JPH11100363A - アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法 - Google Patents

アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法

Info

Publication number
JPH11100363A
JPH11100363A JP10139310A JP13931098A JPH11100363A JP H11100363 A JPH11100363 A JP H11100363A JP 10139310 A JP10139310 A JP 10139310A JP 13931098 A JP13931098 A JP 13931098A JP H11100363 A JPH11100363 A JP H11100363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenylthiobutane
hydroxy
benzyloxycarbonyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10139310A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Ueda
恭義 上田
Katsuharu Maehara
克治 前原
Tadashi Sugakawa
忠志 菅河
Hiroshi Murao
博 村尾
Akira Nishiyama
章 西山
Hajime Manabe
肇 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10139310A priority Critical patent/JPH11100363A/ja
Priority to IN1293CA1998 priority patent/IN184446B/en
Priority to HU0001155A priority patent/HUP0001155A3/hu
Priority to EP98935265A priority patent/EP0972760B1/en
Priority to ES98935265T priority patent/ES2229520T3/es
Priority to PT98935265T priority patent/PT972760E/pt
Priority to AT98935265T priority patent/ATE277005T1/de
Priority to PCT/JP1998/003375 priority patent/WO1999006364A1/ja
Priority to DE69826448T priority patent/DE69826448T2/de
Publication of JPH11100363A publication Critical patent/JPH11100363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ基が保護された(2S,3R)−1−
ハロ−2−ヒドロキシ−3−4−フェニルチオブタン
(1)又はその光学対掌体の不安定性を克服し、それに
混入している各種不純物、とりわけ、上記化合物の副生
物を除去でき、高い収量を期待できて商業的規模で実施
する上で好ましく、簡便かつ効率的な精製、単離方法を
提供する。 【解決手段】 不純物が混入している上記化合物
(1)、又は、不純物が混入している上記化合物(1)
の光学対掌体から、芳香族炭化水素系溶剤を用いて、上
記化合物(1)に混入している不純物、又は、上記化合
物(1)の光学対掌体に混入している不純物を除去し、
上記化合物(1)又はその光学対掌体を結晶として取得
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記一般式(1)
で表されるアミノ基が保護された(2S,3R)−1−
ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオ
ブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法に関する。
下記化合物は、医薬品の製造中間体、特に、EP604
185A1等に記載されるように、HIVプロテアーゼ
阻害剤〔既に上市されたビラセプト(商品名)〕の製造
中間体として極めて有用である。
【0002】
【化6】
【0003】上記式中、Xは、ハロゲン原子を表す。P
1 及びP2 は、一方が水素原子を表し、他方がアミノ基
の保護基を表わすか、又は、一緒になってアミノ基の保
護基を表す。
【0004】
【従来の技術】上記一般式(1)で表されるアミノ基が
保護された(2S,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ
−3−アミノ−4−フェニルチオブタン〔以下、化合物
(1)ともいう〕は、例えば、WO95/09843や
WO96/23756等に開示される方法等により得る
ことができる。
【0005】WO95/09843に開示の方法によれ
ば、(2R)−2−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−3−フェニルチオプロパン酸を(3S)−1−
ジアゾ−2−オキソ−3−N−(ベンジルオキシカルボ
ニル)アミノ−4−フェニルチオブタンに変換した後、
ハロケトンである(3R)−1−クロロ−2−オキソ−
3−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フ
ェニルチオブタンとし、次いで還元して、(2S,3
R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン
が得られる。
【0006】WO96/23756の開示の方法によれ
ば、(2R)−2−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−3−フェニルチオプロパン酸エステルを用い
て、ハロケトンである(3R)−1−クロロ−2−オキ
ソ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4
−フェニルチオブタンとし、次いで還元して、(2S,
3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタ
ンが得られる。
【0007】このようにして得られる上記化合物(1)
は、熱的に必ずしも安定でなく、また、製造過程におけ
る各種の分解や副反応のために、各種不純物を含有し易
い。とりわけ、下記一般式(2)で表されるアミノ基が
保護された(2R,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ
−3−アミノ−4−フェニルチオブタン〔以下、化合物
(2)ともいう〕、下記一般式(3)で表されるアミノ
基が保護された(3R)−1−フェニルチオ−2−ヒド
ロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン〔以下、
化合物(3)ともいう〕や、下記一般式(4)で表され
るアミノ基が保護された(2R,3S)−1−ハロ−2
−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン
〔以下、化合物(4)ともいう〕等が不純物として多量
に副生する傾向があり、高品質の目的化合物を得るため
にはこれらの不純物を除去する必要があった。
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】上記各式中、X、P1 、P2 は、上記と同
じ基を表す。
【0012】上記化合物(2)は、目的化合物である上
記化合物(1)のジアステレオマーであり、前駆体(ハ
ロケトン)であるアミノ基が保護された(3R)−1−
ハロ−2−オキソ−3−アミノ−4−フェニルチオブタ
ンを還元する際の選択性に基づいて副生する。
【0013】また、上記化合物(3)は、目的化合物で
ある上記化合物(1)の1位のハロゲン原子がフェニル
チオ基に置き換わった構造の化合物であり、遊離したフ
ェニルチオ基又はその等価体による置換反応に基づいて
副生するものと考えられる。
【0014】上記化合物(4)は、目的化合物である上
記化合物(1)の光学対掌体であり、その副生は、
(R)体の前駆体(ハロケトン)である(3R)−1−
ハロ−2−オキソ−3−アミノ−4−フェニルチオブタ
ンに共存する光学対掌体である(S)体のハロケトンに
由来する。この(S)体の化合物は、例えば、上記のW
O95/09843やWO96/23756等に開示さ
れる方法等における出発原料である(2R)−2−N−
(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−フェニルチ
オプロパン酸や(2R)−2−N−(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ−3−フェニルチオプロパン酸エステ
ル等の光学純度が必ずしも高くないことにより生じう
る。
【0015】一般に知られるように、構造の類似した不
純物(類縁物質)の除去は難しく、これらの不純物を除
去して高品質の目的化合物を得るためには、優れた精
製、単離方法が必要である。
【0016】上記化合物(1)の精製、単離方法として
は、例えば、上記のWO95/09843に開示されて
いる方法が知られており、これによれば、上記化合物
(1)を2回のフラッシュクロマトグラフィー(1回目
の溶離液:メタノール含有塩化メチレン、2回目の溶離
液:酢酸エチル含有クロロホルム)で精製した後、塩化
メチレン中、−78℃といった極めて低温下で結晶化し
単離している。しかしながら、この方法には、(1)好
ましくない有機溶剤(特に、塩化メチレンやクロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素類)を多量に使用し、また、
その廃棄処理が問題となること、(2)工程が煩雑であ
り、また、それに伴う時間の消費があること、(3)低
温発生装置等の高価な製造装置を必要とし、それら製造
装置の数や容量の増大につながること、(4)収量の低
下等の問題があり、商業的規模で採用するには極めて難
点の多い精製、単離方法であった。
【0017】上述のように、従来の方法においては、上
記化合物(2)、(3)及び(4)を除去し、目的化合
物である上記化合物(1)を簡便かつ効率的に精製、単
離するための、商業的規模での生産に適した方法は開示
されていなかった。なお、言うまでもないが、上記化合
物(2)、(3)及び(4)を除去して上記化合物
(1)を精製、単離する方法は、一般的には、化合物
(1)の光学対掌体を精製、単離する方法でもある。
【0018】このような状況下において、HIVプロテ
アーゼ阻害剤の有用な中間体である上記化合物(1)の
商業的規模での生産に適した精製、単離方法の確立は、
格別重要な意義を有している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みて、アミノ基が保護された(2S,3R)−1−ハ
ロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブ
タン(1)の不安定性を克服し、芳香族炭化水素系溶剤
を用いて、混入している各種不純物、とりわけ、上記化
合物(2)、上記化合物(3)及び上記化合物(4)を
除去でき、上記化合物(1)の高い収量を期待できて商
業的規模で実施する上で好ましく、簡便かつ効率的な精
製、単離方法を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記一般式(1);
【0021】
【化10】
【0022】(式中、Xは、ハロゲン原子を表す。P1
及びP2 は、一方が水素原子を表し、他方がアミノ基の
保護基を表わすか、又は、一緒になってアミノ基の保護
基を表す。)で表されるアミノ基が保護された(2S,
3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−
フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方
法であって、不純物が混入している上記一般式(1)で
表される化合物、又は、不純物が混入している上記一般
式(1)で表される化合物の光学対掌体から、芳香族炭
化水素系溶剤を用いて、上記一般式(1)で表される化
合物に混入している不純物、又は、上記一般式(1)で
表される化合物の光学対掌体に混入している不純物を除
去し、上記一般式(1)で表される化合物又はその光学
対掌体を結晶として取得する、アミノ基が保護された
(2S,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミ
ノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精
製、単離方法である。以下、本発明を詳述する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の精製、単離方法は、上記
化合物(1)又はその光学対掌体の精製、単離方法であ
って、上記化合物(1)又はその光学対掌体に混入して
いる不純物を除去するために、上記化合物(1)又はそ
の光学対掌体を芳香族炭化水素系溶剤中で結晶化させ
て、結晶として取得するものである。
【0024】上記化合物(1)を表す一般式(1)にお
いて、Xは、ハロゲン原子を表す。上記ハロゲン原子と
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる
が、上記化合物(1)の合成の容易さ等から塩素原子が
好ましい。
【0025】上記一般式(1)において、P1 及びP2
は、一方が水素原子を表し、他方がアミノ基の保護基を
表すか、又は、一緒になってアミノ基の保護基を表す。
上記アミノ基の保護基とは、一般に、アミノ基を保護す
る効果を持つ基であり、一般に使用しうるものは、例え
ば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック
・シンセシス(PROTECTIVE GROUPS
IN ORGANICSYNTHESIS)〔第2版、
ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(JOHN WIL
EY & SONS)1991年〕等の当該分野に関す
る専門書に記載されている。
【0026】上記アミノ基の保護基としては特に限定さ
れず、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブト
キシカルボニル基、アセチル基、トリフルオロアセチル
基、ベンジル基、ジベンジル基、トシル基、フタロイル
基、ベンゾイル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチル
ベンゾイル基(保護基中の3位のヒドロキシル基が、例
えば、アルコキシ等として保護されていてもよい)等が
挙げられる。なかでも、上記化合物(1)の合成の容易
さ等から、ベンジルオキシカルボニル基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシ
カルボニル基等のウレタン型保護基が好ましく、ベンジ
ルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル
基等がより好ましい。
【0027】上記化合物(1)に混入しており、本発明
の精製、単離方法において除去される不純物の主なもの
は、上記一般式(2)の(2R,3R)−1−ハロ−2
−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン
(エリスロ体選択的な還元反応において副生するスレオ
体の不純物)、上記一般式(3)の(3R)−1−フェ
ニルチオ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニル
チオブタン、及び/又は、上記化合物(1)の光学対掌
体であって上記一般式(4)の(2R,3S)−1−ハ
ロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブ
タン(出発物質であるアミノ基が保護された(2R)−
2−N−アミノ−3−フェニルチオプロパン酸エステル
に混じっている(2S)−アミノ酸異性体に由来する)
である。
【0028】また、上記化合物(1)の光学対掌体であ
る(2R,3S)体に混入しており、本発明の方法によ
り除去される不純物の主なものは、(2S,3S)−1
−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチ
オブタン、(3S)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン、及び/又
は、上記化合物(1)である。
【0029】本発明の精製、単離方法において用いられ
る芳香族炭化水素系溶剤としては特に限定されず、例え
ば、下記一般式(5)で表される化合物等が挙げられ
る。
【0030】
【化11】
【0031】上記式中、R1 及びR2 は、独立して、水
素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル
基を表す。
【0032】具体的には、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメ
ン、エチルベンゼン、メシチレン、n−ブチルベンゼ
ン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼ
ン、p−シメン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチル
ベンゼン、p−ジエチルベンゼン、クロロベンゼン、o
−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロト
ルエン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼ
ン、p−ジクロロベンゼン等が挙げられる。これらは単
独でも用いてもよく2種類以上を併用してよい。
【0033】なかでも、湿体からの溶剤の乾燥や溶剤の
回収再利用(蒸留回収)等の点を考慮すると、比較的沸
点の低い溶剤が好ましく、このような溶剤としては、一
般には、1気圧下で沸点が約200℃以下のもの、好ま
しくは約150℃以下のものが挙げられる。具体的に
は、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、クメン、エチルベンゼン、ク
ロロベンゼン等の炭素数6〜9の6員単環芳香族炭化水
素系溶剤が好ましく、溶剤コストや安全性等の総合的観
点からトルエンが更に好ましい。
【0034】上記芳香族炭化水素系溶剤を使用すると、
上記化合物(1)の安定化、高い収量の確保、高い精製
効果、すなわち、各種不純物、とりわけ上記化合物
(2)、(3)及び(4)の効果的な除去が達成され
る。上記芳香族炭化水素系溶剤の使用量は、上記化合物
(1)の結晶化のための操作終了時において、取得物の
流動性が維持できる量であるのが好ましく、例えば、上
記化合物(1)の量に対して、約5〜20倍重量、場合
によってはそれ以上である。上記芳香族炭化水素系溶剤
の適切な使用量は、簡単な実験により容易に設定でき
る。
【0035】本発明において、上記化合物(1)の結晶
化の際には、冷却晶析、濃縮晶析等の晶析方法、又は、
これらの晶析方法を組み合わせて用いることができる。
なお、上記濃縮晶析は、芳香族炭化水素系溶剤以外の他
の溶剤からなる溶液を上記の芳香族炭化水素系溶剤から
なる溶液に置換していく晶析法であってもよい。結晶化
に際しては、種晶を添加しても良い。
【0036】本発明において、結晶化に際しては上記芳
香族炭化水素系溶剤の他に、上記化合物(1)の溶解
度、収量、処理濃度、精製効果(不純物除去効果)、及
び、得られる結晶の物性のうち、少なくとも1つを改善
するための補助的な溶剤を更に用いることができる。上
記補助的な溶剤は、必要に応じて、上記芳香族炭化水素
系溶剤に加えてもよいし、別途使用してもよい。
【0037】上記補助的な溶剤としては特に限定され
ず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニ
トリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、
塩化メチレン等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく2種類以上を併用してもよい。なかでも、酢酸エチ
ル、塩化メチレン、アセトニトリルからなる群より選択
される少なくとも1種を用いることにより、溶解度を高
め、処理濃度や精製効果等の処理効果を改善することが
できる。
【0038】上記補助的な溶剤は、目的とする効果等を
もとに、補助的な溶剤の特性に従って設定した好ましい
量を上記芳香族炭化水素系溶剤と併用するとより効果的
である。一般に、収量を高めすぎると目的化合物の品質
が悪くなる傾向があるが、上記補助的な溶剤の適切な使
用量は、簡単な実験により容易に設定できる。
【0039】上記補助的な溶剤の使用量は、収量や精製
効果等の観点から、上記化合物(1)又はその光学対掌
体の結晶化のための操作が終了した時点において、上記
補助的な溶剤と上記芳香族炭化水素系溶剤の重量比(補
助的な溶剤/芳香族炭化水素系溶剤)が、0.5以下と
なる量が好ましい。より好ましくは、0.3以下となる
量が用いられる。
【0040】本発明の精製、単離方法は、室温付近で実
施することができる。必要に応じて、加温又は冷却をす
ることができ、例えば、約60℃以下、通常は、約50
℃〜−20℃で行う。特に、上記化合物(1)の熱によ
る分解を抑制するために、上記温度条件が好ましく用い
られる。
【0041】上記化合物(1)は、また、湿気や酸素等
の存在下で分解し易い傾向が認められるため、その分解
を極力抑制するために、不活性ガス雰囲気下、例えば、
窒素、アルゴン、ヘリウム等の存在下で精製、単離を行
うことが好ましい。
【0042】このようにして得られた上記化合物(1)
は、固液分離を行い、必要に応じて、更にケーキ洗浄
し、乾燥することもできる。上記固液分離の方法として
は特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心
分離等の方法が挙げられる。上記乾燥の方法としては、
例えば、熱分解を避けて約50℃以下で、減圧乾燥(真
空乾燥)するのが好ましい。なお、湿結晶の物性やハン
ドリング性を改善するために、本発明の精製、単離方法
の実施において使用しうる化合物等を用いて湿結晶を洗
浄、置換することができる。
【0043】本発明の精製、単離方法を用いると、上記
化合物(1)を簡便かつ効率的に単離することができ、
その収率は、80%以上、好ましくは、90%以上が期
待できる。
【0044】当然ながら、上で詳述した本発明の精製、
単離方法は、上記化合物(1)の光学対掌体に対しても
全て同様に適用することができる。
【0045】なお、本発明の精製、単離方法は、目的化
合物(ハロヒドリン)であるアミノ基が保護された(2
S,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−
4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体を、対応す
るハロケトンである(3R)−1−ハロ−2−オキソ−
3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌
体を還元することにより取得する場合に特に有効であ
る。とりわけ、晶析等によって単離、精製されていない
不純物含有量の多いハロケトンを用いた場合等に得られ
る、不純物含有量の多い目的化合物(ハロヒドリン)に
対して、本発明の効果を最大に発揮することができる。
【0046】本発明の特に好ましい実施形態は、上記化
合物(1)又はその光学対掌体を含有する実質的に芳香
族炭化水素系溶剤以外の他の溶剤(好ましくは、酢酸エ
チル等)からなる溶液を、実質的にトルエンからなる溶
液に置換する晶析法であるか、又は、上記化合物(1)
又はその光学対掌体を含有する実質的にトルエンからな
る溶液(好ましくは、補助的な溶剤としてアセトニトリ
ルを含んだトルエンからなる溶液等)を冷却する晶析法
であるが、必ずしも実施形態はこれらに限定されるもの
ではない。
【0047】
【実施例】以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもの
ではない。
【0048】参考例1 (2S,3R)−1−クロロ−
2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−4−フェニルチオブタンの調製例 窒素雰囲気下、(2R)−2−N−(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ−3−フェニルチオプロパン酸メチル
20.0g、モノクロロ酢酸ナトリウム13.5g、塩
化マグネシウム11.05g、THF80mlからなる
溶液を、25℃で1時間撹拌した(A液とする)。一
方、窒素雰囲気下、n−ブチルマグネシウムクロリドの
THF溶液(2.0mol/l)116mlに、ジイソ
プロピルアミン23.5gを室温で30分かけて添加し
た後、50℃で更に1時間撹拌した(B液とする)。A
液にB液を内温5℃前後で約1時間かけて添加し、添加
終了後、約10時間撹拌した。次に、反応溶液を硫酸2
2.8g、水200mlと酢酸エチル300mlからな
る溶液に添加し、30分撹拌して反応液を加水分解し
た。分液後、有機層を水200ml、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液200ml、1N塩酸200mlで順次洗
浄し、減圧濃縮した。
【0049】DIBAHのトルエン溶液(1.02M)
21.6mlに室温で2−プロパノール2.64gを添
加し、その後1時間撹拌した。そこに、減圧濃縮して得
られた(3R)−1−クロロ−2−オキソ−3−N−
(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチ
オブタン3.96g相当を添加し、室温で3時間撹拌
後、氷冷下、1N塩酸50mlで加水分解した。酢酸エ
チル30mlで抽出後、2%炭酸水素ナトリウム水溶液
50ml、2%食塩水20mlで順次洗浄し、減圧濃縮
した。溶剤を酢酸エチルに置換し、(2S,3R)−1
−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシ
カルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタンを含有す
る酢酸エチル溶液を得た。溶液を濃縮乾固し、更に、真
空乾燥した後の(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒド
ロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ
−4−フェニルチオブタンの品質は以下の通りであっ
た。
【0050】純度:79area%(70wt%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.5area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area%
【0051】参考例2 (2S,3R)−1−クロロ−
2−ヒドロキシ−3−N−(tert−ブトキシカルボ
ニル)アミノ−4−フェニルチオブタンの調製例 窒素雰囲気下、(2R)−2−N−(tert−ブトキ
シカルボニル)アミノ−3−フェニルチオプロパン酸メ
チル25.4g、モノクロロ酢酸ナトリウム14.2
g、塩化マグネシウム11.6g、THF20mlから
なる溶液を、40℃で2時間撹拌した(A液とする)。
一方、窒素雰囲気下、n−ブチルマグネシウムクロリド
のTHF溶液(1.9mol/l)197mlに、ジイ
ソプロピルアミン44.5gを内温40℃で30分かけ
て添加した後、40℃で更に2時間撹拌した(B液とす
る)。A液にB液を内温−5℃前後で約1時間かけて添
加し、添加終了後、約15時間撹拌した。次に、反応溶
液を濃塩酸81.8g、水50mlと酢酸エチル30m
lからなる溶液に5℃で2時間かけて添加し、反応液を
加水分解した。分液後、有機層を5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液200ml、水200ml×2回で順次洗浄
し、減圧濃縮した。
【0052】DIBAHのトルエン溶液(1.02M)
20.0mlに室温で2−プロパノール7.1gを添加
し、その後3時間撹拌した。そこに、減圧濃縮して得ら
れた(3R)−1−クロロ−2−オキソ−3−N−(t
ert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチ
オブタン2.80g相当を添加し、5℃で10時間撹拌
後、氷冷下、濃塩酸1.8g、水10mlと酢酸エチル
20mlからなる溶液に1時間かけて添加し、更に、1
3時間撹拌して加水分解した。分解後、有機層を5%炭
酸水素ナトリウム水溶液15ml、水15mlで洗浄す
る操作を3回繰り返した後、減圧濃縮した。溶剤を酢酸
エチルに置換し、(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−3−N−(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンを含有する酢酸エチル
溶液を得た。溶液を濃縮乾固し、更に、真空乾燥した後
の(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−
N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フ
ェニルチオブタンの品質は以下の通りであった。
【0053】純度:85area%(80重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:3.8area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:3.7area%
【0054】参考例3 (2R,3S)−1−クロロ−
2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−4−フェニルチオブタンの調製例 (2R)−2−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ−3−フェニルチオプロパン酸メチルに代えて、(2
S)−2−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−
3−フェニルチオプロパン酸メチルを用いたこと以外は
参考例1と同様にして(2R,3S)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンを含有する酢酸エチル
溶液を得た。この溶液を濃縮乾固し、更に真空乾燥した
後の(2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3
−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタンの品質は以下の通りであった。
【0055】純度:78area%(70重量%) (2S,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.6area% (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3S)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.0area%
【0056】実施例1 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン5.44gを含有するトルエン/アセトニト
リル(9:1(wt/wt))溶液29.9gを、窒素
雰囲気下、内温50℃から強撹拌しつつ冷却した(処理
濃度18%(基質重量/溶液重量))。冷却の方法とし
ては、40分かけて内温40℃まで冷却し、種晶を添加
し、内温40℃で30分保持した。得られたスラリーを
12時間かけて内温5℃まで冷却し、内温5℃で2時間
保持した。得られた結晶を減圧濾過して充分に脱液した
後、トルエン13mlで3回洗浄した。減圧乾燥(約1
〜10mmHg、20〜40℃、約10時間)し、(2
S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−
(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチ
オブタン結晶4.32g(収量80%)を得た。
【0057】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:74area%(70wt%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:5.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.3area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.5area%
【0058】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(99重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area%
