JPH11102709A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11102709A
JPH11102709A JP9289570A JP28957097A JPH11102709A JP H11102709 A JPH11102709 A JP H11102709A JP 9289570 A JP9289570 A JP 9289570A JP 28957097 A JP28957097 A JP 28957097A JP H11102709 A JPH11102709 A JP H11102709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
elastomer
binder
secondary battery
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9289570A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Juichi Fukaya
重一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9289570A priority Critical patent/JPH11102709A/ja
Publication of JPH11102709A publication Critical patent/JPH11102709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型電子機器等の移動用電源として好適に
使用することができ、高容量で充放電特性に優れ、長期
の繰り返し使用においても容量維持率の高い非水電解質
二次電池を提供する。 【解決手段】 正電極及び負電極と、非水電解質を備え
た非水電解質二次電池において、前記正電極又は負電極
少なくとも一方が、導電性基体上に、活物質又は活物質
担持体と結着剤としてポリエステル系エラストマーを含
有する塗膜を形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量で充放電特
性に優れた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型ビデオカメラや携帯型パソ
コン等の携帯型電子機器の普及に伴い、移動用電源とし
ての電池の需要が急増している。また、このような電池
に対する小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求は
非常に高い。
【0003】移動用電源として、アルカリマンガン電池
のような一次電池は、一回の放電のみの使用であるの
で、コスト的に不利である。また、繰り返し充放電が可
能な二次電池としては、従来、鉛電池、ニッケル・カド
ミウム電池等の水溶系電池が主流であるが、これらの水
溶系電池は、充放電特性は優れているが、電池重量やエ
ネルギー密度の点では、携帯型電子機器の移動用電源と
して充分満足できる特性を有しているとはいえない。
【0004】そこで、二次電池として、リチウム又はリ
チウム合金を負電極に用いた非水電解質二次電池の研究
開発が盛んに行われている。この電池は、高エネルギー
密度を有し、自己放電も少なく、軽量であるという優れ
た特長を有している。
【0005】しかし、このようなリチウム又はリチウム
合金を負電極に用いた非水電解質二次電池は、充電時
に、負電極においてリチウムがデンドライト状に結晶成
長し、充放電サイクルの進行に伴い、このデンドライト
状の結晶が正電極に到達し、内部短絡に至るという欠点
があり、実用化への大きな障害となっていた。
【0006】そこで、このような問題を解決するため
に、正極活物質であるリチウムの複合酸化物を正電極と
し、化学的、物理的方法により、負極活物質であるリチ
ウムを負極活物質担持体である炭素材料に担持させたも
の又は炭素材料自体を負電極とした非水電解質二次電池
が注目されている。
【0007】このような非水電解質二次電池において
は、予め負電極の炭素材料に担持されている又は負極と
して作用したとき炭素材料に担持されるリチウム、正電
極のリチウムの複合酸化物の結晶構造中に含有されてい
るリチウム、及び、電解液中に溶解しているリチウムの
それぞれが、充電時には、負電極の炭素材料の炭素層間
ヘドープされ、放電時には、炭素層間からアンドープさ
れる。このため、充放電サイクルが進行しても、充電時
に、負電極におけるデンドライト状の結晶の析出は見ら
れず、内部短絡を起こしにくく、比較的良好な充放電特
性を示す。またエネルギー密度も高く、軽量である。
【0008】携帯型ビデオカメラや携帯型パソコン等の
携帯型電子機器は、比較的消費電流が大きいものが多
い。そのため、このような携帯型電子機器の移動用電源
は、重負荷に耐える必要がある。従って、その電池構造
としては、正電極と負電極とを帯状とし、帯状のセパレ
ータを介して、その長さ方向に巻回することによって構
成される渦巻式の巻回電極体構造とすることが好まし
い。このような構造によれば、電極面積を大きくし、限
られた空間内にできるだけ多くの活物質を充填すること
ができるので、重負荷による使用にも耐えることができ
る。このような構造をとるためには、正電極及び負電極
は、可撓性があり、薄膜状である必要がある。
【0009】この方法は、結着剤及び活物質、活物質担
持体等を混合した活物質含有スラリーを、金属箔等の電
極集電体に塗布し、その後乾燥させて、電極集電体に活
物質含有層を形成したものである。このような結着剤と
して、例えばポリフッ化ビニリデン(特開平4−249
860号公報)、ポリグリセリンを主鎖とした三次元架
橋体(特開平4−308655号公報)などが提案され
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の非水電解質二次電池は、数百回以上の充放電を繰り返
した場合、活物質含有層が充放電により膨張と収縮を繰
り返すため、金属箔から剥離したり、電極表面にクラッ
クが発生したりすることにより、容量が低下するので、
長期の繰り返し使用は困難であった。
【0011】本発明は上記の問題点を解決し、携帯型電
子機器等の移動用電源として好適に使用することがで
き、高容量で充放電特性に優れ、長期の繰り返し使用に
おいても容量維持率の高い非水電解質二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、正電極及び負電極と、非水電解質を備えた非水
電解質二次電池において、前記正電極又は負電極少なく
とも一方が、導電性基体上に、活物質又は活物質担持体
と結着剤としてポリエステル系エラストマーを含有する
塗膜を形成してなるものである。
【0013】本発明において使用される導電性基体は特
に限定されず、例えば、金、銀、銅、ニッケル、ステン
レス、アルミニウム、チタン等の金属箔が挙げられる。
就中、正電極用としては、ステンレス、アルミニウム、
チタン等が、負電極用としては、銅等が好ましい。上記
金属箔としては、厚さが、数μm〜数百μmのものが好
適に用いられる。
【0014】本発明において使用される電極は、上記導
電性基体上に、活物質又は活物質担持体と結着剤を含有
する塗膜を形成したものである。
【0015】上記活物質は、通常の非水電解質二次電池
に用いられているものを用いることができ、正電極用活
物質としては、一般式LiMO2 (式中、Mは、Co、
Ni、Mn及びVからなる群から選択された少なくとも
1種を表す)、Lix y Mn2-Y 4 (式中、Mは、
Co、Ni、Mn及びVからなる群から選択された少な
くとも1種を表し、0<x≦1、0<y≦2)で表され
る複合酸化物が使用される。
【0016】上記LiMO2 で表される複合酸化物とし
ては特に限定されず、例えば、リチウム・コバルト複合
酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・コ
バルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合
酸化物、リチウム・バナジウム複合酸化物等が挙げられ
る。さらにLix y Mn2-Y 4 で表される複合酸化
物としては、リチウム・マンガン・クロム複合酸化物、
リチウム・マンガン・コバルト複合酸化物、リチウム・
マンガン・クロム複合酸化物などが上げられる。就中、
リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複
合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物が
好適に用いられる。これらは単独または混合物あるいは
固溶体で用いられる。また、これらの複合酸化物に、黒
鉛、カーボンブラック、炭素繊維等の導電剤を混合して
もよい。
【0017】又、負電極用活物質又は活物質担持体とし
ては、リチウム及びその合金、結晶性又は低結晶性の炭
素材料が使用される。
【0018】上記結晶性炭素材料としては、X線回折に
おける(002)面の面間隔が、3.7オングストロー
ム以上のものが好ましい。3.7オングストローム未満
であると、リチウムのドープ量が少なく、炭素の単位重
量あたりの電流容量が小さくなる。上記結晶性炭素材料
としては特に限定されず、例えば、ピッチコークス、ニ
ードルコークス等のコークス;カーボンファイバー、人
造黒鉛、天然黒鉛等が挙げられる。
【0019】上記結晶性炭素材料は、例えば、700〜
3000℃程度の温度による焼成等の方法により、有機
材料を炭素化することにより製造することができる。上
記有機材料としては特に限定されず、例えば、フルフリ
ルアルコール又はフルフラールのホモポリマーよりなる
フラン樹脂、フルフリルアルコール及びフルフラールの
コポリマーよりなるフラン樹脂、セルロース、フェノー
ル樹脂、ポリアクリロニトリル等のアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリパラフ
ェニレン等の有機高分子化合物等が挙げられる。これら
のうち、フルフリルアルコール又はフルフラールのホモ
ポリマーよりなるフラン樹脂、フルフリルアルコール及
びフルフラールのコポリマーよりなるフラン樹脂が好適
に用いられる。
【0020】また、上記有機材料として、水素原子/炭
素原子比が、0.6〜0.8である石油ピッチを用い、
これに酸素を含む官能基を導入するための酸素架橋を施
すことによって、酸素含有量10〜20重量%の前駆体
を得た後、この前駆体を焼成することによって得られる
結晶性炭素材料も好適に用いられる。
【0021】更に、上記有機材料として、例えば、ナフ
タレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレ
ン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、ピリレ
ン、ペンタフェン、ペンタセン等の3員環以上の単環炭
化水素化合物が互いに2個以上縮合してなる縮合環式炭
化水素化合物、これらの誘導体;インドール、イソイン
ドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタ
ラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェ
ナントリジン等の3員環以上の複素単環化合物が互いに
少なくとも2個以上結合するか、又は、3員環以上の複
素単環化合物が1個以上の3員環以上の単環炭化水素化
合物と縮合してなる縮合複素環式化合物、これらの誘導
体等を用いることもできる。
【0022】上記低結晶性炭素材料としては、易黒鉛化
炭素材と難黒鉛化炭素材が挙げられる。易黒鉛化炭素材
は、石油・石炭から得られるタールピッチを原料として
500〜1000℃で熱処理をすると得られる。また、
難黒鉛化性材料はフェノール樹脂等の有機化合物を焼成
して炭化して得られるもので、炭素網面がランダムに積
層した乱層構造を有する。これは熱処理温度を高くして
も黒鉛化が進むことはなく、その層間距離は天然黒鉛よ
りかなり広いものである。
【0023】本発明において使用される結着剤は、正電
極又は負電極の塗膜を形成する結着剤の少なくとも一方
が、ポリエステル系エラストマーを含有する。
【0024】上記ポリエステル系エラストマーとは、室
温でゴム弾性を示す熱可塑性エラストマーの一種であ
り、例えば、物理的架橋を担うハードセグメントとして
の芳香族系ポリエステルとエラストマー特性を担うソフ
トセグメントとしての脂肪族ポリエステルからなるブロ
ック共重合体であることが好ましい。
【0025】上記ポリエステル系エラストマーは全構成
モノマー中、芳香族モノマーが10〜90重量%である
ことが好ましい。上記ポリエステル系エラストマーの数
平均分子量は小さすぎると結着力が低下し、大きすぎる
と塗工時の粘度が高くなり、塗工性が低下するので4,
000〜500,000が好ましく、さらに好ましく
は、6,000〜200,000である。
【0026】上記芳香族系ポリエステルを構成するモノ
マーとしては、以下のものがあげられる。 芳香族ジカルボン酸 芳香族ジヒドロキシ化合物 芳香族ヒドロキシカルボン酸 及びこれらの低級アルコールエステルや低級カルボン酸
エステル
【0027】芳香族ジカルボン酸は次の一般式(1)
で示される。 HOOC−R1 −COOH (1) (R1 は芳香族環を含む炭素数6〜24の炭化水素基) この芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビ
フェニルジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸
等があげられる。
【0028】芳香族ジヒドロキシ化合物は次の一般式
(2)で示される。 HO−R2 −OH (2) (R2 は芳香族環を含む炭素数6〜24の炭化水素基) この芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、1,
4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベン
ゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−ジヒ
ドロキシビフェニル、ビスフェノールA等があげられ
る。
【0029】芳香族ヒドロキシカルボン酸は次の一般
式(3)で示される。 HO−R3 −COOH (3) (R3 は芳香族環を含む炭素数6〜24の炭化水素基) この芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、4
−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−
ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸等があげられ
る。
【0030】上記芳香族系ポリエステルを構成するモノ
マー中の芳香族系モノマーの含有量は20重量%以上で
あることが好ましい。
【0031】上記脂肪族系ポリエステルを構成するモノ
マーとしては、以下のものがあげられる。 脂肪族ジカルボン酸 脂肪族ジヒドロキシ化合物 脂肪族ヒドロキシカルボン酸 脂肪族ラクトン 及びこれらの低級アルコールエステルや低級カルボン酸
エステル
【0032】脂肪族ジヒドロキシ化合物は次の一般式
(4)で示される。 HO−R4 −OH (4) (R4 は芳香族環を含まない炭素数1〜20の炭化水素
基) この脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、エチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げら
れる。
【0033】脂肪族ジカルボン酸は次の一般式(5)
で示される。 HOOC−R5 −COOH (5) (R5 は芳香族環を含まない炭素数1〜20の炭化水素
基) このジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ
る。
【0034】脂肪族ヒドロキシカルボン酸は次の一般
式(6)で示される。 HO−R6 −COOH (6) (R6 は芳香族環を含まない炭素数1〜20の炭化水素
基) この脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ヒ
ドロキシ酢酸、乳酸、4−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロ
キシペンタン酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、7−ヒド
ロキシヘプタン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、1
2−ヒドロキシドデカン酸等があげられる。
【0035】脂肪族ラクトンは次の一般式(7)で示
される。
【化1】 (R7 は芳香族環を含まない炭素数1〜20の炭化水素
