related JP4040726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27126197A JP4040726B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 回折光学素子
US09/161,744 US6088160A (en) 1997-10-03 1998-09-29 Diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27126197A JP4040726B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109109A true JPH11109109A (ja) 1999-04-23
JP4040726B2 JP4040726B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17497621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27126197A Expired - Fee Related JP4040726B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 回折光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6088160A (ja)
JP (1) JP4040726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159728A (ja) * 1999-10-13 2001-06-12 Hewlett Packard Co <Hp> 光学内腔スリーブ内にレンズを配置する方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205293B1 (en) * 2000-02-16 2001-03-20 Eastman Kodak Company Rotary engaging lens and mount assemblage
US7597711B2 (en) * 2004-01-26 2009-10-06 Arbor Surgical Technologies, Inc. Heart valve assembly with slidable coupling connections
JP4773756B2 (ja) * 2005-07-07 2011-09-14 富士フイルム株式会社 鏡枠、鏡枠の製造方法、鏡枠成形用金型およびレンズの位置決め方法
EP1816493A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 ETH Zürich Tunable diffraction grating
EP1876484B1 (en) * 2006-10-20 2015-09-30 Fujifilm Corporation Lens frame, manufacturing method of the same, metal mold for molding the same, and lense positioning method
EP2270567A4 (en) * 2008-04-16 2014-08-06 Komatsulite Mfg Co Ltd LENS UNIT IMAGING
DE102008057356A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Linse und Herstellungsverfahren für eine optische Linse
US8699141B2 (en) 2009-03-13 2014-04-15 Knowles Electronics, Llc Lens assembly apparatus and method
US8659835B2 (en) * 2009-03-13 2014-02-25 Optotune Ag Lens systems and method
DE102010017977A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung mit optischem Modul und Trägergehäuse
DE102014211832A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Halterung für ein Objektiv und einen Bildsensor, Objektiv, Imagermodul, Kamera und Fahrerassistenzsystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062760B2 (ja) * 1989-03-14 2000-07-12 コニカ株式会社 複合レンズ
JP3627252B2 (ja) * 1994-03-30 2005-03-09 ソニー株式会社 プロジェクションテレビのレンズ組立体およびプロジェクションテレビ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159728A (ja) * 1999-10-13 2001-06-12 Hewlett Packard Co <Hp> 光学内腔スリーブ内にレンズを配置する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040726B2 (ja) 2008-01-30
US6088160A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11109109A (ja) 回折光学素子
US7151640B2 (en) Molded lens having an outer circumference and first and second optical surfaces with cut off peripheral portions, and molding die for the molded lens
US6594204B1 (en) Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device
JPH11352374A (ja) レンズの保持構造
JP4043560B2 (ja) 光学レンズ
JP2861862B2 (ja) プラスチック製コリメートレンズを有するコリメート装置
JP2596548Y2 (ja) 光学部品保持構造
EP0397171B1 (en) Optical device
JP2002365511A (ja) レーザ投光ユニット
JP2007334951A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US6356526B1 (en) Optical device
JPH10162606A (ja) 車輌用灯具
JPH06300952A (ja) 走査レンズの保持構造
KR100429916B1 (ko) 복합광학부재 및 이것을 구비한 복합광학유닛
JP2000111709A (ja) 光学部品
JP3351493B2 (ja) 2軸アクチュエータ及びそのレンズ固定方法
JP3466809B2 (ja) 射出光学装置
JP2004205774A (ja) 光学ユニット
JP2568173B2 (ja) 光学装置
US7088754B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device
JP3787495B2 (ja) 樹脂成形光学部材およびその取付構造
JPH04253009A (ja) 走査光学系の合成樹脂レンズ
KR100464426B1 (ko) 이형 렌즈 및 이를 채용한 광픽업
JPH07201064A (ja) 光ピックアップ用ミラー
JPH04104271A (ja) 光源装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees