JPH11100452A - 識別カード用シート - Google Patents

識別カード用シート

Info

Publication number
JPH11100452A
JPH11100452A JP27826797A JP27826797A JPH11100452A JP H11100452 A JPH11100452 A JP H11100452A JP 27826797 A JP27826797 A JP 27826797A JP 27826797 A JP27826797 A JP 27826797A JP H11100452 A JPH11100452 A JP H11100452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
polyester
cyclohexanedimethanol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27826797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tsuchiya
勝洋 土屋
Koji Kataoka
功司 片岡
Norio Kagehira
悳雄 景平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Plastic Films Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Plastic Films Co Ltd filed Critical Toray Plastic Films Co Ltd
Priority to JP27826797A priority Critical patent/JPH11100452A/ja
Publication of JPH11100452A publication Critical patent/JPH11100452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐熱性、熱融着性、機械強度ならびに取扱性の
優れた識別カード用シートの提供。 【解決手段】次の(A)、(B)、(C)の3成分の樹
脂を同時に含有せしめてなるポリエステル樹脂組成物1
00重量部に対し、白色顔料を3〜14重量部添加した
組成物の無延伸シートであって、かつ該シートの少なく
とも片面に表面粗さRaが0.3〜10μmのマット加
工を施していることを特徴とする識別カード用シート。 (A)テレフタル酸単位を主とするジカルボン酸単位と
エチレングリコール単位(I)及び1,4−シクロヘキ
サンジメタノール単位(II)を主とするグリコール単位
からなり、単位(I)と単位(II)のモル比(I)/
(II)が1以上であるポリエステル、(B)単位(I)
と単位(II)のモル比(I)/(II)が1より小さいポ
リエステル、及び(C)芳香族ポリカーボネート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャッシュカー
ド、IDカード、クレジットカード、などとして使用さ
れる半導体素子(IC)、磁気ストライプなどの識別信
号発生手段を実装した識別カード用シートに関するもの
である。さらに詳しくは熱融着性、取扱性、機械特性、
耐熱性に優れた識別カード用シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、キャッシュカード、IDカード、
クレジットカードなどの識別カードとしては、一般には
コアシートと称せられる白色に着色された中心層とコア
シートの表層に積層され、カード裏表面に一対として被
覆される透明なオーバーシートから構成される。コアー
シートは一層もしくは二層であってオーバーシートに接
する面にはオフセット印刷、グラビア印刷、シルクスク
リーン印刷、昇華印刷などの印刷を施されているのが一
般的であり、コアーシート及びオーバーシートの積層間
の接着は熱融着プレスや接着剤を用いてのプレス接着が
一般的である。なお耐熱性と熱融着性を増すために、コ
アーシートとオーバーシートを同一組成としてしばしば
用いられるケースもみられる。
【0003】これらの識別カードは汎用樹脂で製造コス
トが低いポリ塩化ビニルシートが一般的に用いられてい
る。特にポリ塩化ビニルシートは着色の容易さ、熱融着
性、印刷加工性、エンボス加工性などが他の樹脂と比較
してバランスがとれていることが使用される最大の理由
である。
【0004】またポリエチレンテレフタレート樹脂のエ
チレングリコール成分をシクロヘキサンジメタノールに
置換してなる共重合ポリエステル樹脂からなるICカー
ド用シート(例えば特開平9−66590号公報)など
が知られている。
【0005】これらのポリ塩化ビニルシートや共重合ポ
リエステル樹脂からなるシートは耐熱性に劣るため、真
夏の自動車中に放置するなど、高温下にさらされると変
形する場合があり、耐熱性に優れたカード材料が要望さ
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は耐熱性、熱融
着性、機械強度ならびに取扱性の優れた識別カード用シ
ートを白色のベター印刷を施すことなく提供することを
その課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱性、
熱融着性、機械強度ならびに取扱性に優れる磁気カード
やICカードなどの識別カード用シートを提供すべく鋭
意検討した結果、本発明を完成させるにいたった。
【0008】すなわち本発明の目的は、次の(A)、
(B)、(C)の3成分の樹脂を同時に含有せしめてな
るポリエステル樹脂組成物100重量部に対し、白色顔
料を3〜14重量部添加した組成物の無延伸シートであ
って、かつ該シートの少なくとも片面に表面粗さRaが
0.3〜10μmのマット加工を施していることを特徴
とする識別カード用シート。
【0009】(A)テレフタル酸単位を主とするジカル
ボン酸単位とエチレングリコール単位(I)及び1,4
−シクロヘキサンジメタノール単位(II)を主とするグ
リコール単位からなるポリエステルであって、かつエチ
レングリコール単位(I)と1,4−シクロヘキサンジ
メタノール単位(II)のモル比(I)/(II)が1以上
であるポリエステル、(B)テレフタル酸単位を主とす
るジカルボン酸単位とエチレングリコール単位(I)及
び1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(II)を主
とするグリコール単位からなるポリエステルであって、
かつエチレングリコール単位(I)と1,4−シクロヘ
キサンジメタノール単位(II)のモル比(I)/(II)
が1より小さいポリエステル、および(C)芳香族ポリ
カーボネート、によって達成された。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において(A)成分は、テ
レフタル酸単位を主とするジカルボン酸単位とエチレン
グリコール単位(I)および1,4−シクロヘキサンジ
メタノール単位(II)を主とするグリコール単位からな
るポリエルテルであって、かつエチレングリコール単位
(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(I
I)のモル比(I)/(II)が1以上であるポリエステ
ルである。
【0011】(A)成分として用いられる1,4−シク
ロヘキサンジメタノール誘導体共重合ポリエステルの好
ましいものは、グリコール成分中、エチレングリコール
単位(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
(II)のモル比(I)/(II)が90/10〜60/4
0であり、より好ましくは、(I)/(II)が75/2
5〜65/35で、かつ酸成分がテレフタル酸からなる
ものである。
【0012】また本発明において(B)成分は、テレフ
タル酸単位を主とするジカルボン酸単位とエチレングリ
コール単位(I)および1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール単位(II)を主とするグリコール単位からなるポ
リエステルであって、かつエチレングリコール単位
(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位(I
I)のモル比(I)/(II)が1より小さいポリエステ
ルである。
【0013】(B)成分として用いられる1,4−シク
ロヘキサンジメタノール誘導体共重合ポリエステルの好
ましいものは、グリコール成分中、エチレングリコール
単位(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
(II)のモル比(I)/(II)が2/3以下であるポリ
エステルであり、酸成分として、テレフタル酸単位以外
にイソフタル酸単位を含むものも好ましく使用できる。
より好ましくは、エチレングリコール単位(I)と1,
4−シクロヘキサンジメタノール単位(II)のモル比
(I)/(II)が20/80〜30/70で、かつ酸成
分がテレフタル酸単位からなるものである。
【0014】本発明において(A)成分および(B)成
分として用いられる1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル誘導体共重合ポリエステルの製造方法は特に限定され
るものではないが、例えば、有機チタン化合物などの触
媒の存在下もしくは非存在下において、テレフタル酸ま
たはその低級アルキルエステルと1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールおよびエチレングリコールを重縮合して
得る方法が挙げられる。重合条件としては、例えば米国
特許第2,901,466号に記載された条件などが適
用され得る。
【0015】本発明において(A)成分および(B)成
分として用いられる1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル誘導体共重合ポリエステルには、本発明の効果を損な
わない範囲、通常20モル%以下、好ましくは10モル
%以下の範囲で、酸成分として、イソフタル酸、オルト
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−
ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、メチルテレフタル酸、4,4´−ビフェニルジカ
ルボン酸、2,2´−ビフェニルジカルボン酸、1,2
´−ビス(4−カルボキジフェノキシ)−エタン、コハ
ク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸、オクタデカンジカルボン酸、
ダイマー酸、および1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸などの他のジカルボン酸、また、グリコール成分とし
て、プロピレングリコール、1,5−ぺンタジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,10−デカンジオ−ル、および2,2−ビス
(2´ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの他
のグリコールを共重合したものも用いることができる。
【0016】本発明において(C)成分として用いられ
るポリカーボネートは、2,2´−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、4,4´
−ジヒドロキシジフェニルアルカン、4,4´−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4,4´−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルから選ばれた一種以上を主原料とする
ものが好ましく挙げられ、なかでもビスフェノールAを
主原料として製造されるものが好ましい。具体的には、
上記ビスフェノールAをジヒドロキシ成分として用い、
エステル交換法あるいはホスゲン法により得られたポリ
カーボネートが好ましい。さらに、ビスフェノールAの
一部、好ましくは10モル%以下を4,4´−ジヒドロ
キシジフェニルアルカンあるいは4,4´−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルなどで置換したものも好ましい。
【0017】本発明におけるポリエステル樹脂組成物の
各成分の配合量としては、(A)成分と(B)成分の合
計100重量部に対して、(C)成分は10〜200重
量部が好ましく、特に20〜200重量部であることが
好ましい。
【0018】(A)成分と(B)成分の好ましい重量比
は、90/10〜30/70であり、さらに好ましくは
80/20〜50/50である。
【0019】本発明は樹脂(A)、(B)、(C)の3
成分系100重量部に対し、白色顔料を3〜14重量部
添加した組成物の無延伸シートである。白色顔料の添加
量が3重量部未満ではカードとしての白色度が不足し、
JIS X6301の光透過濃度で2.0未満となり不
適当である。また14重量部を超えると、熱融着性が劣
るとともに機械強度も低下してしまい不適当である。
【0020】ここで用いる白色顔料としては、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化チタンー硫酸カルシウム、酸化チタ
ンー硫酸バリウムなどがあげられるが、特に酸化チタン
が好ましい。
【0021】本発明の組成物に無機板状充填剤、具体的
には、タルク、カオリン、マイカ、セリサイト、塩基性
炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラスフレー
クなどを樹脂100重量部に対して、1〜25重量部好
ましくは3〜15重量部添加すると、耐熱性と同時にエ
ンボス加工性の改善効果が高くなるので好ましい。なお
本発明の組成物に対して、本発明の目的を損なわない範
囲でさらに他の各種の添加剤を含有せしめることもでき
る。これら他の添加剤としては、炭素繊維、アスベスト
繊維、などの強化材、あるいは酸化防止剤、紫外線吸収
剤、熱安定剤(ヒンダードフェノール系など)、滑剤、
離型剤、難燃剤(ハロゲン系、リン系など)、発泡剤、
架橋剤(例えば、多価のエポキシ化合物、イソシアネー
ト化合物、酸無水物など)などが挙げられる。また他の
合成樹脂(例えば、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂など)を含有せしめることもできる。
【0022】本発明の目的を達成させるためには、上記
(A)、(B)、(C)の成分を同時に含有しているこ
とが必要である。1,4−シクロヘキサンジメタノール
誘導体共重合ポリエステル単独あるいは2成分系ではヒ
ートサグ変形量が大きく、同時に熱により表面変形が著
しく耐熱性の点で劣る。なお1,4−シクロヘキサンジ
メタノールのモル比が大きい1,4−シクロヘキサンジ
メタノール誘導体共重合ポリエステル(樹脂B)とポリ
カーボネート(樹脂C)の2成分系においては、若干耐
熱性は改良されるものの、実用レベルには到達しないば
かりか、熱融着性で接着不良が発生する欠点が起こる。
識別カード用シートとしては不適当である。
【0023】また3成分系であっても1,4−シクロヘ
キサンジメタノール誘導体共重合ポリエステルの変わり
にポリエチレンーテレフタレート単独重合品(以後PE
Tと略す)を用いると、ヒートサグの耐熱性はかなり高
いレベルを示すが、PETが結晶化するためか表面の変
形が大きく、かつ熱融着で接着不良が発生し、識別カー
ド用シートとしては不適当である。
【0024】本発明のシートはその少なくとも片面に表
面粗さRaが0.3〜10μmのマット加工を施してい
ることが必要である。Raが0.3未満ではシートにブ
ロッキングが起ったり、シートを重ね熱融着してカード
とする時に、シート界面に気泡を噛み込むなどの欠点が
発生する。逆にRaが10μmを越えると、シートの機
械特性(強度、伸度)が低下したり、印刷インキ接着
性、インキ着肉仕上がり性、印刷機械適性などの印刷に
関する適性が低下し、カード製作時に支障をきたす。
【0025】本発明のシートの厚みとしては特に限定さ
れないが、50〜1000μm、好ましくは100〜8
00μmの厚みが好んで用いられる。JIS X630
1に記載の厚みを満足させるためには、単層からなって
もよく、また本発明の実施例のとおり2枚以上シートを
積層してなってもいずれでもよい。
【0026】本発明の識別カード用シートの製造法とし