基) この脂肪族ラクトンとしては特に限定されず、例えば、
β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレ
ロラクトン、ε−カプロラクトン、ω−ウンデカノラク
トン、ω−ドデカノラクトン等があげられる。
【0036】上記ポリエステル系エラストマーの製造方
法は、まず、重縮合反応により芳香族系ポリエステルを
製造する。
【0037】芳香族系ポリエステルの重縮合方法は特に
限定されないが、たとえば、第1段階として芳香族ジカ
ルボン酸1モルに対し脂肪族ジヒドロキシ化合物1.1
〜3モルを加え、蒸留塔を備えた反応容器中で150〜
230℃でエステル化反応を進行させる。反応の進行は
蒸留塔から留出する水の量をはかることにより確認でき
る。第二段階として、重縮合反応を進行させる。重縮合
反応は、減圧下、好ましくは10mmHg以下で、18
0〜260℃にて行うことが好ましい。
【0038】上記重縮合反応には、ポリエステルの製造
時に一般に使用される触媒を使用してもよい。上記触媒
としては特に限定されず、例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、コバルト、ゲルマニウム、タングステン、錫、鉛、
アンチモン、ヒ素、セリウム、ホウ素、カドミウム、マ
ンガン、ジルコニウム等の金属;これらの有機金属化合
物、有機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等が挙げ
られる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0039】就中、酢酸カルシウム、ジアシル第一錫、
テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル
錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオクタノエ
ート、錫テトラアセテート、トリイソブチルアルミニウ
ム、テトラブチルチタネート、テトラプロポキシチタネ
ート、チタン(オキシ)アセチルアセテート、二酸化ゲ
ルマニウム、タングステン酸、三酸化アンチモン等が好
適に用いられる。
【0040】なお脂肪族系ポリエステルの重合方法は特
に限定されるものではなく、例えば、脂肪族ジカルボン
酸1モルに対し脂肪族ジヒドロキシ化合物0.95〜3
モルを混合し、蒸留塔のついた反応容器中、160〜2
30℃でエステル化反応を行い、反応後期に10mmH
g以下に減圧する方法や、脂肪族ラクトンに少量の水や
アルコール、カルボン酸等を加え、130〜270℃で
加熱する方法があげられる。この際、芳香族系ポリエス
テルの場合と同様の触媒が使用できる。
【0041】本発明に用いる芳香族系ポリエステルと脂
肪族系ポリエステルの共重合体の製造方法は特に限定さ
れるものではなく、例えば以下の方法が挙げられる。 (1)芳香族系ポリエステルの存在下で脂肪族系ポリエ
ステルの重合を行う方法 (2)芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリエステルを
エステル交換反応させる方法 (3)芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリエステルを
イソシアネート化合物やエポキシ化合物で鎖延長させる
方法 があげられる。
【0042】芳香族系ポリエステルの存在下で脂肪族系
ポリエステルの重合を行う方法(1)は、特に限定され
るものではなく、例えば、上記脂肪族系ラクトンの重合
方法において少量の水やアルコール、カルボン酸等の代
わりに芳香族系ポリエステルを使用する方法があげられ
る。
【0043】芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリエス
テルをエステル交換反応させる方法(2)は、特に限定
されるものではなく、例えば、2軸押出機やバンバリー
ミキサーやプラストミル等の混練機中、180〜280
℃で溶融混練する方法があげられる。この際、触媒とし
て芳香族系ポリエステルの重合に用いられる触媒を使用
できる。
【0044】芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリエス
テルをイソシアネート化合物やエポキシ化合物で鎖延長
させる方法(3)は特に限定されるものではなく、例え
ば、2軸押出機やバンバリーミキサーやプラストミル等
の混練機中、芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリエス
テルとイソシアネート化合物を180〜240℃で溶融
混練する方法や、芳香族系ポリエステルと脂肪族系ポリ
エステルとエポキシ化合物を180〜280℃で溶融混
練する方法があげられる。
【0045】本発明に使用されるポリエステルエラスト
マーは、上記のものに限定されず、市販品を使用するこ
とができる。上記市販品としては、例えば、ペルプレン
Sタイプ(東洋紡績社製)等が挙げられる。
【0046】本発明においては、上記ポリエステル系エ
ラストマーに、その他の熱可塑性樹脂、ゴム成分等を混
合して混合結着剤として使用してもよい。上記熱可塑性
樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリオレフィ
ン、変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルフォン、
ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフル
オロエチレン等のフッ素樹脂等が挙げられる。
【0047】特に、上記ポリエステル系エラストマー
