JP2000048819A - 非水電解質二次電池用負極 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極

Info

Publication number
JP2000048819A
JP2000048819A JP10214364A JP21436498A JP2000048819A JP 2000048819 A JP2000048819 A JP 2000048819A JP 10214364 A JP10214364 A JP 10214364A JP 21436498 A JP21436498 A JP 21436498A JP 2000048819 A JP2000048819 A JP 2000048819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
binder
secondary battery
resin
polyesteramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214364A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Fukaya
重一 深谷
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10214364A priority Critical patent/JP2000048819A/ja
Publication of JP2000048819A publication Critical patent/JP2000048819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回しても電極金属基材から活物質と結着剤
の混合塗膜が剥がれず、かつ塗膜自身も十分な強度を持
った、充放電サイクル特性に優れなおかつ単位体積当た
りの電気容量に優れた非水電解質二次電池用負極を提供
する 【解決手段】 負極活物質担持体及び結着剤を含有する
負極合剤と前記負極合剤を保持する金属箔集電体を具備
し、前記結着剤がポリエステルアミドと、ブチラール樹
脂、酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂の内の少なくとも1種との混合物である非水電解質
二次電池用負極であって、好ましくは、上記ポリエステ
ルアミドが、融点が150℃以上、結晶融解熱量が1m
g当り3mJ以上且つ極限粘度が0.35〜2dL/g
であり、電解液に用いる有機溶媒における膨潤度が5〜
180重量%である非水電解質二次電池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルアミ
ドと、ブチラール樹脂、酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂の内の少なくとも1種との混合
物を、電極塗膜用結着剤として使用する非水電解質二次
電池用負極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型ビデオカメラや携帯型パソ
コン等の携帯型電子機器の普及に伴い、移動用電源とし
ての電池の需要が急増している。また、このような電池
に対して、小型化、軽量化、高エネルギー密度化の要求
が非常に高まりつつあり、リチウム又はリチウム合金を
負電極に用いた非水電解質二次電池の研究開発が盛んに
行われている。
【0003】この二次電池は、高いエネルギー密度を有
し、自己放電も少なく、しかも軽量であるという優れた
特徴を有しており、例えば、化学的、物理的方法によ
り、負極活物質であるリチウムを、負極活物質担持体で
ある炭素材料に担持させたものを負電極とし、正極活物
質であるリチウムの複合酸化物を正電極とした非水電解
質二次電池が注目されている。
【0004】このような非水電解質二次電池において
は、負電極の炭素材料に担持されているリチウム、正電
極のリチウム複合酸化物の結晶構造中に含有されている
リチウム、及び、電解液中に溶解しているリチウムの各
々が、充電時には負電極の炭素材料の炭素層間へドープ
され、放電時には炭素層間から脱ドープされる。このた
め、充放電サイクルが進行しても、充電時には負電極に
おけるデンドライト状の結晶の析出は見られず、内部短
絡を起こしにくく、比較的良好な充放電特性を示す。さ
らに、エネルギー密度も高く、軽量であるという利点を
有している。
【0005】携帯型ビデオカメラや携帯型パソコン等の
携帯型電子機器は、比較的消費電流が大きいものが多
く、そのため、このような携帯型電子機器の移動用電源
は、重負荷に耐える必要がある。従って、その電池構造
としては、正電極と負電極とを帯状とし、帯状のセパレ
ーターを介して、その長さ方向に巻回することによって
構成される渦巻式の巻回電極体構造とすることが好まし
い。
【0006】このような電極体構造とすることによっ
て、電極面積を大きくし、限られた空間内にできるだけ
多くの活物質を充填することができるので、重負荷の使
用に耐えることができる。このような構造をとるために
は、正電極と負電極とは、膜自体が十分な強度を有し、
可撓性があり、かつ薄膜状であることが好ましい。
【0007】膜自体に強度があり、可撓性があり薄膜状
である電極を有する非水電解質二次電池用負極として
は、例えば、特開平4−249860号公報に、結着剤
であるポリフッ化ビニリデンにより炭素材料を金属箔上
に設けたものが開示されている。
【0008】しかしながら、上記公報記載の非水電解質
二次電池用負極は、活物質と金属箔との接着性、特に炭
素材料と銅箔との接着性に劣り、渦巻式の巻回電極体構
造としたときに活物質が金属箔から剥離するため歩留り
が低下するという問題点があった。上記非水電解質二次
電池用負極は、数百回以上の充放電を繰り返した場合、
炭素材料が金属箔から剥離したり、電極表面にクラック
が発生したりすることにより容量が低下するので、長期
の繰り返し使用は困難であった。さらにポリフッ化ビニ
リデン等のフッ素系樹脂は、電解液の分解を促進した
り、リチウムと反応してしまう問題があり、また廃棄物
処理が困難であるという問題もあった。
【0009】そこで塩化ビニル樹脂を用いることが検討
されたが、塩化ビニル樹脂だけでは、金属製の集電体に
対する接着力が不十分なため、集電体上に結着剤として
塩化ビニル樹脂を含むペースト状の負極合剤を塗布して
シート状の電極を形成させた場合、負極合剤層が集電体
から剥離して導電不良を起こし易い。上記結着剤の接着
力を改良したものとして、例えば特許第2679447
号に結着剤として塩化ビニル樹脂と、ブチラール樹脂、
酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂からな
る群より選ばれた少なくとも1種との混合物を用いたも
のが示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特許
公報には、接着力の改良についてはコイン型電池用の負
電極塗膜に関してしか言及されていない。コイン型電池
用負極塗膜に比べ、円筒型電池用負極塗膜は、巻回電極
体構造であるため、更に強力な電極塗膜と金属箔集電体
との接着力が要求されるが、結着剤のベース樹脂として
金属との接着性が悪い塩化ビニル樹脂を用いているた
め、円筒型電池用負極塗膜として十分な接着強度を発揮
するためには、かなり大量に結着剤を混入せざるを得な
い。
【0011】その結果、負極塗膜中に含有しうる活物質
量の負極合剤に対する割合が少なくなってしまい、負極
電極塗膜の単位体積当たりの電気容量が減少し、更に結
着剤を大量に使用すると、リチウムイオンの通過を妨
げ、充放電の速度が低下し、電池性能が悪化するという
問題点が判明した。本発明はこのような問題を解決し、
巻回しても電極金属基材から活物質と結着剤の混合塗膜
が剥がれず、かつ塗膜自身も十分な強度を持った、充放
電サイクル特性に優れなおかつ単位体積当たりの電気容
量に優れた非水電解質二次電池用負極を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、単独でも負極活物質金属箔と負極活物質担
持体である炭素材料に対して優れた接着性を示し、金属
箔に対しても従来の結着剤として用いられていた塩化ビ
ニル樹脂より良好な接着性を示すポリエステルアミドを
必須成分とし、負極活物質担持体である炭素材料に対し
てより強力な接着性を示すブチラール樹脂、酢酸ビニル
樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の内の少な
くとも1種を添加したものを非水電解質二次電池用負極
用結着剤として用いることにより、巻回構造にも耐えう
る非水電解質二次電池用負極を提供しようとするもので
ある。
【0013】即ち、請求項1記載の本発明は負極活物質
担持体及び結着剤を含有する負極合剤と前記負極合剤を
保持する金属箔集電体を具備し、前記結着剤がポリエス
テルアミドと、ブチラール樹脂、酢酸ビニル樹脂及び塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の内の少なくとも1種
との混合物であることを特徴とする非水電解質二次電池
用負極である。
【0014】請求項2記載の本発明は、上記ポリエステ
ルアミドが、融点が150℃以上、結晶融解熱量が1m
gあたり3mJ以上、且つ、極限粘度が0.35〜2d
L/gであり、電解液に用いる有機溶媒における膨潤度
が5〜180重量%であることを特徴とする請求項1記
載の非水電解質二次電池用負極である。
【0015】請求項3記載の本発明は、上記ポリエステ
ルアミドが、下記一般式(1)で表されるジカルボン酸
のうち少なくとも一種と下記一般式(2)で表されるジ
オールのうち少なくとも一種、及び還元粘度が0.5〜
7dL/gであるポリアミドを反応して得られるポリエ
ステルアミドであることを特徴とする請求項1又は2に
記載の非水電解質二次電池用負極である。 HOOC−R1 −COOH ……… (1) (式中R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表す) HO−R2 −OH ……… (2) (式中R2 は炭素数2〜6のアルキレン基を表す)
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明における上記負電極は、通常、結着剤と、負極活物
質担持体とから形成される。上記負極用活物質としては
通常リチウム及びその合金が、上記活物質担持体として
は、結晶性又は低結晶性の炭素材料が挙げられる。負電
極を作製するには、上記結着剤と、負極活物質担持体と
を、有機溶剤に分散させた負極合剤を金属箔集電体上に
塗布、乾燥させて本発明の二次電池用の負電極を作製す
ることができる。また、本発明の負電極は上記負極活物
質担持体と結着剤に加えて、リチウム又はその合金等の
活物質を存在させてもよい。
【0017】活物質担持体 上記結晶性炭素材料としては、X線回折における(00
2)面の面間隔が、3.7オングストローム以上のもの
が好ましい。3.7オングストローム未満であると、リ
チウムのドープ量が少なく、炭素の単位重量あたりの電
流容量が小さくなる。上記結晶性炭素材料としては特に
限定されず、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンフ
ァイバー;ピッチコークス、ニードルコークス等のコー
クス、等が挙げられる。
【0018】上記人造黒鉛は、例えば、700〜150
0℃程度の温度による焼成等の方法により、有機材料を
炭素化することにより製造することができる。上記有機
材料としては特に限定されず、例えば、フルフリルアル
コール又はフルフラールのホモポリマーよりなるフラン
樹脂、フルフリルアルコール及びフルフラールのコポリ
マーよりなるフラン樹脂、セルロース、フェノール樹
脂、ポリアクリロニトリル等のアクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミド樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリパラフェニ
レン等の有機高分子化合物等が挙げられる。これらのう
ち、本発明においては、フルフリルアルコール又はフル
フラールのホモポリマーよりなるフラン樹脂、フルフリ
ルアルコール及びフルフラールのコポリマーよりなるフ
ラン樹脂が好適に用いられる。
【0019】また、上記有機材料として、水素原子/炭
素原子比が、0.6〜0.8である石油ピッチを用い、
これに酸素を含む官能基を導入するための酸素架橋を施
すことによって、酸素含有量10〜20重量%の前駆体
を得た後、この前駆体を焼成することによって得られる
結晶性炭素材料も好適に用いられる。
【0020】更に、上記有機材料として、例えば、ナフ
タレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレ
ン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、ピリレ
ン、ペンタフェン、ペンタセン等の3員環以上の単環炭
化水素化合物が互いに2個以上縮合してなる縮合環式炭
化水素化合物、これらの誘導体;インドール、イソイン
ドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタ
ラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェ
ナントリジン等の3員環以上の複素単環化合物が互いに
少なくとも2個以上結合するか、又は、3員環以上の複
素単環化合物が1個以上の3員環以上の単環炭化水素化
合物と縮合してなる縮合複素環式化合物、これらの誘導
体等を用いることもできる。
【0021】上記低結晶性炭素材料としては、易黒鉛化
炭素材と難黒鉛化炭素材が挙げられる。易黒鉛化炭素材
は、石油・石炭から得られるタールピッチを原料として
500〜1000℃で熱処理をすると得られる。また、
難黒鉛化性材料はフェノール樹脂等の有機化合物を焼成
して炭化して得られるもので、炭素網面がランダムに積
層した乱層構造を有する。これは熱処理温度を高くして
も黒鉛化が進むことはなく、その層間距離は天然黒鉛よ
りかなり広いものである。
【0022】結着剤 本発明において結着剤として用いられるポリエステルア
ミドは、請求項2記載の如く、融点が150℃以上、結
晶融解熱量が1mgあたり3mJ以上、且つ、極限粘度
が0.35〜2dL/gであり、電解液に用いる有機溶
媒における膨潤度が5〜180重量%であるのが好まし
い。融点が150℃を下回っても結晶融解熱量が3mJ
を下回っても膨潤度が高くなりすぎて電池性能が低下す
るからである。融点の上限は特に限定されないが、後に
詳述する、ポリエステルアミドの製造に用いるポリアミ
ドの融点までとなる。用いることのできるポリアミドと
しては特に限定されないが、好ましくは6−ナイロン、
6,6−ナイロン、12−ナイロンであり、これらの融
点はそれぞれ240℃、265℃、180℃付近であ
る。結晶融解熱量の上限は特に限定されないが、通常、
1mgあたり70mJ以下とされる。
【0023】ポリエステルアミドの極限粘度は0.35
〜2.0dL/gであることが好ましく、より好ましく
は0.4〜1.9である。極限粘度が0.35未満であ
ると上記ポリエステルアミドの有機電解液に対する耐性
が劣ったものとなり、2.0を越えるとN−メチルピロ
リドン等の塗工溶剤への溶解性が困難になるため作業性
が低下するからである。尚、本明細書における極限粘度
は、ウベローデ粘度計を用い、オルトクロロフェノール
溶液、30℃の条件で測定した値をいう。
【0024】ポリエステルアミドの膨潤度は5〜180
重量%が好ましく、より好ましくは7〜150重量%で
ある。膨潤度が5重量%を下回ると結着剤中のLiイオ
ンの通過が妨げられて電池性能が低下し、180重量%
を上回ると膨潤により活物質や導電化助材の接触が妨げ
られ、電子伝導が妨げられ、電池の容量が低下するから
である。尚、本発明における上記膨潤度は、電解液に用
いる温度23℃の有機溶媒における重量増加率として測
定するものである。
【0025】又、上記ポリエステルアミドは、請求項3
に記載の如く、下記一般式(1)で表されるジカルボン
酸のうち少なくとも一種と下記一般式(2)で表される
ジオールのうち少なくとも一種、及び還元粘度が0.5
〜7dL/gであるポリアミドを反応して得られるポリ
エステルアミドであることが好ましい。 HOOC−R1 −COOH ……… (1) (式中R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表す) HO−R2 −OH ……… (2) (式中R2 は炭素数2〜6のアルキレン基を表す)
【0026】上記一般式(1)で表されるジカルボン酸
としては特に限定されず、例えば、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ
る。
【0027】本発明においては、上記一般式(1)で表
されるジカルボン酸に加えて、ジカルボン酸成分とし
て、得られる結着剤の物性を損なわない範囲で、その他
の各種ジカルボン酸を適宜併用することができる。
【0028】上記一般式(2)で表されるジオールとし
ては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。なかで
も、得られる結着剤の柔軟性を向上させるので、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール等の分枝
を有するジオールが好ましい。
【0029】本発明においては、上記一般式(2)で表
されるジオールに加えて、得られる結着剤の物性を損な
わない範囲で、ジオール成分として、グリコール及びポ
リアルキレンオキシド等を適宜併用することができる。
上記グリコールとしては特に限定されず、例えば、1,
7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、
シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,2−ジオール、シクロへキサン−1,3−ジオー
ル、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,4−ジメタノール等が挙げられる。上記ポリア
ルキレンオキシドとしては特に限定されず、例えば、ポ
リエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテ
トラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレンオキシド等
が挙げられる。
【0030】また、本発明において、上記のジカルボン
酸やジオールの他に、得られる結着剤の物性を損なわな
い範囲で、3官能以上のカルボン酸や3官能以上のポリ
オールを適宜併用することができる。3官能以上のカル
ボン酸としてトリメリット酸、ベンゼンテトラカルボン
酸等が好ましく、3官能以上のポリオールとしてトリメ
チロールプロパンやペンタエリスリトール等が好まし
い。これらの化合物は上記のジカルボン酸とジオールの
合計量に対し、0.01〜2重量%であることが好まし
い。
【0031】結着剤としてのポリエステルアミドを得る
際に原料として用いられる上記ポリアミドは、ポリマー
主鎖にアミド結合を有するものであって、ポリエステル
の構成原料であるジカルボン酸及びジオールに溶解し、
かつ、加熱溶融できるものである。このポリアミドの還
元粘度は、0.5〜7.0dL/g(1g/dL98%
硫酸溶液、20℃)が好ましく、0.5dL/g未満で
あると、得られるポリエステルアミドの高温での機械的
強度が不足し、7.0dL/gを超えると、溶解性が低
下して合成が困難となる。
【0032】上記ポリアミドは、分子量約1000〜6
0000であるものが好ましく、より好ましくは200
0〜50000であるものである。
【0033】上記ポリアミドとしては特に限定されず、
例えば、4−ナイロン、6−ナイロン、6,6−ナイロ
ン、11−ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイ
ロン、6,12−ナイロン等の脂肪族ナイロン;イソフ
タル酸、テレフタル酸、メタキシリレンジアミン、2,
2−ビス(パラアミノシクロヘキシル)プロパン、4,
4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2,4−
トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリ
メチルヘキサメチレンジアミン等の芳香族、脂環族、側
鎖置換脂肪族モノマーを重縮合したポリアミド等が挙げ
られ、好ましくは6−ナイロン、6,6−ナイロン、1
2−ナイロンである。
【0034】上記ポリエステルアミドにおいて、反応前
のポリアミドの重量が、反応して得られるポリエステル
アミドの重量に対して5〜90%であることが好まし
く、より好ましくは10〜85重量%である。ポリアミ
ドの量が少なすぎると得られる結着剤の機械的強度が不
足し、多すぎるとハードセグメント含量が増大するので
硬くなり、良好なゴム弾性を有する結着剤を得ることが
できないからである。
【0035】上記ポリエステルアミドは、任意の方法で
合成することができ、例えば、ポリアミド存在下でのジ
カルボン酸とジオールとの重合によって行うことができ
る。上記重合は、通常、エステル化反応と重縮合反応の
二段階の反応からなる。
【0036】第一段階として、エステル化反応を進行さ
せる。エステル化反応は、上記ポリアミドをポリエステ
ル原料のジカルボン酸とジオールに溶解させて、透明均
質な溶液の状態で行うことが必要である。不均一な状態
では、反応が効率よく進行しない。溶解温度は、150
〜230℃が好ましい。150℃未満では、溶解が困難
であり、230℃を超えると、分解反応が生じる可能性
があるからである。
【0037】第二段階として、重縮合反応を進行させ
る。重縮合反応は、減圧下、好ましくは10mmHg以
下で、180〜260℃にて行うことが好ましい。18
0℃未満であると、反応速度が小さく、また、重合粘度
が高くなるので、効率的な重合が困難となり、260℃
を超えると、分解反応、着色が起こるからである。
【0038】上記重縮合反応においては、上記ジカルボ
ン酸1モルに対して、上記ジオール1.2〜3モルを仕
込むのが好ましい。上記ジカルボン酸1モルに対して、
上記ジオールが1.2モル未満であると、エステル化反
応が効率よく進行せず、3モルを超えると、過剰のジオ
ール成分を用いることからコスト面で不利であり、ま
た、過剰なジオール成分によりポリアミドの切断反応が
起こりやすくなるのでブロック性の低下が起こり、耐熱
性が低下するからである。
【0039】上記重縮合反応には、ポリエステルの製造
時に一般に使用される触媒を使用してもよい。上記触媒
としては特に限定されず、例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタ
ン、コバルト、ゲルマニウム、タングステン、錫、鉛、
アンチモン、ヒ素、セリウム、ホウ素、カドミウム、マ
ンガン、ジルコニウム等の金属;これらの有機金属化合
物、有機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等が挙げ
られる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を
併用してもよい。なかでも、酢酸カルシウム、ジアシル
第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサイド、
ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、錫ジオ
クタノエート、錫テトラアセテート、トリイソブチルア
ルミニウム、テトラブチルチタネート、テトラプロポキ
