JPH11101665A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11101665A
JPH11101665A JP9260626A JP26062697A JPH11101665A JP H11101665 A JPH11101665 A JP H11101665A JP 9260626 A JP9260626 A JP 9260626A JP 26062697 A JP26062697 A JP 26062697A JP H11101665 A JPH11101665 A JP H11101665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plates
guide plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9260626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakane
浩幸 中根
Ryoichi Nishikawa
良一 西川
Nobuhiko Wakayama
信彦 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9260626A priority Critical patent/JPH11101665A/ja
Publication of JPH11101665A publication Critical patent/JPH11101665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光板2の板厚を増大することなく、表示板
1に照射される光の輝度を高める。 【解決手段】 表示板1に後方側から光を照射する照明
装置において、表示板1に平行で後方に2枚の導光板2
を積層配置するとともに、2枚の導光板2の端面にそれ
ぞれ光を照射する4個の蛍光管4を導光板2の板厚方向
に積層配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の輝度向上の対
策を施した照明装置に関するもので、車載用の計器用表
示板の照明装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】車載用の計器用表示板の照明装置におい
て、一枚の導光板を表示板の後方側に平行に配置し、そ
の導光板の端面側方に管状光源(蛍光管)を配置し、管
状光源から導光板の端面に光を照射して、この導光板よ
り表示板の後方から照射するものが知られている。この
場合、表示板に照射される光の高い輝度を得るためには
管状光源の使用数を増やし、導光板の厚み方向に複数の
管状光源を積層配置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記の導光
板の厚み寸法が大きくなってしまう。しかし、導光板は
光透過性の高い材料(例えばアクリル樹脂)からなり、
成型加工上、光透過性を保ちつつ導光板の板厚を増大さ
せることは難しく、コスト高を招く。本発明は上記の問
題に鑑みてなされたもので、導光板の板厚を増大するこ
となく、表示板に照射される光の輝度を高めること目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、表示板(1)に平行で後方
に複数の導光板(2)を積層配置するとともに、複数の
導光板(2)の端面(2a)にそれぞれ光を照射する複
数の管状光源(4)を積層配置したことを特徴としてい
る。
【0005】そのため、複数の導光板(2)を積層配置
することにより、各導光板(2)の板厚は増大せずにす
み、導光板の成形が容易であり、低コストで製造でき
る。しかも、複数の管状光源(4)より表示板(1)に
それぞれ光を照射することができるので、表示板(1)
に照射する光量を増大することができる。これにより、
表示板(1)に照射する光の輝度を高めることができ
る。
【0006】さらに、請求項2の発明は、光拡散手段
(20)を導光板(2)の後面に設けたことを特徴とし
ているので、光拡散手段(20)に入射された光が、拡
散しつつ反射することができる。これにより、表示板
(1)に照射される光の面方向の輝度を均一化すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、図1、図2を用いて、第1実施
形態態の車載用計器用の表示板に用いる照明装置100
について説明する。図1中、ケース3は樹脂からなり、
略長方形の箱状でケース底部30と、4辺を囲むケース
側部32を有する形状になっている。
【0008】また、このケース3の内部の中央部に、略
長方形で板状部材からなる導光板2を、2枚積層配置し
てある。この導光板2は透光性の高い材料(本実施形態
ではアクリル樹脂)からなる。表示板1は2枚の導光板
3の前方に配置され、具体的には液晶表示板で、車両搭
載後には運転者の方向に向いて配置される。
【0009】また、2枚の導光板2の後面にはそれぞれ
光拡散手段として、絞付け層20が形成されている。こ
の絞付け層20とは光の面方向の輝度を均一化をするも
ので、例えば、絞付けまたは白色網点印刷がされてい
る。また、2枚の導光板2の一方の端面2aとケース側
部32との間に、板厚方向に円筒形状の蛍光管4を積層
