JPH11102964A - 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法

Info

Publication number
JPH11102964A
JPH11102964A JP9264382A JP26438297A JPH11102964A JP H11102964 A JPH11102964 A JP H11102964A JP 9264382 A JP9264382 A JP 9264382A JP 26438297 A JP26438297 A JP 26438297A JP H11102964 A JPH11102964 A JP H11102964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicate glass
ashing
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869537B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okura
嘉之 大倉
Wataru Nunofuji
渉 布藤
Hideki Harada
秀樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26438297A priority Critical patent/JP3869537B2/ja
Publication of JPH11102964A publication Critical patent/JPH11102964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869537B2 publication Critical patent/JP3869537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比誘電率の小さい層間絶縁膜を用い、かつ層
間コンタクト抵抗の増加を防止することが可能な半導体
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、Si−H結合を含むシ
リケートグラスからなる層間絶縁膜を堆積する。層間絶
縁膜の上にレジストパターンを形成する。レジストパタ
ーンをマスクとして層間絶縁膜を部分的にエッチング
し、レジストパターンの開口部分にビアホールを形成す
る。基板温度を150℃以下とし、レジストパターンを
該レジストパターンをアッシング可能なプラズマ中でア
ッシング処理する。ビアホール内に導電層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線の作製方
法に関し、特に半導体集積回路装置に用いられる多層配
線の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の集積度の向上によ
り、配線間隔がますます狭くなってきている。配線間隔
が狭くなると、配線間の寄生容量の増加により、応答速
度が低下し、消費電力が増加する。寄生容量の増加を抑
制するためには、層間絶縁膜の比誘電率を低下させるこ
とが効果的である。
【0003】絶縁膜の比誘電率を下げる方法として、フ
ッ素をドープしたシリケートグラス膜を使用する方法が
提案されている。フッ素ドープシリケートグラス膜を用
いることにより、層間絶縁膜の比誘電率を3.3〜3.
6程度まで下げることができる。
【0004】また、被膜形成用の塗布液をスピン塗布し
て絶縁膜を形成する塗布法により、焼成後のシリケート
グラス膜を多量のSi−H結合を持つ組成とすることが
できる。多量のSi−H結合を含有させることにより、
比誘電率を2.8〜3.4程度まで下げることが可能に
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】層間絶縁膜の比誘電率
を下げるために、シリケートグラス膜中にSi−H結合
を多量に含有させることが有効であるが、Si−H結合
は熱安定性や耐プラズマ性が低い。このため、Si−H
結合は、酸化されてSi−OH結合に変化し易い。Si
−OH結合が表面に現れたシリケートグラス膜は水分を
吸着し易い。シリケートグラス膜表面に水分が吸着され
ると、比誘電率を上げてしまうのみならず、層間絶縁膜
に形成したビアホールの内壁に水分が吸着され、層間コ
ンタクト抵抗の上昇の原因になる。
【0006】本発明の目的は、比誘電率の小さい層間絶
縁膜を用い、かつ層間コンタクト抵抗の増加を防止する
ことが可能な多層配線の作製方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、半導体基板上に、Si−H結合を含むシリケートグ
ラスからなる層間絶縁膜を堆積する工程と、前記層間絶
縁膜の上に、レジストパターンを形成する工程と、前記
レジストパターンをマスクとして前記層間絶縁膜を部分
的にエッチングし、該レジストパターンの開口部分にビ
アホールを形成する工程と、基板温度を150℃以下と
し、前記レジストパターンを、該レジストパターンをア
ッシング可能なプラズマ中でアッシング処理する工程
と、前記ビアホール内に導電層を形成する工程とを含む
半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】本発明の他の観点によると、表面の一部に
導電性領域が表出した基板の該表面上に、Si−H結合
を含むシリケートグラスからなる層間絶縁膜を堆積する
工程と、前記層間絶縁膜の上に、前記導電性領域の一部
と重なる位置に開口を有するレジストパターンを形成す
る工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記層
間絶縁膜を部分的にエッチングし、該レジストパターン
の開口部分にビアホールを形成する工程と、基板温度を
150℃以下とし、前記レジストパターンを該レジスト
パターンをアッシング可能なプラズマ中でアッシング処
理する工程と、前記層間絶縁膜の上に、前記ビアホール
を介して前記導電性領域に電気的に接続された配線を形
成する工程とを含む多層配線の作製方法が提供される。
【0009】レジストパターンのアッシング時の基板温
度を150℃以下としているため、シリケートグラスか
らなる層間絶縁膜中のSi−H結合部分の酸化を抑制す
ることができる。アッシング後も多くのSi−H結合が
残るため、シリケートグラスの低誘電率を保ち、かつ表
面の撥水性を維持することができる。ビアホール内に露
出したシリケートグラス表面に水分が吸着されにくいた
め、安定して上下配線の接続を行うことが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1A〜1Cを参照して、本発明
の実施例による多層配線の作製方法を説明する。
【0011】図1Aに示すように、シリコン基板1の表
面上に、例えば熱酸化等によりSiO2 膜2を形成す
る。SiO2 膜2の表面上に、厚さ50nmのTiN膜
3a、厚さ200nmのAl膜3b、厚さ50nmのT
iN膜3cの3層構造の1層目配線3を形成する。Ti
N膜3a及び3cの堆積は、例えばTiのターゲットを
ArとN2 の混合雰囲気中で反応性スパッタリングする
ことにより行う。Al膜3bの堆積は、例えばAlのタ
ーゲットをAr雰囲気中でスパッタリングすることによ
り行う。3層構造のパターニングは、所定のレジストパ
ターンをマスクとし、Cl2 とBCl3 を用いた反応性
イオンエッチング(RIE)により行う。下層のTiN
膜3aは、1層目配線3とSiO2 膜2との密着性を高
めるための層である。上層のTiN膜3cは、Al膜3
bのエレクトロマイグレーション耐性を高めるための層
であり、露光時の反射防止膜としても作用する。
【0012】配線3を覆うように、基板全面にSi−H
結合を含むシリケートグラス膜4を形成する。以下、シ
リケートグラス膜4の形成方法を説明する。
【0013】基板表面上に、ハイドロジェンシルセスキ
オキサン(HSQ)を、回転数約3000rpmでスピ
ン塗布する。この条件は、平坦面上に厚さ約300nm
のシリケートグラス膜が形成される条件である。HSQ
は、ダウコーニング社から、FOx−15の商品名で市
販されている。HSQのスピン塗布後、ホットプレート
を用いて1回目の熱処理を行い、溶媒を蒸発させる。1
回目の熱処理は、例えば温度150〜350℃で約1〜
3分間行う。
【0014】その後、窒素雰囲気の加熱炉内で第2回目
の熱処理を行う。第2回目の熱処理は、例えば温度35
0〜450℃で30分〜2時間行う。このようにして形
成されたシリケートグラス膜4は、配線3の上面上の領
域で薄くなり、その他の領域上で厚くなる。
【0015】第1回目及び第2回目の熱処理温度、熱処
理時間、熱処理雰囲気等の条件により、成膜されたシリ
ケートグラス膜中のSi−H結合の含有量が変化し、そ
の変化に伴って比誘電率も変化する。第1回目及び第2
回目のこれらの条件を、成膜後のシリケートグラス膜の
比誘電率が3.5以下になるように制御することが好ま
しく、3.0以下となるように制御することがより好ま
しい。または、シリケートグラス膜中のH原子の含有量
が17〜28原子%となるように制御することが好まし
い。
【0016】シリケートグラス膜4の表面上に、SiH
4 とO2 を用いた化学気相堆積(CVD)により、Si
2 膜5を堆積する。化学機械研磨(CMP)により、
SiO2 膜5の表面を平坦化する。配線3の形成されて
いない領域におけるシリケートグラス膜4とSiO2
5との合計の膜厚が750nmとなるようにする。
【0017】SiO2 膜5の表面上にレジスト膜6を塗
布する。このレジスト膜6の配線3の一部と重なる位置
に、直径0.3μmの開口7を形成する。
【0018】図1Bに示すように、レジスト膜6の開口
7を通してSiO2 膜5とシリケートグラス膜4をエッ
チングし、ビアホール8を形成する。SiO2 膜5とシ
リケートグラス膜4のエッチングは、例えばCH4 、C
HF3 、及びArを用いたRIEにより行う。
【0019】ビアホール8の形成後、レジスト膜6を酸
素を含むプラズマを用いてアッシング処理し、除去す
る。以下、レジスト膜のアッシング方法について説明す
る。
【0020】図2は、平行平板型アッシング装置の概略
断面図を示す。処理容器30内に、直径約32cmの基
板ホルダ34が配置され、その上面に処理基板37が載
置される。基板ホルダ34内には、加熱手段38が設置
されており、処理基板37を所望の温度まで加熱するこ
とができる。基板ホルダ34に対向する位置に、平板状
の対向電極31が配置されている。基板ホルダ34に
は、発振周波数13.56MHzの高周波電源36が接
続されており、対向電極31と基板ホルダ34との間に
高周波電圧を印加することができる。
【0021】処理容器30の下部に設けられた排気管3
2により、処理容器30内が排気される。処理容器30
の側壁上部に配置されたガス導入管33から処理ガスが
導入される。処理容器30内に導入された処理ガスは、
基板ホルダ34と対向電極31との間に発生する高周波
電界によりプラズマ化される。
【0022】基板ホルダ34に印加される高周波電圧に
より、処理基板37の表面に、その法線方向成分を有す
る高周波電界を発生させることができる。この高周波電
界により、基板近傍のプラズマに基板法線方向に関して
方向性が付与される。ガス導入管33から酸素ガスを導
入し、酸素プラズマを基板37上に供給することによ
り、処理基板37の表面上に形成されたレジスト膜をア
ッシングし除去することができる。
【0023】図1Bに示すように、ビアホール8を形成
した後の基板を、図2に示すアッシング装置の基板ホル
ダ34に載置する。基板温度を150℃、処理容器30
内の圧力を300mTorr、高周波電力を350Wと
し、酸素プラズマ中でレジスト膜6をアッシングする。
【0024】図1Cに示すように、ビアホール8内を導
電性プラグ9で埋め込む。導電性プラグ9は、ビアホー
ル8の内面上に堆積したTiN膜9aとビアホール内部
を埋め尽くすタングステン(W)領域9bにより構成さ
れる。導電性プラグ9は、例えばTiN膜とW膜とを基
板全面に堆積した後、CMPを行って余分なTiN膜と
W膜を除去することにより形成される。
【0025】SiO2 膜5の表面上に、導電性プラグ9
に接続された2層目の配線10を形成する。2層目の配
線10は、1層目の配線3と同様に、TiN膜10a、
Al膜10b、及びTiN膜10cの3層構造を有し、
1層目の配線3と同様の方法で形成される。
【0026】図3は、図1A〜1Cの方法で形成した多
層配線構造のビアコンタクト抵抗の累積度数を示すグラ
フである。横軸は図1Cに示す1層目の配線3と2層目
の配線10との間のビアコンタクト抵抗を単位Ωで表
し、縦軸は累積度数を百分率で表す。全ての試料におい
て、ビアコンタクト抵抗は4Ω以下であり、高い歩留り
が得られている。
【0027】図4A〜4Cは、上記実施例の図1Bの工
程で、それぞれ基板温度を180℃、200℃、及び2
50℃としてレジスト膜6のアッシングを行った場合
の、ビアコンタクト抵抗の累積度数を示すグラフであ
る。基板温度を180℃、200℃、及び250℃とし
た場合の歩留りは、それぞれ約90%、約70%、及び
約30%である。この実験結果からわかるように、高い
歩留りを維持するためには、レジストパターンのアッシ
ング時の基板温度を150℃以下とすることが好まし
い。
【0028】歩留り低下の原因は以下のように推察され
る。図1Bに示すレジスト膜6のアッシング時に、ビア
ホール8の内周面下部において、シリケートグラス膜4
が酸素プラズマにさらされる。レジスト膜のアッシング
速度を高めるために基板温度を高くすると、シリケート
グラス膜4の表面においてSi−H結合部分が酸化され
てSi−OH結合となり、水分を吸着しやすくなる。レ
ジスト膜6の除去後、基板を大気中に取り出した時に、
シリケートグラス膜4の露出した表面に水分が吸着され
る。この水分が図1Cに示す導電性プラグ9の形成を阻
害するため、歩留りが低下するものと推察される。
【0029】次に、アッシング時における基板温度とシ
リケートグラス膜の酸化の程度を評価するために行った
評価実験の結果について説明する。
【0030】評価実験は、上記実施例の図1Aに示すシ
リケートグラス膜4と同様の方法により、シリコン基板
表面上に形成したシリケートグラス膜について行った。
図2に示すアッシング装置を用いてこのシリケートグラ
ス膜を酸素プラズマに晒し、プラズマに晒した後のシリ
ケートグラス膜の赤外線吸光分析を行った。Si−H結
合に対応する吸収ピークの大きさの減少量から、Si−
H結合の減少量を評価した。
【0031】図5は、シリケートグラス膜の光透過率の
スペクトルの一例を示す。横軸は波数を単位cm-1で表
し、縦軸は透過率を任意目盛りで表す。波数2350c
-1近傍にSi−H結合に対応する鋭い吸収ピークが現
れている。
【0032】図6は、Si−H結合に対応する吸収ピー
クの大きさを、酸素プラズマ処理時の基板温度の関数と
して示す。横軸は、酸素プラズマ処理時の基板温度を単
位℃で表し、縦軸はSi−H結合に対応する吸収ピーク
の大きさを、酸素プラズマ処理前の吸収ピークの大きさ
を100とした相対値で表す。
【0033】基板温度を高くするに従って吸収ピークが
小さくなっている。これは、酸素プラズマによりSi−
H結合がSi−OH結合に変化したためである。シリケ
ートグラス膜の比誘電率を低く保ち、かつシリケートグ
ラス膜表面の十分な撥水性を保つために、酸素プラズマ
処理時の基板温度を150℃以下とすることが好まし
い。この条件を上記実施例に当てはめると、図1Bに示
すレジスト膜6のアッシング時の基板温度を150℃以
下とすることが好ましいことになる。
【0034】次に、図2に示す基板ホルダに高周波電圧
を印加することの効果について説明する。レジスト膜の
アッシング時の基板温度が低くなると、アッシング速度
が低下する。このため、通常基板温度を250℃程度と
してアッシングを行っていた。本実施例の場合には、基
板温度を150℃としているため、アッシング速度の低
下が予測される。下表に、基板温度及び高周波バイアス
電圧印加の有無とアッシング速度との関係を示す。な
お、バイアス無しの例は、マイクロ波ダウンフロー型の
プラズマ装置を用いてアッシングを行った結果を示す。
バイアス有りの例は、図2に示す平行平板型のプラズマ
装置を用い、処理容器内の圧力を300mTorr、高
周波バイアスの供給電力を350Wとしてアッシングを
行った結果を示す。
【0035】
【表1】
【0036】高周波バイアス電圧を印加しない場合に
は、基板温度を高くするに従って、アッシング速度が速
くなっている。基板温度が150℃の場合、高周波バイ
アス電圧を印加することによって、アッシング速度が
0.6μm/分から2.0μm/分まで上昇している。
このように、アッシング時の基板温度を低くしたことに
よるアッシング速度の低下を、高周波バイアス電圧の印
加により補うことができる。
【0037】上記実施例では、平行平板型のアッシング
装置を用いてレジストパターンをアッシングした場合を
説明したが、プラズマに方向性を付与できる誘導結合プ
ラズマ(ICP)装置、電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマ装置等を用いても、同様の効果が期待でき
るであろう。
【0038】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。上記実施例では、シリケートグラス膜を形成するた
めの原料液としてHSQを用いたが、他の実施例では、
HSQにフルオロトリクロロシラン(FSiCl3 )を
2〜7重量%導入した原料液を用いる。その他の条件
は、上記実施例と同様である。HSQにフルオロトリク
ロロシランを導入して合成したシリケートグラス膜原料
液には、Si−F結合が含まれる。この原料液を用いて
形成したシリケートグラス膜中には、Si−H結合とS
i−F結合が含まれる。
【0039】シリケートグラス膜中にSi−F結合を含
有させることにより、より比誘電率を小さくすることが
できる。この場合には、上記実施例の図1Aに示すシリ
ケートグラス膜4を形成するためのスピン塗布後の1回
目の熱処理及び2回目の熱処理の条件を、シリケートグ
ラス膜4の比誘電率が3.0以下となるように制御する
ことが好ましく、2.5以下となるように制御すること
がより好ましい。
【0040】HSQにフルオロトリクロロシランを導入
した原料液を用い、上記実施例の図6に示す評価実験と
同様の実験を行った。
【0041】図7は、この評価実験の結果を示す。横軸
は、酸素プラズマ処理時の基板温度を単位℃で表し、縦
軸はSi−H結合に対応する吸収ピークの大きさを、酸
素プラズマ処理前の吸収ピークの大きさを100とした
相対値で表す。なお、Si−F結合はSi−H結合に比
べて安定であり、酸素プラズマ処理により変化しにくい
ため、図6の場合と同様にSi−H結合に対応する吸収
ピークの大きさにより、シリケートグラス膜の評価を行
った。
【0042】基板温度を高くするに従って吸収ピークが
小さくなっている。シリケートグラス膜の比誘電率を低
く保ち、かつシリケートグラス膜表面の十分な撥水性を
保つために、上記実施例の場合と同様に、酸素プラズマ
処理時の基板温度を150℃以下とすることが好まし
い。
【0043】図8は、上記他の実施例により形成した2
層配線構造の歩留りを示すグラフである。シリケートグ
ラス膜の原料液が異なること以外は、図1A〜1Cで説
明した実施例の場合と同様の方法で2層配線構造を作製
した。約96%の試料において、ビアコンタクト抵抗が
約3Ω以下となり、高い歩留りが得られている。
【0044】上記実施例ではシリケートグラス原料とし
てHSQを用いた場合を説明したが、その他の原料を用
いてもよい。例えば、トリエトキシシランを加水分解、
縮重合させたシリケートグラス原料(例えば、東京応化
製のType12)等を用いてもよい。また、上記実施
例ではレジスト膜のアッシングを酸素プラズマを用いて
行う場合を説明したが、レジスト膜のアッシング可能な
酸素プラズマ以外のプラズマを用いてもよい。例えば、
CF4 、CF4 +O2 等のプラズマを用いてもよい。
【0045】また、上記実施例では、高周波バイアスの
供給電力を350Wとしたが、100〜400Wとして
もよい。すなわち、約0.5〜2.3W/cm2 として
もよい。
【0046】図9は、上記実施例もしくは他の実施例に
よる層間絶縁膜の形成方法を用いて作製した半導体装置
の一例を示す。
【0047】シリコン基板50の表面上にフィールド酸
化膜51が形成され、活性領域が画定されている。1つ
の活性領域内にMOSトランジスタ52が形成され、他
の1つの活性領域内に不純物拡散領域53が形成されて
いる。図の中央のフィールド酸化膜51の上にポリシリ
コン等からなる配線54が形成されている。MOSトラ
ンジスタ52のドレイン領域52Dと配線54とがCo
Si等からなる局所配線55により接続されている。
【0048】MOSトランジスタ52、不純物拡散領域
53、配線54、及び局所配線55を覆うようにSiO
2 からなる層間絶縁膜60が形成されている。層間絶縁
膜60に形成されたコンタクトホールを介して、複数の
1層目の配線61が、それぞれMOSトランジスタ52
のソース領域52S、及び不純物拡散領域53に接続さ
れている。
【0049】1層目の配線61の上に、2層目の層間絶
縁膜65、2層目の配線71、3層目の層間絶縁膜7
0、3層目の配線76、4層目の層間絶縁膜75、4層
目の配線81、5層目の層間絶縁膜80、5層目の配線
82、及びカバー膜85がこの順番に積層されている。
各配線は、図1Aの配線3と同様に、TiN/Al/T
iNの3層構造とされている。
【0050】1層目の配線61と2層目の配線71と
は、2層目の層間絶縁膜65に形成されたビアホール内
を埋め尽くす導電性プラグ62を介して接続される。2
層目と3層目の配線71と76、及び3層目と4層目の
配線76と81との間も、同様にそれぞれ導電性プラグ
72及び77を介して接続される。各導電性プラグは、
図1Cの導電性プラグ9と同様に、ビアホールの内面上
に形成されたTiN膜とビアホール内を埋め尽くすタン
グステン領域により構成される。4層目の配線81と5
層目の配線82との間は、寸法のマージンが大きいため
導電性プラグを介さず直接接続される。
【0051】3層目の層間絶縁膜70は、下層のシリケ
ートグラス膜70aと上層のSiO 2 膜70bとの2層
により構成されている。4層目の層間絶縁膜75も、同
様にシリケートグラス膜75aとSiO2 膜75bとの
2層により構成されている。すなわち、これらの層間絶
縁膜70及び75は、図1Cに示す層間絶縁膜4及び5
の2層構造と同様の構成である。なお、その他の層間絶
縁膜を、Si−H結合を含むシリケートグラス膜とCV
DによるSiO2 膜の2層構造としてもよい。例えば、
最下層の層間絶縁膜60を、2層構造としてもよい。ま
た、各層間絶縁膜を、Si−H結合を含むシリケートグ
ラス膜1層で構成してもよい。
【0052】各層の配線の形成、層間絶縁膜の堆積、ビ
アホールの形成、レジスト膜のアッシング、導電性プラ
グの形成は、上記実施例若しくは他の実施例の場合と同
様の方法で行われる。2層目の配線71のうち相互に隣
接する配線の間は、比誘電率の小さなシリケートグラス
膜70aで埋められている。3層目の配線76に関して
も同様である。このため、配線間の寄生容量が低減さ
れ、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
図9に示す多層配線構造を採用したリングオシレータを
作製したところ、CVDによるSiO2 からなる層間絶
縁膜のみを用いて作製した場合に比べて、発振周波数が
約87%高くなった。また、図3A及び図8で示したよ
うに、上下配線間の接続を歩留り良く行うことが可能に
なる。
【0053】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レジスト膜のアッシング時の基板温度を低くすることに
より、アッシング中における層間絶縁膜内のSi−H結
合の酸化を抑制することができる。このため、層間絶縁
膜表面への水分の吸着を防止し、ビアコンタクト不良の
発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による多層配線の作製方法を説
明するための多層配線構造の断面図である。
【図2】実施例で用いたレジスト膜のアッシング装置の
概略断面図である。
【図3】図3は、実施例による多層配線のビアコンタク
ト抵抗の累積度数を示すグラフである。
【図4】基板温度を、180℃、200℃、250℃と
してレジストパターンをアッシングした場合の多層配線
のビアコンタクト抵抗の累積度数を示すグラフである。
【図5】シリケートグラス膜の赤外吸光スペクトルの一
例を示すグラフである。
【図6】Si−H結合を含有するシリケートグラス膜の
Si−H結合に対応する吸収ピークの高さを、酸素プラ
ズマ処理時の基板温度の関数として示すグラフである。
【図7】Si−H結合及びSi−F結合を含有するシリ
ケートグラス膜のSi−H結合に対応する吸収ピークの
高さを、酸素プラズマ処理時の基板温度の関数として示
すグラフである。
【図8】他の実施例による多層配線のビアコンタクト抵
抗の累積度数を示すグラフである。
【図9】実施例もしくは他の実施例による多層配線の作
製方法を用いて作製した半導体装置の一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 SiO2 膜 3 配線 4 シリケートグラス膜 5 SiO2 膜 6 レジスト膜 7 開口 8 ビアホール 9 導電性プラグ 10 配線 30 処理容器 31 対向電極 32 排気管 33 ガス導入管 34 基板ホルダ 36 高周波電源 37 処理基板 38 加熱手段 50 シリコン基板 51 フィールド酸化膜 52 MOSトランジスタ 53 不純物拡散領域 54 配線 55 局所配線 60、65、70、75、80 層間絶縁膜 61、71、76、81、82 配線 62、72、77 導電性プラグ 85 カバー膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、Si−H結合を含むシ
    リケートグラスからなる層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜の上に、レジストパターンを形成する工
    程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記層間絶縁膜を
    部分的にエッチングし、該レジストパターンの開口部分
    にビアホールを形成する工程と、 基板温度を150℃以下とし、前記レジストパターン
    を、該レジストパターンをアッシング可能なプラズマ中
    でアッシング処理する工程と、 前記ビアホール内に導電層を形成する工程とを含む半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レジストパターンをアッシング可能
    なプラズマが、酸素プラズマである請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜を堆積する工程におい
    て、比誘電率が3.5以下になるようにSi−H結合を
    含有するシリケートグラスを堆積する請求項1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アッシング処理する工程において、
    前記基板表面上の空間に、基板表面の法線方向の成分を
    有する高周波電界を発生させて、プラズマ中で処理する
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜を堆積する工程において
    堆積されるシリケートグラスが、Si−H結合の他にS
    i−F結合を含む請求項1〜4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜を堆積する工程におい
    て、比誘電率が3.0以下になるようにSi−H結合を
    含有するシリケートグラスを堆積する請求項5に記載の
    半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 表面の一部に導電性領域が表出した基板
    の該表面上に、Si−H結合を含むシリケートグラスか
    らなる層間絶縁膜を堆積する工程と、 前記層間絶縁膜の上に、前記導電性領域の一部と重なる
    位置に開口を有するレジストパターンを形成する工程
    と、 前記レジストパターンをマスクとして前記層間絶縁膜を
    部分的にエッチングし、該レジストパターンの開口部分
    にビアホールを形成する工程と、 基板温度を150℃以下とし、前記レジストパターンを
    該レジストパターンをアッシング可能なプラズマ中でア
    ッシング処理する工程と、 前記層間絶縁膜の上に、前記ビアホールを介して前記導
    電性領域に電気的に接続された配線を形成する工程とを
    含む多層配線の作製方法。
JP26438297A 1997-09-29 1997-09-29 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法 Expired - Lifetime JP3869537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26438297A JP3869537B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26438297A JP3869537B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102964A true JPH11102964A (ja) 1999-04-13
JP3869537B2 JP3869537B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17402385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26438297A Expired - Lifetime JP3869537B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
KR100399442B1 (ko) * 2001-06-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
KR100399442B1 (ko) * 2001-06-28 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869537B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624566B1 (ko) 커패시터 상부에 유동성 절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조 방법
US7622380B1 (en) Method of improving adhesion between two dielectric films
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936116A (ja) 多層配線形成法
JP3698885B2 (ja) 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11260815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253791A (ja) 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置
JP2705513B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH098031A (ja) 化学的気相成長法による絶縁膜の製造方法
WO2005067051A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
US6143673A (en) Method for forming gap filling silicon oxide intermetal dielectric (IMD) layer formed employing ozone-tEOS
US5904576A (en) Method of forming wiring structure
JP2005050954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3869537B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び多層配線の作製方法
JPH07297364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6815222B2 (en) Method for protecting capacitive elements during production of a semiconductor device
JPH03156929A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100602088B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100645930B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
JPH05218210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323569A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term