JPH11106557A - 発泡ポリスチレンの再生処理設備 - Google Patents

発泡ポリスチレンの再生処理設備

Info

Publication number
JPH11106557A
JPH11106557A JP29050597A JP29050597A JPH11106557A JP H11106557 A JPH11106557 A JP H11106557A JP 29050597 A JP29050597 A JP 29050597A JP 29050597 A JP29050597 A JP 29050597A JP H11106557 A JPH11106557 A JP H11106557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
reducing agent
volume reducing
concentration
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29050597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917268B2 (ja
Inventor
Hiroshi Komaru
浩 小丸
Hisashi Manabe
久始 真辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STYLO JAPAN KK
IHI Corp
Original Assignee
STYLO JAPAN KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STYLO JAPAN KK, IHI Corp filed Critical STYLO JAPAN KK
Priority to JP29050597A priority Critical patent/JP3917268B2/ja
Publication of JPH11106557A publication Critical patent/JPH11106557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917268B2 publication Critical patent/JP3917268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減容剤に溶解させたポリスチレンのゾルから
減容剤と再生ポリスチレンとに効率良く連続分離でき、
再生されるポリスチレンの劣下が少なく、減容剤の再利
用もできる発泡ポリスチレンの再生処理設備を提供する
こと。 【解決手段】 発泡ポリスチレンを減容剤に溶解させて
ポリスチレンと減容剤のゾルにゾル化させた後、濃度調
整槽11に送って濃度を調整し、これを脱水槽15に送
って脱水し、次いで分離器20で真空吸引しながら加熱
して減容剤を蒸発分離するとともに、ポリスチレンを分
離するようにする。これにより、比較的低温で連続的に
分離して高密度で劣下の少ない再生ポリスチレンをえる
ことができ、減容剤の繰り返し使用もできるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発泡ポリスチレ
ンの再生処理設備に関し、減容剤に溶解させたポリスチ
レンのゾルから減容剤と再生ポリスチレンとに効率良く
連続分離できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】発泡ポリスチレン(いわゆる発泡スチロ
ール)は、軽くて水に強く、保温性や衝撃緩衝性などに
優れ、しかも任意の形状に加工が容易であることから、
電気製品などの梱包材や魚市場やスパーマーケットでの
魚類や食品のトレーなどとして広く使用されている。
【0003】しかし、使用後これら発泡ポリスチレンを
廃棄物として処理しようとする場合には、焼却時に高熱
を発生して焼却炉の寿命を縮めることや、投棄されても
土壌中で分解されないことなどからその処理が大きな問
題となっている。
【0004】そこで、発泡ポリスチレンをリサイクルし
て再使用することが考えられ、回収さえしてしまえばそ
の利用価値は高く、壁材料やカセットケースなどに加工
して再利用することも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
発泡ポリスチレンの回収・再利用のためには、発泡ポリ
スチレンの体積がかさばり、空気を運んでいるような運
送効率の悪さが回収コストの大部分を占めるという問題
がある。
【0006】このため発泡ポリスチレンを加熱すること
で体積を1/50程度に減少させて(熱減容)インゴッ
トにすることが行われているが、このインゴットから再
生ポリスチレンを得て再使用することはできず、廃棄処
分を行っているのが現状である。
【0007】また、熱減容に替え、種々の溶剤を用いて
発泡ポリスチレンを溶解してポリスチレン溶液とし、こ
の溶液を加熱してポリスチレンと溶剤に分離することも
提案されているが、相当の高温まで加熱しないと溶剤を
蒸発分離することができず、この高温の加熱によって再
生されるポリスチレンの性状が劣下してしまうという問
題がある。
【0008】この発明は、かかる従来技術の有する課題
に鑑みてなされたもので、減容剤に溶解させたポリスチ
レンのゾルから減容剤と再生ポリスチレンとに効率良く
連続分離でき、再生されるポリスチレンの劣下が少な
く、減容剤の再利用もできる発泡ポリスチレンの再生処
理設備を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するこの
発明の請求項1記載の発泡ポリスチレンの再生処理設備
は、発泡ポリスチレンを減容剤に溶解させてポリスチレ
ンと減容剤のゾルにゾル化させた後、再生ポリスチレン
と減容剤に分離する発泡ポリスチレンの再生処理設備で
あって、前記ゾル化されたポリスチレンと減容剤の濃度
を調整する濃度調整槽と、この濃度調整槽で濃度が調整
されたポリスチレンのゾルを加熱して脱水する脱水槽
と、この脱水槽で脱水されたポリスチレンのゾルを真空
吸引しながら加熱して前記減容剤を蒸発分離するととも
に、ポリスチレンを分離して再生ポリスチレンとする分
離器とでなることを特徴とするものである。
【0010】この発泡ポリスチレンの再生処理設備によ
れば、発泡ポリスチレンを減容剤に溶解させてポリスチ
レンと減容剤のゾルにゾル化させた後、濃度調整槽に送
って濃度を調整し、これを脱水槽に送って脱水し、次い
で分離器で真空吸引しながら加熱して減容剤を蒸発分離
するとともに、ポリスチレンを分離するようにしてお
り、比較的低温で連続的に分離するようにして再生ポリ
スチレンの劣下を防止している。
【0011】また、この発明の請求項2記載の発泡ポリ
スチレンの再生処理設備は、請求項1記載の構成に加
え、前記分離器を薄膜蒸発器で構成したことを特徴とす
るものである。
【0012】この発泡ポリスチレンの再生処理設備によ
れば、薄膜蒸発器で減容剤とポリスチレンとの分離を行
うようにしており、例えば厚さが2mm程度の薄膜として
効率良く連続した分離ができるようになる。
【0013】さらに、この発明の請求項3記載の発泡ポ
リスチレンの再生処理設備は、請求項2記載の構成に加
え、前記濃度調整槽における減容剤の濃度を前記薄膜蒸
発器で減容剤とポリスチレンに連続分離可能な濃度に調
整したことを特徴とするものである。
【0014】この発泡ポリスチレンの再生処理設備によ
れば、濃度調整槽で減容剤の濃度を薄膜蒸発器で減容剤
とポリスチレンに連続分離可能な濃度に調整するように
しており、減容剤が多すぎて完全に蒸発することができ
なくなったり、少なすぎて厚膜になって運転ができなく
なることがなく、一層効率良く連続した分離ができるよ
うになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面に基づき詳細に説明する。図1は、この発明
の発泡ポリスチレンの再生処理設備の一実施の形態にか
かる概略構成図である。
【0016】この発泡ポリスチレンの再生処理設備10
では、エステル系植物油を主成分とする減容剤(商品
名:スタイロソルブ)を用いて発泡ポリスチレンを減容
してゾル化したものを原料ゾルAとし、この原料ゾルA
を減容剤とポリスチレンに分離して再生ポリスチレンを
得るとともに、減容剤も繰り返し利用できるようにする
ための処理を行う。
【0017】この発泡ポリスチレンの再生処理設備10
は、原料ゾルAと減容剤を投入して撹拌機11aで撹拌
しながら濃度を調整する濃度調整槽11を備え、原料ゾ
ルAに減容剤を混合して再生処理が可能な濃度まで希釈
する。
【0018】この濃度調整槽11で調整すべき濃度は、
後工程の分離器である薄膜蒸発器20において薄膜状態
を保持でき、連続的に減容剤の蒸発分離ができる濃度で
あり、減容剤の濃度が高すぎると、減容剤の蒸発が不十
分となって再生ポリスチレンに減容剤が混合したままと
なり、逆に減容剤の濃度が低すぎると、薄膜にできずに
膜厚さが厚くなって薄膜蒸発器の回転体と接触して運転
ができなくなってしまう。
【0019】濃度が調整された原料ゾルAは原料ゾル供
給ポンプ12によって予熱器13を介して原料ゾルフィ
ルター14に送られ、加熱されて流動性を高めた後、フ
ィルターによってごみなどが除去され、脱水槽15に送
られる。
【0020】この脱水槽15では、原料ゾルAを図示し
ない蒸気や油等の加熱媒体によって100℃程度まで加
熱するとともに、撹拌機15aで撹拌しながら原料ゾル
Aに含まれている水分を蒸発させて除去する。この脱水
機15で蒸発された水蒸気は脱水コンデンサー16で冷
却されて水に戻され、脱水コンデンサー受器17にため
られた後、脱水ポンプ18によって外部に排出される。
【0021】一方、脱水されたポリスチレンゾルはゾル
移送ポンプ19によって分離器である薄膜蒸発器20に
送られる。
【0022】この薄膜蒸発器20は、縦型二重円筒状の
本体20aを備え、油などの加熱媒体を二重円筒部に供
給して230〜240℃程度に加熱できるとともに、図
示しない真空ポンプによって真空吸引し、本体20a内
を50〜30torr程度にできるようにしてある。この本
体20a内には、回転体20bが設けられ、例えば12
00rpm程度で回転駆動されて上部から供給されるポ
リスチレンゾルを本体20aの内壁に沿って2mm程度
の厚さの薄膜を形成しながら落下させ、減容剤を蒸発さ
せるとともに、ポリスチレンを分離する。
【0023】そして、蒸発分離された減容剤は薄膜蒸発
コンデンサー21で冷却凝縮されて液体にされ、薄膜蒸
発コンデンサー受器22にためられ、減容剤の回収移送
ポンプ23で外部に排出される。
【0024】この分離された減容剤は、原料ゾルAから
蒸溜して得られるため、元の状態に近く、繰り返し減容
剤として用いられ、一部が濃度調整槽11での濃度調整
のために再使用される。
【0025】一方、ポリスチレンゾルから減容剤が蒸発
分離されたポリスチレンが薄膜蒸発器20の本体20a
の底部から取り出されてポリスチレンの排出ポンプ24
で外部に排出され、外部の空気や冷却水などの中に連続
的に押出されてストランドカッター25でペレット状に
切断する。
【0026】こうしてペレット状に切断された再生ポリ
スチレンはペレットホッパー26に集められ、必要に応
じて回収パッカー27で搬出される。
【0027】このような発泡ポリスチレンの再生処理設
備10によれば、分離器である薄膜蒸発器20でポリス
チレンゾルの薄膜を形成して減容剤の蒸発分離ができる
ように濃度調整槽11で原料ゾルAの濃度を調整するよ
うにしたので、薄膜蒸発器20で本体20aの内壁に2
mm程度の厚さのポリスチレンゾルの薄膜を形成するこ
とができ、上部から供給されるポリスチレンゾルが底部
に至るまでの間に減容剤を完全に蒸発させて分離するこ
とができる。
【0028】これにより、ポリスチレンを高密度のポリ
スチレン原料として再生することができるとともに、減
容剤も繰り返し使用することができる。
【0029】また、ポリスチレンゾルの分離を薄膜蒸発
器20で真空吸引しながら加熱して減容剤を蒸発するよ
うにしたので、加熱温度を大気圧状態の場合に比べて低
くすることができ、分離して再生されるポリスチレンの
劣下を最少限に抑えることができ、高密度のポリスチレ
ン原料として再使用することができる。
【0030】さらに、この発泡ポリスチレンの再生処理
設備10では、原料ゾルAの処理工程中に脱水槽15を
設けて水分を100℃程度に加熱して水蒸気として除去
する過程で空気を排出できるとともに、薄膜蒸発器20
で真空吸引しているので、ポリスチレンゾルや再生され
るポリスチレンの酸化を極力防止することができ、品質
の優れたポリスチレン原料を再生することができる。
【0031】また、薄膜蒸発器20によって減容剤とポ
リスチレンとを分離するようにしたので、加熱分離のた
めなどの処理時間が短く、これによっても劣下の少ない
再生ポリスチレンを得ることができる。
【0032】以上のように、この発泡ポリスチレンの再
生処理設備10を用いることで、発泡ポリスチレン(い
わゆる発泡スチロール)を焼却埋め立てすることなく、
高密度のポリスチレン原料に再生することができる。
【0033】また、減容剤も蒸溜して分離することがで
きるので、高純度であり、繰り返し使用することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上、一実施の形態とともに詳細に説明
したように、この発明の請求項1記載の発泡ポリスチレ
ンの再生処理設備によれば、発泡ポリスチレンを減容剤
に溶解させてポリスチレンと減容剤のゾルにゾル化させ
た後、濃度調整槽に送って濃度を調整し、これを脱水槽
に送って脱水し、次いで分離器で真空吸引しながら加熱
して減容剤を蒸発分離するとともに、ポリスチレンを分
離するようにしたので、比較的低温で連続的に減容剤を
蒸発分離することができるとともに、残った再生ポリス
チレンも劣下が少なく高密度のポリスチレン原料とする
ことができる。
【0035】また、この発明の請求項2記載の発泡ポリ
スチレンの再生処理設備によれば、薄膜蒸発器で減容剤
とポリスチレンとの分離を行うようにしたので、例えば
厚さが2mm程度の薄膜として効率良く連続した減容剤の
分離を行うことができる。
【0036】さらに、この発明の請求項3記載の発泡ポ
リスチレンの再生処理設備によれば、濃度調整槽で減容
剤の濃度を薄膜蒸発器で減容剤とポリスチレンに連続分
離可能な濃度に調整するようにしたので、減容剤が多す
ぎて完全に蒸発することができなくなったり、少なすぎ
て厚膜になって運転ができなくなることがなく、一層効
率良く連続した減容剤と再生ポリスチレンの分離ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の発泡ポリスチレンの再生処理設備の
一実施の形態にかかる概略構成図である。
【符号の説明】
10 発泡ポリスチレンの再生処理設備 11 濃度調整槽 15 脱水槽 20 薄膜蒸発器(分離器)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡ポリスチレンを減容剤に溶解させて
    ポリスチレンと減容剤のゾルにゾル化させた後、再生ポ
    リスチレンと減容剤に分離する発泡ポリスチレンの再生
    処理設備であって、前記ゾル化されたポリスチレンと減
    容剤の濃度を調整する濃度調整槽と、この濃度調整槽で
    濃度が調整されたポリスチレンのゾルを加熱して脱水す
    る脱水槽と、この脱水槽で脱水されたポリスチレンのゾ
    ルを真空吸引しながら加熱して前記減容剤を蒸発分離す
    るとともに、ポリスチレンを分離して再生ポリスチレン
    とする分離器とでなることを特徴とする発泡ポリスチレ
    ンの再生処理設備。
  2. 【請求項2】 前記分離器を薄膜蒸発器で構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の発泡ポリスチレンの再生処
    理設備。
  3. 【請求項3】 前記濃度調整槽における減容剤の濃度を
    前記薄膜蒸発器で減容剤とポリスチレンに連続分離可能
    な濃度に調整したことを特徴とする請求項2記載の発泡
    ポリスチレンの再生処理設備。
JP29050597A 1997-10-07 1997-10-07 発泡ポリスチレンの再生処理設備 Expired - Fee Related JP3917268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29050597A JP3917268B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 発泡ポリスチレンの再生処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29050597A JP3917268B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 発泡ポリスチレンの再生処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106557A true JPH11106557A (ja) 1999-04-20
JP3917268B2 JP3917268B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=17756894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29050597A Expired - Fee Related JP3917268B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 発泡ポリスチレンの再生処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917268B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333405B1 (ko) * 2000-01-13 2002-04-25 정문조 폴리올레핀 발포체 입자의 제조방법
WO2002048246A1 (en) * 2000-12-16 2002-06-20 Victech Co., Ltd. Volume reducing agents for expanded polystyrene, methods and apparatus for processing expanded polystyrene using the same
EP1318166A3 (de) * 2001-12-08 2003-07-09 Alfred Linden Stoffliche Wiederverwertung von Styropor
KR20190087269A (ko) * 2018-10-15 2019-07-24 마나부 오 폴리스티렌 겔 처리시스템과 용제 분리장치 및 발포 폴리스티렌 재생방법
CN113289360A (zh) * 2021-06-07 2021-08-24 星辉环保材料股份有限公司 薄膜蒸发器在聚苯乙烯生产中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126587B1 (ko) 2009-08-31 2012-03-29 주식회사 엘지화학 자켓 냉각수를 이용한 발포 폴리스티렌의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333405B1 (ko) * 2000-01-13 2002-04-25 정문조 폴리올레핀 발포체 입자의 제조방법
WO2002048246A1 (en) * 2000-12-16 2002-06-20 Victech Co., Ltd. Volume reducing agents for expanded polystyrene, methods and apparatus for processing expanded polystyrene using the same
EP1318166A3 (de) * 2001-12-08 2003-07-09 Alfred Linden Stoffliche Wiederverwertung von Styropor
KR20190087269A (ko) * 2018-10-15 2019-07-24 마나부 오 폴리스티렌 겔 처리시스템과 용제 분리장치 및 발포 폴리스티렌 재생방법
CN113289360A (zh) * 2021-06-07 2021-08-24 星辉环保材料股份有限公司 薄膜蒸发器在聚苯乙烯生产中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917268B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219669A (en) Method of treating mother liquor of reaction in terephthalic acid production
US5414022A (en) Process of recovering components from polyester resins
US5432203A (en) Process of recovering components from polyester resins
JPS59205992A (ja) ヒドロキシブチレ−ト重合体の抽出方法
US5500189A (en) Apparatus for crystallization of organic matter
JP2001151709A (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
MX2008000998A (es) Procedimiento para el reciclado de poliestireno expandido.
US4236382A (en) Separation of an aqueous solution by the improved vacuum freezing high pressure ice melting process
JPH0558610B2 (ja)
JPS62253624A (ja) N−メチルピロリドンの回収法
JPH11106557A (ja) 発泡ポリスチレンの再生処理設備
EP1325066A2 (en) Polystyrene reclamation process
JP2002060537A (ja) 発泡スチロールの原材料の回収方法
JP4212799B2 (ja) ポリエステル繊維廃棄物からのテレフタル酸回収方法
JPS58137403A (ja) 真空固化と低圧蒸気の逆昇華と逆昇華物の気化との諸操作を含む混合物の分離や性状調節法
JP2004300115A (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP2006110531A (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
KR0137898B1 (ko) 용제를 이용한 폐비닐의 회수처리장치
JPH11172038A (ja) 発泡スチロ−ル材の再生処理法と、その装置
BE1029670B1 (fr) Procédé de récupération de lactide et d'acide lactique lors des étapes de production de polylactide (PLA)
JPH11323006A (ja) プラスチック多層成形品の分解方法及び付加重合体固形物の油化方法
JP2000044724A (ja) プラスチックの溶剤、及びプラスチックの回収方法
JPS6153324A (ja) ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−から溶媒を回収する方法
CA2228586C (en) Method for producing calcium chloride scales and a use of the method
JP2005179466A (ja) 発泡スチロールのリサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees