JP2021016813A - 酸素ガス供給装置及び下水処理システム - Google Patents

酸素ガス供給装置及び下水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021016813A
JP2021016813A JP2019132676A JP2019132676A JP2021016813A JP 2021016813 A JP2021016813 A JP 2021016813A JP 2019132676 A JP2019132676 A JP 2019132676A JP 2019132676 A JP2019132676 A JP 2019132676A JP 2021016813 A JP2021016813 A JP 2021016813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen gas
aeration tank
pipe
gas supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132676A
Other languages
English (en)
Inventor
博俊 村山
Hirotoshi Murayama
博俊 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019132676A priority Critical patent/JP2021016813A/ja
Publication of JP2021016813A publication Critical patent/JP2021016813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することができる酸素ガス供給装置及び下水処理システムを提供する。【解決手段】酸素ガス供給装置1は、水電解槽10と、配管30と、を備える。水電解槽10は、陽極側セル11及び陰極側セル12を有し、水を電気分解して酸素ガス及び水素ガスを生成する。配管30の第1端部30aは陽極側セル11に接続されている。配管30は、酸素ガスを曝気槽100の内部に供給する。【選択図】図1

Description

実施形態は、酸素ガス供給装置及び下水処理システムに関する。
従来より、下水処理システムの一部に曝気槽が用いられている。曝気槽には活性汚泥が投入されており、活性汚泥中の好気性微生物が汚水中の有機物を分解する。曝気槽においては、汚水と活性汚泥を混合すると共に、好気性微生物を増殖させるために、ポンプ(ブロア)によって大気を曝気槽内に導入している。しかしながら、ポンプを駆動するためには膨大な電力が必要であり、下水処理システムに要する電力の約半分を占めるという問題がある。
特開2015−104712号公報
実施形態の目的は、消費電力を低減することができる酸素ガス供給装置及び下水処理システムを提供することである。
実施形態に係る酸素ガス供給装置は、水電解槽と、配管と、を備える。前記水電解槽は、陽極側セル及び陰極側セルを有し、水を電気分解して酸素ガス及び水素ガスを生成する。前記配管の第1端部は前記陽極側セルに接続されている。前記配管は、前記酸素ガスを曝気槽の内部に供給する。
実施形態に係る下水処理システムは、前記酸素ガス供給装置と、前記曝気槽と、を備える。
第1の実施形態に係る下水処理システムを示す図である。 第2の実施形態に係る下水処理システムを示す図である。 第3の実施形態に係る下水処理システムを示す図である。 第4の実施形態に係る下水処理システムを示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る下水処理システムを示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る下水処理システム101においては、酸素ガス供給装置1及び曝気槽100が設けられている。曝気槽100内には活性汚泥及び汚水が投入されており、活性汚泥中の好気性微生物が汚水中の有機物を分解する。曝気槽100には、いずれも図示しない汚水(原水)の供給配管と処理水の排水配管が接続されている。曝気槽100内には、いずれも図示しない散気管、気液接触を促進させるエアレータなどが設けられている。
酸素ガス供給装置1においては、水電解槽10、電力制御回路20及び配管30が設けられている。水電解槽10は、水を電気分解して酸素ガス(O)及び水素ガス(H)を生成する。水電解槽10においては、陽極側セル11及び陰極側セル12が設けられている。陽極側セル11内及び陰極側セル12内には、電解液が保持されている。電解液は、例えば、アルカリ性水溶液である。陽極側セル11と陰極側セル12は、多孔質板13によって仕切られている。多孔質板13は、多孔質膜を備える板状体であるが、多孔質膜を備えればよく板状体に限定されない。なお、多孔質板13の替わりに、イオン交換膜が設けられていてもよい。陽極側セル11内には陽極電極14が設けられており、陰極側セル12内には陰極電極15が設けられている。
陽極電極14及び陰極電極15は、電力制御回路20に接続されており、電力制御回路20から直流電力が供給される。電力制御回路20には、例えば、酸素ガス供給装置1の外部に設けられた発電装置200から電力が供給される。発電装置200は、例えば、再生可能エネルギーを利用する発電装置であり、例えば、太陽光発電装置又は風力発電装置である。なお、電力制御回路20には、通常の電力系統から電力が供給されてもよい。
酸素ガス供給装置1には、上記以外にも、水電解槽10に電解液を供給する電解液供給手段、電解液と酸素ガスとを分離する酸素ガス分離手段、電解液と水素ガスとを分離する水素ガス分離手段、酸素ガスから電解液を除去する酸素ガス洗浄塔、水素ガスから電解液を除去する水素ガス洗浄塔等が設けられていてもよい。
配管30の一方の端部30aは、水電解槽10の陽極側セル11に接続されている。例えば、端部30aは、陽極側セル11に気密的に接続されている。配管30の他方の端部30bは、曝気槽100の内部に配置されている。例えば、端部30bは、曝気槽100の底部付近に配置されている。また、端部30bには、微小な孔が複数形成されている。配管30の途中には、弁30cが設けられている。弁30cは、端部30a側の圧力が一定の圧力を超えると開き、酸素ガスを端部30b側に流通させる。
次に、本実施形態に係る下水処理システム101の動作について説明する。
曝気槽100内には、汚水及び活性汚泥が保持されている。また、水電解槽10内には、電解液が保持されている。この状態で、発電装置200から酸素ガス供給装置1の電力制御回路20に電力が供給されると、陽極電極14と陰極電極15との間に直流電圧が印加される。
これにより、水電解槽10内において電解液が電気分解され、陽極側セル11内において酸素ガスが発生し、陰極側セル12内において水素ガスが発生する。このとき、酸素ガスの発生に伴い、陽極側セル11内の圧力が上昇し、水素ガスの発生に伴い、陰極側セル12内の圧力が上昇する。例えば、陽極側セル11内の酸素ガスの圧力は、1〜2MPa程度となる。陽極側セル11と配管30の端部30aとは気密的に接続されているため、陽極側セル11内の圧力は配管30内に伝わる。これにより、弁30cが開く。
この結果、陽極側セル11において発生した酸素ガスは、配管30を介して、曝気槽100の内部に供給される。このとき、配管30の端部30bにおいて、酸素ガスの圧力が水圧よりも高ければ、酸素ガスは配管30の端部30bから曝気槽100内に放出される。例えば、曝気槽100の深さが10mであり、配管30の端部30bが曝気槽100の底部付近に配置されていれば、端部30bにおける水圧は0.2MPa程度である。上述の如く、酸素ガスの圧力は例えば1〜2MPaであるため、端部30bにおいては酸素ガスの圧力が水圧よりも高く、酸素ガスを放出することができる。配管30の端部30bから放出された酸素ガスにより、曝気槽100内の好気性微生物が活性化し、有機物の分解が促進される。これにより、汚水が浄化される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る酸素ガス供給装置1によれば、水電解槽10によって生成した高圧の酸素ガスを、配管30を介して、高圧のまま曝気槽100内に供給している。このため、酸素ガスを加圧して曝気槽100内に流入させるためのポンプが不要であり、ポンプを駆動するための電力も不要である。これにより、下水処理システム101の消費電力を低減することができる。また、生成した酸素ガスをその場で消費するため、酸素ガスを貯蔵するコストがかからない。
また、本実施形態においては、再生可能エネルギーを利用して発電する発電装置200から、水電解槽10に電力が供給されている。このため、水の電気分解に要する電力の少なくとも一部を、再生可能エネルギーによって賄うことができる。
更に、本実施形態においては、大気ではなく酸素ガスを曝気槽100内に供給している。このため、大気を供給する場合よりも、曝気槽100内の溶存酸素の濃度が増加し、効率的に好気性微生物を活性化させることができる。例えば、供給流量が同じである場合、純度が100%に近い酸素ガスを曝気槽100内に供給すれば、酸素濃度が20%程度の大気を供給する場合と比較して、汚水の処理能力を2〜3倍に向上させることができる。このように、本実施形態に係る下水処理システム101は、消費電力を抑えつつ、汚水を効率的に処理することができる。
<第2の実施形態>
図2は、本実施形態に係る下水処理システムを示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る下水処理システム102においては、酸素ガス供給装置2、曝気槽100、ポンプ(ブロア)41及び配管42が設けられている。配管42の一方の端部はポンプ41の出側に接続されており、他方の端部は曝気槽100の内部に配置されている。ポンプ41は、大気を吸い込んで加圧し、配管42を介して、曝気槽100内に導入する。酸素ガス供給装置2においては、水電解槽10、電力制御回路20、配管30が設けられている。配管30の端部30bは、曝気槽100の内部には配置されておらず、ポンプ41の入側に接続されている。なお、配管30の端部30bを、ポンプ41の出側の配管42に接続するように構成してもよい。
本実施形態に係る下水処理システム102においては、水電解槽10において生成された酸素ガスを、配管30を介してポンプ41に供給する。ポンプ41は、酸素ガスを大気と混合して配管42に供給し、曝気槽100の内部に供給する。ポンプ41及び配管42は、大気供給装置を構成している。換言すると、配管30および配管42は、配管30からの酸素ガスとポンプ41から吐出される大気を曝気槽100の内部に供給する構成である。
本実施形態によれば、発電装置200が出力する電力が小さく、酸素ガスが十分に生成されない場合であっても、ポンプ41及び配管42によって大気を曝気槽100内に供給することができる。これにより、発電装置200の出力変動の影響を抑制し、安定的に汚水を浄化することができる。
また、本実施形態においては、配管30の端部30bを既存の大気供給装置のポンプ41に接続するだけで、酸素ガス供給装置2を曝気槽100に取り付けることができる。このため、酸素ガス供給装置2を曝気槽100に取り付ける場合に、曝気槽100の内部に配管を設ける工事が不要である。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
図3は、本実施形態に係る下水処理システムを示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る下水処理システム103においては、酸素ガス供給装置3、曝気槽100、溶存酸素センサー120、ポンプ41及び配管42が設けられている。溶存酸素センサー120は、曝気槽100内に配置されており、曝気槽100内の汚水の溶存酸素濃度を測定する。
酸素ガス供給装置3においては、第2の実施形態に係る酸素ガス供給装置2(図2参照)の構成に加えて、配管44、タンク45、配管46及び燃料電池47が設けられている。配管44の一方の端部44aは、水電解槽10の陰極側セル12に気密的に接続されており、他方の端部44bはタンク45に接続されている。タンク45は、配管46を介して、燃料電池47に接続されている。燃料電池47は、水素を用いて発電を行なう発電手段の一例であり、溶存酸素センサー120から曝気槽100内の溶存酸素濃度を示す信号を受信し、溶存酸素濃度が既定値未満となったときに、タンク45から供給される水素ガスと大気中の酸素を用いて発電し、生成された電力をポンプ41に供給する。
