JPH1099862A - 超純水の純化方法及び純化装置 - Google Patents

超純水の純化方法及び純化装置

Info

Publication number
JPH1099862A
JPH1099862A JP8276843A JP27684396A JPH1099862A JP H1099862 A JPH1099862 A JP H1099862A JP 8276843 A JP8276843 A JP 8276843A JP 27684396 A JP27684396 A JP 27684396A JP H1099862 A JPH1099862 A JP H1099862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrapure water
water
carbon
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568709B2 (ja
Inventor
Atsushi Takayasu
淳 高安
Naoto Miyashita
直人 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27684396A priority Critical patent/JP3568709B2/ja
Priority to US08/941,045 priority patent/US6001238A/en
Publication of JPH1099862A publication Critical patent/JPH1099862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568709B2 publication Critical patent/JP3568709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • C02F1/4678Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/90Ultra pure water, e.g. conductivity water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属イオンの濃度を著しく減少させて、ウェ
ーハ洗浄や電解イオン水の原料、洗浄水の希釈などに用
いて有効な純水もしくは超純水を得る。 【解決手段】 炭素電極74、75を純水又は超純水が
収納された超純水貯蔵タンク71内もしくは、超純水貯
蔵タンクから導出されたライン73の途中に設けられた
純化槽内に配置し、この1対の炭素電極間に5〜30V
の直流電圧76を加える。炭素電極材料としては比表面
積の大きいものを選択し、炭素片の欠落することの少な
い電極構造を用いる。炭素電極の成形体を形成後にアモ
ルファスなどの炭素層を表面に形成する。成形体表面の
細孔内部にまで炭素層が堆積しているので炭素元素同志
の結合を強めて炭素片を欠落し難くしている。また電極
表面などにフィルタで覆うことにより炭素片が欠落した
としても、フィルタに捕獲して超純水中へのパーティク
ル混入を防ぐようにすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッチングや洗浄
あるいは電解イオン水を生成する際の溶媒などに使用さ
れる純水あるいは超純水を純化する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から電解イオン水生成装置により生
成された電解イオン水は、各分野に利用され、とくに半
導体装置の製造や液晶の製造などに多く用いられてい
る。従来半導体装置の製造において半導体基板の洗浄な
どには、フロンなどの弗素系溶剤が用いられていたが、
生活環境に悪影響を及ぼすので敬遠され始め、代わりに
純水や超純水などの水が最も安全な溶剤として利用され
るようになった。純水は、イオン、微粒子、微生物、有
機物などの不純物をほとんど除去した抵抗率が5〜18
MΩcm程度の高純度の水である。超純水は、超純水製
造装置により水中の懸濁物質、溶解物質及び高効率に取
り除いた純水よりさらに純度の高い極めて高純度の水で
ある。これらの水を電気分解することによって酸化性の
強い陽極イオン水(酸性水)や還元性の強い陰極イオン
水(アルカリ性水)などの電解イオン水が生成される。
半導体装置や液晶などの製造においては、これら純水や
超純水から生成された陽極イオン水や陰極イオン水など
の電解イオン水を用いて半導体基板の表面を洗浄した
り、ポリシングすることが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から純水や超純水
は、イオン交換樹脂により高純度化されている。しかし
この方法では、すべての元素が完全に取り除かれている
わけではない。とくにNa、K、Ca、Znなどの陽イ
オンは、イオン交換樹脂でも除去しにくい。超純水が半
導体ウェーハ洗浄に用いられた場合、このような可動イ
オンがウェーハに吸着し、容量の変動、ウェーハ上の絶
縁膜の信頼性低下などを引き起こし、半導体装置の製造
に支障を来す。本発明は、このような事情によりなされ
たものであり、金属イオンの濃度を著しく減少させて、
ウェーハ洗浄や電解イオン水の原料、洗浄水の希釈など
に用いて有効な純水もしくは超純水の純化方法を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、少なくとも1対の炭素片の欠落
することの少ない炭素電極を純水もしくは超純水が収納
された超純水貯蔵タンク内もしくは、超純水貯蔵タンク
から導出されたラインの途中に設けられた純化槽内に配
置し、この1対の炭素電極間に直流電圧を加えることを
特徴とする。電流を流す場合は、時間設定または水位セ
ンサとの連動などにより自動化できるものとする。炭素
電極材料としては比表面積の大きいものを選択し、炭素
片の欠落することの少ない電極構造を用いる。例えば、
結晶性の炭素成型体の表面にアモルファスの炭素層を被
覆する構造は炭素片の欠落が少ない。また、炭素電極を
フィルタで覆うこともできる。このフィルタは、超純水
を供給するラインの途中に配置することもできる。
【0005】焼成などにより成形したグラファイトなど
の結晶性炭素電極は、多くの細孔があり、表面には凹凸
面が形成されている。炭素電極は、表面積が広いので金
属イオンの析出効率が上がる点で望ましい材料である。
そこで電極の成形体を形成後にアモルファスなどの炭素
層を表面に形成する。成形体表面の細孔内部にまで炭素
層が堆積しているので炭素元素同志の結合を強めて炭素
片を欠落し難くしている。また、電極表面などにフィル
タで覆うことにより炭素片が欠落したとしても、フィル
タに捕獲して超純水中へのパーティクル混入を防ぐよう
にすることもできる。電極間を隔離する隔膜は無くても
良い。1対の炭素電極間に5〜30V程度の直流電圧を
印加するか、もしくは弱い電流を流すと水中の金属陽イ
オンが陰極に集まり析出する。この陰極に集まった金属
イオンを排除すれば、純水もしくは超純水の金属イオン
濃度を著しく小さくすることができる。また、電圧をか
けず、また電流を流さないときでも、活性炭に代表され
るように炭素は、吸着力が強いのである程度の金属イオ
ンは吸着除去できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の実施の
形態を説明する。図1は、本発明の超純水の純化方法に
用いる超純水貯蔵タンクの概略断面図であり、超純水な
ど純化する電極構造の第1の実施例である。超純水貯蔵
タンク71には、超純水製造装置(図示せず)で製造さ
れた純水もしくは超純水が1次純水供給ライン72から
供給される。純水もしくは超純水は、超純水貯蔵タンク
71内において蓄えられ、2次純水供給ライン73から
他の設備、例えば、電解イオン水を生成する電解イオン
水生成装置(図示せず)、ウェーハなどを洗浄する洗浄
装置(図示せず)などに純水もしくは超純水が供給され
る。この実施例では、この超純水貯蔵タンク71内の純
水もしくは超純水が純化される。そのため、超純水貯蔵
タンク71内には少なくとも1対の電極(陽極74及び
陰極75)を備えている。電極は、外部の直流電源76
に接続されている。陽極74は、直流電源76の正極に
接続され、陰極75は、負極に接続されている。この電
極に5〜30Vの電圧、例えば、10Vを印加する。純
水もしくは超純水に含まれた金属イオンは、陰極75に
付着され、純水もしくは超純水の金属イオン濃度は、著
しく減少する。この様に純化された純水もしくは超純水
は、超純水貯蔵タンク71から供給ライン73を介して
他のシステムに供給される。超純水貯蔵タンク71の容
量は、例えば、50リットルである。電極は、例えば、
厚さ1cm、縦横15×30cm程度の板状体である。
【0007】以上のように炭素を電極に用いた場合、炭
素片が電極成型体から欠落することが多い。欠落した炭
素片は、純水もしくは超純水に混入し、その品質を低下
させる。この炭素片を純水もしくは超純水から取り除く
ために本発明では、フィルタを用いる。図1に示す実施
例では、このフィルタ77は、超純水貯蔵タンク71で
純化された純水もしくは超純水を他のシステムに送る2
次純水供給ライン73の途中に配置されている。図2
は、電極(陽極)の斜視図及び部分側面図である。この
実施例における陽極74は、図示のように板状である。
本発明で用いられる形状は様々である。板状はもとよ
り、丸棒状、多角柱などを用いることができる。この陽
極74は、グラファイトなどの結晶性炭素を成型し、1
000℃〜1200℃程度の熱で数時間から数100時
間焼成して得られる。焼成した成型体41は、多孔性で
あり、その表面には凹凸が生じている。成型体41は、
アモルファス炭素材料に浸漬され焼成されて、細孔の中
にまで炭素層42が形成されている。炭素層42は、成
型体41表面の凹凸に沿って密着しているので、炭素元
素同志の結合を強め、炭素片を欠落し難くしている。炭
素層42を形成する手段としては、この他に、減圧CV
D法や真空蒸着法などが用いられる。陰極75も陰極と
同じ構成を有している。
【0008】図3は、図1のA−A′線に沿う部分の断
