JPH1099275A - 視線検出装置及び光学機器 - Google Patents

視線検出装置及び光学機器

Info

Publication number
JPH1099275A
JPH1099275A JP8279921A JP27992196A JPH1099275A JP H1099275 A JPH1099275 A JP H1099275A JP 8279921 A JP8279921 A JP 8279921A JP 27992196 A JP27992196 A JP 27992196A JP H1099275 A JPH1099275 A JP H1099275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter setting
image
eyeball
observer
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279921A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8279921A priority Critical patent/JPH1099275A/ja
Publication of JPH1099275A publication Critical patent/JPH1099275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に良好な視線検出を行えるようにする。 【解決手段】 受光手段で得られた眼球像を画像処理し
て角膜反射像と瞳孔の位置を抽出し、その位置から観察
者の視線を算出する演算手段に、少なくとも角膜反射像
と瞳孔の位置を抽出するためのパラメータ設定値を複数
組のうちより選択し、出力するパラメータ設定値選択手
段(#132→#133、又は、#132→#134)
を設け、視線検出装置のおかれている環境,状況に応じ
て角膜反射像と瞳孔の位置を抽出するために最適なパラ
メータ設定値を選択し、このパラメータ設定値を用いて
観察者の視線を算出するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ等を
観察する観察者の視線を検出する視線検出装置及び該視
線検出装置を有するカメラ等の光学機器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファインダを覗く観察者の視
線を検出し、その視線情報に基づいて撮影レンズの自動
焦点調節等の機能を制御するカメラが市販されている。
【0003】この種のカメラに搭載される視線検出装置
は、観察者の眼球を赤外発光ダイオード(以下、IRE
Dと記す)で照明し、その反射光を受光光学系を介して
CCD等のイメージセンサで受光して得られた眼球像を
画像、演算処理して観察者の視線情報を検出している。
【0004】観察者の視線情報は、観察者の眼球を照明
した照明光による角膜反射像の位置と瞳孔の中心位置と
のずれより算出され、その詳細については特開平2−2
64633号公報に開示されている。また、観察者の眼
球像より角膜反射像と瞳孔の位置を抽出する方法は、特
開平3−177826号公報に開示されている。
【0005】ところで、視線検出装置を搭載したカメラ
は様々な環境下で使用されるため、その環境、状況に応
じて最良の眼球画像が得られるように視線検出装置はI
REDの光量を制御したり、イメージセンサの蓄積時間
等を制御したりしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
太陽光の下で視線検出装置を搭載したカメラを使用する
と、視線検出装置は眼球画像が太陽光によって飽和しな
いようにイメージセンサの蓄積時間及びIREDの点灯
時間を短く設定して制御するが、その結果IREDによ
る眼球への照明光量は小さくなるために角膜反射像の反
射強度が小さくなり、角膜反射像が検出できなくて視線
検出ができないという問題点があった。
【0007】さらに、太陽光の下で視線検出装置を搭載
したカメラを使用する場合、太陽光等の外光成分を除去
した画像から角膜反射像と瞳孔の位置を求めて観察者の
視線を算出する外光除去モードがある。このモード時に
上述のように太陽光によって眼球画像が飽和しないよう
にイメージセンサの蓄積時間及びIREDの点灯時間を
短く設定され制御されるため、その結果IREDによる
眼球への照明光量は小さくなるために角膜反射像の反射
強度が小さくなり角膜反射像が検出できなくなったり、
又虹彩の反射強度が小さくなり瞳孔の位置が検出できな
くなり、視線検出ができないという問題点があった。
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、常に良好
な視線検出を行うことのできる視線検出装置及び光学機
器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜4記載の本発明は、観察者の眼球を照明
する照明手段と、前記眼球からの反射光を受光する受光
手段と、該受光手段で得られた眼球像を画像処理して角
膜反射像と瞳孔の位置を抽出し、その位置から観察者の
視線を算出する演算手段とを具備した視線検出装置にお
いて、角膜反射像と瞳孔の位置のうちの少なくとも何れ
か一方を抽出するためのパラメータ設定値を複数組記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶された複数組のパラ
メータ設定値のうちのどの組のパラメータ設定値を前記
演算手段による演算に使用させるかの選択を行うパラメ
ータ設定値を前記演算手段に出力するパラメータ設定値
選択手段とを設け、視線検出装置のおかれている環境,
状況に応じて角膜反射像と瞳孔の位置を抽出するために
最適なパラメータ設定値を選択し、このパラメータ設定
値を用いて観察者の視線を算出するようにしている。
【0010】同じく上記目的を達成するために、請求項
5〜7記載の本発明は、観察者の眼球を照明する照明手
段と、前記眼球からの反射光を受光する受光手段と、該
受光手段で得られた眼球像を画像処理して角膜反射像と
瞳孔の位置を抽出し、その位置から観察者の視線を算出
する演算手段とを備えた視線検出装置において、前記角
膜反射像と瞳孔の位置のうちの少なくとも何れか一方を
抽出する際に使用するパラメータ係数値を記憶する記憶
手段と、該記憶手段に記憶されたパラメータ係数値を用
いて前記演算手段に前記角膜反射像と瞳孔の位置を抽出
させるためのパラメータ設定値を算出するパラメータ設
定手段とを設け、視線検出装置のおかれている環境、状
況に応じて角膜反射像と瞳孔の位置を抽出するために最
適なパラメータ設定値を設定し、このパラメータ設定値
を用いて観察者の視線を算出するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1〜図6は本発明の実施の第1の形態に
係る図であり、先ず本発明の実施の第1の形態に係る視
線検出装置を有する一眼レフカメラの概略構成につい
て、図1を用いて説明する。
【0013】図1において、1は撮影レンズであり、便
宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際は多数の
レンズから構成されている。2は主ミラーで、観察状態
と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設されあるいは退去さ
れる。3はサブミラーで、主ミラー2を透過した光束を
カメラボディの下方へ向けて反射する。4はシャッタ、
5は感光部材で、銀塩フィルムあるいはCCDやMOS
型等の固体撮像素子あるいはビディコン等の撮像管より
成っている。
【0014】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,2次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている周知の位相
差方式を採用している。同図の焦点検出装置6は、観察
画面内の複数の領域を焦点検出可能なように構成されて
いる。
【0015】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更手段であるペンタ
ダハプリズム、9と10は観察画面内の被写体輝度を測
定する為に結像レンズと測光センサで、結像レンズ9は
ペンタダハプリズム8内の反射光路を介してピント板7
と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0016】11は、光分割手段であるダイクロイック
ミラー16と同様、ペンタダハプリズム8の射出面後方
に配された接眼レンズであり、観察者の眼によるピント
板7の観察に使用される。上記の光分割手段であるダイ
クロイックミラー16は、可視光を透過し赤外光を反射
する特性を有している。12は受光レンズ、14はCC
D等の光電素子列を2次元的に配したイメージセンサ
で、受光レンズ12に関して所定の位置にある観察者の
眼の虹彩近傍と共役になるように配置されている。
【0017】13a〜13dは各々観察者の眼の照明光
源であるところのIREDで、接眼レンズ11の下方に
配置されている。
【0018】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDであり、該スーパー
インポーズ用LED21から発光された光は投光用プリ
ズム22、主ミラー2で反射してピント板7の表示部に
設けた微小プリズムアレー7aで垂直方向に曲げられ、
ペンタダハプリズム8,ダイクロイックミラー16,接
眼レンズ11を通って観察者の眼に達する。そこでピン
ト板7の焦点検出領域に対応する位置にこの微小プリズ
ムアレー7aを枠状に形成し、これを各々に対応したス
ーパーインポーズ用LED21によって照明する。これ
によって不図示の焦点検出領域(測距点)を表示させて
いる。
【0019】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は絞り駆動回路108(図2にて後述)を含む絞り駆動
装置、33はレンズ駆動回路110(図2にて後述),
レンズ駆動用モータ,駆動ギヤ等から成るレンズ駆動装
置であり、レンズ駆動回路110はカメラ側からのレン
ズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータを所定量
駆動させ、撮影レンズ1の合焦レンズ1aを合焦位置に
移動させている。37は公知のカメラとレンズとのイン
ターフェイスとなるマウント接点である。
【0020】図2は、図1に示した一眼レフカメラのカ
メラ本体に内蔵された電気的構成のうちの要部を示すブ
ロック図である。
【0021】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、イメージセンサ駆動回路101,IRED駆動回路
102,測光回路103,焦点検出回路104,信号入
力回路105,LCD駆動回路106,LED駆動回路
107,絞り駆動回路108,シャッタ制御回路10
9、及び、レンズ駆動回路110が接続されている。ま
た、撮影レンズ1内に配置された絞り駆動回路108と
レンズ駆動回路110とは図1で示したマウント接点3
7を介して信号の伝達が為される。
【0022】CPU100には、記憶手段としてEEP
ROM100aが付随している。IRED駆動回路10
2は、IRED13a〜13dを点灯制御して観察者の
眼球を照明する。
【0023】イメージセンサ駆動回路101は、イメー
ジセンサ14の蓄積制御を行うとともに該イメージセン
サ14からの眼球像の出力をA/D変換し、この画像信
号をCPU100に送信する。
【0024】CPU100は眼球像を画像処理して角膜
反射像と虹彩と瞳孔の境界を抽出し、さらに角膜反射像
と瞳孔の中心位置のずれから観察者の視線情報を算出す
る。測光回路103は、測光センサ10からの出力を増
幅後、対数圧縮,A/D変換し、各イメージセンサの輝
度情報としてCPU100に送っている。
【0025】ラインセンサ6fは画面内の複数の焦点検
出領域に対応した公知のCCDラインセンサである。焦
点検出回路104はこれらラインセンサ6fから得た電
圧をA/D変換し、CPU100に送っている。
【0026】信号入力回路105は、不図示のシャッタ
レリーズボタンの第1ストローク(スイッチSW−1)
と第2ストローク(スイッチSW−2)の信号入力を検
知してCPU100にその信号を送信している。
【0027】LCD駆動回路106は、液晶表示素子L
CDを表示駆動させるための回路で、CPU100から
の信号に従い、絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モ
ード等の表示をファインダLCD24に表示させてい
る。LED駆動回路107は、照明用LED25とスー
パーインポーズ用LED21を点灯,点滅制御する。
【0028】絞り駆動回路108は、撮影レンズ1の絞
り31が所定の大きさになるように絞り駆動装置32を
制御している。シャッタ制御回路109は、通電すると
シャッタ幕4を走行させて、感光部材5に所定光量を露
光させる。
【0029】本発明の視線検出装置を構成する照明手段
は、観察者の眼球を照明するIRED13a〜13d、
これらIREDを駆動するIRED駆動回路102とか
ら構成されている。また、受光手段は、眼球からの反射
光を受光する接眼レンズ11,ダイクロイックミラー1
6,受光レンズ12,イメージセンサ14を制御するイ
メージセンサ駆動回路101とから構成されている。
【0030】また、演算手段は、CPU100,記憶手
段であるEEPROM100aとから構成されている。
又選択手段は、CPU100から構成されている。
【0031】次に、上記視線検出装置を有したカメラの
動作について、図3のフローチャートに基づいて説明を
行う。
【0032】観察者がカメラを起動させると、CPU1
00は信号入力回路105を介して視線検出装置の動作
状態を設定するための不図示のモード選択ダイヤルの設
定状態を確認する(#100)。
【0033】モード選択ダイヤルが視線のキャリブレー
ションモードに設定されていれば(#100)、CPU
100は観察者の視線と注視目標を一致させるための視
線のキャリブレーションを実行する(#101)。視線
のキャリブレーション方法については、特開平6−34
874号公報に開示されている。
【0034】一方、モード選択ダイヤルが通常の撮影モ
ードに設定されていれば、CPU100は、視線のキャ
リブレーションを行うモードに設定されていないことを
認識し(#100)、さらに信号入力回路105を介し
てシャッタレリーズボタンの第1ストロークの状態、つ
まりスイッチSW−1の状態を確認する(#102)。
スイッチSW−1がOFF状態であれば、CPU100
は該スイッチSW−1がONされるまで待機する(#1
02)。
【0035】観察者によってスイッチSW−1がONさ
れれば(#102)、CPU100は記憶手段であるE
EPROM100aから観察者の視線のキャリブレーシ
ョンデータを読み出す(#103)。引き続き、観察者
の視線の検出が実行される(#104)。本発明の視線
検出装置の視線検出動作を示したのが図4であり、以
下、この図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0036】まずCPU100は、受光手段の一部を構
成するイメージセンサ駆動回路101に信号を送ってイ
メージセンサ14を所定時間蓄積駆動し、観察者の眼球
像を前もって撮像する。このとき、照明手段による観察
者の眼球への照明は行われない。CPU100は、イメ
ージセンサ14の出力より眼球周辺の明るさを測定し
て、本番の撮像時の蓄積モード,蓄積時間,IREDの
電流値を決定する(#130)。このとき、カメラが太
陽光の下で使用されていたならば、外光除去(の蓄積)
モードで、短い蓄積時間,高いIRED電流値で制御さ
れるように設定される。外光除去モードでのイメージセ
ンサ14の駆動方法については、特開平6−14851
3号公報に開示されている。
【0037】CPU100は照明手段であるIRED駆
動回路102にIRED制御信号を送信し、さらにIR
ED駆動回路102はIRED13を点灯させる。ま
た、このとき受光手段であるイメージセンサ駆動回路1
01はイメージセンサ14を蓄積制御する(#13
1)。観察者の眼球像が該イメージセンサ14によって
撮像されると、イメージセンサ駆動回路101は該イメ
ージセンサ14からの眼球像出力をA/D変換し、この
画像信号をCPU100に送信する。
【0038】ここで、図5は前記イメージセンサ14で
得られた眼球像の説明図、図6は同じく前記イメージセ
ンサ14で得られた眼球像のうち、角膜反射像が存在す
るラインの出力を示した図である。尚、図6に示すIt
1 ,Ith2 ,Ith3 は後述するパラメータであ
る。
【0039】前記イメージセンサ14の出力はA/D変
換した後、フルレンジで256[カウント]で出力され
る。
【0040】パラメータ設定値選択手段であるCPU1
00は、観察者の眼球像を撮像する際、イメージセンサ
14が通常蓄積モードで蓄積制御されていたと判定する
と(#132)、記憶手段であるEEPROM100a
に記憶された通常蓄積モードで使用される第1のパラメ
ータ設定値を選択する(#133)。
【0041】一方、パラメータ設定値選択手段であるC
PU100は、観察者の眼球像を撮像する際、イメージ
センサ14が外光除去モードで蓄積制御されていたと判
定すると(#132)、記憶手段であるEEPROM1
00aに記憶された外光除去モードで使用される第2の
パラメータ設定値を選択する(#134)。
【0042】図7は、角膜反射像と瞳孔を抽出するため
のパラメータとその設定値を表したものである。
【0043】ここで、Ith1 は、瞳孔と虹彩の境界を
検出する出力レベルを決定するためのパラメータで、瞳
孔の出力レベルからの値となっている。Ith2 は、虹
彩の出力レベルの上限を決めるパラメータで、瞳孔の出
力レベルからの値となっている。Ith3 は、角膜反射
像を検出する出力レベルを決定するためのパラメータ
で、イメージセンサ14のダークレベルからの値となっ
ている。Dth1 は、瞳孔と虹彩の境界における出力の
傾きのしきい値であるところのパラメータ、Dth2
は、角膜反射像の出力の傾きのしきい値であるところの
パラメータである。
【0044】イメージセンサ14が通常蓄積モードで駆
動制御されるときは得られる眼球画像の出力は比較的大
きい値となるため、角膜反射像と瞳孔を抽出するための
パラメータの設定値も大きい値となる。一方、イメージ
センサ14が外光除去モードで駆動制御されるときは得
られる眼球画像の出力は比較的小さい値となるため、角
膜反射像と瞳孔を抽出するためのパラメータの設定値も
小さい値となる。
【0045】引き続き演算手段であるCPU100は、
パラメータ設定値選択手段によって選択されたパラメー
タ設定値に基づいて眼球像を画像処理して角膜反射像と
虹彩と瞳孔の境界を抽出し(#135)、さらに角膜反
射像と瞳孔の中心位置のずれから観察者の視線情報を算
出する(#136)。
【0046】このとき、観察者の視線を検出するのに成
功したら図3のメインのルーチンに復帰する(#13
7)。
【0047】図3に戻って、演算手段であるCPU10
0は検出された観察者の視線情報と視線のキャリブレー
ションデータによりピント板7上の注視点を算出する
(#105)。
【0048】さらに、CPU100は前記注視点座標よ
り最寄りの焦点検出領域を選択する(#106)。
【0049】引き続きCPU100は焦点検出回路10
4に信号を送信して観察者の視線情報に基づいて選択さ
れた焦点検出領域の焦点検出を実行する(#107)。
選択された焦点検出領域の焦点状態が合焦していなけれ
ば(#108)、CPU100はレンズ駆動回路110
に焦点調節信号を送信して撮影レンズ1のレンズ駆動を
行う(#114)。焦点調節信号に対応したレンズ駆動
が実行されると(#114)再度焦点検出が実行される
(#115)。
【0050】選択された焦点検出領域の焦点状態が合焦
していれば(#108)、CPU100はLED駆動回
路107に信号を送信してファインダ内に合焦表示を行
う(#109)。ファインダ視野内に合焦表示が行われ
るため、観察者は撮影レンズが所望の焦点検出領域にお
いて合焦していることが認識できる。
【0051】また、CPU100は測光回路103に信
号を送信して測光を行う。このとき、撮影画面内の分割
された領域の測光値に観察者の視線情報に基づいた重み
付けを行って露出値が決定される(#110)。
【0052】引き続きスイッチSW−1がONされてい
れば(#111)、シャッタレリーズボタンの第2スト
ロークの状態、つまりスイッチSW−2の状態を確認す
る(#112)。スイッチSW−2がOFF状態であれ
ば(#112)、再びスイッチSW−1の状態の確認を
行い(#111)、該スイッチSW−1がOFF状態で
あれば(#111)、そのまま初期状態に戻る。
【0053】また、スイッチSW−2がONされたなら
ば(#112)、CPU100は絞り駆動回路108に
信号を送信して絞り31を所定の開口に設定するととも
にシャッタ制御回路109に信号を送信し、シャッタ幕
を走行させて撮影を行う(#113)。
【0054】カメラのシャッタレリーズ動作が終了する
と(#113)、初期状態に戻る。
【0055】(実施の第2の形態)上記の実施の第1の
形態においては、パラメータ設定値選択手段はイメージ
センサの蓄積モード(通常の蓄積モードか外光除去の蓄
積モードか)に応じてパラメータ設定値を選択する例を
示したが、眼球画像の明るさによってパラメータ設定値
を選択するものも有効である。この例を実施の第2の形
態として、以下に説明する。
【0056】図8は本発明の実施の第2の形態に係る視
線検出装置の視線検出動作を示すフローチャートであ
る。尚、カメラの光学的配置、電気的構成、及び、カメ
ラの視線検出動作以外の動作に関しては、上記実施の第
1の形態と同様であるのでその詳細は省略する。
【0057】観察者がカメラのシャッタレリーズボタン
の第1ストロークを行い、スイッチSW−1がONする
と、前述した様にCPU100は視線検出動作を実行す
る(#104)。この視線検出動作について、図8のフ
ローチャートにより説明する。
【0058】まずCPU100は、受光手段の一部を構
成するイメージセンサ駆動回路101に信号を送ってイ
メージセンサ14を所定時間蓄積駆動し、観察者の眼球
像を前もって撮像する。このとき、照明手段による観察
者の眼球への照明は行われない。CPU100は、イメ
ージセンサ14の出力より眼球周辺の明るさを測定し
て、本番の撮像時の蓄積モード,蓄積時間,IREDの
電流値を決定する(#140)。このとき、眼球周辺の
明るさが暗ければイメージセンサ14の蓄積時間は長く
設定される。一方、眼球周辺の明るさが明るければイメ
ージセンサ14の蓄積時間は短く設定される。
【0059】CPU100は照明手段であるIRED駆
動回路102にIRED制御信号を送信し、さらにIR
ED駆動回路102はIRED13を点灯させる。ま
た、このとき受光手段であるイメージセンサ駆動回路1
01はイメージセンサ14を蓄積制御する(#14
1)。観察者の眼球像が該イメージセンサ14によって
撮像されると、イメージセンサ駆動回路101は該イメ
ージセンサ14からの眼球像出力をA/D変換しこの画
像信号をCPU100に送信する。
【0060】ここで、パラメータ設定値選択手段である
CPU100は前もって撮像された眼球画像が所定の明
るさより暗いと判定すると(#142)、記憶手段であ
るEEPROM100aに記憶された暗い環境で使用さ
れる第1のパラメータ設定値を選択する(#143)。
【0061】一方、パラメータ設定値選択手段であるC
PU100は前もって撮像された眼球画像が所定の明る
さより明るいと判定すると(#142)、記憶手段であ
るEEPROM100aに記憶された明るい環境で使用
される第2のパラメータ設定値を選択する(#14
4)。
【0062】図9は、角膜反射像と瞳孔を抽出するため
のパラメータとその設定値を表したものである。各パラ
メータの役割は図7と同様である。
【0063】観察者のおかれている環境が暗い状況では
イメージセンサ14の蓄積時間及びIREDの点灯時間
が長く設定され、得られる眼球画像のうち角膜反射像の
出力は比較的大きい値となるため、角膜反射像を抽出す
るためのパラメータIth3の設定値も大きい値とな
る。一方、観察者のおかれている環境が明るい状況では
イメージセンサの蓄積時間及びIREDの点灯時間が短
く設定され得られる眼球画像のうち角膜反射像の出力は
比較的小さい値となるため、角膜反射像を抽出するため
のパラメータIth3 の設定値も小さい値となる。
【0064】引き続き演算手段であるCPU100は、
パラメータ設定値選択手段によって選択されたパラメー
タ設定値に基づいて眼球像を画像処理して角膜反射像と
虹彩と瞳孔の境界を抽出し(#145)、さらに角膜反
射像と瞳孔の中心位置のずれから観察者の視線情報を算
出する(#146)。
【0065】このとき、観察者の視線を検出するのに成
功したらメインのルーチンに復帰する(#147)。
【0066】(実施の第3の形態)図10は本発明の実
施の第3の形態に係る視線検出装置の視線検出動作を示
すフローチャートであり、パラメータ設定値選択手段と
して、視線検出装置のおかれた環境での温度よってパラ
メータ設定値を選択するのも有効であることから、この
実施の形態においてはこの例を示している。尚、カメラ
の光学的配置、電気的構成、及び、カメラの視線検出動
作以外の動作に関しては、上記実施の第1の形態と同様
であるのでその詳細は省略する。
【0067】観察者がカメラのシャッタレリーズボタン
の第1ストロークを行い、スイッチSW−1がONする
と、前述した様にCPU100は視線検出動作を実行す
る(#104)。この視線検出動作について、図10の
フローチャートにより説明する。
【0068】まずCPU100は、受光手段の一部を構
成するイメージセンサ駆動回路101に信号を送ってイ
メージセンサ14を所定時間蓄積駆動し、観察者の眼球
像を前もって撮像する。このとき、照明手段による観察
者の眼球への照明は行われない。CPU100は、イメ
ージセンサ14の出力より眼球周辺の明るさを測定し
て、本番の撮像時の蓄積モード,蓄積時間,IREDの
電流値を決定する(#150)。
【0069】CPU100は照明手段であるIRED駆
動回路102にIRED制御信号を送信し、さらにIR
ED駆動回路102はIRED13を点灯させる。ま
た、このとき受光手段であるイメージセンサ駆動回路1
01はイメージセンサ14を蓄積制御する(#15
1)。観察者の眼球像が該イメージセンサ14によって
撮像されると、イメージセンサ駆動回路101は該イメ
ージセンサ14からの眼球像出力をA/D変換しこの画
像信号をCPU100に送信する。
【0070】ここで、パラメータ設定値選択手段である
CPU100は不図示の温度イメージセンサの値が所定
の値より低い常温であると判定すると(#152)、記
憶手段であるEEPROM100aに記憶された常温で
使用される第1のパラメータ設定値を選択する(#15
3)。
【0071】一方、パラメータ設定値選択手段であるC
PU100は不図示の温度イメージセンサの値が所定の
値より高い高温であると判定すると(#152)、記憶
手段であるEEPROM100aに記憶された高温で使
用される第2のパラメータ設定値を選択する(#15
4)。
【0072】図11は、角膜反射像と瞳孔を抽出するた
めのパラメータとその設定値を表したものである。各パ
ラメータの役割は図7と同様である。
【0073】視線検出装置のおかれている環境が常温で
はイメージセンサ14のノイズは小さいため、角膜反射
像及び瞳孔を抽出するためのパラメータの設定値は通常
の値となる。一方、視線検出装置のおかれている環境が
高温の状況ではイメージセンサ14のノイズが大きくな
るため、瞳孔を抽出するためのパラメータの設定値は大
きい値となる。
【0074】引き続き演算手段であるCPU100は、
パラメータ設定値選択手段によって選択されたパラメー
タ設定値に基づいて眼球像を画像処理して角膜反射像と
虹彩と瞳孔の境界を抽出し(#155)、さらに角膜反
射像と瞳孔の中心位置のずれから観察者の視線情報を算
出する(#156)。
【0075】このとき、観察者の視線を検出するのに成
功したらメインのルーチンに復帰する(#157)。
【0076】(実施の第4の形態)図12は本発明の実
施の第4の形態に係る視線検出装置の視線検出動作を示
すフローチャートである。尚、カメラの光学的配置、電
気的構成、及び、カメラの視線検出動作以外の動作に関
しては、上記実施の第1の形態と同様であるのでその詳
細は省略する。
【0077】観察者がカメラのシャッタレリーズボタン
の第1ストロークを行い、スイッチSW−1がONする
と、前述した様にCPU00は視線検出動作を実行する
(#104)。この視線検出動作について、図12のフ
ローチャートにより説明する。
【0078】まずCPU100は、受光手段の一部を構
成するイメージセンサ駆動回路101に信号を送ってイ
メージセンサ14を所定時間蓄積駆動し観察者の眼球像
を前もって撮像する。このとき、照明手段による観察者
の眼球への照明は行われない。CPU100は、イメー
ジセンサ14の出力より眼球周辺の明るさを測定して、
本番の撮像時の蓄積モード、蓄積時間、IREDの電流
値を決定する(#160)。このとき、観察者の眼球周
辺の明るさが暗ければイメージセンサ14の蓄積時間は
長く設定される。一方、観察者の眼球周辺の明るさが明
るければイメージセンサ14の蓄積時間は短く設定され
る。
【0079】イメージセンサ14の蓄積時間が設定され
ると、パラメータ設定手段であるCPU100は角膜反
射像と瞳孔の位置を抽出するためのパラメータ設定値を
記憶手段であるEEPROM100aに記憶されたパラ
メータ係数値とイメージセンサ14の蓄積時間に基づい
て算出する(#161)。
【0080】例えば、イメージセンサ14の蓄積時間を
tとすると、虹彩の出力レベルの上限を決めるパラメー
タIth2 及び角膜反射像を検出する出力レベルを決定
するためのパラメータIth3 は Ith2 =K23×t2 +K22×t+K21 (1) Ith3 =K32×t+K31 (2) と書き表せる。ここで、K23,K22,K21,K32,K31
は記憶手段であるEEPROM100aに記憶されてい
るパラメータ係数値である。
【0081】このとき、虹彩の出力レベルの上限を決め
るパラメータIth2 のパラメータ係数値K23,K22
21はイメージセンサ14の蓄積時間tが短い場合と長
い場合に大きい値をとり、その間の蓄積時間の場合に小
さい(最低)値をとるように設定される。
【0082】一方、角膜反射像を検出する出力レベルを
決定するためのパラメータIth3のパラメータ係数値
32,K31は、イメージセンサ14の蓄積時間tが長い
場合に大きい値をとるように設定される。
【0083】次に、CPU100は観察者の眼球の撮像
を行う。CPU100は照明手段であるIRED駆動回
路102にIRED制御信号を送信し、さらにIRED
駆動回路102はIRED13を点灯させる。また、こ
のとき受光手段であるイメージセンサ駆動回路101は
イメージセンサ14を蓄積制御する(#162)。観察
者の眼球像が該イメージセンサ14によって撮像される
と、イメージセンサ駆動回路101は該イメージセンサ
14からの眼球像出力をA/D変換し、この画像信号を
CPU100に送信する。
【0084】引き続き演算手段であるCPU100は、
パラメータ設定手段によって設定されたパラメータ設定
値に基づいて眼球像を画像処理して角膜反射像と虹彩と
瞳孔の境界を抽出する(#163)。このとき、角膜反
射像と虹彩と瞳孔の境界を抽出するためのパラメータ設
定値はイメージセンサ14の蓄積時間に対応した値にな
っているため、良好な抽出が可能となる。さらに演算手
段であるCPU100は、角膜反射像と瞳孔の中心位置
のずれから観察者の視線情報を算出する(#164)。
【0085】このとき、観察者の視線を検出するのに成
功したらメインのルーチンに復帰する(#164)。
【0086】この実施の第4の形態において、パラメー
タ設定手段は、イメージセンサ14の蓄積時間に基づい
てパラメータ設定値を算出する例を示したが、イメージ
センサの蓄積時間は観察者の眼球周辺の明るさに基づい
て決まる値であるため、パラメータ設定手段が観察者の
眼球周辺の明るさに基づいてパラメータ設定値を算出す
ることと等価である。
【0087】以上が実施の各形態の各構成と本発明の各
構成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の各形
態の構成に限定されるものではなく、請求項で示した機
能、又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であれ
ばどのようなものであってもよいことは言うまでもな
い。
【0088】(変形例)上記の各実施の形態において
は、角膜反射像と瞳孔の位置を抽出する際に使用するパ
ラメータとして、角膜反射像と瞳孔のそれぞれのパラメ
ータを具備する例を示しているが、少なくとも一方を具
備することでも、従来よりも精度の良い視線検出が可能
となる。
【0089】本発明は、一眼レフカメラに適用した例を
述べているが、ビデオカメラや電子スチルカメラ等の映
像装置にも適用可能である。更には、ディスプレイを有
する機器や操作パネルを有する機器(ディスプレイや操
作パネルを注視するオペレータ等の視線検出に用いるこ
とが可能なため)等にも適用可能である。その他の光学
機器や他の装置、更には構成ユニットとしても適用する
ことができるものである。
【0090】また、本発明は、以上の実施の各形態、又
はそれらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよ
い。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視線検出装置のおかれている環境、状況に応じて角膜反
射像と瞳孔の位置のうちの少なくとも何れか一方を抽出
するために最適なパラメータ設定値を設定し、このパラ
メータ設定値を用いて観察者の視線を算出するようにし
ている為、常に最適な視線検出を行うことが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係る一眼レフカメラの
光学的配置を示す図である。
【図2】図1の一眼レフカメラの電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図1の一眼レフカメラの一連の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラの視線検出動作を示すフローチャートである。
【図5】図1のイメージセンサで得られた眼球像の説明
図である。
【図6】同じく図1のイメージセンサで得られた眼球像
のうち、角膜反射像が存在するラインの出力を示した図
である。
【図7】本発明の実施の第1の形態における各種のパラ
メータを示す図である。
【図8】本発明の実施の第2の形態に係る一眼レフカメ
ラの視線検出動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の第2の形態における各種のパラ
メータを示す図である。
【図10】本発明の実施の第3の形態に係る一眼レフカ
メラの視線検出動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の第3の形態における各種のパ
ラメータを示す図である。
【図12】本発明の実施の第4の形態に係る一眼レフカ
メラの視線検出動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
13a〜13d IRED 14 イメージセンサ 100 CPU 100a EEPROM 101 センサ駆動回路 102 IRED駆動回路 105 信号入力回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の眼球を照明する照明手段と、前
    記眼球からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段
    で得られた眼球像を画像処理して角膜反射像と瞳孔の位
    置を抽出し、その位置から観察者の視線を算出する演算
    手段とを具備した視線検出装置において、 角膜反射像と瞳孔の位置のうちの少なくとも何れか一方
    を抽出するためのパラメータ設定値を複数組記憶する記
    憶手段と、該記憶手段に記憶された複数組のパラメータ
    設定値のうちのどの組のパラメータ設定値を前記演算手
    段による演算に使用させるかの選択を行うパラメータ設
    定値を前記演算手段に出力するパラメータ設定値選択手
    段とを設けたことを特徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記受光手段の一部はイメージセンサか
    ら構成され、前記パラメータ設定値選択手段は、前記イ
    メージセンサの蓄積モードに基づいてパタメータ設定値
    の組を選択することを特徴とする請求項1記載の視線検
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記パラメータ設定値選択手段は、前記
    受光手段で検出された像の明るさに基づいてパラメータ
    設定値の組を選択することを特徴とする請求項1記載の
    視線検出装置。
  4. 【請求項4】 前記パラメータ設定値選択手段は、周辺
    温度に基づいてパラメータ設定値の組を選択することを
    特徴とする請求項1記載の視線検出装置。
  5. 【請求項5】 観察者の眼球を照明する照明手段と、前
    記眼球からの反射光を受光する受光手段と、該受光手段
    で得られた眼球像を画像処理して角膜反射像と瞳孔の位
    置を抽出し、その位置から観察者の視線を算出する演算
    手段とを備えた視線検出装置において、 前記角膜反射像と瞳孔の位置のうちの少なくとも何れか
    一方を抽出する際に使用するパラメータ係数値を記憶す
    る記憶手段と、該記憶手段に記憶されたパラメータ係数
    値を用いて前記演算手段に前記角膜反射像と瞳孔の位置
    を抽出させるためのパラメータ設定値を算出するパラメ
    ータ設定手段とを設けたことを特徴とする視線検出装
    置。
  6. 【請求項6】 前記受光手段の一部はイメージセンサか
    ら構成され、前記パラメータ設定手段は、前記イメージ
    センサの蓄積時間と前記記憶手段に記憶されたパラメー
    タ係数値とに基づいてパタメータ設定値を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の視線検出装置。
  7. 【請求項7】 前記パラメータ設定手段は、前記受光手
    段で検出された像の明るさと前記と前記記憶手段に記憶
    されたパラメータ係数値とに基づいてパタメータ設定値
    を算出することを特徴とする請求項1記載の視線検出装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は5記載の視線検出装置を具
    備したことを特徴とする光学機器。
JP8279921A 1996-10-02 1996-10-02 視線検出装置及び光学機器 Pending JPH1099275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279921A JPH1099275A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 視線検出装置及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279921A JPH1099275A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 視線検出装置及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099275A true JPH1099275A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17617772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279921A Pending JPH1099275A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 視線検出装置及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9524446B2 (en) 2013-12-09 2016-12-20 Fujitsu Limited Image processing device and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9524446B2 (en) 2013-12-09 2016-12-20 Fujitsu Limited Image processing device and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
EP1717622A1 (en) Camera provided with focus detecting device
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
US5694623A (en) Line of sight detecting device, and equipment comprising the device
US5752090A (en) Optical device having a line of sight detection apparatus
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH1099275A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP2003189136A (ja) カメラ
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH1099276A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JP2004012503A (ja) カメラ
JPH06148511A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JP2002058644A (ja) 視線検出装置、光学装置及びカメラ
JP2002287011A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH1099273A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH0951875A (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH1114897A (ja) 光学機器