JP2000222925A - 面状照明装置 - Google Patents
面状照明装置Info
- Publication number
- JP2000222925A JP2000222925A JP11022079A JP2207999A JP2000222925A JP 2000222925 A JP2000222925 A JP 2000222925A JP 11022079 A JP11022079 A JP 11022079A JP 2207999 A JP2207999 A JP 2207999A JP 2000222925 A JP2000222925 A JP 2000222925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- transparent substrate
- diffusion
- diffusion plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0025—Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133616—Front illuminating devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 漏洩光が透明基板に直接入射してしまうこと
を防いで、面状の均一発光を実現した面状照明装置を提
供する。 【解決手段】 透明基板3と光源部10,12との間
に、点状光源12からの漏洩光の強度に対応して拡散率
を変化させた拡散板20を配置する。これにより、漏洩
光を拡散して強度を分散することにより、樹脂基板3の
一側端面4に入射する光線をほぼ均一にして、漏洩光が
透明基板3に直接入射してしまうことを防ぐことができ
るので、透明基板3上に発生する輝線の発生を抑え、面
状の均一発光を実現できる。
を防いで、面状の均一発光を実現した面状照明装置を提
供する。 【解決手段】 透明基板3と光源部10,12との間
に、点状光源12からの漏洩光の強度に対応して拡散率
を変化させた拡散板20を配置する。これにより、漏洩
光を拡散して強度を分散することにより、樹脂基板3の
一側端面4に入射する光線をほぼ均一にして、漏洩光が
透明基板3に直接入射してしまうことを防ぐことができ
るので、透明基板3上に発生する輝線の発生を抑え、面
状の均一発光を実現できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板や各種反射型
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
表示装置等の照明手段に用いられる面状照明装置に関す
るものであり、特に、液晶表示装置の照明手段として用
いられるものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費
電力等の特徴があるので、主にコンピュータ用途を中心
とした表示装置としての需要が増大している。この液晶
表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るために照明手段を必要とする。近年の薄型化の要求に
よって、液晶表示装置を照射するための照明手段として
も薄型化されたものが望ましく、薄板状のサイドライト
方式(導光板方式)の面状照明装置を液晶表示装置の後
方に配置して使用することが多い。
電力等の特徴があるので、主にコンピュータ用途を中心
とした表示装置としての需要が増大している。この液晶
表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るために照明手段を必要とする。近年の薄型化の要求に
よって、液晶表示装置を照射するための照明手段として
も薄型化されたものが望ましく、薄板状のサイドライト
方式(導光板方式)の面状照明装置を液晶表示装置の後
方に配置して使用することが多い。
【0003】以下、図5に基づいて、サイドライト方式
の面状照明装置41の概略構成を説明する。透光性の高
い材料で形成される透明基板43は、断面形状ほぼ矩形
の薄板状であり、その一側端面44に沿って直線状の光
源ランプ42が配置される。なお、透明基板43は、軽
量化を図る目的で楔形に形成されるものもある。光源ラ
ンプ42の発光光線の多くを透明基板43内に進入させ
るために、光源ランプ42の周面はランプリフレクタ4
5で覆われている。さらに、光の漏れを防止するため
に、透明基板43の一側端面44以外の側面(図5には
一側端面44の対向面である側端面46のみ図示)に
は、反射テープ等からなる反射材47が付加されてい
る。
の面状照明装置41の概略構成を説明する。透光性の高
い材料で形成される透明基板43は、断面形状ほぼ矩形
の薄板状であり、その一側端面44に沿って直線状の光
源ランプ42が配置される。なお、透明基板43は、軽
量化を図る目的で楔形に形成されるものもある。光源ラ
ンプ42の発光光線の多くを透明基板43内に進入させ
るために、光源ランプ42の周面はランプリフレクタ4
5で覆われている。さらに、光の漏れを防止するため
に、透明基板43の一側端面44以外の側面(図5には
一側端面44の対向面である側端面46のみ図示)に
は、反射テープ等からなる反射材47が付加されてい
る。
【0004】透明基板43の裏面48(図5の下方)に
は、光源ランプ42からの距離に左右されることなく面
状光源装置の画面を均一に発光させるための光散乱パタ
ーン49(詳細は後述)が形成され、さらに、その下方
には、表面51(図5の上方)へ光線を反射させる反射
板50が配置されている。そして、透明基板43の表面
51には拡散板52を配置している。拡散板52は、透
明基板43内を進行する多くの光線が光散乱パターン4
9で反射して画面から出射することによって発生するド
ットイメージを除去するために配置されている。
は、光源ランプ42からの距離に左右されることなく面
状光源装置の画面を均一に発光させるための光散乱パタ
ーン49(詳細は後述)が形成され、さらに、その下方
には、表面51(図5の上方)へ光線を反射させる反射
板50が配置されている。そして、透明基板43の表面
51には拡散板52を配置している。拡散板52は、透
明基板43内を進行する多くの光線が光散乱パターン4
9で反射して画面から出射することによって発生するド
ットイメージを除去するために配置されている。
【0005】図6にそのパターン柄が示される光散乱パ
ターン49は、光源ランプ42が配置されている一側端
面44からその対向面である側端面46に向かうにつれ
て、ドットの径が徐々に大きくなるように、光拡散反射
物質を含んだ媒体を透明基板43に直接塗布されること
によって形成されている。このように光散乱パターン4
9は、その場所により単位面積当たりに、光拡散反射物
質を含んだ媒体が占める割合(以下、単位面積当たりに
所定物質が占める割合を「面積密度」という)を変化さ
せて形成されることによって、光散乱パターン49で反
射して表面51から放出する光線量を変化させて、画面
(表面51)全体として同じ輝度で均一に発光するよう
にしている。ここで、光散乱パターン49は図6におい
て、断面ではないが判りやすいように斜線を施してい
る。
ターン49は、光源ランプ42が配置されている一側端
面44からその対向面である側端面46に向かうにつれ
て、ドットの径が徐々に大きくなるように、光拡散反射
物質を含んだ媒体を透明基板43に直接塗布されること
によって形成されている。このように光散乱パターン4
9は、その場所により単位面積当たりに、光拡散反射物
質を含んだ媒体が占める割合(以下、単位面積当たりに
所定物質が占める割合を「面積密度」という)を変化さ
せて形成されることによって、光散乱パターン49で反
射して表面51から放出する光線量を変化させて、画面
(表面51)全体として同じ輝度で均一に発光するよう
にしている。ここで、光散乱パターン49は図6におい
て、断面ではないが判りやすいように斜線を施してい
る。
【0006】上述の光散乱パターン49は、光拡散反射
物質を含んだ媒体を塗布して形成されるが、光線の反射
量を多くする機能を有するものであればよいので、例え
ば特開平9−33923号に開示されるように、透明基
板43の裏面48に微小な凹凸面を直接形成して、その
凹凸面によって光線を拡散・反射させるようにしたもの
もある。
物質を含んだ媒体を塗布して形成されるが、光線の反射
量を多くする機能を有するものであればよいので、例え
ば特開平9−33923号に開示されるように、透明基
板43の裏面48に微小な凹凸面を直接形成して、その
凹凸面によって光線を拡散・反射させるようにしたもの
もある。
【0007】次に、特に反射型液晶表示装置の補助照明
装置として使用される照明装置の構成を以下に説明す
る。ここで、反射型液晶表示装置とは、画面を照射する
ための照明光として周囲光を使用可能な構成であり、こ
のため内部に照明手段を具備していない。したがって、
周囲光の強度が画面を照射するのに十分な程度に、反射
型液晶表示装置の周囲が明るい環境の場合には、画面の
観察が可能であるものの、周囲が比較的暗い環境では、
周囲光の強度が弱いため画像が観察しにくくなるという
不具合を生じるので、周囲光の強度が十分でない場合に
も画面を観察することができるように補助照明手段を必
要とする。
装置として使用される照明装置の構成を以下に説明す
る。ここで、反射型液晶表示装置とは、画面を照射する
ための照明光として周囲光を使用可能な構成であり、こ
のため内部に照明手段を具備していない。したがって、
周囲光の強度が画面を照射するのに十分な程度に、反射
型液晶表示装置の周囲が明るい環境の場合には、画面の
観察が可能であるものの、周囲が比較的暗い環境では、
周囲光の強度が弱いため画像が観察しにくくなるという
不具合を生じるので、周囲光の強度が十分でない場合に
も画面を観察することができるように補助照明手段を必
要とする。
【0008】この補助照明手段として、図7に示すよう
な反射型液晶素子Lの画面(前面)Fを覆うように配置
される面状照明装置1’がある。その構成は、透光性の
高い材料で断面矩形状に形成された平板状の透明基板3
の一側端面4に近接するように直線状の光源ランプ2が
配置されている。なお、透明基板3は、軽量化を図る目
的で楔形に形成されるものもある。ここで、図7におい
て反射型液晶素子Lに当接する透明基板3の一面を下面
5とし、その反対面である観察面(画面)側を上面(表
面)6とする。
な反射型液晶素子Lの画面(前面)Fを覆うように配置
される面状照明装置1’がある。その構成は、透光性の
高い材料で断面矩形状に形成された平板状の透明基板3
の一側端面4に近接するように直線状の光源ランプ2が
配置されている。なお、透明基板3は、軽量化を図る目
的で楔形に形成されるものもある。ここで、図7におい
て反射型液晶素子Lに当接する透明基板3の一面を下面
5とし、その反対面である観察面(画面)側を上面(表
面)6とする。
【0009】透明基板3の上面6には、光反射パターン
7が形成されている。光反射パターン7は、断面形状ほ
ぼ三角形の多数の溝部8及び溝部8に隣接する平坦部9
とで構成されている。光反射パターン7は、光源ランプ
2からの距離に左右されることなく面状の均一発光を実
現するために、溝部8の形成される間隔を場所によって
異ならしめている。すなわち、平坦部9の幅(占有面
積)に対する溝部8の幅(占有面積)の比率が、透明基
板3の一側端面4から遠ざかるに従って徐々に大きくな
るように設定されている。なお図7では、照明光量を増
加するための反射部材の図示を省略している。
7が形成されている。光反射パターン7は、断面形状ほ
ぼ三角形の多数の溝部8及び溝部8に隣接する平坦部9
とで構成されている。光反射パターン7は、光源ランプ
2からの距離に左右されることなく面状の均一発光を実
現するために、溝部8の形成される間隔を場所によって
異ならしめている。すなわち、平坦部9の幅(占有面
積)に対する溝部8の幅(占有面積)の比率が、透明基
板3の一側端面4から遠ざかるに従って徐々に大きくな
るように設定されている。なお図7では、照明光量を増
加するための反射部材の図示を省略している。
【0010】このような面状照明装置1’を反射型液晶
素子Lの上面を覆うように配置すると、光源ランプ2か
らの発光光線は、一側端面4から透明基板3の内部へ入
射して、その内部で反射・屈折を繰り返しながら対向面
10へ向かって進行する。この間に透明基板3の下面5
から出射する光線が、反射型液晶素子Lを照射する。こ
のとき光反射パターン7によって、下面5からの出射光
量は、光源ランプ2からの距離に依存することなくほぼ
均一であるため、反射型液晶素子Lを面状に照射するこ
とができる。
素子Lの上面を覆うように配置すると、光源ランプ2か
らの発光光線は、一側端面4から透明基板3の内部へ入
射して、その内部で反射・屈折を繰り返しながら対向面
10へ向かって進行する。この間に透明基板3の下面5
から出射する光線が、反射型液晶素子Lを照射する。こ
のとき光反射パターン7によって、下面5からの出射光
量は、光源ランプ2からの距離に依存することなくほぼ
均一であるため、反射型液晶素子Lを面状に照射するこ
とができる。
【0011】ところで、液晶表示装置(反射型液晶素子
Lも含む)の照射手段として説明した面状照明装置4
1,1’は、いずれも光源ランプ42,2として、冷陰
極蛍光管(CCFL)または熱陰極蛍光管(HCFL)
等の蛍光管を使用している。近年の装置の薄型化のニー
ズに答えるべく、上記蛍光管の径は極端に小さく形成さ
れているので、小さな衝撃によっても破損してしまう虞
がある。さらに蛍光管を発光させるためには、一般的に
数百〜1000V以上の高電圧が必要であるため、いわ
ゆるインバータと呼ばれる複雑な点灯回路を具備してお
り、このスペースを必ず確保しなければならない。
Lも含む)の照射手段として説明した面状照明装置4
1,1’は、いずれも光源ランプ42,2として、冷陰
極蛍光管(CCFL)または熱陰極蛍光管(HCFL)
等の蛍光管を使用している。近年の装置の薄型化のニー
ズに答えるべく、上記蛍光管の径は極端に小さく形成さ
れているので、小さな衝撃によっても破損してしまう虞
がある。さらに蛍光管を発光させるためには、一般的に
数百〜1000V以上の高電圧が必要であるため、いわ
ゆるインバータと呼ばれる複雑な点灯回路を具備してお
り、このスペースを必ず確保しなければならない。
【0012】このため、特開平10−182076号に
開示されるように、光源として蛍光管を使用せずに、点
状光源(例えば発光ダイオード)と棒状の導光体とで構
成される光源部を設けたものがある。すなわち、図8に
示すように、透明基板3の一側端面4に沿うように導光
体10を配置し、導光体10の両端部11に点状光源1
2をそれぞれ近接配置する。透明基板3の一側端面4に
対向する導光体10の対向面と平行な一面13には、詳
細を後述する光路変換手段14が形成されている。ま
た、導光体10の透明基板3に対向する面以外の長手方
向周囲は、光線を高効率で透明基板3内へ導くために、
光反射部材(リフレクタ)15によって覆われている。
開示されるように、光源として蛍光管を使用せずに、点
状光源(例えば発光ダイオード)と棒状の導光体とで構
成される光源部を設けたものがある。すなわち、図8に
示すように、透明基板3の一側端面4に沿うように導光
体10を配置し、導光体10の両端部11に点状光源1
2をそれぞれ近接配置する。透明基板3の一側端面4に
対向する導光体10の対向面と平行な一面13には、詳
細を後述する光路変換手段14が形成されている。ま
た、導光体10の透明基板3に対向する面以外の長手方
向周囲は、光線を高効率で透明基板3内へ導くために、
光反射部材(リフレクタ)15によって覆われている。
【0013】光路変換手段14は、透明基板3の一側端
面4に向き合う面に対向する面13に形成されており、
部分的に粗面化加工を施して微小な凹凸を形成した光散
乱部16(図9の黒色部分)と、粗面化加工を施さない
平面部17とからなる。微小な凹凸が形成されている光
散乱部16は、平面部17と比較して、そこで反射する
光線が透明基板3内へ進行する量が多いので、点状光源
12から遠ざかるにしたがって、光散乱部16の面積が
大きくなるように形成する。これにより、点状光源12
からの距離と光散乱部16の面積とのバランスを考慮し
て光路変換手段14を形成することにより、点状光源1
2が端部14に配置されているにも関わらず、光線は透
明基板3の一側端面4に向き合う面において均一に放出
されるので、点状光源12および導光体10で構成され
る光源は、従来の蛍光管と同様に機能し、かつ、耐久性
が向上すると共に省スペース化を実現できる。
面4に向き合う面に対向する面13に形成されており、
部分的に粗面化加工を施して微小な凹凸を形成した光散
乱部16(図9の黒色部分)と、粗面化加工を施さない
平面部17とからなる。微小な凹凸が形成されている光
散乱部16は、平面部17と比較して、そこで反射する
光線が透明基板3内へ進行する量が多いので、点状光源
12から遠ざかるにしたがって、光散乱部16の面積が
大きくなるように形成する。これにより、点状光源12
からの距離と光散乱部16の面積とのバランスを考慮し
て光路変換手段14を形成することにより、点状光源1
2が端部14に配置されているにも関わらず、光線は透
明基板3の一側端面4に向き合う面において均一に放出
されるので、点状光源12および導光体10で構成され
る光源は、従来の蛍光管と同様に機能し、かつ、耐久性
が向上すると共に省スペース化を実現できる。
【0014】なお、図8及び図9において、点状光源1
2は、導光体10の両端部11にそれぞれ配置されてい
るが、どちらか一方の端部11に点状光源12を一つ配
置したものもある。そして、光路変換手段14は、微小
な凹凸面からなる光散乱部16及び平面部17で構成さ
れるもののほか、光拡散反射物質を含んだ媒体を塗布す
ることによって光散乱部を形成したり、透明基板3に形
成される光反射パターンと同様に溝部と平坦部とで構成
したものもある。
2は、導光体10の両端部11にそれぞれ配置されてい
るが、どちらか一方の端部11に点状光源12を一つ配
置したものもある。そして、光路変換手段14は、微小
な凹凸面からなる光散乱部16及び平面部17で構成さ
れるもののほか、光拡散反射物質を含んだ媒体を塗布す
ることによって光散乱部を形成したり、透明基板3に形
成される光反射パターンと同様に溝部と平坦部とで構成
したものもある。
【0015】また、点状光源12および導光体10で構
成される光源を備える面状照明装置1”は、主に反射型
液晶装置の補助照明として反射型液晶の前面に配置され
るものについて説明したが、図5及び図6に基づいて説
明した液晶表示装置の後方に配置される面状照明装置4
1の光源ランプ42の代わりに、点状光源12および導
光体10で構成される光源を使用してもよい。
成される光源を備える面状照明装置1”は、主に反射型
液晶装置の補助照明として反射型液晶の前面に配置され
るものについて説明したが、図5及び図6に基づいて説
明した液晶表示装置の後方に配置される面状照明装置4
1の光源ランプ42の代わりに、点状光源12および導
光体10で構成される光源を使用してもよい。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで面状照明装置
1”は、光源が点状光源12および導光体10で構成さ
れているため、以下に示す問題がある。すなわち、図1
0に示すように、面状照明装置1”を液晶表示装置Lの
観察面Fを覆うように配置して、その画像を観察する
と、図10に斜線を施したほぼV字状の輝線が生じるこ
とが判明し、均一な面状発光が実現できないので画面の
観察がしづらいという問題を生じた。なお、透明基板3
に形成される光反射パターン7の溝部8は、非常に微細
であるため、画面の観察においては目視で認識できな
い。
1”は、光源が点状光源12および導光体10で構成さ
れているため、以下に示す問題がある。すなわち、図1
0に示すように、面状照明装置1”を液晶表示装置Lの
観察面Fを覆うように配置して、その画像を観察する
と、図10に斜線を施したほぼV字状の輝線が生じるこ
とが判明し、均一な面状発光が実現できないので画面の
観察がしづらいという問題を生じた。なお、透明基板3
に形成される光反射パターン7の溝部8は、非常に微細
であるため、画面の観察においては目視で認識できな
い。
【0017】この輝線は、図11に示す一点鎖線矢印L
1,L2に起因することが判った。すなわち、点状光源
12からの発光光線は、矢印L3に示すように、光路変
換手段14の平面部17で反射するものは導光体10内
を進行し、一方、矢印L4に示すように光散乱部16に
入射すると、多くの光線成分が一側端面4から透明基板
3内へ進行する。ところが、一点鎖線矢印L1,L2に
示すように、点状光源12の配置される導光体10の端
部11付近では、光散乱部16に入射していないのにも
かかわらず、光線の入射角が小さいため透明基板3に対
向している面を透過して、透明基板3内へ進行する(以
下、一点鎖線矢印L1,L2に示すように進行する光線
を「漏洩光」という)。
1,L2に起因することが判った。すなわち、点状光源
12からの発光光線は、矢印L3に示すように、光路変
換手段14の平面部17で反射するものは導光体10内
を進行し、一方、矢印L4に示すように光散乱部16に
入射すると、多くの光線成分が一側端面4から透明基板
3内へ進行する。ところが、一点鎖線矢印L1,L2に
示すように、点状光源12の配置される導光体10の端
部11付近では、光散乱部16に入射していないのにも
かかわらず、光線の入射角が小さいため透明基板3に対
向している面を透過して、透明基板3内へ進行する(以
下、一点鎖線矢印L1,L2に示すように進行する光線
を「漏洩光」という)。
【0018】したがって、導光体10の端部11付近で
は透明基板3内に入射する光線量が漏洩光の分だけ多く
なるため、導光体10の出射面において均一な発光とす
ることができず、結果として透明基板3の面状での均一
発光を実現できない。なお、漏洩光の量は、端部11に
近いほど入射角が小さくなるので多くなる。ここで符号
Bで示すのは、点状光源12及び導光体10を固定する
接着剤である。
は透明基板3内に入射する光線量が漏洩光の分だけ多く
なるため、導光体10の出射面において均一な発光とす
ることができず、結果として透明基板3の面状での均一
発光を実現できない。なお、漏洩光の量は、端部11に
近いほど入射角が小さくなるので多くなる。ここで符号
Bで示すのは、点状光源12及び導光体10を固定する
接着剤である。
【0019】したがって本発明は、上記問題点を解決す
るべく、漏洩光が透明基板に直接入射してしまうことを
防いで、面状の均一発光を実現した面状照明装置を提供
する。
るべく、漏洩光が透明基板に直接入射してしまうことを
防いで、面状の均一発光を実現した面状照明装置を提供
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の発明では、透光性材料か
らなる透明基板の側面付近に、端部に点状光源を配置し
た直線状の導光体からなる光源部を配置したサイドライ
ト方式の面状照明装置において、前記透明基板と前記光
源部との間に、前記点状光源からの漏洩光の強度に対応
して拡散率を変化させた拡散板を配置することを特徴と
する。
の手段として、請求項1記載の発明では、透光性材料か
らなる透明基板の側面付近に、端部に点状光源を配置し
た直線状の導光体からなる光源部を配置したサイドライ
ト方式の面状照明装置において、前記透明基板と前記光
源部との間に、前記点状光源からの漏洩光の強度に対応
して拡散率を変化させた拡散板を配置することを特徴と
する。
【0021】請求項2記載の発明では、前記拡散板は、
光源部と対向する透明基板の側面に設けられていること
を特徴とする。
光源部と対向する透明基板の側面に設けられていること
を特徴とする。
【0022】請求項3記載の発明では、前記拡散板は、
透明基板と対向する導光体の側面に設けられていること
を特徴とする。
透明基板と対向する導光体の側面に設けられていること
を特徴とする。
【0023】請求項4記載の発明では、前記拡散板上に
は、単一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体が面積
密度を変化させて塗布されていることを特徴とする。
は、単一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体が面積
密度を変化させて塗布されていることを特徴とする。
【0024】請求項5記載の発明では、前記拡散板上に
は、異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体
が塗布されていることを特徴とする。
は、異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体
が塗布されていることを特徴とする。
【0025】請求項6記載の発明では、前記拡散板上に
は、単一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体が部分
的に重なるように段階的に塗布されていることを特徴と
する。
は、単一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体が部分
的に重なるように段階的に塗布されていることを特徴と
する。
【0026】請求項7記載の発明では、前記拡散板上に
は、単一の拡散率を有する部材を部分的に重ね合わせて
構成されていることを特徴とする。
は、単一の拡散率を有する部材を部分的に重ね合わせて
構成されていることを特徴とする。
【0027】請求項8記載の発明では、前記拡散板は、
微小な凹凸の粗さを変化させて形成されていることを特
徴とする。
微小な凹凸の粗さを変化させて形成されていることを特
徴とする。
【0028】上記構成としたことにより、本発明の面状
照明装置は、透明基板と光源部との間に、点状光源から
の漏洩光の強度に対応して拡散率を変化させた拡散板を
配置するので、漏洩光を拡散することによって漏洩光の
強度を分散することにより、樹脂基板の一側端面に光線
が均一に入射するので、透明基板上に発生する輝線の発
生を抑える。
照明装置は、透明基板と光源部との間に、点状光源から
の漏洩光の強度に対応して拡散率を変化させた拡散板を
配置するので、漏洩光を拡散することによって漏洩光の
強度を分散することにより、樹脂基板の一側端面に光線
が均一に入射するので、透明基板上に発生する輝線の発
生を抑える。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態とし
ての面状照明装置1の構成を添付図面に基づいて説明す
る。なお、この面状照明装置1は、従来技術の欄におい
て図7又は図8に基づいて説明した面状照明装置1’,
1”と同様に、反射型液晶表示装置Lの観察面Fを覆う
ように配置される照明装置と同様の目的のために使用さ
れるものであるから、従来の面状照明装置1’,1”と
同様な部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略
する。
ての面状照明装置1の構成を添付図面に基づいて説明す
る。なお、この面状照明装置1は、従来技術の欄におい
て図7又は図8に基づいて説明した面状照明装置1’,
1”と同様に、反射型液晶表示装置Lの観察面Fを覆う
ように配置される照明装置と同様の目的のために使用さ
れるものであるから、従来の面状照明装置1’,1”と
同様な部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略
する。
【0030】図1に示すように、本発明の面状照明装置
1の構成は、従来の面状照明装置1”とほぼ同様で、透
明基板3と、導光体10及び点状光源12とで構成され
る光源部とを主構成としており、従来の装置1”との相
違点は、透明基板3の一側端面4と光源部との間に、拡
散板20を設けている点である。
1の構成は、従来の面状照明装置1”とほぼ同様で、透
明基板3と、導光体10及び点状光源12とで構成され
る光源部とを主構成としており、従来の装置1”との相
違点は、透明基板3の一側端面4と光源部との間に、拡
散板20を設けている点である。
【0031】拡散板20は、図2に示すように、単一の
拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体の面積密度を変化
させるように、ドット21の径が端部22から中心(図
2の左側)に向かって徐々に小さくなるように塗布して
拡散部23を形成し、拡散部23の拡散率を、端部22
から中心に向かって小さくなるように変化させる。光拡
散反射物質としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタ
ン及び硫酸バリウム等を使用する。
拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体の面積密度を変化
させるように、ドット21の径が端部22から中心(図
2の左側)に向かって徐々に小さくなるように塗布して
拡散部23を形成し、拡散部23の拡散率を、端部22
から中心に向かって小さくなるように変化させる。光拡
散反射物質としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタ
ン及び硫酸バリウム等を使用する。
【0032】図3は、拡散板20の他の実施の形態であ
り、異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体
を、端部22に沿う帯24状に複数隣接させて塗布し拡
散部23を形成するものである。このとき、拡散部23
の拡散率が、端部22から中心に向かって徐々に小さく
なるように変化させるため、帯24は、端部22から中
心に向かって、光拡散反射物質を含んだ媒体の拡散率が
小さくなるものを適宜選択して塗布する。このように、
異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体を塗
布して拡散部23を形成する方法には、単一の光拡散反
射物質の混合率を変化させることにより拡散率を異なら
しめた媒体を塗布する方法と、拡散率の異なる複数種類
の光拡散反射物質を含んだ媒体を適宜の位置に塗布する
方法とがある。
り、異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体
を、端部22に沿う帯24状に複数隣接させて塗布し拡
散部23を形成するものである。このとき、拡散部23
の拡散率が、端部22から中心に向かって徐々に小さく
なるように変化させるため、帯24は、端部22から中
心に向かって、光拡散反射物質を含んだ媒体の拡散率が
小さくなるものを適宜選択して塗布する。このように、
異なる拡散率を有する光拡散反射物質を含んだ媒体を塗
布して拡散部23を形成する方法には、単一の光拡散反
射物質の混合率を変化させることにより拡散率を異なら
しめた媒体を塗布する方法と、拡散率の異なる複数種類
の光拡散反射物質を含んだ媒体を適宜の位置に塗布する
方法とがある。
【0033】図4は、拡散板20のさらに他の実施の形
態であり、単一の拡散率を有する拡散部材25を部分的
に重ね合わせて拡散部23を形成するものである。拡散
部23の拡散率が、端部22から中心に向かって徐々に
小さくなるように変化させるため、拡散部材25は、端
部22に近いほど幾層にも重ね合わされる。このように
重ね合わされた拡散部材25は、接着剤で固定してもよ
いが、拡散板20は光源部と透明基板3との間に配置さ
れるものなので両者によりはさみ込んで圧接してもよ
い。
態であり、単一の拡散率を有する拡散部材25を部分的
に重ね合わせて拡散部23を形成するものである。拡散
部23の拡散率が、端部22から中心に向かって徐々に
小さくなるように変化させるため、拡散部材25は、端
部22に近いほど幾層にも重ね合わされる。このように
重ね合わされた拡散部材25は、接着剤で固定してもよ
いが、拡散板20は光源部と透明基板3との間に配置さ
れるものなので両者によりはさみ込んで圧接してもよ
い。
【0034】さらに、他の構成の拡散板20として、単
一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体を、端部22
に近づく部分ほど多く重ねて塗布することによって、段
階的に拡散率を変化させた拡散部23を形成することも
できる。また、拡散板20は、微小な凹凸の粗さを変化
させた拡散部23を形成するために、拡散率が端部22
から中心に向かって徐々に小さくなるように粗面加工を
施した構成としてもよい。
一の拡散率の光拡散反射物質を含んだ媒体を、端部22
に近づく部分ほど多く重ねて塗布することによって、段
階的に拡散率を変化させた拡散部23を形成することも
できる。また、拡散板20は、微小な凹凸の粗さを変化
させた拡散部23を形成するために、拡散率が端部22
から中心に向かって徐々に小さくなるように粗面加工を
施した構成としてもよい。
【0035】上述のように拡散板20は、拡散部23の
拡散率が端部22から中心に向かって徐々に小さくなる
ように形成されているので、図1に示す導光体10の端
部11に近づくほど多くなる点状光源12の漏洩光(解
決使用とする課題の欄を参照)を拡散板20を透過中に
拡散させることによって、透明基板3の一側端面4から
入射する光線の量をほぼ均一化することができるので、
透明基板3上に発生する輝線を抑えることができる。な
お、拡散部23の拡散率の変化は、点状光源12の漏洩
光の強度に対応させて設定するため、例えば、点状光源
12が導光体10のいずれか一方の端部11に一つ配置
された構成であるときは、その点状光源12に近い側の
端部22に拡散部23を形成すればよい。
拡散率が端部22から中心に向かって徐々に小さくなる
ように形成されているので、図1に示す導光体10の端
部11に近づくほど多くなる点状光源12の漏洩光(解
決使用とする課題の欄を参照)を拡散板20を透過中に
拡散させることによって、透明基板3の一側端面4から
入射する光線の量をほぼ均一化することができるので、
透明基板3上に発生する輝線を抑えることができる。な
お、拡散部23の拡散率の変化は、点状光源12の漏洩
光の強度に対応させて設定するため、例えば、点状光源
12が導光体10のいずれか一方の端部11に一つ配置
された構成であるときは、その点状光源12に近い側の
端部22に拡散部23を形成すればよい。
【0036】さらに、透明基板3の一側端面4に直接拡
散部23を形成することによって、拡散板20と同様の
機能を持たせることができ、部品点数の削減を図ること
もできる。また、同様の効果を得るために、一側端面4
と対向する導光体10の一面に直接拡散部23を形成す
ることができるが、この場合には、面13に形成される
光路変換手段14のパターン柄を考慮して、光線の出射
面において均一に発光するように配慮する必要がある。
散部23を形成することによって、拡散板20と同様の
機能を持たせることができ、部品点数の削減を図ること
もできる。また、同様の効果を得るために、一側端面4
と対向する導光体10の一面に直接拡散部23を形成す
ることができるが、この場合には、面13に形成される
光路変換手段14のパターン柄を考慮して、光線の出射
面において均一に発光するように配慮する必要がある。
【0037】本実施の形態では、主に反射型液晶装置の
補助照明として、反射型液晶の前面に配置される面状照
明装置(図7および図8参照)について説明を行った
が、これに限定されるものではなく、例えば図5および
図6の従来例に示す透過型液晶の背面照明手段としての
面状照明装置41の光源ランプ42を、導光体10及び
点状光源12で構成される光源部とし、この光源部と透
明基板43との間に拡散板20を配置することも可能で
ある。
補助照明として、反射型液晶の前面に配置される面状照
明装置(図7および図8参照)について説明を行った
が、これに限定されるものではなく、例えば図5および
図6の従来例に示す透過型液晶の背面照明手段としての
面状照明装置41の光源ランプ42を、導光体10及び
点状光源12で構成される光源部とし、この光源部と透
明基板43との間に拡散板20を配置することも可能で
ある。
【0038】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1に記載
の本発明の面状照明装置は、透明基板と光源部との間
に、点状光源からの漏洩光の強度に対応して拡散率を変
化させた拡散板を配置するので、漏洩光を拡散して強度
を分散することにより、樹脂基板の一側端面に入射する
光線をほぼ均一にして、漏洩光が透明基板に直接入射し
てしまうことを防ぐことができるので、透明基板上に発
生する輝線の発生を抑え、面状の均一発光を実現でき
る。
の本発明の面状照明装置は、透明基板と光源部との間
に、点状光源からの漏洩光の強度に対応して拡散率を変
化させた拡散板を配置するので、漏洩光を拡散して強度
を分散することにより、樹脂基板の一側端面に入射する
光線をほぼ均一にして、漏洩光が透明基板に直接入射し
てしまうことを防ぐことができるので、透明基板上に発
生する輝線の発生を抑え、面状の均一発光を実現でき
る。
【0039】請求項2及び請求項3記載の発明では、請
求項1記載の発明と同様の効果の他に、樹脂基板又は導
光体に、直接拡散板を設けるので、部品点数を少なくで
き組付作業等が低減される。
求項1記載の発明と同様の効果の他に、樹脂基板又は導
光体に、直接拡散板を設けるので、部品点数を少なくで
き組付作業等が低減される。
【0040】請求項4ないし8記載の発明のように、拡
散板の構成を種々変更しても上記と同様な効果が得られ
る。
散板の構成を種々変更しても上記と同様な効果が得られ
る。
【図1】本発明の一実施の形態である面状照明装置の構
成を示す分解斜視図である。
成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の要部である拡散板の構成を示す平面図
である。
である。
【図3】図2とは異なる本発明の要部である拡散板の構
成を示す平面図である。
成を示す平面図である。
【図4】図2とは異なる本発明の要部である拡散板の構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図5】従来の面状照明装置の構成を示す断面図であ
る。
る。
【図6】図5に示す面状照明装置の光散乱パターンを説
明するための概略図である。
明するための概略図である。
【図7】図5とは異なる従来の面状照明装置の構成を示
す分解斜視図である。
す分解斜視図である。
【図8】図7とは異なる従来の面状照明装置の構成を示
す分解斜視図である。
す分解斜視図である。
【図9】図8に示す光源部の構成を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図10】図8に示す面状照明装置の観察画面を説明す
るための概略図である。
るための概略図である。
【図11】図8に示す光源部の光線の進行状態を説明す
るための概略図である。
るための概略図である。
1 面状照明装置 3 透明基板 4 一側端面 10 導光体 12 点状光源 20 拡散板 21 ドット 23 拡散部 24 帯 25 拡散部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 耕一 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743−1 ミネベ ア株式会社開発技術センター内 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 2H091 FA14Z FA23Z FA31Z FA41Z FB02 FB12 FB13 FC01 FC25 FD01 FD05 FD06 LA03 LA18 5G435 AA02 BB04 BB16 DD12 DD14 FF06 GG23 HH04
Claims (8)
- 【請求項1】 透光性材料からなる透明基板の側面付近
に、端部に点状光源を配置した直線状の導光体からなる
光源部を配置したサイドライト方式の面状照明装置にお
いて、 前記透明基板と前記光源部との間に、前記点状光源から
の漏洩光の強度に対応して拡散率を変化させた拡散板を
配置することを特徴とする面状照明装置。 - 【請求項2】 前記拡散板は、光源部と対向する透明基
板の側面に設けられていることを特徴とする請求項1記
載の面状照明装置。 - 【請求項3】 前記拡散板は、透明基板と対向する導光
体の側面に設けられていることを特徴とする請求項1記
載の面状照明装置。 - 【請求項4】 前記拡散板上には、単一の拡散率の光拡
散反射物質を含んだ媒体が面積密度を変化させて塗布さ
れていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
に記載の面状照明装置。 - 【請求項5】 前記拡散板上には、異なる拡散率を有す
る光拡散反射物質を含んだ媒体が塗布されていることを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の面状照
明装置。 - 【請求項6】 前記拡散板上には、単一の拡散率の光拡
散反射物質を含んだ媒体が部分的に重なるように段階的
に塗布されていることを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の面状照明装置。 - 【請求項7】 前記拡散板上には、単一の拡散率を有す
る部材を部分的に重ね合わせて構成されていることを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の面状照明
装置。 - 【請求項8】 前記拡散板は、微小な凹凸の粗さを変化
させて形成されていることを特徴とする請求項1ないし
3のいずれかに記載の面状照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11022079A JP2000222925A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 面状照明装置 |
US09/428,280 US6505946B2 (en) | 1999-01-29 | 1999-10-27 | Spread illumination apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11022079A JP2000222925A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 面状照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000222925A true JP2000222925A (ja) | 2000-08-11 |
Family
ID=12072888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11022079A Pending JP2000222925A (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 面状照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6505946B2 (ja) |
JP (1) | JP2000222925A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002109937A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 面照明装置および表示装置 |
JP2002196330A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2003043453A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2004151346A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Alps Electric Co Ltd | 照明装置及び液晶表示装置と拡散性シートの製造方法 |
CN111487709A (zh) * | 2020-05-12 | 2020-08-04 | 合肥通泰光电科技有限公司 | 一种均匀出光的导光板及其灯具 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6789910B2 (en) * | 2000-04-12 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Illumination apparatus |
JP2001351423A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2002100228A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 面照明装置 |
US20040012832A1 (en) * | 2000-10-11 | 2004-01-22 | Gallen Niall Anthony | Beam expansion |
US7477424B2 (en) * | 2001-12-17 | 2009-01-13 | Transpacific Optics Llc | Apparatus having a light source for a transparent sheet of a scanner |
KR100624408B1 (ko) * | 2003-01-07 | 2006-09-18 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 유닛 |
JP2005121837A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Citizen Watch Co Ltd | 表示装置 |
KR20070033137A (ko) * | 2005-09-21 | 2007-03-26 | 삼성전자주식회사 | 광학판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치 |
US20120113678A1 (en) * | 2009-04-16 | 2012-05-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | light guide apparatus |
TWI484264B (zh) * | 2011-05-04 | 2015-05-11 | Ultra - thin front light module | |
US8926158B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-01-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Array illumination system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4714983A (en) * | 1985-06-10 | 1987-12-22 | Motorola, Inc. | Uniform emission backlight |
JPH01107406A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Chatani Sangyo Kk | 面照明装置 |
US5667289A (en) * | 1989-05-18 | 1997-09-16 | Seiko Epson Corporation | Background lighting apparatus for liquid crystal display |
US5099343A (en) * | 1989-05-25 | 1992-03-24 | Hughes Aircraft Company | Edge-illuminated liquid crystal display devices |
US5233679A (en) * | 1990-04-10 | 1993-08-03 | Nobuo Oyama | Striated light diffuser and method of forming the same |
US5165772A (en) * | 1992-03-18 | 1992-11-24 | Hughes Aircraft Company | Visual display device |
JP3136200B2 (ja) * | 1992-07-22 | 2001-02-19 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US5598280A (en) * | 1993-03-23 | 1997-01-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film lens and a surface light source using the same |
JPH10182076A (ja) | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Metako:Kk | 屋内昇降装置 |
JPH10260405A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corp | 照明装置、液晶表示装置及び電子機器 |
JP2000268622A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2001035227A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2001052518A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP11022079A patent/JP2000222925A/ja active Pending
- 1999-10-27 US US09/428,280 patent/US6505946B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002109937A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 面照明装置および表示装置 |
JP2002196330A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP4538772B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2010-09-08 | ミネベア株式会社 | 面状照明装置 |
JP2003043453A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Minebea Co Ltd | 面状照明装置 |
JP2004151346A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Alps Electric Co Ltd | 照明装置及び液晶表示装置と拡散性シートの製造方法 |
CN111487709A (zh) * | 2020-05-12 | 2020-08-04 | 合肥通泰光电科技有限公司 | 一种均匀出光的导光板及其灯具 |
CN111487709B (zh) * | 2020-05-12 | 2022-03-11 | 合肥通泰光电科技有限公司 | 一种均匀出光的导光板及其灯具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6505946B2 (en) | 2003-01-14 |
US20020036900A1 (en) | 2002-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3379043B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2538667B2 (ja) | バックライト | |
KR940003349Y1 (ko) | 액정표시소자의 조명장치 | |
US7309149B2 (en) | Prism sheet, backlight assembly and liquid crystal display device having the same | |
KR100764592B1 (ko) | 액정 표시 장치용 백라이트 | |
WO2000032981A9 (fr) | Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides | |
JP2000222925A (ja) | 面状照明装置 | |
JP3835770B2 (ja) | 面光源装置 | |
JP2000231814A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH10177807A (ja) | 面発光装置 | |
JP3512133B2 (ja) | 導光板及びサイドライト型面光源装置 | |
JPH0772477A (ja) | 照明装置 | |
JPH10208529A (ja) | 面状光源装置 | |
JPH08201803A (ja) | パネル用バックライト | |
JP3266487B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3254560B2 (ja) | バックライトユニット及びバックライト | |
JP3285716B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08122778A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08201809A (ja) | 照明装置 | |
JPH08328003A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1184380A (ja) | 液晶表示装置およびその液晶パネル照明装置 | |
JP2005158384A (ja) | 照明装置 | |
JPH05346510A (ja) | 液晶用照明装置 | |
KR20050064364A (ko) | 백라이트 장치 | |
JPH1010533A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050831 |