面図である。図に示す様に陽極74及び陰極75からな
る電極は、複数個の成型体から構成されている。フィル
タ77は、超純水供給ライン73の途中に設けられてい
る。陽極74と陰極75を隔離するイオン交換膜などの
隔壁は、この図の実施例では配置していないがイオン交
換膜などを間に配置しても良い。フィルタの材料として
は、例えば、ドライフィルタに用いられる石英を焼き固
めたセラミックフィルタ77がある。セラミックフィル
タは、例えば、粒径の異なる3層の成型体からなり、不
純物を十分取り除くことができる。図4は、フィルタ7
7の斜視図である。図5は、超純水貯蔵タンクの概略断
面図であり、超純水など純化する電極構造の第2の実施
例である。この電極構造が前記第1の実施例と異なると
ころは、電極がフィルタ78で囲まれていることにあ
る。電極(陽極74及び陰極75)は、例えば、図4に
示すシリカ性の清浄度の高いフィルタ78で覆われてい
る。覆われている度合いは、一部でも全体でも構わない
図では、一部覆われているものを示す。電極とフィルタ
ーの間には3〜10mm程度の間隔が開いている。フィ
ルタ78と超純水貯蔵タンク71本体とは、例えば、間
にパッキンを挟み、ネジで止めることによって接合され
ている。
【0009】陽極74や陰極75から炭素片の欠落が予
想されるが、欠落した炭素片は、フィルタ78に捕獲さ
れ、純水もしくは超純水中には含まれない。電極にフィ
ルタ78を施すので、この実施例では、超純水供給ライ
ン73にはフィルタを取り付けない。しかし電極をフィ
ルタ78で被覆するとともに超純水供給ライン73にの
フィルタ77を取り付けるようにしても良い。この構造
では炭素片を含むパーティクルの除去効率が一層良くな
る。図6は、超純水貯蔵タンクと純化槽が設けられた超
純水供給ラインの概略断面図であり、電極構造の第3の
実施例である。超純水貯蔵タンク71には、超純水製造
装置で製造された純水もしくは超純水が超純水供給ライ
ン72を介して送られてくる。この超純水貯蔵タンク7
1は、純水もしくは超純水を蓄えるのみであり、純化装
置は付いていない。蓄えられた純水もしくは超純水は、
必要に応じて超純水供給ライン73から必要なシステム
へ供給される。このとき、純化槽79が超純水供給ライ
ン73間に配置される。純化装置79内には少なくとも
1対の電極(陽極74及び陰極75)が配置されてい
る。電極は、外部の直流電源76に接続されている。陽
極74は、直流電源76の正極に接続され、陰極75
は、負極に接続されている。
【0010】この電極に5〜30Vの電圧、例えば、1
0Vを印加する。純水もしくは超純水に含まれた金属イ
オンは、陰極75に付着され、純水もしくは超純水の金
属イオン濃度は、著しく減少する。この様に、工業的に
価値の高い純水もしくは超純水は、所定のシステムに供
給される前に純化され、良質な製品となる。純水もしく
は超純水は、そのまま半導体装置や液晶などに、例え
ば、洗浄水として用いられる。又、やはり半導体装置や
液晶の洗浄工程やエッチング工程に利用される電解イオ
ン水の原材料に用いられる。さらに電解イオン水を洗浄
剤に用いる際の希釈剤に用いることもできる。以下、本
発明の方法で純化された純水もしくは超純水を用いて電
解イオン水を生成する方法を説明する。図7は、金属電
極を備えた電解イオン水生成装置の概略断面図である。
電解槽50は、陰極室52と陽極室53とを備え、陰極
室52には陰極541が配置され、陽極室53には陽極
542が配置されている。そして、これら電極54(陰
極541、陽極542)は共に白金又はチタンなどから
構成されている。
【0011】陰極室52で形成される陰極イオン水58
及び陽極室53で形成される陽極イオン水59とを効率
よく分離するために陰極室と陽極室とはセラミックや高
分子などの多孔質の隔膜56で仕切られている。電解槽
50の陰極541は、直流電源66の負極67に接続さ
れ、陽極542は、その正極68に接続されている。電
解槽50では電源66からの電源電圧を印加して電解槽
50の超純水供給ライン61から供給された純水に、例
えば、塩化アンモニウムなどの支持電解質を添加した希
釈電解質溶液51を電気分解する。この電気分解の結果
陰極541側で生成される陰極イオン水はアルカリ性水
であり、陽極542側で生成される陽極イオン水は酸性
水である。陰極室52で生成された陰極イオン水58
は、陰極イオン水供給ライン62から外部に供給され、
陽極室53で生成された陽極イオン水59は、陽極イオ
ン水供給ライン63から外部に供給される。通常は陰極
室52でアルカリ性水が生成されるので、例えば、半導
体装置の製造に用いられるポリッシング装置を使用する
場合、アルカリ性水を用いてポリッシングを行うには、
電解槽50に接続された陰極イオン水供給ライン62を
イオン水供給ラインとしてアルカリ性水をポリッシング
装置の研磨布に供給する。
【0012】この場合、陽極室53で生成される酸性水
は不要なので廃棄される。したがって、陽極イオン水供
給ライン63はイオン水を排出するイオン水排出ライン
に接続される。また、酸性水を用いてポリッシングを行
うには、電解槽50に接続された陽極イオン水供給ライ
ン63がイオン水供給ラインとなって酸性水を研磨布に
供給する。この場合、陰極室52で生成されるアルカリ
性水は不要なので廃棄される。従って陰極イオン水供給
ライン62がイオン水を排出するイオン水排出ラインに
接続される。以上のように、電解槽50は、隔膜56に
より2槽に分離され、各電極は分離されたそれぞれの槽
に配置されるので、それぞれの槽からアルカリ性水又は
酸性水を目的に応じて取り出すことができる。しかし、
この方法では、電解質溶液に含まれる金属イオンや電極
から発生する金属イオンも電極で発生する電界に引か
れ、電解槽、特にアルカリ槽(陰極室)内に多く入り込
み、電解イオン水の純度を低下させていた。最近電解イ
オン水を半導体装置の製造におけるウェーハなどの洗浄
用として使用する要求が強くなってきた。このような現
状において半導体装置では微量な金属不純物がデバイス
特性に大きな影響を与えるために電解イオン水の高純度
化及びが必要となっている。
【0013】半導体基板の洗浄に電解イオン水を使用す
る際、パーティクル、金属汚染などのないことが不可欠
である。金属電極を用いた場合、電極は通常一般室で製
造されており、様々な金属元素が電極中に含有されてい
る。耐酸化性の高いPt等の貴金属でコーティングされ
ているような電極を使用しても、陽極側では微量ながら
Ptを含めて多種の金属元素が溶出してきて、生成され
る電解イオン水中に含まれてしまう。このような現象
は、金属酸化物から構成された電極を用いても同様であ
る。また、電極に炭素を用いることも知られているが、
炭素電極を電解槽に用いると、水の電気分解によって酸
素が発生し、とくに陽極側では次式(1)示すように炭
素が発生した酸素と反応して電極が著しく消耗する。 C+O2 →CO2 ↑ ・・・(1) その結果電極表面が侵されて炭素片が電極からこぼれ落
ちる。この炭素片がパーティクルの原因となってしま
う。そこで、電解イオン水生成装置に金属イオンの発生
の少ない炭素電極を用いるにあったってつぎのような電
極構成にすることを発明者らは先に提案した。
【0014】すなわち、陽極及び陰極からなる電極は、
結晶性炭素の成形体及びその表面に形成されたアモルフ
ァス炭素層から構成されている炭素片欠落の少ないもの
を選ぶこと。電極は、少なくとも一部が所定の間隔をお
いてフィルタに覆われているようにすること。及び電気
分解される電解質溶液は、塩酸を支持電解質としその濃
度は、1000〜100000ppmの範囲の高濃度で
あること。このような電極構成によって、炭素電極を用
いても高純度な電解イオン水が得られる。これは、次の
ような理由によるものと考えられる。
【0015】支持電解質である塩酸を高濃度で添加する
ことにより、電極反応において前記(1)式の反応が著
しく少なくなり、酸素発生主体の反応から塩素発生主体
の反応となるのでとくに陽極側で問題となる炭素欠落を
十分抑制できる。また陽極では、酸素が発生する
((2)式)他に支持電解質である塩酸中の塩素イオン
が陽極で反応して塩素が発生する((3)式)。 2H2 O→4H+O2 ↑+2e・・・(2) 2Cl→Cl2 ↑+2e ・・・(3) 上記表面に炭素層を形成した本願発明の炭素電極を用
い、1000ppm以上の高濃度塩酸を含む電解質溶液
を電気分解すると前記のように塩素発生が支配的になり
酸素発生が少なくなって酸素による悪影響が著しく少な
くなる。その結果電極から欠落してくるパ−ティクルが
含まれない高純度の電解イオン水を生成することができ
る。図10は、本発明の純化方法を適用したときの純化
効果を説明する特性図である。縦軸は、純水又は超純水
の金属不純物濃度(ppt)を示し、横軸は、金属不純
物の種類を示している。図のように電解処理を施さない
従来の純水又は超純水に比較して本発明の電解処理を行
って純化した純水又は超純水は、Na、K、Ca、Zn
などの不純物の濃度が著しく低くなっている。
【0016】図8は、前記炭素電極を用いた電解電解イ
オン水生成装置の概略断面図である。電解槽1は、陽極
室2と陰極室3とに分かれており、両者は、その境界に
配置されたイオン交換膜6で分離されている。炭素電極
は、陽極4と陰極5とからなり、陽極4は陽極室2、陰
極5は陰極室3に配置されている。陽極4及び陰極5の
一端はいずれも電解槽1の上蓋に固定されている。図示
はしないが、陽極4は、電源の正極に接続され、陰極5
は、電源の負極に接続されている。電解槽1の下部から
支持電解質の添加された超純水もしくは純水が電解質添
加超純水供給ライン8、9を介して供給される。陽極室
2には第1の電解質添加超純水供給ライン8が接続され
ており、陰極室3には第2の電解質添加超純水供給ライ
ン9が接続されている。電極4、5間に通電して供給ラ
イン8、9から供給される支持電解質の添加された超純
水、すなわち、電解質溶液を電気分解することによって
電解イオン水を生成する。陽極4のある陽極室2では酸
性水が生成され、陰極5のある陰極室3ではアルカリ性
水が生成される。陽極室2及び陰極室3にはそれぞれ電
解イオン水排水ライン10、11(すなわち、酸性水排
水ライン10及びアルカリ性水排水ライン11)が形成
され、そこから電解イオン水が排出される。電解質溶液
の電解質濃度は、陽極室側の電解質溶液が塩酸1000
〜100000ppm(0.1〜10wt%)程度、陰
極室側の電解質溶液がアンモニア10〜500ppm程
度にするのが適当である。
【0017】導電性を上げるには陰極室側へ供給される
電解質溶液にさらに塩酸を10〜500ppm程度アン
モニアの量に合わせて添加すると良い。電解質溶液のp
Hは、8〜9程度になるようにする。電解イオン水排水
ライン10、11は、ウェーハ洗浄装置などの他の装置
へ電解イオン水を供給する電解イオン水供給ラインでも
ある。電気分解を行っている間は、電解イオン水排出ラ
イン10、11の開閉バルブ18、19は開き、電解イ
オン水排出ライン10、11の分岐ラインである酸性水
分岐ライン27及びアルカリ性水分岐ライン28の開閉
バルブ20、21は閉じておく。電解槽1内の電極(陽
極4及び陰極5)は、例えば、シリカ性の清浄度の高い
フィルタ7で覆われている。覆われている度合いは、一
部でも全体でも構わない。図では、一部覆われているも
のを示す。電極とフィルターの間には3〜10mm程度
の間隔が開いている。フィルタ7と電解槽1本体とは、
例えば、間にパッキン24、25を挟み、ネジ26で止
めることによって接合されている。電気分解により陽極
4や陰極5から炭素片の欠落が予想されるが、欠落した
炭素片は、フィルタ7に捕獲され、電解イオン水中には
含まれない。
【0018】このような電極構造の改良により電極から
の炭素片の欠落は著しく減少するが、電気分解を長時間
続けるとフィルタ7内の炭素片は多少とも残っている。
これを排除するため、電解槽1に洗浄用超純水供給ライ
ン及び排水ラインを取り付ける。陽極室4上部には、第
1の洗浄用超純水供給ライン12を接続し、下部には第
1の洗浄用超純水排水ライン14を接続する。陰極室5
上部には、第2の洗浄用超純水供給ライン13を接続
し、下部には第2の洗浄用超純水排水ライン15を接続
する。フィルタ内を洗浄する時には電気分解処理を止
め、電解イオン水排出ライン10、11の開閉バルブ1
8、19を閉める。そして洗浄用超純水供給ライン1
2、13の開閉バルブ16、17を開き、酸性水分岐ラ
イン27及びアルカリ性水分岐ライン28の開閉バルブ
20、21及び洗浄用超純水供給ライン14、15の開
閉バルブ22、23を開く。フィルター内の炭素片を洗
い流した後は、前記開閉バルブ16、17及び20〜2
3を閉め、前記電解イオン水排出ライン10、11の開
閉バルブ18、19を開いて電気分解を行う。さらに万
一のために電解イオン水排水ライン10、11にパーテ
ィクルフィルタ29、30を設置する。
【0019】図9に、本発明の純化装置が備えられてい
る超純水貯蔵タンクを備えた純水もしくは超純水を供給
するシステムを用いて図8に示した電解イオン水生成装
置が生成する電解イオン水を半導体ウェーハの洗浄に適
用する半導体製造装置のシステムを説明する。このシス
テムは、基本的には、超純水もしくは純水を収容してい
る超純水貯蔵タンク71、電解槽1を含む電解イオン水
生成装置及び半導体ウェーハ洗浄槽39から構成されて
いる。電解槽1に接続されている図8に示された洗浄用
超純水供給ライン及び排水ラインは、半導体ウェーハの
洗浄に直接関わっていないのでこの図2では記載を省略
する。超純水貯蔵タンク71からは、第1の超純水ライ
ン31及び第2の超純水ライン32が導出されている。
第1の超純水ライン31は、電解質添加超純水供給ライ
ン(電解質溶液供給ライン)8を分岐し、酸性水排水ラ
イン10と合流して洗浄槽39に接続されている。第2
の超純水ライン32は、電解質添加超純水供給ライン
(電解質溶液供給ライン)9を分岐し、アルカリ性水排
水ライン11と合流して洗浄槽39に接続されている。
電解質溶液供給ライン8は、電解質タンク48から供給
された塩酸(HCl)と超純水とをミキサー46でミキ
シングされて形成された電解質溶液を電解槽1に供給す
る。
【0020】電解質溶液供給ライン9は、電解質タンク
43から供給された塩酸(HCl)と電解質タンク49
から供給されたアンモニア(NH3 )と超純水とをミキ
サー47でミキシングして形成された電解質溶液を電解
槽1に供給する。陽極室側で生成された酸性水は、希釈
後の溶存塩素濃度が2〜20ppm程度になるように超
純水ライン31で希釈され、ミキサー37でミキシング
されて半導体ウェーハ40の洗浄に用いられる。陰極室
側で生成されるアルカリ性水も超純水ライン32におい
て希釈され、ミキサー38でミキシングされる。その希
釈の度合いは、10〜100倍程度とする。洗浄につい
ては、パーティクルや金属コンタミの除去効果を上げる
ため、弗酸、硝酸、塩酸等のほかの薬液と組み合わせて
使用する。アルカリ性水も界面活性剤などの薬液と組み
合わせて使用する。ほか薬液の濃度は、0.1〜5%程
度が適当である。これらは薬液タンク33、34からポ
ンプ35、36により吸い上げられ混合される。
【0021】ミキサー37、38により均一に混合され
た電解イオン水は、洗浄槽39へ供給され、半導体基板
40の洗浄を行う。電解イオン水を半導体ウェーハの洗
浄に用いる場合、金属系電極を用いればパーティクルは
抑えられるものの、金属がイオンとなって陽極から溶出
してくる。炭素電極単体では、陽極が酸化すること(C
2 発生)により表面が浸食され、炭素片が欠落し多量
のパーティクルが発生してしまう。このように、電気分
解後に電解イオン水を本発明により純化された純水もし
くは超純水で希釈すればこの電解イオン水をウェーハ洗
浄などに実用化できる。希釈後の電解イオン水は、稀薄
濃度で電解し生成した電解イオン水と特性は変わらな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、純水もしくは超
純水中に電圧をかけるか弱い電流を流すことにより金属
イオンが陰極に集まり、析出する。その結果純水もしく
は超純水中の金属イオン濃度を著しく減少させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超純水の純化方法に用いる超純水貯蔵
タンクの概略断面図。
【図2】本発明の電極(陽極)の斜視図及び部分側部断
面図。
【図3】図1のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図4】本発明に用いる高純度フィルタの斜視図。
【図5】本発明に用いる超純水貯蔵タンクの概略断面
図。
【図6】本発明に用いられる純化槽を備えた超純水供給
ラインの概略断面図。
【図7】金属電極を備えた電解イオン水生成装置の概略
断面図。
【図8】炭素電極を用いた電解イオン水生成装置の概略
断面図。
【図9】本発明の純化装置が備えられている超純水貯蔵
タンクを備えた純水もしくは超純水を供給するシステム
を用いた半導体製造装置のシステム図。
【図10】本発明及び従来の特性を説明する特性図。
【符号の説明】
1、50・・・電解槽、 2、53・・・陽極室、
3、52・・・陰極室、 4、74、542・・・陽
極、5、75、541・・・陰極、 6、56・・・
イオン交換膜、7、77、78・・・高純度フィルタ、
8、9・・・電解質添加超純水(電解質溶液)供給ライ
ン、10・・・酸性水排水ライン、 11・・・アル
カリ性水排水ライン、12、13・・・洗浄用超純水供
給ライン、14、15・・・洗浄用超純水排水ライン、
16、17、18、19、20、21、22、23・・
・開閉バルブ、24、25・・・パッキン、 26・
・固定ネジ、27・・・酸性水分岐ライン、 28・
・・アルカリ性水分岐ライン、29、30・・・パーテ
ィクルフイルタ、31、32・・・超純水ライン、
33、34・・・薬液タンク、35、36、49、4
4、70・・・ポンプ、37、38、46、47・・・
ミキサー、39・・・洗浄槽、 40・・・半導体ウ
ェーハ、41・・・成型体、 42・・・炭素層、
45・・・超純水タンク、43、48、49・・・支
持電解質タンク、51・・・電解質溶液、 54・・
・電極、 58・・・陰極イオン水、59・・・陽極
水、 61・・・電解水供給ライン、62・・・陰極
イオン水供給ライン、63・・・陽極イオン水供給ライ
ン、66、76・・・直流電源、 67・・・負極、
68・・・正極、 71・・・超純水貯蔵タンク、7
2・・・1次純水供給ライン、 73・・・2次純水
供給ライン、79・・・純化槽。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純水又は超純水中に少なくとも1対の陽
    極及び陰極からなる炭素電極を配置する段階と、 前記炭素電極に所定の大きさの直流電圧を印加して前記
    陰極に前記純水又は超純水中に存在する金属イオンを吸
    着することを特徴とする超純水の純化方法。
  2. 【請求項2】 前記陽極及び陰極からなる炭素電極は、
    結晶性炭素の成形体及びその表面に形成されたアモルフ
    ァス炭素層から構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の超純水の純化方法。
  3. 【請求項3】 前記純水又は超純水は、前記陰極に金属
    イオンを吸着されてからフィルタによって濾過されるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超純水の
    純化方法。
  4. 【請求項4】 前記炭素電極は、少なくとも一部が所定
    の間隔をおいてフィルタに覆われていることを特徴とす
    る請求項3に記載の超純水の純化方法。
  5. 【請求項5】 前記直流電圧は、前記陰極に金属イオン
    を吸着させることができる大きさであることを特徴とす
    る請求項1に記載の超純水の純化方法。
  6. 【請求項6】 前記直流電圧は、5〜30Vであること
    を特徴とする請求項5に記載の超純水の純化方法。
  7. 【請求項7】 純水又は超純水が蓄えられている超純水
    貯蔵タンクと、 前記超純水貯蔵タンク内に配置された少なくとも1対の
    陽極及び陰極からなる炭素電極と、 前記炭素電極の少なくとも一部分が所定の間隔をおいて
    覆われているフィルタと、 前記炭素電極に接続された直流電源とを備えていること
    を特徴とする超純水の純化装置。
