JPH1110392A - コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法 - Google Patents

コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法

Info

Publication number
JPH1110392A
JPH1110392A JP17516697A JP17516697A JPH1110392A JP H1110392 A JPH1110392 A JP H1110392A JP 17516697 A JP17516697 A JP 17516697A JP 17516697 A JP17516697 A JP 17516697A JP H1110392 A JPH1110392 A JP H1110392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
backing metal
column material
backing
columnar material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17516697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kobayashi
駿一 小林
Kazuo Fukuhara
和生 福原
Masao Sonoda
正雄 園田
Eiji Sato
鋭治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP17516697A priority Critical patent/JPH1110392A/ja
Publication of JPH1110392A publication Critical patent/JPH1110392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイヤフラムや他の部材と突き合わせ溶接す
るためにコラム材の端部内に裏当金を嵌装し、組立溶接
する際の溶接作業性および溶接の信頼性を改善し、組立
溶接に起因する本溶接の不良を未然に防止する。 【解決手段】 裏当金3の高さ方向中間部に溶接用開孔
4を設ける。この裏当金3をコラム材1の端部内に一部
突出させた状態で嵌装する。溶接用開孔4に溶接棒を挿
入して裏当金3とコラム材1とを組立溶接し、その後コ
ラム材1とダイヤフラム5や他の部材を突き合わせ溶接
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築構造物の柱と
して用いられるコラム材と他の部材、例えばダイヤフラ
ムあるいはコラム材とを突き合わせ溶接するためコラム
材の端部に嵌装する裏当金、およびコラム材と他の部材
との接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、建築構造物の柱には中空角形のコ
ラム材が多く用いられており、コラム材と梁を構成する
H形鋼とを縦および横方向に連結して建築構造物が構成
される。図6には柱と梁とを連結する例を示すが、各階
の天井の高さに対応した長さのコラム材2と、梁を構成
するH形鋼を連結するためのコラム材1とをダイヤフラ
ム5を介して突き合わせ溶接により接合し、コラム材1
に梁材10を溶接する。
【0003】図7には、梁材を溶接するコラム材1の部
分を、そして、図8には、ダイヤフラム5を挟む突き合
わせ溶接箇所の断面を示すように、コラム材1の両端部
内に裏当金3を一部突出させて嵌装し、組立溶接(仮付
け)12しておき、この裏当金3とダイヤフラム5とを
突き合わせ溶接13をすることによりダイヤフラム5を
介してコラム材1とコラム材2とを連結していく。
【0004】コラム材の接合方法としては、以上のよう
にダイヤフラムを介する接合方法の他、図9(a)に示
すように、コラム材1、2にそれぞれ裏当金3を組立溶
接したものを突き合わせ溶接する方法、図9(b)に示
すように、コラム材1に裏当金3を組立溶接した後、面
板14を嵌め込み、これと裏当金3を組立溶接したコラ
ム材2とを突き合わせ溶接する方法等もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、コラム
材をダイヤフラムや他のコラム材等と突き合わせ溶接す
るのに先立って、裏当金をコラム材に組立溶接する必要
がある。ところが、図10(a)に示すように、コラム
材1の先端部と裏当金3の外周面とを組立溶接すること
にすれば溶接作業は容易であるが、スラグ等を介在する
組立溶接部を突き合わせ溶接することとなるので、スラ
グ等に起因する溶接欠陥を未然に防止するためには組立
溶接部の清掃作業はもとより、本溶接時に組立溶接のビ
ードを除去する必要がある。他方、裏当金のコラム材に
嵌装した側の端部を組立溶接しようとすると、コラム材
の断面寸法が小さくなるほど、図10(b)に示すよう
に、裏当金3の角部が邪魔して溶接棒6の先端を溶接す
べきコラム材1と裏当金3の端部との接触部分に接近さ
せることができなかったり、溶接箇所が作業者から見え
にくい死角になったりするなどの問題があって、確実な
溶接が保障されなかった。そして、これらいずれの場合
も、裏当金3の片端で溶接するため、図11(a)、
(b)に示すように、熱歪のために他端が内側に反り曲
がってしまうことは避けられない。
【0006】実公平2−20327号公報には、このよ
うな溶接作業上の問題を解消するため、図10(c)に
示すように、裏当金3のコラム材1に嵌装した側の端部
に傾斜面11を備え、この傾斜面11で裏当金3をコラ
ム材1に溶接すれば溶接棒6の先端の目視確認が容易に
なると記載されている。
【0007】たしかに、このように傾斜面11を備えれ
ば、前述した溶接作業上の問題は解消する。しかし、こ
の場合も、図11(c)に示すように、裏当金3が熱歪
のために内側に反り曲がる問題は解決することができな
い。
【0008】そこで本発明は、目視確認による確実な溶
接作業を保障し、前述の溶接作業上の問題を解決すると
ともに、熱歪により裏当金が反り曲がる問題も解決する
ことができるコラム材用裏当金、およびコラム材と他の
部材との接合方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のコラム材用裏当
金は、コラム材と他の部材とを突き合わせ溶接するため
コラム材の端部内に一部突出させた状態で嵌装するコラ
ム材用裏当金において、裏当金の高さ方向中間部に溶接
用開孔を設けたことを特徴とするコラム材用裏当金であ
る。前記裏当金は、2個以上の部材に分割するものとし
てもよい。また、前記溶接用開孔の形状は、矩形、円形
またはそれらの組合せ形状、具体的には長方形、楕円、
または長円などとすることができる。
【0010】本発明のコラム材と他の部材との接合方法
は、コラム材と他の部材との接合方法において、高さ方
向中間部に溶接用開孔を設けた裏当金をコラム材の端部
内に一部突出させた状態で嵌装し、溶接用開孔に溶接棒
を挿入して裏当金とコラム材とを組立溶接し、その後コ
ラム材と他の部材とを突き合わせ溶接することを特徴と
するコラム材と他の部材との接合方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に本発明の裏当金3の例を示
す。この裏当金3には、高さ方向中間部に溶接用開孔4
を設けてある。この裏当金3をコラム材1の端部内に一
部突出させた状態で嵌装し、組立溶接した後、ダイヤフ
ラム5と突き合わせ溶接する。
【0012】図2に、裏当金3をコラム材1に組立溶接
する例を示す。溶接棒6を上方から溶接用開孔4に挿入
するとコラム材1と裏当金3との交差部に指向できるの
で溶接棒6の溶接12部への接近を妨害するものはない
し、目視確認も妨げられることなく裏当金3とコラム材
1とを組立溶接12することができる。また、裏当金3
の高さ方向中間部で溶接するため、熱歪によって裏当金
3が反り曲がる問題も実質的に解消できる。
【0013】突き合わせ溶接する場合のルートギャップ
は使用板厚に応じて基準値が決まっている。従って、裏
当金3のコラム材1の端部からの突出量としては、接合
相手がダイヤフラムであるかコラム材等であるかにかか
わらず、手溶接の場合の6mm、9mm、ロボット溶接
の場合の7mmを具体例として挙げることができる。な
お、裏当金3の溶接用開孔4の位置を突出量に合わせて
設定すれば、嵌装の際に所望の突出量を容易に確保する
ことができる。
【0014】図1に示した本発明の裏当金3は2個の部
材に分割できる例であるが、この他、図3に裏当金3の
平面図を示すように、裏当金3を分割しない一体構成と
することも、4個や8個等に分割することも可能であ
る。
【0015】図4には、溶接用開孔4の形状の例を示
す。矩形、円形またはそれらの組合せ形状、具体的には
長方形、楕円、長円などの形状を採用することが可能で
ある。溶接用開孔4は、コラム材の寸法にもよるが、図
1に示したように、各辺2個設けるのを基準に、コラム
材が大きい場合は数を増やせばよい。溶接用開孔4の寸
法としては、高さ方向が9〜12mm、幅方向が、図4
(b)の楕円の例で40〜50mmを例示することがで
きる。なお、図4(c)の例のように、長方形や長円の
場合には、溶接用開孔4の全幅に渡って溶接するだけで
なく、両端部でそれぞれ幅40〜50mmの溶接12を
行うことも可能である。
【0016】図5には、溶接用開孔の断面形状の例を示
す。同図(a)に示すように、開孔は手前から奥まで同
じ寸法でも構わないが、同図(b)、(c)に示すよう
に、上側または上下両側が手前側で広がるようにする
と、溶接作業性が一層向上する。裏当金3の寸法として
は、裏当金3の高さが25mm、厚さが6〜9mmを例
示することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明により、コラム材相互またはコラ
ム材とダイヤフラム等とを突き合わせ溶接する際の、裏
当金のコラム材への溶接の信頼性および作業性が向上
し、溶接による熱歪で裏当金が反り曲がる問題も解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコラム材用裏当金を示す図である。
【図2】本発明のコラム材用裏当金をコラム材に溶接す
る例を示す図である。
【図3】本発明のコラム材用裏当金を複数の部材に分割
する例を示す図である。
【図4】本発明のコラム材用裏当金の溶接用開孔の形状
の例を示す図である。
【図5】本発明のコラム材用裏当金の溶接用開孔の断面
形状の例を示す図である。
【図6】コラム材の柱とH形鋼の梁とを連結する例を示
す図である。
【図7】梁材を溶接するコラム材の部分を示す図であ
る。
【図8】ダイヤフラムを挟んでコラム材を突き合わせ溶
接した箇所の断面を示す図である。
【図9】ダイヤフラムを用いないで突き合わせ溶接した
箇所の断面を示す図である。
【図10】裏当金をコラム材に組立溶接する従来の溶接
方法の例を示す図である。
【図11】溶接熱の影響で裏当金が反り曲がる例を示す
図である。
【符号の説明】
1 コラム材 2 コラム材 3 裏当金 4 溶接用開孔 5 ダイヤフラム 6 溶接棒 10 梁材 11 傾斜面 12 溶接 13 突き合わせ溶接 14 面板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コラム材と他の部材とを突き合わせ溶接
    するためコラム材の端部内に一部突出させた状態で嵌装
    するコラム材用裏当金において、裏当金の高さ方向中間
    部に溶接用開孔を設けたことを特徴とするコラム材用裏
    当金。
  2. 【請求項2】 前記裏当金が2個以上の部材に分割され
    る請求項1記載のコラム材用裏当金。
  3. 【請求項3】 前記溶接用開孔の形状が矩形、円形また
    はそれらの組合せ形状である請求項1または2記載のコ
    ラム材用裏当金。
  4. 【請求項4】 コラム材と他の部材との接合方法におい
    て、高さ方向中間部に溶接用開孔を設けた裏当金をコラ
    ム材の端部内に一部突出させた状態で嵌装し、溶接用開
    孔に溶接棒を挿入して裏当金とコラム材とを組立溶接
    (仮付け)し、その後コラム材と他の部材とを突き合わ
    せ溶接することを特徴とするコラム材と他の部材との接
    合方法。
JP17516697A 1997-06-17 1997-06-17 コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法 Withdrawn JPH1110392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516697A JPH1110392A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17516697A JPH1110392A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110392A true JPH1110392A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15991427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17516697A Withdrawn JPH1110392A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218919B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP5306696B2 (ja) サイドプレートおよび柱と梁との接合構造
JP3416885B2 (ja) 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造
JPH1110392A (ja) コラム材用裏当金およびコラム材と他の部材との接合方法
JP3246285B2 (ja) 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法
JPH0568585B2 (ja)
JP2003213796A (ja) 角形鋼管部材の接合方法及び接合構造
JP2001081863A (ja) ダイアフラムおよび柱梁接合構造
JP3265789B2 (ja) 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法およびエレクトロスラグ溶接部の溶融金属漏れ止め方法
JP2908658B2 (ja) 角型鋼管柱と梁の仕口構造
JPH10235496A (ja) パイプの突き合わせ端部の接合用当金と該当金を使用した接合又は溶接構造並びに該当金を使用した接合又は溶接方法
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JPH0663738A (ja) 角鋼管柱の内蔵ダイアフラムの溶接方法
JPH09273222A (ja) 箱形断面梁の現場溶接継手工法及び箱形断面梁の継手構造
JP5306695B2 (ja) サイドプレートおよび柱と梁との接合構造
JPH0728252Y2 (ja) 溶接接合構造
JP3529360B2 (ja) 鋼管柱
JP3990185B2 (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造およびその施工方法
JP2004308168A (ja) 柱梁接合部コアおよび柱梁接合構造
JPH0765382B2 (ja) 側柱・角柱用ダイヤフラム内蔵角形鋼管柱
JPH10266339A (ja) 鋼管柱梁接合用金物
JPH111963A (ja) 柱梁の接合構造と接合金具、柱、およびユニット建物
JP3319619B2 (ja) 柱の接合装置
JP2001105143A (ja) 梁部材の接合方法
JPH0687071A (ja) 鉄骨梁の鉄骨柱への溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907