シチタネート、チタン(オキシ)アセチルアセテート、
二酸化ゲルマニウム、タングステン酸、三酸化アンチモ
ン等が好適に用いられる。
【0040】本発明においては、上記ポリエステルアミ
ドに、ブチラール樹脂、酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合樹脂の内の少なくとも1種を混合し
たものを結着剤として使用する。
【0041】上記混合結着剤としては、上記ポリエステ
ルアミドと、ブチラール樹脂,酢酸ビニル樹脂及び塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の内の少なくとも1種か
らなる樹脂の重量比が、90:10〜50:50である
ものが好ましい。ポリエステルアミドと、ブチラール樹
脂,酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
樹脂の内の少なくとも1種を混合したものとの重量比が
上記範囲からなる混合結着剤は、ポリエステルアミドに
よる、柔軟性、電気的耐久性及び特に金属への接着性
と、ブチラール樹脂,酢酸ビニル樹脂又は塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合樹脂の、金属及び負極活物質担持体
(炭素材料)に対する強力な接着力とをバランスよく発
現するが、上記範囲外の混合結着剤は上記の優れた特性
を発現することが困難な場合があるからである。
【0042】負電極の作製 本発明において負電極を作製するには、上述の通り、上
記結着剤と、例えば負極活物質担持体とを、有機溶剤に
分散させてスラリー状の負極合剤としたものを金属箔集
電体に塗布、乾燥させる。この際に用いられる有機溶剤
としては特に限定されず、例えば、N−メチルピロリド
ン等が挙げられる。上記金属箔の材料としては特に限定
されず、例えば、金、銀、銅、ニッケル、SUS、アル
ミニウム等が挙げられる。上記金属箔としては、厚さ
が、数μm〜数百μmのものが好適に用いられる。
【0043】上記活物質担持体として炭素材料を、結着
剤として上記ポリエステルアミドとブチラール樹脂,酢
酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の
内の少なくとも1種を混合したものを使用する場合、炭
素材料100体積部に対して、上記結着剤1〜20体積
部を用いるのが好ましい。1重量部未満であると、上記
炭素材料を金属箔に塗布することが困難であり、20重
量部を超えると、二次電池としての容量が低下する場合
があるからである。
【0044】上記負電極は、シート形、角形、円筒形等
の形状とし、本発明の二次電池の電極とすることができ
る。通常、負電極は、やはりシート形、角形、円筒形等
の形状とし得る正電極と、セパレーターを介して対峙さ
せる。
【0045】上記セパレーターは、保液性に優れた材料
が用いられる。このようなものとしては特に限定され
ず、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布等が挙げら
れる。これらは、電解液を含浸させて用いるのが好まし
い。
【0046】また、非水電解質二次電池の電解液として
は、有機溶媒に電解質を溶解したものが用いられる。上
記有機溶媒としては特に限定されず、例えば、カーボネ
ート類、スルホラン類、塩素化炭化水素類、エーテル
類、エステル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類等
が挙げられる。具体例としては、例えば、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシ
エタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、酢酸
メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、
エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
エチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、等が挙げられる。これ
らは単独でも、2種以上を併用してもよい。
【0047】上記電解質としては特に限定されず、例え
ば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiBP
h4 、LiCl、LiBr、MeSO3 Li、CF3 S
O3Li、LiAsF6 、Li(CF3 SO)2 N、L
iC4 F9 SO3 等が挙げられる。式中、Phは、フェ
ニル基を表し、Meは、メチル基を表す。
【0048】(作用)本発明の非水電解質二次電池用負
電極においては、結着剤としてポリエステルアミドとブ
チラール樹脂,酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合樹脂の内の少なくとも1種を混合したものを
使用している。上記ポリエステルアミドは、低い弾性率
を有し、柔軟性に優れており、又、二次電池の電解液に
対する耐溶剤性に優れると共に負極活物質及び活物質担
持体(炭素材料)への接着性に優れ、又、従来から結着
剤として用いられていた塩化ビニル樹脂に比べると電極
に用いられる金属箔集電体への接着性にも優れている。
【0049】このために、上記ポリエステルアミドを用
いて得られた電極は、可撓性があり、形状を自在に設定
することができるため電極の取扱が容易となり、この電
極を使用した二次電池は、充放電を繰り返した場合にお
いても、負極活物質が金属箔から剥離することがなく、
また、電極表面のクラックの発生がないので、高い容量
の維持が可能となる。柔軟性、電気的耐久性及び特に金
属への接着性と、ブチラール樹脂,酢酸ビニル樹脂又は
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の、金属及び負極活
物質担持体(炭素材料)に対する強力な接着力とをバラ
ンスよく発現する