  8. 【請求項8】 純水又は超純水が蓄えられている超純水
    貯蔵タンクと、 前記超純水貯蔵タンクから導出される超純水供給ライン
    と、 前記超純水供給ライン内に配置された純化槽内に設けら
    れた少なくとも1対の陽極及び陰極からなる炭素電極
    と、 前記炭素電極が少なくとも一部分が所定の間隔をおいて
    覆われているフィルタと、 前記炭素電極に接続された直流電源とを備えていること
    を特徴とする超純水の純化装置。
JP27684396A 1996-09-30 1996-09-30 超純水の純化方法及び純化装置 Expired - Fee Related JP3568709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684396A JP3568709B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 超純水の純化方法及び純化装置
US08/941,045 US6001238A (en) 1996-09-30 1997-09-30 Method for purifying pure water and an apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684396A JP3568709B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 超純水の純化方法及び純化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099862A true JPH1099862A (ja) 1998-04-21
JP3568709B2 JP3568709B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17575186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27684396A Expired - Fee Related JP3568709B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 超純水の純化方法及び純化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001238A (ja)
JP (1) JP3568709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397111B1 (ko) * 2001-06-08 2003-09-06 (주)보명하이텍 초순수 제조장치 및 그 제조방법
WO2005085140A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hosoda Electric Co., Ltd. 酸性水生成装置、酸性水生成方法及び酸性水

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19744953A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3701126B2 (ja) 1998-09-01 2005-09-28 株式会社荏原製作所 基板の洗浄方法及び研磨装置
US6306008B1 (en) * 1999-08-31 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for conditioning and monitoring media used for chemical-mechanical planarization
EP1245527B1 (de) * 2001-03-29 2002-11-06 Cs Clean Systems Ag Vorratsbehälter für flüssige, hochreine Substanzen mit einer Einrichtung zur Reinigung der Anschlussstücke und Rohrleitungen des Vorratsbehälters
JP4243985B2 (ja) * 2002-09-24 2009-03-25 大日本スクリーン製造株式会社 金属イオンの除去方法及び基板処理装置
AU2003284179A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Inventqjaya Sdn Bhd Fluid deionization system
WO2007083143A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Pavol Banacky Production of distinct water fractions
CN102218700A (zh) * 2011-04-25 2011-10-19 上海宏力半导体制造有限公司 一种化学机械研磨设备