次に、本実施形態に係る下水処理システム103の動作について説明する。
水電解槽10が電解液を電気分解することにより、陽極側セル11において酸素ガスが発生すると共に、陰極側セル12において水素ガスが発生する。この水素ガスは、配管44を介してタンク45内に流入し、一旦、タンク45に貯蔵される。
一方、曝気槽100内の溶存酸素濃度が既定値未満となると、溶存酸素センサー120から出力された信号により、燃料電池47が駆動を開始する。燃料電池47は、タンク45に貯蔵された水素ガスを配管46を介して取り込み、この水素ガスと大気中の酸素を用いて発電し、電力をポンプ41に供給する。これにより、ポンプ41が駆動し、陽極側セル11において発生した酸素ガスと大気を混合して、配管42を介して曝気槽100内に供給する。このようにして、曝気槽100内の溶存酸素濃度が低下したときに、自動的にポンプ41を駆動させ、酸素ガス及び大気を曝気槽100内に供給する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、水電解槽10が水を電気分解して酸素ガスを生成するときに、同時に生成される水素ガスを用いて燃料電池47を駆動し、生成された電力によってポンプ41を駆動する。これにより、ポンプ41を駆動する電力を酸素ガス供給装置3内で賄うことができる。この結果、ポンプ41により大気を供給することによって、発電装置200の発電量によらず安定的に汚水を浄化しつつ、燃料電池47を併用することにより、消費電力を低減することができる。なお、燃料電池47によって生成される電力と併せて、既存の電力系統から供給される電力を用いてもよい。
また、本実施形態においては、曝気槽100内に溶存酸素センサー120を設け、溶存酸素濃度が規定値未満となったときに、燃料電池47を駆動する。これにより、曝気槽100内の溶存酸素濃度が低いときに、酸素ガス及び大気を自動的に曝気槽100内に供給することができる。換言すれば、曝気槽100内の溶存酸素濃度が高いときに、不必要なポンプ41の駆動を抑制できる。この結果、電力を有効に活用して、効率的に汚水を浄化することができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
図4は、本実施形態に係る下水処理システムを示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係る下水処理システム104は、第3の実施形態に係る下水処理システム103(図3参照)と比較して、配管30の端部30bが曝気槽100の内部に配置されており、ポンプ41に接続されていない点が異なっている。すなわち、ポンプ41及び配管42は、機械的には酸素ガス供給装置4から独立して、大気を曝気槽100内に供給する機構を構成している。
本実施形態によれば、水電解槽10が生成した酸素ガスは、曝気槽100内に供給して無駄なく使用することができる。また、曝気槽100内の溶存酸素濃度が低下したときに、ポンプ41を駆動して大気を曝気槽100内に供給することができる。このとき、酸素ガスに伴って生成される水素ガスを有効に活用し、燃料電池47によって電力を生成することにより、ポンプ41を駆動することができる。この結果、全体として少ない電力で効率的に汚水処理を行うことができる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、消費電力を低減することができる酸素ガス供給装置及び下水処理システムを実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
1、2、3、4:酸素ガス供給装置
10:水電解槽
11:陽極側セル
12:陰極側セル
13:多孔質板
14:陽極電極
15:陰極電極
20:電力制御回路
30:配管
30a、30b:端部
30c:弁
41:ポンプ
42:配管
44:配管
44a、44b:端部
45:タンク
46:配管
47:燃料電池
100:曝気槽
101、102、103、104:下水処理システム
120:溶存酸素センサー
200:発電装置

Claims (6)

  1. 陽極側セル及び陰極側セルを有し、水を電気分解して酸素ガス及び水素ガスを生成する水電解槽と、
    第1端部が前記陽極側セルに接続され、前記酸素ガスを曝気槽の内部に供給する配管と、
    を備えた酸素ガス供給装置。
  2. 大気を前記曝気槽の内部に供給するポンプをさらに備えた請求項1に記載の酸素ガス供給装置。
  3. 前記水素ガスを用いて電力を生成する発電手段をさらに備え、
    前記電力により、前記ポンプを駆動する請求項2に記載の酸素ガス供給装置。
  4. 大気が供給されるポンプをさらに備え、
    前記配管は、前記酸素ガスと前記ポンプから吐出される大気を前記曝気槽の内部に供給する請求項1に記載の酸素ガス供給装置。
  5. 前記曝気槽内の溶存酸素濃度が既定値未満となったときに、前記ポンプを駆動する請求項2〜4のいずれか1つに記載の酸素ガス供給装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の酸素ガス供給装置と、
    前記曝気槽と、
    を備えた下水処理システム。
JP2019132676A 2019-07-18 2019-07-18 酸素ガス供給装置及び下水処理システム Pending JP2021016813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132676A JP2021016813A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 酸素ガス供給装置及び下水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132676A JP2021016813A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 酸素ガス供給装置及び下水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021016813A true JP2021016813A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74563361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132676A Pending JP2021016813A (ja) 2019-07-18 2019-07-18 酸素ガス供給装置及び下水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021016813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047905A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社日立製作所 プラント運転支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206070A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Motoda Electronics Co Ltd 酸素供給装置
JPH05135783A (ja) * 1991-07-04 1993-06-01 Shimizu Corp エネルギー供給・利用設備
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2015147185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シンフォニアテクノロジー株式会社 下水処理システム
US20160024666A1 (en) * 2014-05-14 2016-01-28 Xergy Inc. Electrochemical compressor utilizing an electrolysis
JP2020045430A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東邦瓦斯株式会社 再生可能エネルギー利用システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206070A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Motoda Electronics Co Ltd 酸素供給装置
JPH05135783A (ja) * 1991-07-04 1993-06-01 Shimizu Corp エネルギー供給・利用設備
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2015147185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 シンフォニアテクノロジー株式会社 下水処理システム
US20160024666A1 (en) * 2014-05-14 2016-01-28 Xergy Inc. Electrochemical compressor utilizing an electrolysis
JP2020045430A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東邦瓦斯株式会社 再生可能エネルギー利用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047905A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 株式会社日立製作所 プラント運転支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130140232A1 (en) Method and system for ozone vent gas reuse in wastewater treatment
US7803272B2 (en) Water treatment system
CN106044960B (zh) 一种利用三维电极处理垃圾渗滤液浓缩液的方法
CN105355950B (zh) 一种大型生物阴极微生物燃料电池堆装置
CN101723533B (zh) 焦化废水回用工艺产生浓水的处理方法
CN110845057A (zh) 一种电化学耦合臭氧微纳米气泡处理系统及废水处理方法
US11795086B2 (en) Combined waste water and gas treatment system for efficiently decarbonizing and removing nitrogen
CN103130307A (zh) 一种臭氧、光电化学耦合氧化的水处理装置及方法
CN207861965U (zh) 一种用于废水治理的多段异相三维电化学反应装置
CN204079721U (zh) 一种采用纯氧曝气和余氧回用的污水处理设备
CN203319806U (zh) 一种处理生活污水的电解除磷装置
JP2021016813A (ja) 酸素ガス供給装置及び下水処理システム
CN105776430A (zh) 用于污水处理的电催化氧化装置及方法
JP2006312124A (ja) 汚泥の処理方法
CN111170567B (zh) 一体式电化学耦合膜曝气生物膜反应器及其应用
CN108191147A (zh) 一种一体化低能耗膜生物反应器
KR20140093441A (ko) 저에너지형 하폐수처리장치와 그 운영 방법
CN108474123B (zh) 过氧化氢生成装置
CN214141733U (zh) 一种利用水处理中o3尾气原位产生h2o2的废水处理装置
JP2002307065A (ja) 生活排水の再利用装置
JP2004346390A (ja) 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
CN110921980B (zh) 一种电化学强化臭氧-生物活性炭水处理设备及利用其处理水的方法
KR100710911B1 (ko) 하/폐수 처리 장치를 이용한 발전 장치
JP2021079315A (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR101920428B1 (ko) 미생물연료전지를 이용하여 하폐수의 유기물 및 질소를 동시에 제거하는 하폐수처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230804