【0059】実施例2 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン1.75gを含有する酢酸エチル溶液40g
を、窒素雰囲気下、内温30〜40℃で、液量18.0
gとなるまで強撹拌下、減圧(約100mmHg)濃縮
した。引き続き、強撹拌しつつ、内圧5〜50mmHg
で、トルエンを添加しつつ液量を一定に保ちながら留去
し、酢酸エチル含量が5重量%になるまで溶剤を置換し
た(処理濃度10%(基質重量/溶液重量))。窒素で
常圧に戻し、窒素雰囲気下、強撹拌しつつ、40℃で1
時間保持し、更に、ゆっくりと内温5℃まで冷却し、内
温5℃で1時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して
充分に脱液した後、トルエン10mlで洗浄した。減圧
乾燥(約1〜10mmHg、20〜40℃、約10時
間)し、(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ
−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−
フェニルチオブタン結晶1.59g(収量91%)を得
た。
【0060】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:80area%(71重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:5.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.6area%
【0061】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.5area%
【0062】実施例3 トルエンに代えてo−キシレンを使用したこと以外は実
施例2と同様にして処理を行った(処理濃度9%(基質
重量/溶液重量)、酢酸エチル含量0重量%)結果、
(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン結晶1.49g(収量85%)を得た。
【0063】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:78area%(69重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area%
【0064】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.8area%
【0065】実施例4 トルエンに代えてエチルベンゼンを使用したこと以外は
実施例2と同様にして処理を行った(処理濃度7%(基
質重量/溶液重量)、酢酸エチル含量1重量%)結果、
(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン結晶1.40g(収量80%)を得た。
【0066】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:80area%(72重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.7area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.0area%
【0067】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:99area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0068】実施例5 トルエンに代えてクロロベンゼンを使用したこと以外は
実施例2と同様にして処理を行った(処理濃度10%
(基質重量/溶液重量)、酢酸エチル含量3重量%)結
果、(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3
−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン結晶1.42g(収量81%)を得た。
【0069】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:81area%(73重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.4area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.3area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.8area%
【0070】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:99area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.3area%
【0071】実施例6 トルエンに代えてベンゼンを使用し、酢酸エチルに代え
て塩化メチレンを使用したこと以外は実施例2と同様に
して処理を行った(処理濃度8%(基質重量/溶液重
量)、塩化メチレン含量0重量%)結果、(2S,3
R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン
結晶1.44g(収量82%)を得た。
【0072】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:79area%(70重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.5area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area%
【0073】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.5area%
【0074】実施例7 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン2.21gを含有する酢酸エチル溶液7
0gを、窒素雰囲気下、内温30〜40℃で、液量40
gとなるまで強撹拌下、減圧(約100mmHg)濃縮
した。引き続き、強撹拌しつつ、内圧50〜150mm
Hgで、トルエンを添加しつつ液量を一定に保ちながら
留去し、酢酸エチル含量3重量%になるまで溶剤を置換
した(処理濃度6%(基質重量/溶液重量))。窒素で
常圧に戻し、窒素雰囲気下、強撹拌しつつ、40℃で1
時間保持し、更に、ゆっくりと内温5℃まで冷却し、内
温5℃で1時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して
充分に脱液した後、トルエン10mlで洗浄した。減圧
乾燥(約1〜10mmHg、20〜40℃、約10時
間)し、(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ
−3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−
4−フェニルチオブタン結晶1.76g(収量80%)
を得た。
【0075】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固
から真空乾燥後) 純度:85area%(80重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:3.8area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:3.7area%
【0076】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(tert−ブトキシ
カルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品
質 純度:99area%(99重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:0.1area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−フェ
ニルチオブタン含量:0.5area%
【0077】実施例8 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン1.73gを含有するトルエン溶液149.
2gを、窒素雰囲気下、内温30〜40℃で、液量2
0.1gとなるまで、強撹拌しつつ、ゆっくりと減圧濃
縮した(処理濃度9%(基質重量/溶液重量))。窒素
雰囲気下、強撹拌しつつ、内温40℃で1時間保持し、
更に、ゆっくりと内温5℃まで冷却し、内温5℃下、1
時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して充分に脱液
した後、トルエン10mlで洗浄した。減圧乾燥(約1
〜10mmHg、20〜40℃、約10時間)し、(2
S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−
(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニルチ
オブタン結晶1.49g(収量86%)を得た。
【0078】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:79area%(70重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.5area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area%
【0079】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0080】実施例9 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタンに代えて(2R,3S)−1−クロロ−2−
ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ−4−フェニルチオブタンを用いたこと以外は実施
例2と同様にして処理を行った(処理濃度10%(基質
重量/溶液重量)、酢酸エチル含量0重量%)結果、
(2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン結晶1.60g(収量91%)を得た。
【0081】処理前の(2R,3S)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:78area%(70重量%) (2S,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.6area% (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3S)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.0area%
【0082】処理後に得られた(2R,3S)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(98重量%) (2S,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3S)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0083】実施例10 実施例2で得られた(2S,3R)−1−クロロ−2−
ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ−4−フェニルチオブタン結晶を、実施例1と同様
にして処理を行った(処理濃度20%(基質重量/溶液
重量)、トルエン/アセトニトリル(3:1(wt/w
t))。得られた(2S,3R)−1−クロロ−2−ヒ
ドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ−4−フェニルチオブタン結晶の収量は91%であ
り、品質は以下の通りであった。
【0084】純度:100area%(100重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満
【0085】実施例11 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン3.66gを含有するトルエン/アセトニト
リル(9:1(wt/wt))溶液19.2gを、窒素
雰囲気下、内温50℃から強攪拌しつつ冷却した(処理
濃度19%(基質重量/溶液重量))。冷却の方法とし
ては、1時間かけて内温40℃まで冷却し、内温40℃
で30分保持した。得られたスラリーを12時間かけて
内温5℃まで冷却し、内温5℃で2時間保持した。得ら
れた結晶を減圧濾過して充分に脱液した後、トルエン1
6mlで1回洗浄した。減圧乾燥(約1〜10mmH
g、20〜40℃、約10時間)し、(2S,3R)−
1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキ
シカルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶
3.29g(収量90%)を得た。
【0086】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:98area%(97重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:1.5area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0087】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:99area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満
【0088】実施例12 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン3.46gを含有する酢酸エチル溶液40g
を、窒素雰囲気下、内温30〜40℃で、液量27.8
gとなるまで強攪拌下、減圧(約100mmHg)濃縮
した。引き続き、強攪拌しつつ、内圧5〜50mmHg
で、クロロベンゼンを添加しつつ液量を一定に保ちなが
ら留去し、酢酸エチル含量が18重量%になるまで溶剤
を置換した(処理濃度13%(基質重量/溶液重
量))。窒素で常圧に戻し、窒素雰囲気下、強攪拌しつ
つ、40℃で1時間保持し、更に、ゆっくりと内温5℃
まで冷却し、内温5℃で1時間保持した。得られた結晶
を減圧濾過して充分に脱液した後、クロロトルエン15
mlで1回洗浄した。減圧乾燥(約1〜10mmHg、
20〜40℃、約10時間)し、(2S,3R)−1−
クロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶3.1
1g(収量90%)を得た。
【0089】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:98area%(97重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:1.3area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0090】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:99area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.3area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満
【0091】比較例1 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン2.15gを含有する塩化メチレン溶液10
0gを内温約20〜40℃で減圧下(約500mmH
g)、液量44gとなるまで濃縮した(処理濃度5%
(基質重量/溶液重量))。内温5℃まで冷却し、得ら
れたスラリーを更に内温−50℃までゆっくりと冷却
し、1時間保持した。更に、内温−76℃まで冷却し、
1時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して充分に脱
液した後、冷塩化メチレン(約−70℃)10mlで洗
浄した。減圧乾燥(約1〜10mmHg、20〜40
℃、約10時間)し、(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタン結晶1.42g(収量
66%)を得た。
【0092】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:73area%(75重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.0area%
【0093】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:98area%(97重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.7area%
【0094】比較例2 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン1.50gを含有する2−プロパノール溶液
71gを窒素雰囲気下、内温30〜40℃で液量10g
となるまでゆっくりと減圧濃縮した(処理濃度17%
(基質重量/溶液重量))。常圧に戻した後、窒素雰囲
気下、水10mlを添加し、しばらく保持した。得られ
たスラリーを更に内温5℃までゆっくりと冷却し、内温
5℃で1時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して充
分に脱液した後、2−プロパノール/水の混合溶液10
mlで洗浄した。減圧乾燥(約1〜10mmHg、20
〜40℃、約10時間)し、(2S,3R)−1−クロ
ロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボ
ニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶1.23g
(収量82%)を得た。
【0095】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質(濃縮乾固から
真空乾燥後) 純度:83area%(75重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.3area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:4.0area%
【0096】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタン結晶の品質 純度:87area%(78重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:2.1area% (3R)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:3.9area%
【0097】比較例3 (2S,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン3.21gを含有する塩化メチレン溶液10
0gを、内温約20〜40℃で減圧下(約500mmH