JP2021079315A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社東芝 水処理装置及び水処理方法
DE102020007932A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Peter Ott Verfahren zur Herstellung von elektrochemisch modifiziertem Wasser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US387467A (en) * 1888-08-07 Water
US4917782A (en) * 1988-03-02 1990-04-17 Advanced Water Systems, Inc. Electrolytic liquid purification process and apparatus
US5460702A (en) * 1994-03-30 1995-10-24 Nogsys Technology, Inc. Apparatus and method for the purification of water
JP3501552B2 (ja) * 1995-06-29 2004-03-02 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397111B1 (ko) * 2001-06-08 2003-09-06 (주)보명하이텍 초순수 제조장치 및 그 제조방법
WO2005085140A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hosoda Electric Co., Ltd. 酸性水生成装置、酸性水生成方法及び酸性水

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568709B2 (ja) 2004-09-22
US6001238A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455035B2 (ja) 電解イオン水生成装置及び半導体製造装置
US5725753A (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor wafers
US6007696A (en) Apparatus and method for manufacturing electrolytic ionic water and washing method using electroyltic ionic water
EP0750334B1 (en) Method for cleaning semiconductor wafers
US5543030A (en) Method for producing electrolyzed water
JP3568709B2 (ja) 超純水の純化方法及び純化装置
KR20060119840A (ko) 기능수를 사용하는 전자부품의 세정방법 및 세정장치
JP3313263B2 (ja) 電解水生成方法及びその生成装置、半導体製造装置
JP4157615B2 (ja) 不溶性金属電極の製造方法及び該電極を使用する電解槽
US6827832B2 (en) Electrochemical cell and process for reducing the amount of organic contaminants in metal plating baths
JP3677129B2 (ja) 電解イオン水による洗浄方法
JP3382100B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3382099B2 (ja) 電解イオン水生成方法
JPH1177049A (ja) 電解イオン水生成装置、電解イオン水生成方法及び洗浄方法
JP3594282B2 (ja) 電解イオン水生成装置、電解イオン水生成方法及び洗浄方法
JP3382101B2 (ja) 電解イオン水生成方法
JPH09103638A (ja) ガスから不純物を電解除去する方法
JPH101794A (ja) 電解槽及び電解方法
JP4038253B2 (ja) 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽
JP3392613B2 (ja) イオン水生成装置、イオン水生成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003290729A (ja) 電子部品の洗浄方法及び装置
GB2320928A (en) Producing electrolyzed water by controlling its temperature
JP2003290767A (ja) 機能水、その製造方法及び製造装置
JP2000199092A (ja) 洗浄用電解水の生成装置
JP2000008083A (ja) ガス溶解水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees