JP2021079315A - 水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021079315A
JP2021079315A JP2019207039A JP2019207039A JP2021079315A JP 2021079315 A JP2021079315 A JP 2021079315A JP 2019207039 A JP2019207039 A JP 2019207039A JP 2019207039 A JP2019207039 A JP 2019207039A JP 2021079315 A JP2021079315 A JP 2021079315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
water treatment
electrolytic cell
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019207039A
Other languages
English (en)
Inventor
博俊 村山
Hirotoshi Murayama
博俊 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019207039A priority Critical patent/JP2021079315A/ja
Priority to US17/095,255 priority patent/US11492275B2/en
Publication of JP2021079315A publication Critical patent/JP2021079315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】消費電力を低減可能な水処理装置及び水処理方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る水処理装置は、水電解槽と、加圧機構と、処理部と、を備える。前記水電解槽は、水を電気分解して酸素ガスを生成可能に構成されている。前記加圧機構は、前記水電解槽で精製された前記酸素ガスが供給されて原水に圧力を印加する。前記処理部は逆浸透膜を有し、前記加圧機構で圧力を印加された前記原水が供給される。【選択図】図1

Description

実施形態は、水処理装置及び水処理方法に関する。
従来より、逆浸透膜(Reverse Osmosis Membrane:RO膜)を用いて海水などの原水から淡水や市水などの処理水を生成する技術が開発されている。海水中の水分に逆浸透膜を通過させるためには、コンプレッサー等により海水を加圧する必要があり、大きな電力を消費する。
特開2004−097911号公報
実施形態の目的は、消費電力を低減可能な水処理装置及び水処理方法を提供することである。
実施形態に係る水処理装置は、水電解槽と、加圧機構と、処理部と、を備える。前記水電解槽は、水を電気分解して酸素ガスを生成可能に構成されている。前記加圧機構は、前記水電解槽で生成された前記酸素ガスが供給されて原水に圧力を印加する。前記処理部は逆浸透膜を有し、前記加圧機構で圧力を印加された前記原水が供給される。
実施形態に係る水処理方法は、電解液を電気分解して気体を発生させる工程と、前記気体の圧力によって原水を加圧する工程と、逆浸透膜に加圧された前記原水を通過させて処理水を生成する工程と、を備える。
第1の実施形態に係る水処理装置を示す図である。 第2の実施形態に係る水処理装置を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る水処理装置を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る水処理装置1においては、水電解槽10、電力制御装置20、加圧機構としての原水槽30、放出手段40、処理部としての濾過部50、処理水槽60、及び、水素ガスタンク70が設けられている。なお、図1においては、液体の流れは実線で表し、気体の流れは破線で表し、電流は一点鎖線で表している。後述する図2においても同様である。
水電解槽10は、水を電気分解して酸素ガス(O)及び水素ガス(H)を生成する。水電解槽10においては、陽極側セル11及び陰極側セル12が設けられている。陽極側セル11内及び陰極側セル12内には、電解液Eが保持されている。電解液Eは、例えば、アルカリ性水溶液である。陽極側セル11と陰極側セル12は、例えば多孔質板13によって仕切られている。多孔質板13は、多孔質膜を備える板状体であるが、多孔質膜を備えればよく板状体に限定されない。なお、多孔質板13の替わりに、イオン交換膜が設けられていてもよい。陽極側セル11内には陽極電極14が設けられており、陰極側セル12内には陰極電極15が設けられている。
陽極電極14及び陰極電極15は、電力制御装置20に接続されており、電力制御装置20から直流電力が供給される。電力制御装置20には、既存の電力系統から電力が供給されてもよく、水処理装置1の外部に設けられた発電装置(図示せず)から電力が供給されてもよい。発電装置は、再生可能エネルギーを利用する発電装置であってもよく、例えば、太陽光発電装置又は風力発電装置であってもよい。
原水槽30は、原水Sを保持している。原水Sは、制御されていない不純物を含有した水であり、例えば、海水である。原水Sは、原水槽30の下部に溜まっており、原水槽30の上部は気相となっている。水電解槽10の陽極側セル11の上部と原水槽30の上部(例えば、原水槽30の上面など、原水槽30のうち、水処理装置1の運転中に通常気相となるあらかじめ定めた部分)とは、酸素管31によって、酸素ガスを流通可能に接続されている。例えば、陽極側セル11、酸素管31及び原水槽30は、気密的に接続されている。これにより、水電解槽10の陽極側セル11内の圧力が、原水槽30の原水Sに印加される。一方、原水槽30の下部(例えば、原水槽30の底面など、原水槽30のうち、水処理装置1の運転中に通常液相となるあらかじめ定めた部分)と、濾過部50との間は、原水管32によって接続されている。原水槽30が保持する原水Sの液面の少なくとも一部は、自由表面となっている。
なお、本実施形態では、加圧機構として原水槽30を用いているが、加圧機構は、水電解槽10で生成された酸素ガスが供給されて原水Sを加圧するように構成されていればよく、例えば、原水Sが格納されるシリンダーと、シリンダー内の原水Sを加圧するピストンなどにより構成されてもよい。
酸素管31の途中には、放出手段40が介在している。放出手段40は、酸素管31の酸素ガスの圧力が既定値以上になったときに、酸素ガスを酸素管31の外部に放出する。放出手段40は、酸素管31内の圧力が既定値以上になったときに開く減圧弁であってもよい。放出手段40の開閉は、機械的な手段のみによって実現してもよく、電気的な手段によって実現してもよい。電気的な手段は、酸素管31における陽極側セル11側の部分の圧力を測定する圧力センサーと、圧力センサーの測定値に基づいて動作するモーター等を含んでいてもよい。
処理部である濾過部50は、加圧機構である原水槽30で圧力を印加された原水Sが供給され、逆浸透膜51を有する構成である。
濾過部50においては、1又は複数の逆浸透膜51が設けられている。逆浸透膜51が複数設けられている場合は、相互に並列に接続されている。各逆浸透膜51の形状は、例えば、円筒形である。濾過部50には、原水槽30から原水管32を介して原水Sが供給される。濾過部50に供給された原水Sは、各逆浸透膜51に分配され、逆浸透膜51によって濾過されることにより、処理水Fと濃縮水(図示せず)に分離される。処理水Fの不純物濃度は、濃縮水の不純物濃度よりも低い。原水Sが海水である場合は、不純物濃度は例えば塩分濃度である。
逆浸透膜51における処理水Fが排出される部分は、処理水管52を介して、処理水槽60に接続されている。処理水槽60は、処理水Fを保持する。
水素ガスタンク70には、水電解槽10の陰極側セル12において発生した水素ガスが流入する。水素ガスタンク70は、この水素ガスを保持する。
水処理装置1には、上記以外にも、水電解槽10に電解液Eを供給する電解液供給手段、電解液Eと酸素ガスとを分離する酸素ガス分離手段、電解液Eと水素ガスとを分離する水素ガス分離手段、酸素ガスから電解液Eを除去する酸素ガス洗浄塔、水素ガスから電解液Eを除去する水素ガス洗浄塔等が設けられていてもよい。
次に、本実施形態に係る水処理装置1の動作、すなわち、本実施形態に係る水処理方法について説明する。
本実施形態に係る水処理方法は、気体発生工程、原水加圧工程、および処理水生成工程を備える。気体発生工程では、電解液を電気分解して気体を発生させる。原水加圧工程では、気体発生工程の電気分解で発生した気体の圧力によって原水を加圧する。また、処理水生成工程では、原水加圧工程で加圧された原水を逆浸透膜に通して処理水を生成する。
原水槽30内には、原水Sが保持されている。原水槽30内の上部は気相となっている。また、水電解槽10内には、電解液Eが保持されている。この状態で、外部から電力制御装置20に電力が供給されると、陽極電極14と陰極電極15との間に直流電圧が印加される。
これにより、水電解槽10内において電解液Eが電気分解され、陽極側セル11内において酸素ガスが発生し、陰極側セル12内において水素ガスが発生する(気体発生工程)。このとき、酸素ガスの発生に伴い、陽極側セル11内の圧力が上昇し、水素ガスの発生に伴い、陰極側セル12内の圧力が上昇する。例えば、陽極側セル11内の酸素ガスの圧力は、1〜2MPa程度となる。
陽極側セル11と原水槽30は酸素管31によって気密的に接続されているため、陽極側セル11内の圧力が原水槽30内の原水Sに印加される(原水加圧工程)。これにより、加圧された原水Sが逆浸透膜51を通過し、処理水Fと濃縮水とに分離される。処理水Fは、処理水管52を介して処理水槽60に流入し、処理水槽60によって保持される(処理水生成工程)。一方、陰極側セル12内において発生した水素ガスは、水素ガスタンク70に貯蔵される。
また、酸素管31内の圧力が既定値以上となったときは、放出手段40が作動し、酸素ガスを外部に放出する。これにより、逆浸透膜51に過剰な圧力が印加されることを回避し、逆浸透膜51を保護できる。
このようにして、水処理装置1は、外部から原水Sと電力が供給されることにより、処理水Fと水素ガスを生成することができる。処理水Fは、処理水槽60から配管又は輸送車両等によって搬出され、種々の用途に供される。また、水素ガスは、水素ガスタンク70から配管又は輸送車両等によって搬出され、燃料電池又は水素自動車等に供給される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、水電解槽10の陽極側セル11が原水槽30に接続されているため、水電解槽10において生成される酸素ガスの圧力を原水槽30内の原水Sに印加して、原水Sに逆浸透膜51を通過させることができる。これにより、原水Sを加圧するためのコンプレッサー等が不要となり、消費電力を低減することができる。また、コンプレッサー等を設けるためのコストを低減できる。
また、本実施形態によれば、原水槽30内において酸素ガスが原水Sと接するため、原水S内に酸素が溶存する。このため、処理水Fは酸素濃度が高い。酸素濃度が高い処理水Fは、例えば、農業用途に好適である。
なお、水処理装置1には、原水Sを加圧するためのコンプレッサーを設けてもよい。これにより、例えば、水電解槽10の処理能力に対して濾過部50が大きい場合等に、原水Sの濾過を効率的に行うことができる。この場合においても、水電解槽10を設けない場合と比較すれば、消費電力及び設備コストを低減できる。
また、原水槽30と処理水槽60との間に、濾過部50は複数段設けられていてもよい。これにより、より不純物濃度が低い処理水Fを容易に得ることができる。この場合、酸素ガスの圧力は、各段の濾過部50の入側に加えることができる。また、原水槽30と濾過部50との間に、原水Sを加圧しない方式の濾過部を設けてもよい。
<第2の実施形態>
図2は、本実施形態に係る水処理装置を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る水処理装置2においては、第1の実施形態に係る水処理装置1の構成に加えて、処理水供給部80、発電部90、及び、昇圧機100が設けられている。
処理水供給部80においては、電解液槽81及びコンプレッサー82が設けられている。電解液槽81内には、電解液Eが保持されている。電解液槽81の上部、例えば、上面と、処理水槽60の下部、例えば、下面とは、処理水管83によって接続されている。これにより、電解液槽81には、処理水槽60から処理水管83を介して処理水Fが供給される。電解に伴って濃度が上昇した電解液Eに処理水Fを加えることにより、電解液Eの濃度を所定の範囲内に維持することができる。
電解液槽81の下部と水電解槽10とは、電解液管84によって接続されている。コンプレッサー82は、電解液管84の途中に介在している。また、水電解槽10における陽極側セル11の上部及び陰極側セル12の上部は、電解液管85を介して、電解液槽81の上部に接続されている。これにより、コンプレッサー82が作動することにより、電解液管84を介して、電解液槽81から水電解槽10に電解液Eが供給され、電解液管85を介して、水電解槽10から電解液槽81に電解液Eが戻される。
このように、全体的に見れば、水電解槽10と電解液槽81との間で電解液Eが循環する。そして、処理水供給部80が処理水Fを、電解液槽81を介して水電解槽10に供給することにより、電解液Eの濃度を所定の範囲内に維持する。
発電部90は、例えば、燃料電池により構成されている。発電部90は、水素管91を介して、水素ガスタンク70に接続されている。これにより、発電部90には、水素ガスタンク70内に貯蔵された水素ガスが供給される。発電部90は、この水素ガス及び大気中の酸素を利用して発電する。そして、生成した電力を、例えば、電力制御装置20、コンプレッサー82、及び、昇圧機100に供給して、これらを駆動する。
昇圧機100は、例えば、ポンプである。昇圧機100の入側は大気が流入可能となっており、出側は原水槽30の上部、例えば、上面に接続されている。昇圧機100が作動することにより、大気を加圧して原水槽30内に供給する。これにより、原水槽30内の原水Sに圧力を印加することができる。昇圧機100は発電部90から供給される電力により作動し、発電部90は水電解槽10において生成された水素ガスによって発電しているため、昇圧機100を作動させるための電力の少なくとも一部を水処理装置2内で賄うことができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、水電解槽10において生成された水素ガスを用いて電力を生成する発電部90が設けられている。そして、発電部90が生成した電力により、水電解槽10を駆動して水素ガス及び酸素ガスを生成し、コンプレッサー82を駆動して電解液Eを循環させると共に処理水Fを電解液Eに加え、昇圧機100を駆動することにより、原水槽30内の原水Sに更に圧力を加えることができる。このように、本実施形態によれば、水電解槽10において生成された水素ガスを有効に利用して、原水Sの処理効率を向上させることができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、処理水供給部80、発電部90、及び、昇圧機100のうち、1つ又は2つを省略してもよい。また、水電解槽10によって生成される酸素ガス及び水素ガスの双方を、原水Sを加圧するために用いてもよい。これにより、淡水化など、原水Sから処理水を生成する処理の効率をより向上させることができる。
更に、第1又は第2の実施形態において、酸素ガスの圧力を機械的な運動に変換する手段、例えばピストン等を設け、この手段により、原水Sを加圧してもよい。これにより、酸素ガスが原水Sに接触しなくなり、酸素が原水Sに溶存することによる圧力損失を抑制できる。また、酸素濃度が低い処理水Fを生成できるため、例えば、処理水Fを電解液Eに加えて水電解槽10に供給する場合に、水電解槽10によって生成される水素ガスの純度を向上させることができる。
以上説明した実施形態によれば、消費電力を低減可能な水処理装置及び水処理方法を実現することができる。
なお、前述の第1及び第2の実施形態においては、海水などの原水から淡水などの処理水を生成する技術を記載したが、原水は海水に限定されない。例えば、水道水を原水とした場合、純水または超純水を処理水として生成することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1、2:水処理装置
10:水電解槽
11:陽極側セル
12:陰極側セル
13:多孔質板
14:陽極電極
15:陰極電極
20:電力制御装置
30:原水槽
31:酸素管
32:原水管
40:放出手段
50:濾過部
51:逆浸透膜
52:処理水管
60:処理水槽
70:水素ガスタンク
80:処理水供給部
81:電解液槽
82:コンプレッサー
83:処理水管
84、85:電解液管
90:発電部
91:水素管
100:昇圧機
E:電解液
F:処理水
S:原水

Claims (8)

  1. 水を電気分解して酸素ガスを生成可能に構成された水電解槽と、
    前記水電解槽で生成された前記酸素ガスが供給されて原水に圧力を印加する加圧機構と、
    前記加圧機構で圧力を印加された前記原水が供給され、逆浸透膜を有する処理部と、
    を備えた水処理装置。
  2. 前記加圧機構は原水槽である請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記処理部からの処理水を前記水電解槽に供給する処理水供給部をさらに備えた請求項1または2に記載の水処理装置。
  4. 前記電解槽は、前記水の電気分解により水素ガスを生成可能に構成され、
    前記水素ガスを用いて電力を生成する発電部をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の水処理装置。
  5. 前記電力により駆動され、前記原水に圧力を印加する昇圧機をさらに備えた請求項4に記載の水処理装置。
  6. 前記水電解槽は前記電力により駆動される請求項4または5に記載の水処理装置。
  7. 前記陽極側セルに接続され、前記酸素ガスの圧力が既定値以上になったときに、前記酸素ガスを外部に放出する放出手段をさらに備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載の水処理装置。
  8. 電解液を電気分解して気体を発生させる工程と、
    前記気体の圧力によって原水を加圧する工程と、
    逆浸透膜に加圧された前記原水を通過させて処理水を生成する工程と、
    を備えた水処理方法。
JP2019207039A 2019-11-15 2019-11-15 水処理装置及び水処理方法 Pending JP2021079315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207039A JP2021079315A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 水処理装置及び水処理方法
US17/095,255 US11492275B2 (en) 2019-11-15 2020-11-11 Water treatment device and water treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207039A JP2021079315A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 水処理装置及び水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021079315A true JP2021079315A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75909866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207039A Pending JP2021079315A (ja) 2019-11-15 2019-11-15 水処理装置及び水処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11492275B2 (ja)
JP (1) JP2021079315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114277393A (zh) * 2021-11-19 2022-04-05 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种电解制氢热能循环利用系统及其控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858202A (en) * 1996-01-30 1999-01-12 Zenkoku-Mokko-Kikai-Kan, Inc. Method for producing electrolytic water and apparatus for producing the same
JP3408394B2 (ja) * 1996-08-27 2003-05-19 株式会社日本トリム 電解水素溶存水の製造方法ならびにその製造装置
JP3568709B2 (ja) * 1996-09-30 2004-09-22 株式会社東芝 超純水の純化方法及び純化装置
US6143163A (en) * 1997-08-06 2000-11-07 Permelec Electrode Ltd. Method of water electrolysis
TW546257B (en) * 1999-09-01 2003-08-11 Nihon Trim Co Ltd Method and apparatus for producing electrolytic reduced water
US6569298B2 (en) * 2000-06-05 2003-05-27 Walter Roberto Merida-Donis Apparatus for integrated water deionization, electrolytic hydrogen production, and electrochemical power generation
US6610193B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-26 Have Blue, Llc System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
JP3631476B2 (ja) 2002-05-30 2005-03-23 株式会社神鋼環境ソリューション 高圧型水素酸素発生装置
JP2004041888A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 逆浸透膜装置及びその運転方法
JP4332774B2 (ja) 2002-09-06 2009-09-16 東洋紡績株式会社 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法および処理装置
US20050092618A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Srinivasan Venkatesan Process and apparatus for removing chloride and sodium ions from an aqueous sodium chloride solution
JP2005273464A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Hiroyuki Higa 海底潮流水車を用いた発電設備及び深層水汲み上げ設備
AU2008273918B2 (en) * 2007-07-07 2011-09-29 Itm Power (Research) Ltd. Electrolysis of salt water
EP2138678B1 (en) * 2008-06-25 2016-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Energy storage system and method for storing and supplying energy
KR20140027866A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 임신교 산성수 전해조 및 그 산성수의 이용방법
JP5640266B1 (ja) * 2014-05-20 2014-12-17 株式会社バイオレドックス研究所 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法
US10882766B2 (en) * 2015-09-18 2021-01-05 Adam Taylor Water treatment system having tubular modules
CA2933996A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-27 Marvin Milos Clean energy production method and apparatus
US11660572B2 (en) * 2017-09-22 2023-05-30 Dehlsen Associates of the Pacific, Limited Wind and wave desalination vessel
JP2019090087A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 電解槽及び水素製造装置
US11339480B2 (en) * 2019-03-06 2022-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolytic cell and hydrogen production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20210147264A1 (en) 2021-05-20
US11492275B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP6450636B2 (ja) 電解方法
US8961748B2 (en) Water electrolysis system
JP5048814B2 (ja) 水素充填システムの運転方法
JP4997259B2 (ja) 水電解システム
CN1780938A (zh) 高电场电解槽
JP2010189728A (ja) 水電解システム及びその運転停止方法
JP5139924B2 (ja) 水素生成システムの運転方法
CN1391619A (zh) 水电解装置
JP2021085081A (ja) 水電解システム
JP2021079315A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4425113B2 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP2017519114A (ja) 電気分解装置
JP2011021212A (ja) 水電解システム
CN113015702A (zh) 纯水制造装置及其运转方法
CN108474123B (zh) 过氧化氢生成装置
KR101732850B1 (ko) 차아염소산나트륨 발생장치
JP2011168862A (ja) 水電解システム及びその運転方法
US10239772B2 (en) Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
US20170335469A1 (en) Starting method of high-pressure water electrolysis system and starting method of water electrolysis system
JP2021016813A (ja) 酸素ガス供給装置及び下水処理システム
JP5421876B2 (ja) 水電解システム及びその脱圧方法
JP2007059196A (ja) 発電システム
US20230399245A1 (en) Process and system including pressure retarded osmosis membrane for indirect seawater electrolysis
WO2022239706A1 (ja) 水素製造システム及び水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240131