g)、液量が45gとなるまで濃縮した(処理濃度7%
(基質重量/溶液重量))。内温5℃まで冷却し、得ら
れたスラリーを更に内温−50℃までゆっくりと冷却
し、1時間保持した。更に、内温−78℃まで冷却し、
1時間保持した。得られた結晶を減圧濾過して充分に脱
液した後、冷塩化メチレン(約−70℃)11mlで洗
浄した。減圧乾燥(約1〜10mmHg、20〜40
℃、約10時間)し、(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタン結晶2.89g(収量
90%)を得た。
【0098】処理前の(2S,3R)−1−クロロ−2
−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:98area%(97重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.2area% (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:1.2area%
【0099】処理後に得られた(2S,3R)−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシ−3−N−(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ−4−フェニルチオブタンの品質 純度:99area%(98重量%) (2R,3R)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.1area%未満 (2R,3S)−1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−4−フェニル
チオブタン含量:0.6area%
【0100】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、簡
便かつ効率的に商業的規模で精製、単離方法を実施で
き、アミノ基が保護された(2S,3R)−1−ハロ−
2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン
又はその光学対掌体が収量良く品質の良い状態で取得で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 章 兵庫県加古川市野口町長砂1289−8 (72)発明者 真鍋 肇 兵庫県高砂市高砂町浜田町2−7−52− 501

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表す。P1 及びP2 は、
    一方が水素原子を表し、他方がアミノ基の保護基を表わ
    すか、又は、一緒になってアミノ基の保護基を表す。)
    で表されるアミノ基が保護された(2S,3R)−1−
    ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオ
    ブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法であって、
    不純物が混入している前記一般式(1)で表される化合
    物、又は、不純物が混入している前記一般式(1)で表
    される化合物の光学対掌体から、芳香族炭化水素系溶剤
    を用いて、前記一般式(1)で表される化合物に混入し
    ている不純物、又は、前記一般式(1)で表される化合
    物の光学対掌体に混入している不純物を除去し、前記一
    般式(1)で表される化合物又はその光学対掌体を結晶
    として取得することを特徴とする、アミノ基が保護され
    た(2S,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−ア
    ミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精
    製、単離方法。
  2. 【請求項2】 結晶化は、冷却晶析及び濃縮晶析のうち
    少なくとも一方を用いて行われるものである請求項1記
    載の精製、単離方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物に混入し
    ている不純物は、下記一般式(2); 【化2】 (式中、Xは、ハロゲン原子を表す。P1 及びP2 は、
    一方が水素原子を表し、他方がアミノ基の保護基を表わ
    すか、又は、一緒になってアミノ基の保護基を表す。)
    で表されるアミノ基が保護された(2R,3R)−1−
    ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオ
    ブタン、下記一般式(3); 【化3】 (式中、P1 及びP2 は前記と同じ基を表す。)で表さ
    れるアミノ基が保護された(3R)−1−フェニルチオ
    −2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタ
    ン、及び、下記一般式(4); 【化4】 (式中、X、P1 、P2 は前記と同じ基を表す。)で表
    される(2R,3S)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3
    −アミノ−4−フェニルチオブタンからなる群より選択
    された少なくとも1つの化合物である請求項1又は2記
    載のアミノ基が保護された(2S,3R)−1−ハロ−
    2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン
    の精製、単離方法。
  4. 【請求項4】 一般式(1)で表される化合物の光学対
    掌体に混入している不純物は、アミノ基が保護された
    (2S,3S)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミ
    ノ−4−フェニルチオブタン、アミノ基が保護された
    (3S)−1−フェニルチオ−2−ヒドロキシ−3−ア
    ミノ−4−フェニルチオブタン、及び、(2S,3R)
    −1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニ
    ルチオブタンからなる群より選択された少なくとも1つ
    の化合物である請求項1又は2記載のアミノ基が保護さ
    れた(2S,3R)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−
    アミノ−4−フェニルチオブタンの光学対掌体の精製、
    単離方法。
  5. 【請求項5】 芳香族炭化水素系溶剤は、下記一般式
    (5); 【化5】 (式中、R1 及びR2 は、独立して、水素原子、ハロゲ
    ン原子及び炭素数1〜4のアルキル基からなる群より選
    択された1価の基を表す。)で表される化合物である請
    求項1、2、3又は4記載の精製、単離方法。
  6. 【請求項6】 芳香族炭化水素系溶剤は、トルエンであ
    る請求項5記載の精製、単離方法。
  7. 【請求項7】 結晶化は、補助的な溶剤を更に用いて行
    われ、前記溶剤は、一般式(1)で表される化合物又は
    その光学対掌体の溶解度、収量、処理濃度、精製効果、
    及び、得られる結晶の物性のうち、少なくとも1つを改
    善するためのものである請求項1、2、3、4、5又は
    6記載の精製、単離方法。
  8. 【請求項8】 補助的な溶剤は、酢酸エチル、塩化メチ
    レン及びアセトニトリルからなる群より選択された少な
    くとも1種である請求項7記載の精製、単離方法。
  9. 【請求項9】 補助的な溶剤は、結晶化のための操作が
    終了した時点で、前記補助的な溶剤と芳香族炭化水素系
    溶剤との重量比(前記補助的な溶剤/前記芳香族炭化水
    素系溶剤)が、0.5以下となる量で用いられる請求項
    7又は8記載の精製、単離方法。
  10. 【請求項10】 結晶化のための操作は、不活性ガス雰
    囲気下で行われる請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8又は9記載の精製、単離方法。
  11. 【請求項11】 アミノ基の保護基は、ウレタン型保護
    基である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又
    は10記載の精製、単離方法。
  12. 【請求項12】 ウレタン型保護基は、ベンジルオキシ
    カルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基であ
    る請求項11記載の精製、単離方法。
  13. 【請求項13】 一般式(1)においてXで表されるハ
    ロゲン原子は、塩素原子である請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11又は12記載の精製、
    単離方法。
JP10139310A 1997-07-29 1998-05-21 アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法 Pending JPH11100363A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139310A JPH11100363A (ja) 1997-07-29 1998-05-21 アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法
IN1293CA1998 IN184446B (ja) 1997-07-29 1998-07-24
HU0001155A HUP0001155A3 (en) 1997-07-29 1998-07-29 Process for the purification and isolation of (2s,3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(protected amino)-4-phenylthiobutanes or optical antipodes thereof
EP98935265A EP0972760B1 (en) 1997-07-29 1998-07-29 Process for the purification or isolation of (2s, 3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(protected amino)-4-phenylthiobutanes or optical antipodes thereof
ES98935265T ES2229520T3 (es) 1997-07-29 1998-07-29 Procedimiento para la purificacion o el aislamiento de (2s,3r)-1-halogeno-2-hidroxi-3-(amino protegido)-4-feniltiobutanos o enantiomeros opticos de los mismos.
PT98935265T PT972760E (pt) 1997-07-29 1998-07-29 Proceso para a purificacao ou isolamento de (2s,3r) -1-halo-2-hidroxi-3-(amino protegido)-4-feniltiobutanos ou seus antipodas opticos
AT98935265T ATE277005T1 (de) 1997-07-29 1998-07-29 Verfahren zur reinigung oder isolierung von (2s, 3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(geschütztes amino)-4- phenylthiobutanen oder deren optischen antipoden
PCT/JP1998/003375 WO1999006364A1 (fr) 1997-07-29 1998-07-29 Procede de purification ou d'isolation de (2s, 3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(amino protege)-4-phenylthiobutanes ou de leurs antipodes optiques
DE69826448T DE69826448T2 (de) 1997-07-29 1998-07-29 Verfahren zur reinigung oder isolierung von (2s,3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(geschütztes amino)-4-phenylthiobutanen oder deren optischen antipoden

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21910497 1997-07-29
JP9-219104 1997-07-29
JP10139310A JPH11100363A (ja) 1997-07-29 1998-05-21 アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100363A true JPH11100363A (ja) 1999-04-13

Family

ID=26472150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139310A Pending JPH11100363A (ja) 1997-07-29 1998-05-21 アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0972760B1 (ja)
JP (1) JPH11100363A (ja)
AT (1) ATE277005T1 (ja)
DE (1) DE69826448T2 (ja)
ES (1) ES2229520T3 (ja)
HU (1) HUP0001155A3 (ja)
IN (1) IN184446B (ja)
PT (1) PT972760E (ja)
WO (1) WO1999006364A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136261B1 (ja) * 1970-07-11 1976-10-07
JPS6064950A (ja) * 1983-09-16 1985-04-13 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性α−(1−アミノエチル)−ベンゼンメタノ−ルの精製法
EP1097919A3 (en) * 1995-11-17 2003-08-06 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing 4-amino-3-oxo-butanoic acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001155A2 (hu) 2000-10-28
PT972760E (pt) 2005-01-31
IN184446B (ja) 2000-08-26
WO1999006364A1 (fr) 1999-02-11
EP0972760A1 (en) 2000-01-19
HUP0001155A3 (en) 2002-10-28
DE69826448T2 (de) 2005-09-22
ES2229520T3 (es) 2005-04-16
EP0972760A4 (en) 2002-10-30
ATE277005T1 (de) 2004-10-15
DE69826448D1 (de) 2004-10-28
EP0972760B1 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2317198A1 (en) Method for producing epoxide crystal
JP2009102441A (ja) ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離
JPH0684332B2 (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JP4322621B2 (ja) 4’−シアノ−3−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−トリフルオロメチルプロピオンアニリドの製造方法
JP3930322B2 (ja) N−〔(s)−1−カルボキシブチル〕−(s)−アラニンエステルの新規合成方法及びペリンドプリルの合成における適用
JPH11100363A (ja) アミノ基が保護された(2s,3r)−1−ハロ−2−ヒドロキシ−3−アミノ−4−フェニルチオブタン又はその光学対掌体の精製、単離方法
US6107511A (en) Process for the purification or isolation of (2S,3R)-1-halo-2-hydroxy-3-(protected amino)4-phenylthiobutanes or optical antipodes thereof
HU225647B1 (en) Process for the preparation of an intermediate in iopamidol synthesis producing iopamidol with the use thereof
JPH11228512A (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
RU2130449C1 (ru) Способ получения 3,4-дигидрокси-5-нитробензальдегида
JP4000113B2 (ja) (3s)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル酪酸金属塩およびその使用方法
JPWO2003057665A1 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体結晶の製造方法、およびその中間体の新規結晶とその製造方法
MXPA99002001A (en) Process for the purification or isolation of (2s, 3r)-1-halo-2-hydroxy-3-(protected amino)-4-phenylthiobutanes or optical antipodes thereof
KR100870847B1 (ko) N-(1(s)-에톡시카르보닐-3-페닐프로필)-l-알라닌의정제 방법
US6187932B1 (en) Simple process for producing high quality captopril
JP3166950B2 (ja) モノp−ニトロベンジルマロネートの製造方法
JP4768145B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JPH0710835A (ja) L−プロリン誘導体の精製法
JP5183907B2 (ja) ペリンドプリルの前駆体の製造方法、及び、ペリンドプリルエルブミンの製造方法と精製方法
JP4776784B2 (ja) フッ素置換ベンズアミドキシムo−アルキルエーテル類の精製方法
JPH10237015A (ja) 2−または4−置換−シクロヘキサンカルボン酸類のエピメリ化
JP2022072636A (ja) アミド化合物の製造方法
JPS61112050A (ja) (±)−パラ−トリルエチルアミンの光学分割法
JP2002088028A (ja) 高純度ニトロ化合物の製造方法
JPH11158159A (ja) 5−パーフルオロアルキル−5−ブロモ−6−ヒドロウラシル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507