と、上記ポリフッ化ビニリデンとの混合物は、接着性、
柔軟性と耐電解質性を両立させるのに有利である。その
混合割合は、上記ポリエステル系エラストマーと上記ポ
リフッ化ビニリデンの重量比で5:95〜40:60が
好ましく、さらに好ましくは、8:92〜30:70で
ある。
【0048】上記ゴム成分としては特に限定されず、例
えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体(SB
R)、水添SBR、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−
ジエン三次元共重合体(EPDM)、ポリクロロプレ
ン、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、ウレタ
ンゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン
−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、水添SB
S、水添SIS等のスチレン系熱可塑性エラストマー、
塩ビ系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラス
トマー、フッ素系熱可塑性エラストマー等が挙げられ
る。
【0049】又、本発明においては、正電極又は負電極
のいずれか一方は、ポリエステル系エラストマー以外の
結着剤で形成されてもよい。上記結着剤としては、上記
したポリエステル系エラストマーに混合されるものと同
様の熱可塑性樹脂、ゴム成分などが使用される。
【0050】本発明において正電極を作製するには、上
記正電極用活物質と、上記ポリエステル系エラストマー
とを、有機溶剤に分散させてスラリー状にしたものを導
電性基体上に塗布、乾燥させる。上記有機溶剤としては
特に限定されず、例えば、N−メチルピロリドン、o−
クロロフェノール、1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン等が挙げられる。
【0051】上記正電極用活物質と、上記ポリエステル
系エラストマーとの配合比率は、上記正電極用活物質1
00重量部に対して、ポリエステル系エラストマー1〜
20重量部が好ましい。1重量部未満であると、上記正
電極用活物質を導電性基体に塗布することが困難であ
り、20重量部を超えると、二次電池としての容量が低
下する。
【0052】本発明においておいて正電極を作製するに
は、上記負電極用活物質又は活物質担持体と、上記ポリ
エステル系エラストマーとを、有機溶剤に分散させてス
ラリー状にしたものを金属箔上に塗布、乾燥させる。上
記有機溶剤としては正電極に使用したものと同様のもの
が使用される。
【0053】上記負電極用活物質又は活物質担持体と、
上記ポリエステル系エラストマーとの配合比率は、負電
極用活物質又は活物質担持体100重量部に対して、ポ
リエステル系エラストマー1〜20重量部が好ましい。
1重量部未満であると、上記負電極用活物質又は活物質
担持体を導電性基体に塗布することが困難であり、20
重量部を超えると、二次電池としての容量が低下する。
【0054】上記上記正電極及び負電極は、シート形、
角形、円筒形等の形状とし、本発明の二次電池の電極と
することができる。この場合において、正電極は、セパ
レーターを介して負電極と対峙させる。
【0055】上記セパレーターは、保液性に優れた材料
が用いられる。このようなものとしては特に限定され
ず、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布等が挙げら
れる。これらは、電解液を含浸させて用いるのが好まし
い。
【0056】また、本発明の非水電解質二次電池の電解
液としては、有機溶媒に電解質を溶解したものが用いら
れる。上記有機溶媒としては特に限定されず、例えば、
カーボネート類、スルホラン類、塩素化炭化水素類、エ
ーテル類、エステル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリ
ル類等が挙げられる。具体例としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエー
テル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル等が挙げられる。これらは単独で
も、2種以上を併用してもよい。
【0057】上記電解質としては特に限定されず、例え
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiBP
4 、LiCl、LiBr、MeSO3 Li、CF3
3Li等が挙げられる。式中、Phは、フェニル基を
表し、Meは、メチル基を表す。
【0058】(作用)本発明の非水電解質二次電池は、
正電極及び負電極と、非水電解質を備えた非水電解質二
次電池において、前記正電極又は負電極少なくとも一方
が、導電性基体上に、活物質又は活物質担持体と結着剤
としてポリエステル系エラストマーを含有する塗膜を形
成してなるものであるから、上記ポリエステル系エラス
トマーが、二次電池の電解液に対する耐溶剤性に優れる
と同時に、正極活物質、負極活物質及び活物質担持体、
さらに、導電性基体への接着性が優れている。このため
に、上記ポリエステル系エラストマーを用いた電極を使
用した二次電池は、充放電を繰り返した場合において
も、正極活物質、負極活物質等が導電性基体から剥離す
ることがなく、また、電極表面のクラックの発生がない
ので、高い容量の維持が可能となる。
【0059】更に、上記ポリエステル系エラストマー