ては、(A)〜(C)成分100重量部に対し、白色顔
料を3〜14重量部および必要に応じて各種添加剤を単
軸あるいは2軸押出機を用いてTダイから溶融押出し、
制電印荷を与えながらキャストドラムで冷却固化してシ
ート化する方法、溶融押出シートを2つのロール間で成
型するポリッシング方式ゃカレンダーリング法などがあ
るが、ここでは特に限定されるものではない。シート表
面のマット化の方法は溶融押出キャスト時、キャストド
ラムをマット化してキャストする方法、シートを加熱さ
れたマットロールとニップロールで圧着しマット表面を
転写する方法などが利用できるが、ここでは特に限定さ
れるものではない。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0028】本発明の実施例及び比較例において用いた
特性の測定方法並びに効果の評価方法は次のとおりであ
る。
【0029】(1)シートの強度、伸度 JIS K7127に準じて測定した値である。
【0030】(2)表面粗さRa JIS B0601に準じて測定した値である。
【0031】(3)シートの耐熱性 A.ヒートサグ試験 85mm×50mmで厚みが0.8mmのシートを作成
し、温度90℃の熱風オーブン中で片側20mm×50
mmを水平支持し、60分経過後り試験片先端の垂れ下
がった距離を測定した。当然ながら距離が長いほど耐熱
性に劣る。
【0032】B.シート表面の変形 上記シートを温度95℃の熱風オーブン中に放置し、6
0分後の表面の状態を観察した。
【0033】◎:全く変化は認められない。
【0034】○:ほとんど変化は認められない。
【0035】△:わずかに表面がクレーター状に変形。
【0036】×:シートが波状に凹凸となり変形が著し
い。
【0037】(4)シートの熱融着性 100μmおよび300μmのシートを100/300
/300/100μm(/は積層を表す)の順に重ね、
プレス成型機に供し、温度150℃、圧力1MPa、保
持時間10分の条件で熱融着し、接着性と気泡のみ込み
など外観を観察した。
【0038】[実施例1〜3]、[比較例1〜4] (A)としてテレフタル酸単位とエチレングリコール単
位および1,4−シクロヘキサンジメタノール単位から
なるポリエステルであって、かつエチレングリコール単
位(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
(II)のモル比(I)/(II)が、70/30であるポ
リエステル(イーストマン・ケミカル社製“イースタ
ー”GN071)、(B)としてテレフタル酸単位とエ
チレングリコール単位および1,4−シクロヘキサンジ
メタノール単位からなるポリエステルであって、かつエ
チレングリコール単位(I)と1,4−シクロヘキサン
ジメタノール単位(II)のモル比(I)/(II)が、3
5/65であるポリエステル(イーストマン・ケミカル
社製“イースター”DN003)、および(C)として
芳香族ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラス
チック社製“ビューロン”S3000)の3成分系に白
色顔料として、酸化チタンを表−1に記載の組成比でブ
レンダーを用いてドライブレンドした後、2軸ベント付
き押出機で、245℃で口金より溶融押出し、60℃に
加熱されたマット状のキャステングドラムで制電印荷
(7Kv)キャストし100μm、300μmのマット
状シートを得た。得られたシートを100/300/3
00/100μmの順に重ね、プレス成型機で温度15
0℃、圧力1MPa、保持時間10分の条件で熱融着し
識別カード用シートを得た。シートの特性とカード原反
シート特性を表−1に示した。
【0039】
【表1】 [実施例4]表−2に記載の組成比で実施例1〜3と全
く同様にしてシートを得た。得られたシートの特性を表
−2に示した。
【0040】表−1〜2から明らかなように本発明の構
成からなる実施例1〜4はシートの機械特性(強度、伸
度)が高く、ブロッキングもみられず、高温におけるヒ
ートザクおよび表面の変形が少なく耐熱性に優れ、熱融
着性、印刷適性が良好で識別カード用シートに優れたも
のである。またJIS X6301準拠の機械特性、耐
久性、光透過濃度などの規格を満足するものであった。
比較例から分かるように、1成分系あるいは2成分系か
らなるシートでは耐熱性および熱優着性に劣ったものと
なる。
【0041】[比較例5〜6]実施例4の組成比で同様
にして250℃口金より押出しし、ハードクロムの鏡面
ロール(45℃)で実施例1〜3と全く同様にしてシー
トを得た(比較例5)、比較例5のシートを100℃に
加熱されたエンボスロールで線圧500N/cmの圧力
でエンボスしマット状のシートを得た(比較例6)。以
下実施例4と同様にプレスで熱融着しカード用シートを
得た。得られたシートの特性とカード原反シート特性を
表−2に示した。
【0042】Raが本発明範囲より小さいとシートがブ
ロッキングしたり、熱融着時にシート界面に気泡が残る
欠点が認められた。またRaが本発明範囲を越えるとシ
ートの機械特性が低下し、印刷適性にも劣ったものとな
る。
【0043】[比較例7〜8]樹脂(A)35重量部、
樹脂(B)35重量部、樹脂(C)30重量部の混合物
(合計100重量部に白色顔料として酸化チタンを2重
量部添加した以外は実施例4と全く同様にしてシートを
得た(比較例7)。また酸化チタンを16部添加した以
外は実施例4と全く同様にしてシートを得た(比較例
8)。得られたシートの特性とカード原反シート特性を
表−2に示した。
【0044】白色顔料の添加量が本発明の樹脂組成物1
00重量部に対し3重量部未満ではカードとしての白色
度(光透過濃度)が不足し不適当である。また白色顔料
の添加量が16重量部を超えると、シートの機械特性が
低下すると共に、カードとしての熱融着性に劣ったもの
となる。
【0045】[比較例9]ポリエステル樹脂組成物の
(A)にポリエチレンテレフタレートを用いた以外は実
施例4と全く同様にしてシートを得た。得られたシート
の特性を表−2に示した。
【0046】[比較例10]硬質ポリ塩化ビニルを温度
190℃のカレンダーロールで混練りし100μm、3
00μmのシートを得た。得られたシートを100/3
00/300/100μmの順に重ね、プレス成型機で
温度120℃、圧力1MPa、保持時間10分の条件で
熱融着し識別カード用シートを得た。シートの特性とカ
ード原反シート特性を表−2に示した。
【0047】
【表2】 比較例1〜4および7〜8からなるシートはいずれも耐
熱性に劣ることが分かる。
【0048】
【発明の効果】本発明の識別カード用シートは、特定の
ポリエステル樹脂混合物に白色顔料を適性量添加し、特
定の表面粗さとしたことにより、シートの耐熱性、取扱
性および熱融着に優れ、白色度かつ印刷適性の良好な識
別カード用シートを提供することができる。本発明にか
かる識別カード用シートはコアーシートおよびオーバー
シートいずれにも使用できるが、コアーシートとして特
に好適に使用できるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06K 19/077 G06K 19/00 K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の(A)、(B)、(C)の3成分の樹
    脂を同時に含有せしめてなるポリエステル樹脂組成物1
    00重量部に対し、白色顔料を3〜14重量部添加した
    組成物の無延伸シートであって、かつ該シートの少なく
    とも片面に表面粗さRaが0.3〜10μmのマット加
    工を施していることを特徴とする識別カード用シート。 (A)テレフタル酸単位を主とするジカルボン酸単位と
    エチレングリコール単位(I)及び1,4−シクロヘキ
    サンジメタノール単位(II)を主とするグリコール単位
    からなるポリエステルであって、かつエチレングリコー
    ル単位(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単
    位(II)のモル比(I)/(II) が1以上であるポリエ
    ステル、 (B)テレフタル酸単位を主とするジカルボン酸単位と
    エチレングリコール単位(I)及び1,4−シクロヘキ
    サンジメタノール単位(II)を主とするグリコール単位
    からなるポリエステルであって、かつエチレングリコー
    ル単位(I)と1,4−シクロヘキサンジメタノール単
    位(II)のモル比(I)/(II)が1より小さいポリエ
    ステル、および (C)芳香族ポリカーボネート。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂組成物の各成分の配合比
    が、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し
    て、(C)成分は10〜200重量部であることを特徴
    とする請求項1記載の識別カード用シート。
  3. 【請求項3】ポリエステル樹脂組成物の(A)成分と
    (B)成分の重量比が、90/10〜30/70である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の識別カ
    ード用シート。
JP27826797A 1997-09-25 1997-09-25 識別カード用シート Pending JPH11100452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27826797A JPH11100452A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 識別カード用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27826797A JPH11100452A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 識別カード用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100452A true JPH11100452A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17594970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27826797A Pending JPH11100452A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 識別カード用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100452A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029201A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Toyo Kohan Co., Ltd. Film de resine et plaque metallique decorative sur laquelle est applique ledit film de resine