【0050】本発明の非水電解質二次電池用負電極は、
上記ポリエステルアミドと、負極活物質担持体及び金属
に対して強力な接着性を有するブチラール樹脂,酢酸ビ
ニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂の内の
少なくとも1種を混合した結着剤を用いているので、金
属箔集電体及び負極活物質担持体に対する優れた接着
性、電解質に対する優れた耐久性及び柔軟性というバラ
ンスの良い特性を備えた電極塗膜が形成される。
【0051】従って、巻回しても電極金属基材から活物
質と結着剤の混合塗膜が剥がれず、塗膜自身も十分な強
度を持った、充放電サイクル特性に優れ、なおかつ単位
体積当たりの電気容量に優れた非水電解質二次電池を容
易に提供することができる。
【0052】本発明における上記結着剤は、その使用量
を減らすのに有利であり、例えば電極塗膜に対して10
体積%以下の含有量とした場合でも、負極活物質(リチ
ウム)、活物質担持体(炭素材料)、及び、電極に用い
られる金属箔集電体に対して充分な接着性を与える。結
着剤の含有量を減少させると、限られた空間にできるだ
け多くの負極活物質を充填することができるので、更に
高いエネルギー密度と高容量の二次電池の作製が可能と
なる。
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもの
ではない。 [実施例1](1)ポリエステルアミドの合成 アジピン酸146重量部、ブチレングリコール108重
量部、ネオペンチルグリコール125重量部〔ブチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール=50/50(モ
ル比)、仕込み時のアジピン酸成分/ジオール成分=1
/2.4(モル比)〕、東洋紡績社製6−ナイロン(T
850、98%硫酸中、20℃での還元粘度3.5dL
/g)120重量部、触媒としてテトラブチルチタネー
ト0.25重量部、安定剤として1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.4重量部、及びト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
0.4重量部を加え、反応系を窒素雰囲気下、200℃
に昇温した。10分後には6−ナイロンが溶解し、透明
な溶液となった。
【0053】この温度で更に1時間保ってエステル化反
応を行った。エステル化反応の進行は、留出する水分量
を計量することにより確認した。エステル化反応進行
後、20分間で240℃まで昇温し、減圧操作を行っ
た。重合系は10分間で1mmHg以下の減圧度に達し
た。この状態で1時間重縮合反応を行った結果、透明の
ポリエステルアミド327重量部を得た。
【0054】このポリエステルアミドの極限粘度
[η]、ポリアミド含量、融点及び結晶融解熱量につい
て、測定結果をその測定方法と共に示す。 (イ)ポリアミド系エラストマーの極限粘度[η]:
1.15dL/g ウベローデ粘度管を用いて、o−クロロフェノール中、
30℃で測定した。 (ロ)ポリアミド含量:36.7重量% 生成ポリエステルアミドの重量に対する仕込み時のポリ
アミドの重量から算出した。 (ハ)融点及び結晶融解熱量 示差走査熱量計(DSC)を用い、はじめに室温から2
40℃に昇温し、次に−100℃まで20℃/分の降温
速度で降温した後、昇温速度10℃/分で測定を行っ
た。 融点 :20.4℃ 結晶融解熱量:31.2J/g
【0055】(2)ポリエステルアミド溶液の調製 上記ポリエステルアミド4体積部に対しN−メチルピロ
リドン(以下NMPと略記する)を95体積部加え、溶
解させた。(3)結着剤溶液の調製 上記(2)の溶液にブチラール樹脂を1体積部混合し
た。
【0056】(4)負極電極の作製 天然黒鉛(日本黒鉛社製「LB−CG」、負極活物質担
持体)の粉末95体積部、及び、(3)の結着剤溶液1
00重量部を混合、分散させて、スラリー状の負極合剤
としての負電極用塗工溶液を得た。この負電極用塗工溶
液を、10cm×30cm×15μm厚の銅箔に塗布し
た後、オーブンで乾燥して溶剤を蒸発させ負電極を作製
した。
【0057】(5)正極電極の作製 別途、炭素リチウム0.5モルと炭素コバルト1モルと
を混合し、900℃の空気中で5時間焼成することによ
って、LiCoO2 を得た。得られたLiCoO2 90
重量部及び導電剤としてグラファイト5重量部を、
(3)の結着剤NMP溶液100重量部に分散させ、ス
ラリー状の正電極用塗工溶液を得た。この正電極用塗工
溶液を、10cm×30cm×15μm厚の銅箔に塗布
した後、オーブンで乾燥して溶剤を蒸発させ正電極を作
製した。
【0058】(6)試験用電池作製 微多孔性プロピレンフィルム製セパレーターに非水電解
液〔プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ンとの等量混合物1モルに対して、リチウム塩(LiP
F6 )1モルの割合で溶解したもの〕を含浸させた後、
このセパレーターを介して、上記負電極及び正電極を配
置し試験用電池を作製した。尚、本実施例では、負極の
完全充放電によるサイクル試験を行うため、充放電サイ
クルによる電池容量が正極で劣化しないように充分大き
い正極容量を持つ条件で電池を構成した。
【0059】上記で得られた試験用電池について、以下
の項目に関する性能評価を行い、結果を実施例2〜4及
び比較例1〜5と共に、表1に示した。 (1)放電容量(Ah/kg) 試験用電池を定電圧4.2Vで5時間充電した後、1m
A/cm2 の定電流で終止電圧2.75Vで放電するこ
とを1サイクルとする充放電サイクルを繰り返して行
い、10サイクル目の放電容量を測定した。 (2)容量維持率(%) 試験用電池を定電圧4.2Vで5時間充電した後、1m
A/cm2 の定電流で終止電圧2.75Vで放電するこ
とを1サイクルとする充放電サイクルを繰り返して行
い、100サイクル目の放電容量と200サイクル目の
放電容量とを測定し、200サイクル目と100サイク
ル目の比(200サイクル/100サイクル)を百分率
で表した。
【0060】(3)1mmφ曲げ試験 電極を作製した金属箔を半径0.5mmの半円状の溝が
掘られたステンレス製の平板(I)上に置き、その上か
ら端部が半径0.3mmの半円状に丸められたステンレ
ス製の平板(II)を、その端部が平板(I)の溝にはま
り込むように押し当てて曲げ変形させた。次いで、金属
箔を取り出し、曲げ変形させられた部分を走査型顕微鏡
により観察して、電極塗膜と金属集電対について剥離せ
ずに接着しているものを○、僅かに剥離が認められるも
のを△、完全に剥離が認められるものを×と判定し、ま
た、電極塗膜自体について、割れ、ひび等の認められる
ものを×、僅かに認められるものを△、全く認められな
いものを○と判定した。 (4)180度テープ剥離試験 180度テープ剥離強度試験を行った。このテストで1
0.5fg/cmの剥離強度があれば円筒型電池用の巻回
構造にも耐え得る構造であるとされている。
【0061】
【表1】
【0062】[実施例2]実施例1の(3)結着剤NM
P溶液の調製において、ブチラール樹脂の代わりに、塩
化ビニルの含有率が60モル%の塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂を使用したこと以外は実施例1と同様に電
池を作製して評価した。[実施例3]実施例1の(3)
結着剤NMP溶液の調製において、ブチラール樹脂の代
わりに酢酸ビニル樹脂を使用したこと以外は実施例1と
同様に電池を作製して評価した。
【0063】[実施例4]実施例1の(4)負極電極の
作製において、天然黒鉛(日本黒鉛社製「LB−C
G」、負極活物質)の粉末90体積部、及び、(3)の
結着剤溶液200重量部を混合して負電極塗工溶液を作
製したこと以外は実施例1と同様に電池を作製して評価
した。
【0064】[比較例1]実施例1の(2)において、
ポリエステルアミドの代わりに、塩化ビニル樹脂4体積
部を溶剤95体積部に溶解させたこと以外は実施例1と
同様に電池を作製して評価した。 [比較例2]実施例1の(2)において、ポリエステル
アミドの代わりに、塩化ビニル4体積部を溶剤95体積
部に溶解させたこと、および実施例1の(3)において
ブチラール樹脂の代わりに、塩化ビニルの含有率が60モ
ル%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂を使用したこ
と以外は実施例1と同様に電池を作製して評価した。
【0065】[比較例3]実施例1の(2)において、
ポリエステルアミドの代わりに、塩化ビニル4体積部を
溶剤95体積部に溶解させたこと、および実施例1の
(3)においてブチラール樹脂の代わりに塩化ビニル樹
脂を使用したこと以外は実施例1と同様に電池を作製し
て評価した。 [比較例4]実施例1の(2)において、ポリエステル
アミドの代わりに、塩化ビニル4体積部を溶剤95体積
部に溶解させたことおよび(4)負極電極の作製におい
て、天然黒鉛(日本黒鉛社製「LB−CG」、負極活物
質)の粉末90体積部、及び、(3)の結着剤溶液20
0体積部を混合して負電極塗工溶液を調製したこと以外
は実施例1と同様に電池を作製して評価した。 [比較例5]実施例1の(2)においてポリエステルア
ミド5体積部に対しNMPを95体積部加えて溶解さ
せ、(3)においてブチラール樹脂を使用しなかったこ
と、即ち結着剤をポリエステルアミド単体にしたこと以
外は実施例1と同様に電池を作製して評価した。
【0066】
【発明の効果】本発明の非水電解質二次電池用負電極に
おいては、結着剤としてポリエステルアミドとブチラー
ル樹脂,酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合樹脂の内の少なくとも1種を混合したものを使用し
ているので、柔軟性、電気的耐久性及び特に金属への接
着性を備えた上記ポリエステルアミドと、金属及び負極
活物質担持体に対する強力な接着力を備えたブチラール
樹脂,酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合樹脂の内の少なくとも1種との特性が相俟って、金属
箔集電体及び負極活物質担持体に対する優れた接着性、
電解質に対する優れた耐久性及び柔軟性というバランス
の良い特性を備えた電極塗膜が形成される。
【0067】従って、本発明非水電解質二次電池用負極
は、巻回しても電極金属基材から活物質と結着剤の混合
塗膜が剥がれず、塗膜自身も十分な強度を持った、充放
電サイクル特性に優れ、なおかつ単位体積当たりの電気
容量に優れた非水電解質二次電池を提供し得る、実用的
に有用な大なる効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 D 10/40 10/40 Z Fターム(参考) 4J002 BD081 BE061 BF021 CF031 CL081 DA026 FD116 GQ00 5H003 AA02 AA04 BB11 BD00 BD01 BD04 BD06 5H014 AA02 EE01 HH00 HH01 HH08 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM05 AM07 BJ01 DJ08 EJ11 HJ00 HJ10 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極活物質担持体及び結着剤を含有する負
    極合剤と前記負極合剤を保持する金属箔集電体を具備
    し、前記結着剤がポリエステルアミドと、ブチラール樹
    脂、酢酸ビニル樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
    樹脂の内の少なくとも1種との混合物であることを特徴
    とする非水電解質二次電池用負極。
  2. 【請求項2】上記ポリエステルアミドが、融点が150
    ℃以上、結晶融解熱量が1mgあたり3mJ以上、且
    つ、極限粘度が0.35〜2dL/gであり、電解液に
    用いる有機溶媒における膨潤度が5〜180重量%であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質
    二次電池用負極。
  3. 【請求項3】上記ポリエステルアミドが、下記一般式
    (1)で表されるジカルボン酸のうち少なくとも一種と
    下記一般式(2)で表されるジオールのうち少なくとも
    一種、及び還元粘度が0.5〜7dL/gであるポリア
    ミドを反応して得られるポリエステルアミドであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電
    池用負極。 HOOC−R1 −COOH ……… (1) (式中R1 は炭素数2〜8のアルキレン基を表す) HO−R2 −OH ……… (2) (式中R2 は炭素数2〜6のアルキレン基を表す)
JP10214364A 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池用負極 Pending JP2000048819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214364A JP2000048819A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214364A JP2000048819A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048819A true JP2000048819A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16654574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214364A Pending JP2000048819A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 非水電解質二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241070A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 T & K Toka Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPWO2013069280A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241070A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 T & K Toka Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPWO2013069280A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002289174A (ja) 電池用活物質混合粉体、電極組成物、二次電池用電極及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ用炭素材料混合粉体、分極性電極組成物、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JPH10510661A (ja) 電池、コンデンサまたはエレクトロクロミック装置に使用する非水性電解質系およびその製造方法
JP2002110241A (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2000048805A (ja) 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
JP2003263986A (ja) 電極材料およびそれを用いたリチウム電池
JP2000048807A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1160870A (ja) イオン伝導性高分子電解質、その製造方法及びポリマー電池
JP2000100441A (ja) リチウム電池用負極電極及びその製造方法
JPH11121013A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000048806A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000200608A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000048819A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP5843885B2 (ja) 重合体およびそれを用いた二次電池
JP2000021406A (ja) 電極用結着剤及びその用途
JPH10134816A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004363076A (ja) 電池
JP6659331B2 (ja) 難黒鉛化炭素材料の製造方法
JP2002157996A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP3642355B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH11126599A (ja) リチウム二次電池
JPH1197029A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102709A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273680A (ja) 二次電池の製造方法