は、低い弾性率を有し、柔軟性に優れているので、得ら
れる電極は、可とう性があり、形状を自在に設定するこ
とができるものとなるそのために、電極の取扱が容易で
あり、限られた空間にできるだけ多くの負極活物質を充
填することができるので、高いエネルギー密度と高容量
の二次電池の作製が可能となる。
【0060】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0061】結着剤(A)の合成 芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸100重量部
(以下、単に「部」という)、脂肪族ジヒドロキシ化合
物として1,4−ブチレングリコール125部(テレフ
タル酸1モルに対し2.3モル)、触媒としてテトラ−
n−ブトキシチタン1部を減圧可能な蒸留塔と攪拌装置
を備えた反応器に供給し、窒素ガス雰囲気中で200℃
に加熱した。この温度で1時間保ち、エステル化を行っ
た。エステル化反応の進行の確認は、流出する水分量の
計量で行った。エステル化反応進行後、40分間で26
5℃まで昇温しながら減圧したところ、40分間で1m
mHg以下まで減圧された。この状態で90分間重縮合
反応を行い、ポリブチレンテレフタレートを合成した。
【0062】得られたポリブチレンテレフタレート10
0部にε−カプロラクトン200部を供給し、窒素ガス
雰囲気中、230℃で90分間重合を行い、室温でゴム
弾性を示すポリエステル系エラストマー〔芳香族系ポリ
エステルと脂肪族系ポリエステルの共重合体、以下「結
着剤(A)」という〕を得た。
【0063】結着剤(B)の合成 結着剤(A)と同様にして合成したポリブチレンテレフ
タレート100部に脂肪族系ポリエステル(日本ポリウ
レタン工業社製、商品名「ニッポラン4070」)10
0部を、減圧ポートを備えた同方向2軸押出機(L/D
=42.5)に供給し、減圧下260℃で溶融混練し
て、エステル交換を行い、室温でゴム弾性を示すポリエ
ステル系エラストマー〔芳香族系ポリエステルと脂肪族
系ポリエステルの共重合体、以下「結着剤(B)」とい
う〕を得た。なお、混練時に同時にカーボンブラックを
添加して押出機中に於ける滞留時間を測定したところ、
10分であった。
【0064】結着剤(C)の合成 芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸100部、脂肪
族ジヒドロキシ化合物として1,4−ブチレングリコー
ル149部(テレフタル酸1モルに対し2.75モ
ル)、アジピン酸22部、触媒としてテトラ−n−ブト
キシチタン1.1部を用いたこと以外は、結着剤(A)
の合成と同様にしてエステル化を行った。エステル化反
応進行後、40分間で265℃まで昇温しながら減圧し
たところ、50分間で1mmHg以下まで減圧された。
この状態で90分間重縮合反応を行い、芳香族系ポリエ
ステルを合成した。
【0065】得られた芳香族系ポリエステル100部対
し、ε−カプロラクトン66部を供給し、窒素ガス雰囲
気中、230℃で90分間重合を行い、室温でゴム弾性
を示すポリエステル系エラストマー〔芳香族系ポリエス
テルと脂肪族系ポリエステルの共重合体、以下「結着剤
(C)」という〕を得た。
【0066】結着剤(D)の合成 芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸30部及びイソ
フタル酸70部、脂肪族ジヒドロキシ化合物として1,
4−ブチレングリコール125部(芳香族ジカルボン酸
1モルに対し2.3モル)、触媒としてテトラ−n−ブ
トキシチタン0.7部を用いたこと以外は結着剤(A)
の合成と同様にしてエステル化を行った。エステル化反
応進行後、40分間で265℃まで昇温しながら減圧し
たところ、40分間で1mmHg以下まで減圧された。
この状態で70分間重縮合反応を行い、芳香族系ポリエ
ステルを合成した。
【0067】得られた芳香族系ポリエステル100部に
脂肪族系ポリエステル(日本ポリウレタン工業社製、商
品名「ニッポラン4070」)150部を、プラストミ
ル(東洋精機社製)に供給して190℃で溶融混練し、
さらに、4,4−ジフェニルジイソシアネート12.5
部を加えて混練し、鎖延長反応を行い、室温でゴム弾性
を示すポリエステル系エラストマー〔芳香族系ポリエス
テルと脂肪族系ポリエステルの共重合体、以下「結着剤
(D)」という〕を得た。
【0068】結着剤(E)の合成 芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸100部及び
2,7,6−ナフタレンジカルボン酸15部、脂肪族ジ
ヒドロキシ化合物として1,4−ブチレングリコール1
33部(芳香族ジカルボン酸1モルに対し2.2モ
ル)、触媒としてテトラ−n−ブトキシチタン0.7部
を用いたこと以外は結着剤(A)の合成と同様にしてエ
ステル化を行った。エステル化反応進行後、40分間で
265℃まで昇温しながら減圧したところ、40分間で
1mmHg以下まで減圧された。この状態で90分間重
縮合反応を行い、芳香族系ポリエステルを合成した。
【0069】得られた芳香族系ポリエステル100部に
ε−カプロラクトン233部を供給し、窒素ガス雰囲気
中、235℃で150分間重合を行い、室温でゴム弾性
を示すポリエステル系エラストマー〔芳香族系ポリエス
テルと脂肪族系ポリエステルの共重合体、以下「結着剤
(E)」という〕を得た。
【0070】数平均分子量の測定 カルボキシル基の定量 得られたポリエステル系エラストマー〔結着剤(A)〜
(E)〕0.2gを細かく粉砕し、5mリットルの沸騰
ベンジルアルコール中で2分間で溶解し、30℃に急冷
後、クロロホルム10mリットルを加えた。これに0.
01N水酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で滴
定し、カルボキシル基量を求めた。
【0071】水酸基の定量 得られたポリエステル系エラストマー〔結着剤(A)〜
(E)〕1gを細かく粉砕し、180℃のニトロベンゼ
ン5mリットルに溶解させた。これを80℃に冷却し、
ブロムアセチルブロマイド0.5mリットルを加え、1
時間80℃に保った。次に、室温に冷却してアセトン3
0mリットルを加え、樹脂成分を沈殿させ、グラスフィ
ルターで回収し、アセトンで2回洗浄した。回収した樹
脂成分を還流冷却器をつけたフラスコに移し、アセトン
40mリットルを加え、50℃で10分間保った後、濾
過して、アセトンで2回洗浄した。この操作を5回繰り
返した。濾過した樹脂成分をエチルエーテルで洗浄し、
75℃で乾燥した。この樹脂成分を還流冷却器をつけた
フラスコに移し、2N水酸化カリウムのエタノール水溶
液(容積比1:10)30mリットルを加え、沸騰水浴
上で15分間加水分解を行った。次いで、室温まで冷却
し、4N硝酸20mリットルを加えて酸性にし、0.0
4N硝酸銀水溶液15mリットル、鉄アンモニウムミョ
ウバン飽和溶液2mリットルを加えた後、0.025N
チオシアン酸アンモニウム水溶液で滴定し、水酸基量を
求めた。
【0072】以上のようにして求めた単位質量当たりの
カルボキシル基量及び水酸基量の合計量から全末端基量
から、数平均分子量の測定を求めたところ結着剤
(A):16,000、結着剤(B):18,000、
結着剤(C):14,000、結着剤(D):45,0
00、結着剤(E):35,000、であった。
【0073】実施例1〜8、比較例1、2 得られたポリエステル系エラストマー〔結着剤(A)〜
(E)〕、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、品番
「KF−1300」、表1中「PVDF」と記す)、ポ
リブチレンテレフタレート(結着剤(A)合成時に合成
したもの;ゴム弾性を示さず、表1中「PBT」と記
す)を用いて表1に示した種類の結着剤を作製した。
【0074】正極電極の作製 炭素リチウム0.5モルと炭素コバルト1モルとを混合
し、900℃の空気中で5時間焼成することによって、
LiCoO2 を得た。
【0075】得られたLiCoO2 95重量部、導電剤
としてグラファイト5重量部、及び、上記のようにして
得られた結着剤5重量部を、1,1,2,2−テトラク
ロロエタン100重量部に分散させ、スラリー状塗工液
にした。この塗工液を1cm×5cm×15μmのアル
ミ箔に塗布、乾燥させ、正電極を作製した。
【0076】炭素材料の作製 出発原料としての石油ピッチに、酸素を含む官能基を1
0〜20重量%導入する酸素架橋をした後、この酸素架
橋された前駆体を、不活性ガスの気流中にて100℃で
焼成することによって、炭素材料を得た。得られた炭素
材料についてX線回折測定を行った結果、(002)面
の面間隔は3.76オングストロームであった。この炭
素材料を粉砕し、平均粒径10μmの炭素材料の粉末
(A)を得た。以下、炭素材料の粉末(B)(市販の天
然黒鉛)、炭素材料の粉末(C)(フルフリルアルコー
ル樹脂を不活性ガスの気流中にて1000℃で焼成した
もの)とともに、負極電極の作製に供した。
【0077】負極電極の作製 表1に示した種類の炭素材料の粉末100重量部、結着
剤5重量部を、1,1,2,2−テトラクロロエタン1
00重量部に分散させ、スラリー状塗工液にした。この
塗工液を1cm×5cm×15μmの銅箔に塗布、乾燥
させ、負極電極を作製した。
【0078】電池の作製 上記正電極及び負電極を用い、試験用電池を作製した。
このとき、電解液として、プロピレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの等量混合溶媒にリチウム
塩のLiPF6 を1/1(モル比)の割合で溶解した非
水電解液を用いた。またセパレーターとしては、微多孔
性プロピレンフィルムを用いた。
【0079】評価方法 実施例1〜8、比較例1、2で作製した電池を以下の試
験に供し、結果を表1に纏めて示した。
【0080】1.放電容量 作製した電池を、定電圧4.2Vで5時間充電をした
後、1.0mA/cm2の定電流で終止電圧2.75V
で放電した。この充放電サイクルを繰り返し、10サイ
クル目の放電容量を測定した。
【0081】2.容量維持率 作製した電池を、定電圧4.2Vで5時間充電をした
後、1.0mA/cm2の定電流で終止電圧2.75V
で放電した。この充放電サイクルを繰り返し、10サイ
クル目の放電容量と200サイクル目の放電容量を測定
し、200サイクル目の放電容量の10サイクル目の放
電容量に対する割合を容量維持率とした。
【0082】3.塗膜の接着性 作製した各電極を半径0.5mmの半円状の溝が掘られ
たステンレス製の平板1の上に置き、その上から端部が
半径0.3mmの半円状に丸められたステンレス製の平
板2を平板2の端部が平板1の溝にはまりこむように押
し当てた。その後、金属箔を取り出し、曲げられた部分
の最下層膜の接着状態を走査型電子顕微鏡により観察し
た。接着しているものを○、剥がれたものを×とした。
【0083】
【表1】
【0084】
【発明の効果】本発明の非水電解質二次電池は、上述の
如き構成とされているので、高容量で充放電特性に優
れ、長期の繰り返し使用においても容量維持率の高いも
のとなる。従って、携帯型ビデオカメラ、携帯型パソコ
ン、携帯電話、トランシーバー、カメラ、ヘッドホンス
テレオ、携帯型テレビ等の電子機器の移動用電源として
好適に使用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正電極及び負電極と、非水電解質を備え
    た非水電解質二次電池において、前記正電極又は負電極
    少なくとも一方が、導電性基体上に、活物質又は活物質
    担持体と結着剤としてポリエステル系エラストマーを含
    有する塗膜を形成してなることを特徴とする非水電解質
    二次電池。
  2. 【請求項2】 正電極又は負電極を構成する結着剤の少
    なくとも一方が、ポリエステル系エラストマーとポリフ
    ッ化ビニリデンの混合物であって、前記ポリエステル系
    エラストマ−とポリフッ化ビニリデンが重量比5:95
    〜40:60となされていることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 ポリエステル系エラストマーが、芳香族
    系ポリエステルと脂肪族系ポリエステルの共重合体であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質
    二次電池。
JP9289570A 1997-08-01 1997-10-22 非水電解質二次電池 Pending JPH11102709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9289570A JPH11102709A (ja) 1997-08-01 1997-10-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20785097 1997-08-01
JP9-207850 1997-08-01
JP9289570A JPH11102709A (ja) 1997-08-01 1997-10-22 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102709A true JPH11102709A (ja) 1999-04-13

Family

ID=26516507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289570A Pending JPH11102709A (ja) 1997-08-01 1997-10-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289174A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nisshinbo Ind Inc 電池用活物質混合粉体、電極組成物、二次電池用電極及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ用炭素材料混合粉体、分極性電極組成物、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289174A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nisshinbo Ind Inc 電池用活物質混合粉体、電極組成物、二次電池用電極及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ用炭素材料混合粉体、分極性電極組成物、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
US9172092B2 (en) 2010-11-29 2015-10-27 Jsr Corporation Binder composition for batteries, slurry for battery electrodes, solid electrolyte composition, electrode, and all-solid-state battery
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US10135070B2 (en) 2014-10-02 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
US10680247B2 (en) 2014-10-02 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740753B2 (ja) 充放電するリチウム電池、及び充放電するリチウム電池の負極に含まれる負極活物質の製造方法
CN107641484A (zh) 粘合剂、制备该粘合剂的方法、以及包括该粘合剂的电极和锂电池
KR20150067621A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP2002063940A (ja) 非水電解質二次電池
CN1257318A (zh) 用于可充电锂电池的正极活性物质
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP3965567B2 (ja) 電池
JP2000048805A (ja) 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
JP2000048807A (ja) 非水電解質二次電池
JPH117958A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2000200608A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102709A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023046155A1 (zh) 一种有机包覆层及含有该包覆层的电极活性材料、电极和电池
JP2000048806A (ja) 非水電解質二次電池
JP3564880B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JPH11126599A (ja) リチウム二次電池
JP2000100441A (ja) リチウム電池用負極電極及びその製造方法
JPH11121013A (ja) 非水電解質二次電池
JP3642355B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH11273680A (ja) 二次電池の製造方法
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10134816A (ja) 非水電解質二次電池
JP3589321B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
JPH10188985A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000048819A (ja) 非水電解質二次電池用負極