JP2006327129A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体の秘匿情報検知装置
US7413799B2 (en) * 2004-11-16 2008-08-19 Mitsubishi Plastics, Inc. Reflective film and reflective plate
WO2012176533A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 日本カラリング株式会社 カード用シート
US9522516B2 (en) 2007-09-20 2016-12-20 Japan Coloring Co., Ltd. Oversheet for card

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000029201A1 (fr) * 1998-11-17 2000-05-25 Toyo Kohan Co., Ltd. Film de resine et plaque metallique decorative sur laquelle est applique ledit film de resine
US7413799B2 (en) * 2004-11-16 2008-08-19 Mitsubishi Plastics, Inc. Reflective film and reflective plate
JP2006327129A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体の秘匿情報検知装置
US9522516B2 (en) 2007-09-20 2016-12-20 Japan Coloring Co., Ltd. Oversheet for card
WO2012176533A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 日本カラリング株式会社 カード用シート
JPWO2012176533A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 日本カラリング株式会社 カード用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0857749B1 (en) Cards, for recording information, of a thermoplastic resin composition
JP4487228B2 (ja) 成形用ポリエステルフィルムおよびこれを用いた成形部材
JP4654084B2 (ja) 金属板被覆用積層シート、および積層シート被覆金属板
WO2004058495A1 (ja) 樹脂被覆金属板、樹脂被覆金属板用の意匠シート及び樹脂被覆金属板の製造方法
JP4815662B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4898220B2 (ja) エンボス意匠シート及びエンボス意匠シート被覆金属板
JPH11100451A (ja) 識別カード用シート
JP5198128B2 (ja) 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板
JPH11100452A (ja) 識別カード用シート
JP2004188708A (ja) 転写箔用貼り合わせフィルム
EP1057656A1 (en) Three-layer polyester resin sheet for cards and polyester resin laminates made by using the same
JP4765567B2 (ja) 転写箔用貼り合わせフィルムおよびそれを用いた転写箔
JP3045112B2 (ja) カード用多層ポリエステルシート
JP4047652B2 (ja) ポリエステル樹脂製化粧シート
JP2008279686A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP5116241B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP2002155196A (ja) オーバーシート用熱可塑性樹脂組成物および、それからなるシートおよびカード
JPH111607A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるシートまたはカード
JP4776905B2 (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP2008100383A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
JP5374038B2 (ja) カード
JP3159140B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000226507A (ja) シートまたはカード用熱可塑性樹脂組成物
JP2001081209A (ja) ポリエステル系樹脂シート
JP2010094890A (ja) 樹脂被覆金属板用積層シ−ト、該積層シートの製造方法、および、意匠性積層シート被覆金属板、ユニットバス部材、建築内装材、および、鋼製家具部材