配置してある。さらに、導光板2において他方の端面2
a側にも同様に2個の蛍光管4を積層配置してある。こ
の蛍光管4は導光板2の端面2aに光を照射する管状光
源をなすものである。
【0010】反射シート5は入射された光を反射するも
ので、ケースの内壁に沿うように配置され、さらに2個
ずつの蛍光管4を前方から覆うようにも配置されてい
る。すなわち、この反射シート5はケース底部30側の
反射シート底部50、ケース側部32側の反射シート側
部52および蛍光管4前方の反射シート前部52からな
り、一体で形成されている。
【0011】また、反射シート5は反射シート前部51
と反射シート側部52との境界部54で反射シート前部
51をケース3の内側に折り曲げ、反射シート前部51
の端部と導光板2とを接着材もしくは両面テープにて接
着してある。図1中、光拡散シート102は2枚の導光
板2前方に配置され、樹脂からなる。この光拡散シート
102は導光板2から照射された光を拡散し、光の輝度
を表示板1の面方向にわたって均一化する。
【0012】プリズムシート101は光拡散シート10
2の前方に配置され、樹脂からなる。このプリズムシー
ト101は光の向かう方向を導光板2における垂直方向
に近づくように光を屈折し、表示板1の輝度を向上する
ものである。従って、4個の蛍光管4からそれぞれ2枚
の導光板2の4個の端面2aを光を照射し、2枚の導光
板2により照射光が光拡散シート102およびプリズム
シート101を介して表示板1の後方より照射する。
【0013】以下、第1実施形態における特徴について
説明する。2枚の導光板2を積層配置しているので、各
導光板2の板厚は増大せずにすみ、導光板2の成形が容
易である。しかも、4個の蛍光管4より表示板1にそれ
ぞれ光を照射することができるので、表示板1に照射す
る光量を増大することができる。これにより、表示板1
に照射する光の輝度を高めることができる。
【0014】また、前述の絞付け層20を2枚の導光板
2の後面にそれぞれ設けているので、後面に入射された
光が、拡散しつつ反射することができる。これにより、
表示板1に照射される光の面方向の輝度を均一化するこ
とができる。 (第2実施形態)第1実施形態では反射シート5の組付
工程において反射シート前部51を境界部54で折り曲
げ、さらに両面テープで反射シート前部51を導光板2
と接着する必要があった。ところが、第2実施形態では
反射シート5の組付性を向上できるようにしたものであ
る。
【0015】図3において、ケース3は第1実施形態の
場合とは異なり、光反射性の高い樹脂(第2実施形態で
は高光反射ポリカーボネート)からなる。そのため、反
射シート側部52を反射シート底部50と反射シート前
部51とから切り離し、この2個の反射シート前部51
の一面はそれぞれケース側部32の前面35と表示板1
側の導光板2の前面84とに載置されるので、前方から
表示板1を組み付けることにより、2個の反射シート前
部51はそれぞれ前記の三者に挟まれて保持固定するこ
とができる。そのため接着剤や両面テープが不要とな
る。なお、図3中、反射シート底部50を設けているの
は、光反射性をより高くして光の利用効率を上げるため
である。
【0016】(第3実施形態)図4は第3実施形態を示
すもので、第2実施形態の組付性を保ちつつ、さらにケ
ース3の光反射性を高めるものでる。蛍光管4は第2実
施形態の場合と異なり、実開平4─85568号公報で
提案されているアパーチャ構造のものである。このアパ
ーチャ構造の蛍光管4とは図4の如く、反射層41を内
周面のうち導光板2端面2a側以外の部位に設けたもの
である。そのため、4個の蛍光管4に形成されている光
照射面43を導光板2の端面2aに向けて配置する。
【0017】これにより、4個の蛍光管4からそれぞれ
の導光板2の端面に直接照射する光量を増大することが
できるので、光の利用効率を上げることができる。 (第4実施形態)図5〜7は第4実施形態を示すもの
で、前述した第1実施形態の場合よりも蛍光管4の使用
個数を減らしたものである。第4実施形態の場合では第
1実施形態と異なり2個の蛍光管4はそれぞれコの字形
に形成されている。先ず、前方側の導光板2において、
一方の蛍光管4を導光板2の一端面2aおよび2つの端
面2bに照射するように配置する。さらに、後方側の導
光板2において、前方側導光板2一端面2aと平行であ
る前方側導光板2端面2cの後方にある一端面2aにも
前方側導光板2と同様に蛍光管4を配置している。さら
に、2枚の導光板2の前記端面2bにおいて、一方の蛍
光管4の両端に形成されたの電極部42と他方の蛍光管
4の光照射面43とを導光板2の板厚方向で重なるよう
に2個の蛍光管4を積層配置してある。そのため、導光
板2への入光量を増やして輝度を向上することができ
る。
【0018】第1鍔部23は導光板2の板厚方向で上方
の導光板2に設けられ、下方向の導光板2にも第2鍔部
24が設けてある。また、第1鍔部23、第2鍔部24
にそれぞれに板厚方向のねじ通し穴25を形成してあ
る。2枚の導光板2にはそれぞれ導光板2長手方向の両
側方にそれぞれ第1鍔部23、第2鍔部24が形成され
ている。第1鍔部23は端面2bと連続して板厚方向で
後方に延び、さらに連続し端面2bに対して垂直方向に
延びた断面L字形の略板状部材である。また、第2鍔部
24は端面から垂直方向に凹部が形成され、凹部に近接
して後方に端面2bと垂直方向に略板状部材が延びるよ
うに形成されている。そのため、2枚の導光板2の端面
を板厚方向に合致するように配置すると、2づつの第1
鍔部23と第2鍔部24とはそれぞれ合致するで、前方
の導光板2の端面2b側方に蛍光管4を配置することが
できる。さらに、それぞれのねじ通し穴25は合致でき
るようになっているので、2個づつの第1鍔部23と第
2鍔部とにそれぞれに設けてあるねじ通し穴25にねじ
27をそれぞれ通し、さらにケース3に対してそれぞれ
締結することができる。 (第5実施形態)図8は第5実施形態を示すもので、第
4実施形態の場合よりも表示板1に照射する光の輝度を
高くするものである。第5実施形態では第4実施形態の
場合と異なり、2枚の導光板2の後方の形状がそれぞれ
異なっている。導光板2の板厚方向で前方の導光板2の
後面は蛍光管4が光を照射する一端面2aから、他端面
2cにわたり、第2傾斜面71、第1底面80および第
2傾斜面70の順で組合わさったものでる。第2傾斜面
71とは、前面84に対して順次厚み寸法が直線的に大
きくなって形成されている面である。第1底面80とは
第1傾斜面70と前面84に対して略平行である面で、
第2傾斜面70とは前面84に対して順次厚み寸法がで
直線的に小さくなって形成されている面である。
【0019】次に、下方の導光板2の後方の形状は一端
面2aから他端面2cにわたり第2底面81、第3傾斜
面72の順で組合わさったものである。第2底面81と
は前面84に対して略平行である面で、第3傾斜面72
とは第2底面81から対向面60にわたり前面84に対
して順次厚み寸法が小さくなって形成されている面であ
る。
【0020】ところで、第1傾斜面70および第3傾斜
面72に入射した光は、前面84と平行である面に入射
した場合と比較して蛍光管4を中心に時計回り方向で遅
れた方向に反射するので、表示板1の垂直方向の輝度を
向上することができる。また、第2傾斜面71に入射し
た光は、前面84と平行である面に入射した場合と比較
して蛍光管4を中心に時計回り方向で進んだ方向に反射
するので、他端面2c側の輝度を高めることができる。
【0021】なお、図示していないが、第4実施形態と
同様に2個の蛍光管4が配置しており、第1傾斜面7
0、第1底面80、第3傾斜面72および第2底面81
にはそれぞれ絞付け層20が設けてある。 (第6実施形態)第5実施形態の場合には2枚の導光板
2は一端面2aと平行である端面2bにはそれぞれ光を
入射する量が減ってしまう。そのため、第6実施形態で
は4方向の全ての端面より光を入射するできるようにし
たものである。
【0022】第6実施形態の場合の2枚の導光板2は同
じ形状で、2枚の導光板2の後方の形状は第3底面82
と4個の第4傾斜面73が組み合わせたものである。こ
の第3底面82は4個の端面2aから各端面2a長手寸
法を順次に小さした形状である穴を有する形状で、前記
穴を底面とする略四角錐の空間ができるように、4個の
第4傾斜面は部位103に向かい前面84に対して順次
板厚寸法が直線的に小さくなって形成されている面であ
る。この部位103は導光板2の前面84の長手方向と
短手方向との中心点99より前面84に対して後方向に
所定の寸法延びた位置である。
【0023】第6実施形態によると、上記のような形状
を2枚の導光板2は有しているので4個の端面2aより
それぞれ光を入射することができる。 (他の実施形態)なお、第1〜3実施形態では蛍光管4
として円筒形状のものを用いていたが、円筒形状以外の
L字状もしくはコの字状に形成されたものを用いてもよ
いことはもちろんである。
【0024】さらに、第1〜6実施形態では照明装置1
00は車載用のものであったが、車載用以外に用いても
よいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る照明装置100を組付けた
車載用計器の断面図である。
【図2】第1実施形態において、ケース3に2枚の導光
板2、4個の蛍光管4および反射シート5を組み付けた
断面図である。
【図3】第2実施形態における、図2に相当する断面図
である。
【図4】第3実施形態における、図3に相当する断面図
である。
【図5】第4実施形態に係る2枚の導光板2と2個の蛍
光管4とを組み付けた斜視図である。
【図6】第4実施形態に係る導光板2を表示板1側から
見た図面である。
【図7】第4実施形態に係る2枚の導光板2とケース3
とを組み付けた断面図である。
【図8】第5実施形態に係る2枚の導光板2と2個の蛍
光管4とを組み合わせた側面図である。
【図9】第6実施形態に係る2枚の導光板2の斜視図で
ある。
【図10】図9AーA断面に4個の蛍光管4を組み合わ
せた断面図である。
【符号の説明】
1…表示板、2…導光板、2a…導光板2の端面、4…
蛍光管(管状光源)、20…導光板の後面の絞付け層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示板(1)に後方側から光を照射する
    照明装置において、 前記表示板(1)に平行で後方に複数の導光板(2)を
    積層配置するとともに、 前記複数の導光板(2)の端面(2a)にそれぞれ光を
    照射する複数の管状光源(4)を前記導光板の板厚方向
    に積層配置したことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の導光板(2)のうち、少なく
    とも1個の導光板(2)の後面には光拡散手段(20)
    が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の照明装
    置。
JP9260626A 1997-09-25 1997-09-25 照明装置 Withdrawn JPH11101665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260626A JPH11101665A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260626A JPH11101665A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101665A true JPH11101665A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17350543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260626A Withdrawn JPH11101665A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063403A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Jeco Co Ltd 計器用表示装置
KR20010099517A (ko) * 2001-10-18 2001-11-09 고경진 백라이트용 도광판
JP2006084998A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Shinano Kenshi Co Ltd 導光レンズ
CN102374497A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 海洋王照明科技股份有限公司 一种导光板和led光源组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063403A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Jeco Co Ltd 計器用表示装置
KR20010099517A (ko) * 2001-10-18 2001-11-09 고경진 백라이트용 도광판
JP2006084998A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Shinano Kenshi Co Ltd 導光レンズ
JP4573264B2 (ja) * 2004-09-17 2010-11-04 シナノケンシ株式会社 導光レンズ
CN102374497A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 海洋王照明科技股份有限公司 一种导光板和led光源组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02272486A (ja) バックライト
KR100402718B1 (ko) 각을 형성하면서 측면에 광을 주사하는 광원 엘리먼트
JP2007103181A (ja) 面光源装置、および表示器
US5161880A (en) Light source device
EP2333592A2 (en) Backlight unit and display device using same
JP2000222925A (ja) 面状照明装置
KR100661783B1 (ko) 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
JPH11101665A (ja) 照明装置
WO2011077998A1 (ja) 照明装置
JP2002244133A (ja) 両面液晶表示装置
JPH1152140A (ja) サイドライト型面光源装置
JP5452356B2 (ja) バックライト装置および液晶モジュール
JPH10125119A (ja) バックライト装置
JP2000321574A (ja) 液晶表示装置
TWI421589B (zh) 背光模組及應用該背光模組的液晶顯示裝置
JP4502776B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2000346678A (ja) 車両用表示装置
JPS62102226A (ja) 液晶テレビ装置の照明構造
JPS61219980A (ja) 透過型表示パネルのバツクライト
JP2001075490A (ja) 液晶パネル用ホルダおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0651310A (ja) 液晶表示装置
JPH10133200A (ja) 液晶表示装置
JPS59147387A (ja) 平面拡散装置
JP2815761B2 (ja) 液晶表示装置
JP3285716B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050318