JPH11105395A - 押印具 - Google Patents

押印具

Info

Publication number
JPH11105395A
JPH11105395A JP28307797A JP28307797A JPH11105395A JP H11105395 A JPH11105395 A JP H11105395A JP 28307797 A JP28307797 A JP 28307797A JP 28307797 A JP28307797 A JP 28307797A JP H11105395 A JPH11105395 A JP H11105395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heat
sensitive stencil
original paper
stencil sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28307797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hamai
敏也 濱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP28307797A priority Critical patent/JPH11105395A/ja
Publication of JPH11105395A publication Critical patent/JPH11105395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立て工程の作業が容易な部材構成で、コ
ストアップを抑制したものでありながら、感熱孔版原紙
の平らな印面を形成することができる。 【解決手段】 キャップ体に感熱孔版原紙をインキ吸蔵
体に貼付するための圧接片を形成した押印具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体にインキ吸蔵
体とこのインキ吸蔵体を被覆して印面を形成する感熱孔
版原紙とを備え、前記印面を保護するキャップ体を前記
本体と着脱可能に嵌合させてなる押印具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、本体内に、ポリウレタンのような
弾性を有する連続多孔質体やアクリル繊維、ポリエステ
ル繊維、木材パルプ繊維等の天然又は合成繊維の集束体
等の材質からなるインキ吸蔵体を内蔵し、押印の度にス
タンプ台や朱肉などにて印面にインキを付着させる必要
のない所謂自動印と呼ばれるものが知られている。特
に、印面としてポリエチレン等の熱可塑性フィルムと不
織布や和紙等の多孔性支持体とを接着した感熱孔版原紙
を使用したものは、閃光や熱のエネルギーによって熱可
塑性フィルムに所望の形状に穿孔することにより、簡単
に自由なオリジナルの印字跡となる印面を形成できるも
のとして知られている。
【0003】そして、上記感熱孔版原紙の本体への固定
方法としては、登録実用新案第3026902号公報に
示されているような、本体と、この本体と嵌合し得る枠
部材との間に感熱孔版原紙を挟持するものや、特開平7
−329405号公報に記載されているような、インキ
吸蔵体を感熱孔版原紙で包装し、本体の所定部に収容す
るものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インキ
吸蔵体を感熱孔版原紙で包装するものでは、組み立て作
業が煩雑となりコスト高となるという問題があった。枠
部材にて本体との間に挟持するものでは、簡単且つ少な
い部品構成にて確実な固定が得られるが、感熱孔版原紙
に局部的な押圧力を付与することになり印面に皺が形成
されてしまう可能性があった。特に、印面を多角形のよ
うな角部分がある形状にした場合、角部分には押圧力が
集中することがあり、該部は皺が形成し易い部分となる
可能性があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、本体に
インキ吸蔵体とこのインキ吸蔵体を被覆して印面を形成
する感熱孔版原紙とを備え、前記印面を保護するキャッ
プ体を前記本体と着脱可能に嵌合させてなる押印具にお
いて、前記本体のインキ吸蔵体設置部の側壁に前記感熱
孔版原紙の縁部を位置させ、前記キャップ体の内部に、
インキ吸蔵体設置部の側壁に感熱孔版原紙の縁部を押圧
挟持する圧接部を形成したことを特徴とする押印具を要
旨とする。
【0006】
【作用】押印具の組み立て時、本体のインキ吸蔵体設置
部にインキ吸蔵体を配置し、感熱孔版原紙を被せる。感
熱孔版原紙は熱可塑性フィルム側を外側に多孔性支持体
側をインキ吸蔵体に接する側とし、その縁部はインキ吸
蔵体の設置部より外側に位置するような広さとする。一
方、キャップ体は内側にインキ吸蔵体設置部の側壁に圧
接するような圧接部を有しており、本体にキャップを取
り付ける際に、この圧接部が側壁上を圧接しながら摺動
するような位置関係となる。即ち、感熱孔版原紙をセッ
トした後にキャップ体を本体に取り付けることによりキ
ャップ体の圧接部が感熱孔版原紙をインキ吸蔵体設置部
の側壁に押し付けて摺動することになり、感熱孔版原紙
を外側に引っ張り皺のない平坦な印面を形成する。ここ
で、感熱孔版原紙が引っ張られることにより、感熱孔版
原紙とインキ吸蔵体とは圧接されることになり、インキ
吸蔵体に含浸されているインキが毛細管力により感熱孔
版原紙の多孔性支持体にも浸透する。よって、キャップ
を本体から外した状態でもインキの接着力にて感熱孔版
原紙はインキ吸蔵体に平らな印面を形成したままで固定
される。また、インキ吸蔵体と本体ともインキの粘着性
により貼付された状態となり、繰り返し押印操作が可能
である。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づき一例について説明する。
本体1は、インキ吸蔵体2と感熱孔版原紙3を備えてお
り。複数の凸部4がインキ吸蔵体2を直接押圧するイン
キ吸蔵体設置部を形成している。また、後述する感熱孔
版原紙3をキャップ体5の感熱孔版原紙取り付け片6と
の間で挟持するインキ吸蔵体設置部の縁部内側壁に凸部
4のインキ吸蔵体2を押圧する面と同一平面となるイン
キ吸蔵体2の設置段部7を有している。
【0008】本体1の外側には、キャップ体5に対する
乗り越え嵌合用の突起8が形成されており、キャップ体
5の嵌合凹部9が着脱自在に嵌合する。また、上面には
押印操作時に把持するための凹部10と凸部11が形成
されており、凹部10にはインキ消費に伴い内圧を一定
に保つべく内部に空気を供給するための通気孔12が開
口している。この通気孔12は本体内の凸部4同志の間
に形成される空間13に連通している。
【0009】凸部4同志の間に形成される空間13は押
印操作時にインキ吸蔵体2より吐出されるインキの内、
印面より吐出されない過剰なインキが一時的に移動する
ための一時的インキ逃げ部である。感熱孔版原紙3を被
印字物(図示せず)に押し付けると、インキ吸蔵体2は
凸部4により押し潰される。押し潰されることによる体
積減少分のインキがインキ吸蔵体2より開放されること
になるが、感熱孔版原紙3近傍に存在したインキはイン
キ透孔を通じて被印字物に付与され、それ以外はインキ
逃げ部である空間13に移動する。インキ吸蔵体2より
吐出されたインキのすべてが印面のインキ通孔を通じて
吐出されると押印跡の滲みや乾燥の遅れにより他のもの
を汚すことがあり、鮮明な像を形成する上で問題となる
ばかりか、通常インキ通孔は微細な孔であり、この微細
な孔から一度に過剰なインキが出ようとすると部材間の
隙間よりのインキ洩れの原因ともなるが、過剰なインキ
を一時的に空間13に移動させることにより、印面のイ
ンキ通孔より吐出されるインキ量をコントロールしてい
る。インキ吸蔵体2への押圧が解除され、インキ吸蔵体
2の形状が弾性的に復元するとインキ逃げ部に移動して
いたインキが再びインキ吸蔵体2に戻ることになる。
【0010】インキ逃げ部がインキ吸蔵体2に開口する
部分の総面積は、感熱孔版原紙3のインキ通孔の総面積
よりも大きく、インキが移動し易くなっているが、イン
キ吸蔵体2の押圧される側の面の面積の20〜80%で
あればよい。インキ吸蔵体2のインキ逃げ部に開放する
部分の面積を極力広くしつつインキ吸蔵体2を極力均一
に押すようなすには、凸部4の一つ一つを小さくし数を
多くすればよい。本例においては、凸部4は約0.5m
m〜6.0mm程度の厚みを有し、各凸部4の間隔は
0.5mm〜4.0mm程度としてある。凸部4の大き
さによって、インキ吸蔵体2を押す面積を制御すること
ができるが、あまり広い面で押すものとすると、合成樹
脂の射出成形品においては、成形時の樹脂の流れに影響
を与え、成形物の表面に偏りが生じ、均一な平滑面とな
らない、所謂ヒケ現象が発生する原因ともなる。ヒケ現
象が発生した成形品では、美観を損なうのみならず、各
部材の寸法に誤差を生じる懸念があり、内蔵するインキ
が洩れる原因ともなり得るし、インキ吸蔵体の押し潰し
方が不均一になりインキ吐出に悪影響を及ぼす恐れがあ
る。
【0011】図1の要部拡大図である図2にも示すよう
に、感熱孔版原紙3はキャップ体5の内部に形成された
感熱孔版原紙取り付け片6によりインキ吸蔵体設置部の
縁部外壁に圧接させられている。感熱孔版原紙取り付け
片6は、組み立て時に初めに感熱孔版原紙3と当接する
その先端部が曲面部14となっており、感熱孔版原紙3
を傷つけずに張力を働かせることができる。
【0012】図3にキャップ体5のみを斜視図にて示す
が、キャップ体5を本体1に取り付ける際、初めに曲面
部14が感熱孔版原紙3に当接する。この時点で感熱孔
版原紙取り付け片6は感熱孔版原紙3をインキ吸蔵体設
置部の縁部外壁に圧接している。キャップ体の装着を進
めると、感熱孔版原紙取り付け片6はキャップ体5の嵌
合凹部9と本体1の突起8とが当接するまで感熱孔版原
紙3との摩擦力により感熱孔版原紙を外側に引っ張る。
キャップ体5の嵌合凹部9と本体1の突起8との乗り越
え嵌合がはじまると、キャップ体5自体が径が若干拡大
し、それに伴って感熱孔版原紙3にかかる張力も瞬間的
に緩和され、乗り越え嵌合が完了した時点で再び圧接力
が係るようになる。この瞬間的な張力の緩和により組み
立て完了した時点での感熱孔版原紙3の張力が強すぎな
い、平らな面を形成するのに適切なものとなる。
【0013】また、感熱孔版原紙取り付け片6は、その
角部に相当する部分を切欠部15として感熱孔版原紙と
当接しない部分としてある。該部に張力を付与しないこ
とによって、角に張力が集中して印面に皺が形成される
ことを抑制することができる。
【0014】感熱孔版原紙取り付け片6と感熱孔版原紙
3との摩擦力により感熱孔版原紙3を外側に引っ張る力
によって感熱孔版原紙3はインキ吸蔵体2に押し付けら
れることになるが、インキ吸蔵体2にはインキが含浸さ
れている。当然感熱孔版原紙3の当接する面にもインキ
が存在し、感熱孔版原紙3がインキで濡れる。また、同
様に本体1のインキ吸蔵体設置部、即ち、凸部4のイン
キ吸蔵体2を押圧する面もインキで濡れることになる。
ここで、インキとしては、フェノール樹脂とポリエチレ
ングリコールとフタロシアニン系油性染料からなる粘度
18000cps(東京計器製ELD型粘度計(3°×
R9.7コーンロータ、回転数0.5rpm)で測定し
た(但し、35000cpsを超えるものについては東
京計器製ELD型粘度計(STロータ、回転数2.5r
pmで測定))のインキを使用し、また、本体1はアク
リロニトリルブタジエンスチレン樹脂の射出成形品を想
定しており、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂
は水系の組成物に対しては濡れにくいが、有機溶剤系の
組成物に対しては親和性がありよく濡れる。
【0015】即ち、感熱孔版原紙3とインキ吸蔵体2と
本体1とがインキにて十分濡れた状態が形成される。粘
度の高いインキであるためインキが接着剤の役割を果た
すことになり、本体1、インキ吸蔵体2、感熱孔版原紙
3が押印操作に対して十分な程度に固定される。通常、
非印字物は紙であるが、セルロースは水系の組成物に対
して濡れやすく、押印操作により感熱孔版原紙3やイン
キ吸蔵体2が紙と接着されてしまうことはない。インキ
の粘度としては、7000〜38000cps(25
℃)のものが好ましい。
【0016】図4に他の一例を示す。印面を円形にした
もののキャップ体5を斜視図にて示してある。このよう
な角部に相当するような部分を持たない印面の形状の場
合、基本的に感熱孔版原紙取付片6も全周にて感熱孔版
原紙3と当接するものとするが、全周で当接させずに部
分的に当接する複数の感熱孔版原紙取付片としてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上より、本発明によれば、組み立て工
程の作業が容易な部材構成で、コストアップを抑制した
ものでありながら、平らな印面を形成する感熱孔版原紙
を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す断面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】部材を示す斜視図。
【図4】他の実施例の部材を示す斜視図。
【符号の説明】
1 本体 2 インキ吸蔵体 3 感熱孔版原紙 4 凸部 5 キャップ体 6 感熱孔版原紙取り付け片 7 設置段部 8 突起 9 嵌合凹部 10 凹部 11 凸部 12 通気孔 13 空間 14 曲面部 15 切欠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体にインキ吸蔵体とこのインキ吸蔵体
    を被覆して印面を形成する感熱孔版原紙とを備え、前記
    印面を保護するキャップ体を前記本体と着脱可能に嵌合
    させてなる押印具において、前記本体のインキ吸蔵体設
    置部の側壁に前記感熱孔版原紙の縁部を位置させ、前記
    キャップ体の内部に、インキ吸蔵体設置部の側壁に感熱
    孔版原紙の縁部を押圧挟持する圧接部を形成したことを
    特徴とする押印具。
JP28307797A 1997-09-30 1997-09-30 押印具 Pending JPH11105395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307797A JPH11105395A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 押印具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28307797A JPH11105395A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 押印具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105395A true JPH11105395A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17660920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28307797A Pending JPH11105395A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 押印具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11105395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07309059A (ja) スタンプユニット
JPH11105395A (ja) 押印具
WO1998010937A1 (fr) Dispositif a timbrer
US5647273A (en) Stamp cartridge for use in a stamp unit
JP2964997B2 (ja) スタンプ
JP3047119U (ja) 押印具
JPH0345720B2 (ja)
JP3038882B2 (ja) 感熱性孔版原紙
JP3006600U (ja) スタンプ台
JPH10157267A (ja) 押印具
JPS60193686A (ja) スタンプおよび其の製造方法
JP3431661B2 (ja) 孔版原紙組立体、孔版原紙および画像形成方法
JP3299037B2 (ja) スタンプユニット
JP3294928B2 (ja) スタンプユニット
JPH0541843U (ja) スタンプ装置
JP3026902U (ja) 押し印装置
JPH1191224A (ja) 孔版印刷方法及び装置
JPH1086495A (ja) 押印具
JP2561269Y2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11138959A (ja) 押印具
JP3049591U (ja) 押印具
JP2932986B2 (ja) 感熱性孔版作製方法
JPH0340628Y2 (ja)
JP2570680Y2 (ja) 孔版印刷用原板
JPS6241820Y2 (ja)